2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクにショートクランクってどうなの?★2

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 21:35:49.26 ID:SzLJmS2o.net
レースで結果を出したい人のためのスレです

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579605054/

次スレくらい建てろ
バタ脚爺死ね

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 10:36:40.17 ID:BOVzxbK8.net
ショート化したら、使う筋肉の割合が変わってくる、ってことなんかな?

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 12:48:24.15 ID:03FpxoBG.net
もちろん

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:18:08.62 ID:ihtrTzBC.net
ショートクランクで速くなるなんて夢見ちゃだめだよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 16:13:10.24 ID:xnHHMmhJ.net
クランク回す速さが上がるんだから速くならないとおかしくない?

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 16:47:49.39 ID:SJMAalXH.net
真面目な話、シチュエーション次第だよね
トラックとかTT、トライアスロンみたいにスピードにのせて維持するようなのには比較的向いてると思う
いわゆる休むダンシングみたいなのは向いてないんじゃない?

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 16:59:58.52 ID:hq21skLc.net
体格や筋力によって変わるだろうしな。
日本人体型には比較的短めが合ってるってのはあるかもね

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:06:13.84 ID:Miaue8MT.net
>>428
トラック短距離には向くがロードTTやトラには向かないでしょ
もし向くのならアワーレコードで誰もショートクランク試してないのがおかしい
長いクランクでアワーレコード更新した選手なら多いけどね

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:18:59.00 ID:9KD2ueB/.net
>>430
そもそもトライアスロン界隈でショートクランク流行ってなかったっけ? よく知らないけど
俺個人の感覚としては、スピードの上げ下げが少ない、ダンシングを多用しないならショートクランク有利って感じた

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:20:08.10 ID:xMnABe4e.net
>>431
流行ってますん

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:26:44.25 ID:xMnABe4e.net
>>431
えっと確かランに体力を残すのにだったかと。
トライアスロンでだと起伏が少ないコースを選定される?だか何だかで一定で回すのに良いからだった様な?

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:41:37.28 ID:Miaue8MT.net
>>431
ただの流行でしょ
エビデンスがあるわけじゃない

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 01:08:41.42 ID:EsivUMQ7.net
エビデンスという言葉の流行も終わったのに何言ってるのかね

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 01:13:23.47 ID:Miaue8MT.net
流行でエビデンスとか言ってたようなやつはエビデンスではなく流行でしか判断しないだろうなw

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 11:49:04.61 ID:P0lyBpHJ.net
>>431,433,434
DHバーポジションでは極端に前傾姿勢になるから、上死点で詰まらないように、スムーズに回せる様にショートクランクにするらしいよ
今の流行りじゃなくて以前から(何十年も前は知らない)
TTバイクのフィッティングしてもらった時に言われた

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 20:14:24.08 ID:Miaue8MT.net
>>437
つまり極端な前傾姿勢で上死点が詰まらないようにするためだね、それなら分かる
一定で回すのに有利だからではない
極端な前傾姿勢でも上死点が詰まらないアワーレコードホルダー達のクランクはみな短くない

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:41:22.91 ID:V1J5skgv.net
>>438
今は空気抵抗減らすのが最優先でそこまでDHバーの位置は低くない
肘の高さは変わらないかもだけど前腕はかなり上を向いてその陰に頭を隠す感じ
やや小さめのカンペナールツはどれぐらいのクランクだったかな
見た感じはそんなに短いクランクでは無かったと思う

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:23:11.17 ID:ko0lYatt.net
外人の足長の比率みたら日本人にはショートクランク

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:30:39.79 ID:V1J5skgv.net
今の若い世代は脚長いよ
170-180ぐらいの中学生の比率が多くなったな

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:02:24.18 ID:KA8HcRj3.net
>>441
足長いのが目立つようになっただけで皆が足長いわけじゃないよ
あと足長いけど身体能力落ちてるし
胴体がその分短くなってるから外人みたいに癌や脊椎の病気になりやすくなってる
一番病気に強いのは胴体長い普通の日本人体型なんだよ
でも足長いのうらやましい・・・

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 13:34:35.54 ID:MetgRtCj.net
クランク長いろいろ試したい欲が出ちゃってから

伸縮できるクランクアームとか
左並みに楽に着脱できる右クランクとか
あったらいいなーって妄想しちまう

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 14:45:13.11 ID:OWPXMXun.net
そこでキッカーバイクですよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 15:04:33.73 ID:FSsPmzH5.net
スペシャのお店フィッティング機はクランク長も変えて試せたはず

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:30:59.52 ID:XBsULnzY.net
シロモトの可変クランク完売だからなー
フィッティングした自転車屋はレンタル用で持ってる

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 20:03:11.12 ID:Kh24MfDm.net
>>442
みんなが脚短いわけでもない
俺の親父は昭和一桁世代だが脚が長かった
もちろん親父のおかげで俺も脚が長い
世代が後になれば脚が長くなるなんてことはないよ
短足の子は短足になり、脚長の子は脚長になる
ミックスされればどちらかに似るんだろうな、俺の母親は短足だった

>>446
懐かしいな
20年くらい前だっけ?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 10:00:07.97 ID:ZRlyFO9n.net
ショートクランクのほうが軽量だよ

小柄 身長の低い方に朗報!
ロードバイク 650Bは700Cに対して7%空力に優れ、12%軽量
https://ameblo.jp/studio-radio/entry-12678844031.html
>身長165センチ以下のユーザーは特にレース志向の場合、700Cのホイールを前提としたフレームは大きすぎて適切な落差やポジションがほぼ取れません。
>なんとか合わせたとしてもどこかにしわ寄せが発生し、相対的に不自然になってしまいます。

>ホイールメーカーのZIPが650Bと700Cについて検証しており、舗装路を走行するという条件で650Bは700Cに対して5%空力に優れ、12%軽量とのことです。
>つまり上記の2点において650Bは700Cに対して高性能であると言えます。
>ロードバイクで走行する場合、時速40kmを超えると走行抵抗のおおよそ80%が空気抵抗になるというのは常識です、
>ホイール単体で7%空力に優れ、さらにライダーを含め車高が下がることでさらに空力が良くなるでしょう。
>また、ホイール単体で12%軽量に加え、タイヤもフレームもそれぞれ軽量となります。

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:25:53.70 ID:DPAUjnqf.net
>>448
なんか全然羨ましくないな

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:14:11.63 ID:P+tm4kLk.net
zipなんていうホイールメーカーがあるのか
訴えられないのかは

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:34:22.95 ID:taKNW8ee.net
ううむ…もはやスレチかもだが
MTB世界クラスの小柄な女性は
いまや29erじゃないと置いてかれるっていうんで
無理やりシートやハンドルでポジション出してたが
MTBは空力や軽量なんかはあんま関係なくて、でかタイヤの走破性が重要ってことなんかね

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 15:20:50.15 ID:7e4KVkFp.net
股下760mmの自分が150mmのクランクを2年使って久々に170mmに戻したらアベレージが3km/hほど上がった。
やっぱ速く走るなら短くしないほうがいいみたいだ、俺の場合は。

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 15:28:21.25 ID:NUup9nop.net
またえらい極端に変えたな。もうフィッティングどころの話じゃなくなってる

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 15:34:49.72 ID:ZfyxEv3X.net
ショートクランクで高ケイデンスは尻が痛くなるのが致命的

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 19:23:16.67 ID:Rl30/eue.net
>>452

股下76cmなら、クランク長は160〜162.5mmが適正でしょ。
なんで150mm?

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 22:37:37.65 ID:IfGi6AWG.net
>>455
膝痛がひどくて、より短いほうがいいかなと思って150mmにした。
それで膝の具合が良くなったから170mmに戻したんだけど、また痛くなったから150に戻すわ

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 23:31:56.00 ID:tLHnI7mT.net
>>456
それクランクではなく別の原因なんじゃ

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 23:48:09.38 ID:zo5LiQLS.net
>>456
クランクの長短で伝達パワーが変わるから
この辺かな?

あと、クランク短くすると背中立ちやすくなって腰に優しくなるけど
ハンドルが低いままで違和感あるとか?

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 06:44:22.82 ID:SRPKGgK1.net
>>456
なるほど。
機会があれば160mmも試してみるといいよ。170mmに比べればかなり膝の負担は軽いから。
ただ8〜11速なら現状入手しやすいのはシマノの7000番の105クランクだけど、ちと剛性過剰で膝にはあまり優しくないかも。
あとリアスプロケットを11/34tにするとか。

タイヤのチューブを中華TPUのRideNowとかに換えると大幅な軽量化で楽に漕げるから、結果的に膝には優しくなる。

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:31:51.57 ID:ETvjU1ua.net
8000アルテの170から160の7000にしたけど剛性ってよく分からないw
105の方が硬いようにさえ感じるけどクランクが短くなったからだろうなw

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 00:28:18.67 ID:0NyVLpmy.net
160の民がちょこちょこいて、わいも試したくなってきたぞ

膝に優しい、って言われるとね、それすごい大事なことかもね
若くて筋力あって壊れてないうちからじょじょにそっちにシフトしてくの
首や腰もかな、前傾やめてアップライドなポジションとれそうなハンドルを最近考えるようになった

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 00:38:23.34 ID:GPYMy5Cf.net
素直にフィッティング受けた方がいいと思うよ
フィッターで方向性違うこともあるけど参考になるでしょ

自分は股下77 O脚内股
155mmクランク(ラクランク) カントスペーサー多め
しかし別のフィッティング受けたら
167.5mm推奨されたよ 方向性聞いて納得出来た

今はMTBやクロスも増えて
160 165 170mmと複数台乗ってる
SPDSL以外の靴はシム入れるようになった

足の上げ下げで膝が真っ直ぐ上下出来てるの確認してから
クランク長の調整の方が大事だと思いますよ
どのフィッティングも膝の軸?凄い気にしてた

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 01:30:45.50 ID:m8BefjFV.net
>>461
おれはいま55歳で、20歳のころからロード乗り始めたけど、
30年前の自分にアドバイスするなら、
@クランク170mmは長過ぎて膝に良くないから162.5mmか165mmにしろ、
➁細いタイヤに空気しっかり入れて乗ると腰にダメージが蓄積されるから、
フレームにはまる最大幅のしなやかなタイヤ、できれば32C以上に空気圧を少し落として乗れ、というところかな。
ちなみに身長172cm、股下78cmだ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 22:38:13.52 ID:TWJ/xcC6.net
従来のサドルを引いた後乗りでクランクを短くすれば、膝関節の負担が軽減される事例が多いが、
最近流行の前乗りポジションだと、踏み込むペダリングになり、膝の負担が増加する可能性もある

 サドルを引いた後乗りでショートクランクは、トップスピードとか加速を諦めて、グランフォンドみたいなきつい山岳を含めた長丁場で、最後までたれずに漕ぎたいという目的がなら、選択肢の一つに挙げてもいいと思う

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 16:13:03.27 ID:Pm5O5OPH.net
それって前乗りならクランク長に関係なく膝に負担がかかるが正解じゃないかな

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:50:40.39 ID:zVEhbx71.net
お辞儀乗りっていう乗り方があると最近知って、調べてたらクランク伸ばせって書いてあった
おそらく、テコの原理で長いクランクの方が小さい力で済むからってことかと思うけど、今更伸ばしたくないんだよな

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:01:54.98 ID:pOxMWLpR.net
あれは柔軟性がかなりないと効果が薄い乗り方

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 22:13:42.56 ID:TOZk6yl4.net
テコの原理というのは、クランクの長さが違っても仕事量は結局同じって話だよ
長いクランクはストロークが大きくなる分ペダリングに動員される筋肉が増えるって話で、テコの原理とは違う
動員される筋肉が増える分だけエネルギーや酸素の消耗も増えるので、体重が軽い小柄な体格に向いている

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 06:17:21.89 ID:CXzYZQco.net
ハンドルきった時つま先当たるのが不快だからショートクランク一択だわ
外人規格なら170以上でも当たらないんだろうか

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 06:26:55.70 ID:YUE6ln3q.net
>>468
テコの原理と違わないよ
同じトルクを出すのに長いクランクほど力は少なくて済む
しかし人間の関節可動域には限界があるし長いクランクは動員される筋肉が増える
だからちょうどいい落としどころのクランク長になってる

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 07:26:02.68 ID:UuhmEsWk.net
>>469
足の平は外人の方が大きいため当たるよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 10:50:05.37 ID:qDQFbcH0.net
つま先はアホみたいなフロントセンターだとぶつかるな
昔のサーベロに乗ってたフォイクトは転んでたような

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 12:33:28.00 ID:CN7eI4KN.net
普段170でさっき145をどんなもんか試してみたら
太ももより先で回してる感じで面白かった
大分使う筋肉変わるんだなあ

総レス数 473
114 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200