2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パワートレーニング10【ヤッターマン出禁】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 13:02:01.58 ID:l5+z3EJV.net
ロードバイクのパワートレーニング関連の話題はこちらへ

パワーメーターの設定などはパワーメータースレへ

機材うんぬんは固定ローラーやスピンバイクスレへ

トラック競技の話題はトラックやピストスレへ

スレチお断りヤッターマンお断り

おすすめのトレーニングメニューやこんなのやってるぞ とか
こんなトレーニングはどう?
等の話題はこのスレでどうぞ
(´・ω・`)

※前スレ
パワートレーニングG
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1639559805/

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 13:56:08.10 ID:rfJU14VD.net
タイムもいいけど機材とか体格の影響強いから正確なパワメのパワーが知りたいな
1分11.5倍くらいか?

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 18:58:02.74 ID:0MCVvjsj.net
その後、彼がこのスレに現れる事は無かった

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 07:12:48.73 ID:bU4ya6G6.net
>>123
いつも真っ先にチェックしてるけど?

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 07:46:10.28 ID:sQr4Jc/N.net
ヤッター!

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 18:32:05.26 ID:d/UvbZfK.net
2分走120%なんて3本しかもたんわ!インターバル2分

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 23:16:49.04 ID:JYWk9jLv.net
ヤッターマン専用すれ

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 06:07:25.44 ID:WCFNiuse.net
>>126
アホ。無理に決まってるだろ。インターバルは5分と佐野さんが言っていただろ!

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 11:46:51.59 ID:Hi00hjND.net
120%2分ってVO2maxの120%とか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 12:16:02.29 ID:Ctq0dmqf.net
>>129
YES!

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 04:16:53.64 ID:zMnQCF8x.net
このブログさ
https://www.ahuro.com/archives/13366
>「チート技は使わずにノーマルのレベルを上げていく」を心がける事にした。
>チート技というのはドラゴンボールで例えると界王拳。
>一時的に強くなるけど身体への負担が大きく代償がデカイ。
>トレーニングだとL5インターバルのような高強度。
>L5は確かに効くし短期間で強くなるけどピークアウトしてしばらく低空飛行する事になる。L5で作った強さは続かない。

これどういう理屈なのか誰か解説しておくれ

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 05:25:23.45 ID:WWrn9pj1.net
ポラライズドトレーニングのことを言ってるんだろう

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 06:38:42.05 ID:WfN8zOco.net
キツいトレーニングのやらない言い訳探しだろ
このアホはどうせL5をFTP上げるためにやってるんだろう
そんなアホはL5なんてやらんでよろしい

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 06:42:30.81 ID:LJ3t6b0L.net
特異性の原理と可逆性の原理
いじ

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 06:49:00.23 ID:B/TYo2+V.net
>>133
お前はものの言い方や人間性に問題ある。
FTP上げの優先順位が高いならL5は優先順位低いだけの話。トレーニングより人間性磨け

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 07:02:16.04 ID:qB3Eee/o.net
FTP至上主義うぜえ

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 07:42:44.14 ID:zMnQCF8x.net
ヒルクライムがメインターゲットのようなのでFTPターゲットで良いとは思うのだが
過去記事を読み込んだんだが何点か思うところがあって

1.高強度(Vo2Max)から低強度主体のボリューム練に切り替えてCTL120以上まで上げたので単純にトレーニングボリュームが増えた結果では?
→それだとこれ以上負荷を増やせない(時間は無限じゃないので)のでいずれ頭打ちになりそう
2.高強度(Vo2Max)主体の時期のトレーニング効果が低強度主体に切り替えてから出たのでは?
→Vo2Maxを刺激し引き上げてからFTP未満の強度でVo2Maxに対するFTPの割合を増やすって王道のトレーニングだよな

最初は期分けしてやってくと書いてたのに、なんか急にずっと低強度主体でやるみたいな書き方になっててびっくりしたんだが
ずっと低強度(+少しの閾値)だとさすがに頭打ちしそうだが

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 08:06:47.32 ID:YwGCTD0L.net
閾値を高強度と定義すればポラライズドになるんじゃない?
元論文じゃ閾値も含まれそうだし
ただピリオダイゼーションのベース期における低強度とポラライズドの低強度がごっちゃになってる感はある

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 08:28:34.86 ID:qB3Eee/o.net
>>138
閾値が高強度という根拠が不明過ぎる
その原著論文貼ってよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 08:33:24.20 ID:wCnC/Kar.net
高強度低強度という定義のはっきりしない曖昧な言葉はほんまクソだと思うよ

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 08:53:24.12 ID:zMnQCF8x.net
https://hiroakinanbu.com/?p=1706
ググったらこんなんあった
>注意して欲しいのはグラフ右下の小さい文字です。この研究における高強度とは最大心拍数の90%以上を意味しております。また低強度とは血中乳酸濃度が2mmol以下です。
>鍛錬度やコンディションによりますが最大心拍数の90%にはFTP走くらいで達します。
>血中乳酸濃度2mmolは訓練されている選手ならば心拍数で言うと80%くらいまで耐えられたりします。テンポ走くらいまで含まれてもおかしくありません。
>そう仮定すると高強度は必要以上に高い強度と認識し、低強度は低すぎる強度と誤認しているかもしれません。
>上記のように同じ言葉を使っていても意味する所は全く別の可能性があります。自分の使っている言葉と相手の言葉が同じ意味で用いられているか確認する方が良いでしょう。

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 09:13:34.15 ID:qB3Eee/o.net
ズコーって感じやね
高強度の定義だけが心拍数w
しかも90%「以上」
心拍数90%以上って上はL7から下はL4まで及ぶから幅広過ぎるだろ
やっぱ体育学系の論文は原著見るまで信用したらあかんよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 09:17:21.41 ID:8tvQJnHd.net
心拍閾値の上か下かでしか言ってないってことなの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 09:17:42.21 ID:8tvQJnHd.net
ごめんなんでもない

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:01:15.82 ID:jW5L+UhI.net
L2以下とL5以上しかやってないけど停滞してたFTPがあがってきた

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:42:43.02 ID:+9VIBzny.net
論文内で用語を定義してその言葉で論文を書くとか当たり前じゃね?

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:45:19.60 ID:Er6PWCjq.net
俺も最近L5ばっかりだから「L5で作った強さは続かない」という言葉が気になる

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:59:49.90 ID:qB3Eee/o.net
>>146
当たり前だ
だが別の尺度のものを一緒くたにするのは学生の論文でも発表する前にキツーくお叱りを受けるのが当たり前
体育系の論文で弾かれないのは査読してる連中も脳筋なんだろw

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 11:05:40.79 ID:zMnQCF8x.net
1.冬場(シーズンオフ中)のベーストレーニング (LSDが定番だが冬場も高強度やれという派閥もある)
2.期分けにおけるベース期のベーストレーニング (低強度長時間派とSST等中強度で時短派がいる)
3.ポラライズドトレーニングにおける低強度トレーニング (これは低強度一択だがボリュームに諸説ある)

この辺りややこしいよな。詳しいやつ解説してくれ

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 11:12:18.09 ID:zMnQCF8x.net
>>148
その他の有酸素競技ってそもそも心拍乳酸濃度か心拍数か酸素摂取量くらいしか測る要素なくね?
自転車のパワーが特殊なだけで

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 11:20:12.28 ID:T35UXBv5.net
>>147
トレーニング負荷を上げればその分強くなる
限界まで追い込めばその時点での限界まで上がる(ピーク)
だたそんな強度のトレーニングは短期間しか出来ないし強度を落とせばその分落ちる
短期的な追い込みではなく習慣的なトレーニングとしてL5を入れるならピークも何もないので問題ないだろう
L5=ピーク作りのための追い込みとしてるこのブログ主がおかしい
追い込みはあくまで負荷であってL5そのものではない

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 11:53:01.42 ID:mFGiXNPi.net
ホビーでやってるなら仕事や家族との折り合いで人それぞれの環境なんだから自分で効果的なメソッドを見つけるしかないよね

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 12:04:36.95 ID:+9VIBzny.net
>>148
別の尺度ってなにとなにを一緒くたにしてるんですか??

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 12:29:26.84 ID:7OZIc96W.net
>>133
そうだね。同感。この内容じゃ高強度に対応しきれないよね。それならば週2ゴルビーで他は回復走でよくないか?理由は完全に休養してメインメニューで出し切る追い込む方が刺激的にも良いし回復もしっかりできる。

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 12:36:27.70 ID:7OZIc96W.net
>>152
トレーニングも十人十色だからね。我々はプロのように毎日長時間も乗れないのだからいかに質効率よくトレーニングするしかないよね。ならば低強度なんてやってる暇ないよ。

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 13:21:00.65 ID:qB3Eee/o.net
>>150
だから高強度も乳酸濃度にしろって言ってんの
学生以下のクソ論文擁護すんなや

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 08:17:34.93 ID:MmtwzXBD.net
>>154
それで調子上がった

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 19:49:16.36 ID:0ypXWQQk.net
ピークをできるだけ長期間維持したいならピークをできるだけ低くすること
ピークをできるだけ高くしたいならピークをできるだけ短期間にすること

トレーニングの方法論に落とし込めば前者は古典のSSTで後者は今どきのHIIT
両者を適当にバランスさせる手法がポラ

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 19:50:20.78 ID:kVYEboFw.net
根拠は?

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 20:05:35.85 ID:0ypXWQQk.net
反証は?

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 20:08:09.65 ID:kVYEboFw.net
主張する側が根拠をまず提示するのが当たり前だよね?
妄想で適当なこと言って反証求めるだけなら誰でも出来るんだけど

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 20:13:00.67 ID:0ypXWQQk.net
誰でもできることは誰でもやってよいのだよ
気に入らないなら反証をぜひ

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 20:14:32.20 ID:3u+HW6Jq.net
反証だけなら猿でもできる

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 20:17:59.16 ID:0ypXWQQk.net
だよな
だがそれは猿に失礼だよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 21:02:50.62 ID:wxlPfkG9.net
偉そうに御託を並べる奴はあんたのFTPを述べてくれよ。
どっから目線なのか、話はそっからだ。
ちな、俺は4.7倍と微妙な立ち位置・・・・・・・・・・。

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 21:06:10.06 ID:9o607wAu.net
>>158の言ってることは当たり前のことだと思うけど
このスレでは否定されるんだなwww

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 21:10:32.47 ID:s0MJ5a1Q.net
>>166
前半2行は当たり前だが後半2行は個人の印象だろ

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 00:41:11.84 ID:BQR6F3bO.net
>>165
スキアラバ

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 01:20:53.10 ID:ggUUwaPX.net
sstがピークを低く長く保つってそもそも何目線なの?
何のピーク?

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 07:39:59.32 ID:p4zH8XCK.net
5倍行かねー奴の話とか聞く価値無いわな
黙っててもらえる?

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 07:58:12.85 ID:puXAij73.net
そして誰もいなくなった

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 07:59:49.93 ID:Fd7OLpPd.net
5分5倍なら

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 08:12:37.27 ID:XUl3raPa.net
>>172
俺も5分5倍なら可能

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 09:06:32.50 ID:AJ0Sjaw+.net
5倍とかちょっと体重乗せれば3時間は軽く維持できるパワーではあるね

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 09:22:36.28 ID:ARRQtO0x.net
さっさとツール出ろ

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 15:04:54.84 ID:W+LmB6RB.net
5分5倍なら20分4.5位かな。
だったら何か語ってもOKだと思うよ!

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 15:14:50.34 ID:VU58O28R.net
5分5倍なら6回セットくらいできないとダメだと思うよ!

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 15:20:11.44 ID:WOr3XECx.net
SST信者にありがちな 伸び悩み停滞っていうのは
つまり低く長くピークが続いてるてことだよね

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 15:36:56.87 ID:WOr3XECx.net
バイブルが書かれた当時の背景はプロサイクリングロードレースの現場
グランツールでは毎日5時間のレースを3週間にわたってシーズンではは半年間それないのコンディション保つのがプロの世界だよね 1時間で終るレースなどほぼないと言ってよい
だから FTPよりも低いパワー領域のsstで時間を積み上げるつてのは目的と手法と効果が見合っていると言える
だけどそれが1時間FTPを向上させるベストな手法 かと言うとどうだろうね

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 16:32:50.63 ID:Zjwe875x.net
たまにレースに出るくらいのホビーライダーならピークは短くていいんじゃないかって言いたい?

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 17:19:38.63 ID:Bil1I+MT.net
>>177
インターバルは何分がよろしい?

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 17:43:47.79 ID:EI4NUZin.net
ピドコックに期待

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 17:44:03.51 ID:EI4NUZin.net
誤爆しました

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 19:56:30.06 ID:5bFRDadV.net
だから停滞とか伸び悩むとか何が?
FTPの話?

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 22:59:10.97 ID:N0sglsS7.net
>>184
ここはパワー=FTPのパワーウエイトレシオと読み替えるのがデフォルトのスレ
ローカルルールみたいなもん
従わないとアスペにアスペ扱いされるぞ

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 08:13:40.89 ID:FYmIDMV7.net
朗報!You Tuberいっせいさんの動画見たか!ほぼZ2だけでFTP向上してる!

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 08:45:12.52 ID:jJyIeEfa.net
>>179
2時間CPに高くて狭いピークを作りたいならSSTに集中するのがベストの手法だろう
1分CP近辺に低くて広い丘を作りたいなら無酸素メインに閾値から筋トレまで広く行えばいい

高強度トレーニングならピークも高く、低強度トレーニングならピークが低いとは限らない

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:12:57.95 ID:MTtemPBp.net
お前のその独特な「ピーク」の使い方、止めた方がいいよ

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:22:03.07 ID:jJyIeEfa.net
>>188
じゃあお前の独特じゃないピークの定義をどうぞ

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:55:15.25 ID:ad03psLm.net
SSTの上限・下限の強度はCP換算でそれぞれ何時間くらいに相当する?
脚質によって違うだろうけど

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:55.05 ID:jobEITql.net
僕の考えた最強のトレーニング論を垂れ流すだけのスレだから好きにすればいいぞ

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 11:11:49.28 ID:DGSX7fZ+.net
喧嘩の時はパワーでって決まりだろ?
FTPいくつの何倍なわけ?ちなみに俺は280の4.3倍w

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:57.65 ID:8tvIYNi1.net
柔能く剛を制す

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:04:41.49 ID:yp+VJLvz.net
入団希望者が団員と戦って勝てば、メンバーは交代する なんだよな?
俺295w 4.4倍だけど?

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:52:56.75 ID:IzApG0EN.net
>>186
あの人頑なに上部ブレするランプテストでしか計測しないからな
コーガン20分か60分でやれよと言いたい

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:09:51.01 ID:6yxtSJtu.net
あの人機材を色々変えて登りタイムは検証するけど、ランプテストの誤差や他計測方法との違いは検証しようと思わない雑魚。己がやってるトレーニングメニューが正しい方向なのか問えって

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:09:58.81 ID:aCSWqZwT.net
ランプでやろうがコーガンでやろうがトレーニング指標になるならどうでもいいよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:15:53.80 ID:6yxtSJtu.net
お前はランプテストを一日おきとかやったことあるのか?やればわかるが5wくらい前後するから一回では指標にも耐えられんよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:23:34.59 ID:HjFvUow1.net
>>198
指標の要件は何?

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:39:42.04 ID:R9YmFRzQ.net
300Wの4.7倍だ

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:45:55.54 ID:aCSWqZwT.net
>>198
1日おきに20分FTPテストやって誤差が出ないんならその言い分も正しいと思うから、お前が今日から一日おきにテストしてアップしろや

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:51:47.71 ID:6yxtSJtu.net
>>201
お前がやってその結果をあげろ
いつまでにやるんだ?甘ったれんな爺

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:52:32.22 ID:glxe3ZqV.net
まず毎日同じ状態じゃないしそうである必要も無い
ただFTPに対しての誤差はそりゃ1時間より短ければ短いほど大きくなるのは当然
そこに拘りたければちゃんと1時間テストを定期的にやってくださいとしか
1時間測った結果のみがFTPでそれ以外は推定でしかない

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:57:06.94 ID:aCSWqZwT.net
>>202
なんで?俺はどっちでもええ言うてるやん
自分理論が全てで他人のことが許せないクソ雑魚ガイジが自分で証明しろよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:57:52.94 ID:6yxtSJtu.net
>>204
構ってちゃんは死ねよ

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 17:54:04.87 ID:SOGZhlO6.net
FTP 999w999倍カンストマンなんだけどはつげんけんありますか?

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 18:09:50.50 ID:xQg54yW6.net
水分量でVO2maxは変わるし閾値も毎日上下するやろ

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:16:11.09 ID:vnn4VcgW.net
他の持久系の種目たとえば陸上競技のトレーニングメニューで言うとテンポ走に当たるものが最も大事なメインメニュー
ようするに目的のスピードの持続時間を徐々に伸ばして行くようにトレーニングメニューが組まれる
一方でお前らのいう1時間FTP向上を目的とするパワトレではテンポ走に相当するメニューは語られず目的とするパワーよりも明らかに低いSSTがメインメニューみたいな扱いになってるのが不思議
ハーフマラソンが目的なのに100kmマラソンのペースのトレーニングを延々と続けているようなものだ
この違和感は無駄か?何かしらの核心突いてるか?
誰か論破してくれ

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:17:11.90 ID:f16xWC1Y.net
テンポはレースペースではなくまさにSSTぐらいだと思うが

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:38:15.63 ID:FSv34/y7.net
>>208
>ようするに目的のスピードの持続時間を徐々に伸ばして行くようにトレーニングメニューが組まれる

これは誰が言ってんの?
少なくともジャックダニエルズでは無いみたいだけど

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:47:17.02 ID:6fUaNK75.net
俺は週2でゴルビーしかやらん!他5日は完休。完全回復出来て踏める踏める。

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:48:37.40 ID:V0BdIO1u.net
>>208
自分で検証してここで報告してくれたら俺は助かる

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:09:50.50 ID:jobEITql.net
ランで言うテンポ走は閾値走なわけでSSTもそこに含まれるだろ頭イカれてんのか

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:53:38.69 ID:vnn4VcgW.net
ランがマラソンのことを指してる?のなら
マラソンのレースペースはATだから閾値走はそれよりもずっと速いペースだよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:54:08.11 ID:vnn4VcgW.net
https://swy.jp/archives/20704

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 21:17:36.00 ID:V0BdIO1u.net
ずっと速いペースってどれくらいの強度なの?
SSTはFTPパワー値の88〜94%だよね
測定できるものも違うと思うけどそれと比べてどれくらい違うんだ?
そもそもロードもLT走ってトレーニングメニューは普通にあると思うけどね

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 21:25:46.95 ID:Ng5Xj43t.net
別にバイクでもFTPインターバルはやるだろ…
trainerroadのヒルクライムプラン、中ボリュームだとベース期から週2回閾値だぞ
だんだんVO2maxが増えてくけど

それにランニングフォーミュラ持ってるけど
>ようするに目的のスピードの持続時間を徐々に伸ばして行くようにトレーニングメニューが組まれる

これはどのトレーニングなん?
マラソンの2Qプログラムだと10週〜8週前がピークであとはQトレの距離は減るし
ハーフマラソンのトレーニングメニューでも一番長くても20分の閾値走であとはジョグとかレペだよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 21:34:21.51 ID:idXLxwql.net
>>214
いろいろ間違ってて下のLTのことをATとは言わない。それにマラソンのレースペースは下のLTよりはだいぶ上

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 10:21:18.30 ID:DCaXkaNW.net
>>186
2時間もZ2は飽きる

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 19:07:04.90 ID:jy0ThxZ1.net
https://www.youtube.com/shorts/cTJO-u4lGV0
深谷くんがまたちょっと動画上げ始めてるな

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 08:13:05.31 ID:0CI2qvKI.net
子供が産まれローラー中心になり出不精なになったがローラーに慣れになってしまうと外行く理由が無くなってしまった。
とにかく全てに於いて効率が良すぎる。
信号等障害物が皆無なので負荷を掛け続けられるし、何より支度が楽。
「トレーニング」には最適過ぎる。先週、試しにチーム練に参加したが5時間走れたのは収獲だった。
以前はローラー嫌いだったが慣れてしまえば最高なツール。
外では出来ない小刻みな120%2分走や3分走がローラーなら可能。
TSSもメニュー入れたら1時間で70後半に達する。
あと風邪ひかなくなった。
今の所デメリット無し。

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 08:36:59.93 ID:X55fu8Zu.net
>>221
子供に限らず家庭が大事ならローラー練かと

総レス数 764
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200