2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用126灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 14:47:50.03 ID:8c7jRfK7.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します
点滅に関する話題は禁止です

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用125灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642226414/

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 02:10:39.92 ID:x6wtRBKy.net
>>134
VIZ300買いました!
安くて明るいですね。

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 06:08:29.36 ID:9MYdJoZR.net
navi800約1年で壊れた、スイッチ押してる間しか点かない。朝出勤時まだ暗いから参ったわ、ハイビーム用のテリッチを左下気味最弱で運用中。とりあえずWUBEN B2買ってみた。

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 06:53:47.44 ID:5qW0U0zZ.net
>>205
>200は>136,137から始まるペダルに付けるライトやペダルリフレクターの話を

> テールライトの話題なんだから当たり前だろ。アホなの?

と主張している。

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 07:34:48.56 ID:3MDKUlOL.net
>>204
ペダルは前後が決まらないから黄色の反射材
赤のテールライトの代わりにはならないね

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 07:46:03.70 ID:OCe067lh.net
テールライトは橙色、赤色どっちでもokだよ

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 08:34:19.10 ID:IMiTc54B.net
>>203-204
何こいつら頭大丈夫?

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 10:09:43.40 ID:B0cECqR4.net
プーチンの立場ならウクライナを支援したり
擁護している連中に対してこう言うだろうなあ。

> 何こいつら頭大丈夫?

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 10:31:46.20 ID:Qn/hWKaV.net
RN1500は下から1/3くらいの所のレンズリフレクターが光を上に向けて反射させてるんだよな

だからそこをマジックで日の字みたいに横線書いて遮ってやれば防眩は完璧

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 10:33:26.04 ID:RRhmWU3/.net
>>213
それ発熱すごいことにならない?

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 10:33:53.29 ID:SEXDY7wT.net
てかRNシリーズて防眩要素殆ど無いよね
何故アレでアンチグレアを謳っちゃうのか謎だよな

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 10:42:27.49 ID:Qn/hWKaV.net
>>214
大丈夫よ

本当は高耐熱アルミテープを試してみたいんだけど高いんだよね

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 21:20:55.04 ID:PneJcfWz.net
前スレで評判だったcropsのテールライト80JSRV
ヤフショ日曜日にポチってみた

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:05:26.50 ID:6SQpg1GR.net
>>202
それ、ワット数少ないよ
ハブダイナモに組み合わせるならマグボーイのMLI-1ALのコスパがいいんだが
これって2.4Wまでぶち込めるんだよね

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:12:57.18 ID:9ET6hGy9.net
テールライトの蓋脱落防止用にモビロンバンド買った
もう落とさないぞ

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:24:21.59 ID:tHjzOiVM.net
>>217
よかおめ!インプレよろ

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:25:12.17 ID:AfPmwNFR.net
一方俺は蓋が脱落しないリアライトを買った

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:27:48.16 ID:tHjzOiVM.net
>>219
やったね。でも量がねw
オムニ3オートやリフレックスオート用のはまだいいけどそれより折り径大きいのも必要で買ったら一生かけても使いきれない量だったわw

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 01:03:34.31 ID:OCwB31ha.net
テールライトの蓋が取れるしゴムバンドは切れる
メーカーはもう少し考えて作って欲しいわ

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 07:41:10.46 ID:3SlLDg1W.net
>>222
すごい割高だけど50本入りのを買いました
これでも使い切るのに数年かかりそう

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 07:44:40.29 ID:1CnWq2Tg.net
ライトにしか使わないなら使い切るのに数十年かかる
その前に劣化して使えなくなりそうだけど

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 08:46:20.49 ID:4015fpxR.net
モビロンバンド
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89

へーこんなのあるんだ、知らんかった
また1つ賢くなったな俺

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 10:23:33.13 ID:D10Di2Zl.net
>>213
マジで良くなった、サンクス!

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 10:25:08.35 ID:D10Di2Zl.net
>>226
へぇー、コレ買ってみるわ

余ったらオナホに巻いて締め付けアップさせてみる

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 10:27:18.20 ID:6/TEmXbf.net
>>213
懐中電灯型配光パターンは全部そうだから庇だけだと意味なしなんだよな

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 10:37:44.07 ID:2b+TLgwn.net
無駄な光が多いよね
かと言って上カット配光もカット際の遠方が暗かったら無駄具合は似たようなものになりかねないけど

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 10:38:28.38 ID:5i3D7dfd.net
>>217
美しい…

https://i.imgur.com/t53lTEd.jpg
https://i.imgur.com/iicv2xX.jpg
https://i.imgur.com/gL7WamD.jpg

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 11:16:05.82 ID:z+UfUi77.net
>>231
見た目もかなりいいやん

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 11:26:26.40 ID:lWnUtGfe.net
欲を言うと暗くなくても点滅してほしいなって

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 12:15:20.75 ID:3zeNP33Y.net
センサーを黒く塗ればよくね

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 12:55:03.20 ID:13oqJFEA.net
一日中つきっぱなしで草

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 13:08:53.63 ID:Hzmv11u7.net
こういう製品って部品点数減らす為にCdSセル使わずに
ソーラーセルの電圧変化をトリガーに使ってたりするから
ソーラーセル黒く塗ったら蓄電しねぇw

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 13:35:41.16 ID:QQjo8hRV.net
>>231
宝石キャンデイみたいですてき
https://middle-edge.jp/articles/I0002467

ハブダイナモ用のやつがおんなじ光り方なら
がんばって探してみるかな

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 13:44:43.77 ID:4015fpxR.net
>>231
内臓バッテリーはどんなサイズ?

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 14:09:24.04 ID:iH3Ss2lF.net
自分も買ったけど個人的には点滅速度がゆっくり目なのが残念

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 15:02:37.45 ID:z+UfUi77.net
前スレのこいつか
https://i.imgur.com/1YbDPXv.gif

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 15:47:34.70 ID:X4EBLMQn.net
3Mのリフレクターって肉眼でもこんな感じでみえるの?
https://youtu.be/OG-wANorBxE
https://youtu.be/byKJSdP8r7o
https://youtu.be/_5xC7PI3dyI

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 16:03:03.73 ID:F37mWwqk.net
>>241
動画や写真だと何処のリフレクターでもそんな感じ
何年も使い続け経年劣化したあとは3Mやキャットアイのような安心ブランド以外は剥がれ落ちたり霞んで見えるので違いが大きい
新品での比較だけしてる物は気をつけたほうがいいよ

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 16:33:47.33 ID:Cus9dBC1.net
キャットアイの似たやつ(SLR200N)を使ってるけど
こっちのが点滅ゆっくりだね

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 19:05:45.67 ID:4015fpxR.net
>>231の充電池はB80Hだって

https://www.あmazon.co.jp/dp/B08JCCLWNF
>■電池(充電池):B80H ニッケル水素 (NMH)
>■電圧:1.2V 80mAh

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 19:29:40.57 ID:De0kCp7N.net
夜間は車体やウェアに反射材取り入れてるからテールはなんでもいいかかって感じ
 
強力なテールライトが欲しいときは昼のトンネルなんだよね
未だに田舎いくと迂回路ないしトンネル狭いしライト点灯しない車ばっかりでこりゃ必要だなってなる

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 02:13:50.07 ID:jUPMdEHg.net
テールライト点けないままトンネル入ったんだけど未だに出られない、長いトンネルだなぁ

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 05:34:57.37 ID:DpQZtvz/.net
早く成仏してください

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 07:57:13.92 ID:ia6nvGTt.net
同意。そんな俺はテールライトはダイソー。

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:18:32.14 ID:jpveopkN.net
最近SNSかで上がってた新笹子トンネル内で自転車に追突された事故は
まず四輪→四輪追突の玉突きで前の自転車に突っ込んでこられたんだよな
おそらくは自転車に合わせ少し後をゆっくり走行してた四輪に制限速度を遥かに超えた四輪が追突したんだろうけど
前走ってる四輪のテールランプすら見えない輩に自転車としてどうやったら視界に入れられるんだよ?

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:24:13.31 ID:IsJ2w9o4.net
>>249
明るいフラッシュ点滅かな?

自転車なんていないとドライバーが思い込みやすい場所や時間を走るときは特に目立つ尾灯を使うべきだろうね

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:12:47.49 ID:zOHCA80j.net
>>249
ヘルメットの上にポールでも立てて、そこにテールライトつけるか?

見てない奴には何したところで効果ないが。

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:16:45.88 ID:UvvpkyKl.net
まあトンネルに限った事では無いけどな
運が悪い奴は何処でも食らう

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:31:42.97 ID:gg5p7ER3.net
>>251
ヘルメットと上につける前後ライトあるよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:33:27.79 ID:z2OSaBHC.net
後方カメラで運転者の顔検知してよそ見してたり寝てたら顔面にビーム発射
点灯だけだと不注意な運転者に響かない、目に入っても認識しないから、点滅もさせないといけないな

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:38:41.69 ID:DxfrMckm.net
>>251
ヘルメットの上にポールw
それ何て羞恥プレイ?
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&tbm=isch&ved=2ahUKEwjJp_Cizrr2AhU8K6YKHWAOBWMQ2-cCegQIABAA&oq=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&gs_lcp=CgNpbWcQAzIECAAQGDoHCCMQ7wMQJzoFCAAQgAQ6BggAEAQQGFDzCVjUMmDxNmgAcAB4AIABtwGIAewJkgEEMC4xMJgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=x3EpYomoBbzWmAXgnJSYBg&bih=568&biw=1168

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:41:22.25 ID:z2OSaBHC.net
そもそも追突する車って今どきなのに自動ブレーキもついてない車なのかよ
庶民の俺のにすら付いてるのに

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:45:51.83 ID:UvvpkyKl.net
https://www.village-v.co.jp/images/original/.jpeg
これなら追突されないかな?

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:48:03.71 ID:kCdZyUeX.net
つまんね

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 13:16:57.28 ID:iz5Ykeva.net
なるほどピポサルヘルメットか

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 13:57:43.15 ID:X2fdfxZL.net
ブルベライダーみたいに複数灯のライト(点灯と点滅を混在)と反射ベスト着るくらいだろうね。
自転車側でできるのは。

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 14:23:03.46 ID:t4ce73NE.net
>>256
衝突回避できる速度は各社まちまち
トヨタなんか夜間の自転車は検知できないってなってるのもある

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 20:11:21.09 ID:9QsJpomF.net
次乗るエアロ型のディスクロードが一体型ステムで
ライトホルダー機能ない専用サイコンマウントなんだけど
なるべく軸線上にライトつけたいと思ったらなにか手はある?
スルーアクスル台座使うしかないかな

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 20:16:57.93 ID:t4ce73NE.net
>>262
これならコラムに着くでは? ついでにドラレコも付くよ
https://www.thanko.jp/view/item/000000003930

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 20:24:10.35 ID:sJ0Eu9Qw.net
>>263
2時間持つのは驚異的だけど
USBバッテリーを接続しっぱなしにしないと不安だろうな

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 23:41:25.68 ID:WiQRk/fj.net
>>246
あなたは死んだんです

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 00:01:57.34 ID:L1bR4kp4.net
トンネルの出口が見えた、すごく光っててなんかすごく身体が楽になってきた

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 01:02:04.15 ID:8SZP5cQr.net
何度かマウントから外れて吹っ飛んだMoon X-power300が瀕死でいろいろライト見てるが
10年前に9,000円ぐらいで買ったのに今の安いんだな
Olight RN400 3000円
たださーローモード:100ルーメン/6.5hってなんなんだよ
明るいとローが大体劣化してて結局古いMoon METEOR-X AUTO 10時間(120ルーメン)あたりになりそう

Moonの新型RIGELも1時間30分(点灯700ルーメン)3時間(点灯350ルーメン)47時間(フラッシュ100ルーメン)とか
クソ明るいの3時間で使い切るか、その下フラッシュしか選択ないってどういうこと?
一体どういう使い方を想定してんのこれ
ロングで遅くなったらフラッシュで帰ってこいってこと?

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 01:48:06.31 ID:359qcQmj.net
MOONのフロントライト新機種はバッテリー容量全部ビミョーだね
リアの2機種は点灯時間長く出来るしそこそこ使えそう

猫目とかよりは盗難されなそうで使いやすいんだよね

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:07:48.50 ID:6PACRf26.net
>>262
ガーミンのステムマウント+オーライトのRNシリーズ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:08:22.68 ID:OzhJ3vph.net
>>267
補助ライトだから

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:18:43.68 ID:GHEAKqjD.net
>>269
こういう独自接合のマウントっぽいんですよね
まだ現物手元にないんでアレなんですが
https://www.cyclowired.jp/news/node/265470
うまくいけば棒状の市販品マウントに差し替えて吊るんだけど
これ系の人たちはライトつけないのかな

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:49:36.05 ID:6PACRf26.net
厳密に言ったら、ライトつけず走行なんで道交法違反だけど、欧米メーカー企画の商品は日本の法律を考慮して作る訳ではない

国内でもスムーズに販売するには、輸入代理店の努力が必要で、関連するアクセサリーを出すべきだが、ないなら自作か他の方法を探るしかないね

なので、ゴムバンドでステムに装着できるマウントとそれに合うライトを探すのは一つの手なのでは?

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 08:09:21.17 ID:PruiqG54.net
>>266
頑張れ、もうじき成仏だ

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 08:43:06.95 ID:gNQ7vxxH.net
メーカーがどこの道路環境想定してモード配分してるのか
日本レベルの舗装や外の明るさ想定してないだろうし
最低限の緊急的な暗いモードと日本にはランタイムに見合ってない過剰な明るさのモードになりがちだと思う

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 09:19:13.88 ID:LPTvzP4V.net
>>271
検索したらREC-MOUNTから対応品出てるやんけ
買えば?

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 10:23:05.68 ID:Yf5wSk04.net
>>266
311で亡くなられた方かな?

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 10:36:06.89 ID:S1xke5Ux.net
311のあと、夏の暑い時期に海沿いを自転車で漕いていると
熱中症になりかけていたのか、えらくきつかった

ちらっと前を見ると、陽炎のように揺らめく自転車が走っていて
きついんで、先にある道の駅まで黙ってトレインさせてもらおうと

追いつくためにちょっとだけがんばって速度をあげようと
気合いをいれて軽く立ち上がって前傾姿勢になって
ハンドルと前輪に視線がいって、顔をあげると

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 11:50:40.48 ID:cWxc9a1H.net
つづきはよ

それがその陽炎の中の自転車にはどんなに速度を上げても追いつけないんだよ
とか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 12:03:40.03 ID:8HsM2ZAt.net
その先には自転車走行禁止道路区間が広がっていた

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 12:16:25.64 ID:cWxc9a1H.net
気がつくと日がすっかり暮れ闇の藪の中を突き進んでた。
ライトをつけようとしたが見当たらない
そうだ、さっきの看板に「ここではライトを外してここに置いてください」とあったから置いてきたんだった。
前方を目を凝らして見ると闇の先から2つの目の形をした光がこちらを窺っている
咄嗟に予備の20万ルーメンをリュックから取り出し光に向かってフルパワーで点灯すると、ギャァァァっと声がして
(中略)
そこは注文のry

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 12:24:11.19 ID:8HsM2ZAt.net
>>279
自転車旅行中にこれ見ると絶望する
だがスマホ見て自動車専用区間短ければ行ってしまうんだぜ
へっへっへ
悪いなバックするにも歩道がゴミで出来ないんだぜ

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 12:38:18.98 ID:Q7XW/9sT.net
そこにはたゞ風が吹いているだけ

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 19:10:34.57 ID:cx9PKKix.net
続きは?

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 19:19:52.82 ID:FnaqV31A.net
しまった!
道を間違えた
あの道を左に曲がるべきだったんだ
そうして僕は車だらけの箱根登山道を必死に登るのであった

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 19:46:06.47 ID:+mSG0+Yz.net
B01ってボディが丸くて受けも丸いけど
上向き下向きの話ではなく右上がり右下がりにならずピッタリはまる箇所があるんですか?
溝はあるっぽいけどいまいち分かりません

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 07:57:54.54 ID:Jls+8l7f.net
そんなの無いよ
左右は適当だよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 13:50:57.79 ID:KtFtpwNS.net
>>285
マウント部の内側を少し斜めに削ったらどうだい
100円ショップで少し丸まってる木工用ヤスリ買えば簡単に出来る

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 14:45:23.14 ID:/2Vj3vCh.net
そもそもB01のマウントは糞だからキャットアイ化がオススメだよ
アダプター付ける時に慎重にしてやれば、それ以降は決まった角度で固定出来るし

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 15:12:26.48 ID:5Z5fUO0i.net
volt1200しか持ってなくて軽装の時にちっこいの持ち歩きたいんやけどキャットアイかガーミンマウントでちっこいのおすすめないですか
その都度付け外すタイプ以外が希望です

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 15:15:07.26 ID:5Z5fUO0i.net
因みにvolt400は無くしたんやけど価格見てびっくら
こんなに高かったですか何もかも値上がりできついですね

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 17:55:13.96 ID:+U48OoZ7.net
>>286
そうなんですね、ありがとうございます

>>287
うーん、どう削ったらどうなるのかイメージがつきません

>>288
ありがとうございます、他の悩ましい点の解消にもつながりそうです

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 19:19:43.61 ID:9ZBiIMtU.net
navi800防眩とランタイムはいいんだけど距離飛ばないから街乗り用なんだね
2-300lm8hくらいあって遠くまで飛ばす、防眩だと
volt800+市販庇くらいしかない?
手製庇は無し方向で…

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 19:21:34.69 ID:9ZBiIMtU.net
ビワイチとかで、夜の山すそ走ることが多いんだけどnaviは結構怖かった

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 19:51:56.45 ID:x7J7OLwf.net
2灯にしてないの? 800lmの1灯じゃ全然駄目でしょ

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 20:01:06.68 ID:9ZBiIMtU.net
車道かサイクリングロードしか走らんので、街灯ゼロのクソど田舎でも400一発で足りる
ただ夜ずっと走るときがあるのでランタイム考えると300前後がちょうどかなと

時々1000kmくらい走るんだけど2灯はその時だけですね。それも150x2くらいのロー運用

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 22:15:03.63 ID:PVI+ImtM.net
本当に800lm出ていたら一発でいいと思うけど
ダラダラ半分まで低下するのが多いような。
600lmくらいで落ち込みなくなると使えるのだけど

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 23:09:57.33 ID:57NUcPsO.net
>>296
800も要らんって言ってんの
せいぜい400でじゅうぶん明るい
ほんで800だとランタイムゴミでしょ

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 23:34:48.86 ID:JeOQqnuG.net
たまにこのスレ覗いてなんかいいの出たかチェックしてるがしばらく不発だな

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 23:37:56.85 ID:+vM1eJ87.net
200lmの頃に380lmなんてすぐ切れる言うてたのと全く同じで笑っちゃうぜ

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 00:35:54.51 ID:YtbsB/iL.net
交換バッテリー使えるやつが良い

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 00:39:26.63 ID:9xI+JDwU.net
交換バッテリー使える方が高寿命で優れてるとは思うけど、ここ数年はバッテリー劣化した頃に上位品がアップグレードされてきてるから非交換式でもいいと思う
これから着実に進化する保証はないんだけどね

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 01:21:09.57 ID:u17c2q6D.net
18650大好きです

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 01:30:54.01 ID:E8adiKiM.net
汎用バッテリー(Li-ion)イイヨ
かわいいよ
18650何年も同じの使ってる
ライトが高性能になってもそのまま使えてるし
汎用USBバッテリーにも使ってるから1粒で3倍美味しい
なおこの状態に至るまで試行錯誤を繰り返した模様

技術と知識って経験に裏付けされるよな

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 01:53:41.76 ID:Al+4pjaF.net
>>301
>>8のライトは5,000mAhの26650で5時間くらい持つんだけどAmazonで最新の26650バッテリー見たら8,800mAhまで容量増えてるのね
レビュー付きが無いのが怖いが額面通りの容量なら一本で一晩持つかもしれない

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 02:06:43.08 ID:vzsFcs9G.net
>>297
400lm2発でも道によっては怖いな。
どうにも電池が厳しいときは400lm1発と点滅にするけど。
夜に6時間とか走る?

18650は4本一度に充電できるのが最高

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200