2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用126灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 14:47:50.03 ID:8c7jRfK7.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します
点滅に関する話題は禁止です

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用125灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642226414/

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 00:18:21.67 ID:imYgcwLA.net
>>835
この構造は面白い 中華メーカーパクってくれ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 06:50:11.61 ID:qfugJoUK.net
>>857
ライトが必要な時間帯にサイコン見ることのほうが少ないから別に無問題

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 06:53:52.90 ID:rq5IlWey.net
>>859
時間帯関係ないだろ

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 08:22:59.07 ID:amFcRPdd.net
ボルト800パクられた泣きたい

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 08:41:51 ID:uNI5CD7l.net
通勤用に付けてる400ですら駐輪する時は毎回外してるわ

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 10:05:13.62 ID:/bv35OOb.net
200でもパクられるわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 10:39:08.77 ID:SYfPvJF4.net
つけっぱなしって盗んでくれと言わんばかり…
ママチャリベルの地球型方位磁石も盗まれたことあるぞ
盗む奴はなんでも盗む

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 10:42:22.66 ID:9mjNRKDf.net
付けっぱなしを見ると外してそこら辺に投げ捨てたくなるw

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 11:01:55 ID:WpUG9JB/.net
発達障害です

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 11:05:27 ID:nIpT0pov.net
ママチャリのダイナモライトとかなら取られないのに

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 11:05:32 ID:ADyxpYna.net
メルカリラクマ見てればわかるけどライトとバッテリー盗まれてるやつも馬鹿だろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 12:22:56.16 ID:nIpT0pov.net
野生に自生してるライトを採取して売ってるヤツいるからなぁ

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 15:44:56.66 ID:JR/TWFVu.net
>>864
100均の足踏みポンプも盗まれたことある

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 16:14:04.37 ID:14eaOKBk.net
Amazonとか通販サイトでAMPP300無いんだけど販売終了?

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 16:26:00.46 ID:sDP+GoWG.net
>>871
実店舗限定販売ですよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 18:57:12.65 ID:QjNEC4T5.net
今夜のニュースウォッチ9で自転車ライトが危ない

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 21:02:11.80 ID:RFvP9yeQ.net
>>869
あれは生やすのに金かかってんだから自生じゃねーよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 21:32:39.60 ID:2lABi6Qk.net
サドルのカイワレも自生じゃないしな

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 21:33:55.30 ID:CfF0rzMq.net
nhk始まったな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 22:06:35.06 ID:tSXLfBC9.net
ただの自転車ネガティブキャンペーンでワロタ
どっかから予算付いたのかな?

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 22:42:42.29 ID:a+tM3xf5.net
NHK見たけどもやもやしたニュースだったな

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 22:51:17.63 ID:GE+hwJQA.net
ペラペラに薄い内容だったな
もう少し定量的に分析しないと意味ない

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 23:01:51.87 ID:jNORNuvA.net
戦争とかコロナとか優先順位高いニュースが多い中、やっただけでも評価

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 23:04:37.51 ID:FsRkg1VC.net
正直、運転手の意見としては自転車はクソ眩しい位の方が有り難いかな
自転車専用レーンをいい速度で走って来るから変に防眩加工されたライトで走られると発見しにくいし怖くて仕方ないわ

発見が遅れる方が怖い
眩しい位の方が本当に助かる。

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 23:20:06.98 ID:UvFbFlom.net
トラブル連発でもしないと良くならないやろうな。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 23:54:58.81 ID:i2N1WFZZ.net
>>881
車運転してないやつの発言
まともなやつは夜間の運転するとライトの影響で目がダメージでかいのでStVZOありがたいというよ
目のダメージ気にしないドライバーってやばい

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 00:14:29.01 ID:V9pXnBEv.net
>>883
こっちが眩しいのなんて一瞬だし、車の光軸狂ったやつの方がよっぽど眩しいから安心しろ

もっと眩しく目立って欲しいわ

後頼むから目立たんライトで自転車レーン爆走だけは勘弁な。
少し混んでる時はすり抜けに等しいから目立ってくれんど右直が危なくて仕方ねえ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 00:22:23.95 ID:u+Px2YF5.net
>>884
たしかに
あと軽のライトクソまぶしい

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 00:24:35.55 ID:oCX76v9O.net
それ自分が注意不足なだけじゃね、車通勤で高軸明後日の逆走電アシとかマジ殺意感じるわw

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 00:30:52.59 ID:VPE3Z7uR.net
しかし高い位置にあるから眩しいってアホかと。
LED化、明るさ売り文句、リフレクタ等無しの売りっぱなし姿勢が原因だろうに。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 00:42:03.18 ID:u+Px2YF5.net
あれれ?
俺また変なの召還しちゃいました?

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 01:43:37.28 ID:gG6kMgNG.net
無謀運転されるくらいなら眩しくて目立つほうがマシって話?
眩しいの程度にもよるけれど眩し過ぎず無謀運転じゃないのが一番でしょ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 01:53:02 ID:6JWjftk1.net
荒北仮面が紹介してるアマゾンライト気になるな重そうだけどランタイムが気になるな
ここで紹介されたことあったっけ
B09PTR693M

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 02:46:12.14 ID:dVIOV6sq.net
>>890
ワンタッチでロービームに出来るの気になる

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 06:39:24.11 ID:WZaXV0d3.net
あの手の3連ledは総じてゴミ
蟻でgiyo辺り買った方がマシ
giyoもよくはないけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 07:42:12.98 ID:84CWztrZ.net
よくある大容量・大光量を謳ってる中華ライトのひとつやん

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:12:21.12 ID:fB9kxgNv.net
>>889
そんな事言ったってお前ら交差点で徐行しないで突っ込んでくるだろ?
何度も右直だったり、左折巻き込みされそうな場面だって見てるぞ

実際曲がろうと思ったら死角からいいスピードで突っ込んで来るから、自転車はえらい眩しくて目立つ位の方が本当有り難いんだわ
その方が発見も早まるし俺は運転しやすい
危なくて仕方ねえんだわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:24:37.89 ID:aeRRAlCh.net
お互いが想定してる状況が違いすぎるだろこれ
100ルーメン以下のライトで突っ込まれるぐらいなら爆光の方がそりゃマシだ
ここにいるような連中は既に400,800とか使ってて、その上で眩しすぎると危ないと言ってる

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:36:30 ID:Umt1CCqd.net
最初にいえよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 09:22:15.49 ID:4kzlRn5P.net
olight rn1500吊り下げで運用してる
もちろん上下逆、ちょっと下向きだけど
防眩というより、逆で無駄に上に漏れる光を前に照らすようにする

歩行者への配慮は完全にできるわけがない
高さによって大人に配慮できても、身長低い子供はどうする?配慮したい派に解決策を聞きたいね

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 09:28:12.53 ID:p7M83zs2.net
>>897
お前は吊り下げ用ブラケット買え

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 09:57:44 ID:aeRRAlCh.net
子供が歩いてるような所を夜中に走るな
走るなら徐行しろ

街中を爆光で走るのを想定してるアホと、夜中の田舎道を走る事を想定してる奴で全然話は違う

あとRN1500は典型的なスペックだけのライト
低速で長時間走るブルベや、夜中に山道を走る時には強いが
平坦を高速で走る時には本当にクソ
近くが明る過ぎて自分を目潰しするライトだよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 09:59:59 ID:4Cq0AsGl.net
へーそんなのやってたんだ昨夜のNHK
まぁ以前からの持論だけど、暴行殺傷沙汰が10件ぐらい起きないと各部署やるき出さないんじゃね?w

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 10:13:01.63 ID:xJQnvWMj.net
眩しすぎるライトでのいざこざって実際あるでしょ

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 10:22:05.18 ID:4Cq0AsGl.net
眩しいの眩しくないので暴行殺傷沙汰で警察の御厄介になるまでに発展したのってある?
俺はまだ聞いたことない

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 10:36:51 ID:u+Px2YF5.net
>>897
車でも背が低い人には直射だけど
あまりに背が低い場合はどうしようもないし
そもそも夜遅く子供は出歩かないので気にしてもシャーナイ 

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 10:37:47 ID:u+Px2YF5.net
>>902
はげだから殴っても良いと思ったという事件は見た記憶がある
まぶしかったのかは知らない

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 10:57:33.94 ID:zLgrKyjT.net
>>897
前輪にブラケットつけるのが正解

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 11:39:53.58 ID:3Z/+iKfS.net
>>898
金の無駄

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 11:41:50.17 ID:3Z/+iKfS.net
>>903
通称点灯時に低めのルーミンにすればってこと
配慮しすぎではキリがない

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 11:44:43.58 ID:3Z/+iKfS.net
>>905
自動車に気づいてもらうのは一番大事

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 14:09:36.18 ID:l0Jv7t3t.net
子乗せ自転車なのですが、昼間でも振動で自動点滅するようなテールライトはありますか?
車道を走ることが多いので出来れば充電式で明るいのを探してます

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 15:05:42 ID:rZWNMkvb.net
Enfitなんとか自動点灯消灯機能がある

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 15:45:00.68 ID:tLg3GO2l.net
高い位置って総じて駄目かね?
自転車用ライトとは違うけどOZ-031Dをヘルメットに付けて下向きにして使ってる

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 16:01:55.58 ID:DioaI8oH.net
ここのスレだとそういう人いないだろうが、ライトをハンドルに付けて前カゴの荷物照らしてるバカとか、通行人の顔面照らしてるバカとか、前カゴに付いてるのに上向けてるバカとかばっかりだからなあ…

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 17:03:35.25 ID:78xnGiw9.net
>>911
ある程度高い位置のほうが安定する
とはいえStVZOの話
懐中電灯配光だと庇付けたとしても……です

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 17:59:00.48 ID:6RCN0alW.net
当然高い位置の方が広範囲に照射しやすい

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 19:08:42.12 ID:l0Jv7t3t.net
>>910
ありがとうございます
確認してみましたが夜間のみ自動点灯みたいですね
出来たら昼間でも振動センサーで自動点灯する物を探してますが中々見つかりません

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 19:29:00.06 ID:Kif7Bv3G.net
>>909
昼間に尾灯を点滅させても被視認性に効果的な明るさの製品はありません
奇抜な色の風車をクルクル回してる方が100倍目立つ

ttps://kagochari.com/wp-content/uploads/2019/02/100yen-taillight-improve-01.jpg
百均テールライトを自転車に付けて日中に光らせて確認してみましょう

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 19:30:22.32 ID:RkQjQ4A5.net
StVZOでも高いくなればなるほど相手の目を直撃する範囲がひろがるだけやね
小さな子供だけだったのが小柄な女性にもとか

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:15:30.97 ID:NZMul5kg.net
>>915
キャットアイのリフレックスオート、オムニ3オート、ラピッドマイクロオート、あたりの光センサー部分にテープ貼って隠してみては?
キャットアイのは光センサーの場所が分かりやすいからピンポイントで隠せるし。

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 21:43:48.85 ID:AUENo1X5.net
なんでStVZOが決めたルールは一番正しいものなの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 22:36:13.92 ID:v1KGn9JT.net
地球で一番マシなルールだから

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 00:29:46.76 ID:OsopuHOk.net
>>916
昼間でもついてるのとついてないのじゃ全然違うぞ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 04:49:58.74 ID:WkpmEh+n.net
StVZOがそこまでいい規格とは思えん

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 05:20:58.05 ID:88B/ZW50.net
では>>922からの提案を伺いませう
それはどの様な物で?

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 06:08:23.56 ID:hEZij72B.net
>>921
普段車で営業してるけど全然目立たない
正面のLEDむき出しバカっぽい点滅なら微かに理解する程度
カードライバー目線はこんなものさ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 06:35:21.00 ID:U8fK2koX.net
いや、車運転してても普通に光るのと光らないのじゃ大違い
視力検査行って来い

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:21:08.84 ID:vz+0WccZ.net
>>925
それはチャリ乗りとしての意識から目に付くだけじゃね?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:24:06.01 ID:JZZoXmGa.net
こいつ信号すら認識できてなさそう

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:24:48.27 ID:LXI4zAHI.net
カードライバー

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 11:50:53.01 ID:zz8suuvF.net
>>909
リアピカくんのマグネット増量で曇りの日も目立つよ
https://www.sagisaka.co.jp/products/detail/6725
https://www.youtube.com/watch?v=aQPMuIgRox0&t=37s

電アシならE-BIKE用のテールライトをショップでつけてもらうのが一番あかるい

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 13:30:16 ID:zGuubrXA.net
リフレクターとして考えるのならこう言うのも
https://product.rakuten.co.jp/product/-/c97b6ee25f1ab3ef158611ce95c485a3/

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 13:36:07.26 ID:YKk+WtI6.net
>>930
どういうのか全然分からん

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 14:26:42.23 ID:JEwdrMZa.net
>>929,930
どちらにせよ暗い
夜は眩しくて目を背けるほどの明るさが無いと昼間は反射?って程度だぜ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 14:44:08.25 ID:wCVJeRow.net
日中に赤LEDを点滅させて目立つと言ってる奴は好きにすればいい
車から見ると信号待ちで止まってる自転車を注視してようやく気付くレベル

車のブレーキランプの百分の一ぐらいの明るさしか無い
走ってたら全く気が付かん
>>909がそんな物を求めてるとは思えない

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 14:57:50.00 ID:Hm6C3wGO.net
車のブレーキランプ眩しくなったからなあ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:01:25.41 ID:kWgfChqV.net
>>933
車のブレーキランプ?何いってんの?頭大丈夫?

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:35:18.90 ID:QN4lEgKN.net
晴天時は太陽が明るすぎるから、自転車のセーフティライトなんて付いてないのと大差ないよな
動くものに視線が反応することを考えると、上に出ていた風車やサイクルトレーラーに付ける旗みたいなものを付けたほうがいい気もする

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:38:17.21 ID:xUsLYcjo.net
いや普通に目立つけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:38:33.52 ID:IYCsRiN5.net
何故晴天時を基準に語るのやら?
それって晴天時以外は効果あると認めたって事だよな

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:39:58.42 ID:QN4lEgKN.net
そりゃトンネル内、高架橋の下なら見えるだろうよ
日中に並走している自転車を見落とすようなマヌケ相手に自転車のテールランプ一個で対策可能か?

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:44:01.34 ID:zgDFZjkf.net
そもそも子供乗せて車道を爆走する設定に無理がある

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 15:53:42.40 ID:wCVJeRow.net
単発ID〜
IDコロコロ〜
揚げ足取りたいだけ〜

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:04:49.58 ID:sh+qzY8T.net
ママチャリのダイナモタイプのライトを交換したいんですけど
ごく普通に売っている物なら取り付け規格のようなものはどれも同じで
簡単に交換できそうですか
それとも取り付ける位置に違いがあって
その規格違いを調べる必要はありますか

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:21:26.92 ID:jnRANlTm.net
>>942
https://kosunacycle.com/archives/5882

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:22:12.94 ID:l/2WGddo.net
>>937
チャリに乗ってる側からの自意識過剰では目立つと思い込むがクルマからは気づかん
また昼はリアフラッシャーよりリフレクターの方が目立つ
明るさほどほどしか無いリアフラッシャーが目立つのは夕暮れ時以降だな
この時間が一番接触事故の危険あるんじゃないか?

無理せず車道の内側をできるだけ走りつつ
怖いという下手な理由で道端を走らないこと
事故誘発するだけよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:30:25.60 ID:uywkJDSf.net
さすがに昼のリフレクターは目立たないだろ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:35:25.48 ID:xUsLYcjo.net
>>944
いや普通に目立つけど

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:35:47.74 ID:wCVJeRow.net
>>942
6V 3W
6V 2.4W
6V 1.5W
6V 0.9W
ハブダイナモ用ならだいたいこの4種類
ワット数はハブダイナモ≧ライト ならOK
ハブダイナモ<ライト だとライトを100%光らせる事が難しい
後はコネクタの規格
ttps://tshop.r10s.jp/auc-cycle-parts/cabinet/kpo/ekh/ekh-25-1.jpg

タイヤに押し付けるダイナモとライト一体型なら取り付け場所だけ考えれば良い

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:39:25.40 ID:gvYduXgT.net
>>944
リフレクターの仕組み知ってんの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:45:34.68 ID:JEwdrMZa.net
> ID:xUsLYcjo
コピペ繰り返して色々なスレで頑張ってるね!

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 16:50:28.27 ID:sLuqV777.net
レスバしたいだけの発達障害がずっと張り付いてんな

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:14:25.07 ID:88B/ZW50.net
ミツバOEMのハブダイナモには2.85V仕様も多くなってる
ブリヂストンやマルキンとか
元々ハブダイナモの自転車のライト交換なら注意が必要かも

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:15:36.87 ID:88B/ZW50.net
↑目印は2線式

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:50:03.02 ID:Llhoj1R+.net
J2端子やE2端子も2線式なので
全然目印にならない
目印の意味が分からない人?

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 18:16:45.09 ID:5ROD8NLT.net
J12.4WハブダイナモでE2の3Wライト無理矢理いけてるし間違えても死にゃしないから気楽にいこうぜ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:06:29.99 ID:88B/ZW50.net
まぁ死にはせんけど上手く点かないんじゃないのか、一般売りの6Vのライトは
暗いけど点くか?

>>953
2線式は6Vでは殆ど見ないから
シマノのハブダイナモぐらいか

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:10:29.66 ID:88B/ZW50.net
まぁ本体とライトに記載があるからよく確認してみて

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:13:25.25 ID:gpcinrUm.net
俺はE2のハブダイナモにJ1のライト付けてるわ
マイナス(アース)側がボディーアースかケーブルかの違いだから
E2のマイナス側の線をライトの金属ブラケット部に繋げれば点く

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:32:23.19 ID:88B/ZW50.net
暗いって事はないか、点滅が2倍になるってだけかな?
2.85Vダイナモに6V規格のライトを繋ぐとね
その逆はライトの回路が壊れるみたいよ

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200