2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FTP】パワーメーター 69watts【W/kg】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 23:38:23.51 ID:+tqWezMC.net
パワーメーターについて語るスレです

○前スレ
【FTP】パワーメーター 68watts【W/kg】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1634879100/

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 17:43:20.24 ID:HDWgAtm/.net
>>583
事前設定時点、クランク関連データはクランク長のみとなるから、メーカーにとってクランク剛性あんまり関係ないやろ

ペダル型パワメ持ってる?

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 17:57:28.24 ID:dBqgE3II.net
測量でアルミの標尺は気温で補正計算出来るくらい伸び縮みするからクランクも気温で変わるんじゃないの?

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 18:03:32.25 ID:IRPoRPFy.net
俺の股間のクランクも伸び縮みするが?

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 18:08:28.79 ID:gt81H/Mn.net
>>589
普通はそう思うけど、そう言うこと分からない奴が騒いでるだけ

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 18:08:57.84 ID:gt81H/Mn.net
>>591
誤差範囲

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 19:03:39.97 ID:Qbzi9va0.net
>>589
クランクがねじれるとペダルシャフトが傾くから
体重が掛かる角度が変わってペダルの歪み量が変わる

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 19:06:39.57 ID:rDcKrTnq.net
>>591
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645187749/

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 20:10:17.58 ID:mWdLnvnM.net
>>594

だからって何?
クランクが捻れて、シャフトに対する力は、足からペダル経由でシャフトに対する力が同じだろ、ペダル型パワメはそれに対して数値を出すだけ。クランク剛性に考慮して出す必要ある?

誰も、ペダル型パワメの出力値がクランク剛性やフレーム剛性など合わせて出したものを言ってない

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 20:36:51.76 ID:gie5q9yV.net
>>596
力の角度が違うなら「シャフトに対する力が同じ」とは言えない
現実的にはフレームやクランクの剛性やペダリングの癖を考慮するなんて不可能だから無視してるんだろう

クランク型でもペダルのQファクターで影響が出る

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 00:16:51.09 ID:zI4PmVzR.net
> >>596
> 力の角度が違うなら「シャフトに対する力が同じ」とは言えない

言えない理由を詳しく



> 現実的にはフレームやクランクの剛性やペダリングの癖を考慮するなんて不可能だから無視してるんだろう
> クランク型でもペダルのQファクターで影響が出る

違う型のパワメはそもそも違う場所に対して計測して数値を出すだけで、どう判断するのはユーザ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 01:57:47.19 ID:610bMrGw.net
後発なのに先に出た商品の性能や使い勝手を超えられないとか真剣に作ってないだろ…
ブランドで揃えたい人向けだからってやっつけな製品を作るんじゃあないよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 05:54:45.99 ID:X9tsl0dJ.net
>>599
何をdisってるの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 06:49:08.11 ID:tNju25Jm.net
パワーキャルのことだろ

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 06:51:19.84 ID:q22dWCmy.net
>>598

ヨコだけど

> >>596
> > 力の角度が違うなら「シャフトに対する力が同じ」とは言えない
>
> 言えない理由を詳しく

言えないつーか違うだろ。
想像もできんのか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:09:07.05 ID:iDrCVKqJ.net
>>598
力のベクトルは高校物理で習うはずだけど知らないのかな?
Qファクターが違えばクランクに掛かるねじりモーメントが変わる事も想像できると思うけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:58:23.27 ID:gzLK6uBl.net
クランクに対して一定ベクトルで漕げる人間なんていないからその辺は気にしなくていいんじゃないかな?

パワーメーターなんて機材ごとに±10%くらいは誤差があるものとして考えたほうがいいよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:23:39.08 ID:6q2yjEq/.net
アシオマを通勤車に、FC-9100Pをレース車に取り付けてるのだけど、
ペダルバランスがアシオマは大体 左47:右53なんだけど、9100Pは左50:右50と出る。
ワット数値はどちらが高いとかはなく、大体正確に出てる。
車体によって自身のペダルバランスが変わるとは思えないから、計器の誤差なのかね。
あまり気にしてないから良いけど。

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:30:28.76 ID:5eUUn2Bp.net
>車体によって自身のペダルバランスが変わるとは思えないから
そんなことはないぞ

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:32:13.40 ID:iA7KrIFc.net
自分は強度によって左右バランスが変わるからそんな感じじゃないかな?

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:41:24.68 ID:MxL9+0Rg.net
フレームって左右バランス考えて左右非対称に作られているものと、左右同じものがあるでしょ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:50:02.15 ID:iDrCVKqJ.net
9100Pは左が強めに出る傾向が有ったはず
バイクでペダリングが変わるのも有り得る
調子でバランスが変わる事も

9100Pにassiomaを付けて同時記録してみれば原因が特定できる

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 10:05:22.23 ID:fUUzkXfJ.net
>>605
知らないの君だけやぞ
基本科目はちゃんと履修しておきなさい
https://gplama.com/2019/06/29/shimano-crankset-power-meters/amp/

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 10:13:47.76 ID:TyT0CRNY.net
>>603
足から掛けられるのは、シューズやクリートの構造からしてペダルへの外力だけで、クランクに対するモーメントは結果として生じるだけ
そして、クランクが歪むような変な方向に力を入れた場合はクランクが変形して元に戻るときに熱になってロスをする。
例えば左右の両足で同時に踏み込んでみたりだな。
当然チェーンリングの内側や外側にひねる力なんかも同様に熱になってロスが発生する。
足が出力していることには変わりないよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 10:30:44.98 ID:f9H/2WkS.net
この手の勘違いしてる馬鹿は黙って数字だけ見てて欲しいわ
パワメが測ってるのはバイクを進ませたパワーであって、脚が生み出したパワーじゃないの

右足を進行方向
左足を逆方向に力を入れてペダルをゆっくり回してみろよ
足はすげー力を出してるけど、パワメは小さいパワーしか表示しないから

ドライブトレインからの反力と無関係な方向のトルクは捨てて計算されてるの

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:17:03.32 ID:vpV64CWE.net
どっちも不正解だな、足が生み出した力のうちクランクが完全剛性体だったとしたときにチェーンリングにかかるトルクとして有効な力の成分、だろ
クランク剛性や車体剛性が滅茶苦茶低くて粘弾性で熱として消費されてたらバイクを進めるパワーにはならん

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:29:57.25 ID:1DLNS8aQ.net
話の始まりは>>574の言ったペダル型パワーメーターの出力値
これは力のベクトルで変動するから剛性の影響を受ける

後軸出力には剛性は影響しない

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:34:17.81 ID:f9H/2WkS.net
>>613
だから進めてないパワーは表示されないんだから
そこの剛性がどうであれ、表示されるパワーは変わらないの
例えばクランクで10Wロスしてるなら200Wと表示されて、20Wロスしてるなら190Wと表示される
そして実際にバイクをすすめてる力も200Wと190Wなんだから、ペダル型パワメが表示してる数値は正確

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:49:24.91 ID:f9H/2WkS.net
脚がペダルに与えたパワー-クランクやチェーンでの変形ロス=バイクを進ませたパワー+BBやハブなどの摩擦抵抗
パワメが表示してるのは等式の右側であって、脚がペダルに与えたパワーではなく

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:50:00.67 ID:6kR0HiLx.net
まだやってんのか

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 12:32:00.33 ID:s0iNFOv4.net
変形ロスがパワーメーターの計測値に含まれるか否かは校正の仕方次第だろうね

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 12:33:52.45 ID:c5OJp/6z.net
>>616
クランクやチェーンのロスがペダル型パワメになんの関係があるんだよ
いい加減理解しようよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 12:44:40.97 ID:s0iNFOv4.net
プラスチックのクランクにペダル型パワメをつけた時と、普通のクランクにペダル型パワメめつけた場合、それぞれのペダルの真ん中に同じ1kgの錘をつけても、出てくる計測生値(たぶん歪)は違う値になると思うんだ
錘の荷重方向と計測軸の関係が変わっちゃうから

>>616さんの言う変形影響はこの事を言ってるんでしょう

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:18:11.19 ID:f9H/2WkS.net
>>619
俺は関係ないと言ってるんだが?

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:25:34.67 ID:f9H/2WkS.net
こう言えばわかるか?
ペダル型パワメと高いクランクにつけたパワメを同時に使って同じ数値200Wが表示されるとしよう
(ペダルとクランクの数字は厳密には同じにならないだろうがそう言う例えだ
次に同じペダル型パワメと柔らかいクランクにつけたパワメを同時に測る。
ライダーの踏む力はどちらも全く同じ
この時クランクの柔らかさのせいで10Wロスしてるなら
ペダル型パワメは190Wと表示されて柔らかいクランクのパワメも190Wと表示される

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:30:30.06 ID:f9H/2WkS.net
同じ力でペダルを踏めば同じ数値を出すと思ってるの奴も居るかもしれないが、違う
理由はペダル軸の変形量でトルクを測定していて、クランクが柔らかくて変形量が多いなら、その分ペダル軸の変形量が減るからだ

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:43:28.29 ID:0QYhyC2V.net
>>622
言ってることはわかるしおおむね賛成だが、細かいこと言うと厳密には正しくない。
クランク型パワメはクランク全体のしなりを見ているわけじゃなくて中間点付近の一部分のしなりを見ている。

パワメの接着部分より外側のクランク部分も
しなったり戻ったりしてわずかにエネルギーロスしている(完全に弾性変形しているわけじゃない)。

このロスは、ペダル型パワメでは測定されるが、クランクの中間点に張り付けたパワメでは測定できない。

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:46:28.92 ID:+RLiTsiG.net
むずかしくてよくわかんない

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:53:11.67 ID:TyhdKgP3.net
クランク中央部曲げ選手権
ペダル軸曲げ選手権
ハブ回し選手権

やっぱパワータップが最強だって分かんだね

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:53:14.76 ID:f9H/2WkS.net
最初から厳密には違うと言ってるだろ
そしてそう言う誤差を最小にするために、クランク型は一つ一つの個体に合わせて校正してセットアップされてんでしょ
そして誤差が1%2%あるって公表されてるじゃねーか
そこまで疑って精度出す意味があるのか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 13:56:38.26 ID:HlGiCFn1.net
ペダルパワメとスマトレでデュアレコしてほとんど誤差がないのはどういうことなの?

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 14:01:04.15 ID:fUUzkXfJ.net
>>624
俺のちんちんは完全に弾性変形しているが?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 14:33:10.87 ID:g10MuIqB.net
>>629
そのフニャフニャのちくわ早くしまえよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 14:43:23.22 ID:0QYhyC2V.net
>627
>622 の書き方で

>クランクの柔らかさのせいで10Wロスしてるなら

これがわかりにくい。柔らかい(not プラスチックw)弾性変形する金属のクランクで同じ力をかけた時
「ロス」が 10% 出るってことは、回転数が10% 遅くなってるはずなのにそれが明記されてないから、

「フニャフニャクランクじゃ同じ回転数でも力が伝わらないから、ペダルで測るのに比べてロスが出るはずだろ!」

と一般人は誤解する。

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 15:09:37.82 ID:8NaXKipL.net
>>622
クランク型パワメは自分の剛性を把握してるから200Wは200W
ペダル型パワメはクランクの剛性を把握できないから変形量が大きいと計測値が小さくなる

クランク型/ペダル型が
高剛性クランクなら200W/200W
低剛性クランクなら200W/190W
になり得るという事

これも別にペダルに掛けてるパワーが小さいわけではなく単に誤差が大きくなってるだけ

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 15:12:40.22 ID:DqD6dqdL.net
>>632
クランクが撓んだとしても反発するんだから3秒平均とかで見ると変わらない気がする

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 15:25:39.18 ID:DOwBwQwR.net
FSAのBBとクランクつけてる場合ってパワメの一番確実で安い選択肢はFSAの製品ということになるんですかね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 16:31:30.49 ID:f9H/2WkS.net
>>632
ならないって言ってんだろ
10Wどこに消えたんだよ
10Wロスするクランクで200W出すためには10W多くペダルにパワーを加える必要があるだろ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 16:40:38.38 ID:2wBG/EAj.net
ばかsgr 消えろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 16:47:01.47 ID:c5OJp/6z.net
>>632
いつまでもでたらめ書くなよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 16:49:43.63 ID:610bMrGw.net
説明が下手で喧嘩腰
正しい事を言ってたとしても誰にも伝わらないよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 17:21:03.27 ID:tHWY9EWS.net
>>635
誤差が大きくなってるだけって書いてあるだろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 17:33:13.85 ID:Zlv8/rvz.net
>>634
シマノBBに替えて105の4iiiの方が安いかも
FSAのパワメって最安値何だっけ?

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 17:50:15.43 ID:7Y+6lppU.net
>10Wロスするクランクで200W出すためには10W多くペダルにパワーを加える必要があるだろ
横からだけど、クランク型もペダル型も回転軸にかかる
パワー(エルゴメーター)と歪計のパワーが一致するように
機械学習で計算してる

単純にクランクこんだけ歪んでるからこんだけのパワーって考え方が間違い
極端な言い方すると、クランクこんだけ歪んでるときに、エルゴメーターで100wだから
クランクがこれくらい歪んでるときは100wという考え方

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 17:55:11.62 ID:kNOvr3VX.net
理科の実験でも秤の水平を取る事くらい習うよね
角度がズレると計測値に誤差が出るからだよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 17:58:21.54 ID:639JPyn4.net
もう何年も水平にならねーよ
昔は45度上に向いてたのに

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 18:22:07.94 ID:RBrMZT6s.net
図と数式なしに議論するのはあまりに難しい
アシオマあたり、パワメの精度の論文出してないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 18:43:22.26 ID:RR5j3jO+.net
>>643
良いおクスリありますよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 18:46:19.75 ID:52hJVdSW.net
クランクの歪みでロスするエネルギーなんて大したことなさそうだけどな

歪みでロスしたエネルギーは熱に変換されるけど、
ローラーやったあとクランク触って暖かいとか感じることないし
サーモグラフィーカメラで撮影すると発熱してるのを捉えられるか試してみて欲しいわ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 18:49:48.77 ID:os01ZISx.net
>>635
200Wで±10Wなんて誤差だろ
校正証明書もない物は測定器じゃないからな

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 18:57:18.66 ID:APHOlhID.net
結局は相対的でいいんでないか?
自分のパワーだし。

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 20:10:00.69 ID:kuoh72y4.net
合ってるか間違ってるがは分からないが、どっちであっても特に困ることはない

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 22:17:29.79 ID:eq9LGd21.net
伸びてると思ったら小学生並みのレスバしてるだけかよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 23:36:14.49 ID:tHWY9EWS.net
右側がクランクに繋がってるペダルとする
「重力」が踏み込む力
「斜面に垂直な分力」がペダルシャフトを曲げる力
斜面の角度はクランクがしなってペダルがお辞儀する角度

クランクがフニャると「重力」と「斜面に垂直な分力」に差が発生する
剛性が低くて変形量=角度が大きいほど差が大きくなる

クランク変形によるロスなんて関係無い領域で誤差が発生するんだわ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/%E6%91%A9%E6%93%A6%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%84%E6%96%9C%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AB%E5%83%8D%E3%81%8F%E5%8A%9B.svg/2560px-%E6%91%A9%E6%93%A6%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%84%E6%96%9C%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AB%E5%83%8D%E3%81%8F%E5%8A%9B.svg.png

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 23:47:24.75 ID:nm8KOl/L.net
>>632
お前の知ってるパワメは、入力値(踏力)じゃなくて出力値(推力)を表示するのか?
凄いのがあるんだなw

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 01:09:21.20 ID:E78+1hGh.net
うちの温度計は気象庁の記録と数字が違うからおかしいみたいな議論してるな

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 01:40:04.66 ID:knpJ+OkA.net
ロスの反映がどこに現れるかという理屈を、機器の測定誤差と一緒くたにしよう(もしくは誤魔化そう)としている低脳が出てきたなw

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 05:11:24.96 ID:S+aihzRR.net
>>640
ざっくり計算して片足の、4iiiiとBBもクランクもシマノにして工賃考えて8万くらいかな
FSAは両足モデルしかなくて一番安くて10万くらいだった

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 07:14:03.39 ID:LmPDmz0r.net
>>634
アシオマが一番安心出来る、片脚モデルでOK

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 08:28:29.07 ID:dL0tRmYI.net
>>652
お前が知らないだけで、全てのパワーメーターがそうだぞ
正確には推力の反力を測ってるんだけどな
ペダルやクランクにどんなに強い力を加えても、進んでいなければ0Wになってるだろ
それがパワー=仕事量だ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 08:46:25.93 ID:knpJ+OkA.net
トルクは上がっててもケイデンスが0ならパワーも0になる
そんな事もわかってなくて言ってるのかよ
因みにパワーは動力で仕事量はジュールな

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 08:49:58.85 ID:ZSV7qWMB.net
>>657
違うよ、ペダルにかかる力(N)×クランク長(m)=トルク(Nm)がまずあって、
トルク(Nm)×回転数(Hz=1/s)=パワー(Nm/s=J/s=W)
になる。(厳密には2πとかの定数かかってくるけどそこは省略)
あくまでペダルからのクランクの回転方向に沿った力の入力が全部自転車を進めるパワーになったらいくつ、ということしか計算できない
例えばチェーンが錆びまくっててロスしてたりハブがゴミで抵抗が大きくて
バイクの加速につながっていても、それは当然ペダルからわからない

車関係の記事でトルク、馬力(=パワー)、グロス、ネットというような単語を解説している記事を読めば理解できるよう

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 08:53:57.60 ID:knpJ+OkA.net
トルクもパワーもネットで、ジュールになって初めてグロスになるんだけれどね

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 09:00:39.88 ID:ZSV7qWMB.net
>>660
たしかに、グロスのトルクは考える意味がないな。大筋一致しているようだから論戦する気はないのだが、
パワーは仕事量(ジュール)の時間微分であることを考えると、仕事量とパワーはネットとグロスがあるんじゃないかな。
クランク軸パワー(ほぼネット)とタイヤ接地面パワー(グロス)があるかなと。

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 09:07:27.97 ID:knpJ+OkA.net
>>661
ケイデンスを移動量と考えてしまうと、グロスと思ってしまいそうだけれど、
この場合には、”角速度”として捉えるべきだから、パワーもネットじゃないの?
尤も、
パワーメータの計算上で、秒単位(グロスデータ)を以ってパワー(ネットデータ)としてる可能性はありそうな気はする

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 09:36:18.41 ID:S+aihzRR.net
>>656
グラベルバイクで使いたいからspdになるんだよなあ
ガーミンのペダルパワメが半額になってほしい

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 10:33:38.56 ID:a187EfYN.net
で、これ結論出たところで、誰にメリットあるの?

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 12:47:12.63 ID:zbkZ744u.net
そもそも5chの過疎板、過疎スレを、見ることに何かメリットあるのか?

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 12:57:13.74 ID:lIa1DCt1.net
ネットやグロスという単語は工学的にも学術的にも曖昧な表現なので、使うなら定義が必要
実際何のことを言ってるかよくわからん
普通にSI単位系だけで説明するとシンプル

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 13:35:55.49 ID:dL0tRmYI.net
はいはい厳密に言わなかった俺が悪いですよ
クランクの回転方向の仕事しか表示してない
摩擦も仕事の内だからそこは差し引く必要がありますよ

今はクランクの歪みの話をしてるから、そんな所の話は無視しましたごめんなさい

柔らかいクランクがたわんでロスしてるって設定での話をしてんの
クランクがたわんでいる間、その微小時間クランクは回転してないから、回転方向には仕事をしてない
だからクランクが柔らかかろうが硬かろうが、その変形によるロスはペダルで計測してもパワーとして表示はされない
だからクランクの硬さでペダルパワーメーターの数字が変わることはない

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 13:48:08.07 ID:27OY7p1d.net
>>667
弾性変形(ってのも少々理想化された話だが金属のクランクならおおまかに成り立つ)では、
エネルギーはロスしない。 変形が元に戻るときたまったエネルギーが解放される。

柔らかいクランクで
○ 「力が伝え難いことがある」
○ 「パワーが出し難いことがある」

× 「パワー(エネルギー)を伝え難いことがある」 

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 13:48:47.45 ID:knpJ+OkA.net
> クランクがたわんでいる間、その微小時間クランクは回転してないから

たわむと同時に回転してるに決まってるだろ、なにが「微小時間」だよw
どんだけ阿呆なんだよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 14:34:27.27 ID:/YV12FN/.net
なんか随分前に、
チームのトレーニングやレースとかZwiftとか関係無く
単に個人が気軽に使う程度のパワメの話で
「パワーメーターはSRMくらい正確じゃないとダメだ。他社の製品なんてゴミだ!」
とか必死で喚いていた子を思い出すなあ。www
皆が、他と比較しない遊びで使うんなら好きなの使えば良いじゃんと言っているのに
「定規に例えたら10cmが1mになるのと同じだ!」
とか反論していたなあ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 14:42:41.27 ID:VeHB0LKk.net
このクソしょうもない話いつまでやんの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 15:16:08.66 ID:8hiJN+3S.net
>>670
なおSRMも別に他より正確性が高いわけではない模様

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 16:07:57.99 ID:iKCeE9PM.net
お前ら誤差とかロスとか抽象的な表現ばっかしてるけど
具体的に何ワットの話してんの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 16:44:12.83 ID:EOTxFwM4.net
FTPで言えば230w

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 17:42:04.07 ID:oxbhiFwy.net
SRMだって製品によって違うしな

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 18:13:17.81 ID:DrC41lxB.net
チェーン・ギア等の摩擦抵抗、その他非弾性変形ロス
ペダルパワメ→知らんがな
ハブ、スマトレパワメ→ロスの分、足に近いパワメより低く出るよ
クランクパワメ→クランク部の歪みに関しては計測部そのものなので考慮が必要

路面抵抗のロス
全パワメ→知らんがな

クランク等、車体の歪み(弾性変形)
ペダルパワメ→計測精度には関係ないが、変形が起きている間は力が小さくなるのでパワーのピークは低く、長く延び?、人間の感覚で応答が遅れて感じるかもしれない。知らんけど。
ハブ、スマトレパワメ→上に同じ
クランクパワメ→クランク部の歪みに関しては計測部そのものなので、考慮が必要

こんな感じですか?添削お願いします

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 18:38:28.18 ID:YVYGhnMq.net
>>676
摩擦抵抗や路面抵抗も結局はパワメに現れるのではないか
抵抗が強いならその分強く踏まないと速度が出ない訳だから
全く同じ速度でパワーが異なるならなんらかの要因によるロスが生じている事になる
とは言ってもどの抵抗がどれだけの影響を及ぼしているかは分からないだろあが

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 19:07:39.61 ID:DrC41lxB.net
>>677
たのむ。ちゃんと読んで

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 19:09:52.42 ID:DrC41lxB.net
ああ、よけいな一言書いてしまったすまん…

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 19:13:41.92 ID:tICU4xDW.net
実際、クランク(っていうかクランクとチェーンリングの接合部)に弾性持たせて力学式アシスト自転車とかいうのがあった気がするな。

https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/freepower/mechanism

これだ。シリコーンを圧縮するんじゃ粘性のロスが多いしダイレクト感もなくて乗りにくそうな自転車な気がするが。

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 19:14:04.88 ID:d8byIg1u.net
>>676
歪みについて
ペダル型>>651
クランク型 クランク剛性に合わせて校正されるから剛性が精度に影響を与える事は無い

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 19:55:29.61 ID:ZSV7qWMB.net
>>681
クランクは連続体だから応力があるので、真円に均等に回せてたら力の分離によるロスはなさそうな気がするけどな
あったとしても歪み角に対してcosで効いてくるからあまり影響なさそうだが

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 20:19:12.79 ID:80+fnMNF.net
>>672
「定規に例えたら10cm定規で10回計ったら1mが1m10cmになるのと同じだ!」
だったかも。w

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 21:45:31.14 ID:8hiJN+3S.net
>>680
金子さんと加藤さんが使ってるスギノの非真円ギアも
これと似たような仕組みを金属のチェーンリングだけで再現してるね

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 00:03:58.59 ID:DmvfLXu4.net
assiomaペダル届いたけどSPD-SL→ルックなのでクリート調整がめんどそう・・・
とりあえずマジックペンで今のクリートのライン書いとけばいいかしら

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 01:27:02.23 ID:trXw49in.net
>>685
微調整しないと膝を痛めるよ
ちょっとずつ走って違和感なくなるまで詰めよう

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 07:52:44.03 ID:J6H5d35g.net
誰かガーミンの新しいSPD対応の奴レビューしてくれないかな。
自分も欲しいのだけど、まだ高いし人柱になるのは嫌なんだよな。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 07:58:50.91 ID:c/pjDkBu.net
SPD-SLも普通のシューズで踏めるから別にいらんのよなぁ
ブルベ勢とかでSPDがメインになるなら検討するんだけど

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 08:23:16.51 ID:BdIsO5tD.net
一般ぽっちゃりおじさんのFTPってどれぐらいなんだろ?130ぐらい?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200