2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【舗装】グラベルバイク 50台目【ダート】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 19:07:04.39 ID:01XNex1B.net
※前スレ
【舗装】グラベルバイク 49台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637070815/

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:17:42 ID:wvnm5f7R.net
細タイヤMTBで良くない?
言うほどスピード変わらないでしょ

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:21:36 ID:WAsztH1y.net
>>314
まさにグラベルロードじゃん、MTB なんかいらない

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:22:14 ID:sy+Srwlh.net
太タイヤグラベルで良くない?
言うほどスピード変わらないでしょ

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:42:42.28 ID:Qom9P9EE.net
俺の出番だな!!
https://kaitori.buychari.com/storeinfo/wp-content/uploads/2019/06/IMG_00051.png

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:46:25.97 ID:sy+Srwlh.net
これ一度でいいから乗ってみたいけどたぶん30km/h、いや25km/hですら維持するの不可能だよな

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:49:01.41 ID:WAsztH1y.net
ゆるーい登りでハイカーのじいさんに余裕で抜かれて涙目になるとこまで見えたw

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:49:45.68 ID:kVU1cP2q.net
これドロハンファット?

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:22:26.08 ID:dir5IRtv.net
29x2.8か3.0の29erでいいんじゃないかなって

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:35:34.52 ID:0ZnVB0Ph.net
走らんぞー
ほんとに舗装路走らんぞー

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:28:32.57 ID:/xqf4J+m.net
単なるジョークマシンだろこれw

貸して貸して!30m走る → ありがとう!最高だなこれ!もういいわw

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:16.84 ID:0iB6iQ2C.net
>>322
29+いいよね
直径がでかいほどジャイロ効果的なのが大きく働くから
一定速度巡行での踏み足しが少なくて楽に長距離走れる
なおかつ直径がでかいほど乗り越え性能が高くなるから
路面のデコボコを均して悪路を安定して走れる

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 00:00:47.06 ID:RStv/DiS.net
>>325
ジャイロ効果を間違ってると思う。

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 02:10:28.74 ID:7ED4JXSG.net
MATEとかタイヤ極太のバイク走ってるとタイヤの音が怖いな

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:39:10.01 ID:9+Yf6NwX.net
押して歩くのを許容すると
今よりもっと遠くまで行けるよ
無理して坂で足使うから駄目になるんだよ

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:36.44 ID:N1tkyV7/.net
>>301
そりゃキャンピングですら38mmもあれば十分だろ、て意見が一般的だったんだから
47mmは太いよ

ダート走るとそれでも細い方だけど

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:42.13 ID:RnvzdT1N.net
舗装路でも47cのコンフォートに慣れると38cは苦痛

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:14:35.81 ID:tPYxwPsq.net
結論:例え舗装路でもタイヤは太いほど良い

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:29:46.79 ID:H6xzmCBz.net
速さを求めるのか快適性を求めるかで最適解が違うからな

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:34:26.48 ID:lKhCpxJT.net
来週同じ場所に27.5×1.85スリックMTBで行くかとおもたけど
安物で年数乗り込んでボロボロだからやっぱりやめとく

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:45:49.10 ID:AiLf53a5.net
>>333
スリックは砂利道には不向きだ
せめてフロントタイヤだけでも入れ替えた方が良い

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:50:12.02 ID:31hMINqB.net
>>331
Big appleは至高

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:56:58.35 ID:lKhCpxJT.net
太いタイヤやノブ付きのタイヤだと
走るとブォーンて音がするためか
前歩いてる人や自転車の人が後ろからいったい何が来たのかと不安になるのかしらんが振り返るんだよね
手元のスイッチひとつでスリックからノブが出てきたり空気圧が下がったりする電動でオンオフ切替できるタイヤが欲しい
電動シフトよりむしろそっち作って欲しい

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:58:56.46 ID:AiLf53a5.net
>>336
グラベルキングはファンベルトみたいな高音が出るな
確かに人が振り向く

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:44:04.41 ID:cDG0iTV9.net
パリルーベだかで導入されてたやつだろ
50万とかそんくらいで売ってんじゃなかったっけ

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:10:59 ID:eizugHNk.net
タイヤがもっとデカければ曲を仕込めるのに

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:11:57 ID:Xr45dRMd.net
https://bikerumor.com/shimano-grx-limited-polished-silver-gravel-groupset/
GRXのリミテッドバージョンええな

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:27:40 ID:9ibdsv3M.net
LimitedバージョンてこれまでのGRXと何が違うの?

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:29:41 ID:yBNvNtgv.net
色が違います

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:33:18 ID:FmccNR2j.net
シルバー欲しいという声がうるさいので作ってみたら結局ろくに売れず
シマノがこういう特別仕様をさらに作りたがらなくなる
という未来が見えた

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:34:46 ID:n5DAqjYw.net
リンク貼ってあるんだから見て来いよw
親に何でも人に聞かない様にと言われなかったのか

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:40:12.23 ID:IHGm4xGp.net
今頃になってフラバ用のGRXブレーキレバーをしれっと出してて草
MTB用レバーとGRXキャリパーってやっぱ互換性無いのかね

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:59:08.15 ID:FmccNR2j.net
シマノ油圧ブレーキはホース径が同じならレバーとキャリパーの組み合わせはチャンポンでも問題ないぞ
MTB用のXTグレードあたりだと、同じブレーキレバーで4ポッドキャリパーも2ポッドキャリパーもフラットマウントキャリパーも対応してるし

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:03:40.58 ID:aSTiaRDa.net
>>344
リンクをうかつに踏むな、と教わらなかったか?

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:08:02.26 ID:n5DAqjYw.net
bikerumorだぞ躊躇する意味が分からん

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:54:54.10 ID:l3tSz+ol.net
というか地味にキャリパー変わってね…?
12速アルテと同型に見えるけど

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 15:08:19 ID:elGdeN+e.net
ほんとだ
って事はパッドのクリアランスが広がってるのか?

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 15:09:40 ID:9ibdsv3M.net
長年の課題だったパットでローターを擦らずに済むな

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 00:50:50 ID:3KW267YX.net
>>345
サーボウェーブとフリーストロークが無いわ3フィンガーだわで実質アリビオクラスだな
先代のXT買った方がまし

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:32.77 ID:o0s9Xjqd.net
>>352
MTB用と互換性あるの?
油圧でもロード用は違和感ない効きに設定してるのかと思ってた

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:01:35.00 ID:iJQzjN8Z.net
>>346

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 01:21:25.32 ID:hDBvUKLg.net
安いグラベルロード買ったらコンポがクラリスだったんだけど、
ブラケットは太いしレバーは遠いしで手が小さい人間にはツライわ
カバーがツルツルだから雨だと滑るし
やっぱグラベル向けコンポの方がいいんだろうな

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 05:21:17.55 ID:Q6mXfBE0.net
>>355
コンポをGRXかEkarに変えると、幸せになる前に新しいフレームが生えてきそうだな

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 11:12:40.91 ID:mrIC33un.net
>>340
グラベルバイクに馴染みが無い身としては、
フォークの構造やシートステーの細さも新鮮だけど、
ハンガー下りの大きさにも驚かされる。

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 09:51:25.87 ID:ds+66fne.net
重いという理由でSK使わずにグラキンスリック38cTLCを3セット2年間使ってきた。
サイドカット4回、縫う事5回、踏みぬきパンク6回こんなもんかとあきらめてた。
SK38cTLCに変えたら全然パンクしない、サイドカットも傷そのものが全然付かなくなった。
たぶんノブで弾き飛ばすので、異物がタイヤサイドをなめるように回りこむ事が無いんだろう。

さらに驚いたのがロードノイズ。
両者と30psi~40psi運用でSKのほうが静かな点。
しないわけじゃないんだけど、音が高くてうるさいのはスリックのほう。
均等な高さのキャラメルパターンなので、ノイズが出にくいんだろう。
ハッチンソンのブラックマンバはくっそ軽いんで良いんだが、ノイズがうるさかった。
重さ以外すべて上回ってるので、最初からSK使ってればよかったと思った。

>>357
コーステープで区切られたわだちのあるヘアピンを、ペダリングしなきゃならんシクロは高い。
でもグラベルはロードと同じぐらいで低めがほとんどじゃね?

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 10:11:18.94 ID:N4/0yZPi.net
普段乗りに何かオススメある?
やはり普段乗りでチェーンカバーなしはキツイ
ママチャリもなんだしね

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:58:26.60 ID:laFFTCJz.net
煽りでもなんでもなくチェーンカバー付きのクロスバイクをおすすめする

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:08:15.45 ID:UxuDRxAY.net
>>360
まあそうなるよね
5~6万の一般向けのクロスで、しっかりしたチェーンカバーを装着できるタイプならブリヂストンあたりかな?
ちょっとそこのコンビニみたいな時に便利だよね

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:13:30.81 ID:NZPtX25g.net
趣味じゃないなら泥除け必須。
じゃないと背中に泥が飛び散らかして大変なことになるぞ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:52:47 ID:KBpv+GeO.net
いっときやってたけどフルフェンダーはいいぞ
とにかく全体的に汚れが(何もつけないのに比べて)激減するから日常メンテが多少楽になる
路面濡れや小雨くらい気にぜず走れるし
クリアランスや見た目のスマートさ拘りだすと沼ることもあるけど
キレイにまとまるとニヤニヤできる

デメリットとしては実質輪行出来なくなるとか
林道走るとか枝巻き込むとか
タイヤ経変わると微調整必要とか
あとはまあやっぱり見た目がダサいとまでは思わんが
スポーツっぽさがなくなるというかなんというか
まあダサい

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:54:50 ID:1EKjjQkY.net
雨上がりを気にせず走れるのはでかい

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 21:31:55 ID:R7NYzIA2.net
ワシ、NESTOのガベル買って、初日のライドでモンベルの7800円のズボンの裾に穴開けたわ
後付けで48Tのチェーンガード買ったが、ネジ穴の位置合って無かったんだけど、強引に取り付けたぞ

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:26:47.96 ID:mroFYyzB.net
泥とか雪が詰まってホイール回らなくなるし、枝も絡まるからフルフェンダーはやめた
それで今はマッキーナッツのリアフェンダー付けてる
たま~に泥飛んでくるけど、まあ何を妥協するかだよな

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 20:54:20 ID:uaYZzIZ0.net
ま、そうなるよな。自分もそうだし。悪路ガチ勢ほどフェンダー付けないのでは?
ガチの悪路だと泥とか雪とか詰まって常時シャリシャリ音がなる&まともに走れなくなるし。
担いだりバラしたりするときも邪魔だし。
チャリ汚れるか自分が汚れるかの差しかないしな。

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 21:19:39 ID:4GEiPKge.net
たった数十センチのドロップオフ飛び降りでも
フェンダーは衝撃で歪んでタイヤに当たりまくるしな
背中に縦に入ったドロ汚れは勲章

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 21:56:08.09 ID:YLJxstrH.net
どんだけ悪路走るかによって同じグラベルでも全然違ってきそうだな
ツーリング車と捉えてる俺は本所のフルフェンダー決めてるぜ

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 07:14:51.36 ID:KaqBE0d7.net
昔のパスハン山サイもどんなところ走りたいかで付ける付けない派はっきり分かれたらしいな

と自転車趣味の先輩に聞いた

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 07:21:25.61 ID:khd6zgZN.net
ASS SAVER付けるだけでも随分違う
頑なに付けないのは見た目重視のファッショングラベラーだけでしょ

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 07:43:10.81 ID:QvB1/2v8.net
MTBのダウンヒルだって小ぶりのフェンダー付いてるし、モトクロスは標準で付いている

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:17:29.56 ID:wj8UcOvd.net
>>372
ダウンヒルは視界を守る為フロントだけな
フォークの隙間から前方に跳ねた泥が顔に飛んで来る

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 11:59:30.62 ID:BVZlm4uz.net
泥詰まりや枝絡みには辟易する事があっても、泥だらけで宿に入る事を考えると、それだけで躊躇する。
ほとんど舗装、ロードでのツーリングでも、宿に着く前は、川や軒先の雨水で自転車洗ったりするけど、いちばん大変なのは、雨の中の身支度だな。

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:06:17.26 ID:6gmQg5p/.net
20年前のシクロクロスバイクを
700x42c チューブレスでグラベルバイク
ってかモンスタークロス化して
アスファルト舗装路ヒルクライム&ダウンヒル
10kmダブルトラック林道走って来た
幅40mm超えのチューブレスはオートバイみたいに走れるね
舗装の悪い下りはロードバイクより速く走れて笑ってしまった

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:15:33.50 ID:moaaBgZD.net
いいなぁ
そういうの早くやりたい
いま金ためてるわ

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:58:24.23 ID:sf3Qpb0S.net
>>375
それグラベルバイクそのものって感じだな!
ブレーキさえいいカンチのやつに変えたら最新機材より走るわ

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:38:07.15 ID:sb78as9Z.net
太めタイヤ&低圧は舗装路多い日本では過剰みたいに言われるけど
段差でバツ樹なにそれおいしいの?みたいな無敵感はたまらん

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 17:17:47.93 ID:gnGT1Z5H.net
Bigappleの2.0履こうぜ
ネタっぽいけど割とオススメだよ

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 20:07:58.96 ID:9IkaMjnV.net
Big Ben Plusがアップルの上位互換だぞ

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 21:23:01.41 ID:ZY7dFIlz.net
今見たらビッグベン28 x 2.00があったんだな
もっと太いイメージだった

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 06:35:11.86 ID:A0ODfso6.net
>>377
米国REDLINE社のフレームで
カンチ台座とディスク台座両方あるフレームなのです
14年前にBB7 ROADへ換装済なのでカンチやショートVは暫く使っていません

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 06:44:29.23 ID:A0ODfso6.net
>>379
38cあたりは割と前から使ってましたが
ライン取りが下手なのかパンクが多くて
ロングライドは普通にロードバイクばかりでした
数年前からロードでチューブレス使うようになって
落ち葉が多くて転石を見逃しやすい山道でもパンクしなくなって
29er のチューブレスを使ってみたくなった次第
今回MSCTIREのROCK&ROLLを3barでしたが
未舗装路ばかりでなくアスファルト舗装路の下りでも
安心して攻められる横剛性のあるタイヤで
最新タイヤの高性能さに舌を巻きました

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 06:13:57.41 ID:FoR24/dO.net
GRX次回入荷未定で12月頃とか言うなら
米国の限定色日本でも流して欲しいわ
でも円安で値上げしないと無理かな

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 12:15:04.90 ID:W6g0lPwt.net
取り扱いしてるショップチラホラ見るけどな

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 18:13:54 ID:9RBnSyLu.net
転売防止で車体組付けでのみ販売に決められているんだね

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 23:05:46.34 ID:EhIuI61Y.net
一度もチューブレスでパンクしたことないんだけど
パンクしたら問答無用でチューブ入れることにすることにした
シーラントはあてにならんぽい
チューブドで運用しようかとも思うけどリム打ちパンクは怖いからチューブレスでいきたい

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 23:07:06.31 ID:283vX6zd.net
日記乙

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 08:00:03.83 ID:lB1gSH5y.net
5chで何を…

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 08:08:14.53 ID:uIyJkfQO.net
>>387
シーラントは小さな穴が開いてしまった際に効果あるもの
乾いてしまうと機能しないので定期的に10ccとか注ぎ足す
カットパンクみたいな大きな穴には効果ないから
その時はタイヤブートとチューブで対処する

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 20:18:50.40 ID:07Mh9btU.net
>>390
シーラントは当てにならんね
全然固まらない
穴の開いた部分に塞ぐやつ?を刺してその隙間を補助的に埋めるものだと思うんだけど
穴がちょっとでも大きかったり穴の形が変だったりすると隙間から空気抜ける
チューブを入れるかタイヤを外から塞ぐパッチかどちらかになる

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 20:39:15.20 ID:9qs/ovIk.net
半年前から後輪に0.2x1.5mmくらいの穴空いてて常時泡プクプクしてるけど
意外と空気減っていかないから放置してるわ

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 20:43:57.38 ID:jy//Q3kW.net
パナレーサーのチューブレスパンク修理キットは携帯

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 21:01:44.15 ID:9fuY75xE.net
>>391
シーラントで塞がらない場合でもパナの補修キットはゴム板を好きな幅に切れるので大きな穴を塞ぐのには最適
普通のゴム紐補修材も太いのと細いの有ったりするし
MTBでリム凹ましてビード近くに穴開いても補修してそのまま使えてるわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 09:28:40.14 ID:ftmxhi0P.net
シーラントは当てにならないっていうか、穴ふさいでても気付かないだけかもしれんよ
しっかり仕事したときはライド後で液が飛び散った跡でわからるだけだったり
下手するとまったくわからない場合もあるわけで

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 10:11:53.87 ID:ghdoD/oP.net
>>395
それっていい仕事した証じゃないの?

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 10:14:10.36 ID:ftmxhi0P.net
>>396
うん、そう言ってる
気付かないだけできちんと仕事してることもあるから
当てにならないなんてカワイソーなこと言うなよって言いたい
わかりづらくてすまんな

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 10:50:48.51 ID:ghdoD/oP.net
>>397
ごめん、読み違えてた

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:13:02.55 ID:TkukLMQs.net
田舎の夜間グラベルは蛍が見れて綺麗だね

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:16:20.33 ID:mo5vhUAB.net
田舎度合が中途半端な田舎住まいなんで
養殖物しかホタル見れねぇ

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 22:21:54.41 ID:j+6ZfsV7.net
ホタル以外の虫が多すぎてな…
目や鼻の穴に入ってくる羽虫、顔面に当たると割と痛いカナブン等々

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:25:19.64 ID:QvmOAsGV.net
タイヤシュワルベに交換したんだけどめちゃキツイしレディのくせにシーラント入れなくても気密性抜群だし何やねんこれ

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:27:01.79 ID:typusX7u.net
TLRはビードにタイヤワックス塗るのってダメなんだっけ?

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:59:59.31 ID:QvmOAsGV.net
塗ってもいいんだよ
塗っても過去イチキツかった…

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 08:16:53.28 ID:0WWQPxD6.net
半月前に古いシクロクロスにファットタイヤ履かせてグラベルバイク化した
往復100kmほどの一泊二日キャンツーへ二度行った
20日過ぎたら18きっぷでしまなみ海道とビワイチ行くつもり
50c近い太さだと輪行袋入れてもフレームにタイヤしか当らないのね
普通のロードより気を使わなくて良いね
キャリアもペダルも外さずに700c用フレックスコクーンへピッタリ収まった

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 08:19:30.36 ID:/YfpWQfA.net
>>405
ジオメトリーが相当違うけどシクロからグラベルバイク化ってできるんだな。たしかにうちにあるのもカンチブレーキだからタイヤクリアランス自体は十分ある。安定して走れるなら試したいが、、、

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 08:39:43.51 ID:1LSl+i+c.net
タイヤ太いと輪行で重くならないのか?

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 08:42:21.89 ID:0WWQPxD6.net
>>406
今世紀初頭のフレームだけどカンチとディスク両対応
ホイールはクロスマックス29erで後ろ44mm、前54mmのチューブレス
ホイールもタイヤも軽いのでグラベル化前より軽量に仕上がった

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 08:44:19.98 ID:0WWQPxD6.net
リヤキャリア、ボトルケージ、GoProマウント、ペダル込み10.6kg

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 09:47:40.50 ID:YOiWFJ0v.net
わざわざフレーム新調しなくても太タイヤ入るのは良いな
気兼ねなく乗り回せそう

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 09:52:19.44 ID:R6DrEwVP.net
シクロでそんなサイズ入るのあるんだ

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 11:05:52.07 ID:g03Mev2C.net
リアがきつくねって思ったけど44mmならなんとかなりそう

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:22:54.27 ID:r9cAZb8J.net
シクロだとそのままタイヤ太くしていくとペダリングで足先が前タイヤに当たるという事もある。俺のも当たる(サイズ49)
その辺考慮してるグラベル系のフレームはフロントセンター長めにしてあるよね

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:59:41 ID:zMZahgx+.net
>>406
タイヤさえ入るなら普通に走る。
難点は下りの長いグラベルやグラベル下りコーナー
コーステープに区切られたタイトなコーナーを砂やわだち路面でクリアできる異常に立ったジオメトリが仇となる。
下りの砂利道は低速になればなるほど直進性弱くて怖い。
速度出しすぎると今度は止まるのが怖い。

カンチシクロに38c履いて遊んでたけど、結局シングルトレールダウンヒルが一番楽しかった。
遠出して長い林道走りに行く気は起きなくなってた。
MTBのほうが良くないか?と最近思ってる。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200