2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの雑談&購入相談169

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 01:46:48.26 ID:ESoexPMf.net
クロスバイクについての雑談&購入相談スレです。

回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。

依頼用テンプレとWikiは >>2
次スレは >>980 あたりが立てて下さい

※特定のメーカーを叩く・一方的に特定のパーツ、改造をすすめてくるのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※特にフロントシングルやミニベロ、ルック車をおすすめしてくるのは粘着荒らしです。スルーしてください。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。
※相手の意向を無視して商品や特定の改造をすすめるのはやめましょう。

○前スレ
クロスバイクの雑談&購入相談165
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636869085/
クロスバイクの雑談&購入相談166
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638615982/
クロスバイクの雑談&購入相談167
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642011150/
クロスバイクの雑談&購入相談168
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644232536/

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 00:12:53.62 ID:72LPrYSz.net
briggsとESCAPE R3って同じぐらいの重量だけど
価格分の差ちゃんとあるんですか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 00:27:16.35 ID:ZJDIEaUB.net
>>441
何毛にエスケープR3、コスパ最強の良いバイクだわ。
ただ、やはりロードバイクのほうが瞬間的に時速30 `に達する。

しまなみ海道サイクリングとか、長い距離はロードバイクで、散策兼ねたポタや近所の業務スーパーはエスケープで。
使い分けできるわ

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 00:32:42.95 ID:90kx0ubI.net
>>441
街乗りなら止まることが最優先だけどな

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 00:33:04.87 ID:90kx0ubI.net
>>443
海は死にますか?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 00:39:42.71 ID:90kx0ubI.net
>>445
たかだか30km程度ならたいして差なんかねーわ
差が出るのはそれ以上の速度と
それを維持できる時間

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 01:35:01.77 ID:4Z24X95d.net
>>445
BBはVP、ブレーキはテクトロで ¥71,500 
どこがコスパええねん。

ジャイアントじゃない自転車だけどBBのVPは半年で壊れ、テクトロの前ブレーキは購入したときから鳴きまくりの経験があるし、更にこの値段、、、コスパええなんて到底思えない。

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 02:43:20.10 ID:Sf0713AS.net
店頭探せば2021モデルがそこそこ残ってるからそれ引く前提じゃね?
それに>>445は既に持ってる=2022モデルでない可能性があるし。

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 02:47:51.45 ID:CPpETdFM.net
ジャイアントの糞だけは割高で買ってはいけない
ってことだけは分かった
サンクスw

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 08:34:19.28 ID:37ZDhU6q.net
エスケープのネームバリューは絶大だからまだ売れるんだろうな

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 10:55:57.70 ID:6B20iv4s.net
>>445
>ただ、やはりロードバイクのほうが瞬間的に時速30 `に達する。
ホイールの差とタイヤ幅 タイヤ質の差と車体重量の差。
クロスバイクはロードバイクに少しだけホイールベース長くして直進安定性高めて
ハンドルが違ってロードの方が空気抵抗低めのフォームになってるだけ。
その差じゃね?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:44:23.26 ID:Sf0713AS.net
2022の値段だとアレだけど2021モデルが見つかればまだ十分選択肢だわR3

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:46:47.40 ID:Xygn0VZp.net
エスケープはルック車ですか?

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:50:41.43 ID:pSG6SZUI.net
違います

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:52:28.51 ID:56qJ7Hob.net
ホイールベース長いとスピード出ないんかな

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:58:29.12 ID:Sf0713AS.net
直進性には影響しても速度にゃ直接影響はせんでしょ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 14:14:26.13 ID:EhZWokVm.net
フレームのしなりが大きくなってパワーを食われてしまうから加速は悪くなる論

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 14:18:35.24 ID:wFOMjhKp.net
フレームが簡単にしなると思ってそう

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 14:30:25.11 ID:lqq7DXwm.net
旋回は若干しにくい

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 14:58:50.44 ID:3RPxCuDB.net
旋回性能というか操作性で言ったら
ホイールベース短いドロハンより
ホイールベース長いフラバの方が上

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 15:02:41.77 ID:5LGLvXJC.net
フロントフォークもストレートかベントかでやっぱり操作性は変わるの?
ストレートフォークじゃ手無し運転できないよね。

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 15:16:37.23 ID:7kG+R7Tj.net
>>463
バリバリできますが…
できない意味がわからない

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 15:40:49.75 ID:AoKa9b1v.net
バリバリというのは何か破けるのですか?それとも稲妻が走るのですか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 15:55:21.94 ID:Zeq2KN6C.net
>>462
ホイールベースが同じならそれはドロハンの性だからw

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 16:55:34.26 ID:79oVqP1b.net
>>465
もちろん後者

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 17:28:49.83 ID:f5elOjup.net
カメッ!

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 18:15:54.08 ID:sCtz+2Hr.net
>>468
オッサンかよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 19:08:47.33 ID:Zeq2KN6C.net
名言は時代を超えて生き続けるものだろ

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 20:21:24.28 ID:f5elOjup.net
しかしあちこちのあさひでESCAPE R3 2021のイエロー146cmだけ見かけるんだけどそんなにイエロー売れてないん?

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 21:51:00.89 ID:J37gXjYO.net
リアセンター長406のロードと435のクロスではゼロ発進であっというまに置いてかれる事実

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 22:28:10.49 ID:pSG6SZUI.net
なんで自転車乗りって競るんですか?車やバイクには絶対勝てないのに

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 22:43:50.62 ID:OZqAtCBh.net
クロスバイクで遅い奴はロード乗っても遅い。MTBでもピストでも同じ。
よく空気抵抗を言い訳にする奴がいるけど根本が間違ってる。
心肺機能の問題。持久系スポーツは地道な努力が必要。
唯一チート出来るのは電動アシストだけ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:12:37.78 ID:WRcsBogd.net
>>460
FDのトリム機能オンにしたままリアをトップにすると
軽く漕いでるときは何ともないけど強めに漕ぐとFDに擦れる音がする
フレームがしなってるからだよね
フレームより短いクランクだってそのしなりを検知して数値化するパワーメーターだってある
まさか釣り竿みたいにしなるとでも思ってる?

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:13:46.37 ID:WRcsBogd.net
あ、フロントはアウターね

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:15:49.90 ID:ttV37EAe.net
>>473
車やバイクだってジェット機には勝てないけど競うだろw
同じカテゴリで競うんだよ
カテゴリ違いの相手に勝てないから、というのは競わない理由にはならない

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:18:03.92 ID:TG0xBVuX.net
競ってるつもりになってるのロード爺だけだから安心して欲しい

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:20:03.89 ID:ZgHErAB+.net
>>472
全力で机上の空論
その他の要素の方が遥かにデカい

>>475
釣竿みたいにしなる訳でもねーから
加速の違いを体感できる程の影響はねーってことだろアホ
競輪選手とかあのレベルならまた違うが

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 00:29:37.40 ID:4bHJExvH.net
>>462
長い方が直進性能が高い上に旋回性能まで高いなら
なぜロードはわざわざホイールベース短くするの?

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 00:29:38.19 ID:Ydw+8McO.net
>>475
フレームというより主にしなってるのはチェーンリングだと思うけど

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 01:48:43.74 ID:uKe3ghP/.net
>>480
ハンドル幅の短い方がよりクイックだって話じゃねえの?知らんけど

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 10:43:20.89 ID:pQMAFBI4.net
あちこちで品切れなんでもうとっくに候補から外してたログアドベンチャー27.5の460cmが今更見つかって頭抱えてる。
クロスの候補やっと三台まで絞り込んだのにまたやり直しだよ…

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 10:43:32.90 ID:fY9LyWBQ.net
>>480
長いほうが旋回性能は低いけど
フラバのほうが旋回性能が高くてその影響のほうが大きいってことかな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 11:40:46.41 ID:hnAoqfKO.net
>>475
昔、同じビルダーでフレームを造ってもらったロードとランドナーに乗っていた。
パイプは共に丹下NO2。
クランクセットは、ロードは杉野のマイティコンペ、ランドナーにはTA。
TAは踏み込むとFDに触れるけど、マイティは触れなかった。
クランクセットだと思う。

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 13:37:21.21 ID:Y3ne9LkN.net
ホイールベース短い方が力が伝わり易くなるんだな
何でクロスは長くなってんの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:17:19.75 ID:Ini1V3oE.net
安定性が増すから

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:21:40.77 ID:Y3ne9LkN.net
安定性?
短いと安定性無いわけじゃないですよね

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:39:15.51 ID:eHgwEfnp.net
安定性のほかに、チェーンステーを長く取ることでしなりやすくして乗り心地を良くする効果を狙ってるメーカーもある。

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:05:11.91 ID:FWffhWYK.net
>>488
0か100かという意味なら0な訳が無いから

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:36:50.54 ID:pclJOF+b.net
昨今のロードがホイールベース短いのは、どんどん短くなってるは
チェーンが弱弱激細チェーンでチェーン全長長いとヤバい事が起きるのよ。
それとフレーム重量もホイールベース短いほど同じデザインフレーム重量減らせるから
捻じれ強度も有利だから、ホイールベース短

クロスは7速8速9速の強度あるチェーンで、フレームもアルミ クロモリで重いけど強いフレームだから
ホイールベースを短くしなければならない理由が無いんやね。

それとロードはグリップ走行 チェーン激細 フレーム重量減至上主義 
クロスはグリップ+スライド走行なので、ホイールベース短いと良い事は起きない。長くてもチェーンは力が逃げないチョイ太めのチェーン ちょい厚めのスプロケ ギヤ歯で安定走行できるねん。

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:55:18.00 ID:Rfqejo37.net
通勤に便利で安いクロスバイクに乗ってるけど公道を爆走してるロードバイク乗りは正直死ねばいいのにって思ってる

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:07:09.58 ID:pclJOF+b.net
ロードはクロスみたいにオフロードでスライド走行でコーナー回るケースとか想定してないから、
グリップ走行限定で車体 体ごと倒して曲がる事想定してるからホイールベース長いと、そのほかにもいろいろ都合が悪い事情があるねん。

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:34:38.22 ID:p184jcVD.net
グラベルロードも?

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:44:48.80 ID:xlqG4Phc.net
>>491
君、指示代名詞とか省略を覚えた方がいいよ
同じワード繰り返すと頭悪そうにみえるから

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:49:40.82 ID:pR1aTQGG.net
スライド走行ってググても出てこないんだがどんなんよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:58:19.25 ID:pclJOF+b.net
グラベルロードも11速 12速の段階 ロードフォームのドロップハンドル段階でそんなにホイールベース伸ばせないだろ。
ただフレーム重量、ストレートでの加速 トップスピード維持等がピュアロードほど重要視されないからピュアロードよりホイールベース長く出来るな。

グラベルロードはタイヤの低圧 大幅タイヤで悪路走破 コーナー曲がるって感じやな。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:16:01.59 ID:d/6l+3LY.net
いつもの連投か?

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:18:30.40 ID:5mmw+/T+.net
コテハンつけてなくても特定できるパターン

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:26:34.62 ID:eIm/t+1h.net
id変えるからうざいわ

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 22:02:39.94 ID:pR1aTQGG.net
ホイールベース短いと加速が良くなるんでしょじゃあ初動は明らかに軽くなると
だったら短い方がいいと思うがどうなの
クロス利点の安定性って何なのか分からんのだが、ロードってそんな安定感ないの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 22:19:42.98 ID:4bHJExvH.net
あくまで自分の体感だけどホイールベースが短いと微妙な体重移動に過敏に反応する気がする
クロスからフラバに乗り換えた時、最初手放しがフラフラして上手くできなかった
すぐに慣れたけど

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 22:35:05.84 ID:pclJOF+b.net
11速 12速で激細チェーン 超薄歯ギヤの段階でロードはホイールベース短くする以外ない。
それでも足りないから、パワー伝達に劣勢が発生するから
ロードバイクでは、軽いギアを高ケイデンスで回す。
最適な軽いギヤでシャカシャカペダル回し続けるペダリングを推奨している。 

ショートホイールベース 11速 12速は軽ギアをケイデンスで回してパワー伝達ロスを消すペダリングが求められる。

クロスとか9速 10速ロードの方が楽やね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:16:37.73 ID:d4jKx0tR.net
>>501
疲れやすくなる
不安定だとそれだけ気を張ってないといけないから

言い換えれば楽に乗れない
気軽なスポーツサイクル入門というクロスの性格と合わなくなる

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:20:04.65 ID:pR1aTQGG.net
>>504
力が伝わり易くなればより少ない力で前進するのに疲れやすくなるっての矛盾してない?

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:43:34.78 ID:E/ZzUt0K.net
>>496
ドリフト?

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:46:07.37 ID:E/ZzUt0K.net
>>505
直進性が落ちればそれだけハンドルに力入れてこまめに補正しなきゃならなくなるんじゃね?
足は楽でも余計なところに力かかりそう。

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:53:16.52 ID:pclJOF+b.net
ロングホーイルベースの7 8 9速クロスとか9速 10速ロードの方が楽。

ショートホイールベース 11速 12速ロードの軽ギアを高ケイデンスで回し続けてパワー伝達ロスを消すペダリングがそんなに重要ではない
11速 12速より太いチェーン 11速 12速スプロケより厚めのギヤで
ペダルパワー伝達ロスの少ないクロスとか9速 10速ロードの方が楽。

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:58:40.79 ID:pclJOF+b.net
ロードバイクのショートホイールベース直進性の弱さは
スピード上げれば上げるほど直進性が上がるから、スピード上げろや。って事やね。
それとコーナーではショートホイールベースの方がライン取りに有利に働く。

その変わり、ロードバイク用の軽目ギアで高ケイデンス回し続けろ。
運転操作技術も直進安定性もてめーでスピード上げて操作技術でカバーしろよな。よろしく〜。って仕様やな。

クロスとか9速 10速ロードの方が楽。縛りが無いから楽。

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 02:38:09.91 ID:/AgLnmJ+.net
>>503
確かにロードは軽めのギヤでシャカシャカのほうがシックリくる。
動画で平地では左手ギヤ操作はアウター固定でいいとか。
そんなことないだろーと思ったね

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 02:58:28.95 ID:D4Q0HMWp.net
>>496
パワースライドでググればいいよ
>>507
体幹が大事な所以だよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 03:00:49.22 ID:wDYsEfR2.net
突っ込みどころ多すぎて…

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 07:53:50.73 ID:skFO4rHB.net
ま、好きなのを好きに乗れや。

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 07:54:45.58 ID:fgeiJInj.net
>>503
最近の方がむしろチェンステー長は長くなってんだが
昔のクロモリ404〜405とかが多かったけど、今の標準は410ぐらいでしょ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 08:06:45.69 ID:BmdQdZuG.net
春休みだし生暖かい目で見守ってやろうよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:54:37.86 ID:2IwEi739.net
>>509
典型的な頭の悪いやつの文章だよなこいつの

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 11:21:15.64 ID:skFO4rHB.net
ジオメトリの話と慣性の話を混ぜちゃぁいかんよなw

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 11:36:24.63 ID:N7PNuWhc.net
細すぎるすぐ伸びる細弱チェーン 極薄ギヤの弱点消すためのペダリング回ししたくないわ。

クロスや9速 10速ロードの方が楽。

厚歯のシングルギヤ自転車のると、いかに11速細チェーンが頼りない激弱チェーンか、足でペダル踏むパワーをタイヤ動かしに向かない頼りないチェーンなのか、ようわかったわ。

軽いギヤで高ケイデンスで回すしかないな。あほらし。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 11:45:26.67 ID:wpGdVG7Y.net
>>518
以前からあなたのような人に聞いてみたかったことがあるんだけど
なぜそうやって行間を開けるのか理由が知りたいんだよね

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 13:48:59.08 ID:xkCaEShW.net
>>518
スピードに応じてギアとケイデンス同調させるのは当たり前なんだが(^_^;)
速度出てないのに重いギアを踏み込んでたらチェーンすぐダメになるよ(^_^;)

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:09:39.46 ID:bVmRjNQC.net
非力な奴のケイデンス原理主義とかキモいだけだわ

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:16:59.87 ID:fgeiJInj.net
こいつもしかしてチェーンが伸びるのって、本当にプレート伸びてると思ってんの?

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:21:57.81 ID:skFO4rHB.net
>>522
オレも思ったw

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:24:43.06 ID:N7PNuWhc.net
突然スレが動いた。
自転車板大量ID使い老婆 大荒らし女の疑い濃厚。

別々IDレスでドンドン投稿しますからねw 得意中の得意技w

大量ID使い老婆 ババア一匹でw

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:29:26.13 ID:N7PNuWhc.net
そういう事ではなく、11速チェーンのデメリットを消すための軽いギヤ 高ケイデンスでペダル回すペダリングに縛られるって事やね。

軽いギヤ 高ケイデンスでペダル回す事で、チェーン伸び回避 極細チェーン ギヤ 極薄スプロケ歯の欠点を無くす走り方してください。って押しつけが強いんや。

無理な多段化の弊害って事やね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:37:02.39 ID:N7PNuWhc.net
520ツール・ド・名無しさん2022/03/27(日) 13:48:59.08ID:xkCaEShW
>>518
スピードに応じてギアとケイデンス同調させるのは当たり前なんだが(^_^;)
速度出てないのに重いギアを踏み込んでたらチェーンすぐダメになるよ(^_^;)
-----------------------------------------

この人は一般投稿者ね。

寝てるとき以外自転車板常駐 大量ID使いババアが火病発狂して
大量ID使いババアお得意の別々一行レス投稿で猛烈に攻撃開始します。
↓      ↓        ↓  
521ツール・ド・名無しさん2022/03/27(日) 14:09:39.46ID:bVmRjNQC
非力な奴のケイデンス原理主義とかキモいだけだわ

522ツール・ド・名無しさん2022/03/27(日) 14:16:59.87ID:fgeiJInj>>523
こいつもしかしてチェーンが伸びるのって、本当にプレート伸びてると思ってんの?

523ツール・ド・名無しさん2022/03/27(日) 14:21:57.81ID:skFO4rHB
>>522
オレも思ったw

521 522 523 大量ID使い老婆大荒らし一匹による火病別々ID投稿の疑い濃厚・・・。

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:38:57.05 ID:wVtRvyL3.net
読むだけ無駄だからNG入れた

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:44:45.38 ID:N7PNuWhc.net
スピードに応じてギアとケイデンス同調させるというよりも

無理な激細チェーン 前後ギヤで
軽めのギヤでシャカシャカ高ケイデンスで回すしかないって感じやな。

7速 8速 9速 10速でもスピード 負荷に合わせたギヤ選択はあるけど
11 12は、それに加えて更に激細となったチェーン 超薄歯前後ギヤの悪影響で
過剰にギアチャンジ回数増え 軽いギヤ 高ケイデンスペダル回しするしかない。って状況になってるって事やね。

789のクロス 9 10のロードの方が楽。 
7.8.9はチェーン幅あって剛性もあって力も伝わりやすいし、10ロードも11より遥かにマシ。
元選手 特にスプリント系は激細チェーンに嫌気がさして ロードじゃなくてピストとか段数抑えたロード以外の自転車に乗り換えた人も多いよね。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:47:26.08 ID:N7PNuWhc.net
自分以外の一般投稿者に猛烈な敵意 異常なまでの攻撃性もってるからなw
それを実行する為に、見せかけの別々ID使って複数の人間が文句 クレームしてるかのような空間を大荒らし老婆一人で実演しますww

キモすぎ・・・・・。

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:56:55.06 ID:lntkk+Wj.net
すごいよな
これだけ自覚がないやつって

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:59:06.30 ID:FUfHJiEO.net
簡潔に文章まとめられない所から察するに、無駄にスペースあけるのは句読点の使い方に自信が無いんだろな

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 15:36:09.79 ID:vfi6h5rI.net
r3スレと同じく誰にも相手されてなくて草
コミュ症ID:N7PNuWhcは私生活においても孤立しているのだろう

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 16:52:27.33 ID:xIUcZeF8.net
結局ホイールベースは短い方がいいの?

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 17:07:18.26 ID:uW0dNQ39.net
>>531
統合失調症の症状だろ

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 17:09:52.25 ID:tCgx0nJx.net
>>533
ランニングシューズとウォーキングシューズとスニーカーのどれがいいのと言ってるようなもんだ。
用途に合わせて好きなフレームを選べばいいだけ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 17:10:15.56 ID:NFU8DEZN.net
WB短いのはスピード重視なら良いんじゃない
長めの方が太タイヤ履かせたり、フェンダー付き易いので実用性は上

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 17:32:04.06 ID:a8hwmFKB.net
小径車ならまだしもホイールベースなんて気にする必要ないでしょ
新設計で従来より長くして云々は謳い文句でしかないよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 17:32:23.19 ID:N7PNuWhc.net
ロングライド のんびりポタはロングホイールベース。下り 平地 直進安定性
短距離  カーブ連発含む特定区間最速 ペダル全力回しならショートホイールベース。 急加速 急旋回 登り。

どっちも良さと悪さ 得意不得意を持っている。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 17:42:05.43 ID:ct31G1kG.net
外人だと句読点じゃなくて スペース開ける癖あるよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 18:21:03.61 ID:fgeiJInj.net
>>533
ホイールベースはフレームサイズでも変わってくるから、指標としてあんまり意味ない数字だよ
チェーンステー長が短めだと反応性(曲がる方じゃなくて、踏み込んだ時のかかり方)は良い傾向になるけど振動吸収性が落ちる、ただし長さだけじゃなくてフレーム材質とか形状の影響の方が大きい
ハンドリングに効いてくるのはヘッドチューブ角度とフォークオフセット量、一般にHTが寝ていくほどトレイル量が増えて安定寄りになる

いろんなジオメトリーと使われてるパーツの相乗効果で乗り味は決まるから、試乗して気に入った奴に乗れとしか言えない

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 18:28:30.03 ID:rtI28SNy.net
ずっとフラットペダルロード足代わりにしててそこそこのクロス買ったけど
体勢が起きてるから風の抵抗がきついね
スピードではやっぱり明確に差がある

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 18:49:23.37 ID:skFO4rHB.net
改めてシートステーとチェーンステー眺めてると、よくこんなので後輪支えてるなと怖くなってきたw

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 19:20:26.51 ID:cWlrDCk5.net
ロードよりクロスのほうが使い勝手良いししかも安い
一般人はクロスが一番いいのでは

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200