2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part126

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 21:33:50.55 ID:GjYe0wTR.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で
※前スレ

MTB初心者質問スレ part123
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1634103901/
MTB初心者質問スレ part124
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638331072/
MTB初心者質問スレ part125
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642756442/

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 22:48:36 ID:FmIG6oVY.net
MTBは走る場所の情報と友達が必要だから、走行会やってる二つの店で買ってる。
それぞれその店で買った以外のチャリ持ってるのは一応内緒にしてる。

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 23:08:53.84 ID:XbLcZl8t.net
林道走るだけのチャリなんぞ、ヤフオクかメルカリで値段と形の好き嫌いで選べば十分

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 23:19:36.32 ID:n5DAqjYw.net
>>856
夜間走行しないなら
オーライト辺りのライトを簡易ストラップでハンドルに着ければ良いんでないの
後はライトスレで聞いてみてください

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 23:32:40.27 ID:LplB2ea+.net
ハンドルの下にぶら下げるタイプのライトは
転倒時に障害物に当たって壊れたりしにくいかもしれないけど
ハンドルぐるんと回ってトップチューブにぶちあたってフレームもろとも壊れるリスクがあるぞ
ライズ高めのハンドルバーにするなどで当たらないようにできたりはするけど
それで自分に合わないハンドルポジションになって走りにくくなってしまったりするなら本末転倒

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 23:47:48.34 ID:BzPcEDzN.net
最近は近所の林道しか走ってない
フルサスMTBの持ち腐れ感が凄いや

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 00:39:03 ID:3KW267YX.net
>>861
ご近所でフリーライドするよろし
何なら自宅の2階から飛び降りるとか

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 00:56:16 ID:QAbpz7TZ.net
>>861
スリックタイヤ履いて舗装の峠の下りをぶっ飛ばせ
フルサスは60km/hを超える高速走行で威力を発揮するぞ
ハードテールとは安定性が全然違う

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 01:42:14.06 ID:+4v2MSNf.net
>>849
安いね

Aliexpressの怪しい8000-9000の中華と雲泥の差?

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 05:31:29.12 ID:vmJ+FzHo.net
ほんこれな
専門プロショップくらいしかやらないヘッドやBB取り付け面のフェイシングも、
わずかな誤差や歪みの最終修正であってやらなくても走ることができるけど
ユーザーが長く大事に乗るならやってくれてより良い品質にしてもらったほうが良いのは確かではあるし

https://mobile.twitter.com/gXUJeXI1Gq6KDmO/status/1531983145192783873
自転車って、全部ではないけど、ほとんどが、お店で最終組立、調整、検査をして問題なければ納車なんだけど、この事実をメーカーはユーザーに伝えようとしないよね。
「販売するお店によって品質が異なります」って絶対言わないよね。
何でだろうね...
(deleted an unsolicited ad)

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 05:53:15 ID:qclm2NBD.net
>>861
大概こうなる

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 06:23:23 ID:j6MZqUvx.net
通販や近くの適当な店でで買ってボッチで走ってるとそうなりやすい
MTB好きが集まるプロショップで買ってMTB乗りの知り合いを作れば走りやすいルートに連れていってもらったりショップ店員にルート教えてもらったりで
その後のMTBライフのクオリティと楽しさが断然違ってくる
走ってはダメな場所や走行マナーも教えてもらえるから起こさなくていいトラブルもやらかさなくなるし

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 08:21:47.28 ID:/601aHQu.net
みんなディスってるけどあさひいいともうよ
俺も防犯登録でお世話になった

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 09:00:34.54 ID:/fdlRs5V.net
>>864
レバーの精度が少し甘いだけで使用上全く問題無いレベルだし、安いのでヘタれば即買い換え出来る
そもそもOEM製作所の自社ブランドだから
フレームなんて某社のエントリーグレードまんまのジオメトリで2万円だからコスパ半端ない

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 09:16:09.27 ID:o9qTTnm0.net
人間関係が嫌なコミュ障だから山に逃げてんのに
プロショップとかいう怖そうな所で新たに人間関係築けとか無茶言うなよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 10:10:57.55 ID:74OCSacf.net
>>870
分かる
趣味の人達って癖強の人多いし
俺はまず参加させてもらって、癖強の人がいなかったので、そこで買った

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 10:41:48.40 ID:VhCNxUCg.net
>>865
鶴見にこんな店があるんだ…

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 20:29:11.10 ID:XWsP2flF.net
MTBプロショップとかどこの都会だよ
オラの村にはそげなもんねえだよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 20:37:35.93 ID:B6nmUVxr.net
>>861
一人でゲレンデ行くの楽しいぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 20:51:59.41 ID:XWsP2flF.net
>>874
運転して遠くまで行くのがタルいんですよね…
自走していける近場でまあいいかなと

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 21:39:01 ID:Nd7pzwya.net
>>873
走る所には困らなさそうw

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 04:58:12 ID:EU0xipex.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1532180869900775424/pu/vid/320x568/ZTQdd0GIhZhboLBg.mp4

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:14:45.68 ID:66uL9wmf.net
https://youtu.be/0p6GKYhO2M4

https://youtu.be/RKPjKzY4U5w

街路樹 尾崎豊

誕生 バース 尾崎豊




あめんぼ 赤いな あいうえお

愛、飢え男

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:08:46.42 ID:WaA6X/4k.net
ドロッパー上げてるときより、下げてるときの方がスピードでるんだけどなんでだろう?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 21:19:57.37 ID:Rcz5Z8qZ.net
>>879
下げるのは下り坂だからじゃないかな

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:34:53.53 ID:9D6S/IPa.net
 天 才 現 れ る

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:49:44.14 ID:BCBU/1Qf.net
ロードバイクもドロッパーで下げるほうが速いらしいから空気抵抗なのかな?

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 23:02:17.24 ID:2xOB9ayY.net
足の長さを見栄はってた説

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 23:06:38.72 ID:n4kKHEc9.net
チョイ下げ気味にすると横風には強くなるな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 08:06:40.76 ID:i6G0CWfZ.net
肘のプロテクターがずり落ちるんだけど、なんかいい対策ないかな?
ベルトとかないサポーターみたいなタイプなんだけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 09:31:43.29 ID:8udUB/N3.net
前腕筋を太くする

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 09:35:10.23 ID:oGz1I5wd.net
テーピング使いな

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:13:36.90 ID:4Ty0uF9q.net
>>885
下に着てるジャージの、プロテクターと肩の間の二の腕部分に弛みがあるといくらでも落ちる
一旦は肩近くまで引き上げてから降ろす形で正しい位置に持ってってジャージの二の腕部分がピンピンだとだいぶまし

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:13:49.17 ID:R+p/svRv.net
>>885
ベルトあってもずり落ちるときあるからな
相性良いもの見つけるしかない

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:27:15.85 ID:i6G0CWfZ.net
みんなありがとう
筋トレするか…

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:21:41.20 ID:l21Nwh6U.net
登り降りが激しい通勤路用探してたら
HARO 21’FLIGHTLINE フライトライン 29 DLX(3x8s)MTB29”
これおすすめされたんですけどどうですか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:37:30.05 ID:F/po/K6I.net
激しくダサいけど通勤用ならいいんじゃないかな
ていうかクロスバイクでよくない?

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:38:02.47 ID:7pvVfMRI.net
通勤は舗装路?
その予算ならサスなしのタイヤわりと幅広のクロスバイクが良いんじゃない?
通勤以外でMTB遊びもするならロックアウト付きのサスのがいいと思う。

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:40:10.95 ID:QEogvNx0.net
>>891
なんちゃってMTBだよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:46:47.47 ID:XYVmUrWd.net
通勤で使うのに加え走るのが舗装路ならクロスバイクのほうがいいね
道路の振動が心配ならジャイアントのグラビエみたいに太めのタイヤを履けるものにするといいかも

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:53:45.85 ID:4Ty0uF9q.net
>>891
何やら否定的な反応が多いが、HALOはダートジャンプ車のメーカーなのでフレームの強度はちゃんとしてるし、この値段で油圧ブレーキまで付いてりゃ悪くないんじゃないかな

ただフロント3速/リア8速は今どき無いだろうというか、ボトムローがF24T/R32Tでは急坂を登れない
俺ならまずRカセットを42Tかせめて36Tにしたいところ
ただ必然的に10sか11sになる

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:28:49 ID:ZCQNj3Jv.net
とりあえずなんちゃってなルックMTBではないし
予算6万くらいまでの中で選ぶなら悪くないんじゃね
29インチは定速巡行しやすくていいし
走り少し軽くしたいならタイヤ細くすればいい
あとハブがカセットスプロケタイプだから
ギア比もっと広げたいと思ったりしたときにDEORE10速コンポあたりに換えるのもやりやすい

ただ値段的にしかたないけど、なんちゃってではないMTBの下限クラスのものなので
のちのち里山や林道も走ってみたいなら、最低10万くらいまで予算上げた方がいいとおもう

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:39:35.47 ID:XYVmUrWd.net
通勤用ならサスいらないと思うんだけどね
メンテも面倒だし良いものが付いてる価格帯でもないから

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:42:32.30 ID:LBqwPATT.net
たくさんの回答ありがとうございます
とりあえずこちらでmtbを試してみてランクをあげたくなったときまた相談に来ます

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 21:52:59.67 ID:Wp09qpxO.net
通勤用だし好きなもん乗ればいい

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:19:16.27 ID:psLxmWRp.net
安物ではあっても>>892が言うように「激しくダサ」くはないと思うけどな。
そういうこと言うやつは自分の価値観以外は認めないアレな人だから気にする必要ないと思う。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:30:51.61 ID:+BJ6wjrY.net
オフロード走らないならぜんぜんいいと思う
でも通勤だったらクロスの方がいいと思う…

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:55:53.53 ID:cRVdCV/b.net
激坂用にMTBってのも悪くない
20%越えるとクロスじゃきつい

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 20:00:50.19 ID:cRVdCV/b.net
あとオフロードつっても色々だよ
フラットダートならミニベロですら走れるんだし

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 21:14:45.10 ID:8jb9+ZgJ.net
通勤用と山用と2台買えば済むこと

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:53:52.00 ID:dIfWAhnY.net
MTBなんて転んで傷ついてもしゃーないよな…

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:56:27.44 ID:dtghvr5e.net
ある程度走ったら転んでない方が不自然

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 04:34:35.08 ID:itE965u+.net
Vブレーキを買い替えたいんだけど47cまで対応してるVブレーキはある?デオーレは大丈夫だろうか
Vブレーキスレで聞いたんだけど答えもらえなかったので

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 07:30:23 ID:BadWIqg3.net
幅47㎜のタイヤなんてMTBの2インチタイヤ以下の幅じゃないか
そんなの当たり前に使えるわ
2.4インチあたりからホイール脱着の時にタイヤがブレーキシューの間に引っかかるようになるけど

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 08:19:00.83 ID:QXv5KSm6.net
>>908
ブレーキ形状以外に台座間距離やリム幅でも変わってくるけどデオーレで47なら余裕っしょ。
ミニVだとワイヤー引っ掛かるだろうけどそれは流石に選ばないだろうし。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 16:17:43 ID:Wz1phZa+.net
ホイールはみんな手組?

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 16:36:18.24 ID:ef+Ip2h0.net
MTBは基本手組み
てかリムが消耗品

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 16:49:51.09 ID:kV7ZUkBK.net
手組出来るって整備免許取れるレベルだね
凄いわ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:06:06.65 ID:Wz1phZa+.net
>>912
そうなのかー
これを機会に練習しよう。

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:08:48.35 ID:oMXQZYK5.net
スポークの長ささえ間違わなければ何とかなる

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:23:18.53 ID:Wz1phZa+.net
計算が大変そう・・・

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 18:09:05 ID:O8piBXTH.net
>>916
ここのテンプレを参考に
【手組み】ホイール組は心の振れ取り84H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652270947/
完成車でも曲げたり振れたりは有るので振れ取りは出来た方が良い

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 18:37:26.12 ID:+cj9fmbP.net
リム幅100mmのにすればどんな無茶やっても振れないぞw

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 08:11:46.67 ID:EgGURMeb.net
>>914
お店に任せるのも手だよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:41:37.00 ID:vmK1alq3.net
>>916
計算は計算サイトがあるから簡単。
計算のための各部寸法がパーツメーカー側で提供されてないと
ノギスでちまちまと測る必要がある。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 14:55:54.93 ID:Mih0+C/X.net
クロモリHTのドラゴン29について教えていただきたいのですが、ヘッドチューブはテーパーに見えないのにフォークはテーパーステアラーとあるのですが何かカラクリがあるのでしょうか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 16:10:19.84 ID:cB5XPcnZ.net
>>921
ヘッドセットの穴の大きさが上下で違うんじゃない?

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 16:23:09.70 ID:ulOgiKCw.net
>>921
クリスキングで言うとINSET7みたいな、下側のベアリングだけヘッドチューブの外に露出するタイプのベッドセットを使ってる

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 16:27:23.51 ID:k2MVoDki.net
>>921
ヘッドチューブはストレートだけど内径は44mmある
ヘッドパーツのボトム側は多分EC44/40という表記のヘッドパーツが使われてるはず

EC(圧入式)44(チューブ内径)/40(1.5インチフォークコラム径対応)
なのでテーパーフォークインストール可能。
もちろんトップ側は1-1/8コラム用のヘッドパーツが付いてる

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 18:38:45.79 ID:ygXaOx8d.net
921です、詳しくありがとうございます。
現行のフォークも使えて剛性もほぼテーパーヘッドと変わらんわけですね、欲しくなってきました

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 18:49:08.12 ID:ijuwqhLA.net
ドラゴン29いいよな
FOXついてコンポSLXだし
クロモリ好きなら欲しくなるわな

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 18:57:06.62 ID:qf8KgkIY.net
27.5×2.6か27.5×2.5のハードテイルに乗りたいんだ。
予算は30万円。
オススメ教えて欲しい。

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 19:59:33.96 ID:66x+6qml.net
タイヤは消耗品だし、走行シチュごとに違うブロックパターンのタイヤに替えて走ったりもするから
完成車デフォでついてるタイヤにこだわる意味は無いぞ
希望のサイズなら27.5バイクならほとんど対応しているのである意味なんでもいいw
…ってこれだとアレすぎるので
色々なシチュに対応しやすい27.5+&29両対応フレームのバイクを買うのがいいと思う

たとえばSalsa Timberjack
https://www.pinkbike.com/news/video-4-value-hardtails-ridden-and-rated-field-test-roundtable.html
最新のピンクバイクHT4台比較フィールドテストで、
登りも下りも優れた走りの楽しく乗れる万能バイクとして一押しされてる
可変リアエンドでチェーンステイ長を調整でき、機敏な走りにも安定した走りにもできるのもより万能度を高めている

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:06:42 ID:kS67pEv7.net
コラムスペーサーとダストカバーが一体になってるようなのって存在しないのかな?

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 00:52:08.44 ID:Dd2mZ4vL.net
>>929
カバーとスペーサー合計で何mmくらいを想定してる?
トールカバーが選べるヘッドセットにした程度じゃ足りないかな?

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 11:39:27.37 ID:iphWp6de.net
>>929
こんな感じか
部分的にゴムカバーになってる
https://www.merlincycles.com/token-taper-heggset-semi-intergrated-103719.html

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 22:59:25.85 ID:ZY7dFIlz.net
チューブレスタイヤって再利用は想定されてないんだっけ
今年の冬はスパイクタイヤ使う予定なんだけど同じホイール使いまわすならチューブド運用でいいかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 00:39:29.36 ID:ZeDJLcAq.net
メーカーがそう言ってるだけで再利用しまくりだが
ノブの摩滅したタイヤはツーリング用に再利用してる

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 07:12:10.81 ID:n3vzO5A4.net
再利用普通にできるが、
タイヤ入れ替えよりホイール入れ替えのほうが断然手間がかからないので
ホイールもうワンセット用意してスパイクタイヤ用にするのがおすすめ

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 08:47:54.43 ID:mz9A72Ge.net
外したタイヤは洗って干しておけば再利用余裕だぞ
たまにしか使わないマッドタイヤとかを再利用不可って言われたら困るわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 12:02:11.43 ID:KtpPUhS0.net
チューブレスタイヤ嵌めたホイールを半年くらい使わないで保管しなきゃならないのはどうすりゃいいの

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 12:23:07.80 ID:ZeDJLcAq.net
>>936
収納場所の問題?
他に何か不安要素有ったっけ?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:03:02.47 ID:mz9A72Ge.net
>>936
ちょっと開いてシーラント抜いてから置いておけばいんじゃね?

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:52:31 ID:0OvLu6PG.net
天井から吊るして、たまに肩や頭ぶつけて回るようにしておけば大丈夫大丈夫

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 14:24:44.97 ID:1Mtr1ytd.net
>>>936
月1か2程度で良いからタイヤを振ってシーラントを動かす

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:36:52 ID:s+v/gBJ+.net
オマエらいつまでシーラントが液体のままチャプチャプしてると思ってんだ?
頭でっかちも大概にしとけよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:45:37 ID:ZeDJLcAq.net
乾くの嫌だったら抜いてボトルに戻しておけや
サブのバイクは出番少ないから持ち出す時はバルブコア抜いて残量見て必要なら補充してる

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:26:11.51 ID:eMM+HERb.net
組み付けの手間やコスト、タイヤ運用の不便さとか使ってて色々感じるデメリット
そこまでしてチューブレスにするメリットあるのかなと思う

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:31:07 ID:YTWreiLi.net
結局そのまま半年放置ってのだけはできんのね

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:32:52 ID:fMOGPHy0.net
走りが明らかに軽くなる
スネークバイトパンクのリスクを完全ゼロにできる
それにより安心して低圧運用できクッション性高められる
メリットの方が大きすぎる
タイヤ入れ替え面倒なデメリットは、使い分けるタイヤの分だけホイール揃えれば解決w

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:22:50.96 ID:xZq2ag4V.net
やはりMTBは金持ちの趣味だな
そんなポンポンホイール買えんよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:42:08.87 ID:9+WlwOyy.net
スパイク用のホイールは中華だわ
どうせチューブ運用だし

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:50:03.54 ID:3/PFbWR3.net
実際半年放置した際の不具合報告ってあるの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:53:52.36 ID:Cy4aClq4.net
チューブレスに恩恵感じないって奴はヌルい林道サイクリング程度しか走ったことないんじゃない

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:56:44 ID:7Lai9PG0.net
下は1.5bar以上だともう怖くて乗れないな

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:06:57 ID:vHl6M7go.net
ぱんぱんにしてみ?飛ぶぞ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:14:25 ID:lL5PGftP.net
>>941
年単位でチャプチャプしてるぞ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:35:19 ID:fMOGPHy0.net
シマノホイールのMT600番台のならチューブレス対応のでも前後で3万くらいだし(ただ現状非常に品薄)
バラで買って手組でも
そこそこのハブとアルミリムなら5万くらいで前後組める
こだわらなければそこまで高いものでもないと思うけどね
とりあえず2セット持っておけばいろいろ便利
万が一ゲシってポテチにしてしまってももう一つですぐ乗れるし

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 03:54:25.40 ID:iGvyofgc.net
>>953
リムの値段の話じゃなくて、シーラントとかリムテープとかの話
チューブなら半分以下な上にタイヤ組み替えでもそのまま使えるし

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 07:38:27.24 ID:JE/bl2ln.net
チューブでいいって奴はどこ走ってるんだよ
街乗り専用か砂利道くらいしか走ってないんじゃないのか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 08:58:30.99 ID:b8FYQ4S+.net
tpuチューブはちょっと使ってみたい
太さの違うタイヤ入れるたびに買い換えになるのが難だが

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200