2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TREK】トレック ロード総合スレ Part132【ROAD】

1 :ishibashi:2022/03/23(水) 04:37:53.44 ID:xtnRKrqh.net
トレックのロードバイクに関して語りましょう。
ロードバイクならカーボン、アルミのどちらでも結構です。

TREK
http://www.trekbikes.com/

次スレは>>980さんが立てて下さい
立てれなかったら他の方にお願いをして下さいね

前スレ
【TREK】トレック ロード総合スレ Part131【ROAD】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644208786/

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 21:59:44.36 ID:Ji7nBiiB.net
下のモデルにはまだ一年もですか、、、アルミは色変更くらいですか、、、サイズがあればもういきます

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:15:38.98 ID:SkKwXXLV.net
ALとかSLとかSLRとか紛らわしいから名称かえてほしいものだ
ところでこれって何かの略なの?

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:39:20.89 ID:2sSjlfw+.net
同じような名前のBMCよりかはわかりやすい

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:47:54.24 ID:K8AQc48t.net
>>770
SLは新しくなるでしょ

>>772
SLR→ハイエンドカーボン
SL→ミドルカーボン
ALR→ミドルアルミ
AL→エントリーアルミ
非常に分かりやすいと思うんだが

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:02:36.00 ID:hYp/HlYV.net
どこのソシャゲだよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 02:13:23.09 ID:GxUIyvZM.net
アルミがゴールドとか言われてもなあ
何それって感じ 
スペサもそうだけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 02:13:25.98 ID:F/gs+19H.net
上位レアリティ増えそう

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 08:24:57.40 ID:fGmgnRIo.net
フアンロペスマリアローザおめ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 08:29:31.57 ID:fGmgnRIo.net
>>772
アルミ
スーパーライト
スーパーライト&リジッド
とかそんなんだろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:39:58.65 ID:hgtTDWNS.net
ロペスが乗ってたのドマーネ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:50:20.04 ID:I2LjG04Z.net
エモンダにRSL 51やろ
ドマーネ専門の水陸ステージは無いぞ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 06:44:18.38 ID:GTy9oZKT.net
Emonda SLRやっと手には入ったぞ。
これは人をだめにする乗り物だな。Di2は便利だし、同じ道を走ってても速度域が全然違う。
まだポジションになれてないせいで、100キロ程度で疲れたけど、乗り込めば楽しくなりそう。
しかし、800カーボンは捻れないな。ダンシングやスプリントもどきの事やってもしなる感じがない。パワメで見ても出力が出てて面白い。
ただ足がすぐに売り切れる…

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 08:31:26.40 ID:KCf24kyJ.net
そういえば自分もエモンダSLRにしたときパワメ壊れたのかと思った

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:01:03.64 ID:TdhTkNfD.net
>>783
パワメもだけど、ストラバであちこちで自己最高が出た

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:05:03.39 ID:KCf24kyJ.net
なるほど
まぁ速くなったと暗示をかけられて無意識に踏んでるのかもしれないけどw
応答性の高さは全く違うね

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:07:02.82 ID:L7SYuco/.net
エモンダは以前のモデルみたいなピーキーじゃなくなったんかの

前の奴はすごかったからのー

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:21:07.43 ID:sf7hFkfQ.net
ピーキー(笑)

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:30:34.61 ID:TdhTkNfD.net
でもslr、もう3ヶ所傷つけてしまった。みんな保護テープとか貼ってる?

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:50:57.23 ID:KCf24kyJ.net
もともと貼ってあるチェーンステーのシール以外はないな
落車でディレイラーハンガー曲げる人とか見るとガードを付けたい気はするが

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:52:17.31 ID:N5uA/wg0.net
傷も勲章

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:53:22.46 ID:dOTXWgGl.net
傷だらけのカローラ

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 10:15:39 ID:Su4nasRP.net
Seriaの台所用品に丁度いい透明テープあるから貼ってダサく思ったら剥がせばいい

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 11:28:02.51 ID:TdhTkNfD.net
取り敢えず3Mの保護テープを買った。チェーン落ち防止でBB周りとか駆動に影響ないように貼ったほうがいいのかな

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 11:29:58.56 ID:s7SBM1hA.net
>>793
チェーンキーパーちゃんとセットしなされ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 11:36:10.58 ID:QZ+iiqxp.net
傷が嫌なら乗らずに床の間に飾って眺めてるのが一番やで
事故に巻き込まれることもないし

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 12:03:13.79 ID:TdhTkNfD.net
>>795
そんな極端な…

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 12:10:30.85 ID:Su4nasRP.net
でも実際保護してても何故か保護してない場所に傷がいくからあまり気にしないほうがいい
常に擦る場所はやっといたほうがいいけど(ワイヤーとか足とか)

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 12:33:10.36 ID:TdhTkNfD.net
>>797
なるほど。まぁある程度は目を瞑ることにしてみたいと思います。

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:04:07 ID:UMnnO4Lf.net
多少使用感ある方がサイクリストとしてはカッコいいと思うよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:08:59 ID:XQsYln7n.net
輪行すると、リア周りにどうしてもガリ傷がつく。
さすがに勲章とは思えない。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:10:24 ID:XQsYln7n.net
>>785
無意識なのかな。
乗り慣れて無いなりに本かで踏んでも、軽く最高出力を叩き出した。
パワメ壊れたと思って、400カーボン車につけたら、きっちりパワーダウンした。
が、乗り心地は最高だ!!

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:13:01 ID:KCf24kyJ.net
>>801
比べたんだw
でもやっぱり漕ぎ出しの加速は明らかに違うからそれがパワーに出てるんだろうね

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 19:35:53.37 ID:h2YKGYPB.net
社員・アルバイト募集のメール来てたが凄い勢いで店舗増やしてるな
入荷安定しないのに売る物あるのか心配になるわ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 20:16:35 ID:MOyWGMhn.net
>>801
ポジョン全く同じ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 21:51:38 ID:IEHo131j.net
>>802
漕ぎ出しは全然違うのはわかった。
グイーンと伸びてたのが、グワッ!と加速する。

>>804
ポジションはややハンドル位置が下がって位置が手前に来てる。
シートからSTIの距離は同じ。
エンデュランスフィットでハンドルを限界まで下げても、H1.5の一番高い位置より高いハンドル位置になるんだよね。

ポジションの違いだけではないと思うんだよね。4シリーズでは下ハン持って乗ってることが多かったから、落差は前の方があった。

短足で手が長いから、ステムも120とか使ってたんだよね。もっとハンドル下げたいから、乗り慣れたらステム伸ばすかハンドルを下げる予定です。

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 21:54:37 ID:uGFt8UKK.net
エモンダはエエモンダ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 11:48:37.63 ID:iB3y0Fkp.net
AeolusPro37って、フリーハブが固定されていないんですね
スプロケを外そうと思ったら、いきなり解体ショーになり焦ったw
これって、簡単に水が入っちゃうけど、小まめにメンテしろっていう事ですね。

https://i.imgur.com/3Xwv9Zd.jpg

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 11:59:27.16 ID:7v3vkwet.net
雨くらいなら水がドバドバ入るわけじゃないけど、どんなハブでも雨の後はメンテした方がいいね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 12:12:19.54 ID:nrBz2Bn7.net
それはDTswissのハブの特徴だなー
知らないと驚くよな

DTswissのハブならみんな共通だから
調べればメンテナンス方法は山ほど出るはず
Rovalでもいいわけだし

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 12:17:44 ID:VWyYXw2T.net
>>807
ちょっとワロタw

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:09:07.18 ID:+5zMsfUo.net
雨の日は絶対に走らない

812 :sage:2022/05/14(土) 17:43:12 ID:j8IlTGEY.net
初めてのカーボンでドマーネSL5乗ってるんですけど
走ってる時にBBとかリアブレーキの辺りからカツンカツン言うのはなんですか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:38:42.68 ID:yZzUOYMD.net
ペダルがなってるのかも?

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:40:56.76 ID:74UZQC0E.net
小さい杖突く爺さんが住んでるんだよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:42:24.43 ID:VSzQFxi5.net
靴ひもがフレームに当たってんだろwwwwwwwwwwwwwwww

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 20:04:47 ID:A8QjSf9e.net
リアのバルブナットが緩んでるんじゃね?

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 20:05:59 ID:5fl+jf5X.net
>>782
残念ながらプラシーボだよ
レースにでてタイムとか順位とか比べたら分かる
単にテンション上がって必死で漕いでるだけ
だからその分キッチリ疲れてるだろ?

まあ、クロスバイクから乗り換えたのなら本当に速くなっているだろうけどw

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 20:29:08.66 ID:w0yQH4JA.net
>>807
なんでその構造で水が入りやすくなるの?
他のハブも単にナットで上から締めてるだけやで

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 20:36:09.36 ID:SYRBGu/t.net
>>817
たぶん君はちゃんと理解していない
彼は速くなったなんて言ってないんだよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 21:08:13.95 ID:q/+Iemhm.net
>>812
ホイールマグネットとセンサーが当たってるのはよくある話

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:34:08.31 ID:MVgxt+13.net
>>819
君ら速度域ってどう言う意味で捉えてんだ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:51:46.12 ID:SYRBGu/t.net
>>821
ごめん、言葉足らずだったね。
軽くなったのとパワー特性が変わるから速度域の分布は多少は変わると思う。
あと君が言っている通りプラシーボはあると思う。
ただ彼が言っているとおりすぐ足は売り切れる。結局はエンジン次第。
トータルで速くなる要素は重量のみだと思うよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 23:47:12.85 ID:+skeFOQj.net
>>782
おめでとうございます。Di2良いですよね。
水を差してるコメは気にせず堪能してください。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 00:00:24.32 ID:wAWLpPup.net
>>823
そういう意地悪な言い方やめろ

825 :823:2022/05/15(日) 00:12:30.59 ID:T6jYzjTy.net
>>824
自分も初ロードでDi2に感動したのでそのままのつもりです。
何が意地悪なのか教えてもらえますか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 00:26:48.82 ID:9/SAG0uq.net
>>825
どうでもいい話で荒らすなよ、鬱陶しい

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 00:36:43.98 ID:vLkeRdkA.net
>>826
そのレス哦すでに矛盾しているが大丈夫か

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 01:23:21.72 ID:AUGWhB7T.net
>>827
不毛だな
もうやめとけ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 01:53:04.63 ID:PvamGkKF.net
フレームの硬さって、乗り心地に関わるのは分かるけど出力にもそこまで影響するの?
ペダル回してホイールが回り速度が出る、この流れにフレームの硬さがどう影響するのかイマイチピンとこない。

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 01:57:45.85 ID:mBx4CneS.net
分かりやすく言うと踏み込んだ瞬間にそれが直接パワーとしてトルクに繋がるイメージ
柔らかいとパワーの山が潰れて時間をかけてトルクがかかる
グラフにしたとき硬い方がパワーが高く出るけど、グラフの面積は同じになる
自分がパワメ壊れたのかって思ったのはこれが原因だと思ってる

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 02:01:22.24 ID:l7HxpuV9.net
木刀と竹刀の違いみたいなもん

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 03:49:19.21 ID:9/SAG0uq.net
>>829
フレームがゴムでできているのをイメージしたら、力が逃げるのが分かるんじゃない?
正確かは置いといて

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 03:53:48.49 ID:9/SAG0uq.net
ゴムでできたフレームで、思い切りペダルを踏み込んだらフレーム全体が下に沈むでしょ?
柔らかいクロモリフレームでも、同じようなことが起きるから走りに影響はでるよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:10:42.07 ID:7wGDskT9.net
シューズの硬さも大事

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:40:09.45 ID:k00RahxH.net
Di2って味わったらもう機械式には戻れない感じですか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 12:12:13.46 ID:penPQ12r.net
>>830
>>832
ありがとう。
力が加わったタイミングを逃さず伝えるって感じかな。
そうなると、週末サイクリングで100キロライド程度の話だとあまりメリット無さそうね。逆に乗り心地がイマイチとなるならデメリットの方が大きそう。
気持ちよく加速するだろうから、その感覚が好きなら上記使い方でもいいのかも。

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 12:22:58.11 ID:mBx4CneS.net
>>836
個人的な期待と思い込み込みの考えだけど、
たとえばSLRにして車重が1~2キロ軽くなったとすると、それを100km運ぶための
エネルギーって小さくないと思う。ストップ・ゴーの加速時に必要なエネルギーもチリ積もで。
乗り心地に関しては色んな人が言ってる通りタイヤで吸収可能。自分は28cの
チューブレスレディだけど快適に乗れてる。ただ大きい周波数の振動吸収は苦手かな。

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 12:26:50.36 ID:penPQ12r.net
>>837
なるほど。
段差とか、ゴンっていう振動はそりゃ難しいよね。

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 12:53:24.26 ID:93QmHKdl.net
チューブレスレディとかどうでも良くて
クリンチャーで乗ってるのかチューブレスで乗ってるのか

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:02:15.13 ID:gFPPcfs8.net
>>835
紐なんぞ使う気が無くなるくらいには快適

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:30:09.26 ID:CY/AZJhe.net
大きい周波数って、細かい振動って意味じゃ…

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:37:19 ID:mBx4CneS.net
Di2は本当に快適だね。サイコンも操作できるし。ただ知り合いに
走るためのエネルギーに電気の力を借りたくないって紐に拘ってる人がいる。
そういう拘りも分からなくはないな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:49:12.11 ID:PvamGkKF.net
>>841
言われてみればそうですね。。
細かな振動はタイヤで防げるけど、大きな振動はタイヤで溢れたらどうしても響くものかと勝手に思ってたわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:51:34.23 ID:mBx4CneS.net
>>841
ごめん間違えてたw
大きい周期=大きな振動、小さい周波数だね

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 15:47:40.57 ID:k2WvFeml.net
おまえら小難しいこと考えながら自転車乗ってるのな…

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:10:33.65 ID:BpsG8XXw.net
>>842
di2は壊れたら、素人じゃどうにもならんからな
そういうのが面白くない

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:12:32.46 ID:BPQchYct.net
楽しけりゃなんでもいいんだよ!

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:21:57.31 ID:BpsG8XXw.net
壊れたら全然面白くねーよ
100%入院だし、下手すると書き直し
金をなんだと思ってんだ

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:22:22.71 ID:BpsG8XXw.net
>>848
書き直し→買い直し

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:28:29.58 ID:PCf5GJN+.net
それ機械式も同じだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:43:40.08 ID:rPeiPo8U.net
di2とか充電ものはいざ走ろうって時に電池切れとかがな。
ライトとかサイコンは状況により別に切れていても大丈夫だけどシフトだと充電してからでないと基本走りに出かけられない。

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:45:00.90 ID:/tY9DXbh.net
まぁ走ろうと思った時から準備を始める人には向かないかもな

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:45:20.38 ID:Y7H4S9r9.net
わいもそう思ってたけど、今やサイコンもパワメも充電だからまあええかなって思うようになった

てゆーか最近のフル内装のフレームはケーブル交換大変すぎや

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:54:56.23 ID:BpsG8XXw.net
>>850
機械式は買い直しても安いから

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:56:38.31 ID:XTMRa+Jn.net
>>854
そんなに起こらんことだし心配してるやつおらんぞ

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:04:30.89 ID:RIlGB4ph.net
電池切れになって往生してるのをちょくちょくみると躊躇はするわな

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:07:00.04 ID:JLqUyKgI.net
di2は滅多に充電切れないよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:17:11.38 ID:vCH1vuxa.net
自分もDi2否定派だった。紐で不自由してないし、シフトが楽になると言われてもな…
で、今回買ったら人を駄目にする魔法の道具になったと思う。シフトが楽かは別として、サイコンを操作できたりワイヤーの延びとかも無いのは魅了。
値段さえクリアされれば、他のバイクにも導入したいと思えるレベル。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:21:17.44 ID:BpsG8XXw.net
変速ごときに20万はねーわ
だからDi2は糞なんだよね

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:23:37.39 ID:2/Q964df.net
おまえらは本当にリムだディスクだの紐だ機械だのと直ぐに言い争いするのなw

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:46:23.93 ID:BPQchYct.net
変速性能をたかがで済ませられるレベルの遊び方をしている人には要らないだろうね
もちろん俺もただのホビーライダーだから紐に何一つ不満はない

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:48:26.89 ID:mBx4CneS.net
そういう意味では105の電動に期待したいな
10万とかじゃ無理かな?

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:54:46.61 ID:BpsG8XXw.net
105コンポが5万で揃うのに10万はねーよ

金の価値がわかってねーのか

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:59:10.54 ID:8bow60N/.net
その理論だとママチャリが1万で買えて125ccが40万で買えるのでそもそもってなるがな
紐引きと違って引く重さが無いから楽チンだしボタン増設すればポジション変えなくて済む
MTBだと引きすぎで変速が遅れたりするんだけどどんな自転車乗ってるの?持ってないんじゃね

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 18:01:34.37 ID:BpsG8XXw.net
Di2がそこまでよくないからだろ
紐は半年ごとにテンション見るだけだしな

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 18:03:47.67 ID:lPDasASB.net
Di2を使ったことがある人は大抵紐を経由している。
Di2を使ったことがない人は当然紐の世界しか知らない。
どっちが見識と経験があるか、言わなくても分かるよな?

普段からライトも付けない、サイコンはキャットアイとかで電池の管理もしないようなのが電池ガーと言っている。
ガーミン使ってデイライトしてりゃ、ロング出る度にバッテリー確認するのも当たり前になる。
Di2はそもそも1500kmくらい軽く持つので、頻繁には見ないけど。

そしてそんなの面倒臭いと脊髄反射するんだろうが、紐の面倒臭さには目を瞑るダブスタよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 18:05:29.26 ID:lPDasASB.net
>>865
Di2なら半年どころか年1のオーバーホールまで何もせんでいいのですが。
初心者がID真っ赤にしてお疲れちゃん。

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 18:05:33.38 ID:BpsG8XXw.net
費用対効果があってないつってんの
わからねー糞署員だな

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 18:06:55.86 ID:BpsG8XXw.net
よかったら買いますよ
紐で困ってねーのに買うアホおるんか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 18:09:08.56 ID:BpsG8XXw.net
せめて5万にしろ

コンポ一式が5万で買えるのに電動だけで20万はねーわ

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200