2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part47【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 02:18:03.03 ID:Xjk2WDbH.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:58:49.57 ID:NNaINzH/.net
MASIといえば…

未だにこういう大嘘を平気で書くとこがあるのが嘆かわしいですね。

>MASI -マジィ-
>1949年 ファリエロ・マジィが創業したイタリア老舗ブランドです。
>バイクがライダーの情熱を奮い立たせることを信念としており、ファリエロによって製作されたクロモリフレームはエディ・メルクスやファウスト・コッピら世界のトップレーサー達に愛され、ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランスなど世界の舞台で輝かしい成績を収めてきました。
>伝統のクロモリフレームを継承しながらも、その時代に合ったバイクを発表し続けている。ロードバイクを得意としているが、立ち止まらない挑戦的な姿勢やそのノウハウは現在のピストバイクへも継承されています。


https://www.charlie-jp.com/2018/12/59000masi.html?m=1

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:04:21.00 ID:NNaINzH/.net
なんの事かわからない人に解説。

上のリンク先で紹介されている一桁万円の台湾?中国?製の安物自転車の「MASI」と、
ミラノの”ピスタ・マギカ” ヴィゴレッリ競技場地下の工房でファリエーロ・マージが作っていた「MASI」は
全く別の存在ですよ。技術的にも何の繋がりもない。
同じなのは名前だけ。

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:10:07.51 ID:NNaINzH/.net
ミラノにあったファリエーロの工房のMASIは、弟子がアメリカで暖簾分け開業したときに、BMX屋のHAROに商標権を買われてしまいました。
つまり、安物の方は企画でデザインすらイタリアではない。アメリカです。
かつてあったMASIのミニベロは日本の問屋の企画物ですね。

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:11:45.52 ID:NNaINzH/.net
イタリアンピスト?
これのどこにイタリアの要素が?

https://www.charlie-jp.com/2018/12/59000masi.html?m=1

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:25:47.24 ID:D+Q8v5SA.net
いつものキチガイ
即座にNG余裕

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 10:27:26.22 ID:0/i3wzd8.net
トマジーニ tecnoにミニベロバージョンがあるんだな
勿論トスカーナの工房で作られているよな?値段が値段だけに
http://imgur.com/PD4wn1N.jpg

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 11:29:28.26 ID:Lua0rzao.net
¥423,500-(税込)コロンバスNEMO,406 , この料金にはサイズオーダー、カラー変更料金が含まれています。

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 17:02:48 ID:x+i8RrLN.net
>>213
パールイズミでいいのでは

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 13:00:09.42 ID:3dajaeae.net
ディスクブレーキならば451ホイールを選択肢の多い406ホイールに替えても特に重大な問題は無いよね?

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 13:25:39.18 ID:EaSDrTNF.net
451から406の車輪に変えたらタイヤ外径が大幅に小さくなる
タイヤ外径が小さくなったらBBHが下がったりトレール量が減ったり
操縦特性が変わる、ひいてはそのバイクのキャラクターが変わる
オススメはしない

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 13:52:05.32 ID:jNWktpcO.net
>>222
問題ないですよ
自分は逆パターンで451インチアップしています。

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 13:59:19.93 ID:RBanj+Qm.net
とんでもない。
大きく変わる部分ですよ。

ハンガー下がりが大きいと、重心が下がり、低速でも安定します。
ただし、大きく取りすぎると、ペダルが地面にぶつかったり、伝動効率が下がります。
ホイール径が小さい物は、ハンガー下がりも小さくせざるを得ず、直進安定性が悪くなります。
それでは、ハンガー下がりを小さくすると、全てが悪いのかと言えば、そうではありません。
クイックな動きができ、高速でなら、安定性の問題も気にする必要はないです。
乗り方によって、その辺のバランスをいかにするかは、フレームを作る時の重要な問題になります。

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 14:01:16.94 ID:RBanj+Qm.net
ハンガー下がりは,走行性能に影響します。影響がないのならトラックレーサーの方たちが,56㎜を58㎜にするとか,60㎜を58㎜にしてみると言うような話にはなりません。

一般的に,ハンガー下がりを大きくしますと,他の方が言っていますように低重心で安定性が増します。また,同じパイプでフレームを作りますと,パイプの長さが長くなりますので,剛性が低くなり,ウィプ感が増します。加速性能は落ちますが,より長距離型になるわけです。ロードバイクの場合には,タイトなコーナーでは,足を止めることが出来ますから,一般的にハンガー下がりを大きくする理由です。

一方トラックでは,足を止めることが出来ませんから,あまりハンガー下がりを大きくとりますとバンクに接触してしまいます。ですから一定以下にする必要があります。日本では60㎜強が限度なのではないかと思います。しかし,冒頭でお話ししましたように,彼らは自分の脚質や種目等で50㎜~60㎜の間で㎜単位で自分にとっての最適なハンガー下がりを求めています。それにより走りが変わるのですね。トラックでも瞬発型・短距離型の方は小さくする傾向がありますし,逃げタイプや長い距離の場合には大きくする傾向があるようです。

プロの方に2ミリの違いがわかるのと聞きますと「わかるどころでない。違いは大きいよ。しかし,2㎜の違いなど素人さんには全くわからないだろうけれど…」とのことで,全くちがった次元の話と思います。

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 19:44:13.04 ID:haGqFe3O.net
>>222
わずかな段差とかでクランクが地面と当たるけど

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 19:48:35.90 ID:haGqFe3O.net
>>226
ハンガー下がりというかBBハイトの差が支配的だと思うけど
BBハイトは2mmも違えばかなり動きが変わる

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 20:16:58.00 ID:3dajaeae.net
なるほど!
りょ

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:12:41.78 ID:xwusTdXH.net
単にホイールが「付く」というだけの話だからね。
車輪径が大幅に変わることによるハンドリングへの影響なんて概念がないひとっているよね

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 22:15:38 ID:4MHW3qud.net
50-406と28-451とかなら外径ほぼ同じじゃない?

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 06:20:58 ID:hM8knu99.net
そんな超極太タイヤ入るミニベロなんて限定されるだろ

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 10:24:19 ID:z1/Ezeom.net
某自転車屋がVisc evoに1-3/8入れてる客がいて入るんだ!と驚いてたな
街乗り用には良さそうだ

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 20:35:24.39 ID:m1wk453h.net
外径ほぼ同じ、それがどうした?

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 20:45:01.11 ID:oKBCaSXU.net
>>223

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 21:52:16.13 ID:k1t+YOPc.net
>>234

406で標準的な20×1.5の外径はおよそ482mm
451で標準的な20×1-1/8の外径はおよそ507mm

大幅に違う

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 22:47:47.15 ID:qhuxQ5Hs.net
>>233
COZに1-3/8付けてマス

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 18:16:13.40 ID:1syy0/Py.net
キャノンデールにternのsurgeみたいなミニベロ出してほしい

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 12:19:51.87 ID:6ca2yVXf.net
海外じゃミニベロあんま人気ないのか?

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 13:45:42.50 ID:XWN2uwt+.net
日本でも人気ない

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 14:53:53.70 ID:Zn17d6EJ.net
折り畳めない小径車はただの小径車だ

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:00:42.39 ID:jY/gQb2m.net
サイクルイベント参加すると小径車は吹けば飛ぶよな超少数派なのを実感できる
実用なら小さくない需要があるが

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:02:48.17 ID:mMTKTMhw.net
>>239
盗難アジア方面だと日本国内よりもアツそうだぞ

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:10:40.33 ID:6ca2yVXf.net
>>242
そもそもレースとかはほぼミニベロ不可じゃないの?

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:11:33.52 ID:6ca2yVXf.net
>>243
あの辺のはミニベロというよりタイヤ小さいママチャリみたいなイメージあるわ

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:54:39 ID:c6g/rEIP.net
>>245
タイヤ小さければミニベロだろw

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 16:19:10.01 ID:bWuz0VOb.net
>>246
リカンベントやリアカーもミニベロですか?

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 16:40:54.99 ID:c6g/rEIP.net
>>247
ミニベロだよ?

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 17:22:47 ID:6ca2yVXf.net
>>248
引くに引けなくなってるんだろ?戻るなら今だぜ?

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 17:57:24.48 ID:MdpJ72eT.net
ミニベロは小径車の一種であって小径車そのものではない

これわかってないバカ多すぎ

ミニベロとは日本で考案されたダイヤモンドフレーム、折り畳み機能がないスポーツ車である

ランドナーを小さいタイヤで再現するマニアの遊び心から生まれたのがミニベロ

https://ameblo.jp/wafu1932/entry-11171891077.html

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:02:11.43 ID:MdpJ72eT.net
>>245
そういうことじゃない

ここ数年、東南アジアの小金持ちの間で小径車がブームなのだよ

アレックスモールトンなどタイ国の一店舗で日本全国の売り上げを上回ったほど

インスタなどでも日本から流出した古い国産小径車(ワンピクなど)をベースにやりすぎ改造しまくった作例を自慢げにうpしているのが目立つね

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:14:29.35 ID:MdpJ72eT.net
>>250
ミニベロ」ってのは
1975年頃に
千葉大学工学部の学生が
セオサイクルの先代社長のアドバイスの下に
卒業製作として作ったモノに
そのレポートを掲載した「ニューサイクリング」の編集部の女性担当者が命名したモノですね♪
カッパ橋で買ったジュラ板を…金ノコとヤスリで…スギノ・フロンティアエースクランクに装着する…81丁のチェンリングを作るのに…口車に乗せられて…わざわざ自分の名前を切り出ししたり…無駄な苦労をしたところを見ると…担当者は…よほど美人さんだったんだと思いますね♪
②それ以前から存在する…車載を想定した…欧米由来の小径車…折り畳みフレームを継承する…今のダホン等の各車とか…モールトンとかとは…全く別の…文化的系統に属する…我が国固有の「輪行」に対応したモノである事は…製作者が述べていますね♪
③従って…台湾人が買収した…現存しないイタリアの自転車屋さんの商標が付いてても…日本での使用権を持ってる会社が…日本市場の為だけに…台湾のブローカーを通じて…大陸の工場に作らせているのが普通ですし…違うブランドでも…同じ工場なのがモロ分かりなのは…ビアンキとY'sのオリジナルのフレームが…同一だったりするところから推察できますね♪
④だから…最初のミニベロに流用された12インチホイルを作成したブリヂストンとか国内メーカーの方がマシだと思いますね。
⑤阿久津さんの「ミニベロ」を発達、完成させた「いちかわ」や「原サイクル」でオーダーが最善だと思いますね( ̄^ ̄)

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:22:45.64 ID:MdpJ72eT.net
ヤフー知恵袋より

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:42:32.10 ID:6ca2yVXf.net
>>251
ほぉー知らんかった。なんでまた小径車なんだろ?

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:12:43.22 ID:oHebGlMM.net
>>245
それは本当のU字フレームにディスクブレーキを装着した
ミニオンバイクとか言うカテゴリの奴みたいだな
でも、結構前から小径折り畳み車が流行ってるみたいで
一部車種だと日本の販社のネームが入った奴が代名詞みたいになってて
多分、件のミニオンバイクのベース車体も含めて
日本国内の放置自転車が流れて行ってるんだろうなって思ったわ

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:44:40.44 ID:rXx66kbJ.net
そもそもフランス語でミニベロって言ったら子供用とかの小さい自転車のことで
ホイールが小さいという意味は無いと思うのだけど

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:25:11 ID:ddWWqFwC.net
フランスでミニベロなんて呼び方使ってるのか?
プチベロならありそうだが。

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:30:42 ID:MjAuOApf.net
ミニベロって和製英仏語とかじゃなかったか

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:32:30 ID:aNftumSL.net
ナポリタンだな

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:28:43.30 ID:93AVMWKv.net
「mini velo」で検索したらちょこちょこ海外の動画出てくるから和製ではないんじゃね?

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:43:32.99 ID:+kq9wyLt.net
>>260
うんそうだな
「kimono」「manga」「tsunami」とか「kaizen」も和製じゃないよなwww













アホがwwwwwwwwwwwwwww

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:45:07.23 ID:+kq9wyLt.net
『輪行』も日本語じゃなくて英語なんだぜwwww

https://velo-orange.blogspot.com/2013/07/rinko-headsets-arrive.html?m=1

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:55:47 ID:+kq9wyLt.net
やべ我慢の限界

マジレスさせてくれや>>257
ミニベロは日本人の造語だよ?
>>258の言うとおりな

ミニベロが考案された70年代、日本のスポーツサイクルはフランス由来のランドナーが主流
つまりちょっとこだわったマニアックな自転車はフランス式だったの

その一方でミニサイクルと呼ばれた御婦人向けの小径お買い物自転車が大ヒットしてた
今のママチャリのご先祖ね

さまざまな車種をオーダーで作ってきたマニアが遊び感覚で車輪の小さいランドナーみたいな自転車を作った
これをそのへんのお買い物自転車と同じミニサイクルと呼ぶのはマニアの沽券に関わる
そうだ、フランス語のベロをつけてミニベロと名付けたらかわいいんじゃないかしら?
ミニベロ製作記を連載記事として掲載していた雑誌の女性編集員のアイデア

そういうこと
覚えとけ!

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:58:29 ID:+kq9wyLt.net
というかスレ民でこれ読んでない奴いるの?
http://www.raleigh.jp/column_mv.html

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:14:39 ID:93AVMWKv.net
>>264
その記事の存在すら知らない人がほとんどじゃね?

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:20:00 ID:AlNvXdY7.net
やべ我慢の限界

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:20:47 ID:rXx66kbJ.net
>>257
ミニチュアールって単語があるからとおもってたけど、ちゃんと調べたら小型の絵画とかcj緻密な絵画とか絵画限定のようだ

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:36:22.47 ID:6ca2yVXf.net
ミニベロ好きすぎて沸点おかしいやつ沸いてるやん笑
我慢の限界て笑

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:47:41.56 ID:6wAeVb7D.net
やっぱ小径車は英国モンやね

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:49:36.87 ID:Ovax5gSc.net
ミニベロは不人気だけど時代に左右されない一定の需要がある。

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:17:08.43 ID:6sTVbWta.net
>>256
フランス語ならpetit(e)になるんでは?
petit velo
petit velo enfant は子供用自転車だな


イギリスでmini veloは普通に使うようだ。mini velo cycle って入れれば色々結果出てくる
ここなんかはミニベロのコンセプトはモールトンと言ってるし、日本みたいな狭い国で流行ってると書いてる
https://www.svencycles.co.uk/the-mini-velo

ランドナー云々なんてただの戯言だろうな

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:18:50.64 ID:6sTVbWta.net
>>263
英国人が散々ミニベロって使ってますけど…

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:36:46.58 ID:U/V6T7Sz.net
>>272
和製英語が逆輸入されたのでは

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:45:47.62 ID:fckAJBOL.net
つまり、>>259>>252も大嘘ってことだなw
モールトンは1962,ラレーは1964で英国で普通にミニベロと使うのに、和製英語だの日本発祥だのw
どっかの半島じゃないんだから

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 01:55:46 ID:6R85TOow.net
やべ我慢の限界

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 04:44:59.37 ID:yxNstPee.net
バカが適当吹いてるのは見過ごせないからね
特に小径界隈のスレはしったかぶりが酷い

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 04:46:03.65 ID:yxNstPee.net
>>274
モールトンはミニベロなんて言わないよ?
当初の文献を提示してみろしったかぶり野郎

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 04:52:00 ID:yxNstPee.net
1910年代に軍用、狩猟用として作られたコリブリの小径車も
1930年代、初の都市生活者の大人向けの小径車という現代的なコンセプトのル・プチ・ビも
戦後の小径車史の父祖モールトンも、
その劣化コピーでモールトン博士を怒らせたラレーRSWも
16インチ極太タイヤでサスペンションの代りをやろうとしたRSW16があまりに低性能だったために作られたtwentyも
miniveloなんて呼ばれた史実はないよ?

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 05:14:11 ID:yxNstPee.net
自転車のことを本来は蔑称であるチャリンコと呼ぶのが定着してしまったりね。

仮に英国でモールトンやブロンプトンまで何故かミニベロ呼ばわりする誤った表現が存在するとしたら
それはチャリンコと同じく「言葉の意味は時代によって変わる」というやつだろうね。

しかしだからといって「歴史的にもミニベロは英国初の用語で日本発は誤り」という
自らの見識の低さによるとんでもない大嘘を平気で吐く犯罪的行為の言い訳にはならない。

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 06:22:06 ID:X9Tal6rl.net
史実の話なんて誰がしてたの?
>>246-249の話だろ
イギリスでは車輪が小さい自転車はすべてミニベロと呼ぶことは呼ぶ
それが事実で、史実なんてどうでもいい

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 07:23:26 ID:x1Nk6BM9.net
やべ我慢の限界
キチガイすぎるw

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 07:28:35 ID:N+N9CShH.net
>>280
んじゃミニベロって英語なんすね
和製じゃなくて

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 08:28:36.47 ID:ItVXjQtB.net
youtubeでもmini velo って使ってる外人の動画はたくさん出てくるから、自転車好きな奴らの中では使うんだろう
一般人が使うかは知らんが、日本でだって一般人はミニベロなんて言葉知らんし

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 08:41:45.74 ID:6R85TOow.net
>>279
チャリンコって蔑称なの?俗称じゃなくて?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B3

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 09:10:46.05 ID:SzbsnuLg.net
>>252
ググッてもそんな情報ヒットしないんだが?ミニベロの発祥が日本というならソースみせろやありもしない歴史捏造キチガイ野郎が!

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 09:24:37.98 ID:I12T0foR.net
発祥が仮に日本だったとしても、ミニベロは世界では小径車の一般称なので、特定のフレーム形状やランドナー限定でもないし、ブロンプトンやモールトンも今じゃ普通にミニベロと言われる
ママチャリやリカンベントを排除するもんじゃない
史実がどうこうとか的外れもいいとこ

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:02:45.45 ID:ZOxLs0LF.net
「モールトンが昔から英国でミニベロと呼ばれていた」などという出鱈目を平気で書く捏造野郎が何を言うか。

千葉大学工学部の学生だった阿久津勇さんが実習製作として発表した小径輪行車の製作手記が
ニューサイクリング1973年8月から短期連載として掲載された。
仕様としては12インチタイヤ、80Tギア板のコンパクトサイクルであり、
分解収納して電車の網棚に載せられるもの。
これを「ミニサイクル」とフランス語の「ベロ」を合わせて「ミニベロ」と命名したのが当時の同誌編集スタッフ
なのである。
http://imgur.com/1mOrww7.jpg

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:03:45.73 ID:ZOxLs0LF.net
>>285への返信ね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:41:28.67 ID:6R85TOow.net
>>287
君基本的な読解力に問題があるね。
ちっこいチャリ=全部ミニベロでオッケーなんだよ!
ミニベロ発祥スレでも作ってそこでやってくれ!

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:15:07.19 ID:7AsYwAhs.net
え、歴史を学ばず失礼働いてるのはいかんでしょ?

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:25:24.40 ID:EvJWHSHt.net
>>287
そんなこと書いてるの誰もいないけど…
誤読して的はずれな歴史書いて恥ずかしくないのかねこの老害

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:26:39.80 ID:EvJWHSHt.net
>>289
そのとおり
元々の話は、小径車は全部ミニベロかどうかであって、それを否定する要素は皆無
史実だの当初はだの何いってんのって

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:46:41.30 ID:hTkI/Nup.net
どうでもいい歴史談義は自分のブログに書いてほしい

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:16:35.90 ID:dWx7Is4A.net
いずれにせよ、我慢の限界さんの反証が待たれる場面ではあるね。

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:43:08.54 ID:Lo6CWfS8.net
ミニベロ誕生の歴史はどうあれ今は小径の事をミニベロと呼ぶのは事実だからな


>ミニベロに乗り始めてから約17年、今では日常使いから仕事、数泊のツーリングまで幅広く3台のミニベロを使い分けて自転車趣味を楽しんでいます。
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/14552599.html

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:59:36.91 ID:E/H1BPoP.net
>>295
そのブログ主は溶接“ビード”やタイヤ“ビード”を“ビート”と書いてるからなあ(笑)
折り畳み自転車をミニベロ呼ばわりすんのは語学的にその程度のレベルってこった(笑)

例えばタイレルの場合、俺のかつての愛機のSVはミニベロでもIVEはミニベロじゃねえからな?
公式サイトでもミニベロとは別にフォールディングのカテゴリに入れてるわ
なんでもかんでもミニベロにすんなカスども(笑)

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:06:05.26 ID:CQT5jdpY.net
>>287
小径車製作記の記事のある目次が、ミニベロ命名の証明になるの?
で、それがどうやったら英国の自転車乗り界隈ではミニベロという言葉が普通に小径車全般を指すことを否定する要素になるの?

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:14:02.97 ID:6R85TOow.net
色んなとこで色んな人から「こいつめんどくせぇぇ、、、」て思われてるんだろうね

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:36:44.76 ID:AgtJY7Uk.net
「ミニベロ」は'70年代前半に一人の工学部学生の卒業制作として誕生した日本固有の小径車の一種ですね。

モチロンそれ以前にヨーロッパで車載用の大人用のヒンジ式折り畳み小径車が完成していましたし
(今のダホンやホムセン折り畳みの祖形)
モールトン博士の各型も今と変わらぬ姿でした。

ことに前者は国内各社も完全コピーして内外に販売
その中でもブリヂストンは大人用小径車を小柄な日本女性に自転車を普及させる「最適解」と判断
低床Uフレームを産学協同で開発
それを現実化する為に高圧ダイキャスト接合法と言う空前絶後の工法をも開発して完成したのが
今日のママチャリの原点20インチの「ミニサイクル」です。
現在でも当時とほぼ同じスペックのがカタログに乗ってますね

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:38:20.23 ID:AgtJY7Uk.net
そんな背景が有りましたんで最初の「ミニベロ」制作の過程をルポルタージュした「ニューサイクリング」編集部(スタッフ・ベロ)の女性が
「これをなんて呼ぶか?」ってんでヒネリだしたのが…「ミニベロ」って造語ですね

当時…日本のサイクルスポーツの世界はレースでもツーリングでもおフランス一辺倒の時代ですから
「ベロ」ってフランス俗語に「買い物用とは違うのよっ!」って言う変な「うぬぼれ」が如実に現れてますね♪

まあ今の、川原を走ってるクセに「ママチャリがどうとか」と言う「バイク」な人達よりは控え目で知的なネーミング

その後…片倉シルクを皮切りにブリヂストン等のマスプロダクトや東叡社等のフレームビルダーも手掛けた「ミニベロ」ですが
産みの親、阿久津さんのコンセプトは守られています。

それは…緩衝装置を持たない「ダイアモンドフレーム」です。

これ以外の…ゲルマンBD-1とかダホンとかモールトンとか
「ミニベロ」ではありません。

小径車>大人用小径車>大人用スポーツ用小径車>ミニベロ…ですから
「子供向け」とは…進化の系統樹のだいぶ前に枝分かれしてますので…「呼べません」

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:52:44.92 ID:axn79Dgg.net
>>299-300
きんもーっ☆ 加齢臭で吐きそう

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:59:05.63 ID:Y2Th8ygQ.net
長文なんて誰も読んでないよ

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:07:31.89 ID:DTF4duBm.net
>>296
疑問符の使い方も分からない奴が
俺様解釈の押し付けとか…

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:09:10.49 ID:LGzQuuZn.net
この人、論理的思考とか皆無なんだろうな
A.日本で命名された
B.イギリスどころか日本でも小径車全般をミニベロと呼ぶ

どんなにAを喚いたところで、Bの否定にはならないし、みんなが話してるのはBなのに

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:25:32.18 ID:BBY2qZha.net
>>292
小径車というか小型の自転車全般だけどな
日本でミニベロっていうと小径車を指すけど

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:40:44.64 ID:hMyak3cy.net
小径車をミニベロと呼ぶのは麺類をぜんぶラーメンと呼ぶのと同じwww
「小径車はミニベロです!」無能ニワカ自転車オンチの世迷い言笑うーwwwwwwwwwwwwwww

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:24:33.68 ID:r6x4vy7p.net
>>304
みんなってなに?お前が語りたい内容なだけだろ?なんの予防線か知らんが

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:33:03.33 ID:VDmvwAak.net
>>306
このキチガイほんと加齢臭キツすぎでやばい
電車で近くにいたら車両移るレベル

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:10:55 ID:GFDLyCmY.net
盛り上がってるね
折り畳み自転車はミニベロじゃないよ
折り畳み自転車はそれこそ20世紀初頭には既にあったのだが(軍用)
民生用として普及したのは車社会になって自転車が売れなくなり困ったメーカーが
車のトランクに簡単に入りますよ♪
と車ユーザーに媚びへつらって売り出したのが始まりだからね
オランダのアレとかイギリスのアレとか 
でも折り畳み自転車は重くなるし壊れやすいのでいいことないんだよね
対してミニベロは日本のサイクリングマニアの視点から開発した「輪行車」なんだよ
ホイール径を小さくすることで分解してもレギュラーサイズホイールの自転車よりも小さく出来るというね
ミニベロを愛するものとして言わせて貰うとミニベロを折り畳み自転車なんかと一緒にしないでほしいね

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:23:23 ID:qpDXbilZ.net
個人的にはダイヤモンドフレームの形状を成していればミニベロ
その他は小径車とか折り畳み車と呼んでるわ
他人がどう呼ぼうといちいち気にしてもしゃーないしな

で、沖縄県出身なのでママチャリ形状の奴はミモレなw

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:02:49 ID:BBY2qZha.net
>ホイール径を小さくすることで分解してもレギュラーサイズホイールの自転車よりも小さく出来るというね

むしろ安定性確保のためと、ハブ軸の低さを補うために700cよりフレームが大型化している
ホイールが付いた状態では小さいが、外した状態だと逆に大きい

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:43:43.90 ID:6ddkguzb.net
451ミニベロ
700Cロードとの収納サイズ比較

https://livedoor.blogimg.jp/cycling451/imgs/c/9/c9d6884d.jpg

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:46:50.64 ID:6R85TOow.net
スペシャがミニベロ出さないかなー
カーボンフレームディスクブレーキ105で25万ぐらいで

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200