2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part47【ロングライド】

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 14:01:16.94 ID:RBanj+Qm.net
ハンガー下がりは,走行性能に影響します。影響がないのならトラックレーサーの方たちが,56㎜を58㎜にするとか,60㎜を58㎜にしてみると言うような話にはなりません。

一般的に,ハンガー下がりを大きくしますと,他の方が言っていますように低重心で安定性が増します。また,同じパイプでフレームを作りますと,パイプの長さが長くなりますので,剛性が低くなり,ウィプ感が増します。加速性能は落ちますが,より長距離型になるわけです。ロードバイクの場合には,タイトなコーナーでは,足を止めることが出来ますから,一般的にハンガー下がりを大きくする理由です。

一方トラックでは,足を止めることが出来ませんから,あまりハンガー下がりを大きくとりますとバンクに接触してしまいます。ですから一定以下にする必要があります。日本では60㎜強が限度なのではないかと思います。しかし,冒頭でお話ししましたように,彼らは自分の脚質や種目等で50㎜~60㎜の間で㎜単位で自分にとっての最適なハンガー下がりを求めています。それにより走りが変わるのですね。トラックでも瞬発型・短距離型の方は小さくする傾向がありますし,逃げタイプや長い距離の場合には大きくする傾向があるようです。

プロの方に2ミリの違いがわかるのと聞きますと「わかるどころでない。違いは大きいよ。しかし,2㎜の違いなど素人さんには全くわからないだろうけれど…」とのことで,全くちがった次元の話と思います。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200