2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part47【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 02:18:03.03 ID:Xjk2WDbH.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 23:55:33.07 ID:joeMIvue.net
>>496
ってか、 ママ に ガチ ツッコミ
マジ で立つ クソ女
自分が悔しい(´・ω・`)

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 00:19:48.53 ID:tq1WqX/3.net
その女性にクロスの話をするなら、下請けじゃ無くて発注者側の川上にいないと駄目だと思う



知らんけど

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 01:19:25.59 ID:7mSYfqLx.net
クロス以前に人間性を馬鹿にされているような気がしてならない

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 01:21:45.32 ID:GT63OdF0.net
コピペにしか見えなかったが、これガチなん?

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 01:24:05.10 ID:zrNNDV7v.net
こんなの痛々しい具合がコピペ行きじゃんか

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 03:23:33.61 ID:mTypOFn3.net
もうちょい短く面白くしてコピペ化しようよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:36:42.63 ID:0jPyBsui.net
0026 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:12:55
アワーレコードで既に分かった事。48tは偉大なピストのチェンリングであるが、
リアの固定歯を1t落としてでも、52tを使って、摩擦抵抗を減らしたかった。

>ロードバイクのチェーンホイールの「基本アウター」は
>「52tで無ければならない」のです


0027 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:14:24
まとめ
48t・・・偉大なピストのチェーンリング
51t・・・プロ選手がシーズン当初使うことがあるチェーンリング
52t・・・ロードバイクの基本となるアウター
ID:tk14sCCW(27/65)
0028 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:15:37
53t・・・ベルギーやオランダ、イタリアのスプリンターが使うチェーンリング。
 これを装着しただけで、速くなった気がするが、実際には重過ぎて超遅いギア。
 通常はタイムトライアル専用バイクに装着すること。
54t・・・超人がタイムトライアルで使う別格の大径チェーンリングだが、
    超人中の超人であるサロンニは、マスドレースでも、時々使った。


0029 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:17:04
そういう意味で言えば、最近の48t~50tなどの低アウターは、一般人の
実力通りで、全く問題無いわけです、(できれば44t以下にすべきですね)。

リアフリーの13t以上はすぐに外すべきですがね。

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:39:14.94 ID:0jPyBsui.net
0032 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:20:30
リアに11tを装着する場合、お勧めのアウターは36t,38tくらいまでです。

アマチュア選手でようやく39t,40t,42t,44tまででしょう。


0033 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:21:53
この状態で、使えるケースは、時速50km以上で下る、斜度12%以上の下り坂や、
風速5m/s~15m/sくらいある強風の追い風だけ。

>リアに11tを装着する場合、お勧めのアウターは36t,38tくらいまでです。
>アマチュア選手でようやく39t,40t,42t,44tまででしょう。


0036 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:26:24
1970年代後半にシマノが11tを開発した時は、アウターに45t程度を想定しています。
インナーの39tというのは、もともと48t以下で使う事を想定してのものです。

リアに12tか11tを使う事で、
52t-42tを48t-39tに下げて、軽量化する、という狙いです。目的はメルクスの軽量化です。

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:39:40.47 ID:0jPyBsui.net
0040 ツール・ド・名無しさん 2019/09/07 23:30:30
↓大問題ですな。 では、アワーレコードの続きにまいりましょう。

>現状、11tが、なんでもかんでも装着されている。初心者向きのシティ以下のクロスにまで。
・・・だから「クソす」なのです。 もはやクロスでは無い。 何にも、初心者に向いていない。

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:41:31.62 ID:0jPyBsui.net
0073 ツール・ド・名無しさん 2019/09/08 00:10:41
ロードに装着されている15tというのはもっとも偉大なギアであり、
一番使う、と言えるでしょう。14tや15tを大切に考えるのであれば、

11t,12t,13tは忘れるべきでしょうね。最低限11tと12tは直ぐに外して捨てる位の
気持ちで接して欲しいですね。私はこれらのギア比を装着したことは最初の一度と
実験でプロトタイプでしかありません。

0074 ツール・ド・名無しさん 2019/09/08 00:13:00
>>73
まったくおっしゃる通りです。20インチのミニベロでも12tも11tも要らないですからね。
MTBなどでアウターを44t以下にして、という条件ならかろうじて。
ただMTBの2.1インチで44t-11tなんか絶対に使えませんけど。


0075 ツール・ド・名無しさん 2019/09/08 00:14:26
20インチのミニベロはそもそもホイールの走行抵抗が高過ぎて、高速が出せない。
だからロードみたいな52t-12tを装着しての超高速走行は想定外だ。

実際、20インチホイールはUCIが禁止したでしょう。これは良いことです。
UCI規制も良いことはある6.8kg規制とかね。 できれば7.8kgに引き上げて欲しいけれども。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:47:04.11 ID:0jPyBsui.net
0076 ツール・ド・名無しさん 2019/09/08 00:15:15
>>75
ただ12t,11tをミニベロに装着して、はまだ使えますが、
シマノはミニベロ用に9tがあるんですね。

0077 ツール・ド・名無しさん 2019/09/08 00:15:59
>>76 9tは一般人には販売禁止にすべきだね。
歯が少ないと、チェーン滑り、空転などの危険性もあるし。

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:49:18.08 ID:0jPyBsui.net
0018 ツール・ド・名無しさん 2020/01/03 16:19:40
尚、これの裏付けですが、実際、サンツアーのボスフリーでは、
最小ギアは14tまでしか装着できない製品が長くメインだったのです。
ウイナー以降に13tが装着可能となり、
「ウイナーかつ7段以降」で「12tが装着可能」となりました。

それ位、君達に使えないのが、12tなのです。というか13tも使えて無いだろが!


0019 ツール・ド・名無しさん 2020/01/03 16:22:00
>>1 21世紀以降の「ニワカ×」、「初心者×」、「ど素人×」に説教ありがとうございました!
産業界とショップもそうですが、近年は常識外れが多い。

さすがは「サンツアー」といった感じです。

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 04:50:25.11 ID:0jPyBsui.net
0020 ツール・ド・名無しさん 2020/01/03 16:24:07
基本的にロードバイクで使えるギア比は3.7倍程度まで、と考えて下さい。
これは52×14程度か、せいぜい53×14程度ということです。

4.0=52×13からが妄想です。53×11=4.818・・・は誇大妄想です。

だいいち、時速60-70kmでも 4.0もあれば足ります。
I

0021 ツール・ド・名無しさん 2020/01/03 16:27:11
一番良いのは、自転車に13t以下を装着しないことです。
13tを装着する場合は、アウター及びインナーを小さいリングに変更すること。

そもそも13tは欧州などの世界的な超人にのみ許されたトップギアです。
カールルイスのように100mを10秒未満で走れるトップ選手だけということです。
何を勘違いしたか、近年は、なんでもかんでも13tどころか、12t,11tが装着され、
まったく使っておらず、これはシマノとカンパとショップがアホだからです。


0022 ツール・ド・名無しさん 2020/01/03 16:28:38
ということで、産業界側に主な原因があるのですが、
自己判断できないユーザー側も詐欺師に騙されているわけです。
つまり「アホばかり」ということで、「猛省を促したい!」ですね。

>これはシマノとカンパとショップがアホだから


0023 ツール・ド・名無しさん 2020/01/03 16:30:25
もちろん、これらの原因は、「アホな商業雑誌」にもあります。
昔と違って、ギア比が語られることが皆無だからです。

マニアであれば、最初から12tは捨て去っている筈であり、
11tや12tは、棚に飾ってあるだけか、超軽量、超エアロ、特殊なオフロード向けなど
用途を限定するかでしょう。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 17:32:42.36 ID:fyB+5TRk.net
ポタユーザーにはクロスだろうがミニベロロードだろうが大差ないと思う
登れないとしたらギア比が合ってないだけだわ
そうそうに貧脚を認めて俺みたいに乙女を通り越したお姫様ギアをつけるべき

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:35:32.06 ID:pWFsQH+Q.net
常に52T11Tだわ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:54:53.54 ID:5K7cN0Kk.net
昔のトップギアがデカかったのは変速段数が少なかったからだしなあ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:20:49.78 ID:ULNoOMaF.net
ミニベロてすしおすし

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:32:28.28 ID:MCAP8oIa.net
451だから58t11tでも余裕だす

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 01:32:32.35 ID:R7xZLlaQ.net
451で5811余裕なら60km/hぐらい出せるな。脚力馬やん

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:17:08.68 ID:MT+vYZHn.net
ミニベロ・折りたたみがNGな1000の理由
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598030787/

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:38:20.18 ID:MT+vYZHn.net
19 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:01:24.59 ID:2des7SMK
1.巨大ギアが必要

はい、彼等は既に矛盾していますね!

小さいものを求めていた人達ですが、結局大きいのが要るんですよ。
 
20 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:03:55.32 ID:2des7SMK
16インチ:20インチ:24インチ:700c
------------------------------
0.6:0.7:0.85:1:比率
----------------------
87t-74t-61t-52t-アウター
70t-60t-49t-42t-センター →ココ
53t-46t-38t-32t-インナー →ココ
----------------------

22 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:06:24.09 ID:2des7SMK
16インチには普通に60t!なんていうドミフォンみたいな巨大ギア使いますが、
あれ、700cだと34tくらいしか無いんですよ! ママチャリのコンパクトチェーンホイールに
するのに60tも要るんです!

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:39:41.61 ID:MT+vYZHn.net
23 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:08:55.50 ID:2des7SMK
ミニベロのポタリングのギア比(倍数)幾らか分かります?
700cで考えると、2.2倍~2.6倍程度あれば良いって分かりますよね?

700cで32tというMTB並みの小型ギアを使って、リアは12tの小径コグとします。
それでようやく、2.6倍ちょっとになります。

24 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:11:05.07 ID:2des7SMK
つまり16インチのミニベロでたった2.6倍しか無い散歩ギア比のトップスピードを得るには、

フロント56t(TTバイク用のビッグギア!)÷ 12t(ツール出るのか?超小径コグ)
が必要になるわけです。


25 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:11:41.64 ID:2des7SMK
ミニチュアを求める、多少、変態な人達はこれじゃNGなんですね。
これじゃ駄目だと!

>フロント56t(TTバイク用のビッグギア!)÷ 12t(ツール出るのか?超小径コグ)
>が必要になるわけです。

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:43:14.61 ID:MT+vYZHn.net
26 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:12:57.64 ID:2des7SMK
で、11tトップを使う訳です。
(もともと、軽量化が目的でシマノが開発したロード用のトップギアです、
MTBに悪用?され始めて久しいですが、クロスバイクに装着しないで下さいね!)

27 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:14:56.39 ID:2des7SMK
50t÷11tでどうにかこうにか16インチミニベロで2.6倍が得られたワイ!

・・・となるわけです。 いやいや、50tですよ! シティサイクルの32t-36tあたりと
比較して、十分デカイですよね。

28 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:16:58.62 ID:2des7SMK
>>26 クロスバイクに48t÷11t=4.36とか脅威のビッグギア!が装着されています。
ツール130年の歴史から見ても、笑っちゃう感じですよ、これは。

しかも台湾コルナゴすらやってんだから・・・ 

29 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:18:30.46 ID:2des7SMK
2.コグを小さくしても無駄(9t,10t,11t) →3.リアクロスで間が開く

ということで、初期段階から、シマノでカプレオというのを用意し ミニベロ専用に
9tというカセットが出来ていたんですね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:45:56.45 ID:MT+vYZHn.net
30 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:20:40.72 ID:2des7SMK
しかし残念ながら、コグを小さくしてもNGなのです。

(何故か、皆さんがバカにしていた?)大昔の'70ランドナー風廉価ルック車
みたいになってしまいます。 ギア間がスカスカになります。

31 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:24:40.83 ID:2des7SMK
50tと大きく見えても、それは700c換算で非常に小さなギアですから・・・
スピードを変えるには、大きくリングを替えるしかありません。
・・・63tとか フロントチェンジが大変です!

60t-45tのダブルとか 60-42とか前後24吋ロードの時代に散々やられているわけです。

32 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:27:04.79 ID:2des7SMK
アウター⇔センター⇔インナーと大きく間をあけないと詰まってしまいます。
間をあけるとスカスカして、FDがチェンジできません!

またフロント大きくても換算すると小さいリングの為、「超超クロス」になってしまいます。
1t跳びだとインナーでかわった感じがしないでしょう。0.05跳びとかもありえます。

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:48:31.18 ID:MT+vYZHn.net
35 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:31:22.32 ID:2des7SMK
5.巨大ギアが邪魔!
ああ、これもう済んでましたね・・・50t,60t,70t,80t・・・邪魔でしょうよ。

だってミニ(ベロ)じゃ無いんだから・・・あれはギアの大きさを楽しむもので、
むしろ「ドミフォン」のチェーンホイールが大好き!くらいじゃないとダメなんですね。

36 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:33:04.49 ID:2des7SMK
6.遅いと心得よ!

すごく苦労して、ギアを設定しても外装チェンジであれば、
ギア倍数が小さい設定しか出来ないので、遅いんですね。


37 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:33:16.64 ID:2des7SMK
・内装ハブを使うと、効率が悪いので、遅いんですね。
・小径タイヤは転がり抵抗が低いので、競走やタイムトライアルで遅いんです。

つまり、何をやっても遅いのが、ミニベロなんです。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 09:10:34.45 ID:Oy++GAzU.net
なんかうざったいのがわいてるな。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:43:12 ID:MCAP8oIa.net
>>521
なんですかね?
一人でやってるんで平均がわからんのです

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:52:14.85 ID:mXqDqptq.net
>>529
クランク1回転でタイヤが5.27回転する
20x1-1/8で周長が1545mmくらい
これを回し切れるとすると

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:58:07.46 ID:MCAP8oIa.net
>>530
とどーーなる?

24インチ(520)のMR4には60t11tが付いてますが
こちらも無理してる感じはないです

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:03:46.05 ID:mXqDqptq.net
計算上はケイデンス130回せば60km/hは出せる

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:06:41.50 ID:R7xZLlaQ.net
ケイデンス100でもめちゃくちゃキツいわ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:07:23.25 ID:gRFaT680.net
回し切るの言葉の理解が違っているのかな

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:11:15.18 ID:CMvP1cwT.net
回し切るなら、
せめて河川敷とか10km走ったアベレージにしてくれよ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:27:16.06 ID:mXqDqptq.net
さすがに60km/hだと空気抵抗の割合が大きすぎて微妙かもしれないけど、
普通は80から90を維持できて、もがけば120とか130は回せるくらいが回し切れるラインかと
トラックだと最高ケイデンスに近いケイデンスまで回せないと回し切ったとは言えないかも

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:32:47.75 ID:TDl8RsqN.net
結局平坦で使うというよりなだらかな下りで気持ちよく加速って運用なんだろね
別にスピードだしてレースするわけじゃないから気持ち良さが大事

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:42:01.92 ID:MCAP8oIa.net
回し切るのレベルが違うのかもね
一人で気楽に乗ってるとけだから
サイコンとか経験もないし
(具体的な数値がわからん)

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:59:09.09 ID:mXqDqptq.net
>>538
50km制限の道で涼しい顔で車と並走できるか試してみればわかる

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:31:20.86 ID:R7xZLlaQ.net
40超えてケイデンス90維持がまじでキツくなったんだけどこんなもん?

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:32:10.34 ID:R7xZLlaQ.net
ローラーで1時間が本当に精一杯

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:17:20.48 ID:seaLxiKR.net
年齢じゃなくてただの運動不足

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:30:35.00 ID:mXqDqptq.net
運動不足だと思う

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:02:29.38 ID:R7xZLlaQ.net
ローラー週5ぐらいに増やすか

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:30:06.12 ID:mXqDqptq.net
3本で最高ケイデンスを上げるトレーニングがオヌヌメ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 18:22:39.20 ID:RLRGQOAD.net
脚より先に上体がぶれだしちゃう
体幹弱いねん

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 19:47:23 ID:hLT4IueD.net
>>546
球技やれ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 21:11:12.24 ID:3br3rv9D.net
プランクでいいんじゃない?

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:14:36.76 ID:MdiK0FN/.net
捜査一課長に出ている人か

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:17:10.71 ID:88j3I6f0.net
シュワルベワンの451ケブラービードがそろそろ限界なんだけど
同等の転がり抵抗と重さのタイヤっていうと何がありますか?
パンクのしやすさと転がりの重さでパナレーサーは除外でお願いします

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:48:04.56 ID:tXjg7I6Y.net
ありません

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:53:39.95 ID:BE7U+owf.net
オレも451なんだけど、どうもシュワルベはすり減ってくると小さいけど深い亀裂ができ、そこからゴムが剥離して最後まで使い切れない感じになるんでパナのミニッツタフを使ってる。パンクに強いのが必要なのでミニッツタフなんだけど、他にパンクに強いのがあれば知りたい

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:58:05.29 ID:88j3I6f0.net
>>551
そこをなんとか教えてください

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:59:28.08 ID:ewr03jE7.net
そんな選ぶほど選択肢ないよね。シュワルベワンになってまう。

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:25:56.55 ID:tXjg7I6Y.net
ミニッツSだな

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:57:22.00 ID:IJcODDfC.net
デュラノは?

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:58:25.02 ID:ZJsAj5Rr.net
MAXXIS DTH

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:08:49 ID:HYRT1d+J.net
>>556
デュラノが廃盤になって、
名前変えてシュワルベワンになったんじゃなかった?
今売ってるワイヤービードのシュワルベワンが元のデュラノ。
旧シュワルベワン(ケブラービードのやつ)はデュラノに名前を取られて消滅させられたはず。

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:53:16.87 ID:IJcODDfC.net
>>558
そうなの?!いつもコジャックだから知らんかったー

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:47:46.06 ID:0ua2BJiu.net
ワンランクアップしたかと思ったが
やっぱりそうだよね

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:10:08.25 ID:wxpFF4NV.net
ミニッツライトの7/8を通勤車に使ってるけど
3000km程度で交換してればパンク知らず。
乗り心地は7/8から1"に変わった頃の
ゲブラービードのシュワルベワンが良かったなー。

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:27:42.61 ID:3DxzN3QQ.net
他で書き込んだら変なの湧いてきたので…
身長183cmで狙ってるのはラレーRPS RSW Spやっぱり店頭には無し…
RSSのハンドル、サドルを目一杯上げて両脚爪先立ち出来るくらいですが
公式の適正表見るとRPSは微妙なんですけど厳しいですかね?

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:35:25.99 ID:gVpHtkvi.net
マルチポストはアラシ行為

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:18:48.25 ID:uZK66bE3.net
デュラノってめちゃくちゃ硬そうな印象あるんだけど実際どうなの?フレームにもよるとは思うけど

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:38:30.78 ID:sTnu4hrA.net
ミニベロ好きだから、フロントギアをもう少し大きくして
今の25km/h巡行から30km/h巡行に速度上げれるよう新型車を発売してほしいな、山登りなんてしないから

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:21:13.46 ID:JLRF+dNh.net
チェーンリングくらい自分で交換したらええやん

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:24:17.86 ID:RU5OXwYa.net
>>565
ギヤ比関係ないじゃん

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:32:50.59 ID:Ayh+TYUo.net
巡行と巡航の区別もつかんユトリカスwww

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:45:23.21 ID:vWuXwknX.net
>>568
どうした?ストレス溜まってるんか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:26:15.17 ID:dB7SvEUD.net
>>565
58tは3000円位でアマゾンで買えるぞ

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:51:56.12 ID:uZK66bE3.net
52Tで十分だと思うけどな

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 02:32:18.13 ID:MIU2Gm8+.net
ミニッツライトって転がり重いの?現行シュワルベワンより重い?

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 05:45:50.95 ID:W9N4/ppg.net
>>571
52tでロードと併走できるかよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:35:28.72 ID:T+xmxsww.net
ワンはかなり硬いよ
よく走るけど。
ミニッツ系は乗り味は悪く無いが妙に地面に引っ付く感じで乗っててかなりダルい

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:42:00.90 ID:cs3hGnrb.net
そろそろIRCのロードライトの出番だな

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:48:18.69 ID:Ci0J9wUY.net
ハゲのおっさんが安物折り畳みで必死こいてくるくる回して急いでたけど15km/hくらいしか出てなくてマジ哀れだったわwww
抜くとき横目で見たらその折り畳みチャリ32Tくらいのママチャリクランクの糞手抜き設計のゴミチャリwwwwww
おっさんサドル低すぎガニ股でシャカシャカ漕いで惨めすぎwwwwwwwww
無知は罪だよなwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwww

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:50:57.13 ID:NF5ajSBc.net
比較対象にママチャリ相当とか蔑む行為はやめれ
よっぽど惨めで痛々しい

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:08:15.10 ID:AUa0146O.net
折り畳みチャリ抜いたぐらいでそこまでハッスルできるって可哀想すぎるだろ

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:19:57.41 ID:V2j8SnFg.net
コピペ

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 19:13:26.68 ID:Ci3ys7u8.net
>>575
前から気になってて次はロードライトにする予定
なんか話題にならないけど、所謂お気に隠しなんだろって思っている

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 20:43:41.29 ID:MIU2Gm8+.net
>>574
ありがとうワン買ってみます。

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 21:44:15.25 ID:IttqE8Yc.net
>>580
サイドカットだと防御力ゼロだから砂利道とかに突っ込んじゃダメだぞ

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 22:12:06.84 ID:mZwvp7I5.net
ロードライト、パンクに強い?

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:39:31.58 ID:MPYg8WEz.net
耐パンクは分からんが乗り心地良いけど転がりも悪くないからバランスいいよ
クソ硬いけど

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:07:30.04 ID:Y2UVFI5W.net
>>583
あまり強くない
重さで分かる通りタイヤが薄い
特にサイドを擦ると一発でパンクする

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:16:15.44 ID:xWseDNjw.net
>>585
そうかぁ、通勤に使うのはためらうなぁ。メーカーサイトだと耐久性が売り文句のようだし。。。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:28:09.50 ID:+W9uooD3.net
軽量なタイヤでパンクに強い訳がない
ロードタイヤのアジリストも相変わらずだし

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:09:39.29 ID:PxvvBHIT.net
>>586
グリップ力のわりには磨耗は少ない気がする
メーカーも対パンク性能には触れていない

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 22:16:11.55 ID:+eYUvaOE.net
走ってるうちに小石がめり込んでってパンクとかしないなら十分かな
完成車についてきたstingerがめちゃくちゃ小石くっつくから嫌だわ

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 00:59:59.80 ID:Yz1wcIoE.net
ゴツめのホッチキス刺さっててパンクした時は最悪だったわ

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:01:41.68 ID:pTFUzlGp.net
>>590
そのレベルだとタイヤの対パンク性能は関係無いな

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:39:36.86 ID:mcVx2wo7.net
耐パンク性能って小石とかが対象で、釘とかは無力?

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:42:00.75 ID:Yz1wcIoE.net
釘とかに対しては全く無意味だよ。鉄板とかでも入ってない限り貫通するんじゃないかな

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:44:58.49 ID:ehLFHc/M.net
>>592
ノーガード

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:55:52.80 ID:Yz1wcIoE.net
自転車本体+人間で70kgぐらいある物体が時速40kmぐらいで走ってるところに釘先だから防弾チョッキでも貫通するぐらいのパワー加わってるんじゃないかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:07:21.72 ID:BRt2OSKY.net
自動二輪では釘が刺さって釘の頭が削れて無くなってても
パンクしてなかった事があったな

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:10:47.34 ID:C+c/muj3.net
チューブレスなら同じようなタイヤを作れるけどそもそも自転車タイヤはエアポリューム小さいからまともに釘刺さったらリムを貫通してしまう

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:55:12.46 ID:vmyuQ6n7.net
105まで電動になっちゃったぞ
今ティアグラだけとセットで現行モデル買っとこ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:10:52.77 ID:mcVx2wo7.net
パンクリスクを極力下げる為ミニッツタフ使ってきた。今までのパンク履歴を考えると、ほとんどな釘などの金属貫通。それを考えるとミニッツライトのほうがいいかも

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:28:20.36 ID:LrKU810f.net
いや、ミニッツSだろ…

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:33:21.18 ID:Yz1wcIoE.net
一応ガラスの破片とかには多少有効かもね

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 20:30:07.17 ID:ij1QhQla.net
>>599
逆じゃない?
ミニッツタフだったから金属以外の異物には耐えられてたのかもよ?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 19:48:32.72 ID:pJigwgEn.net
タイレルFSX特別仕様624,800円て
FCXならともかく今更FSXやFXではなあ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200