2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング96峠

1 :自板スレ建てマン :2022/03/31(木) 13:56:44.12 ID:sZKlUJI9.net
※前スレ

ヒルクライムのトレーニング95峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643599447

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 13:40:02 ID:WBOqJ4d/.net
俺からすれば自分より遅い人だし、しかも女性だしで目にも入ってない。
ただの嫉妬だなこれ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 14:00:19.10 ID:AeHkKt7Z.net
嘘吐きは嫌われるって話。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:05:30.08 ID:ZWHpIWVY.net
そいつが嫌われようが知ったこっちゃねぇんだよこっちは
いつまでもネチネチと気持ち悪い

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:07:10.86 ID:8mnN1/kk.net
やはり名前を呼んでんはいけないあの人なんだよなあ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:16:35.36 ID:HFAOa+wU.net
山越えの性欲です

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:18:00.02 ID:b5eI0SlF.net
>>771
誰でもトレインで70分切れるみたいに思ってて草、いい加減にほっときゃいいのを、何時まで粘着してんだか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:27:07.90 ID:fFmlfdGo.net
必ずこの話題になるとシュバってくる奴いるけど本人だろこれもう

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:33:07.63 ID:I1iX0NgM.net
面白いよね

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 20:11:07 ID:EWeNi83Q.net
>>756
年間三万キロのデータをお願いします

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 20:35:56.80 ID:MExOL6/V.net
擁護がすぐに飛んで来て草生える
そんなに必死なんだなw

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 21:01:37.89 ID:ttExIRYm.net
さぎりこロードバイクchがwto33買ってるな
これならブロンズいけるでしょ

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 21:12:17.42 ID:JOGbJ89k.net
今年はトレインの募集は見当たらないね

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 21:15:29.99 ID:BkljWCQv.net
ゴールドトレインの乗車券1000円で売るよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 21:16:17.62 ID:qQc2iG9N.net
タイム話題になったか?w

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 23:04:34 ID:gtz7eHzI.net
>>771>>777
全然観点が違うと思うけど

>>767は全くその通りで、ルールには何ら反していないので彼女は悪くないが、言動がただひたすらダサい。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 23:47:18.70 ID:4e6AYeeI.net
無関係なスレでそんなこと言ってる自分のダサさは無視してる模様

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 00:03:59.73 ID:Wv4FJ6+O.net
何故かヒルクライムの情報スレではテーパリング談義になってるし面白い

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 05:33:31.14 ID:G9q/e/lB.net
>>767
>>786
お前らの方がよっぽどダセぇよww

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 05:39:58.97 ID:K/6bFjdy.net
パワメ持ってる前提なのにTSB見ないんだなって不思議な話になってるよな

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 05:56:19.17 ID:4Tlvb8Ot.net
>>789
もうほっとけ…

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 08:55:09.54 ID:WojpLuut.net
性癖さんについては専用スレ立ててそっちでやってくれ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 08:59:29.73 ID:cl1yynIw.net
>>782
ヤビツ、旧コンビニスタート現時点で50分オーバー

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 09:01:22.44 ID:/Jk+/aEJ.net
>>793
ブロンズいける?

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 09:05:01.98 ID:LrRwOFQx.net
100分も切れないやろ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 09:12:43.03 ID:/Jk+/aEJ.net
WTO33みたいなの使ってもそんなもんなんですかね?ここからミラクル起きないですか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 10:55:30.70 ID:EKLQJmBS.net
乗り手を替えろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 11:02:01.31 ID:DAxsBXps.net
さぎりこはブロンズどころか2時間も無理だぞ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:58.89 ID:4SPAnZLA.net
近くに山なくて長い距離のヒルクライムって年に数度しかしないんだけど、必ずと言っていい程上腕二頭筋の逆の部分って上腕三頭筋だっけ?の辺りが筋肉痛になるんだけどどこで力入ってるのかな?
上り?下り?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:22:03.39 ID:qOKc3nBa.net
>>799
登りの踏み込み時、上体を腕で引っ張ってるんじゃないかな。
ポジション前にするか、サドルの前に乗る。
引っ張って踏むんじゃなくて、斜度やきつさに応じて、体重で踏む込めるように上体を前にする感覚で踏んでいく。

後はギアが重すでケイデンスが落ちすぎてる。
もしインナーローでそれなら速度が足りてない。
2速か3速に上げて休むダンシングしたほうがまし。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:31:09.99 ID:4SPAnZLA.net
>>800
詳しくありがとう。
近々行くから意識してやってみるわ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:44:01.89 ID:+Lxc9VPe.net
>>799
肘を深く曲げた状態で上半身の重さを長時間支えてると三頭筋に負担がたまる
登りの時だけ肘深く曲げてるんじゃないの?

>>800
ハンドルの引きで上腕三頭筋は使わないよ
三頭筋の長頭なら脇を絞るけど肘は伸ばす筋肉

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 17:15:26 ID:fl+PmQG7.net
85キロてヒルクラきついの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 17:16:28 ID:lw6yUhFL.net
さぎりこ
クライマーでなくクレーマー

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 17:44:26.94 ID:R0ZvGcfK.net
かなり投資してるし良い客じゃね?
良い脚かどうかは知らんけど

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 17:46:46.18 ID:R0ZvGcfK.net
さぎりこはんは楽をしようとしてるところが足りないと思うよ
流石にこの時期にきて3倍届いてないのなら追い込みを掛ける意気込みで猛特訓してリカバリーもしっかりやってって気迫を見せる時期
それをやらないのはもうブロンズ諦めても良いかな?ってメンタリティだろ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 18:44:44.55 ID:hWRDsZOS.net
ギリギリセーフの完休は丸2日まで。3日完休すると肺と脚が鈍る。それと体重も増える。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 19:00:03.62 ID:4SPAnZLA.net
>>802
自分は下りで力入りすぎてるかと思ってだけど上りみたいだね。
なんとか意識してやってみる。

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 19:45:05 ID:tLtaM0t9.net
砂霧子は胸にしか興味なし

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 20:15:17.44 ID:hWRDsZOS.net
しかし丸2日完休するとゴルビー完遂できる

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 07:21:33.70 ID:ys3ZzFOQ.net
>>807
仕事してると、完全なレストって無くない?
肉体労働系だから、レストと言っても仕事があれば筋トレになるw

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 07:43:55.50 ID:npPqmz03.net
誰だよサギリコ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 08:32:55.39 ID:UgZNoq6t.net
1.ベーストレーニングは低強度で長時間やるのが肝要だ(伝統的な手法)
2.ベースはSSTと組み合わせれば時短できる(TrainerRoad等)
3.そもそも高強度やってればベーストレーニングは必要ないよ(HIIT、TrainingPeaks、GCN等)
4.高強度やる前にベースは大事だし高強度やる時期も低強度長時間もやって両面から延ばすのが大事だよ(ポラライズド)

どれが正解なんだよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 08:40:28.13 ID:DyZVE9VI.net
うるせえ練習しろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 08:40:46.33 ID:6ZxhsPUV.net
その低強度長時間ってさ、名称変えただけで昔からLSDって言ってた奴っすよね?
みんなやってた事なんやないんすかね?
なんか違うの?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 08:53:39.29 ID:UgZNoq6t.net
太古に流行ったLSDはパワメ普及してないからL1とか強度が低すぎたり
休憩や信号停車が多いポタグルメライドまでLSDと呼んでたりあまり効果的に出来てる人はいなかったような気がする
低強度長時間はローラーとかでひたすらL2~場合によりL3で数時間漕ぎっぱなしでやる感じじゃね
まあどっちでもいいけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:05:05.35 ID:cIOtXMhy.net
ベーストレはTSS上げるための位置づけ
体へのダメージもそこまでないから上げやすい
TSS上げずに高強度をやってたら隔日でも疲労感が半端なかった

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:17:22 ID:UgZNoq6t.net
TSS上げるだけならテンポ~SST強度が一番稼ぎやすいだろ
L2なんて4時間~5時間乗ってやっと200~だぞw テンポ3時間で200の方が絶対楽だわw

そうそう、有酸素の積み上げがなくても高強度やってればFTP上げられる~って記事一時期やたら見たけどさ、
いきなり高強度始めると体感強度がクソきついしなんか回復しないよな。GCNとかでHIIT勧めてたけど違和感あったわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:48:26.35 ID:CBR3+a+w.net
>>813
どれが正解かを聞く前に、何に対しての正解なのか目的を明確にしなよ

低強度長時間の能力を向上させたいなら1.が正解
低強度長時間に加えてSST強度の能力を向上させたいなら2.が正解
低強度長時間の能力は要らなくて高強度の能力を向上させたいなら3.が正解
低強度長時間の能力と高強度の能力を向上させたいなら4.が正解

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:53:47.98 ID:fXJ0voOY.net
状態によるけどほとんど運動してないやつがいきなり高強度は負荷がきつ過ぎる
SST下限で20分やってあとはテンポで慣らさんとどうせ続かんでしょ

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:54:56.94 ID:PB4ESrXD.net
ベーストレーニングについて
ベーストレーニングはピリオダイゼーション(期分け)での考え方だと思うんだけど、今は違う考え方も出てきてるんだよね
当たり前だけど使わない領域はどんどん衰えるわけだから、低強度だけの時期なんて作ると高強度(で鍛えられる能力)が衰えきってしまう。その逆もしかり
なんでどの時期も高中低全部やった方がいいって考え。もちろんシーズンオンオフで割合は変える
全くやらないとあっという間に落ちるけど少しでもやってれば維持出来たりするからね。筋トレとかもそうでしょ
>>819
ヒルクラスレだからFTPのことだと思うけど

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:58:57.46 ID:fXJ0voOY.net
YouTuberのさぎりこは嫁の方が走力がある珍しい夫婦
旦那のこたらんは登場も少ないだけあってやる気無いんじゃね
あの体型してたら最初月-5kgは減る
結構な期間経過してるのにあの変化量は日頃の食生活の見直しが足りないか隠れて食ってるな
嫁の方も走り込みが足りない
ヒルクライム行ってダラダラ登るなら獲得2000mやっとけ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 09:59:22.53 ID:PB4ESrXD.net
高強度を出すためのトレーニングと高強度(で鍛えられる能力)はまた別でしょ
そんなん言ったら閾値付近のパワーを上げるために閾値付近のトレーニングをカットするPOL型トレーニングはどうなんの

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 10:03:54 ID:fXJ0voOY.net
>>821
そのとおりじゃね
筋トレでも低強度高回数やっても高強度は上がらんし負荷を上げると筋肉痛やら出てくる
それなりに高強度に感じる重量を扱わんと最大は伸びない
知らんけど自転車も同じと思ってる

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:07:57.11 ID:HqSPHbSV.net
実走LSD中心だとゴルビー完遂が厳しくなるぞ。それと久々にローラーで高強度なんてやるとめちゃくちゃきつい。やっぱり週一位はローラーで追い込まないとだめだ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:24:17.68 ID:CBR3+a+w.net
>>821
>ヒルクラスレだからFTPのことだと思うけど
そんなのどこにも書いてないし分らんよ
そもそもFTPを上げたいだけなら閾値中心のメニューが存在しないのはおかしい

ヒルクライムにも長距離ロードレースにも出るなら低強度長時間の優先順位が上がるし
ヒルクライム中ペースを上げる必要があるなら高強度の優先順位が上がる
トレーニングは目的を明確にすることによって優先順位が明確に変わる

>>823
POLの「高強度」は実は閾値も含むというオチだっただろ
あれの中強度の定義は乳酸濃度が2から4mmol
高強度の定義は最大心拍数の90%以上
閾値の心拍数はド素人を除けば90%くらいの人が多い

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:31:20.69 ID:m1HD5E6+.net
ヒルクラと平坦で遣う筋肉がことなるって本当?

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:44:51.38 ID:lwBjjMQq.net
>>826
>ヒルクライム中にペースを上げる必要があるなら高強度の優先順位が上がる

これは厳密には間違いだよ
正確に言うと、中強度走行中に高い強度を挟むクリスクロスのようなインターバルの優先順位が上がる

ヒルクライム中に高強度を出す為に必要な能力は
高強度のパワー数値じゃなくて高強度で出した乳酸を中強度で再利用する能力ね

短絡的な考えで高強度セッションするとかえってヒルクラが遅くなるから気をつけた方が良いよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:56:38.15 ID:TEVsZXBM.net
普段zwiftばかりやってて久々に実走したらパワーもいまいちでいろんなとこが筋肉痛になった
週1-2かいは実走入れるようにしたら改善した

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 14:54:53 ID:2TqLGXQ2.net
>>825
実走で追い込みゃいいだけw

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 16:19:59 ID:wFhV45Zy.net
以前冬場にL2強度でLSDやってたらシーズンインしたら激弱になっていた。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 17:19:41 ID:HqSPHbSV.net
>>831
踏めなくなるよね

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 18:53:57.83 ID:eg6Znkh8.net
>>826
POLの高強度は閾値も含むかもしれんけど
POLの効果を確かめる実験での高強度はL5以上を用いることが多いよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 19:01:38.95 ID:eg6Znkh8.net
その領域をやってればその領域が伸びるという単純な話とは限らないよ
例えばFTPの向上、有酸素パフォーマンスに重要なAMPKという要素があるけど、これは以下の条件で活性化するらしい
・ホスホクレアチンの枯渇等の筋における代謝の恒常性が乱れる
・運動中及び運動後にグリコーゲンが枯渇
・OBLA以下では活性化率が低い

つまり「グリコーゲンが枯渇するほどの長時間(大抵は低強度になる)」あるいは「筋代謝の恒常性が乱れるほどの高い強度」で伸びやすい
OBLA(FTPに近似)付近のインターバル1時間くらいのメニューだとグリコーゲン枯渇しないし恒常性が乱れるほどでもないので活性化しづらい
AMPKだけがFTPに関わるわけじゃないけど、FTP走がFTP延ばすとは限らないという一例ね

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 19:32:28.76 ID:ZgcF7E2Y.net
>>834
何年か前にチームスカイがやってたスリープローはこの原理の応用なんかね

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:51:58.16 ID:CBR3+a+w.net
>>828
リピータビリティーのことを言ってるんだろうけどそれだけじゃ足りないよ
単純にアタックに付いて行くパワーを出せなければそこで千切れるんだから

>>833
よかったらその論文を教えて欲しい
俺が例に出したのは有名なこれね
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2014.00033/full

>>834
FTPとAMPKの間に相関関係があっても低強度走とFTP走の対照実験がないと分らない
グリコーゲンは低強度では呼吸商が下がって枯渇しにくくなる
OBLAでも飯抜いてヒルクライムレースに出ればハンガーノックになる
ヘリクツに聞こえるだろうけど実験の条件をしっかり整えないと鵜呑みにできないってこと

俺は特異性の原理爺だけど隣接する運動強度にある程度の相乗効果はあると思ってるよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:13:01.89 ID:C9c8IbH2.net
難しいこと調べてんのな

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 03:25:25.31 ID:Br1Whaw0.net
>>836
同じ運動強度でトレーニングした方が伸びるという実験結果の論文を複数教えてください

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:05:46.76 ID:aUHdosaL.net
>>836
リピート力とは違う

ヒルクラ中に出せる高強度のパワーなんてたかが知れているからわざわざ高強度を鍛える必要性が低いというだけ
爆発力が求められるロードレースとは違う

高強度練習ばかりやってると乳酸が出やすい体質になるし、乳酸の再利用力が鍛えられない
基本的に中強度で走り続けなければいけないヒルクラだと、そういう体質になるとかえってアタックが難しくなる

クリスクロス的な練習ならヒルクラ中の高強度の対応力が上げられる

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:18:56.34 ID:ZyHWAcQK.net
めんどくさいからFTPとPWR、Stravaのログでも晒して白黒つけてくれ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:38:10.81 ID:ZfOUsHi5.net
>>839
vlamaxってやつ?
上にAMPKとかいうのも出てたけどFTP上げるにしてもいろいろな要素があって難しいな
特異性おじさんが言っている通りFTP上げたいならFTP強度が最適!で済むなら簡単でいいんだが

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:39:55.08 ID:ZfOUsHi5.net
FTP上げたいならFTP走はなんとなく理屈が通っている気がするけど果たして本当にそうなのか
ベース理論にも否定的なようだしつまり年中FTP走をひたすら繰り返してればFTPが上がるのか
ちょっと信じがたいのだが

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:04:35.08 ID:+XQ1ktvU.net
時間取れる人はLSDで毛細血管を云々したりあとはSSTとか高強度インターバル織り交ぜたりいろいろやってりゃ強くなるだろ、知らんけど
何か一つだけやってれば強くなるみたいなのは極端すぎ

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:20:19.11 ID:UwvPh/G8.net
速くなるほど峠のタイムが縮んで、1時間で走ってた峠が50分、40分と縮むたびFTPより高い強度で走る必要出てくるんだからFTPだけ鍛えてもダメじゃねえかなぁ
富士ヒル、乗鞍みたいな1時間以上かかるロングコースしか狙ってないなら知らんけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:38:10 ID:FvksJOtb.net
FTP伸びたのに30分のパワーは伸びてません
なんてやつ存在するのか?
つーかそれだと5分20分のFTPテスト完全否定になるぞw
5分だとか言う話ならまた違うけど、60分の能力伸ばせば30分も伸びるだろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 13:57:06.36 ID:JXwl8Yg3.net
どうして斜度がキツくなるとパワー出しにくくなるの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:32:35 ID:+p161N0n.net
え? そうなん?? きつくなった方がパワー出しやすくね?

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:42:41.39 ID:3nudhN0I.net
下りだからじゃね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:51:56.51 ID:+p161N0n.net
なるほど 超納得ww

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 15:33:56.84 ID:3nudhN0I.net
寝すぎた
ちょっと峠行ってくる

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 17:35:15.52 ID:01UHDe8L.net
>>846
自分も斜度が10%以上の急坂だとパワーが下がってくる、原因ははっきりしないが要因をあげてみた
・高回転型なので急坂になると高ケイデンスが維持できない
・サドル上で尻がズレてきて前乗りがし難くなる
・メンタル、苦手意識

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 18:06:05.43 ID:5P5LeKxX.net
>>851
スプロケでかくすれば良くね?

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 18:50:24 ID:1TE4zzyU.net
トルクに限界来てるだけだから乙女ギアで解決よね

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:04:42 ID:bjthA+rc.net
ギヤをデカくしたら更に回転上げなきゃならない
結局フィジカル底上げするしか無い

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:29:09 ID:zvjpDq9q.net
MTB用の最大46Tの幼女ギアで行け

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:34:56 ID:C8cSxwVW.net
自転車が登るようなとこじゃない超激坂って後ろにひっくり返りそうなんだけどどう攻略するん?
前にすると後ろがスリップする

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:39:41 ID:xpGqMMsC.net
>>854
ギア変えないのか??重くすりゃいいだろに

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:40:47 ID:0EPbmE0Q.net
マシンがひっくり返えりそうな場所には行かないかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:42:16 ID:xpGqMMsC.net
>>856
斜度どれくらいのこと?

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:09:21.85 ID:ESyZ/KjW.net
滑り止めのドーナツ舗装がしてある場所には近寄らない

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:32:07.02 ID:g4kDTeXd.net
>>859
わからんけど30%はあるんじゃないかな?歩くだけで一歩一歩が大変

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:35:20.33 ID:HBr+LRWX.net
>>861
バイクコントロールの技術が問われる上りだな
フロントを浮かせず、かつリアを滑らせないようにするには、出来るだけブラケットの端を掴んでゆっくり走るしか無いよ

路面が綺麗ならダンシングも効果的だけど、落ち葉や砂利があったりしたらリアがすぐ滑るからなるべくシッティングでフロントが浮くか浮かないかのギリで登るしかない

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:41:30.91 ID:g4kDTeXd.net
>>862
やっぱ難しいよな
体幹には自信があったんだけど地面を掴んでる感覚が初めてでどうしたらいいか分からなくてすぐクリート外した

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:45:58.92 ID:J9SxVusB.net
勾配がきつくなると下りが怖くなってくる

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:51:33.84 ID:xpGqMMsC.net
>>861
ロードだよね? 激坂と言われる峠でも大抵20%前後なんじゃないのか

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:57:51.66 ID:ftusoym2.net
>>865
暗峠の最大斜度が31%
ちなみにダンシングは基本的に出来ない

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 21:00:36.65 ID:g4kDTeXd.net
>>865
ロードだけど20%付近じゃあないな
古い神社の境内に行く道や田舎の旧道だとコンクリで固めた超激坂はある
瞬間の25%くらいならなんとかしてきたけど行ったところは無理だと思った

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:30:41.35 ID:38jogWrf.net
暗峠くらいならダンシングだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:34:38.12 ID:SLq/Q1SY.net
短い急勾配ならインターバル練習とかになるけど、ヒルクライムの練習としては急勾配は使わないというか使いたくないけどな
踏み込むの癖になってしまうから

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 23:15:01.34 ID:98PijP5V.net
10km平均7%の峠って富士ヒルのトレーニングとしてはどう?ここへ通ってたら良いトレーニングになるかなぁ?

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 04:43:52.98 ID:NtJMggWv.net
10km平均7%の峠って富士ヒルのトレーニングとしてはどう?ここへ通ってたら良いトレーニングになるかなぁ?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200