2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング96峠

1 :自板スレ建てマン :2022/03/31(木) 13:56:44.12 ID:sZKlUJI9.net
※前スレ

ヒルクライムのトレーニング95峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643599447

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 06:41:47.91 ID:khBq8xR2.net
>>871
結構いい坂だと思うよ
うちの近くには無いなあ。獲得700mがそもそも少ない

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 07:16:18.34 ID:1lfqnwJf.net
>>874
心拍100前後まで落ちたら行ける
休みすぎの人ほとんど

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 07:27:19.53 ID:1lfqnwJf.net
>>874
俺はヘタレなんでひとりなら
15分+R5分+12分(ラストまで)にする

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 07:50:01.56 ID:7Pc2J3KK.net
>>874
そもそも連続はむりやろ 物理的に

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 07:57:20.80 ID:ENDiusRm.net
大多賀峠だろ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 10:34:04.44 ID:uX/UXO4X.net
>>876
100は既に休みすぎ
その距離なら下りで軽く足を回して麓についたら即スタートでいい
それでたれるなら一本目が早すぎ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 10:44:59.27 ID:ZsJkFNTp.net
10kmの下り15分前後で麓まで降りた時点で心拍も大分落ち着いてるやろ...

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 10:57:44.59 ID:od8wpils.net
追い込み過ぎたせいか絶不調なんだけど(心拍が130以上上がらん
こう言う時ってたくさん食べた方がええんかな?
それともトレーニングせずに休む分カロリー減らすもんなんかね?

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 13:51:51.86 ID:TLv0+xB7.net
寝る

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 13:54:34.56 ID:3fZ7F8BR.net
回復したいなら普通に食うのが1番やろ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 16:52:34.79 ID:8Ib1vqrh.net
炭水化物、睡眠、筋膜リリース

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:30:52.94 ID:u9upwN8B.net
オレも心拍上がらなくなった
コレって調子悪いのか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:43:44.97 ID:f2JZkY3t.net
俺は疲れてると心拍上がるわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 19:42:50.30 ID:mLE6qtNt.net
>>886
心肺機能が恐ろしく向上したのである

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:01:01 ID:g6tr6IK2.net
>>874
ダウンヒル中に休むはずなので、通し練でOKかと。
筋肉じわっときても押し通す、速くなるかはおいといても強くなると思うわよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:09:16 ID:9RkVWDnQ.net
vlamaxだのampkだの難しい話してると思ったら急にレベル落ちたな

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 22:33:48 ID:ihaynaQI.net
以下>>890がレベルの高い話をするそうですどうぞ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 02:53:45.75 ID:6c9vD8dR.net
vlamaxって中強度で下がるんだよね?
低強度と高強度のポラライズドだと上がりっぱなしにならんの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 07:08:16.11 ID:LKOMmTHC.net
vo2maxトレーニングってvo2max上げるだけじゃなくてミトコンドリアの増殖促したり件のampkの活性したりいろんな効果があるんだな
普段のトレーニングても週1くらいで定期的にやった方が良いんじゃね?
高強度は一時的に調子上げるだけ、とか言ってる人がいたけどそれ高強度何回もやったりする追い込み練の場合だろ
高強度も中強度も低強度もそれぞれ有酸素能力に特異的な効果があるから全部やった方が良さそう。割合は人や目標レースによるだろうが

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 07:13:56.58 ID:LKOMmTHC.net
週1のvo2maxトレーニング程度じゃvlamaxは大して上がらなそうだけどどうなんだろうな
詳しいやつ教えてくれ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:03:26.85 ID:ABU4G0p5.net
>>893
今さらそんな当たり前の話されても

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:18:00.41 ID:wkJkh519.net
>>892
何度も言ってるけど「高強度」の定義による
ポラライズドの「高強度」には閾値が含まれるが閾値を増やせばvlamaxは下がる

こんないちいち注釈を挟まなきゃならない「高強度」なんて用語は死んでいいよw
まあパワマで「ハイパワー」といえばATP-CP系のこととはっきりしてるからこっちはOK

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:20:00.69 ID:wkJkh519.net
>>895
真実は当たり前の中にある
意外性で再生数稼ぐのはYouTubeだけにしてくれ

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:26:56.36 ID:LKOMmTHC.net
でもTRとかTrainerDayでポラライズドプラン組むとvo2max→L2→L2みたいなプランになるぞ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:30:09.58 ID:LKOMmTHC.net
TDでポラライズドプラン(16時間~)組むとこんな感じ
https://i.imgur.com/bozeAIi.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:31:06.84 ID:Iv5BCOG5.net
やはり血中乳酸濃度を非観血的にリアルアイム測定できるデバイスが欲しいところだな

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:48:19.78 ID:qE29u9tC.net
>>898
VO2max程度ならたいして乳酸値は上がらないよ

逆にvlamaxを上げたいならFTPの200%くらいで追い込む必要がある
コーガンのクラシックレベルなら完全にL7だが、無酸素運動容量を上げるのがL6なら200%くらいが本来の目的にあった強度
ほんとコーガンのクラシックレベルはクソだわw

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:12:51.30 ID:LKOMmTHC.net
>>901
そうなんだ。じゃあスプリント練入れなきゃ気にする必要なさそうだな

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:27:41.30 ID:DLm8/l8P.net
仮にMAPを超える強度で解糖系のエネルギーを使う割合が増えるんだとしたら
FTPの135%あたりから乳酸値は上がりそうなもんだけどそんなもんなのか

以前ゴルビーではFTPが下がるって書かれてたけどそれとは理屈が異なるんかな

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:52:02.47 ID:/3enXPMq.net
>>903
安静寺の乳酸値は1mmolくらいだからそれに比べれば上がるよ
でも乳酸値を限界まで上げれば太腿に焼け火箸突っ込んだみたいに痛くなって悶絶するから、それに比べたら大したことないってことね
VO2max程度でそんなこと起こらないでしょ

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 10:00:38.26 ID:LKOMmTHC.net
相対的な強さではなく、FTPに悪影響を及ぼすほどの変動はあるか聞きたいのだが・・・

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 10:06:44.18 ID:W3CWitBw.net
トライアスロンのアイアンマン優勝した人の体型見たらちょっとした上りとかは絶対的なパワーでねじ伏せられる感じだな

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 10:08:15.65 ID:quQifyNI.net
FTP自体乳酸値4mmolくらいまで上がるんだから気にし過ぎなんだよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 11:57:40 ID:/2JUMdYG.net
パワトレスレかと思ったわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:21:46.99 ID:FDr/G5wf.net
このスレ見てる人の何割が南部コーチのブログ見てるかな

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 03:40:23.41 ID:n+ZepAlA.net
そういえばヒルクラに筋トレって効果あると思う?
自分は直接的には効果ないと思うけど、体の強さや健康維持に繋がって間接的に効果あるんじゃないかな派
有酸素だけだとホルモンバランス的に良くないらしいしな
お前らはどう?

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 06:27:56.86 ID:Q59d3xMh.net
筋トレは膝痛、腰痛防止に役立つ派だな。

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 06:28:10.30 ID:wsQT3fxJ.net
>>909
あれ読んでポラライズドの実験がいかにお粗末か分かって良かったわ

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 06:33:28.31 ID:wsQT3fxJ.net
>>911
俺は本格的な筋トレの副作用で腰痛に悩まされてるけどね
最大筋力向上や筋肥大を追求せずに身体に良い程度で止めておくなら問題ないと思うよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 06:46:22.87 ID:Yq4Ypjq2.net
>>913
年寄りの冷や水ってやつだな

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:08:29.73 ID:R+RcOwMz.net
>>911
腹筋系の筋トレは効果あった
サイドベントで脇腹鍛えてからヒルクライムすると結構実感できるよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 10:04:37.63 ID:H80So84q.net
自転車だけだと使う筋肉偏るし満遍なく筋トレするのは良いと思う
テストステロンが分泌されるしある程度の筋肉量は健康の維持や怪我防止に役立つ
もちろん自転車のトレーニングがメイン前提だけど
週間練習10時間以下の人が自転車トレーニング削ってまで筋トレするのは弱くなりそう

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 10:33:25.81 ID:KIBnxHZO.net
スクワットだけやるのは効果的なんじゃね
体格でFTPが変わるんだから脚に筋肉量があるほど良いと思うけど…
違う?

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 10:45:58.67 ID:H80So84q.net
速筋増やして1時間パワーが増えるとは思えないけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 10:59:00.65 ID:kxdVJAYD.net
スクワットって言っても速筋とは限らんくね

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 11:01:49.32 ID:Xi/Y38Yp.net
5秒カウントしながらスクワットやるやつ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 11:34:46.69 ID:ZYipZhy1.net
まだそんな事言ってるの?
プロ選手の丸太みたいな体幹見たことあるだろ?
あんなの筋トレなしで作れるわけがない
筋トレ=ウェイトリフティングじゃねーんだぞ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 11:59:19.04 ID:NkV5Uv8L.net
>>921
スクワットアプリを入れて自重50回のスクワット毎日やってるわ
結構きついけどいい運動になってると思う。ヒルクラとはまた違って筋肉が直接追い込める感じがいいぞ。ずっとヒルクラしかしてなくて筋トレ嫌いだったけど目から鱗だった

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:01:41.34 ID:1zJ8Mbdg.net
富士ヒルまであと1ヶ月。FTP15x2、ゴルビー、sst shortやってればあと10wぐらい伸びますかね?

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:08:15.12 ID:XiKzfAhn.net
トレーニング歴1年未満なら伸びるかもな

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:18:37.88 ID:H80So84q.net
>>921
ヒルクラのプロって誰?

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:23:19.20 ID:H80So84q.net
>>922
体幹の話でなぜスクワット? そりゃ体幹も鍛えられるだろうけどさ
毎日スクワットだけ50回って、筋トレはバランスよくやろうよ。そもそも何が目的なの?
スクワットでFTP上がるはさすがに面白すぎるぞ。どういう原理だよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:26:44.82 ID:NkV5Uv8L.net
>>926
詳しくなくてすまん。GCN見てたらハンクが30日間毎日100回スクワットしたらFTP伸びたって言ってて、羨ましくなってやってみただけだから

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:10:51.99 ID:3YzdOxuo.net
GCNの例では100回なのに何でお前は50回なんだよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:38:24.04 ID:JockFHyF.net
>>928
あ?
やんのかテメー

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:06:34.79 ID:ZYipZhy1.net
>>926
スクワットが脚だけ鍛えてると思ってるの?
体幹、腸腰筋を鍛えるためにやってるんだけど

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:21:49.48 ID:dnVOmmBF.net
腰痛に効果のある筋トレって何ですか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:24:18.37 ID:kxdVJAYD.net
言うてもメインが脚だろ
自重トレ自体ほぼコンパウンド種目なんだから特定の部位のみのトレーニングはあまり無い

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:24:36.34 ID:BI0j3Gsk.net
鳥谷

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:26:33.14 ID:u0Zn4vvI.net
筋トレはパワーあげるためていうか筋肉の使い方を学ぶためて感じだけどなプロもやってないしいらないじゃね?

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:32:07.10 ID:4X0e1uLt.net
初心者に雑誌買わせたりインプレ上げるために定期的に筋トレ特集してるっていう認識

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:39:17.36 ID:y1CVlNTg.net
>>931
とりあえず腹筋はやっとけ

自転車乗ってると背筋側を使いまくるので
前後のアンバランスになって腰痛のパターンが多い

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:52:33.35 ID:XFpL7XYE.net
最終手段
下剤服用で軽量化

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:50:55.35 ID:6qdIS41U.net
>>937 身体の水分を腸に集めて排出するわけだし、パワー出ないor足攣りしそう

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 16:44:22.89 ID:BI0j3Gsk.net
アブローラーだけはやってる

腕立て伏せとかは無駄な筋肉つきそうだからしない

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 17:40:20.92 ID:sZiKLJMM.net
俺はレッグレイズとシットアップとニートゥチェスト

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 22:51:58.93 ID:V7erHf0V.net
腰痛には要注意だな

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 22:55:22.93 ID:2+YOt5zH.net
>>921
プロの丸太みたいな体幹は筋肉がつまってるわけじゃないぞ
呼吸筋の横隔膜が収縮すると内臓が押されてカエルみたいに腹が膨らむんだよ

>>930
体幹とか腸腰筋とか知ったかぶりがいちばん好むワードw

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 07:47:07.40 ID:pAFUBL5j.net
で、アブローラーはどうなん?

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 08:12:12.56 ID:CZtQiKIO.net
>>942
はい
それで知ったかぶりでないあなたは何をしてるんですか?
具体性ゼロで他人の批判してるだけのカスみたいな書き込みやめてください

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 09:42:19 ID:FYO2fH/Q.net
アブローラーはやってるけど手軽に体幹鍛えられて好きだわ
カスタムして2つ使いこなしたらダウンヒルも出来るぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 09:45:45 ID:eM5S578y.net
YouTuberのさぎりこさんが視聴者と会話しながらゴルビー1時間やり抜いてたけどすごくね?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 09:55:30.98 ID:YD/FFnfN.net
本当なら凄いけど、裏は強度不足なだけとかなんじゃないの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 09:58:09.12 ID:tuBkbhRd.net
画面表示させてるから本当じゃないかな?見てコメントほしい

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:00:27.92 ID:YD/FFnfN.net
それはYou Tubeでやればいいのでは…

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:07:03.00 ID:FKWD/Gzq.net
見てた人は誰もFTP設定低過ぎるって教えてないのかよ
それじゃいくらパワトレやっても強くならんはずだわかわいそうに

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:25:31.46 ID:TK0G2V1D.net
序盤を少し頑張って結局タレる

序盤を頑張らずに自身の平均PWRを目安に登る

人や場合によると思うけど、どちらがいいんだ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:35:38.29 ID:DchMy5L+.net
序盤はしゃいでたれる奴
タレるのビビって脚残すやつ
両方いるだろうね
一番は持続可能なパワーを試走で見極めて本番でコントロールかな
オレなんかその辺の加減がわからないから試走して試すしか無いか

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:37:38.66 ID:U8dX88Hq.net
大方の場合序盤頑張らないほうがいい記録出るもんだろうけど
本番でそれをきちんと実行できるのことが少ないという

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:38:03.87 ID:FKWD/Gzq.net
序盤をめちゃくちゃ頑張ってその勢いで最後までめちゃくちゃ頑張るのが良いよ!

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 10:43:48 ID:TK0G2V1D.net
序盤ってテンション高いしサラ足だし、L5が楽なんだよね。

そんなことしてると、標高高くなって酸素薄くなり、L3すら踏めなくなる。落とし穴だよなー、、、

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 11:40:55.11 ID:g1bojvOT.net
>>315 >>318
寒すぎる
死ね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 12:50:52.57 ID:0I1C7mwQ.net
>>946
いい加減専用スレでやってくれ
【自転車】YouTuberについて語ろう【動画】50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651839103/

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 12:55:06.67 ID:0I1C7mwQ.net
>>953
ドラフティングもあるから難しいわな
ソロなら序盤抑えるのが圧倒的正解だけど、ドラフティングを考慮すると、序盤頑張ってそこそこ早い集団について行く方がよかったりする
序盤抑えて登ると周りが遅い人だらけになって延々先頭を引く羽目になりがち

特に富士ヒルは序盤の勾配がきつくて中盤からが緩いから、序盤ある程度無理してでも早い集団居残りたくなる
もちろん無理しすぎると失速して千切れるから塩梅が難しい

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:02:27.63 ID:fCYG3gyl.net
閾値巡航以外出来ないみたいな脚質だとレースで圧倒的に不利だよな

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:02:38.80 ID:Nvlfr5y7.net
>>958
最近は特にズイフトみたいなレースする奴おおいからな勝手にあげてすぐいなくなる

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:11:48.47 ID:fCYG3gyl.net
池田君なんてヒルクラでスタートダッシュするからなw

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:24:03.13 ID:DchMy5L+.net
あのレベルはヒルクライムTTと言うよりレースだから関係ないな
駆け引きとかペースの上げ下げなく一定パワーで効率的に踏むべし

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 16:34:06.52 ID:whVN2LbV.net
し、塩梅?

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 17:33:05.80 ID:vEVsc86I.net
え、塩梅?

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 18:20:42.06 ID:UuMt/IzB.net
やべえ、マヂレスしそうになったわw

966 :942:2022/05/10(火) 22:27:49.13 ID:pdhUbPDu.net
>>943
アブローラーは腹筋のトレーニングとしては負荷を最大限に強くできる
筋肉が縮もうとするときではなく伸ばされながら筋力を発揮するので筋肉痛になりやすい
遠心性収縮というやつ
ただし負荷調節が慣れないと難しいのでコントロール失って筋力が負けた瞬間怪我をする
アブローラーで腰を痛めた人は少なくない
安価で場所を取らず負荷も強いから魅力的だがリスクが高いから注意が必要

怪我のリスクなく腹筋を鍛えたいならマシンかハンギングニーレイズがオススメ
強い負荷が必要ないならプランクがいいよ

>>944
スクワットはかなり重視して本格的にやってるよ
ただし体幹だの腸腰筋狙いではないw
主に股関節伸展筋、補助的に脊柱起立筋と大腿四頭筋を鍛える目的でやってる

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:46:07.93 ID:iFqakfuv.net
YouTuber LIVEなんだけど現在SSTmedで会話しながらやってます
負荷足りてないですか?高強度やってると思うんですが

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:55:03.37 ID:dZVFsZDg.net
いやいやSSTmedなら雑魚の俺でも余裕で会話できるぞ

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:59:24.48 ID:encxBjYQ.net
そんなやつヒルクラスレにとってはどうでもいいからYouTuberのスレでやれ

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 00:41:15.64 ID:NEQ57UOc.net
YouTuberスレに来られても困る
自演が酷い

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 01:10:28.74 ID:ZbIyAX+l.net
再生数稼げないゴミが宣伝してるだけやん

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:27:48.29 ID:JeS7rCD7.net
SSTで走り続けてると、徐々に辛くなってこないか??
楽勝とか言う人いるけど、前提となってるFTPが間違えてる気がするんだよね。
自分もきちんと計測するまでは、SSTが辛いって意味不明だった。
が、レスト明けできちんと睡眠をとってから計測したら20以上上がった。
それまで余裕でこなせたらHill Sprintsや Hill attacksが地獄に化けたw

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:03:00.63 ID:id6yPQwk.net
SSTが楽ってのは、gorbyよりもという比較級で書いてあるのであってTSS管理的に見たらどっちも疲労はするよそりゃ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:57:56.93 ID:xpaDmm59.net
>>972
そもそも20分計測で更新した直後は実FTP(本当の60分CP)が追いついてないし(ランプテストは論外)
20分を元にした仮FTPから強度決めて長時間走るSSTは辛くて当たり前
乗り込んでればその強度でも脂質代謝優位に使えて長時間乗れるようになる

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:33:33 ID:yflD13di.net
>>966
スゴい詳しいですね!
ありがとうございます!

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200