2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 71本目【洗浄】

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 00:18:26.47 ID:FcF/iU8f.net
完全脱脂前提商品で脱脂をしないってことは、その商品の本来の性能を発揮できないから、その商品を使う意味がなくなる。

186 :164:2022/05/08(日) 00:20:57.47 ID:FmcRX2uK.net
いいんじゃね?と思っていた動画の撮影元は2019年に閉店wwwwww

メンテ方法は悪くないから俺の心の中で活かし続けるとします・・・

187 :164:2022/05/08(日) 00:24:23.53 ID:FmcRX2uK.net
なにいいいいいいい
ワコーズFMCについて長々書いたんだけど投稿前に読み返して愚痴全開だったから削除したんよね
そしたらレスIDがFmcとかワロティーヌwwwwwwこりゃ買えってことかな

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 01:27:35.31 ID:OSEDfJqU.net
>>179
王道の灯油カシャカシャが良いんだね。
今年は残灯油が無くてさ、マジックリン+熱湯で凌ごうとしたんだけど0.5リットルだけ買って来るヨ

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 01:46:21.54 ID:iK0DbXEu.net
べつに灯油じゃなくてもパーツクリーナーでシャカシャカでも綺麗になるし後片付けも楽だぞ

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 01:53:35.95 ID:RatiyknH.net
>>185
そんな正論は買ってから質問するレベルのやつに言ってもしゃーない

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 05:44:52 ID:zzaSVCr7.net
某プロメカニックの動画で灯油は馬鹿のネタにされてたぞと

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 10:04:02.15 ID:5j4dIeXo.net
俺は排水口の上にチェーンおいてパーツクリーナー1本使う
コンビニで補給買うのを考えればたかが200円のパークリ1本で済んで楽だ

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 10:05:22.50 ID:yHKaiBxS.net
灯油はチェーン表面に渦まく作るので脱脂出来ないからね
仕上げにディグリーザーやパーツクリーナー必須

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 11:58:58 ID:2LpeoNE/.net
https://youtu.be/sYxzHClWfQU
このおじさん更に気合い入れてやってるのあるじゃんw

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:05:46 ID:XQNKA2cz.net
未だに灯油w

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:08:33 ID:xCylft5s.net
やっぱ時代はガソリンだよな

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:26:51.57 ID:NKffWtaS.net
ハイオク最高!

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:31:56.26 ID:eqd9u/MX.net
556とかの浸透潤滑スプレーの原液にドブ漬けシェイクが理想
灯油と違って潤滑剤だからチェーンの中に残っても許せる
汚れてらフィルターで濾過して何度も使える
最後はウエスに染み込ませて燃えるゴミで出す

排水口に流す奴は死ねよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:40:33.89 ID:8VbXhisI.net
>>175
全く脱脂しないで使い始めても、最終的には同じ状態になる
やってみたらそうなったから

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:47:06.22 ID:WuYjCKl4.net
ベンジンドブ漬けが最強だよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 13:02:16.35 ID:EFYMfX5b.net
ホルマリン最強

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 19:39:53.92 ID:i3gbqOJo.net
Tシャツを落としてプーリーに噛まれて、黒油まみれになってしまった
どうみても廃棄という状態だったけど、試しにディグリーザーにつけ置き洗いしてタワシでこすると綺麗になって、洗濯したら元に戻った嬉しい。

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 01:05:22.86 ID:e5qVxrrV.net
新品チェーンを使い始める時はとにかく徹底的にウエスで拭きあげる
油分を一切感じなくなるまで徹底的に拭き上げるだけで
内部のオイルは落とさず外側はべたつきをなくすという
完璧な状態に持っていける

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 01:15:13.01 ID:u+s27PUb.net
実に意味がないオナニーですね

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 01:42:49.76 ID:qecu6Hn5.net
射精しろ

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 05:47:43 ID:hBV7YLrC.net
意味がないどころかマイナスしかない

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 07:58:53.83 ID:Vc9UGoyt.net
別にマイナスは無いだろ
大して意味も無いけど

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 08:42:58.90 ID:7ho47LEt.net
新品チェーンを拭き上げた状態が完璧っていうのが既にナンセンスだろ

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 08:45:37.27 ID:hBV7YLrC.net
なんでベッタリしているか知らん人多いんだな

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 08:52:36.54 ID:GCeMjow4.net
サビ止めでないの?
あの程度の粘度だからこそチェーン板の間に必要以上に入り込まず丁度良いんだよ
晴れの1レース(1日)でサビる前の使い捨てなら表面だけ拭いてもいいと思うけど、勿体無いね

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:24:48.24 ID:70DDwd9I.net
何度も繰り返してるが
新品チェーンに付いてるのは長期保管用の錆止め
ギットギトのどう見てもグリスとしか思えないアレつけたまま走ると
当然だがトリモチのように砂や小石などロードダストを大量に貼り付けチェーンの動きを阻害しまたたく間にチェーンを劣化させる

悪意あるやつしかグリスを着いたまま使えなんて言わんよ

スポーツサイクルと違いママチャリなら炎天下365日放置するのでギトギトでも困らないかもな

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:27:11.21 ID:YMMeH3VH.net
あと
新品チェーンのグリスは拭き上げられるか?
ディグリーザーなど使わないと落ちないぞ

荒らしの嘘に付き合いのも程々に
チャリ板全体むかしから荒らされてるのでまじで相手しないでほしい

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:37:39.81 ID:a3r2RHNR.net
ドライルブって石油使っていないものがそれなりにあるんだね。
マックオフのC3ドライルブの汚れが水で簡単に落ちると思ったのは石油使っていないからか

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 09:59:06.60 ID:kxdVJAYD.net
マックオフってコーティングやチェーンオイルそれぞれ沢山種類出してるけどよくわからんね
名前から簡単に違いが分かるようにしてほしいわ

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:16:22.70 ID:CQB7jmK8.net
どこかのブログにシマノいわく「チェーンのバリ取りのためにベタベタのオイルを塗ってる」って書いてたわ
新品の時にあのオイルを落としてしまうとチェーン寿命が縮むってさ

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:22:42.24 ID:u+s27PUb.net
妄想ブログではなくシマノ公式ソースでヨロ

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:45:26.88 ID:Je6Q57MA.net
>>215
そりゃオイル落としたままだとさびる
当たり前じゃん

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:06:09.93 ID:dupvbiyW.net
>>215
これ知らない人多いね
シマノは色々考えてやっているのに素人考えで余計なことしちゃう

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:15:24.07 ID:R1QvzzxX.net
>>218
また嘘?
オイル落としっぱなしがだめなだけだ
はい論破

何がなんでも他人のうそで油ギトギト砂噛んでチェーンぼろぼろにさせたいサイコパスこえー

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:27:13.15 ID:OiDKO7FM.net
https://cycledays.jp/2017/03/03/new-chain-lubrication/

信じるか信じないかはあなた次第

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:32:22.64 ID:tY5pSzoj.net
パツクリで落ちないとかどんなオイルだよむっちゃ気になるわw

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:38:17.45 ID:ydsXT+Sw.net
パツクリごときじゃ絶対に落ちんからワックス運用するなら3種のケミカルに漬けて超音波洗浄までするんだろ

ワックス運用する気がないなら定期的に拭いて注油するだけで十分
ディグリーザーとか使うのはバカ

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:39:09.68 ID:BVcxb4we.net
モーターサイクル系のチェーンオイルに近い成分のオイルだもの。その辺の速乾性パークリ程度で落ちるわけがないよ
本格的なディグリーザーや強力な有機溶剤だったら一発で取れるけどな

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:41:32.36 ID:Je6Q57MA.net
>>220
そのURLのは話がとっ散らかっていて意味なさない
バリがあるから保護する目的でつけているオイルってどういうことよ
チャリに装着するときに必要なのか不要なのか全くどうでも良い話じゃん
こう言う意味不明なのど本文の乗せて放置してるから
アホちゃんが勘違いしちゃうんじゃないの?

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:43:26.54 ID:Je6Q57MA.net
>>221
長期保管保護用だから分厚く塗られているのでそう簡単には落ちたい
ただパーツクリーナーで簡単に落ちる

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:44:41.09 ID:SFiqTCJZ.net
ワックス系ってコーティング感切れはじめたら乾拭き&注油を100ターン繰り返すつもりなら脱脂要らない?

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:44:53.25 ID:BVcxb4we.net
>>218
寿命大幅減は大嘘だけどな

ユーザーは設計者も考え付かない様なビックリする事をしでかしてくれる大馬鹿ばっかり
どんな奴が使うかわからない以上、公式がそう言うのは当たり前の事

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:12:39.68 ID:CQB7jmK8.net
あのベタベタは製造時に使ったグリス
表面は脱脂しても良いけど、ピンまで脱脂すると汚れが入って寿命減るからやるなよ
ってKMCが書いてる
https://www.kmcchain.eu/Maintenance
グリスでシールってやつかな


関係ないけど工業用オイルだとVG1000以上も普通にあるよ

さらに関係ないけど一般用だとラジコンのシリコンデフオイルにVG1万~100万くらいまである
腕時計のパッキン用シリコングリスと言われてるのもこのVG50万前後の超高粘度シリコンオイル
腕時計の電池交換で普通のシリコングリスを塗る人がいるけど間違い

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:44:43.00 ID:OYRtOP2H.net
シマノが(KMC)言っているのは、汚れが入るからやるなよではなく
完全脱脂してしまうとチェーンに必要な極圧剤や防錆剤が完全に取れてしまい、新たに差したオイルがリンクピンに行き渡るかどうかも分からないし、成分も分からないからやるなよって話だ

実際の所それは眉唾の物の話で
純正推奨の運用ではチェーン寿命が著しく短い。
それは道路の砂等の粉塵を全て吸着してしまい、チェーンピン内部で摩耗を加速させるから。

メーカーとしてはユーザーが早めに摩耗させて短いスパンで交換してくれた方が売上も立って有難いからそう言うスタンスでやってる。

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:57:53.01 ID:Je6Q57MA.net
>>229
実際にメーカーが言ってるかも怪しいよ
メーカーが言ってるならいつ誰が言ったのか明確にしなきゃ行けないが
誰かこれやってるかといえば
訳のわからないBlogばかり

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 16:58:22 ID:OiDKO7FM.net
シマノお客様窓口で問い合わせしてくれ俺はやだけど

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 18:21:50.44 ID:F55TmfWM.net
BBの音鳴り対策用にワコーズのブレーキプロテクター買ったんだけどコレ他に使い道ある?
かなりの量だから使い切るのめっちゃ時間かかりそう

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 18:23:01.30 ID:F55TmfWM.net
用途として適切かは知らないけどヘッドパーツのベアリングとブレーキパッドの裏にも塗っといた

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 18:27:32.84 ID:UepsWgE6.net
溶けかかったガムみたいなベットリねっとりした質感よねあれ かなり付着性が強い
硬いグリスだから用途はかなり限定されるなぁ
滑り止めカーボンペーストとかの代わりにならんかな

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 19:25:26.91 ID:6/AXh5iS.net
>>196
俺がレーシングカートに乗っていた20年前はガソリンが主流だった

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 22:18:34 ID:F55TmfWM.net
>>234
そうそうそういうの!ガムというよりハイチュウみたいな感じかな
使い道ないならまあ仕方なしで割り切るか

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 01:11:56 ID:kwlMkqtS.net
グリススプレー探してるんだけど
石油系溶剤を含まない合成炭化水素油か高度精製鉱油ベースで
ちょうど1より緩めで入手性が良くてお値段も1000円以下のやつ誰か知らない?

汚れたラピッドファイアシフターを洗浄しようと思ったんだけどスプレーじゃないとグリスアップが無理そうで探してる
普段グリスアップしてる人は何使ってる?

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 08:55:18.52 ID:BHJ8OsS2.net
グリースを拭き取るためにウエスというものは普通使うんだけれども
チェーンをウエスで拭き取りでき無いとか珍妙なことを言う人がここにいるのは
灯油とかパーツクリーナーでシャカシャカ洗いをすることを否定されると嫌な人がいるからだろ

新品チェーンを伸ばした状態にしてウエスで縦に拭くと摩擦熱が発生するせいか思ったよりも綺麗になる
ほとんど外側の油分はなくなるくらい綺麗には出来る
それをすることによって内部のオイルを出さないことになり内部に泥の侵入を防ぐことができて
その状態だと砂がジャリジャリする状態にはほぼならない
私の場合はドライ系のオイルを注油することをして使うそれはとても綺麗で
シャカシャカしたよりも状態は良い

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 09:02:07.14 ID:oehIgfbg.net
もう少し頭整理して書いてね

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:13:35.98 ID:OKTITChm.net
長文は例外なくゴミだから読み飛ばす

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:13:48.65 ID:Y3CqtMil.net
こいつの日本語がやばいのか俺の読解力が低いのかわからなくなってきた

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:15:30.46 ID:+K8WNYRg.net
ホルモン爺よりはマシ

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:16:12.25 ID:bvk9JHcg.net
長文はゴミなのではなくスパイの暗号化情報なのだ

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:24:35.40 ID:cQBXno1X.net
日本語下手程度は良いけれど
思い込みで灯油最高という話しを毎月繰り返されるの妥結来

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:24:51.85 ID:cQBXno1X.net
> 妥結来
「だけつらい」とうつつもりが済まん

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:45:13.68 ID:OVtxpXX1.net
岐阜市はフィリピンネパールベトナム外人だらけ
かくいう俺は華僑子孫の自動車整備士&ファイナンシャルプランナーである
日本人絶滅確定らしいから早めにハングル勉強しといたほうがよさげ

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:00:43.86 ID:128eHQXA.net
ケミカルまったく関係ないやん
そういえば半島のケミカルってあんまり聞いた事ないけど、どうなんだろう

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:11:16.76 ID:7ccH3cz4.net
>>247
害悪ッス燃料とか毒にしかならない詐欺商品なイメージ
まあ、南朝鮮製品なんてチャリ業界の無駄に意識他界系には絶対に売れないだろうから
産地ロンダリングしてて表には出て来ないだろうな

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:30:08.71 ID:OVtxpXX1.net
ハングル文字のケミカルは普通に使われてるよ
読めないからスマホで画像翻訳してる
エンジンオイルは元売のヒュンダイが整備士にも有名かな 他はたいていOEM

というよりホームセンターで売ってる日本企業系ケミカルは韓国原産だと思ったほうがいい
中東の燃料もいったん韓国の基地に入るからね

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:42:52.93 ID:bpCA6YHo.net
>>249
韓国原産でもなんでも好きに言えば良い
問題はどの業者が大本のケミカルブランドをしゃぶしゃぶに薄めて処理しているかだろ
それとケミカルって土壌汚染するから基本的にブレンド企業の製造所は強度の土壌汚染するので農業とか一切できないんだよな
こういう大きな話をしてほしい
ごく小さなどこ経由とかいう話はどーーでもいいわ
ケミカルに限らず日本は輸入大国だぜ

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 17:58:08.26 ID:o4xulSiy.net
ゴキ産がなんだって?

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 19:41:49.59 ID:c62++2Ug.net
人糞で酒作るような国やぞ

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 21:25:52.19 ID:Zc9KUzfH.net
ケミカルも韓国起源説を唱える奴が湧いてるのかw

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:07:25.93 ID:skX07H7d.net
そんなこと言ってる奴どこにもいないけど
ネトウヨだとそんなふうに読めるのか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:27:18.96 ID:oehIgfbg.net
早速チョン湧いたぞー

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:45:17.44 ID:DGchy9L/.net
>>244
灯油もパーツクリーナーもいいけど その後切れた油膜を復旧するのにかかる手間わかってやってるならばいいけど
訳も分からずやるのだけはやめたほうがいいなという事でもあるな
中性洗剤で洗うこれはほぼ脂が落ちないからこれもよし
ウエスで拭くだけ これは乾燥させる手間も無いしそのまま装着出来るのでベストとは今思える

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:11:17.49 ID:KoouhUjj.net
>>256
灯油が到達する箇所にはオイルも到達するだろ

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:37:26.18 ID:4KgLJFEw.net
チェーンクリーナーっていう専用のがあるのに、わざわざおかしなの使う奴の気がしれんな
まあ、趣味だから不毛な作業もいいけどね

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:37:34.65 ID:4KgLJFEw.net
チェーンクリーナーっていう専用のがあるのに、わざわざおかしなの使う奴の気がしれんな
まあ、趣味だから不毛な作業もいいけどね

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:41:55.24 ID:cQBXno1X.net
>>256
思わせぶりなレスするくらいなら黙ってた方が良いぞ

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:46:37.08 ID:LBYGEza5.net
CKM-001シュワシュワ使いの俺
またもや戰わずに勝ってしまった
ただし乾燥してねちょるので乗らなくても半月に1回は注油清掃必須
AZ高性能オイルはコレがウィークポイントだな

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:49:07.92 ID:MbihhFaG.net
>>258
オートバイとか車いじりを長年やってきた層なんじゃない?チェーンクリーナーとか溶剤が高くて洗浄力が思ったよりも得られ無いのもあるから未だに灯油なんかを使う人が居るんやろ

安物クリーナー使ってりゃそんな考えにもなるんだろうけど、俺は良い奴の洗浄力を知ってるからそっちを選ぶなー
スプレーではないけど、グーキン知っちゃったら灯油なんて戻れんて

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:49:24.40 ID:DGchy9L/.net
新品のチェーンをウエスで拭き取って
フィニッシュラインの赤でも定期的に注油していけばメンテナンスそれだけで十分だろ

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:53:10.51 ID:4KgLJFEw.net
まだ拭くだけ馬鹿は住み着いてんだな

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:53:39.67 ID:UeYzGd7U.net
>>263
笑った
バカだ

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:56:35.35 ID:MbihhFaG.net
>>261
CKM001はチェーンに使うとすぐ黒くなるし汚れが多く付着するからその点がダメ
チェーンルブとして使うのは微妙だが駆動抵抗はめっちゃ下がるから60点位だな
個人的にCKM-001はベアリングに使うのが気に入ってる
ちょう度が高めのグリスとブレンドして使うのが極圧効果で寿命が飛躍的に伸びて良い

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:58:26.71 ID:rdlyfKeC.net
>>263
お前のポンコツルック車にはそれで十分だよw

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 00:06:20 ID:PefQRVi2.net
>>263
それが出来るのはディグリーザー付け置き超音波洗浄か、ペットボトルシェイクで完全脱脂洗浄出来てるチェーンだけな

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 01:53:23.75 ID:tV2q4aC7.net
グラフェンルブで拭くだけバカやってるよ
チェーンの寿命クソ長いし洗車フリーだからマジで楽だわ
ルブも3週間に一回チョビっと付けるだけ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 02:02:44.17 ID:drfBH8/x.net
>>269
俺もチェンクリは最初だけやね。

後はグラフェンルブで月一に拭くだけ運用してる
チェーンは全く汚れないし、寿命も長いし、メンテは楽だしで最高
未だに普通のオイル使ってる奴らは早くグラフェン行った方がいいぞ

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:14:48.63 ID:A7K2ExJu.net
ポタリングおじいちゃんは拭くだけでOK

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:17:20.60 ID:F12ZhxVy.net
チェーンをペットボトルでシェイク洗浄で
使ってるパークリ、結構使い回せることに気がついた
チェーン洗浄すると真っ黒になるんだが、
放置しとくと汚れだけ沈殿するんで
その状態で他のきれいなペットボトルに
移し替えすれば何度でも使えるわ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:20:14.73 ID:F12ZhxVy.net
あと、完全脱脂してスクォート塗布してから
定期的にウェス拭きと上塗りしてたチェーン、
外して垂らしてみたらところどころくの字に
曲がってんの。
つまりリンクの動きが渋くなってんだね。
ミッシングリンクで外さないとこういう
リンクの動きってわからないね
洗浄するときれいにまっすぐ垂れて
しゃりんしゃりんと流体のように動きを取り戻すわ

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:22:18.17 ID:F12ZhxVy.net
あと、趣味でちゃんとしたUVライト持ってたから
試しにマックオフのC3セラミックドライルブ買ってみた。
スクォートより粘度が低くてリンクに染みてるのが
よく分かるわ。
UVライトで照らすと染み込んだルブが緑色に
光って面白い

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:58:40.36 ID:d2toFUIT.net
>>269
140mlで2万円とか無理だわ

まあお前は言ってるだけで
使ったことなさそう

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 08:53:51.36 ID:gej+dSrz.net
グリス、ベアリング、ギアードモーター、レーザーモジュール、リニアレール、その手の産業機械の部品は韓国一択だな
日本は技術が時代遅れな上に品質が落ちまくってるし、そもそも製造中止してたりする
国内機械の補修や設備更新ができなくなって廃業する企業も多い
メガソーラーも韓国製ソーラーパネルで韓国人が日本の税金目当てにメチャクチャやってる

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:29:38.13 ID:tV2q4aC7.net
>>275
お前いつも同じこと言ってくるな

デカボトル2本と未開封コーティングチェーン1本
開封済み(レース用)コーティングチェーン2本
これに加えてバイク3台にも全部コーティングチェーンがついてる
洗車フリー、忘れた頃にドライブトレイン拭いてルブ付けるだけ
https://i.imgur.com/eDUqcpN.jpg

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:35:31.86 ID:SFEpyy8J.net
灯油で洗ったりディグリーザーで脱脂してしまうとその後はまって
色々な物を買わなくなるからなきゃならなくなるから
それが狙いでお勧めしていることはお見通しだよ
無駄が無駄を呼んでさらに無駄なものを買っても解決しないと言う
それがドツボにはまると言う 灯油洗い壺

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:46:31 ID:zksYj7i3.net
>>278
色々なものを何?

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:34:44.84 ID:A7K2ExJu.net
不毛だな
チェーンはチェーンクリーナーであらうわw

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:47:03.79 ID:/HeDY48F.net
>>276
妄想はオマエの心の内だけに秘めとけよなw
技術をパクって他国から工作機械を導入しないと
まともな部品一個すら作れない無能ミンジョクの癖によ

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:30:15 ID:bmRk1g2U.net
>>276
この反日中国人、いつも日本下げ韓国起源説に必死だね。
さっさと日本から出て行けよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:36:52 ID:bmRk1g2U.net
>>278
知らない子は一生いちいちチェーン取り外してチェーンシコシコ洗浄して苦労していればいいよ笑

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:52:55 ID:F12ZhxVy.net
アンプルピンでチェーンつなぐのはやめたほうがいいね

チェーンのメンテがやりにくくなるだけ。 外せない前提だと
「多分大丈夫だろう」っていう願望でコンディション見誤るようになるから。

チェーンは外してはじめてコンディションが判断できる。

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:58:57.24 ID:iB5fXWpu.net
>>284
ミッシングリンク、ハズレ引くと本当にロックが効かないじゃん。コネックスは安心感があったけど、結局チャリチャリ引っ掛かって鬱陶しいし
ミッシングリンクが外れるリスクを考えたらアンプルピン接続一択ですわ
距離と伸び率で管理している人が殆どだろうから
昔みたいに別にわざわざ外す必要もない

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:09:05.07 ID:F12ZhxVy.net
ミッシングリンクが外れるリスク
使ってりゃまず外れない事がわかるし、逆にミッシングリンクの
予備持ち歩いてるとチェーン切れたときに対応楽になる
E-bike乗ってて去年2回チェーン切れたけど全部ミッシングリンク以外の
ところで切れた。

外して吊るすとはじめてリンクの動きがわかるよ
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/IMG_20171031_162406.jpg
拭き掃除だけだと高確率で所々のリンクがこんな風になってるから。

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:14:24.51 ID:iqLnGTZj.net
ほう…トーホーストアの上に住んでるのか…

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:23:06.25 ID:CAE5KJ22.net
神川輪業さんか

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:57:06.85 ID:zEC5BUOv.net
いいマンションだぬ( ^ω^ )


https://i.imgur.com/Ad4ui9f.png

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:11:09.14 ID:BmC3P1FC.net
そりゃそーなるわ
http://kamikawa-cycle.com/blog/5497

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:15:05.50 ID:A7K2ExJu.net
この連投キチガイって他スレも荒らしている奴かね?
情報共有してあげた方がいい?

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:21:10.37 ID:FDoWhMMu.net
>>277
頭おかしいでしょ?
オイル数百円~2000円以下の話題の場で商品名だけ出して
それは2万円超えるものだろと突っ込まれたら写真付で逆ギレ

軽自動車で俺のはこんなんだけどと皆楽しんでるところに
フェラーリの俺の方がスゲーんごっ(^^)/と割り込むのと同じ
アホの極み

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:26:03 ID:F12ZhxVy.net
>>290
ああ、言っておくけど「見た目が同じ」だから例として上げただけで
俺べつに神川輪業じゃないから。

こんなかんじの吊るしたチェーンの画像他になかった。

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:34:21 ID:tV2q4aC7.net
>>292
ルブは2本で3万くらい(だった)
ほとんど消費しないからトータルではラニングコストが高くない
2年経ってるけとまだ1本目使い切ってないから悪くないと思うよ
切れてるのはお前だけやし、頭おかしいとかブーメランやぞ

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:40:48 ID:jyTdagRO.net
日頃のチェーンメンテの手間を考えたら安いと思うけどね?
その分空いた時間は有意義に使える訳だし
売れ筋オイルって点眼用くらいのボトルサイズで15mlで3000円とかするでしょう?しかも1シーズン持たない。
それを考えたら別に特段高いとも思わないけどなー

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:54:48 ID:F12ZhxVy.net
2本3万円のルブは酔狂だと思うけど、それでも「たかが3万円」なんだよな
高級オーディオのオカルト製品と同じで多分「ぼったくり」だと思ってるが
本人が「これはすごい!」と思えるならまあいいんじゃないのw
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/L/5037835211252.jpg
Muc-Off ( マックオフ ) オイル LUDICROUS AF LUBE 50ML
これもたった50mlで11000円だもんね。 

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:16:44.14 ID:tV2q4aC7.net
ルブの違いやデータが分からないコスパの計算ができない人間からすればグラフェンもオカルトぼったくりやな

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 15:22:24 ID:H81TCD84.net
CKM-001で注油拭き、年に数回気が向いたら洗車
これで2年12000kmチェーン・スプロケ・チェーンリング保ってる
0.75がまだ通らず、変速不良や歯飛び無し
0.5のチェッカーは持ってないからわからんが

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:26:34.47 ID:FDoWhMMu.net
高い商品使ってると逆にコスパ高いと言うけどさ具体例なしで催眠商法と全く同じ

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:29:52.40 ID:A7K2ExJu.net
>>298
割と似ているわ
12000はすごいと思うけどw
俺は何もなくてもチェーンは5000で変えるな
まあ、脚力やコースによって違ってくるだろうし、チェーンとスプロケで消耗が違うのも良くないから難しいところだけど

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:47:21.70 ID:giJiK9Kh.net
ワイズこんな怪しげなもん扱ってるのか

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 17:28:47.38 ID:gej+dSrz.net
日本人はそれをありがたがって買うからいいんだよ
それで韓国経済が回ってるの。
>>282
自転車に限らないが日本製品の製造元は中国がほとんど。
自分の身の回りでも確認してごらん

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 17:40:13.83 ID:F12ZhxVy.net
チェーンの寿命なんて走り方次第で全く違ってくるだろ
自分もサイクリングロードをほぼノンストップダラダラと
20km位で流す用途でしか
使ってなかったら「チェーンってほんとに伸びるの?」レベルで
2年以上全く問題なかったし。

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:34:06.95 ID:gej+dSrz.net
リアのスプロケ位置とディレーラーが伸びを吸収しちゃうからね
だから消耗品としては歯の磨耗があるスプロケが先だ
チェーンを先に交換する場合はメンテ方法を疑ったほうがいい

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:50:50.72 ID:7cpMXWZ0.net
>>304
あまり思い込みで語らない方が良いよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:53:36.15 ID:Kdl8fPsM.net
チェーンよりスプロケの交換サイクルの方が早いとかエアプ過ぎんでしょ…

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:08:13.99 ID:tV2q4aC7.net
>>304
データを見よう
チェーンテンションと関係なくチェーンの伸びは駆動抵抗の増加に繋がる
歯の削れは駆動抵抗には関係ないがチェーンの摩耗が増す

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:09:15.57 ID:6JDMiqTA.net
マジで意味不明過ぎて草
スプロケなんてチェーン三回交換して一回交換するかしないか位だわ
チェーンは11速なら8000キロ持てばかなり良い方

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:26:08.98 ID:H81TCD84.net
>>303
スプリントとかはしないけど
いつも平均180W、NP220Wくらいだからゆるゆるポタポタという訳ではないと思う

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:56:56.73 ID:giJiK9Kh.net
10sチェーンで数万キロ使ってた気がする

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 20:55:07.86 ID:A7K2ExJu.net
>>305
そいつ荒らしまくってる連投キチガイ
話の程度が低くて話が長いからすぐ分かる
相手にすると住み着くぞ

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 21:44:17.51 ID:7cpMXWZ0.net
>>311
スペシャのスレを腐海に沈めたアイツとは違うと思うけどな

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:12:59.49 ID:gej+dSrz.net
>>305
うち実家が自転車メーカーだし・・・
チェーンが伸びるのは調整が効くけど
スプロケの歯が磨耗するのはどうにもならんからね

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:13:42.64 ID:7cpMXWZ0.net
>>313
無理やでw

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:28:53.87 ID:Nc7EiyaN.net
ずっとチェーンにコンプレッサーオイルぬってきたけど
最近チェーンルブに興味がわいてきたわ
何かオススメありますか

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:36:02.44 ID:x4BRgjbf.net
エアツールオイルがいいよAZのは水置換剤も入ってる

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:39:33.52 ID:K6udWoGd.net
>>313
マジで知識ないね

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:48:11.32 ID:Mok9LqN8.net
>>315
ロッサーノ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:57:26.67 ID:8rixm74z.net
451のミニベロだけど、10速チェーン3500キロでゲージ入れて0.75入ったから交換したぞ。
これ以上使い続けてもチェーンリングもスプロケも減るだけだからさっさと交換するのが賢いわ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 23:08:13.32 ID:nrX5gC0B.net
>>319
チェーンは安いんだからそれが正解だね。

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 23:29:37.07 ID:Nc7EiyaN.net
>>316
>>318

ありがとう
試してみます
ロッサーノは引火点21℃って書いてるけど大丈夫やろか・・・

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 23:53:12.48 ID:gej+dSrz.net
メンテさえやってればチェーンなんでそうそう変えるものでもなし
強度計算書もあるが経験の差ってやつですな
>>320
やたらチェーン交換したがるのはド素人だよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 00:16:48.27 ID:FUomiNXn.net
>>315
シマノが取り扱い中止したけど
PTFEスキーが喉から手を出すスプレーオイルどうぞ
5chではアマゾンはじかれるので2行にしてる
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B01LH1OQDW

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 00:18:30.02 ID:FUomiNXn.net
>>313
俺日本に住んでるけど外国人が言うように日本人神とか潔癖症とか良い人でもなんでもない普通の人です
おまえはコレと全く同じ事レスしただけだ
しかも、固有名称もなぜその知識を持ってるかも書かないので嘘ついてると断言されてるんだ

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 01:04:43.63 ID:wGqHFGtW.net
>>321
最高級エステルオイルベースだと皆そんなもん

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 02:35:34.01 ID:jWkeMCP6.net
ローラー専用ならチェーンが延びるなんてこともなく使い続けていくと突然切れるんだが
実走だと延びるね、ミニベロみたいにインナーは坂だけでアウター常用するような使い方だと消耗が早い。
スプリントしたり激坂走るみたいな高トルクかければ延びるし、だらだらと軽いギアで回していれば寿命も延びる。

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 02:59:19.70 ID:aTB0r/pe.net
2コマくらい減らして30年以上使ってる
今流通してるのとサイズが違うからなんだけどね

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 03:05:10.29 ID:aTB0r/pe.net
S43のツバメ自転車

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 04:34:37.71 ID:FDEJdfxw.net
>>320
やすいのは10速チェーンまでな。
11や12は高い
とくにフルシルテックの上級グレードは高い
SHIMANO(シマノ) CN-M9100 12s  5350円
シマノ(SHIMANO) チェーン CN-HG901 11S 4827円
CN-HG95 HG-X チェーンピン仕様 10S  2545円

E-bikeでチェーン摩耗速いからあえて10速にして交換サイクル早くしてる

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 05:47:37 ID:x6opU90v.net
最近通勤ルートでアップダウン多い区間を通るようになったからか、チェーンの伸びが早くなった気がする。。

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 14:06:22.32 ID:843RzyZ/.net
チャーンスレ次スレ誰か頼む

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 16:28:44.76 ID:JvBY6Wfp.net
>>331
どうした大五郎

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 16:53:25.98 ID:zVG/xJv2.net
>>329
え、半年に一回下手したら年一ぐらいしか交換しない品物なのに5千円って高いの?
DLCの奴使ってて半年に一回1万5千位は飛んでるけど、全然高いとは思わないわ
むしろちゃりのチェーンは激安だろ

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 17:28:57 ID:FDEJdfxw.net
>>333
機能は同じでも10速チェーンの倍だから5000円は高いね。
11や12速化していってカセットやディレイラーもみんな値上がりして
10速比で値段が倍になってるからね。
自分はチェーンチェッカー落ちない状態でも安いからどんどん変えてる。
0.5すらはまらない、あまり伸びてないチェーンでも新品チェーンに比べると
シフトチェンジのスムーズさがかなり違う。

俺にとって5000円なんてはした金なんだよ!的な話はバカバカしいからどうでもいいけど

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 17:40:31.85 ID:FUomiNXn.net
5千円程度だとか金の話しをするヤツは底辺にしかみえん
大事なのはそれを使って何をしているかだろ

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 17:54:33.79 ID:/1LUDWkW.net
機材スポーツだから、それなりの機材であればそれなりに金がかかるのは当然。
移動の足として使うなら、ママチャリで十分なんで維持費なんて安いものでしょ。

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 17:56:29.17 ID:moUXjgfn.net
何も考えずに金をかけるのはただの間抜け

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 17:58:55.71 ID:GuPVtjMa.net
ママチャリで1時間のところをロードなら30分で済むかもしれない
ママチャリで十分かねえw

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 19:34:33.87 ID:31PVYyYp.net
>>338
1時間でも通勤ならママチャリの方が安全かも
梅雨来ないでくれー!

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 20:23:31.88 ID:6k75OrXx.net
700cランドナーの俺は勝ち組ってことでいい?

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:01:33.52 ID:lMCuSFgu.net
前傾姿勢嫌じゃ嫌じゃ
首が痛くて頭痛の原因だったんじゃ

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:12:25.78 ID:KJ1BXGdt.net
つリカンベント

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:27:35.65 ID:xbGTg2iU.net
>>342
ネットストーカーか!
今気になってヤフオク見てた

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:49:46 ID:KamXd7lS.net
>>313
実家が自転車屋じゃなくてメーカーの人の書き込みは初めて見た

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 19:40:44.76 ID:KamXd7lS.net
>>326
>ミニベロみたいにインナーは坂だけでアウター常用するような使い方だと消耗が早い。

むしろアウターメインの方が負荷が小さい分だけ長持ちするはずだが

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:18:44.25 ID:qo+3SWGr.net
>>344
真に受けてるのか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 00:29:20.03 ID:9/SAG0uq.net
ちなみに俺の実家はピナレロやで

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 04:44:52.98 ID:sq/6xRAD.net
俺の実家はスペシャです

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 08:31:08 ID:8/bhl1Zm.net
ボンボン多過ぎィ!

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:20:53.20 ID:aLC/uiUs.net
アウターを使った方がチェーンテンションが下がるし 曲げ角度も浅くなるから
チェーンの寿命が延びる説は信用できる話でもある

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:52:38.60 ID:XfP4qlpC.net
アウターを使った方がチェーンテンションが下がる←?????

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:53:29.30 ID:DRzRGkGF.net
オイオイオイ

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 15:04:16 ID:7Kun00hn.net
発進が毎回アウターローだから、チェーンが斜めになる分消耗早いんだろ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 15:07:19.00 ID:KPJySLFC.net
入力は人間だから大きな変動がないとすれば、チェーンの移動量とトルクは反比例するのでは?
さらに言えば、アウターの方が掛かる歯数が多いので多少はトルクが分散されるだろうし

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 15:30:32.57 ID:zI5nuec0.net
チェーンが弛むインナートップが一番チェーンが切れなさそうだけどな

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:10:25.36 ID:lXYT6IQK.net
今マックオフのセラミックドライルブ使ってるんだけど、塗布した数時間後に一回拭き取った方がいいのですか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:48:17.44 ID:D9CrajSf.net
C3? おれは拭き取ってない
まあ、まだ乗り換えてから3回くらいしか走ってないけど

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:19:43.05 ID:RIotuwCq.net
使用法に余分は拭き取れ、乗車の3〜4時間前に使えとあるだろ

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 12:24:40.90 ID:Kc+71jA2.net
>>326
インナーは坂だけでアウター常用するような使い方

これってミニベロだけのお話なん??
わし、よほどの向風じゃないかぎり34Tにはいれんぞ??

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 15:31:54.41 ID:eNXk3ML7.net
>>359
俺も平地だとアウターしか使わんわ
F50R21ぐらいで走り出してる、軽すぎるとクリートハメにくい

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 15:41:31.59 ID:rwyLlXuZ.net
ckm001からワコーズチェーンルブに替えたら
持ちも良いし、黒くもならないし良いね
小さいけど

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 16:14:44.64 ID:6HS3cxCt.net
乗車前の塗布時間まで指定するとかどんだけデリケートなんだよ

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:00:37.37 ID:wB/CgCD1.net
ワコーズのルブにそんな良いのあったっけ

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:01:36.69 ID:pv8WuqfR.net
ワコーズのスプレー式のチェーンルブ(セミドライ)はすぐに黒くなっちゃうから使うのやめたわ

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:14:39.00 ID:N8dEIDhY.net
>>364
わかる
何種類か使ったけど全部合わなかった

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:09:09.17 ID:g9lcM32C.net
ワコーズからckmに乗り換えたけど差がわからん
値段は全然違うけど

チェーン掃除が好きで乗るたびにオイルつけて拭いているから、もちの良さの違いは分からんけどね
俺の使い方ならエーゼットが向いている

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:18:08.96 ID:j3JKD/xx.net
>>361
なるほど
恋椿嘘付きで和光の差金なのか?
毎年のようにワコー信者が発狂してるから関係者かと疑ってしまう

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:37:01.91 ID:bqln8e7z.net
ワコーズは値段通りで良い品は多いけど、そこまで熱中する程のものでは無いかな
ハズレがあまりないってのが良い所か。
でもなぜか気付いたら、揃ってるブランドではあるよね笑

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:43:00.50 ID:g9lcM32C.net
初心者はとりあえずワコーズで揃えたら間違いない
それをベースに好みとか値段で変えていけばいい
エーゼットに変えて困ったことないけどね
バリアスとかは違うかも知れんが、全然終わらないから他のを買ったことがないわ

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:50:25.12 ID:n1nEo3gK.net
初心者にワコーズ勧めるとかヒドスw

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 19:56:13.62 ID:DZj9/clV.net
業務用のラスペネは良いと思う
一般用のは使い勝手も性能も微妙
それでも556と比べたら神レベルだが

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:05:45.35 ID:8xnxOy/1.net
こういうことはこんなどこの馬の骨なんかに聞くより贔屓のショップで相談してみましょう
そんなぼくはバイクプラス

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:19:45.27 ID:g9lcM32C.net
>>372
馬の骨に言われてもなw

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 20:42:42.40 ID:GlS968c9.net
ワコーズは液垂れしないから楽
ただし黒くベタついた汚れになるから定期的に洗浄が必要

ckmでckm流すだけで簡易掃除兼注油になるのも楽

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 21:19:57.43 ID:bqln8e7z.net
>>369
ある程度良い物だったり、標準を知っていないと他のケミカルでも何が良いのか評価出来ないもんな
初心者こそワコーズから知っていくのは割とアリだと思う。高杉だけど

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 22:29:22.66 ID:wFHQ9k9R.net
ワコーズのチェーンルブ売ってないよな・・・

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:06:58.14 ID:CIT5EKWY.net
>>363
364、365が言ってるやつだと思うので、俺の思い違いなんだな
ただ雨の日も乗るけどチェーンが鳴いたりが遅い気がするのよねー

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:32:24.44 ID:bogw1xWz.net
ワコーズのチェーンルブがスプレーじゃなかったら高評価付けるんだか、今のディスクブレーキの時代に飛び散るスプレーは無いよなー

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 00:46:55.72 ID:7rkKuVd8.net
油差し容器に入れて注油できるようにすれば解決する問題なんだけど
よくあるのは車の窓用のフッ素系のやつね超ガラコとかいうやつなんだけど
あれも油差しに入れて注油できるようにすると自転車屋で売ってるやつはかなり効果的であることもある
スプレーのものを取り出した原液は逆に使いにくいので556等も混ぜて使う
そういうような感じにすると理想的な差し油は出来る可能性が高い

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:17:41.18 ID:Ju4BH9Oq.net
>>378
養生してもダメなん?

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:21:22.83 ID:kRIPOrAr.net
スプレーは手軽さが売りの一つなのに養生はなあ

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:23:54.86 ID:Ju4BH9Oq.net
そんな大した話じゃなくて、ウェスを当てるってだけ
不器用なんかな?

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:28:39.16 ID:kRIPOrAr.net
ウェス当てるだけで完全に防げるテクニシャンが地球にどれだけいることやら

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:30:14.88 ID:5+4gP+Do.net
コロナのくしゃみシミュレーションを思い出せばわかりやすい

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:31:08.06 ID:Ju4BH9Oq.net
馬鹿はすぐ極論に走る

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:36:05.78 ID:kRIPOrAr.net
ちょっとくらいかかってもいいやってスタンスなら好きにすれば
でも俺の近くで走らないでね

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 02:47:43.84 ID:RynhqUzV.net
WAKOSのオイルは業務用ラスペネ、チェーンガード、メンテルーブ、チェーンルブ、パワー、エクストリームって使ったけど点眼タイプのエクストリームなら、注油の時に飛散しないからルブよりまだマシかも

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 07:33:10.65 ID:NQ+5UtrQ.net
>>386
下手くそで馬鹿
近づきたくないなw

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 08:16:57.18 ID:bjdX58RX.net
スプレーは養生の手間を考え合わせるとちっとも手軽じゃない
必要ないところに付くオイルも無駄だし缶、ガスの分値段が高い
手間、時間、資源、金の無駄

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:12:58.15 ID:09QUCB6i.net
車体洗うようにマックオフのピンクの使ってるけどディスクブレーキにもちょっとかかってるけど大丈夫なのかな?
タイヤ洗うときに結構かかってる

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:14:46.04 ID:0kDFljae.net
スプレー式のチェーンルブっていったら
クレのセミウェットかな。
極細の金属製ノズルがついてるやつ。
用途はチェーン以外にもディレイラーとかの摺動部があるから
そういう場所の注油につかってるわ。
スプレーだから軸受けのある奥まで浸透させやすい。

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:15:00.65 ID:APmi5g7+.net
ウォーターレスはマックオフの人がかかってもいいよって言ってた

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:19:29.16 ID:0kDFljae.net
バイクは極力洗わない。 これが俺のジャスティス
洗浄することで様々なトラブルを呼び込む。
例えばこんなの
https://youtu.be/wHkHHbn4qAI?t=10
スタビライザーのクラッチ部分が水の侵入で固着

後はメンテしにくい奥の油脂が抜けたり
ギシギシ、パキパキとかの異音の元

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:24:21.37 ID:9fI8azXo.net
洗ってそのままならそうなるだろうな

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:26:50.32 ID:Ju4BH9Oq.net
洗い方が下手なだけだなぁ
隔週で洗って7年経つけどノートラブルだよ

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:36:25.66 ID:F3o8uqhK.net
ディスクにした時スプレーはコーヒー瓶の蓋に穴開けて出して刷毛で塗って使い切った

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 10:32:19 ID:Ju4BH9Oq.net
ワイルドだろう?

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 17:23:21 ID:TUw9EaPg.net
ワックスで拭きはするけど、洗いはしないな
これで15年は使えてる

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:08:05.27 ID:tFh2XaLE.net
安物なんだろうから何でもええ
いいロードは掃除も楽しい

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:14:55.56 ID:+kOLiSIn.net
ベアリング近辺はじわじわと漏れ出た油とロードダストが反応して汚くなるからココだけは洗う

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:25:29.79 ID:OgI5ooNE.net
毛穴か角質でもあるのか

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:42:32.12 ID:JG3/vdRC.net
サウナ行かなきゃ・・・

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:07:11.98 ID:1w6o21bN.net
洗車は水洗いか高圧洗浄機でアワアワ洗車が好きだなー
ブロワーして水置換性オイル挿せばノートラブル

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:27:20.07 ID:rXx66kbJ.net
>>403
ブロワーなんて水を隙間に押し込むから害しかないぞ

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:02:23.89 ID:1w6o21bN.net
>>404
全く問題ないよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 01:12:11.19 ID:F8H6eLfi.net
まぁ洗うくらいじゃ簡単には壊れんよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 01:32:42.14 ID:RVDwMNKg.net
>>404
どうして?
この場合どういう原因で害しかないのだい
説明できなきゃ全く問題ないと受け取ります

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 02:03:44.93 ID:QroUBSuK.net
>>392
ウォーターレスのならいいのか

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 02:27:01.75 ID:ctB8G6S4.net
>>403
BBやフリーハブ、ヘッドパーツのベアリングのグリスが飛んで
ガリガリギシギシ系だね

>>393
こういうふうに防水されてるはずのスタビの中にも水が入って
固着もある。 
BB交換とかで外すと中がサビで真っ茶色になってるのとか
洗車も悪影響なんだろうな。
グリスの代わりに置換性オイルなんて吹いてもダメダメ
https://youtu.be/eSyKS2YlSbY?t=160
これもひどいね

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 02:31:05.23 ID:7BxgExVa.net
各種シールは高圧洗浄や圧縮空気を想定してないから使うと中に液体が侵入する
けど微々たる量だし気にしなくてもいいのでは?
気になる人は使わなければいいだけ

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:32:47.28 ID:eAtxp6x5.net
やっぱりケミカル品ていうのはヴィプロスシリーズいいよナ真面目に考えてみた

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:54:35.25 ID:RVDwMNKg.net
喉づまりによく舐めてた

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 18:08:23.88 ID:MmJdUQRh.net
高圧はNGだし、ツールとかで水でガンガン洗っているのは、後でグリスアップするから
注油もグリスを流すからNG

ただしこれは基本であって本人が問題ないというなら別にいいと思う
他人のロード壊れても知らんし、こんなことで論争する方が不毛

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 18:58:26.32 ID:HocJVvfD.net
ロードに限らず、F1やMOTOGPの世界でもプロメカが当たり前に使ってるのに、分かった風にど素人が何語ってるんだ?
5chって脚力もさる事ながら、整備もワールドクラスの人が多いのね(笑)

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 22:33:01.55 ID:MmJdUQRh.net
ノータリン

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:16:18.15 ID:Bpcr6x0B.net
>>414
あれは整備時間が取れない苦肉の策
分かってあらしてない?

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:39:20.69 ID:/Rf+zh7n.net
メンテ頻度が高いプロメカ(笑)がいるなら問題ないよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:54:14.24 ID:HW5u4woX.net
高い金払ってプロに洗車メンテして
貰っても当たり前に使ってるよ
高圧洗浄機
雨晒しノーメンテと違って、トラブルなんか出た事ないわ

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:56:56.12 ID:1KLcEUV6.net
高圧いうても直にぶつけるわけじゃないからな
少し距離をとれば噴霧器程度になるしあんなんでシールから浸水しない

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 00:24:54.20 ID:ynG40GV8.net
実際に使ったこと無いやつがドヤ顔で僕の考えた最強理論を披露するスレはここですか

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 01:03:31 ID:WuKGMfLk.net
まあこの手のは荒らしだと思って放置するしか無い

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 01:14:22.73 ID:iPxPV4Do.net
程度が低いな

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 01:29:40 ID:Lm3lhv3Z.net
なんで不毛な争いしてんのって思ったら
こいつが原因か
>>393

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 09:19:04.57 ID:RwekEBBg.net
グラベル用ホイールみたいな回転抵抗犠牲にしてシールがしっかりしているものと、抵抗下げるためにシールがしっかりしていないロード用で水の入り方に違い出るけどね。
ロード用だとハブ開けた水入ってたりするし

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 09:59:04.84 ID:Ljop9Fw8.net
https://youtu.be/AtbI22IYgmg

デカ目、、、ロン!!

刑事め!、、ロン!!



結婚しました そのまんま東

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:50.58 ID:ZEvAwFEA.net
こまめな掃除、こまめな注油してれば油の種類なんて関係ないよ。
「チエーン用なら」
掃除しない油ささない方が駄目なだけ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:58.64 ID:Khl7QZKq.net
>>414
同様に部品を半分使い捨てみたいな頻度で替えるのか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:38.03 ID:Khl7QZKq.net
>>419
スタートはエアブローで水を吹き飛ばす話だぞ

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 15:09:56.83 ID:FPcncK/S.net
チェーンリングは消耗品だ!
と思ってたけどちゃんと注油したら
消耗品か?っていうくらいもつな

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:06:03.78 ID:Khl7QZKq.net
>>429
チェーンリングはシマノにカンパチェーンを使うとか、伸びたチェーンを使うとか、ピッチ狂っていない限りは普通そんなに磨耗しない

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:01.18 ID:Khl7QZKq.net
逆だなカンパにシマノチェーンの組み合わせだと磨耗する

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:46:38.33 ID:HhCax8IM.net
>>429
俺のはアルテだから耐久性はあると思うけど無理して使うとチェーン傷めるから1万キロで交換している
両方まとめて替えると、さすがに快適

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 20:08:17.70 ID:8Lw4RfpV.net
>>432
1万キロって毎年交換ってことか。結構な頻度で変えてるね、俺はスプロケが1万キロ、チェーンリングは3万キロぐらいかな

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 20:28:20.77 ID:fgfY8QZ7.net
>>432
>チェーン傷めるから
若干チェーンの寿命が延びるかもしれないが、その為に何倍ものお金を払ってチェーンリングを交換するのは本末転倒な気がする

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 20:29:30.37 ID:fgfY8QZ7.net
>>430
シマノとカンパってチェーンピッチが違うの?

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 21:06:45.59 ID:fnTT/0u1.net
ピッチは二分の一インチで一緒でもローラーの径は違うかもしれないな
ギア側のローラーの当たる部分の半径も含めて独自寸法になってても不思議じゃない

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 21:50:17.41 ID:fgfY8QZ7.net
>>436
ローラー径は0.02とかの差だから公差内っぽい

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 23:45:58.40 ID:letHB0at.net
>>433
チェーリングの話だったね
勘違いしてた
1万キロってのはスプロケの話ね
チェーンリングは2万キロくらい

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 23:47:07.63 ID:letHB0at.net
>>434
そのくらい気にならない程度の金はあるからね
気分良くなりたいし、気分転換にもなる

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 06:08:45.12 ID:VAcpvkiK.net
チェーンリングをチタンにすれば長持ちするだろうな
価格は倍以上になって重くなるだろうけどw

チタンてロシア産が多いんだっけ?

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 06:20:48.03 ID:Tv87h6bc.net
チタンは資源が中国、加工が韓国、主市場がアメリカとドイツだね
チタンカラー(酸化チタン、ある意味ニセモノ)の製造と使用は日本
理由はホンモノは高くて買えないのと日本の加工技術が低いから。割とマジで。

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 07:04:43 ID:eOu7pq3E.net
>>441
また嘘書いて叩かれるパターン?
ここは釣り堀とかいって荒らすのやめてもらえます

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:27:18.73 ID:Tv87h6bc.net
>>442
嘘だという根拠は?
チタンフレームって知ってる?

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:27:45.83 ID:4bVOPzxv.net
>>442
最新の機械が日本じゃ売れないんだから
外国の方が良いもの作れても不思議はないけどな
ただオペレーターが適当なやつが日本より多い

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:28:34.50 ID:9xIbuimt.net
>>438
月500Kmぐらいのサンデーライダーだと、その交換サイクルなら4年ぐらい持つよね

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:39:11.85 ID:Tv87h6bc.net
>>444
やつらは選別済みの不良品だけを日本に送ってきてるんだよ
日本人は英語も中国語もわからないからクレームを出さないというのが理由

んだからちゃんとしたフレームはアルミもクロモリもカーボンも普通に日本製品を超えた品質だよ
チタンはそもそも日本では技術的にダメだね

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:40:37.05 ID:L2RE4vpO.net
ソースもなしに
日本は凄い
日本はダメだ
とか水掛論やってても不毛だわな

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:41:03.34 ID:L2RE4vpO.net
とりあえずスレタイ見てから書き込もう

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:53:39.91 ID:n2BcrvaC.net
>>447
そういう事
だから荒らしと認定されるし
そういうのには直截レスつけない
レス付けないことで削除人の対処がしやすくしてる

それはそうとckm-001スプレーして拭き清掃しただけで満足してしまった
走りに行くつもりだったのな充足感で動けん

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 09:32:48.40 ID:dGQRiKk1.net
>>435
カンパチェーンは遊びが少ない
シマノチェーンを使うと最初から伸びたチェーンを使ってるのと同じ状況になる
なのでカンパで使えるチェーンチェッカーはペドロスとか一部だけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 09:38:47.75 ID:1eU0DkfG.net
>>449
出かける前にチェーンの掃除なんてやっちゃダメだろ
帰宅した後、夜にやっておいて次のライドのときは空気圧チェックだけにしとかないと出発遅れるじゃん
チームのみんなを待たせると気まずいし

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 10:06:49.12 ID:/zABUvHT.net
>>451
馬鹿なの?

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 10:12:00.24 ID:FTdhPIkD.net
ckm-001はシュワシュワーナが癖になる
じわーと奥まで浸透して効く!

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 11:15:59.61 ID:Tv87h6bc.net
特に自転車用ではないけど、ラスジェットを使ってる
メーカーでも加工機(CNC)とフラッグシップと高価格帯パーツではこれが経験則的に使われてる
まぁ高性能かつ安いからなんだけどね

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 17:14:57.92 ID:KkqVFwOj.net
縦置きスタンドでチェーンに油垂らすの楽でいいな

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 17:59:48.02 ID:/Ofiw1HA.net
>>455
確かに良さそうだけど床に落ちて跳ねたら大変とも思ってしまった

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 18:30:17.93 ID:KkqVFwOj.net
>>456
普通に横置きのほうが垂れない?

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 18:36:34.50 ID:c+kukQzl.net
>>457
分かりづらく悪いな
いやチャリ立てると高さ出るじゃん
跳ねるのも高いほうが周囲に広がるだろうなと思っただげなんよ

んでスプレーは縦楽かもなー

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 18:50:28 ID:Z29VC17k.net
ウェスあてがいながら垂らすだろ普通

460 :sage:2022/05/21(土) 19:48:37.92 ID:dGQRiKk1.net
>>459
塗布後に拭き取らなくてポタポタ落ちるんじゃね?

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:35:41 ID:KkqVFwOj.net
>>458
チェーン伝って垂れてくから上の方で注油してけば床に落ちずに済むんだ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 23:55:20.17 ID:0XvTNSk1.net
無重量状態で塗るのが一番楽だぞ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 00:36:19.72 ID:bx3TXYO+.net
無重力はうっかり自分の方に飛びそうで怖いな

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 06:41:26.25 ID:yAq0uen8.net
>>461
量が足りないと下まで到達しない
多すぎると下で溜まって滴る
ギヤにかかってるチェーンはどうする?
拭き取りはしないのか?
色々不備だらけで楽でもなんでもないね

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 07:21:11.90 ID:ZSFlR2IQ.net
チェーンリングやスプロケに無駄なオイルつけたくないから、チェーンに30cm間隔で一滴づつ多めに差したらちょっと時間おいて拭き取ってを一周繰り返してる。
チェーンに一周分刺してペダルぐるぐる回したらチェーンリングやスプロケがベトベトになるよな。

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 07:32:45.79 ID:9tEyIaXG.net
>>464
その発想はなかったわwww

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 08:06:12.46 ID:HlRDPOJt.net
>>465
拭けよ…

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 08:47:54.82 ID:nH+paTJ8.net
笑うわ、拭けよw

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 08:51:17.03 ID:bx3TXYO+.net
>>464
量が足りないと下まで到達しない
多すぎると下で溜まって滴る
ギヤにかかってるチェーンはどうする?
拭き取りはしないのか?

縦置きスタンドに立てた状態でも逆回転でチェーンは回せるから全部問題ないけど……

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 08:55:43.56 ID:zLldeig+.net
>>465
洗車後だったら、一周さして浸透させてから拭き取って、全部のギアに切り替えると、ちょうどよく行き渡る
垂れるほどつけすぎたらダメだけどね

洗車直後以外は最初からそれなりにオイルは浸透しているから、汚れをよく拭き取ってから一部にだけ注油して、それを全体に行き渡させてから拭き取ればOK

下のは自己流だけど、まあ問題起きた事はないな

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 08:57:33.45 ID:zLldeig+.net
上でも言われているけど、それでもオイルがつきすぎたら拭くといいw

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 09:34:21.55 ID:L4Rzc3oq.net
競馬 森のヨッサン

https://youtu.be/UmX1XJYDA9U

https://youtu.be/sTky-zb0Rf4

https://youtu.be/pndyef9xbYQ

https://youtu.be/ugNd2jl4ZaU




2022年  1月9日 
シンザン記念 競馬100万勝ち

2022年  2月6日
東京新聞杯 競馬80万勝ち

2022年 2月12日
クイーンC  競馬80万勝ち

2022年 2月13日
共同通信杯 競馬80万勝ち

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 10:17:14.75 ID:LA7/WFCX.net
>>470
拭き取り前に変速なんてしたら油が飛び散るでしょ

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:21:50.59 ID:oP9BMWKo.net
>>469
重力を利用してチェーン全体に行き渡らせる、という手法にそもそも無理があるぞ

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:35:18.47 ID:zLldeig+.net
>>473
日本語苦手か?
どこにそう書いてある?

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:01:35.93 ID:BmP+KGuo.net
>>472
死ねや!ウマキチガイ野郎が

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:27:19.65 ID:LA7/WFCX.net
>>475
ごめん読み飛ばしてた

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 01:48:07.80 ID:YjV0piFu.net
>>474
どういうこと?

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:00:33.72 ID:kgjQfeeX.net
マジックリンでチェーンが切れやすなる言ってたけどマジやろか

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:15:31.55 ID:WGoScrSI.net
>>479
マジックリンの用途にチェーン洗浄なんて書いてないだろ
金がないからって馬鹿な使い方したら、高くつくのはよく話
俺は馬鹿な使い方しないから調べる気にもならんけどね

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:49:42.18 ID:SSoKl65J.net
>>479
成分から普通は分かるレベルの影響は無い
が、世の中にはそれで強度低下を起こせる人もいる

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:55:00.18 ID:3yuFPfJw.net
今、スプレーのやつだけど注意書き見てみたら使えないものに自動車っあったよ
自転車は書いてないけどー

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:01:28.48 ID:kgjQfeeX.net
なるほどしっかり乾燥させれば大丈夫そうね

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:07:05.81 ID:3yuFPfJw.net


485 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:11:34.48 ID:mW4aoJIe.net
マジックリンは素材その物を劣化させるんだよ
特にチェーン
1年で交換する人なら言いかもね

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:18:44.60 ID:Mtnsdfqu.net
まじかよ界面活性剤こわーい

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:22:02.62 ID:RusXwSxK.net
>>481
亜鉛鋼板製品は駄目とあって
亜鉛メッキのチェーンもあるのに良いのかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:25:14.95 ID:SSoKl65J.net
>>487
亜鉛メッキを何のためにしているか次第

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:44:07.43 ID:+ZvveWZM.net
>>479
USOエイトオーオー

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:26:24 ID:pBqzNPxo.net
味噌汁で鉄格子折った脱獄王の話思い出した。
バスマジックリンなら何も影響無いでしょ

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:37:20 ID:WGoScrSI.net
クリーナー買えないとか悲惨な人生送ってんなw

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:59:35.76 ID:XDXRVa0g.net
マジックリンとは言ったがバスマジックリンとは言っていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:01:46.30 ID:pBqzNPxo.net
はぁ?
クリーナー一本でメシ何食食えるとおもってんの?

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:18:14.54 ID:LFMJiwgJ.net
むしろバスマジックリンのほうが中性だからええんちゃうんけ

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:20:47.96 ID:PRmzs1LN.net
俺の股間の海綿活性剤は乾く暇がないよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 15:55:11 ID:mW4aoJIe.net
>>491
それな

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 16:40:23.34 ID:dGVHYjcL.net
>>495
お漏らしし過ぎててアテントの高分子吸収体が飽和しちゃったのか
早くヘルパーさんにオムツ交換してもらえるといいね

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:05:24.21 ID:/iCXKS9d.net
マジックリン使ったら水素脆化のため時間差で脆くなってチェーンが割れて切れる。
使ったら終わり、解決方法は交換するだけ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:10:50.64 ID:3/p5SMgQ.net
チェーンそのものに対する攻撃性なんて有って無い様なもんだろう
問題はきちんと処理しないで薬剤が中に残ったまま注油してメンテした気になってるヤツだと思うよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:32:37.18 ID:5fD/rrT/.net
>>498
そうか?
俺はマサチューチェッチュチュッチュ大学の名誉教授に聞いたら
マジックリン使うとチャーンは強くなると聞いたよ

お前はこの程度の事しかかいてないから信用できないんだよな

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:25:15.19 ID:WGoScrSI.net
>>500
バイト探してチェーンクリーナーが買えるようになるといいね

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:37:48.18 ID:JeS3zo9r.net
チェーンクリーナー買えるマウント取ってる人の方が恥ずかしい

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:48:06.60 ID:edpXoz14.net
マジでそれ

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:55:07.09 ID:WGoScrSI.net
>>502
涙拭けよw

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:15:14.77 ID:SSoKl65J.net
>>498
水素脆化って言葉を覚えたんだね
じゃあそれがどういうものか勉強しましょう

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:46:31.47 ID:JeS3zo9r.net
>>504
マジックリンで洗ってダメになったらチェーン買えば良いよね
俺100均の台所洗剤だけど

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:15:24.93 ID:LFMJiwgJ.net
シマノさんが中性使え!!って言うとるんやから
おとなしくキッチンマジックリンじゃなくてバスマジックリン使っとけばええんや

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:38:00.19 ID:kgjQfeeX.net
でもそれならパーツクリーナの方がいいと思うわ
台所洗剤使えばわかると思うけど鉱油系とは相性最悪やぞ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:57:23.06 ID:SSoKl65J.net
パーツクリーナーはパーツクリーナーでピンキリだしな
灯油やホワイトガソリンなら基本的に同じものだから話は早いが扱いに難があるし
結局のところ値段が手頃でどこでも同じ成分の物を手に入れようと思うと何が良いのだろう?

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:08:13.18 ID:Tm37N/ju.net
ほどほどに落とすなマジックリンでもなんでもいい
完璧に落とさなきゃヤダヤダって人は高い金だしてパークリ買えばいい

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:12:15.42 ID:vKUYLi+M.net
中性洗剤だけで洗うのは限界あるけど、
溶剤系のクリーナーをかけて中性洗剤(台所用でもバスマジックリンでも)で乳化させて洗い流すのはかなり効果あるぞ

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:43:00.53 ID:QAOdOP0H.net
安い自転車と安いゴミみたいなチェーンならそれでOK
マジックリンとか弱いの使わないでブレイクアップ使うといいよ
でも高くて買えないのかw

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 23:23:25.40 ID:yHsrxk+T.net
安物で十分なのに無駄遣いする必要ないだろw

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 23:50:31.19 ID:aU19C291.net
車もマジックリンで掃除するのに
何も知らないバカがマジックリンやばいとかお腹痛い

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:02:48 ID:5kEd5+tW.net
車のチェーン掃除にマジックリン使ってるのかwww

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:39:22 ID:9LHahWQ0.net
まあチェーンクリーナー買えない貧乏人のチャリなんて知れてるわな
マジックリンでもカビキラーでもいいと思うよw
俺はデュラチェーンだからまともなクリーナー使うけど

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:41:14 ID:w75Cy6y2.net
オイルスプレーちょろちょろ掛けてウエスで拭ってるだけだわ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 01:16:03.53 ID:KkpqlXJ4.net
>>517
走るたびにそれするのが一番だけど
世の中にはゴミ溜まってからやらなくて
ディグリーザーでも汚れ落ちないとすごい文句言う奴らが多いんだよな

皆状態を説明せず好き勝手かたるから正直荒らしに見える

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 01:20:49.43 ID:9LHahWQ0.net
存在しない敵と戦うキチガイ

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:14:52.74 ID:4qOJK+ML.net
チェーンピンどめしちゃって外せないから
「洗浄しなくても大丈夫なんだ」って自分を言い聞かせてるバカ

外した時点でリンクがところどころシブくなってて
フリクションになってるのがすぐに分かる

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:20:43.51 ID:9LHahWQ0.net
存在しない敵と戦うキチガイ

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:30:03.58 ID:ryQg1qBD.net
ワイはワイパーマン

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:31:15.32 ID:+mmEcedF.net
デュラチェーンって5000円程度なのか
もっと高いから大事にしてると思ったら

大事に使ってね

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:04:55.19 ID:9LHahWQ0.net
>>523
それすら買えないなんて可哀想だな
格安チェーンとマジックリンで頑張って生きてね

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:06:19.71 ID:9LHahWQ0.net
日本なのに5000円のチェーンと1000円のクリーナー買えない層がいるんだな
貧富の差がホントヤバい

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:11:55.25 ID:hBlz3/SV.net
存在しない敵と戦ってるのはどっちなんですかね……

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:28:41.19 ID:hBlz3/SV.net
>>512
ブレークアップとかアルカリ強すぎでチェーンにも悪影響あるレベルだろ
当然フレームにかかればただじゃ済まない
珪酸塩入ってるから濯ぎも中性洗剤よりはるかに念入りに必要になるし

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:46:35.91 ID:+EI3+t0o.net
>>520
そんなになるまで放っておくなよ…

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 11:03:04 ID:ryQg1qBD.net
あー全然手入れしてないチェーンの話だったのか
ならアルカリ性とかどうでもいいわね
いっそサンポールでいいんじゃないかな

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 11:42:59.15 ID:RZ77/DHr.net
喧嘩してないで走れや

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:05:42.46 ID:4qOJK+ML.net
>>528
だからさ、外してみりゃわかるって チェーン拭いてるだけの
奴のチェーンは吊るしてピンと一直線にならないから

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:22:24.21 ID:wgi1jdTQ.net
誤差なんでどうでもいいです

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 13:11:22.24 ID:OEmu5jKP.net
砂利道など走らないのなら毎回ないしは100km毎にでも良いので注油と拭き掃除するだけで十分なんだけどね
露出チェーンは汚れめっちゃ貼り付けるから本当は毎回注油吹き掃除必要なんだがねぇ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 14:47:34 ID:9LHahWQ0.net
>>526
すぐ上も見えないキチガイ君w

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 14:48:28 ID:+EI3+t0o.net
>>531
そんな事は無いよ
そこそこの頻度で注油して拭き取りしてればスルンスルンよ
渋くなっちゃうのは黒くなるまで放っておいたり拭き取りが足りなかったり極偶にしか乗らなかったりするからだろ

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:46:48.58 ID:+IDd66zb.net
スズキ機工のベンハンマーってなんだ?

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 21:27:37.07 ID:IBanjNBB.net
ベルハンマーのパチもんだと思う

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 22:29:34.96 ID:9XUMDI/q.net
マジックリンとか貧乏くさいこと言ってるなら
ロードやクロスの値段の高いチャリ乗らずに
安いママチャリでも乗ってればええやん

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 22:53:10.30 ID:RBi3uIdy.net
チェーンごときサラダ油で十分

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:00:28.27 ID:+EI3+t0o.net
>>538
マジックリンは置いといてメーカーやメディアの垂れ流す内容を鵜呑みにして高級ケミカル道を突き進むのも如何なモノかと思うよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:40:02.08 ID:o45OnlT7.net
プロは水酸化ナトリウム一択

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:41:36 ID:3qGdIIZ3.net
>>538
洗車に高級クリーナー使おうが中性洗剤使おうが駆動抵抗は1Wたりとも変わらないが、
ママチャリとロードじゃ50~100Wくらいの損失差があるだろ(姿勢による空気抵抗の差が大半だが)
そんなこともわからんから、ロードは高級品だからパーツもケミカルも工具も全て高級なものを使わないとか見当違いなことを言うんだろうな

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:41:43 ID:7sv3fJ+4.net
油を分解するにはアルカリは必要
油も所詮、炭化水素だからな。それが金属に悪影響与えるとしても、キチンと水洗いして超音波洗浄したらアルカリ成分は全部洗い流せるよ
アルカリ成分が残ってたらそりゃ、和泉チエンが言うように劣化早めるけどそんなズボラいないでしょ?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:47:59 ID:c2k26XNV.net
超音波洗浄というパワーワードに爆笑

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 01:49:30 ID:J6WxUZBX.net
>>543
きちんと水洗いが相当難しいだけだな
工業用の超音波洗浄機でも結構難しいのに

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 06:34:09 ID:AGD2Idve.net
完全脱脂を求めるチェーンルブは結構存在するし、
マックオフの一万円ルブだって超音波洗浄に、温度かけて水分完全に除去して超音波でルブ隅々まで浸透させろって説明書にあるくらいだから、性能を上げるためには超音波はパワーワードじゃないよね。

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 06:41:45.83 ID:J3+O4izC.net
ガスバルブを作ってる勤務先に超音波洗浄の機械あるけど約3200万円
「だから大事に使え!」的な意味の金額が貼ってある
振動を発生させるプレートがめちゃくちゃ高い消耗品らしい
以前は半自動(コンベア式)のサンドブラスターを使ってた

個人で使うならメガネ洗浄に使うような製品かなあ?オイルまみれの粒も取れるんだろうか?
>>541
マジックリンは業務用もあるよ
オイルバスターの半額だし、パートのオバチャンにも抵抗なく使ってもらえるから重宝してる

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 07:04:06.16 ID:7sv3fJ+4.net
>>547
すまんメガネ用の2000円ぐらいの超音波洗浄機しか持ってない。それでも鼻パッドの皮脂汚れとかみるみる溶け出すから効果あるけど
職場にあるのも有機溶媒の脱気用なのでせいぜい5万ぐらいのだな。2000万の世界は知らんかったわ

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 07:43:32.36 ID:3Pd9220N.net
工業用の超音波洗浄は金属に穴開くレベルだからな。
それでも入り組んだチェーンリンクの中のコンタミを完全除去するのは難しいと思うけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 09:07:45.60 ID:J3+O4izC.net
周波数と出力の調整すれば取れると思う
もともとオイルを共振させて除去するものだから、チェーン封入オイルくらいなら完全に飛ばせる
オーバートルクのボルトが外せるようになるし、カチオン以外の塗装やサビも吹っ飛ぶしベアリングの樹脂シールなら溶けてなくなる

>>548
消耗品が振動子1個15万円×10台、そのスピーカーにあたるプレート(防水の箱型)の値段はわかんない(時価?)です
太い配線が繋がってるサーボアンプや操作盤が高いんでないかな
カッターに付け替えてウレタン素材や、バターやスポンジケーキを切る機械にすることもあるとか

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 09:15:46.95 ID:zrlGHEuo.net
チェーン洗浄にはチェーンクリーナーおすすめ

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 09:27:08.21 ID:OnbpBR/i.net
お前ら荒らしにバカにされてるのわかってないのか?
超音波洗浄機だとチェーン同士が擦れあって劣化するので使えないという結論出ていた
荒らしは10年以上やってるから
毎年のようにこのネタ出して釣り堀だと楽しんでるんだぜ
相手することで荒らしが何時までも住み着くので勘弁してほしいわ

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 09:49:11.15 ID:26mSlcVP.net
チューブの前田そっくりさんがビーチバレーの仕事してた

偶然?、偶然?


https://youtu.be/mUq2j3Ellb0

ストップザ、シーズンイン、ザ・サン

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:11:04.67 ID:3Pd9220N.net
>>550
共振させて取るんじゃなくて、キャビテーションの衝撃波で剥離させてるんだよ
油脂の融解なら洗浄液で可能だけど、露出面じゃない部分のコンタミ除去は難しい

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:23:49.73 ID:wQKehFgn.net
灯油シェイクしてから台所洗剤にしばらく浸し、ブラシで擦りまくって磨き上げたチェーン
ウェスでシゴいてもほとんど黒くならなくなったのに、これを超音波洗浄機に入れると黒いものがワサワサ湧き上がってくる
これを3回くらいやれば完璧

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:31:49.93 ID:wQKehFgn.net
とはいえ歳のせいか最近は超音波洗浄機を使うことはなくなったな
家の暖房を全部電気にしたせいで灯油が無くなったから、代わりにペイントうすめ液でシェイク
その後はAZのクイックゾルブに浸したまま保管
これで1ヶ月ごとにチェーンローテやってて、4年前に買った11速ロードのチェーンはまだ伸びていない
大体年間4000-5000Km程度走ってるんだがな

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:37:01.02 ID:sqBBtKVu.net
>>556
自動車のエンジンみたいに、走行距離長いからってシリンダーとピストンが
摩耗してるとは限らないみたいな?
油膜切れおこさないかぎり、金属同士の摺動部って基本摩耗しないしな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:51:20.40 ID:c2k26XNV.net
>>556
チェーン清掃趣味ならそれでいいと思う

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:53:06.88 ID:J3+O4izC.net
>>554
そのキャビテーションの衝撃波=周波数を変えることで共振させてるんだよ
仕様書にもそう書いてあるし。
対象によって周波数を変えないと効果が出ない

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:33:28.14 ID:gk5j8QmY.net
マジックリンがいくらくらいでチェーンクリーナーがいくらくらいか知らんが
そんなに値段差無いと思うけどマジックリンにこだわる理由が判らない
俺ならマジックリンより安いチェーンクリーナー買うけどね

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:40:18.57 ID:zrlGHEuo.net
>>560
それができないアホもいるんですよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:44:26.90 ID:gk5j8QmY.net
マジックリンとかってセコイこと言ってるヤツは
自転車もウェアーもシューズもセコイの使ってんだろうな

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:49:34.21 ID:1g8/Y2mo.net
マジックリンより安いチェーンクリーナーなんてあるの?
もちろん1本分の値段ではなくてコスパ的な意味で

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:03:37.40 ID:dhyrnthN.net
マジックリンは風呂場にいつもあるからいいんじゃないか。減ったら嫁が勝手に補充するし。チェーンの為にわざわざ買うものではない

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:08:19.59 ID:zrlGHEuo.net
ルック車にはマジックリンで十分だろうけどねw

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:40:29.11 ID:3Pd9220N.net
>>559
油汚れ落とすのなんて25〜30KHzぐらいしか使えんやろ
共振って言うのは物がする訳じゃなくて、共振気泡を生成するって話だよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:04:35.15 ID:ahrvSZFb.net
マジックリンバカにしてるのは程度低い
様々な商品出してるってのに

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:40:55.49 ID:wQKehFgn.net
>>557
そう、潤滑されていれば摩耗することはないのよね
チェーンの伸び=プレートが伸びるみたいに思ってる人がいるんだけど、それは間違い
ローラー内部にちゃんとオイルがまわっていれば、2万Kmぐらいはいけるんじゃないかね

>>558
週末のロングライドが第一の趣味で、チェーン清掃は雨の日の趣味だなw
慣れたらチェーン交換含めて1時間もかからんよ
超音波洗浄やってた頃はもっと時間かかってたがね

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:54:20.61 ID:sqBBtKVu.net
チェーンローテーションって合理的だよな

漬け置き洗浄、乾燥、ルブの定着させてる間ももう一本で普通に走れるし。
俺は3本ローテーションしてる。
チェーンのフリクションを感じられる奴がいるそうだけど
自分はE-bikeだが、電費が確実に数%変わるのを体感してるわ。
1%刻みのバッテリー残量表示だけど、同じルートを走っても
チェーンの汚れが蓄積してくると同じ場所でも数%バッテリー多く消費してる。

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:01:49.99 ID:DcESjkGV.net
馬鹿すぎワロタwww

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:12:28.93 ID:4PXk4VPN.net
洗浄は好き好きでやれば良いと思うけど、こまめな注油拭き取りが一番大事だぞ

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:28:10.16 ID:1QltcA3F.net
中性洗剤の良いところって値段気にせずジャブジャブ使えるから注油頻度高くできる点だよな

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:36:54.54 ID:uOqXxvsg.net
拭き取りと注油をしっかりしていればスムーズに動く
しかし取り外して振り子テストしてみると専用品で洗浄しているチェーンとしなやかさがまるで違うのだ
性能はあまり変わらないだろうが便器のフチ裏だって汚れていたら気持ち悪いだろう

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:40:30.28 ID:X40iXByH.net
両方とも使うが、やはりディグリーザーやフィルタークリーナーの溶解力には敵わないかなー
なんやかんやでワコーズフィルタークリーナーやらグーキンは安定だわ
内側の隅々まで秒で落ちる

業務用の強力ルック使ってるんだけどね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 15:07:59.26 ID:4Xx28FZN.net
>>573
おまえは靴の裏が汚れていたら気持ち悪いのか
神経質な人は大変だな

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 16:53:47.41 ID:zrlGHEuo.net
>>567
さまざまな製品を区別せずにマジックリンて書いている時点で馬鹿に言われてもな
お前のルック車はトイレなの?
風呂なの?

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:10:05.99 ID:ToJLccnJ.net
>>ID:zrlGHEuo
あらら発狂してしまった

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:16:15.57 ID:J6yxgHjU.net
デュラチェーンさんだろ
チェーンとクリーナー足して6000でマウント取れちゃう人

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:28:43.28 ID:WNSTmi8z.net
マジックリンに愛車でも殺されたんやろなあ・・・

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:44:25 ID:9e1LCGPU.net
知識も経験も無くて言い返せないんならID変えて吠えてないで黙って去らなきゃ

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:54:56.93 ID:1zbNVMOf.net
>>569
風が吹いてない世界に住んでるの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 18:20:26.77 ID:7ceS8WU+.net
>>580
そうだよねお前は吠えるの止めなよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 18:43:12.69 ID:z56DO5TG.net
>>568
砂とかが全く無い環境なら2万km行けそうだな

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 19:42:08.29 ID:DHvXXl9/.net
貧乏人馬鹿釣れやんw

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 19:55:35.53 ID:5r48MUAW.net
>>565
多分乗ってるのその手のチャリだと思う
ヤバい

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 19:55:41.01 ID:Jfx88N2Y.net
おれマウンテンの12速
デュラエースのチェーンより高い
チェーンクリーナーもディグリーザーも食器洗剤も使う
洗剤はそのまま車体も洗うから便利
チェーンなんて一年未満で伸びたら交換するからそこまで気にもしないわ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 20:36:49.66 ID:DHvXXl9/.net
貧困層は大変なんだな

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 20:47:27.50 ID:WCPVPS6a.net
スレ違いだけどシマノチェーンのフッ素加工をPTFEニッケルメッキと思って調べたら
https://www.shinshunan.co.jp/news/economy/kudamatsu/202112/011736.html
がヒットした。
ホームページ見たらシマノと取引あるけど、量産規模の業者じゃなさそう。

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 23:55:20.49 ID:Vem87j4V.net
梅田ウンコお前金持ってないだろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:22:30.13 ID:TFaazUmi.net
チェーンにオリーブオイルって使えるの?

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:32:09.17 ID:DuReoTmL.net
>>590
使えるし、なんなら高性能を謳うオイルより低抵抗だって結果があったな

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 13:07:44.88 ID:PFYKGjCc.net
エンジンオイルにもごく短時間なら使えるくらいだし
ただし酸化防止や極圧剤などの添加剤はないし、植物油自体劣化がすごく早いので要注意

一度使うと、キッチリ脱脂洗浄しないといけなくなる
鉱物油みたいに軽く洗って継ぎ足すように塗布するのは不可
古いオイルの劣化が激しいから

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 13:45:14 ID:w/zNlL4P.net
このネタも500回目くらいだな
毎回同じやつが釣られてそう

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:07:13.03 ID:hpSpXNmo.net
古いサラダ油を使ったらギトギトガチガチになってお湯に洗剤でも落ちなくてチャーン廃棄した
それ以来やってない

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:09:19.74 ID:NJXoS8MH.net
新鮮なサラダ油を使わないからそうなる

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:25:14.53 ID:TjqJxnas.net
植物油は酸化しやすいし酸化したらお終い。
酸化すると臭いがとれない、ラーメン屋の換気扇みたいにこびりついて取れない、緊急時に代用品がない時に使ってすぐ洗浄するなら可

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:38:49.35 ID:OakXal75.net
満を持してのマジックリン

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:41:43.05 ID:AorkHYJA.net
やっぱエンジンオイルみたいに100%化学合成オイルの方がいいのか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:45:40.88 ID:58NcVJPR.net
>>598
それぞれのオイルの潤滑性能が切れる前に清掃注油するだけだよ
普通のチャリ用でも30kmは余裕で持つから30kmごとに注油したらいいだけだしさ
高性能湿式、乾式オイル、ワックス色々
それぞれに適した清掃給油すりゃいいじゃん

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:02:07.42 ID:AorkHYJA.net
砂とか混じった古いオイルがリンクとピンの間に入り込んじゃったのは
拭いても取れないと思うんだけど
せめてガラガラくらい使えば?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:13:14.96 ID:S6GYF4R6.net
>>600
中に入っちゃったやつは何を使っても、ほとんど取れない

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:18:39.69 ID:AorkHYJA.net
>>601
なんでそんなふうに思っちゃったの?
チェーン洗浄したことない、出来ないからそう「思い込みたい」んだろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:32:21.16 ID:hpSpXNmo.net
んな神経質にならんでも適当に垂らしてから拭いて
手で引っ張って伸びてるなと思ったらサクッと交換すりゃええだけ
チャーン代が高いと思ったら分不相応なコンポ使ってるいうことや

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:41:33.62 ID:AorkHYJA.net
高級コンポ使って高級ホイール使って、回転性能を追いかけてるのに
チェーン汚れを洗浄しないで
溜め込んでフリクションにしてるとかアホのやることでしょ

そんな大掛かりな作業でもないメンテなのになんでそこまで忌諱するんだ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:47:37.51 ID:c2VuKPey.net
おっおっw
妄想が炸裂し始めたおwww

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:48:33.81 ID:6SEtU+go.net
ちょくちょく色んなスレで見かけるアレな人か

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 15:54:38.46 ID:AorkHYJA.net
ハブ、フリーラチェット、BB、ヘッド、サスペンションリンク
https://youtu.be/U6awVkVIAHw
すべてのメンテナンスで「古い油脂を洗浄してからグリスアップ」が
基本なのに、チェーンだけは拭いて注油すればいいとか言ってるバカって
頭おかしいよね。
むしろこれほど「洗浄と注油」がやりやすく効果も実感できるパーツもないってのに。

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:07:46.68 ID:hpSpXNmo.net
バカで頭おかしいのはお前だよ
コストと時間が割に合わねえの
お前みたいに時給300円の連投しまくり暇人ならいいかもしれんが
ママチャリなんて注油すらしてないで大半の奴が使ってる
お前毎日乗ってないだろ 毎日乗ってたらそんなダルイ事やってらんねえよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:24:53.69 ID:fRiMhLBT.net
>>608
その考え方はある意味正しい 使用前に灯油などを使って綺麗に洗浄してしまったチェーンは気分的にはいいけど
注油しなきゃならない間隔がものすごく短く100 km もオイルがもたなくなる
新品のチェーンのオイルは綺麗に拭き取って そのまま自分好みのオイルを注油していくそれがいいことはある

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:42:42.32 ID:Y+BDgx60.net
パラフィンワックスコーティングのルブ使ってるんだけど200kmくらいで音がなり始めるんだけどこんなもの?
因みに脱脂せずにつかいはじめたからそれが元凶な気もしてる

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:44:17.61 ID:IQTxJyL/.net
>>610
ルブ付けてる意味なんもなくて草
脱脂しろや

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:46:44.27 ID:Y+BDgx60.net
めんどくさかったのよ
メタノールにドブ漬けとエアガンで吹き飛ばせばいい?

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:54:01.19 ID:AorkHYJA.net
>>608
あ、ママチャリとかの話してたの?ごめんそんな次元の話だと思わなくて

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 17:22:50.61 ID:1adoVphi.net
>>613
逆ギレ恥ずかしい

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 17:30:36.72 ID:w/zNlL4P.net
長文と連投はキチガイだから無条件で読み飛ばす
あまりにも書き込みが多い時は、他のレスも含めて読み飛ばし
スレが汚染されてるから

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 17:54:37 ID:tOZ37AMU.net
>>610
今どきのワックス系ってそんなにもつのかい?
ロード始めた頃はよく使ってたけど、100Kmも持たないし冬は固まって使いづらいしカスがこびりつくしで、使うのをやめて10年以上になる
FL銀とかホワイトライニングとか、あと何だったか名前忘れた

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:02:08.52 ID:tOZ37AMU.net
ちなみにその後はFL赤、FL金、ワコーズ、グレサージュ、レイキッシュと来て、去年からクレのセミウェットを使ってる
ウェットという名前から汚れそうな感じで敬遠してたんだが、意外なことにさほど汚れない
ちなみに上で一番クリーンだったのがレイキッシュで、一番長持ちしたのがグレサージュ
どちらもヴィプロスの製品だが値段がちょっと高めだし入手性があまりよくないのが欠点

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:07:35.25 ID:zC5nVSdP.net
>>612
その程度ではほとんど脱脂できていないです

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:10:27.26 ID:AorkHYJA.net
ターニーで頑張ってる人にXTRやデュラで組んでる人が
同じ目線でメンテの話できるわけなかった。
すんません。

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:13:06.78 ID:pBLv7GHF.net
>>619
俺らとは次元が違うんならよそ行ってくれる?

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:18:21.20 ID:hpSpXNmo.net
XTRやデュラで組んでる近所のショップのオヤジもいつも走行会終わった後チェーンルブ拭いて終わりだが
お前の稼ぎじゃ到底買えない地価のエリアな
お前は無職なんじゃねえの? 今日金曜日だぞ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:19:53.03 ID:HWspcqSc.net
>>619
そうだよ
できるわけないんだよ
誰の役にも立たずマウント取ったまま消えろバーカ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:27:51.33 ID:hpSpXNmo.net
XTRやデュラで組んでるってただのバカ自慢か
クラリスにアルミフレームでも人間の差は全く埋まらない
うちの向かいの家の奴もお前みたいに毎年クラウンとワゴン買い替えて
雨が降るたびに長い時間かけて洗車してるけどバカだなあと思っていつも見てるわ

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:42:38.56 ID:w/zNlL4P.net
高齢無職の熱いバトルが続きます

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:53:48.51 ID:AorkHYJA.net
そりゃターニーでボスフリーハブ、ゴミみたいなBBと鉄下駄ホイールで
毎日通勤や買い物で下駄として使ってるならチェーンの多少のフリクションなんて
「どうでもいい」誤差だよね。
XTRやデュラだとプーリーも全部ボールベアリングだし、ハブやホイールの
性能も全然違う。 その磨かれた回転性能を、チェーンの汚れによる抵抗で
失いたくなかったんだよ。 ごめん たしかにこのスレに
ママチャリとスポーツ車の区別無かったわ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:57:26.19 ID:pBLv7GHF.net
>>625
最高品質なのは理解するけど、所詮は数Wの差でしかないでしょ。数Wって鍛えたら一週間で伸びるパワー水準だよ?自慢にもならねえや

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 19:22:39 ID:mCrERhN1.net
>>616
200は言い過ぎたw
でも先週170走って大丈夫だったよ。ボーイングの技術は世界いちィィなのかな?
やっぱり>>618らしいから俺には脱脂がめんどくさいわ。
次はセミウェットとやらで何か探してみる

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:04:29.70 ID:JRfqqOB7.net
我流でやってたり長く同じ方法を続けているんなら、たまには人にやってもらうのもいいんじゃない?最近は洗車メニューのあるプロショップとか洗車専門店とかあるし。知見が広がるのは趣味として良いことだ

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:08:15.32 ID:64Z8AyYT.net
またデュラさん暴れてんのかよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:08:15.32 ID:64Z8AyYT.net
またデュラさん暴れてんのかよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:32:39.05 ID:9GUCI9or.net
>>627
単純に潤滑性能ならウエットというか普通の油が一番優れている
液体潤滑>>>越えられない壁>>>>個体潤滑

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:34:30.80 ID:9GUCI9or.net
>>628
プロショップでホイール組を頼んだらスポークの長さすら合っていないことが

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:38:27.31 ID:RR1waeTJ.net
>>631
チェーンソーみたく常に油が供給されるならそれでも良いんだけど、
バイクのチェーンは一度塗布したっきりで長距離を走るからなぁ
固体潤滑剤や極圧剤無しは厳しいものがある

長時間の流体潤滑維持のために粘度を上げると、今度は粘度が高いことそのものが抵抗になるし

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:53:50.97 ID:C1H41be6.net
>>617
ヴィプロスの商品て関東とかその他付近の店にはないよね 特にバイク屋は見たことがない

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 21:28:27.27 ID:JwxcMqmr.net
>>632
信頼できないと思ったショップは行かなきゃいいだけ。どのショップも信頼できないと思ってるなら我流を拗らせすぎ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:13:36.00 ID:pyX+JkWy.net
アホはネットで口コミも調べられんからな

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:26:33.38 ID:TbC3RnWd.net
>>635
正解を知らなければ技術レベルも判断できないけどな
プロショップというところでカンチブレーキの調整を頼んだら
何も言わず受けてくれたけど未調整レベルで金を請求された
知らない人ならこんなものかって思うんだろうけどね

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:28:57.54 ID:TbC3RnWd.net
流石に未調整は言いすぎか
素人が丁寧に調整したレベル

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 01:24:46.39 ID:tlNjS7VA.net
このスレって自転車板でトップクラスにやべえやつらのすくつだよな

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 03:00:32.53 ID:MxzzEfw5.net
そうかなあ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 03:45:40.82 ID:kjt493FK.net
このスレなんてまだかわいい方だぞ
おまえはまだ本当の地獄を知らない

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 05:36:02.96 ID:fc2+WOb9.net
>>637
正解を知らなきゃ技術レベルも判断できないから我流を拗らせるなよって言ってるのさ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 05:49:46.54 ID:MAAttWG8.net
そりゃ、バラ完頼んでブレーキ台座のフェイシングまでしっかりしてくれるところもあれば、組んでお終いって店もあるからなー

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 06:10:02.27 ID:pyX+JkWy.net
>>637
>>636

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 06:15:41.02 ID:pyX+JkWy.net
>>639
ヤバいって言うか、一部に凄い馬鹿と貧乏人がいるってだけだな
チェーンは拭くだけでいいジジイとか、チェーンクリーナー買えない奴とか

まあ、この板自体の知能レベルとかコミュレベルがとんでもなく低いけどね
小学校で落ちこぼれたやつが大半で
大卒なんてほとんどおらんだろう、マジで

9割のゴミから、1割のまともなレスを探す感じだな

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:11:36.44 ID:kaLMMel/.net
>>645
> ID:pyX+JkWy
自己紹介乙

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:32:32.69 ID:pyX+JkWy.net
煽りも人工無能botレベルのコピペしかできないしね
バーカバーカと叫ぶ園児以下

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 10:09:17.48 ID:UPOLcLR0.net
自分のことは棚に上げてってやつだな

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:02:53 ID:kRXcOJjV.net
洗浄せず、注油と拭き取りだけやってるチェーンはゴミや粘度が上がったオイルで音は静かになり具合が良いように感じるけど、抵抗は大きいし寿命も短くなるよ

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:14:45 ID:yb4D66i/.net
客観的統計データよろ

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:44:47.93 ID:uQdFQN29.net
わいがもってるでーたは、室内ローラー専用で1年ほったらかしにしたチェーンと
それをきれいに洗って注油したやつとで差が約10W   だけ

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:59:15.42 ID:j7VcK/qn.net
程度の低い話題のループで生産性ゼロだな

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:04:35.79 ID:Ye8l6J9L.net
>>651
10Wってめっちゃでかいな
ちゃんと掃除するわ

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:27:19.01 ID:uQdFQN29.net
その後は、注油して拭き取りだけで、差は出ない様子
まあ室内じゃけえの ホコリとか泥とか付かんし

外用の奴は洗うで  たまにww
さすがに1回走るごとに洗浄はめんどくせえ

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:53:26.83 ID:j7VcK/qn.net
また基地外老害がきた
臭えっ

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:58:37.53 ID:u3p5nVAK.net
>>654
週末ゆるぽたならそれで問題ない
ヒルクラとかやってない自分を基準にされても・・・

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:00:46.15 ID:nuY52c0C.net
>>656
ヒルクラだと毎回洗わないとタイム出ないの?
そんな珍説初耳だが

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:51:55.55 ID:bZyukbZA.net
今日ディレイラーにたんぽぽの種いっぱい付いてた
チェーンねちょねちょしてるけどシードオイルになったのかも

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 21:44:09.62 ID:wtf0E3OE.net
>>651
どうりでE-bikeの電費がチェーン洗浄で改善するわけだ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 22:20:28.99 ID:Rrv6m8Cl.net
チェーン洗浄で大荒れの程度の低いスレやな
好きなので洗えよw

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 22:38:47.09 ID:+2kEkKWK.net
最高のオイルは愛汁

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 22:50:08.10 ID:wtf0E3OE.net
>>660
チェーン洗浄の方法じゃなくて是非で荒れてんだよ
洗浄なんてしなくても拭き取りで十分とかいう池沼がいつまでも
有効性を認めないだけ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:00:43.38 ID:+2kEkKWK.net
いや十分だろ
10年以上拭き取り注油だけでやってるけど特に不満も不具合もない

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:12:52.10 ID:Rrv6m8Cl.net
>>662
その池沼は何年も同じ話を繰り返しているガチの池沼ボケ老人だよ
そいつの相手するならカメムシと話していた方が有意義
あまり人生を無駄にしない方がいいよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:15:50.35 ID:Rrv6m8Cl.net
まあ、何か言い返したいとか、他の人にも警告したいなら

妖怪拭くだけジジイはスルーで

とかでええで
延々、1+1=3って叫び続けているような池沼に、いや2ですよって突っ込み続けるような人生が嫌ならね

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:26:25.96 ID:ep+GoESv.net
洗浄注油直後のチェーンと、注油拭き直後のチェーンで何Wの差があるの?
池沼とかボケとかジジイとか罵るくらいなんだからはっきり具体的なデータがあるんだろうな

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:02:45.65 ID:xpPOJ2II.net
洗浄しても中の砂は取れなくね?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:07:13.26 ID:8QGBypHV.net
>>667
洗車で砂ぼこりは取れないって言ってるのと同義だろ。
砂がチェーンにこびりついてる原因が「チェーンルブ」なんだから
それをキレイに落とせば砂は洗い流せるだろ
ペットボトルシェイク洗浄するとペットボトルの底に砂のような粒子の
汚れが沈殿してるよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:11:48 ID:io1RBCR/.net
>>667
ボトルにフィルタークリーナー入れてシェイクしたり、超音波洗浄にかけると、小さな砂埃は水面に浮くし、大きな砂粒は下に沈澱するよ
そんで水を入れて乳化させてフィルタークリーナーを洗い流せば買ったとき以上に綺麗になるからおすすめしたい

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:12:46 ID:74F9Pc/f.net
ボケ老害ループ

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 07:16:57 ID:xQSMeZb0.net
ワコーズのMTL初めて使ったwww自転車ではなく業務用の扇風機にww
ただの自己満足でそんなんより手持ちの転換剤を錆へやった方が百倍有用だと思うが、まあ、試験的にはいいかなと
使った感じはkureとそう変わらんね、やや揮発が遅れるって程度
重要なのは中身だから今後どう出るかって話よな

問題は金属製のノズル
これ、amazonのレビューか何かで見た気がするけど、使用後もすんげー零れるね
今までkureの分離型ノズルがチープかつ超手間に思えていたが、いやはやここまで零れまくるのは一種の構造的欠陥だと思った
動画などは使用後にそのまま置いたりしているけど、あれ、全部床落ちしてんじゃん?みたいなw
ないわー

一応粘度のおかげで床落ち前にノズルの先端へキープされるから何とかフォロー可能だった
でも一吹きごとに注射の空気抜きみたいな量をノズルへ残す≒拭き取り続けないと床落ちする、保管前も出なくなるまでひたすら拭う、ってのはキツくねw
小型のナイロンパッケージをノズルに噛ませて保管したものの、一晩経ったらパケ内に結構な量を零していましたっつーパターンやんけ
めっちゃ扱い辛えええええええ
期待したワコーズがこれとか、笑っちゃうわー

まあ、kureDXのビッグサイズも金属ノズルが付いているから、業界も改善する気が無いんだろうな
いやーまさかの安っぽいkureプラノズルが一番優秀だったとは・・・驚いたわ・・・
伊達にシェア一位じゃないんだねえ

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 07:30:50 ID:xQSMeZb0.net
こんなんだったら俺もsuper556の70mlを次回以降のディレイラー類オイルとして採用しようかな
やはり70mlサイズは最強だわ

ネットに自転車の潤滑は全部super556でokっつー主張もあった
そりゃ言いすぎだろうと思ったが、極論を言ってしまえば一理あるね(だからと言ってチェーンにまでsuper556使うのは無しだと思う、俺は無理)

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 07:35:00 ID:xQSMeZb0.net
あ、でもMTLは匂いがキツくなかったな・・・
kureはほぼ全シリーズくせーしさ
んー・・・この点はばかにできないかもしれんね、悩ましいわー

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 07:40:22 ID:43MM1s2w.net
AZフィルタークリーナー使ってるが、グゥーキンアルファはもっと汚れ落ちる?

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 11:24:11.77 ID:/BymhSzH.net
mucoffの高い奴確かに潤滑はよく保ってるけど
砂利やら埃吸着しすぎやろ・・・

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 11:36:39.98 ID:DyrhZWel.net
クリスマスに愛が死んだ!
飯島愛死亡

2008年12月26日付デイリースポーツ紙面より】

東京・渋谷区内の自宅マンションで死亡しているのが見つかった元タレント・飯島愛さん(36)=本名・大久保松恵=が、発見された時に、すでに死後1週間ほどが経過していたことが25日、警視庁渋谷署の調べで分かった。

同日、飯島さんの遺体を行政解剖し、判明したもので死因については特定できなかったが体の腐敗もあったという。また、部屋の中にはハルシオンなど複数の薬があり、今後詳しい死因を調べるため病理検査を行うという。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:07:36.24 ID:9Lkb8Tnc.net
>>671
金属製ノズルは好きな角度に曲げることで作業性を上げてね、というメーカー側の配慮です
ご存じない初心者さんのようなので、今度から垂れないように使ってみてください

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:12:29.03 ID:CnZSQE9+.net
>>677
マジかよ初めて知った

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:13:48.26 ID:TQLpCthy.net
>>677
無知でキチガイの老害にも親切で偉いねw

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:45:31.40 ID:Lf54EVAF.net
>>668
確かにヒンジとかに入り込んだ砂ぼこりは洗車では取れないな

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:48:45.40 ID:Lf54EVAF.net
>買ったとき以上に綺麗になるからおすすめしたい

買ったときから砂ぼこりが付いているチェーンとか中古ですか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:46:26.88 ID:xQSMeZb0.net
金属ノズルはワイズの講師()が毎回どや顔で「噴射時の缶を水平に保つことで、中身を最後まで使えます!」っつってるじゃん・・・
それも装着時下方向に20度くらい曲げる話、それだと零れることに変わりないっしょw

元々の収納時下向き配置のノズルを仮に曲げるとして、こぼれない様にするにはやや上方向かつ、収納せずノズルツケッパの状態で保管するしかないよね?(笑)
その際もノズル内の液体が逆流し、噴射口とノズルの接点から染み出てきそうなんだがwwwwwww
そして上方向に曲げたノズルでオイル使うの?w使い辛いしwwきっと中身も余りまくるだろうなw

現実見て無さすぎ
金属ノズルの利点は備え付けで装着が楽、紛失するリスクゼロ、なだけじゃね

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:56:52.49 ID:xQSMeZb0.net
チェーンペットボトルシェイク、ディグリーザーでやったんだけど泡立ちすぎて微妙やったな
その後パーツクリーナーを複数回やってディグリーザーごと誤魔化し、結果的にそれなりの綺麗さにはなったが
最初からスプロケと同様に塗装ローラー用トレイでやっとけば良かったと今でも後悔している

取り出す際もくっそめんどい≒想像以上にカッターが通らない(ペットボトル業者の皆さん高品質で丈夫な製品作りをありがとうございます)、必死こいて取り出した頃にはむっちゃ汚れる
そんで黒くなって破損もしている汚れたペットボトル残骸を通常のリサイクル日に出すのが、良心は咎めたわ
お前らみたいな無神経厨DQNじゃ、汚れようが破損しようが平気で収集日へ混入させるだろうけどな・・・

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 18:00:11.12 ID:O2Cc1ynI.net
普通に洗車したあと注油して回すと
チェーン黒くなるから
それをもう一回洗うとすごく綺麗になる
色々やってみたけどコレが1番楽だった

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 18:38:30.46 ID:jRIXoD9Q.net
>>674
汚れ落ちはあんま変わらんけど、匂いが全然違う
AZはめっちゃ臭い

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 18:55:37.38 ID:8QGBypHV.net
>>683
ペットボトルでやるんだからディグリーザー使う必要ないんだよ
もっと油汚れ落しに特化したパークリでいいんだから。
しかも漬け置きしとけば汚れが沈殿するから、上澄みだけを
他のペットボトルに移し替えれば何度でもパークリ液使い回せてSDGs

ペットボトルはのこぎり状の歯がついてるカッターやダンボールカッターで
穴あけるところまでもっていけばしっかりしたハサミなら普通にジョキジョキ
切れる。
汚れが気になるなら切ったペットボトルを中性洗剤ですすげばいいだけ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 18:58:53.97 ID:8QGBypHV.net
グゥーキンアルファってゴミだろ

普通のパークリとグゥーキンアルファでカセットの洗浄力比較
どうみてもパークリの方が落ちてます。
https://youtu.be/q7MoTN3KGvw?t=515
パークリは吹き付けるだけでもうガンガン汚れが落ちてる

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 19:03:12.11 ID:rvvd05em.net
>>683
アルカリ洗剤と乳化洗浄剤の区別がついていないのでもっと知識をつけると作業が楽になると思います

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 19:08:27.56 ID:qpXRP5Kg.net
>>687
心の病気?
動画の人もグゥーキンの方が落ちてるって言ってるし俺が見てもそうだわ

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 19:13:05.00 ID:8QGBypHV.net
>>689
https://youtu.be/q7MoTN3KGvw?t=295
まあ動画全部みてみな。
特にこのあたりから。

パークリ吹き付けるだけ
グーキン 筆塗り

パークリ300円
グーキン1L 1700円
こんなのいらねえよw

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 19:19:50.54 ID:6XeSQs7L.net
パーツクリーナーの問題は、揮発が早すぎて汚れを落としきる前になくなってしまうこと
だから揮発の遅い、または揮発しないディグリーザーというものがある

あとは気化冷却で結露するため、そこについた水が錆の原因になったり、新しい油の馴染みを妨げるという面も

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 19:22:36.12 ID:WrnfqohN.net
そこで水置換ですよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 19:46:48.04 ID:qpXRP5Kg.net
>>690
吹き付けるだけのパークリより筆塗りのグゥーキンの方が落ちてるんだが
コスパとか論点をすり替えるなよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:03:40.16 ID:8QGBypHV.net
>>693
えーあの動画みてもグーキン擁護するのw
吹き付けるだけでほぼ汚れが落とせるパークリ840ml 378円(Amazon)

筆塗りの手間、しかもじわじわとしか汚れが落とせないグーキン1L 2180円(Amazon)

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:09:08.40 ID:TQLpCthy.net
ここもキチガイ老害に汚染されてるな
構うなよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:12:17.99 ID:xQSMeZb0.net
ま、賛否両論あろうさ
そんでも俺は今後チェーン洗浄にペットボトルを使うことは無い
貧者の知恵+チェーン内部の汚れを気にせず≒無頓着で表面さえ奇麗になってりゃいい層向けだな

今月10日ごろにガチ洗浄して超快適
スプロケ周りのシャリ音もアジャスター締め付けで改善
室内保管、晴れの街乗りのみ

そんでも20日経たないうちに「最高の状態」は無くなるんだな・・・
一応今後は月1でメンテ日を実施しようと思っていたけど、それだと駄目ってのが残念
ロード乗りが週1でチェーン掃除する→過剰という意見多数
つまり15日スパンが最良なんだろうか^^;
俺は月1でも怪しいのにそのペースでのメンテ頻度厳しいや

Azの万能オイル、ターニーのスプロケ+ディレイラー、ルック本体、HG71
これらの組み合わせじゃ調整に限界があるのかもしれん
後輪も真っ直ぐ回りつつコンマ単位でぶれているのが目視可能な精度(振れ取りで解消可能かもしれんが俺の環境は無理)
そうした低グレードの整備、キャパを感じる
だからこそ高グレード部品や専用器具や自転車屋などが存在するんだろうな・・・
「最高の状態」を体験してしまったがゆえに、残念だぜ

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:12:18.07 ID:tSXk5oGk.net
バカにしていいのは超音波洗浄くらいだよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:14:34.59 ID:tSXk5oGk.net
> ID:xQSMeZb0
長文連投はキチだとおもう

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:31:08.80 ID:qpXRP5Kg.net
>>690
擁護じゃなくてお前のキチガイっぷりを指摘してるだけだよ
どちらが落ちてるかと言えば手間と金のかかるグゥーキンの方が明らかに落ちてる
どちらを選ぶかなんて話を俺はしていない

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:43:01.80 ID:8QGBypHV.net
>>699
そんなムキになるなよw 吹き付けるだけでみるみる
汚れが落ちるパークリ、それをグーキンみたいに筆でこすったらグーキンと同じくらい
汚れ落ちるだろうよw
実際、歯ブラシとパークリでいつもカセット洗浄してるけど
所々の吹き付けただけじゃ落ちない黒い汚れも落ちるしな。

まあ、2000円のグーキン買う奴ってアホだと思うわ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:51:25.18 ID:tSXk5oGk.net
> ID:8QGBypHV
強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ
あと連投
連投は須らくゴミ

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:58:17.49 ID:Lf54EVAF.net
>>677
メーカーによっては焼き入れしているんじゃないかってくらい曲がらないけど
あれはどういう理由なんだろうか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 21:00:27.76 ID:Lf54EVAF.net
>>682
そもそもノズルを外して売ってるのは法律上の都合だし

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 00:03:45.60 ID:WrrrQAjf.net
くあーアカンわーワコーズMTL
匂いの無さくらいしか長所を見出せん
こんなの220ml分も使うのー?

実際にディレイラーへ注油すると、あて布役のクッキングペーパーを常時持つのは平常通りとして、細かい注油と動作確認の行き来が阻害される
さらに手の動作が加わっているせいか注油直後の「缶を離して床に仮置きする」たったこれだけの合間にむっちゃ床落ちしてやがったwwwwwwwwwww
ディレイラー裏側へ注油するときなんて既に零れそうなノズルを慌ててメンテ箇所へ動かし、揮発性の無さから部位の余剰オイルを補佐しつつまたノズルの溢れつつあるオイルを補佐
あらゆる動作にMTL側のノズルフォローを求められてウンザリする

え、なに、これ自転車に目線を合わせられないの?www
常にペーパーでフォローしながら注油するだけでなく、スプレー缶の方をメンテ中に必死こいて気にしなきゃいけないとかwwストレス以外の何ものでもないよww
あて布だって本来は噴射時の飛び散りや余分を防ぐもんじゃん
自転車よりMTLのフォローが主目的となっていてアホすぎる、こんなのは「自転車用メンテツール」と言えない

オイルそのものの効果は、匂いのなさに加えて注油後の拭き取りにむっちゃくっついてくる≒防錆効果を永く保ちそう
問題は取り回しの悪さだわなー
こんなん汚いガレージ系でしか整備作業に使えんよ・・・

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 00:20:14 ID:/Fji8Yyy.net
私はカインズのオイルスプレー使ったってタレる事はないんだけど
あなたはどうして不器用なのかをよく解析したほうが良いだろう

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 00:55:30.74 ID:spfd+kqx.net
スプレー缶の扱いがなってないだけでは
それにワコーズは有効成分濃度が高いぶん量単価も高いから、そんな豪快なことするならワコーズに向いてない
クレでも使えばよろしい

オイルもグリスも、油膜の切れる寸前が一番低抵抗
だから塗りすぎて拭き取るなんてのは論外

足りないかな?くらいにチョンとつけて、サッと動かして馴染ませれば十分
クレの安いやつなど有効成分濃度の薄いやつは、それじゃ足りない感じがしてドバっとかけたい気持ちは分かるけど

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 01:53:30.47 ID:WrrrQAjf.net
ノズルの液漏れは構造的なもんでしょ・・・
扱いがなっていない(笑)バカすぎ

使用量は軽めのワンプッシュで瞬間一噴きやね
kureもほぼ同じじゃん
ただワコーズは缶周りもしっかりしているから、他の安価品と似た感覚じゃガスのみ噴射になった
事前にむっちゃ振ってもガスりやすいのは仕方がないかなー
これをプラの頑強さと見るか、指での細かい調整がし難いと採るか、長短悩ましいな

アホにも分かりやすい例は尿道に残る精液、これと100%同じ構造でMTLは1プッシュ分常に流れているイメージ
こんなのも説明されないと駄目って、相当な阿呆だろ・・・

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 02:17:57.85 ID:WrrrQAjf.net
「足りないかな?くらいにチョンとつけて、サッと動かして馴染ませれば十分」 キリッ

ってやつかw
読み返すとほんま低IQで自転車素人の俺目線でさえキツいな
塗り過ぎ拭き取りを全否定ってのも全国のYsロード他を完全に論外()扱いで笑える
俺はピンポイント派だが、Ys辺りなんかは正に過剰塗布+拭き取りを指導しているよww
Ysロード自体はチンパン臭がするやつ多めだから一理あるものの、それにしたってチェーン展開する自称プロ達をまともな根拠もなく全否定するのは、間違ってね?w
俺はYsみたいなやり方も当然有りだと思っていたけどな(笑)

お前706の頭が思考も経験も足りなくて「チョン()」やわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 06:56:52.01 ID:TLyuG+h3.net
チェーンの一部にちょんと付けたルブが、それ以外のリンクのピンの摺動面まで到達するわけがない

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 09:24:13.93 ID:nBPjJoId.net
>>708
他人をチョンとバカにしてるけど
全部こいつ自身に跳ね返って着てるの面白い
人を呪わば穴二つとよう言うたものよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:31:29.28 ID:LDaLKGp8.net
垂れたら困るような状況で作業すんなよな

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:29:25.84 ID:ahe5MqMf.net
ここで発狂しているやつにこれ見せたら憤死しそうだな
https://www.youtube.com/watch?v=-3pCs-C33Ig

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:39:16.07 ID:8AwZSqEU.net
キッチンマジックリンはアルカリ性だからあかんやろ

バスマジックリンにしとけ これなら中性 シマノ推奨(´・∀・`)

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:40:10.45 ID:Pak/az2h.net
>>712
また馬鹿が下らない動画貼ってるなぁ
って思うだけだろう
俺はアホのお勧め見るほど暇でもないが

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 16:38:03.09 ID:WrrrQAjf.net
俺は玄関を養生シートや色んなもん完備してプチガレージ化している
人の住む空間の一部をキット化するっての、TPO選ばず利便性高すぎてお勧め
昭和の億ションがトレーニングルームを併設していたのもよく分かる
スーパー便利で室内保管も両立されるから自転車にまで優しい
難点はオイル臭や換気への積極的な配慮が必要なことくらい

ただそれと床落ちを平然と見逃すのは別問題っしょ

百歩譲ってガス圧が高ければ1プッシュ分の残留も減少傾向になるだろうし、ノズルの意味を失うくらい極端に短くして噴射サイクル縮めれば液漏れは防げなくともフォローし易くなるだろう
いずれにせよそうなっていない、商品的にそうする利点は薄めなのが現実
結果としてワコールMTLみたいな汚部屋ガレージ専用スプレー缶が誕生したまま放置されているって話よな

少し乗車した感じだと556無印で誤魔化したディレイラーの感触にMTLも何ら変わらん
でもオイルの質感は揮発性が抑えられているだけあって一定の安定動作感を得られた(あくまで不適格な556無印との比較でしかない)

余談ながら別用途の556DXはむっちゃいい感じw
ガチ錆ボルト群にそれっぽく掛けたら表面を勝手に消失させたり、溶かせない部分でも茶→焦げ茶にして目立たなくしてくれる
やりすぎると防錆どころか緩みの原因になるからあれだが、効果は凄かったわー
転換剤で茶→黒が一番見栄えのいい処理だろうけど、これならDXの焦げ茶でもいいかみたいな
ま、正に556DXの匂いを抑えたものがラスペネってことかね(556DXで十分)
Azの防錆専用オイルや転換剤の出番が消えてもうたwそのくらい優秀、もう556無印は廃番でよくねーか?みたいなw

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 18:26:20.52 ID:qrIt4vv1.net
長文キチガイ

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:51:30.68 ID:k79/3xYe.net
>>712
安物のチャリだとマジックリン使うのは当たり前だろ

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:55:33.26 ID:GaE5ZhxT.net
安物のチャリなんて洗わないのが当たり前だろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:24:37.46 ID:0BmrdZDG.net
ワイヤーとかブレーキ可動部やディレイラーの普段の注油に使えるものを探しております
ワコールのメンテルーブが高いのでAZで類似品だとCKM-001になりますか?
>>4みるとシリコングリススプレーのほうがいいんですかね?
リチウムグリススプレーだと劣りますか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:53:35.76 ID:Ft4x+kBj.net
>>719
値段より相性の問題
同じ名前でメーカーで成分が結構違う

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:00:29.11 ID:PAAsdV8p.net
ラー油容器の使い勝手がいいので、潤滑剤を詰め替えて使ってる→対策しないと現場猫るぞ!「気をつけて」
https://togetter.com/li/1892749

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:11.32 ID:QNeU7PkL.net
バズりたくて色が似てるからってラー油瓶にいれただけだろ
どこが使い勝手がいいんだよ

くだらない

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:32.31 ID:wJGznfiM.net
ジリパの容器が使いやすいぞYoutube観てるガキは持ってないだろうが

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:33:35.41 ID:pXtAeGX4.net
>>721
普通に金属ノズルを左右に捻るだけで開閉する点滴容器で良いと思うんだがな
160円程度出すのが嫌なら知らんけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:06:26.64 ID:2/Vp0rl+.net
>>721
くっそつまらんな
センスゼロ

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:22:52.29 ID:/maeFN0w.net
そもそも赤くていい匂いするチェーンルブって
マックオフのC3セラミックウェットだろ。

そもそもの容器の方が絶対に「使い勝手がいい」時点で
ただのネタ動画

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:26:22.02 ID:2/Vp0rl+.net
ネタとしてもつまらなすぎ
そもそもこういうのはネタにすべきじゃないしな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220509/amp/k10013617151000.html

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 04:45:46.09 ID:T3WaWdXz.net
オイルの有効成分なんて見てわからん。
わかるのは粘度と色と匂い。
固体潤滑剤に何を混ぜているのかは成分表見ないとわからない。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 08:11:45.28 ID:HDWsg7WH.net
>>724
それ便利そう。商品名教えてください。

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 09:06:09.13 ID:fc6D7hQf.net
>>719
ワコールも、油脂にまで手を出すとは節操ないな

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 09:06:40.57 ID:spnubXBr.net
AZの安いスプレーオイルも甘い懐かしい匂いする

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 09:10:29.79 ID:70Y0C6dV.net
アンパンの香り?

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 09:18:41.08 ID:spnubXBr.net
シンナーじゃないよ
なんだろうあの匂いは例え難い

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:04:29.91 ID:ky/CoyIZ.net
思いつきだが、ラー油よりも目薬容器の方がチェーンルブには合いそう
事故ったらシャレにならんがね

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:04 ID:dn06P2Q1.net
ラー油の容器って全然便利そうに思えない
100回も押してられるかよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:33:04 ID:0dcxxQP+.net
>>729
>>724じゃないけどたぶんこういうのだと思う

AZ 狭所用オイラー 15ml
https://www.az-oil.jp/shopdetail/000000001154/ct58/page1/order/

あと>>723がわからないんだけどジリパって何かの略?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:09:07.69 ID:JEJ5EtzM.net
ジリパは物凄く痛いといわれる昔の消毒液(ヨードチンキ)

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:42:26 ID:G4lcmuI1.net
中年の俺でも知らなかったわ
高齢化ヤバい

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 19:54:47.08 ID:JMzwmPq3.net
赤チンとかマキロンなら知ってるけどジリパって初めて知ったわ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:21:02.87 ID:sCc5Ql6K.net
サビオみたいなローカルな名称なんじゃね

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:17:26 ID:/9TCutia.net
自転車のベルトドライブのベルトのゴムが劣化しないような保護用のケミカルって、どれがイイんでしょうか?

ゴムなのでクレのシリコンスプレーじゃダメかな。

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:42:03.77 ID:JtAT7H69.net
あのな、言っておくぞ

俺は、正しい方だよな
いい加減にしろって言ってんだよ


まず
中野から高円寺に自転車で行った時に
自転車がパンクしたんだよ

で、自転車屋が高円寺ないから、分からないから
すぐ近くに居た小学生に自転車屋を聞いたんだよ

そしたらオリンピックに連れて行かれたんだよ

俺は、「えっ、自転車屋ってスーパーとかの時代?」ってビックリしたけど
スーパーでパンク直してもらえるのか知らんけど、ついて行った訳よ

そしたら、オリンピック店員「パンク修理は自転車屋の方が、、」みたいな感じでね

外に出た訳よ
で、俺「スーパーの自転車売り場じゃなくて自転車屋が遠くでも良いからないか?」って小学生に聞いたら「向こうにならある」

場所だけ聞いて行きたかったけど小学生が「家が、その方向だから、一緒に行く」って言うから、ずっとずっと商店街を小学生と一緒に歩いてよ

俺「回りから見たら、誘拐犯と間違われるんやけど、ちょっと迷惑なんやけど」って思いながら、商店街を相当、歩いたんだぞ

最後に、あまりに遠いから
小学生が家の方向とか言うけど、俺は「ここからは俺一人で行くから」って自転車屋まで着いたら

自転車屋が定休日だったからね
パンクの自転車押して、めっちゃ歩いて定休日、スーパーオリンピックから高円寺を歩いて定休日

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:55:53.40 ID:0zYeuQQG.net
アルベルトのベルトとか耐久性あるから劣化したら交換でしょ。
どっちみちヒビ入るくらいなら、それより前に伸びて交換しなければいけないだろうし交換費用も高くない。

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 10:43:43.63 ID:LxbpzXlK.net
>>741
シリコンスプレーで用途に「ゴムベルト」って書いてあるなら使っても影響ないと思うが
保護目的っていうと違う気がする。
基本、保護艶出しとか謳ってるケミカルってむしろ使うなとか言われるくらいだし(偏見)、
素のままほっといてもそこまで変わらんと思うよ。

ただ気温による伸びは金属とゴムでずいぶん違うから、夏と冬でベルトの張りがかなり変わる。
適切な張りを維持しないと過度な引っ張りで痛みやすいだろうからそっちを気にした方が持ちは良くなるんでない?

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 18:37:04.80 ID:BtgiBuRR.net
ケミカルだけでなくフレームやチェーンは抜かれ、ついシマノのディレイラーまで中国製と品質逆転してきたな
日本国内では何も作らなくなってしまうのだろうか

自転車の変速機を無償点検 シマノ、転倒の恐れ:東京新聞 2022年6月1日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/180822
シマノは1日、自転車に搭載されている同社製の変速機約24万個を対象に無償点検や修理を行うと発表した。
一部が走行中に脱落し、後輪に巻き込まれると転倒してけがをする恐れがあるとしている。

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 19:31:17.18 ID:oI3wrrqb.net
>>745
RD-TY21Bは中国製とマジレス

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:02:31 ID:8Yc87gMQ.net
日本製のチェーンが一番駆動抵抗少ないのに、何が抜かれたのか不明

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 21:03:40.92 ID:5grlgK5m.net
ケミカル、フレームも抜かれてるとは思わないが

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 21:33:24 ID:D7rd8aib.net
中国は自社ブランドじゃないと本気出さないからな
品質管理しっかりしないと、いつの間にか粗悪品に変わってる

電化製品は日本製のMade in China買うくらいなら、Ankerでも買ったほうがマシな状態になってる
自転車はまだその域にないな

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 21:47:59 ID:Fa5zSykB.net
アンカーもパナソニックのセル使ってた頃しか評判良くないだろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 21:56:50.25 ID:Wy3Odnxs.net
>>749
Ankerって出来がひどすぎて返品だらけな上にサクラだらけで
アマゾンから追い出されたアレから?

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 22:34:35.81 ID:I18NHDnU.net
キチガイの妄想

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 22:38:44.77 ID:jgcX93i5.net
>>751
サクラチェッカーでサクラ度0%ばかりだけど、金でも積んでるのか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 09:16:56.72 ID:P1MVehcl.net
日本企業が中国に設備を工場ごと持って行って、チャイナリスクで工場を残したまま撤退
日本には不良で撥ねられた粗悪品だけが安く入ってきてホムセンや通販で大量に売られている
「日本製」と表示があるのも部品は中国製だったりするから注意だ
ケミカル類はほぼ海外製でヘタすると日本語説明が無い

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 12:16:24.95 ID:4O81AcLo.net
>>751
それAnkerじゃなくね?w

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 12:17:54.70 ID:TK52D01T.net
サイクルメンテナンスのイイクラってのが、100均の油でもいいって言ってたな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 12:33:41.83 ID:x6KCgFPO.net
>>756
近所の貸しブースだと100均のミシン油使い放題サービスがあるよ。じゃぶじゃぶ使わせてもらってる

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 13:44:52.56 ID:u5bnlitf.net
>>756
それでもいいんじゃね じゃぶじゃぶ使ってそれで洗っちゃう方式

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 16:01:19.12 ID:OSLXTbHd.net
100均の油って単価が安いだけで言う程割安感無いしジャブジャブ使うなら普通の店でデカいの買った方が良いけどな

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 16:06:36.75 ID:t538faWf.net
CKM-002のスプ―レーじゃないタイプのオイルが入手しにくくなったんだが近いものでおすすめない?

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 16:10:30.14 ID:s9f9oe35.net
>>756
いわゆるミシン油は雨で流れたり潤滑性能の持続性が低いだけで
抵抗も少ないし決して悪い訳じゃねぇよ
バカが清憎しで無知を棚に上げて貶したら恥をかくぞ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 16:16:30.39 ID:g3myKM3x.net
自転車用をうたったものならラッキーオイル4Lなんて安いね名前も良いし

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 16:21:18.12 ID:qLHtJJnV.net
チェーンルブに求められる要件
①潤滑性
②浸透性
③持続性
④防汚性(付着性)
⑤極圧性

ミシン油に関しては①は◎だがそれ以外はダメだろう

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 17:03:12.48 ID:Fdq96TxO.net
防錆性は?

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:12:40.19 ID:O3QbJC1D.net
デラトレイル結局耐水性どうなんよ
まあ普通に流れちゃうんだろうけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:27:43.74 ID:N0OEm+oz.net
>>765
雨の中100kぐらい走ったけど、油は流れてしまうが潤滑はしてた。
そのまえに200k走ってたので計300k。
帰ってすぐガラガラするので錆びる間はなさげ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:00:15.45 ID:HV89HgRV.net
>>763
粘度が低いから浸透はする

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:38:29.98 ID:pFwzmCC3.net
>>765
雨天走行をしたらオイル成分は流れるけどCNTは残ってる感じ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:40:44.27 ID:W/aIwMFm.net
エンジンオイルを使ってみれば、これで充分だということが分かる

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:47:57.28 ID:5cp3+B+N.net
>>767
粘性と浸透性はまったく違う
オイルの浸透性はイコール拡散性(ぬれ性)
物体に塗布したとき、接触角が小さければ小さいほど拡散する、つまり浸透性が高いということになる
粘性が低くても玉になるようなものは浸透性が低いということだ

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 20:25:03.86 ID:dFh+Pe/i.net
チェーンにはチェーンルブがオススメだよw

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 20:25:36.27 ID:dFh+Pe/i.net
マジックリンで洗ってミシン油か
どんだけ貧しいんだよw

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 21:05:06.39 ID:HKfkipc9.net
ヤマハのスプレー式マリンガードをチェーンに使用していた
ゴキソのオイルに乗り換えたが汚れが目立つ
次はレスポのマシンスプレー RS-330Aに乗り換え予定
昔購入したレスポのチューブ式グリスが好みだったので期待してる。
スプレー式を100〜150km程度で吹くのが好みに合った。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 21:42:42 ID:YIIHSSZD.net
ミシン油とマジックリンで満足してるなら自転車もカノーバー?で満足しそうだな楽しそう

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 22:41:30.53 ID:iSAwRELj.net
やっぱシクロみたいに泥遊びしてダイナミック水洗車からのガラガラ想定した感じかぁ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 01:37:25.96 ID:O54gORiK.net
>>774
実際にそのグレードのやつだろうな
dogmaをマジックリンで洗うやつはいまいw

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 01:43:30 ID:ZsD5Enm2.net
普通に居そう

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 02:12:21.82 ID:z4d4ArXu.net
80万のチャリで毎日走ってるけどチェーンは2週間に1回キッチンペーパーで拭いてから注油、他は一切掃除しない
盆栽でもあるまいしいちいちピカピカになんてしてられねーよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 02:14:25.34 ID:as99pKO1.net
ドグマ?聞いたことないわ
俺のはマセラティやぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 03:03:30.11 ID:O54gORiK.net
>>778
しつこいキチガイだな
お前のウンルック車なんてウンコで洗っとけ

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 05:15:25.49 ID:jZULxAUR.net
毎日20km走るとして
2週間だと(7日x2)20km=280km
普通に持ちの良いオイルでも厳しかろう
俺は2週間ないし50km超えたら回数に関係なく注油清掃してる

そしてキッチンペーパーは微細な紙くずがびっしり張り付くので非常時以外あり得ん

荒らしだとおもってスルーが良かろう

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 06:42:21.53 ID:AEueXtBR.net
距離は1日40km
オイルはKUREのチェーンルブドライ
2週間でオイルが切れるようなことはないが汚れが目立つようになるので拭き取り再注油する
紙くずがつく?
どうせ1回走ればそれ以上に砂埃がつくよバカバカしい

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 07:38:02.50 ID:e1fmcZ7j.net
実際に走ってる人のほうが参考になるわ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 07:48:23.33 ID:4n13pAKh.net
毎日20km走るとして??

もうここで理解不能レベル

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 08:08:36.72 ID:hGaz1dak.net
チェーンにキッチペーパーで良いやつは
キッチンにもティッシュで良いと買わなそうだが
母ちゃんのくすねてるのかな

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 08:26:56.97 ID:iKVCYJxQ.net
多くの人が試行錯誤しながらいろんな方法をとっているわけで、それを否定したり見下したり、自分のやり方を押しつけたりする必要なんてないと思うぞ

どんだけお前らガキなのさ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 08:32:35.58 ID:4n13pAKh.net
使ってるオイルによるからな
さらさらの奴なら持ちは悪いが、汚れもさらさらなので注油したら浮いてきてふけば終わり
ベルハンマーとか使ってれば、そうはいかん・・ ディグリーザーとかで洗浄しないと
黒いねっとり塊がとれない

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 08:51:26.50 ID:Ky2C+xRt.net
キッチンペーパー確かに繊維でるけど安いペーパーウェスより硬質でかるくチェーン表面なぞる程度の使い方だと使いやすいんだよね
しっかり拭き取るんだとワイプオール60以上の硬さと頑丈さほしいし

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:07:18 ID:gST3FTQ3.net
マジックリン、ミシンオイル、キッチンペーパーでいい人はあんまり興味ないんでしょ?
錯誤否定されて言い張って単発IDで擁護してやめてよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:15:44.12 ID:O54gORiK.net
>>786
押し付けてるやつを批判してんだよ
馬鹿はお前だよ

色々な人がいるのに、お前ら、でまとめる奴はバカしかいないけどな

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:18:41.62 ID:O54gORiK.net
>>789
凄い貧乏だなw
チャリもポンコツなのは間違いないから、まともなロード乗っている人と話が合わないのは当然だわな
持論はここじゃなくてポンコツスレでやって欲しいね

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:20:31.43 ID:MUnrm62m.net
>>789
オマエ、何か色々買っていそうだな
壺だとか朝鮮人参の何とかやらセサミンやらコンドロイチンとかw
まあオマエの金だし、好きにすればいいよ儲さん

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:23:26.28 ID:MUnrm62m.net
あ…>>789じゃなくて
コイツ ID:O54gORiK に返すべきだったわ
マジデスマンカッター

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:24:20.36 ID:O54gORiK.net
>>793
まあ落ち着けよ貧乏人w

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:27:30.15 ID:e1fmcZ7j.net
レッテル貼りしないと自我が保てないの可哀想

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:29:11.11 ID:GtP9vbNH.net
お前らバカって、結局てめーが使ってる物が一番だとか思ってんだろな。
それ以外は全否定&文句やけなすんだよ。
わがままに育った結果がお前らバカ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:40:28.39 ID:MUnrm62m.net
>>794
お金持ちならもっと有意義な金の使い方をしなさいな
オマエのやってる事はゴミ溜めアイドルに課金してるのとほぼ一緒だぞw

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:43:22.46 ID:4n13pAKh.net
用品かってほしい自転車屋さんやでww

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:47:22.30 ID:cm3rgNiz.net
自分が使ってるやつ一番と思うのはいいけどわざわざ他のをけなさずにいられないのちょっと病的だよな……

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:50:10.06 ID:MUnrm62m.net
まあ、こう言う美辞麗句に踊らされるバカが多いんで
健康食品やらxxするだけで性能向上!的な
この手の商品は無くならないんだよなぁ

自動車関係の超○水やらSE○やら…
ちょっと考えればそんなもんで飛躍的に性能向上するのなら
メーカー各社が純正で装着するわ!ってな話なのにな
まあ、この手の好きなバカはテム・レイの回路にも大金を払うんだろうな
「鰯の頭も信心から」って良く言ったもんだわw

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:57:38.50 ID:2RPs1kRc.net
その手のはオーディオ系が1番ヤバい

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 10:16:03.08 ID:fLydbFo4.net
マックオフのブラックライトで光るチェーンルブは、どんな感じで浸透していくのか一目でわかるから一度は使ってみても良いと思う。
30cm注油して放置してから拭き取って、ペダル回してまた30cm注油して放置して拭き取り繰り返すからブラックライトで光るのは役に立ってるな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 10:42:30.43 ID:7aRjURHb.net
ウタマロならいい?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 11:00:09 ID:CczCobct.net
また貧乏人が火病ってしまったか
金がないと心にも余裕がないなw

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:18:52.55 ID:LEw/7RnA.net
>>802
面白いくらいギラギラ光るよね。
ルブ塗ったあとになじませるためにちょっとチェーン回転させるんだが
そしたらホイールや床にわずかに飛び散った飛沫すら光ってて掃除しやすかった

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:19:24.04 ID:T2r4DLwH.net
>>788
ダイソーのティッシュみたいに1枚1枚出てくるビニールの袋に入ってるキッチンペーパーお勧め
固くて毛羽立たないし使い放題

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:29:17.40 ID:ZsD5Enm2.net
>>787
黒いねっとりはロクに面倒見ないで放置してるからだろ
洗浄以前の問題

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:42:11 ID:1XHbN0O3.net
本当こいつボキャ貧すぎて見てて悲しくなってくるな

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:45:04 ID:4n13pAKh.net
>>807
いや ベルハンマーは塗って200km一発走れば黒いねっとり状態 
マジめんどくせえ  今では室内ローラー用専用になっとる
これだったらてきとーでOK

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 14:09:51.35 ID:DHPBYY6I.net
>>808
人と話したことが無いからだろうな
中身もないし馬鹿がうつるから黙ってNGにしとけ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 15:32:45 ID:LEw/7RnA.net
ベルハンマーは塗布後に化学反応で黒くなるんだよ
だから汚れてるわけでもないのに汚らしくなる

これはメーカーが認めてる。
あと妙に粘度があがる。 チェーンにつけると動きが渋くなった感じするわ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 16:09:27.79 ID:I7avbm50.net
>>802
荒らしによる罵詈雑言につられている奴らが居る中で
30cmって書いてるところに笑った
チェーンを30cm程度ずつ処理しているってコトだよね
ブラックライト反応剤混ぜているだけだろうけど余計なの混ざってるのに大丈夫なんだろうかな
俺は書を売ってるのだがブラックライト反応剤入りインク使ったら筆が使い物にならなくなるから好きじゃ無いです
できあがりもよくわからんというのもある

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 16:11:40.29 ID:I7avbm50.net
>>809,811
AZの001、002も暫くすると黒ずむがベルハンマーほどねっちょりしなくて胸をなで下ろした
数年前ベルハンマーがェーンに使えると大流行したときねっちょり聞いたこと無かったけど
本当にそんなにすごいん?

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 16:33:33.55 ID:ZAkfW82T.net
>>784
そこは何の疑問もないぞ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 16:50:13.55 ID:PNWGdwQy.net
>>784
意味わからん
何が言いたいんだ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 17:55:25.29 ID:4Xo8++zO.net
>>812
マックオフのC3ルブも1Lの大容量タイプだとブラックライトで光らないそうだから、光る光らないは直接の性能には影響無さそう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:01.23 ID:SAj+5CuO.net
>>806
俺はショップタオルヘビーデューティ使ってるぞ
一瞬で拭き取れるし耐久性もかなりの物だから素晴らしい
数回の洗浄にも耐えるし結果コスパは良いと思う

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:52.63 ID:SdK7ZsTl.net
市販の適当なルブに蛍光の塗料みたいなの混ぜてもダメだろうか

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 21:35:55.60 ID:4yD8Shto.net
>>818
行ける
油が相手なのでよく混ざる

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 21:39:22.03 ID:nCynkfDX.net
フルオレセインじゃないのかなわかんないけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 21:59:15.56 ID:lO7HJS1N.net
ただ、潤滑油も変質するから良いかは分からんな

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 22:14:08.35 ID:9WG9AQGm.net
>>804
オマエの方こそその貧乏人相手にイチイチ絡んで来るのは
日常生活で色々と不満が募ってるからだろw
貧乏人はそんな些末な性能差の為に大枚叩く位なら
もっと明確に効果を体感出来る物にお金を使いたいんだよ

オレは違いの分かる男だからオマエらにイイ商品を啓蒙してやるわ!ってなつもりか?
テメエは何様のつもりだよ?
下世話なクソ野郎がとっとと死ねや

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 23:17:07.91 ID:I7avbm50.net
車で油拭いたりするペーパーウエスでチェンオイル注油&清掃してる
毎回黒いザリザリが付くからやだなー

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:01:54.03 ID:mH7lzAfl.net
3行以上書き込むやつはアホ

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:25:10.73 ID:6Qc17n2R.net
>>824
そりゃ読解力に問題が有るだろ
もしかして非一条校卒なのか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:41:51.21 ID:X1JWCtzD.net
>>825
幼稚園卒だぞ

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:52:39.51 ID:Shf78h25.net
荒らしの相手するのも荒らし
コレをわかってれば引用なんてしないし
わかってなかったら以降は相手スンナ

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:12:57.56 ID:66uL9wmf.net
職務質問ね
受け入れたら


財布まで見るんだよ
キャッシュカード、クレジットカードまで見るんだよ

これは、プライバシーの侵害、人権侵害だと思うんだよ、別に良いけどよ


だからな
財布にナイナイ岡村「コんドーム入れてる」
矢部「コんドーム使ったことないやろ!!、道程やろ!!」って言う笑い話し

警視庁への嫌がらせ、財布に道程が、コんドーム入れてるの

お題は警察だ!!、寝とろポリスだ!!
首都を守るプライド サクラ場カズ、し!

フジテレビ、警察

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:35:57.28 ID:tnRUNT5b.net
因数分解して必要なケミカルを把握しろよw

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:30:07.59 ID:3z5OmaZE.net
チェーンやスプロケ清掃が面倒でオイル注ぎ足しでやってるといざ掃除するときに固まって中々落ちなくなってるんだけどディグリーザーの種類とかで変わりますか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:07:16.70 ID:qyc3mjXU.net
変わるよ
詳細は自分で調べてね

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 03:59:36.43 ID:pnwl5Ty3.net
>>830
外してパークリが一番楽。
https://youtu.be/q7MoTN3KGvw?t=309

チェーンもミッシングリンク外してパークリ満たしたペットボトルシェイクが
確実。

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 07:21:03 ID:EtJRYwxm.net
パーツクリーナーの特徴
・吹き付けるだけで汚れが落ちる
・気化しやすく、多くのものは水洗い不要
・発がん性物質を含むタイプが多く、皮膚に付いたり吸い込んだりしないように注意が必要

ディグリーザーの特徴
・安全性が高い。環境にもやさしいものが多く、下水に流して処分できるものもある
・どちらかといえば遅効性。ハケなどで塗ってからしばらく放置する必要あり
・水洗いが必要

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 07:55:02 ID:4QFp6a30.net
ディグリーザーは時間かけてブラシとかで油汚れを削いで洗浄出来るぶんパーツクリーナーより効果時間長いし綺麗になる、環境に配慮されている製品もある。

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 10:06:28.29 ID:msV4vPYw.net
>>830
注油だけじゃなくて
注油タイミングで拭き掃除すればまだよかったと思う

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:07:21.02 ID:3z5OmaZE.net
>>835
一応表面上はしっかり拭いてるんだけどコマの内側に固まってそれがチェーンリングやスプロケに付いてるんだと思う
注ぎ足し期間は2ヶ月くらいかな
こんな程度でなるんだな

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:38:43.31 ID:msV4vPYw.net
>>836
注油清掃は基本ロード走行むけだから砂利道よく走るなら難しいな
毛1cmは有るブラシでごしごしするしかないね
前後スプロケットにプーリーにも砂利詰まってると思うから綺麗にね

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:25:15.17 ID:bVpGMXoD.net
こまめに洗えば中性洗剤でほぼ落ちるのにな
そういうライトな掃除は俺は楽しいし

ガッツリ掃除はツラい

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:40:08.13 ID:WlpeClxC.net
>>838
ファミリーフレッシュみたいな安いのでいいんだよな

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:47:47.09 ID:bVpGMXoD.net
>>839
汚れを溜め込んでなければイケる

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 16:51:12.36 ID:03zOKa5/.net
いつも思うんだけど、ここのスレ〜で充分とか自らを大変な方向に振ってる奴多いけど、そんなにケチってどうするん?
ケチるのそのものを楽しんでるのか、それともまた何か他に理由があるのかね?
素直に疑問に思ったわ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:26:32.61 ID:pnwl5Ty3.net
ケチるどころかパークリもジャバジャバ
ルブもドバドバ、途中で他製品に浮気して
ストックがそのままガレージの肥やしになってるわ。

すぐに「予備を買っておこう」ってなる

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:47:58.64 ID:bVpGMXoD.net
そもそも会話が成立しないコミュ障ボケ老人

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 18:00:31 ID:03zOKa5/.net
>>842
>>843
お前らにまともな解答を期待した俺が馬鹿だったわ

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 22:37:25.84 ID:bVpGMXoD.net
>>844
そうだな
お前は馬鹿だ

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:00:38.79 ID:YYHyHX1a.net
↑などと、パークリさえ買えない貧乏人が申しております

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:08:03.31 ID:msV4vPYw.net
> ID:03zOKa5
母親の胎内に脳みそ半分置き忘れたの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:22:56.28 ID:bVpGMXoD.net
>>846
IDかえてご苦労さん
やっぱり馬鹿だな

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:34:45.29 ID:YYHyHX1a.net
>>848
ん?図星言われて悔しかったのかな?w
よお貧乏人www

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:37:06.99 ID:e1hyv65+.net
人工無能bot

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:41:44.23 ID:YYHyHX1a.net
>>850
効きすぎちゃったねw

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 00:05:15.82 ID:ytwIPT4h.net
醜い

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 04:37:07.91 ID:eunMO0Ck.net
シコい?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 05:42:23.24 ID:5jjuZgeW.net
シコいな

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 05:49:59.57 ID:eVXLwJ1l.net
ヤクいぜ!

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 07:30:05.85 ID:NapfSOAT.net
チェーンのガラガラ洗浄に灯油を濾過して繰り返したりして使ってたんだけど
灯油本来の臭いに耐えられなくなってきた
ガラガラ後の洗浄不要とか便利だったんだけどね
で、他に安価で便利な洗浄剤でお勧めある?
パーツクリーナーだと噴射中にクランク回せないし困る

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 07:42:46.51 ID:dQIMPM0W.net
>>856
MCC-002

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 08:01:25.37 ID:LTXd1ZAN.net
>>856
外してペットボトルシェイクだっていってんだろうがバカチンが
これだと匂いも全然しないし手も場所も汚さない。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 08:02:51.18 ID:ZU7Q8wYR.net
>>856
デラトレイルかな。
これだけで終わるのがいい。性能はとてもいい。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 08:18:14.15 ID:mWXpome6.net
>>856
ディグリーザーでいいんで無いの?
何か問題かわからん

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 09:58:39.05 ID:dOngBtoE.net
使ったことが無いだけだと思う
ディグリーザーだと前後スプロケット表面についてるオイルも適当に分解されるから好き

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 10:00:10.82 ID:dOngBtoE.net
>>861
一応注釈つけとくね
チェーン清掃しただけでスプロケット表面の汚れも分解されるという意味です
ディグリーザーだと綺麗になるからとハブなどグリス入ってる部分までじゃぶじゃぶ洗ってはダメ

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 10:50:37.48 ID:cG2c4gr6.net
スプロケ軽くきれいにしたいだけなら素直にホイール外してキュキュットかけて時間置くだけでもいい
ホイール程度の水洗いならどこの家庭でもできるっしょ 外でやるにしても

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 12:11:40.76 ID:GXBbr+kD.net
>>863
個人的には油職人のつけ置きが結構効いて綺麗になったな
換気扇掃除したときの余りだからコストゼロで安上がりだった

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 12:19:13.95 ID:h9Wy4+/G.net
ディグリーザーは環境を考慮してあるものもあって、そのそうな製品は後処理も簡単。
灯油だと大変すぎる。どうやって処分してるんだろう?

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:29:57.75 ID:QVwLGKWG.net
>>865
ホムセンやカーショップに置いてある廃油受けを使っているよ
4リッターで満杯ということだが、揮発してなくなるからもう10年以上同じやつを使ってる

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 20:10:40.74 ID:dPlGrnyq.net
>>865
サーキットに行った時に廃油入れに捨ててる

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 20:28:58.72 ID:NapfSOAT.net
灯油並の価格は期待してなかったが
「安価」って書いてるのに数百倍の高価格帯を勧めてくるのは予想外だった

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 23:49:29.93 ID:ZsgQSf41.net
サーキットなんて行かねー

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 02:18:04.38 ID:LsHP/fe6.net
>>868
どれの事言ってる?
ディグリーザーが高くて買えないって事?

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 08:24:54.82 ID:pSOre39b.net
>>870
なんで割高だって話が高くて買えないってことになるのか

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 10:19:32 ID:IVR+XpNv.net
>>871
100円と1000円は10倍違うけど、どっちも端金だから気にしたことも無かったよ
毎日チェーン洗うわけでもないし
まあ、牛丼屋とか鳥貴族なんて10円値上げで客が激減するらしいし、そういう人もいるだねと

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 11:51:50.44 ID:8hYMU4E7.net
コスパを求める姿勢は大事。何でも金かければいいというものではないと思う

チェーン洗浄に灯油は最も安価な部類だと思うが、それより安いものがある
ケーエムクリーン KMC-500 送料込みで2500円くらい
https://minkara.carview.co.jp/userid/245077/blog/45466760/

アルカリ洗浄剤の粉末で水に溶かして使うタイプ
チェーン洗浄に使う程度ならたぶん40リッターくらい作れるし、再利用もできるからおそらく一生モノ!

類似品としてはサンエスメタルクリーンやK1なんてのがある(少し安い)
どれも灯油に比べて臭わずベタつかず、衣類などにも使えるというメリットあり
業務用として売られているので知名度は低いが業界人なら知ってる人が多いらしい

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 11:56:08.25 ID:nL+pVGFk.net
>>873
めっちゃええやん!けど大量にあると邪魔なんで、このスレの全員で共同購入して分配したいな

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:00:34.19 ID:IVR+XpNv.net
>>873
俺の稼ぎだと数100円の節約に時間かかる方が無駄使いになるんだよね
人によって状況違うから他人にどうしろとは言わんけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:06:43.05 ID:+JDqrnRB.net
>>874
アホくさ…オートバイとか車でもよく使うし大量に持ってるからお前に売ってやるよ

>>875
チェンクリという素晴らしい物があるのに、僅か数円数百円ケチケチする人の心理がわからな過ぎる
非課税世帯とか無職なんだろうな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:08:56.37 ID:IVR+XpNv.net
>>876
まあ、そういう世界もあるんだろう
ウシジマくんで見たw

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:16:57.08 ID:nL+pVGFk.net
乾いた雑巾を絞るような生活してるだけなのにバカにされるのは釈然としないな。いわゆるマージナルゲインってやつで、コツコツ無駄を削るのって俺たち得意なはずだろうに

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:24:17.74 ID:+JDqrnRB.net
>>878
コスパ追い求めるのも楽しいのは分かるが、必要経費にはちゃんと投資するよ
元よりグラフェンルブにしてからはチェンクリなんて要らなくなったんだけどね

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:45:45.52 ID:ngc0v9I1.net
>>878
金がない奴は無駄な時間と金使ってるんだよ
金ある人は使うべきところに使って時間や労力を買う
余力でさらに金を稼ぐ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:46:21.35 ID:ngc0v9I1.net
>>879
ケチと節約は違うよな

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:52:06.28 ID:P7fbDc9x.net
ゆとりあるやつはわざわざカネカネ言わねえんだけどわかるわけないよなあ・・・

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 13:02:40.03 ID:+JDqrnRB.net
>>880
881
まじでそれな

>>882
この程度で金金言っている様に感じられるなら
一度病院行った方がいいぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 13:13:32.52 ID:P7fbDc9x.net
かわいそう

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 13:26:37.97 ID:vqkH3y0G.net
アルカリ洗浄なら柑橘類主成分の洗浄剤も良さそうだけど
塗装には気を付けないといけないから使い勝手難しいな

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 13:28:30.05 ID:vqkH3y0G.net
>>883
そういう嫌らしい反応する奴は何処に行っても嫌われる
お前の事やぞ

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:27:20.89 ID:ZFc8LZRE.net
グラフェンがテフロン系やナノ球状チタン等より潤滑においてどれぐらい優れているのがよくわからない
やっぱり新しい技術ほど良いものなのだろうという漠然とした認識

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:27:56.96 ID:IVR+XpNv.net
>>886
バイト探し応援してるぜ
ディグリーザーくらい買えるように頑張れ!

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:32:24.46 ID:0sHP9dhC.net
>>880
スレ見てると、この部分を分かってない底辺多いよね。部品を摩耗させて余計に浪費させている事に気付いていない愚者。

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 15:25:21.43 ID:zb2etDzr.net
>>887
テスト結果を見る限りは天と地の差だと思う。全ては駆動損失Wで分かるから様々なオイルの中で二番手につけている実力を鑑みても、グラフェンが極圧潤滑や耐久性において最良の素材の一つである事は間違いない。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 15:33:31.49 ID:IVR+XpNv.net
>>889
チェーンケチッてスプロケ削ったりね
そんなんだから金が貯まらない

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 17:00:27.59 ID:HbiSrcWF.net
他人を馬鹿にし続けてるのはアスペルガー

他人と関わるのが苦手なので具体例が全く無い

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 18:07:38.18 ID:kqne71v4.net
グラフェン良いで〜
まぁレース用チェーンをウェットで使った後はどう対応しようか迷うが

ほとんど汚れはつかないんだけど、流石に拭いただけでは見えない汚れは取れないんじゃ無いかなと

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 18:19:27.17 ID:d9fMBt2X.net
カーボンナノチューブもいいよー

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 18:33:36.49 ID:IVR+XpNv.net
>>892
馬鹿だから馬鹿にされんだよ
アホ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 20:03:43 ID:qX7azrC2.net
これはいつもの人かな?

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 21:23:54.00 ID:0h83ela1.net
だからなんなの?ってのばかりだね
もういいおっさんだろうに

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 21:30:16.70 ID:qIKaZf79.net
このスレの住民はまさしく日本経済の縮図って感じだね
こんな考えの守銭奴爺さんが偉そうに踏ん反り返ってるばかりだから経済も衰退すんだよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 21:59:18.02 ID:wUvK4U7D.net
>>894
カーボンナノチューブのチェーンオイルなんて有るのか

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 22:01:21.93 ID:wUvK4U7D.net
https://funq.jp/bicycle-club/article/775450/
これか。良さそう

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 22:18:04.50 ID:rvneIn+a.net
カーボンナノチューブは次世代の固体潤滑材としては最良といわれているよ。
摩擦係数が低くて、微細で硬くて変質しないのでいいことづくめ。
ただ、チューブの絡まりをほどいてオイルへ分散するのが難しい。
国産ではデラトレイル。海外製は知らん。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 22:30:08.43 ID:wUvK4U7D.net
>>901
フラーレンC60とかグラフェンとかCNFとかこの界隈は色々と忙しいね。
てか、デラトレイルスプレー調べれば調べるほど良いじゃん。
オイルレスとか胸熱過ぎてヤバいわ速攻でポチりたいと思う。

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 22:32:47.17 ID:4BSiLwL7.net
IF-WS2とどっちが良いんだろう

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 22:40:04.09 ID:rvneIn+a.net
ミカドオイルのWEBに固体潤滑の現在と未来について詳しく書いてある。
カーボンナノチューブやグラフェンはもう固体潤滑というよりナノ潤滑と言って、次元が違うらしい。

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 23:20:21.92 ID:VxEeDMww.net
個体潤滑なら度々ボロンが話題に登るけど何処かにまとめアル?
たっぷりつけた場合とか
金額ベースだったり
長期利用でのゴミがどの程度出るとか知りたいんだが
今のところ見つからないんだわ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 23:46:27.59 ID:d9fMBt2X.net
>>900
それの元のメーカーのほうがちょっとお安い
JMAXナノコロオイルとナノコロドライってやつ

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 02:17:52.32 ID:RzTh+CO6.net
cpo rという超高性能潤滑油使った人いる?
クソ高いから眉唾かなと思って手出しできん

成分非開示のようだし怪しさ満点なんだよ
https://www.led-service.net/cpo-r

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 02:47:16.40 ID:0C9uSTEj.net
>>907
円陣屋至高とかクソ懐かしいな
Rになる前のCPOの頃、オートバイのシールチェーンとかに良く使ってたよ。
ナロードトライボロジーズとかと一緒でお爺ちゃん一人で頑張ってる所の製品だね。
グラフェンとかナノテクノロジーが全盛の今は時代遅れだと思うけど、高性能油なのは間違いないよ。ねっとり系だから好みは分かれるかも
確かノンポリマーコンプレックスエステル、ポリオールエステル等の最高級基油を使ってたと記憶してる。

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 04:45:42.57 ID:D5f3mdFM.net
クライトックス最強ってことでよいですか

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 06:08:52.79 ID:cHqwh9fd.net
テフロンとかボロンとかの滑り系潤滑はもう過去のものになって
これからはナノ粒子による超高硬度回転系潤滑になる。
潤滑の仕組みが大きく変わっていくようだ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:35:19.73 ID:cHqwh9fd.net
>>903
無機多層フラーレン二硫化タングステンの自転車用オイルってあるんだっけ。
未だ素材が高すぎて難しいかも。デラトレイルも、CNTでチェーン洗うなんて贅沢すぎてアタオカと言われている。
良くて当たり前。

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:48:37.10 ID:wKbz1j9u.net
チェーンクリーナーやルブが買えない人はどうかと思うけど、ガチポタリング勢の俺には使い方がややこしかったり、変に高いマニアックなのは必要ない
ということでワコーズ、エーゼットに落ち着いた

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:45:55.12 ID:FHWRwoHl.net
>>910
CNTはPTFEの175倍の極圧潤滑性能だって話だからね。もうここまで来ると全く別次元の世界の話だよなぁ
人工でここまでのものを作り出せるとは…

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:52:07.84 ID:vAC29isv.net
>>913
抵抗が減りすぎてサイクリングロードとかで速度ですぎると怖い気もするな

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:52:31.83 ID:df7nMxV5.net
俺がチェーンオイルに求めるものベスト3
1,なるべく汚れない
2,掃除が楽
3,値段が安い

潤滑性能なんて割とどうでもいい

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:54:25.47 ID:wKbz1j9u.net
>>914
高速域での抵抗の大部分は乗っている人間の空気抵抗だよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:34:28.09 ID:cHqwh9fd.net
マジでCNT水溶液を車のボディに塗布したら空気抵抗が激減するという話がある。
燃費向上と空走距離が伸びるらしい。メットに塗ったら効果あるかも。

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:40:38.49 ID:NGEPsXGo.net
>>908
あーエステルか
結局エステル入れるのが手っ取り早く性能出るんだよな
今もエステルの総合性能超えるの無いし

シマノが昔出してたテフロン系にクレや他が出してるテフロン(PTFE、フッ素)は極圧に弱いから
突然ガツンっと力入れるのに無茶苦茶弱くてダメ
ボロン系は極圧状態で性能が右肩下がりに落ちる一発勝負

エステルベースに極圧剤(ボロン)入れて定期的に注油洗浄かな

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:00:48.16 ID:cHqwh9fd.net
PTFEって環境規制対象になったんだっけ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:32:16.36 ID:G5r8su/N.net
カーボンも環境汚染ヤバいと言うし
高性能は嬉しいけれど自然分解できないのはこわい

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 13:10:46.83 ID:63b3ndNH.net
>>913
そもそもPTFEって極圧剤じゃないから、その比較は意味ないと思う
売り文句としては派手だけど

>>917
それやると外観がなー…
似たような効果狙ったのが、GRのエアロスタビライジングボディコートか

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 18:45:12.08 ID:2ZR/13RJ.net
テフロンとフッ素なんてフィニッシュラインもワコーズもマックオフも使っていて、極圧とか使ってもチェーンの寿命が先にくるし人間の出力じゃ高温にならない、低回転、荷重も低いからメーカーはモリブデンとか必要ないって考えなんでしょ。
後発メーカーは、シェアの高いメーカーと同じことしていても売れないから自転車には過剰な性能のもの使って製品アピールしているだけ  と思っている。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 20:19:19.81 ID:vbtIZ+PM.net
チェーンの寿命って、摩耗して隙間が広がって伸びることでしょ
極圧剤は適切な割合で配合すれば、摩耗を低減してチェーン寿命を伸ばし、摩擦を低減できる

もちろん入れ過ぎれば却って摩耗は強まるので、限度はあるけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 21:00:53.71 ID:NGEPsXGo.net
>>923
極圧剤が仕事するから摩耗が少なく済む
つかいつの間にかどこもかしこも極圧剤を自転車用に転嫁してる意味わかってないだろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 21:01:14.44 ID:NGEPsXGo.net
>>924
転嫁 X
添加 〇

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 21:14:24.82 ID:cHqwh9fd.net
自転車チェーン程度でも接触点では極圧剤が効果的なのかな。
旧来の極圧剤って自分が崩壊しながら金属同士の接触を防ぐみたいな感じだけど
ナノ粒子は崩壊せずに挟まっているイメージ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 21:24:45.94 ID:vbtIZ+PM.net
摩擦調整剤と極圧剤はまた違うんじゃない?
極圧剤は金属表面と反応して化合物を作り、極圧がかかると分子単位でスライスするように摩耗する
だから摩擦が減る

摩耗することに変わりはないけど、金属同士が無防備にぶつかるよりもダメージは小さいので、
結果として極圧剤不使用より摩耗は減る
金属と反応するというのは言い換えれば腐蝕なので、濃度が高すぎるとそれはそれで摩耗する

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 21:29:32.24 ID:vbtIZ+PM.net
>>926
自転車チェーンだからこそ、だよ
チェーンには必ずガタがある(ガタ、つまり隙間がないとチェーンが曲がらない)から、力は点接触で伝わる
漕ぐ力がその小さい点を通っていくので、そこで極圧剤が作用する

これが難しいところで、タイヤ浮かせてクランク空回ししても、負荷が小さすぎて極圧剤の効果が出ない。油膜だけで潤滑できるから
実際に走ってはじめて極圧剤のありがたみが分かる

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 22:01:01.40 ID:8D1rtrr+.net
PTFEは負荷が低いときに効果発揮する
だがヒルクライムを始めると登り切るまで極圧状態続くからPTFEにボロン添加してたりするのが仕事する
自転車は極圧剤不要いうやつが昔いたけど
ヤツは平地や下りしか走らないんだろうね

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 22:14:54.30 ID:6eEENFoQ.net
>>929
ヒルクライムなんかより平地でスプリントする方が負荷かかるんだが

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 22:45:14.32 ID:YF00BJcf.net
ワコーズだったかが自転車のチェーンに掛かる程度の負荷であれば極圧剤は不要って言っていた
例外はベースの油が悪い場合はそれをカバーするために必要になるらしい

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 22:55:23.13 ID:0o8Fj6q1.net
>>931
なんでもそうだが
ソースは?ってなるんだよ
現実問題極圧剤入のほうが回転軽く延び難い
負荷かけまくる競輪も極圧剤系使ってるしね

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 22:56:51.51 ID:qNM8VrCo.net
>>930
スプリントもヒルクラも負荷強い
どっちが強いとか幼稚な競い合いしてるわけじゃない

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 23:01:47.18 ID:vAC29isv.net
>>931
ワコーズはトライボロジーの専門家ではないから極圧剤の効果を知らない可能性あるな。DLCコーティングされていたら摩擦は防止できるから極圧剤いらんけどな

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 23:08:46.72 ID:vbtIZ+PM.net
今時は油膜はなるべく薄く、薄すぎて保護性能が落ちる場合はFM剤や極圧剤でカバーというのが主流
油膜が厚ければ極圧剤も何もいらないが、厚い油膜そのものが抵抗が大きいからな…

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 23:13:49.42 ID:HsWkhtV3.net
油膜厚くして良ければ
昔から定評のあるモリブデン使え言いたい
和光好きはモリブデン使え

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 23:40:14.73 ID:O6pFMnBW.net
ハンマーオイルの時代が来たか

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 00:27:40.30 ID:NuvH+Gmp.net
>>934
専門じゃなくてもお前の100倍くらいの知識はあるやろ
マジで

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 00:41:53.26 ID:kvVdcwiv.net
知り合いが高負荷用だけど軽いオイルがあるとかでチェーンに使ってるんだが
メインの添加剤が300度以上で効果を発揮するものだった
教えってあげるべきなのだろうか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 00:57:51.23 ID:NuvH+Gmp.net
ど素人のアドバイスなんて余計なお世話
嫌われるだけだからやめておけ

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 05:56:46.30 ID:+WmufULx.net
>>933
平地しか走らないなら負荷が弱いはずという幼稚な先入観を批判してるんだが

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 07:09:30.19 ID:cn49h9eR.net
ナノ系潤滑だと、基本的には潤滑にオイルは不要。
粒子が極圧でもつぶれないので金属間ギャップは維持している。
オイルの役割は防錆と制音。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 07:49:07.82 ID:1vIRZ43h.net
ナスカルブって全然話題に上がらなくなったね
ステマ期限切れかな

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 09:44:19.24 ID:hutmMb+b.net
新しいものが出てきても、製品が圧倒的に優れているなら一気にシェア拡大するだろうけど、高温高負荷にならないし低温で使えないものが自転車に必要なのか?と疑問に思う。

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 10:05:55.97 ID:cn49h9eR.net
ナスカルプは試したことないけど、新しいものを試してみたいね。
実際、新世代カーボン粒子系は音も踏んだ感触もかなり違う。
シェアはマーケティング要素高いからなぁ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:57:18 ID:ciV2Spqd.net
>>941
それならそれでいいけれど
「ヒルクライムなんかより平地でスプリントする方が負荷かかるんだが」
なんて書いてるから子供のどっち強い勝負みたいに見えたよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:21:40.35 ID:o00XVCrs.net
俺はツーリングにしか使わんからチェーンソーオイルか、エンジンオイルで十分なんだが、ここの皆のこだわりにビビる

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:07:19.05 ID:3MYZxryy.net
極圧系ならヴィプロスがちょうど良い

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:09:11.04 ID:Nt3tOEw5.net
>>946
子供の、スタローンとシュワルツェネッガーどっちが強いか、てレベル話だな

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:10:19.77 ID:Nt3tOEw5.net
>>947
チェーンソー持ってないからなw

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:13:57.03 ID:Nt3tOEw5.net
実際のところ、この板のポタリングおじさんにいいオイルは必要ないんよ
そもそもまともなオイルを適切に注油したら、性能差なんて走っていて感じないしね
でもチェーンを綺麗に洗っていいオイルを浸透させるのが楽しいんよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:14:46.76 ID:JCs83QMe.net
チェーンソーオイルはおがくずを固めるために高粘度(エンジン駆動なのでそれでも大丈夫)で
更に駆動中は自動注油しっぱなしで使われるもんだ。
人力で使う自転車用途としてはかけ離れてる。

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:33:56.15 ID:LcsM60Cb.net
>>944
販路が直販しかなかったりすると全然シェア増えないよ
知る人ぞ知るやつになっちゃう
そこを手数料載せ載せではあるけどデラトレイルみたいに大手の代理店が販路を確保すると広まってくる

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:35:04.88 ID:o00XVCrs.net
エンジンオイルは大量生産するから安いだけで潤滑油として高級品やろ
人力チェーンの低速低負荷の原始的機械に専用品いるか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:38:08.47 ID:Nt3tOEw5.net
>>954
そうだね
君にこのスレはいらないね
続きはエンジンオイルスレで語ってくれ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:03:54.17 ID:o00XVCrs.net
エンジンオイルスレってどこ?

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:10:57.60 ID:JCs83QMe.net
自動車板にはありそうな気がする

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:18:58.27 ID:Nt3tOEw5.net
車板だな
自転車板でエンジンオイルとかキチガイレベルのバカってことだよ
さようなり

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:19:30.15 ID:o00XVCrs.net
さようなり?

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:20:55.53 ID:o00XVCrs.net
なんでこんなに興奮してんの?
売上落ちると困るお店の人とかなん?

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:25:42.06 ID:o00XVCrs.net
なお、バイクのチェーンの潤滑でエンジンオイルは普通の話題
ルブはゴミたまるからという理由でオイルを好む人が多い
柔らか過ぎて保ちが悪いというデメリットがあるが200kmも保てばチャリなら十分だと思うが

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:44:20.58 ID:cn49h9eR.net
エンジンオイルには、冷却と清浄と密閉という潤滑以外の目的もあるから
チェーンにとっては余計な添加剤が入っているのよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:49:51.12 ID:o00XVCrs.net
自転車専用品でも上にあったがパラフィンワックス混入してるのあるんやろ?スキーワックスの材料やん。あんな固形物混入してても良いならエンジンオイルの添加物なんて無視しても良いぐらいじゃないかと思うが

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:21:28.60 ID:DHNZdwMA.net
いくらFM剤にコストかけてても、粘度が合わなきゃお話にならない
エンジンオイルは0W-8だろうと、自転車のチェーンルブには固すぎる

固すぎるオイルは抵抗が大きいので、せっかく金かけた低抵抗なタイヤもホイールハブもぜんぶフイにしてしまう
だからいくら安かろうとエンジンオイルは使わない

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:26:10.54 ID:09wXYl8a.net
エンジンオイルで充分です。チェーンオイルとして販売されているものでも成分が全て公開されてるわけでもないし、自分が不要だと思うものが入ってる可能性もある。

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:26:22.68 ID:o00XVCrs.net
そうなると当然ハブもBBもペダルもグリース使ってないのが大前提になるが
まさかハブにデュラグリスなんて高粘度のグリース使ってねえだろうな
全部セラミックボールに交換してオイル潤滑か
大変やな

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:30:39.74 ID:09wXYl8a.net
エンジンオイルが固すぎるって、それよりサラサラのオイルと比較してもまず体感は無理

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:35:14.86 ID:Nt3tOEw5.net
なんだ、いつもの連投キチガイか
ここまでバカがそうそうおらんわなw

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:00:10.87 ID:o00XVCrs.net
詭弁のガイドラインのテンプレ通りで笑う
このスレ来たの初めてだがw

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 18:46:05.91 ID:LTegkEF+.net
>>949
俺としてはスタローンの方が強いと思うんだけど
ラスト・アクション・ヒーロー(今夜吹き替え放送)のシュワちゃんには負ける

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 18:51:28.95 ID:Nt3tOEw5.net
>>970
どうでもいいところに食いついたなw
ジョジョネタのつもりだったけど、うろ覚えだったわ
https://twitter.com/syukuhukusiro/status/1273209648699457536
(deleted an unsolicited ad)

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 21:00:38.24 ID:/OpuFuBt.net
ケミカルじゃないんだけど、チェーン洗うブラシって皆さんどんなの使ってますか?
いつもの落としきれなくて参考にさせていただきたく。

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 21:23:51.13 ID:ciV2Spqd.net
>>972
普通にホームセンターで売ってるやつ
AZとかワコスのは跳ね返り強すぎて嫌

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 21:32:21.16 ID:sf3Qpb0S.net
>>972
KTC エンジンブラシ
油汚れ専用なのにすげー安い

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 21:51:34.90 ID:j50yo+oS.net
>>972
使い古しの歯ブラシ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 22:21:18.97 ID:/OpuFuBt.net
>>973-975
皆様ありがとうございます。
結構好みがでるところみたいですね。
参考にさせていただきます。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 22:40:42.56 ID:ciV2Spqd.net
歯ブラシは毛の長さが足りなくて
内プレート綺麗に出来ないからネタだと思う

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 00:42:52.73 ID:E78m8MWS.net
>>961
多いってどこ調べ?
エビデンスプリーズ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 00:49:55.11 ID:HRD6lQnn.net
>>978
オイルを好む人にそれ以外の理由があるのかって話だが
何時何分何秒みたいな
小学生かよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 01:04:32.94 ID:ASyCly4/.net
>>978
お前がこの話に加わる資格ない
知らないなら静観してろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 01:05:25.79 ID:PuW+hB7z.net
>>978
知ったかぶりのクソガイジを追い詰めるなよw

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 08:01:01.57 ID:WTH40PzR.net
>>980
次スレまだー?
どうでもいいけど、次スレよろしくな

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 08:03:19.65 ID:5xLNjpyu.net
ワコーズの人がチェーン清掃には豚毛のブラシが良いと言っていた(チェーンクリーナー同梱)
ただ、面倒だからガラガラにディグリーザー入れて回すのが簡単だからブラシ使っていない。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 08:13:51 ID:mnU+QHn4.net
>>943
ベルハンマーと似た様なもんやろ
あれ・・掃除が大変やねん・・

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 09:00:43.25 ID:iBZ03UY7.net
>>984
ナスカルブとか極圧系はCKM含め色々試したがとっても良くわかる。
極圧系は部品の寿命も倍近くに伸びるし、保護性能も高くて確かに凄く良いんだけど、真っ黒に汚れるし、掃除が大変という点で嫌になる
個体潤滑にシフトしてからは殆ど使わなくなったな。

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 10:25:10.89 ID:7mdIsmct.net
>>977
ネタ同意っつーか、歯ブラシお勧めできない。
そもそも耐油樹脂じゃないので使ってるうちにボロボロ崩れてきて毛が散乱して掃除が面倒。
プラじゃなく、木とか金属で出来たブラシにしたらそういうトラブル皆無。

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 10:37:53.02 ID:EURzxPbN.net
お安く高性能オイルは黒ずみ諦めてる
数ヶ月放置で乾燥ガビガビだから清掃大事やな
CKM-001使いの俺久々登場

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:01:47.25 ID:BEqmX6K/.net
>>977
どんなチェーン使ってんだよw

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:15:59.62 ID:8Z0EfozN.net
>>988
あおってるつもりで無を晒すか

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:17:36.22 ID:mnU+QHn4.net
>>987
002もなんかベルハンマーに似た感じやな・・  001に戻す(´・ω・`)  

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 14:50:48.72 ID:p3CXJnpH.net
>>989
煽ってるつもりで無知を晒したねw

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:55:11.02 ID:tH3C8wMf.net
歯ブラシ使ってるけど、毛が抜けてバラバラとかならんけどな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:05:29.37 ID:WGxc2JbB.net
後生大事に使ってるとそうなるんだろな

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:29:47.05 ID:36Wh5C/h.net
>>992
そのうちなるでしょ
すぐさま知りたいのなら
アルコール漬けた瓶に一晩入れておけば良いのでは

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:30:58.14 ID:AHF7qWwq.net
毛が抜けるんじゃなくてボロボロ崩れるんだよ だからこそ豚毛(丁度いい硬さなのもあるけど)がいいといわれるんだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:31:47.15 ID:zuk5ZREP.net
豚毛でも抜けるでしょ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:36:34.06 ID:2b+puYYK.net
次スレ

【潤滑】ケミカル総合 72本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655112965/

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:23:49.29 ID:wdr6sFdo.net
マジレスすると歯ブラシの柄による
柄が耐油性の低い樹脂だと留め具が緩んで毛が抜ける

スチロールはNG
PPはそこそこの耐油性はあるけど燃料・溶剤には弱い

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:29:20.24 ID:3bdE3dBb.net
>>997
乙。有能

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:40:38.70 ID:CB9oHsU9.net
うんこもれそう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200