2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 71本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 00:18:10.47 ID:wUVJBidJ.net
ケミカル製品の総合スレです。

>>980を踏んだら次スレを立てること

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 祝・70本目記念スレ【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638147142/

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:15:24.07 ID:R1QvzzxX.net
>>218
また嘘?
オイル落としっぱなしがだめなだけだ
はい論破

何がなんでも他人のうそで油ギトギト砂噛んでチェーンぼろぼろにさせたいサイコパスこえー

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:27:13.15 ID:OiDKO7FM.net
https://cycledays.jp/2017/03/03/new-chain-lubrication/

信じるか信じないかはあなた次第

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:32:22.64 ID:tY5pSzoj.net
パツクリで落ちないとかどんなオイルだよむっちゃ気になるわw

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:38:17.45 ID:ydsXT+Sw.net
パツクリごときじゃ絶対に落ちんからワックス運用するなら3種のケミカルに漬けて超音波洗浄までするんだろ

ワックス運用する気がないなら定期的に拭いて注油するだけで十分
ディグリーザーとか使うのはバカ

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:39:09.68 ID:BVcxb4we.net
モーターサイクル系のチェーンオイルに近い成分のオイルだもの。その辺の速乾性パークリ程度で落ちるわけがないよ
本格的なディグリーザーや強力な有機溶剤だったら一発で取れるけどな

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:41:32.36 ID:Je6Q57MA.net
>>220
そのURLのは話がとっ散らかっていて意味なさない
バリがあるから保護する目的でつけているオイルってどういうことよ
チャリに装着するときに必要なのか不要なのか全くどうでも良い話じゃん
こう言う意味不明なのど本文の乗せて放置してるから
アホちゃんが勘違いしちゃうんじゃないの?

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:43:26.54 ID:Je6Q57MA.net
>>221
長期保管保護用だから分厚く塗られているのでそう簡単には落ちたい
ただパーツクリーナーで簡単に落ちる

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:44:41.09 ID:SFiqTCJZ.net
ワックス系ってコーティング感切れはじめたら乾拭き&注油を100ターン繰り返すつもりなら脱脂要らない?

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:44:53.25 ID:BVcxb4we.net
>>218
寿命大幅減は大嘘だけどな

ユーザーは設計者も考え付かない様なビックリする事をしでかしてくれる大馬鹿ばっかり
どんな奴が使うかわからない以上、公式がそう言うのは当たり前の事

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:12:39.68 ID:CQB7jmK8.net
あのベタベタは製造時に使ったグリス
表面は脱脂しても良いけど、ピンまで脱脂すると汚れが入って寿命減るからやるなよ
ってKMCが書いてる
https://www.kmcchain.eu/Maintenance
グリスでシールってやつかな


関係ないけど工業用オイルだとVG1000以上も普通にあるよ

さらに関係ないけど一般用だとラジコンのシリコンデフオイルにVG1万~100万くらいまである
腕時計のパッキン用シリコングリスと言われてるのもこのVG50万前後の超高粘度シリコンオイル
腕時計の電池交換で普通のシリコングリスを塗る人がいるけど間違い

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:44:43.00 ID:OYRtOP2H.net
シマノが(KMC)言っているのは、汚れが入るからやるなよではなく
完全脱脂してしまうとチェーンに必要な極圧剤や防錆剤が完全に取れてしまい、新たに差したオイルがリンクピンに行き渡るかどうかも分からないし、成分も分からないからやるなよって話だ

実際の所それは眉唾の物の話で
純正推奨の運用ではチェーン寿命が著しく短い。
それは道路の砂等の粉塵を全て吸着してしまい、チェーンピン内部で摩耗を加速させるから。

メーカーとしてはユーザーが早めに摩耗させて短いスパンで交換してくれた方が売上も立って有難いからそう言うスタンスでやってる。

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:57:53.01 ID:Je6Q57MA.net
>>229
実際にメーカーが言ってるかも怪しいよ
メーカーが言ってるならいつ誰が言ったのか明確にしなきゃ行けないが
誰かこれやってるかといえば
訳のわからないBlogばかり

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 16:58:22 ID:OiDKO7FM.net
シマノお客様窓口で問い合わせしてくれ俺はやだけど

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 18:21:50.44 ID:F55TmfWM.net
BBの音鳴り対策用にワコーズのブレーキプロテクター買ったんだけどコレ他に使い道ある?
かなりの量だから使い切るのめっちゃ時間かかりそう

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 18:23:01.30 ID:F55TmfWM.net
用途として適切かは知らないけどヘッドパーツのベアリングとブレーキパッドの裏にも塗っといた

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 18:27:32.84 ID:UepsWgE6.net
溶けかかったガムみたいなベットリねっとりした質感よねあれ かなり付着性が強い
硬いグリスだから用途はかなり限定されるなぁ
滑り止めカーボンペーストとかの代わりにならんかな

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 19:25:26.91 ID:6/AXh5iS.net
>>196
俺がレーシングカートに乗っていた20年前はガソリンが主流だった

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 22:18:34 ID:F55TmfWM.net
>>234
そうそうそういうの!ガムというよりハイチュウみたいな感じかな
使い道ないならまあ仕方なしで割り切るか

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 01:11:56 ID:kwlMkqtS.net
グリススプレー探してるんだけど
石油系溶剤を含まない合成炭化水素油か高度精製鉱油ベースで
ちょうど1より緩めで入手性が良くてお値段も1000円以下のやつ誰か知らない?

汚れたラピッドファイアシフターを洗浄しようと思ったんだけどスプレーじゃないとグリスアップが無理そうで探してる
普段グリスアップしてる人は何使ってる?

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 08:55:18.52 ID:BHJ8OsS2.net
グリースを拭き取るためにウエスというものは普通使うんだけれども
チェーンをウエスで拭き取りでき無いとか珍妙なことを言う人がここにいるのは
灯油とかパーツクリーナーでシャカシャカ洗いをすることを否定されると嫌な人がいるからだろ

新品チェーンを伸ばした状態にしてウエスで縦に拭くと摩擦熱が発生するせいか思ったよりも綺麗になる
ほとんど外側の油分はなくなるくらい綺麗には出来る
それをすることによって内部のオイルを出さないことになり内部に泥の侵入を防ぐことができて
その状態だと砂がジャリジャリする状態にはほぼならない
私の場合はドライ系のオイルを注油することをして使うそれはとても綺麗で
シャカシャカしたよりも状態は良い

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 09:02:07.14 ID:oehIgfbg.net
もう少し頭整理して書いてね

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:13:35.98 ID:OKTITChm.net
長文は例外なくゴミだから読み飛ばす

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:13:48.65 ID:Y3CqtMil.net
こいつの日本語がやばいのか俺の読解力が低いのかわからなくなってきた

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:15:30.46 ID:+K8WNYRg.net
ホルモン爺よりはマシ

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:16:12.25 ID:bvk9JHcg.net
長文はゴミなのではなくスパイの暗号化情報なのだ

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:24:35.40 ID:cQBXno1X.net
日本語下手程度は良いけれど
思い込みで灯油最高という話しを毎月繰り返されるの妥結来

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:24:51.85 ID:cQBXno1X.net
> 妥結来
「だけつらい」とうつつもりが済まん

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 14:45:13.68 ID:OVtxpXX1.net
岐阜市はフィリピンネパールベトナム外人だらけ
かくいう俺は華僑子孫の自動車整備士&ファイナンシャルプランナーである
日本人絶滅確定らしいから早めにハングル勉強しといたほうがよさげ

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:00:43.86 ID:128eHQXA.net
ケミカルまったく関係ないやん
そういえば半島のケミカルってあんまり聞いた事ないけど、どうなんだろう

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:11:16.76 ID:7ccH3cz4.net
>>247
害悪ッス燃料とか毒にしかならない詐欺商品なイメージ
まあ、南朝鮮製品なんてチャリ業界の無駄に意識他界系には絶対に売れないだろうから
産地ロンダリングしてて表には出て来ないだろうな

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:30:08.71 ID:OVtxpXX1.net
ハングル文字のケミカルは普通に使われてるよ
読めないからスマホで画像翻訳してる
エンジンオイルは元売のヒュンダイが整備士にも有名かな 他はたいていOEM

というよりホームセンターで売ってる日本企業系ケミカルは韓国原産だと思ったほうがいい
中東の燃料もいったん韓国の基地に入るからね

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:42:52.93 ID:bpCA6YHo.net
>>249
韓国原産でもなんでも好きに言えば良い
問題はどの業者が大本のケミカルブランドをしゃぶしゃぶに薄めて処理しているかだろ
それとケミカルって土壌汚染するから基本的にブレンド企業の製造所は強度の土壌汚染するので農業とか一切できないんだよな
こういう大きな話をしてほしい
ごく小さなどこ経由とかいう話はどーーでもいいわ
ケミカルに限らず日本は輸入大国だぜ

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 17:58:08.26 ID:o4xulSiy.net
ゴキ産がなんだって?

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 19:41:49.59 ID:c62++2Ug.net
人糞で酒作るような国やぞ

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 21:25:52.19 ID:Zc9KUzfH.net
ケミカルも韓国起源説を唱える奴が湧いてるのかw

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:07:25.93 ID:skX07H7d.net
そんなこと言ってる奴どこにもいないけど
ネトウヨだとそんなふうに読めるのか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:27:18.96 ID:oehIgfbg.net
早速チョン湧いたぞー

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 22:45:17.44 ID:DGchy9L/.net
>>244
灯油もパーツクリーナーもいいけど その後切れた油膜を復旧するのにかかる手間わかってやってるならばいいけど
訳も分からずやるのだけはやめたほうがいいなという事でもあるな
中性洗剤で洗うこれはほぼ脂が落ちないからこれもよし
ウエスで拭くだけ これは乾燥させる手間も無いしそのまま装着出来るのでベストとは今思える

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:11:17.49 ID:KoouhUjj.net
>>256
灯油が到達する箇所にはオイルも到達するだろ

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:37:26.18 ID:4KgLJFEw.net
チェーンクリーナーっていう専用のがあるのに、わざわざおかしなの使う奴の気がしれんな
まあ、趣味だから不毛な作業もいいけどね

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:37:34.65 ID:4KgLJFEw.net
チェーンクリーナーっていう専用のがあるのに、わざわざおかしなの使う奴の気がしれんな
まあ、趣味だから不毛な作業もいいけどね

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:41:55.24 ID:cQBXno1X.net
>>256
思わせぶりなレスするくらいなら黙ってた方が良いぞ

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:46:37.08 ID:LBYGEza5.net
CKM-001シュワシュワ使いの俺
またもや戰わずに勝ってしまった
ただし乾燥してねちょるので乗らなくても半月に1回は注油清掃必須
AZ高性能オイルはコレがウィークポイントだな

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:49:07.92 ID:MbihhFaG.net
>>258
オートバイとか車いじりを長年やってきた層なんじゃない?チェーンクリーナーとか溶剤が高くて洗浄力が思ったよりも得られ無いのもあるから未だに灯油なんかを使う人が居るんやろ

安物クリーナー使ってりゃそんな考えにもなるんだろうけど、俺は良い奴の洗浄力を知ってるからそっちを選ぶなー
スプレーではないけど、グーキン知っちゃったら灯油なんて戻れんて

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:49:24.40 ID:DGchy9L/.net
新品のチェーンをウエスで拭き取って
フィニッシュラインの赤でも定期的に注油していけばメンテナンスそれだけで十分だろ

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:53:10.51 ID:4KgLJFEw.net
まだ拭くだけ馬鹿は住み着いてんだな

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:53:39.67 ID:UeYzGd7U.net
>>263
笑った
バカだ

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:56:35.35 ID:MbihhFaG.net
>>261
CKM001はチェーンに使うとすぐ黒くなるし汚れが多く付着するからその点がダメ
チェーンルブとして使うのは微妙だが駆動抵抗はめっちゃ下がるから60点位だな
個人的にCKM-001はベアリングに使うのが気に入ってる
ちょう度が高めのグリスとブレンドして使うのが極圧効果で寿命が飛躍的に伸びて良い

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 23:58:26.71 ID:rdlyfKeC.net
>>263
お前のポンコツルック車にはそれで十分だよw

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 00:06:20 ID:PefQRVi2.net
>>263
それが出来るのはディグリーザー付け置き超音波洗浄か、ペットボトルシェイクで完全脱脂洗浄出来てるチェーンだけな

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 01:53:23.75 ID:tV2q4aC7.net
グラフェンルブで拭くだけバカやってるよ
チェーンの寿命クソ長いし洗車フリーだからマジで楽だわ
ルブも3週間に一回チョビっと付けるだけ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 02:02:44.17 ID:drfBH8/x.net
>>269
俺もチェンクリは最初だけやね。

後はグラフェンルブで月一に拭くだけ運用してる
チェーンは全く汚れないし、寿命も長いし、メンテは楽だしで最高
未だに普通のオイル使ってる奴らは早くグラフェン行った方がいいぞ

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:14:48.63 ID:A7K2ExJu.net
ポタリングおじいちゃんは拭くだけでOK

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:17:20.60 ID:F12ZhxVy.net
チェーンをペットボトルでシェイク洗浄で
使ってるパークリ、結構使い回せることに気がついた
チェーン洗浄すると真っ黒になるんだが、
放置しとくと汚れだけ沈殿するんで
その状態で他のきれいなペットボトルに
移し替えすれば何度でも使えるわ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:20:14.73 ID:F12ZhxVy.net
あと、完全脱脂してスクォート塗布してから
定期的にウェス拭きと上塗りしてたチェーン、
外して垂らしてみたらところどころくの字に
曲がってんの。
つまりリンクの動きが渋くなってんだね。
ミッシングリンクで外さないとこういう
リンクの動きってわからないね
洗浄するときれいにまっすぐ垂れて
しゃりんしゃりんと流体のように動きを取り戻すわ

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:22:18.17 ID:F12ZhxVy.net
あと、趣味でちゃんとしたUVライト持ってたから
試しにマックオフのC3セラミックドライルブ買ってみた。
スクォートより粘度が低くてリンクに染みてるのが
よく分かるわ。
UVライトで照らすと染み込んだルブが緑色に
光って面白い

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 04:58:40.36 ID:d2toFUIT.net
>>269
140mlで2万円とか無理だわ

まあお前は言ってるだけで
使ったことなさそう

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 08:53:51.36 ID:gej+dSrz.net
グリス、ベアリング、ギアードモーター、レーザーモジュール、リニアレール、その手の産業機械の部品は韓国一択だな
日本は技術が時代遅れな上に品質が落ちまくってるし、そもそも製造中止してたりする
国内機械の補修や設備更新ができなくなって廃業する企業も多い
メガソーラーも韓国製ソーラーパネルで韓国人が日本の税金目当てにメチャクチャやってる

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:29:38.13 ID:tV2q4aC7.net
>>275
お前いつも同じこと言ってくるな

デカボトル2本と未開封コーティングチェーン1本
開封済み(レース用)コーティングチェーン2本
これに加えてバイク3台にも全部コーティングチェーンがついてる
洗車フリー、忘れた頃にドライブトレイン拭いてルブ付けるだけ
https://i.imgur.com/eDUqcpN.jpg

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:35:31.86 ID:SFEpyy8J.net
灯油で洗ったりディグリーザーで脱脂してしまうとその後はまって
色々な物を買わなくなるからなきゃならなくなるから
それが狙いでお勧めしていることはお見通しだよ
無駄が無駄を呼んでさらに無駄なものを買っても解決しないと言う
それがドツボにはまると言う 灯油洗い壺

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:46:31 ID:zksYj7i3.net
>>278
色々なものを何?

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:34:44.84 ID:A7K2ExJu.net
不毛だな
チェーンはチェーンクリーナーであらうわw

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:47:03.79 ID:/HeDY48F.net
>>276
妄想はオマエの心の内だけに秘めとけよなw
技術をパクって他国から工作機械を導入しないと
まともな部品一個すら作れない無能ミンジョクの癖によ

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:30:15 ID:bmRk1g2U.net
>>276
この反日中国人、いつも日本下げ韓国起源説に必死だね。
さっさと日本から出て行けよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:36:52 ID:bmRk1g2U.net
>>278
知らない子は一生いちいちチェーン取り外してチェーンシコシコ洗浄して苦労していればいいよ笑

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:52:55 ID:F12ZhxVy.net
アンプルピンでチェーンつなぐのはやめたほうがいいね

チェーンのメンテがやりにくくなるだけ。 外せない前提だと
「多分大丈夫だろう」っていう願望でコンディション見誤るようになるから。

チェーンは外してはじめてコンディションが判断できる。

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 11:58:57.24 ID:iB5fXWpu.net
>>284
ミッシングリンク、ハズレ引くと本当にロックが効かないじゃん。コネックスは安心感があったけど、結局チャリチャリ引っ掛かって鬱陶しいし
ミッシングリンクが外れるリスクを考えたらアンプルピン接続一択ですわ
距離と伸び率で管理している人が殆どだろうから
昔みたいに別にわざわざ外す必要もない

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:09:05.07 ID:F12ZhxVy.net
ミッシングリンクが外れるリスク
使ってりゃまず外れない事がわかるし、逆にミッシングリンクの
予備持ち歩いてるとチェーン切れたときに対応楽になる
E-bike乗ってて去年2回チェーン切れたけど全部ミッシングリンク以外の
ところで切れた。

外して吊るすとはじめてリンクの動きがわかるよ
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/IMG_20171031_162406.jpg
拭き掃除だけだと高確率で所々のリンクがこんな風になってるから。

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:14:24.51 ID:iqLnGTZj.net
ほう…トーホーストアの上に住んでるのか…

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:23:06.25 ID:CAE5KJ22.net
神川輪業さんか

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:57:06.85 ID:zEC5BUOv.net
いいマンションだぬ( ^ω^ )


https://i.imgur.com/Ad4ui9f.png

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:11:09.14 ID:BmC3P1FC.net
そりゃそーなるわ
http://kamikawa-cycle.com/blog/5497

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:15:05.50 ID:A7K2ExJu.net
この連投キチガイって他スレも荒らしている奴かね?
情報共有してあげた方がいい?

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:21:10.37 ID:FDoWhMMu.net
>>277
頭おかしいでしょ?
オイル数百円~2000円以下の話題の場で商品名だけ出して
それは2万円超えるものだろと突っ込まれたら写真付で逆ギレ

軽自動車で俺のはこんなんだけどと皆楽しんでるところに
フェラーリの俺の方がスゲーんごっ(^^)/と割り込むのと同じ
アホの極み

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:26:03 ID:F12ZhxVy.net
>>290
ああ、言っておくけど「見た目が同じ」だから例として上げただけで
俺べつに神川輪業じゃないから。

こんなかんじの吊るしたチェーンの画像他になかった。

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:34:21 ID:tV2q4aC7.net
>>292
ルブは2本で3万くらい(だった)
ほとんど消費しないからトータルではラニングコストが高くない
2年経ってるけとまだ1本目使い切ってないから悪くないと思うよ
切れてるのはお前だけやし、頭おかしいとかブーメランやぞ

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:40:48 ID:jyTdagRO.net
日頃のチェーンメンテの手間を考えたら安いと思うけどね?
その分空いた時間は有意義に使える訳だし
売れ筋オイルって点眼用くらいのボトルサイズで15mlで3000円とかするでしょう?しかも1シーズン持たない。
それを考えたら別に特段高いとも思わないけどなー

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:54:48 ID:F12ZhxVy.net
2本3万円のルブは酔狂だと思うけど、それでも「たかが3万円」なんだよな
高級オーディオのオカルト製品と同じで多分「ぼったくり」だと思ってるが
本人が「これはすごい!」と思えるならまあいいんじゃないのw
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/L/5037835211252.jpg
Muc-Off ( マックオフ ) オイル LUDICROUS AF LUBE 50ML
これもたった50mlで11000円だもんね。 

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:16:44.14 ID:tV2q4aC7.net
ルブの違いやデータが分からないコスパの計算ができない人間からすればグラフェンもオカルトぼったくりやな

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 15:22:24 ID:H81TCD84.net
CKM-001で注油拭き、年に数回気が向いたら洗車
これで2年12000kmチェーン・スプロケ・チェーンリング保ってる
0.75がまだ通らず、変速不良や歯飛び無し
0.5のチェッカーは持ってないからわからんが

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:26:34.47 ID:FDoWhMMu.net
高い商品使ってると逆にコスパ高いと言うけどさ具体例なしで催眠商法と全く同じ

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:29:52.40 ID:A7K2ExJu.net
>>298
割と似ているわ
12000はすごいと思うけどw
俺は何もなくてもチェーンは5000で変えるな
まあ、脚力やコースによって違ってくるだろうし、チェーンとスプロケで消耗が違うのも良くないから難しいところだけど

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:47:21.70 ID:giJiK9Kh.net
ワイズこんな怪しげなもん扱ってるのか

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 17:28:47.38 ID:gej+dSrz.net
日本人はそれをありがたがって買うからいいんだよ
それで韓国経済が回ってるの。
>>282
自転車に限らないが日本製品の製造元は中国がほとんど。
自分の身の回りでも確認してごらん

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 17:40:13.83 ID:F12ZhxVy.net
チェーンの寿命なんて走り方次第で全く違ってくるだろ
自分もサイクリングロードをほぼノンストップダラダラと
20km位で流す用途でしか
使ってなかったら「チェーンってほんとに伸びるの?」レベルで
2年以上全く問題なかったし。

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:34:06.95 ID:gej+dSrz.net
リアのスプロケ位置とディレーラーが伸びを吸収しちゃうからね
だから消耗品としては歯の磨耗があるスプロケが先だ
チェーンを先に交換する場合はメンテ方法を疑ったほうがいい

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:50:50.72 ID:7cpMXWZ0.net
>>304
あまり思い込みで語らない方が良いよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:53:36.15 ID:Kdl8fPsM.net
チェーンよりスプロケの交換サイクルの方が早いとかエアプ過ぎんでしょ…

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:08:13.99 ID:tV2q4aC7.net
>>304
データを見よう
チェーンテンションと関係なくチェーンの伸びは駆動抵抗の増加に繋がる
歯の削れは駆動抵抗には関係ないがチェーンの摩耗が増す

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:09:15.57 ID:6JDMiqTA.net
マジで意味不明過ぎて草
スプロケなんてチェーン三回交換して一回交換するかしないか位だわ
チェーンは11速なら8000キロ持てばかなり良い方

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:26:08.98 ID:H81TCD84.net
>>303
スプリントとかはしないけど
いつも平均180W、NP220Wくらいだからゆるゆるポタポタという訳ではないと思う

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:56:56.73 ID:giJiK9Kh.net
10sチェーンで数万キロ使ってた気がする

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 20:55:07.86 ID:A7K2ExJu.net
>>305
そいつ荒らしまくってる連投キチガイ
話の程度が低くて話が長いからすぐ分かる
相手にすると住み着くぞ

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 21:44:17.51 ID:7cpMXWZ0.net
>>311
スペシャのスレを腐海に沈めたアイツとは違うと思うけどな

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:12:59.49 ID:gej+dSrz.net
>>305
うち実家が自転車メーカーだし・・・
チェーンが伸びるのは調整が効くけど
スプロケの歯が磨耗するのはどうにもならんからね

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:13:42.64 ID:7cpMXWZ0.net
>>313
無理やでw

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:28:53.87 ID:Nc7EiyaN.net
ずっとチェーンにコンプレッサーオイルぬってきたけど
最近チェーンルブに興味がわいてきたわ
何かオススメありますか

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:36:02.44 ID:x4BRgjbf.net
エアツールオイルがいいよAZのは水置換剤も入ってる

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:39:33.52 ID:K6udWoGd.net
>>313
マジで知識ないね

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:48:11.32 ID:Mok9LqN8.net
>>315
ロッサーノ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:57:26.67 ID:8rixm74z.net
451のミニベロだけど、10速チェーン3500キロでゲージ入れて0.75入ったから交換したぞ。
これ以上使い続けてもチェーンリングもスプロケも減るだけだからさっさと交換するのが賢いわ。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200