2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:01:21.93 ID:Rocg7WIh.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/

★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/
★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/
★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595934001/
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:56:46.98 ID:ryfP4x3h.net
>>93
説明足りなかった
サイドからってのは境界線じゃなくてビード部分からタイヤ内部通ってタイヤのサイド部分からシーラント吹き出てくる状態
どっかのブログで解説してたんだけどどこだったか忘れた

うちのMichelin Power Road TLRはたぶんこれでサイドからジャジャ漏れだったけど今は完全に直った
こういうのもあるし情報出して質問したほうが良いと思う

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:01:16.37 ID:bXQxgVSZ.net
ホイールとかについたシーラントの跡を掃除したいんだけど
市販の除去剤の代用になにか使える?

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:08:01.15 ID:YUyA3H3n.net
ふつうにシャワーと歯ブラシでおとしてる

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 14:12:42 ID:kXbdYHV4.net
日本のプロが練習とかレースで使ってるのは性能云々以前にあいつらはとにかくカネが無くてそれなりのチョイスしかできないって都合がある
お前らは少なくてもあいつらよりカネは持ってるんだからそれなりのものをそれなりの買い方で買えよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 14:16:30 ID:kXbdYHV4.net
それと日本のプロで90kgあるやつはいないからな
体重に見合った強度あるやつをチョイスしろよ
つまり同じリム高リム幅の中でも重たいホイールが正解だ

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 14:50:30.74 ID:tegC/CMU.net
>>103
ホイールブラシで水洗いした後に、割り箸の先をへら状にした道具で引っ掻くと大体取れる。
組み付ける前にリムのフック部分にワセリン塗っておくとビードワックス要らないし、シーラントもこびりつかなくなる。

尻にもビードにもワセリン最強説。

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 06:54:57 ID:PA4f2eNl.net
>>107
> 組み付ける前にリムのフック部分にワセリン塗っておくとビードワックス要らないし、シーラントもこびりつかなくなる。

これは目から鱗、次回やってみるわ

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 11:50:57.24 ID:xPTB6KxW.net
>>107
フックレスはどうすんの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 12:25:10.59 ID:x1k1COYx.net
油って転がり抵抗増える印象があるからどうもな

チューブに油を塗ると転がり抵抗が増えるが
タイヤに塗ってもリムとの動きが増えるから、転がり抵抗が増えそうな印象

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 12:59:03.90 ID:B23voYuL.net
石鹸水使うのは乾くから良いってことなの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 22:55:31.35 ID:TPyrdUoV.net
この度ホイールの購入に伴い、チューブレス化を検討しています
オススメのタイヤはありますでしょうか
IRCのタイヤは軽いものの、パンクしやすいと聞きました

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 22:59:27.81 ID:5IfHRFFm.net
>>112
今のところCADEXはおすすめ
通販で買えないのと定価ってのがネックになるけど
ビードも上がりやすいし何より漏れない

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:12:01.83 ID:QSXowvHp.net
GP5000TLにシーラント入れるのが良いよ
sTRは使ったことないけどIRCのROADLITEとRBCC S-LIGHTよりは耐久性高いよ重いけど

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 04:36:35.07 ID:uzLCuzZ7.net
ピレリTLRは軽くて転がりが良くて漏れにくくて最高

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:03:43.75 ID:gypb6CKr.net
シーラント継ぎ足ししようとしとるんだけど
ビード上がってるタイヤのバルブコア(空気)抜いてもビード落ちないよね?
もし落ちたら見た目や音でわかるもん?
28C5.5気圧のロードタイヤなんだけど

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:14:23.94 ID:APmi5g7+.net
ビードが上がりきらない組み合わせだと外れるけど長期間つけっぱだとシーラントではりついてたりもする

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:38:04.83 ID:XmFBURZr.net
落ちるようでは元々上がってない
もし落ちたとしても直ぐに上がる
案ずるより産むが易しとはこの事

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:44:59.61 ID:3p5jwfoJ.net
17CのリムにPower Road TLR 28C
1bar切ったくらいでビード部分がリム中央まで落ちるわ
ビード上がってる状態だとエア漏れなしでいい感じなんだけどね

リムのビードが乗る部分が細かったり段差が無いタイプのホイールだとあかんわ

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 10:11:39.68 ID:Bh0jm5B7.net
>>118
知識たらんな

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 10:39:35 ID:+bPlEHAy.net
わからん
シーラント入れるために空気抜いてビード落ちたら
圧かけてビード上げ直すじゃん
でシーラント入れるために空気抜いてビード落ちるんj

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 12:00:20 ID:I8KtVqzK.net
シュワルベは空気抜くと毎回ビード落ちる
ビード落ちるのは一部分だけだし空気入れたらちゃんと上がるからそのままシーラント入れた

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 12:08:57 ID:kdJKZi/a.net
>>116
便乗質問

バルブコアから追加するのに向いているシーラントってありますか?

現在は、パナのシーラントを使用中…このシーラントはクルミが入っていて注射器とかだと入れづらいんだよね

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 12:11:53 ID:eT6ZyJc2.net
>>123
Stan'sでいいんじゃないか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:02:06.03 ID:H4VOE8Q8.net
ライド中にパンクしても3とか2気圧くらいまで落ちたところで穴にシーラント効き始めて漏れ収束するから
タイヤカットとかじゃない限り出先でパンクして内圧低下してもビード落ちて走行不能になることはない
て考えてりゃいい?
甘いかな?

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:05:54.93 ID:cxhvWn/Q.net
>>125
そんな感じだよ
オレはそんなに空気圧落ちなかった気がするけどなにしろ頻度が低くて覚えてない

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:36:28.84 ID:eT6ZyJc2.net
>>125
そこまで気圧落ちないかな
下手するとパンクしたことに気が付かないでタイヤ交換の時に気が付くレベル

でも駄目な時はぜんぜん塞がらないし、塞がっても数日後に突然抜けたりする
ホイール替えて5bar以下で運用するようにしてからは一回も起きてないけど

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:45:20.00 ID:H4VOE8Q8.net
やっぱ5気圧ってのが境界線ぽいのだな
後輪は服や髪ヘルメットに付いたシーラントの霧跡でパンクに後で気付いて萎える
みたいな話を聞いたことあるけど出先でシーラント着いちゃうと厄介だったりしない?

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 16:11:05.25 ID:Zxy+reaS.net
次から次へとよくもまあそんなくだらない心配事が出てくるもんだわ
シーラント恐怖症ならチューブレス使うのは諦めろ

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 16:31:26.91 ID:eT6ZyJc2.net
>>128
洗えば落ちるし気にしたことないな

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 17:13:21 ID:m4gq/LQA.net
>>116
ハンプがあれば落ちにくいし、なければ基本落ちるけどシーラントの固着次第

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:28:53.66 ID:H4VOE8Q8.net
シーラント補充目的でエア抜いてビード落ちた場合はシーラント補充後にビード上げる時にシーラント撒き散らす覚悟必要?
高圧エアーの調達手段はともかくその時は風呂場で裸で作業する?

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:40:43.04 ID:3p5jwfoJ.net
>>132
バルブを上の方に持っていってたらコンプレッサー使ってもエアの力でシーラントが吹き出すってのはなかったな
ビードが中々上がらなかったときエア入れながらタイヤもんでたら下の方からシーラントこぼしたことはある

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:50:32.76 ID:LTnfIxy5.net
>>132
まき散らすほど漏れんよ
ちとしみてるな程度

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:05:54.55 ID:SgGA0k7G.net
>>113-115
ありがとうございました
パンク耐性があって、コスパの良いTLタイヤがあればと思いましたが、やはり良いものはそれなりの価格になりますね
そもそもなんですが、TLRはもちろん、TLタイヤでもみなさんシーラント入れてるんですか?

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:12:46 ID:nALRg6Oh.net
クリンチャータイヤですら空気抜いてもビード落ちんけどなあ
ビード落とすのに全力要る

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:20:28 ID:eou3g7ZV.net
>>124
バルブから入れるなら、やっぱりスタンズが無難かな?

ちなみにシーラントを化粧品のボトルか何かに入れて自転車に乗っている人いる?
何かでパンクしてタイヤ内のシーラントで止まらないときに、バルブから入れると良いと聞いたんだけど…

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:32:49.08 ID:7HBaXf5r.net
>>137
使ったことないけど60ml入りのシーラントとコア回しはツール缶に入れてる

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:43:54.34 ID:D2PLZlHY.net
>>137
シーラント足すぐらいなら、初めからタイヤに大目に入れておくかな。
新品時30gぐらいだけど、心配な時は50gぐらいにしてる。
持つなら最終手段のスペアチューブ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:57:27.81 ID:PQm8MWLl.net
出先でシーラントで無理なら色々が面倒くせえから
わしゃインサート入れた。満足

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:07:30.95 ID:fjx3Ujsl.net
インサート入れても極低圧で走ってるとそのうちビード落ちちゃいそうだけど
ビード落ちてもインサート入れてれば走れるの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 08:32:25.00 ID:VnazGn7a.net
>>137
弁当用のタレボトルで携行してるよ100均のシリンジとセットで
タイヤの中は見えないからシーラントが減ってても分からんからね

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:03:36.14 ID:1sbUmIxA.net
ビード落ちるって一体何のホイールとタイヤなの?
安物?

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:49:49.47 ID:STgbrn/v.net
>>141
インサートって低圧チューブくらいの硬さと太さある

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:38:12 ID:wThF+eMg.net
>>143
Prime Raceなんかはバンプ部分がクリンチャー用とかわらん作りですこすこビード落ちるわ
高いホイールでも古いのだとそういうのあるからな特にリムブレーキ用

タイヤ側の進化が遅いのは重量との兼ね合いもあるからわからんでもないけど
自転車のホイールメーカーはチューブレスに対応遅すぎ

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:52:52.83 ID:mmAEqTEy.net
空気が抜けるとビードが落ちるとか普通ある?
ちゃんとビードが上がってないだけじゃない?

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:59:33.03 ID:rLScpkv1.net
うちもPrime Race使ってたときは空気抜けるとビード落ちてた

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:35:23.03 ID:TYJTXQWY.net
今どきのディスク用ワイドだと空気抜いても落ちないだろう
逆に上げにくいが

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:24:53.06 ID:3V3ZPOz3.net
Prime Raceはストンと落ちるんか・・
ワイは、PrimeRP-38 カーボン使ってるけど、ビードが張り付いて全く落ちない
チューブ運用に変えてもやっぱり落ちない  ゆるいで有名らしいピレリのタイヤに変えてもそれでも落ちない 
GCNとかのタイヤ交換のやりかたでYOUTUBEで見たら指でペコっと落として・・
とかやってるけど、そんなもんでは絶対に落ちない  
手のひらでグニューと押し出しようにやって運が良ければ落ちますよーって感じ マジ疲れる

この前ツーリング中にパンクして、チューブ交換しようとしても落ちずに、マジヤバかった
そん時は運よくマルニクイックショットで何とかなったけどさあ

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:23:04.89 ID:wThF+eMg.net
>>149
C19あるとバンプ部分の幅に余裕ができてきっちり作れてそうね
タイヤキーでビード落とせないかな

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:03:34.28 ID:K77weGbu.net
25cのチューブレスタイヤ
私の体重は72キロ

空気圧はどのくらいがいいですか?
6入れると少し硬い気がしてるのですが

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:12:02 ID:59TrnXzB.net
タイヤ空気圧ガイド
https://axs.sram.com/guides/tire/pressure

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:22:13 ID:rLScpkv1.net
そもそもPrime Raceは空気入れてもビードのパキパキ音もしなかったからしっかり上がってなかったか構造的に上がらない作りになってるのかもしれない
ちなIRC ROADLITE TUBELESS 23c

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:43:02.14 ID:BwTWwodG.net
MAVICアプリよりだいぶ低く出るね
でもまあこっちのほうが好みに近いな

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:27:52.07 ID:wThF+eMg.net
>>153
Michelin Power Road TLR 28C
コンプレッサー使用でパンパン大きな音たてながらビード上がっていく
あちこち寸法計って確認してみたけどちゃんとあがってるようだ

Prime Raceはフックの溝が細いからタイヤ側のフックがかかる耳部分が大きいと上がりにくいかもしんない

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 18:24:16.20 ID:AU35Y1OO.net
マビックアプリエラーで全然使えないんだけど使えるの?

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 18:39:34.74 ID:BwTWwodG.net
エラー!が出るだけで使えるよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 20:58:11.11 ID:rLScpkv1.net
>>155
なるほど。タイヤの相性っぽいね。TLRじゃなくTLタイヤだったしフック部分はデカかったかもしれない。

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:05:24.32 ID:duwPyuGc.net
17cのホイールにクローザープラス25cを入れて幅を測ったら、前が27mm、後ろが28mmでした。
WH-RS500【15c】を安く手に入れたので、23cの安いタイヤを入れたいのですが、今よりも軽いタイヤ【223g 以下で、ジェッティプラス220g?、クローザープラス210g、他候補はありませんでしょうか?

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:06:36.34 ID:duwPyuGc.net
↑すまん、、チューブレスのスレだった。

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 08:16:10.09 ID:jM2ZzjuB.net
>>158
上がりやすい組み合わせは落ちやすい組み合わせでもあるのね
シーラントで接着されれば落ちないかもだけど

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 08:30:10.66 ID:0Wz+lhke.net
velofrex trlのエアー漏れが止まらん。。メーカー指定シーラントじゃないとダメなんかな。一応ラテックスベースのなんだが

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:49:03.01 ID:RrtjK/rU.net
>>162
マリポサ、スタンズ、マックオフで試したけどダメだったから仕様と思って諦めた。

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 13:37:45.46 ID:2Wxw9H0j.net
まずどこから漏れたてるのか問題切り分けないと
おれはチューブレステープからリム側にエア抜けてるとエスパー

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 17:13:29.33 ID:9rPxz8L0.net
シーラントが漏れてないなら量が足りんのでは?

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 17:56:02.11 ID:/T0ebnlX.net
veroflexは漏れるよ。そういうタイヤ
毎日乗る人用というか、少なくとも2日に1回は空気見れる人でないと扱えない
追いシーラントもあんまり関係ないんだな。stans60を1ヶ月後に20足してもやっぱり漏れる。だいたい1日0.8気圧くらい?

ただでさえveroflexは高めの空気圧推奨なのにっていうw

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 19:06:00.00 ID:AsR8uNxR.net
>>163-166
マックオフだったからスタンズ試そうかと思ったけどあかんか。。
嵌めた直後は安定してたんだが久し振りに空気いれたらリムの境?からエア漏れしてるっぽくて前後とも30分くらいで1bar程まで落ちる。40ml入れてたとこに追いシーラント20ml入れてもシーラント臭のするエアーだけが漏れる。
屁かよ

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 19:24:09 ID:VGMfZpyg.net
ちゃんと振ったか?
いろんな意味で

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 19:28:21 ID:1E53Xvb+.net
リムの境だったら空気圧低めでホイールを横向けて置くとか試したんだろうか
漏れる所にシーラント浸かってないと中々止まらん

チューブレステープの幅がきっちりあってなくてもあかん
テープ巻いてるかどうかも情報出したほうがいいな

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 19:45:38 ID:QrP4vtsn.net
>>167
それで合ってる。漏れるとこも同じ
ところどころ、ぷくぷく泡吹いてる感じでしょ

40とか60入れて4気圧くらいでセット
まわして叩いて一晩置く
翌日漏れを掃除して、6気圧くらいまで上げる
これでそのシーラント漏れは止まる
空気は漏れ続けるが

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 19:58:15 ID:QrP4vtsn.net
veloflexはしっとりなめらか走行性も高い、でもガバガバ
そういう感じでよろしくどうぞ

あ、カット耐性はわりとある(なんでや)

172 :162:2022/05/20(金) 20:26:12.80 ID:AsR8uNxR.net
リムテープありで、ピレリのタイヤで1000km以上乗ってからのタイヤ交換なんでリムテープは問題ないのではないかと。。
velofrexに交換後の200kmは少し多めに抜ける程度で使えてて、一週間乗らなかったら今の状況に。
横置きと叩くのと振る?は試してなかった。試してみるわ。ありがとう。

乗り心地は最高だったので何とかしたい

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 20:33:14.74 ID:2Wxw9H0j.net
その条件でリムテープ除外はないわ

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 21:45:45.88 ID:4HXqT8lw.net
そのピレリのタイヤから交換するときにリムテープの端っこがピレリっと剥がれたんだろ

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 21:54:16.18 ID:dhTADoli.net
だいたいコアスパン320tpiってクリンチャーみたいな仕様だし
まぁしなやか(疎)なんだろうなあと

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 00:47:28.22 ID:4tWymvj0.net
シーラント入れてからホイールだけで回転させながら横にしたりしてるな
ヴェロフレックスはタイヤ内側全体にシーラント広がらないと駄目な気がする

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 01:23:03 ID:MaTsReaU.net
>>176

TLRならだいたいどれもそうだと思うよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 07:28:59.94 ID:aorDurX5.net
パンクだと縦回転だけで良いけどサイドから漏れるのは横にしないとなぁ
気体じゃないから液体が漏れる所にかかってないと止まらないんじゃね
サイド漏れは時々同じ話題でるし前スレなんかも辿って見たほうがいい

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:24:47.97 ID:fNuRZMYP.net
内部隅々まで回す目的でぎりぎりの低圧で小一時間くらい走ればいいんじゃないのかな
静止してないとシーラント定着しないのか

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:54:29.00 ID:8oPLOlmS.net
>>179
走行だと外周部に広がるだけなので、サイドウォールの密閉性を上げたいなら、時間をかけて横置きするほうが良いよ。
低圧すぎる試走は、ちょっとした段差でビード部からのげっぷが止まらないのでシーラントを無意味に消費するだけ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 09:19:03.52 ID:J00OczTU.net
せいぜい3-4気圧くらい入るようになったら、もう1気圧上げて仕上げ走行するかな俺は

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 11:38:56.94 ID:3fvFKsnb.net
>>107
プレミアムグリスを塗ってみたいです

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 11:40:38.23 ID:3fvFKsnb.net
>>116
こないだやったら落ちました。タイヤをはずさずに抜いたから自重でw

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 11:43:31.47 ID:3fvFKsnb.net
タイヤをじゃないや、ホイールを車体からはずさすに、だw

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 13:52:16.31 ID:IvcSdTJJ.net
試しにフロントだけ太めのチューブレスにしようかな

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 19:04:51.47 ID:ejx7lmAL.net
逆じゃね?

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 17:01:12.78 ID:P75r9r1z.net
オフロードならグリップや耐衝撃のためにフロント太くする

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:41:01 ID:yfCrQWn0.net
俺の股間もフロントが太いが?

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 15:18:25.80 ID:HkQskeJG.net
>>114
ロードライト、すげえ耐久性あると思っていたがその上がまだまだあるのか

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 17:04:41 ID:M3ivZRiv.net
https://youtu.be/4h1wk9lFB4Y

ユイ、、、ピー



「それがお前たちの、やり方か~」

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 21:58:16.39 ID:86XoJXCp.net
ロードライト耐久性あるの?
23cで175gでめっちゃ魅力的なんだが。

192 :114:2022/05/23(月) 22:30:26 ID:pR8uvw+V.net
IRCは細かい砂利とかがめり込んで穴が開くパンクが多い(個人の感想です)

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:33:54.95 ID:S3pwWa21.net
RBCCはトレッドが凄まじく耐久度なかったなあ600kmもはしってないのにケーシング見えてきてTT用かと

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:43.18 ID:USDq0K+b.net
IRCはモチモチしてるし杉目トレッドだから小石拾いやすくてパンクしやすい
削れるのも早いから耐久性低いし転がりも悪い
利点はエア持ちの良さとグリップ性能

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:49:54.17 ID:KI5BXTCH.net
>>194
杉目より縦溝に問題が有ると思う
S-lightで4回ほどパンクしたけど全部縦溝のとこだった
こんな小さい小石でパンクするかねってレベルのが刺さってたりね

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 00:07:17.82 ID:+1UrYjrE.net
縦溝はコルサにもついてるけどそっちでは問題無かったかなー
まあ1番の問題はモチモチしてるコンパウンドだな

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 08:50:51.91 ID:FH0/KXjx.net
>>195
シーラントで塞がらなかったの?

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 09:27:02.66 ID:+9aX8AMS.net
モチモチ系は異物拾いやすいよね
マビックのイクシオンとかもそんな感じだった

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 10:56:18.51 ID:XPPnzJCi.net
定期的に調べて取り除かないとどんどんめり込んで突破するよな

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:38:00.49 ID:4BysbgOH.net
アジリストの話題が全然見当たらないの見ると、つまりそういうことでよろしいか

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:42:33.15 ID:Mtnsdfqu.net
ビード上げづらい系だとは見た
供給追いついてないからインプレしようがない

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200