2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:01:21.93 ID:Rocg7WIh.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/

★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/
★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/
★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595934001/
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:58:58.67 ID:UdH0BPnN.net
>>445
タイヤの中じゃなくてリムの中ってことはない?
カーボンリムだと製造時のバルーンのカスが剥れてガラガラ言うのはたまにあるよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 22:00:54.86 ID:KQcuWkQq.net
>>459
パンクをした時のみ、外界に出て繁殖地を拡げる。

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:36:26.21 ID:5C/Q+Ke5.net
暑さのせいか知らんけどformula pro が溶けた

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:51:07.01 ID:BIGXJWkM.net
やっぱり暑いとタイヤの摩耗も速くなるんかな?
いつもこの時期あっという間になくなるイメージあるわ

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:41:03.89 ID:Gp2Mtesy.net
圧高くなるからな

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:48:29.57 ID:JhrLlB5m.net
ゴム的には寒いよりは暑い方が良さそうに思えるけどな

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:56:16.73 ID:cauK0C1l.net
そりゃグリップはよくなるんじゃないかね
でも、それってより削れやすくなるってことでもあるんじゃない?

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 10:00:23.86 ID:bz0z4JIO.net
車のレースじゃ熱いほうがグリップはするけど自転車じゃ誤差でしょうきっと
柔らかいとその分削れやすいし

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 11:46:32.51 ID:6WyUs0T/.net
モータースポーツは数十分でタイヤを使い切る事を想定してコンパウンドを開発してる
自転車どころか市販車ともグリップを出す作用が別モノ

そのモータースポーツ用タイヤでも想定温度から外れればグリップも寿命も落ちる

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:11:19.57 ID:hFv89zlX.net
rbccは去年の夏通勤で使っただけでケーシング見えたなあ

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 19:25:49.70 ID:/Rfn/75Z.net
猛暑で傷をふさいでいたシーラントが緩んだらしく二日連続で駐輪中に漏れだした
夜走っている時は問題ない

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 23:26:17.67 ID:h2/oJGCN.net
>>463
ゴムは熱がかかると物性が硬く脆くなる傾向がある。
後コンパウンドの調整用に混ぜてあるオイル成分が流れ出しやすい。
結果グリップ低下やひび割れが促進する。

だいたいGW前に新品にして10月までには新品タイヤ入れるようにしてるな。
夏超えたらもう後はカチンカチンになるだけなので、冬場グリップしなさそうで怖いから。

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 23:27:45.46 ID:PDtRH0FG.net
俺の股間もカチンカチンだが?

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 07:28:15 ID:XWNBKKvi.net
そのダマになったシーラントカスしまえよ

474 :472:2022/06/30(木) 12:58:43.83 ID:uhj5tHTO.net
はい。(T . T)

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:01:32.82 ID:g1/AasJo.net
>>473
これでも仕舞ってる積もりなんたが…

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 23:19:35.22 ID:JxBWnw3R.net
フックレスは空気圧問わずビードロック不十分
勘合甘くだらしない仕様だから嵌めやすく外れやすいしおすすめだぞ
ただし直立直線一定速走行相当の定常負荷だけを再現する試験台の上限定でラテックスとかフックドと同等の値を出せるBRRテスト特化された仕様だから
実走ではビードとリムエッジが常時ズレて擦れながらパワーロスするオモシロ減衰構造
それはすなわち殊更な乗り心地の良さのヒミツでもある
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/grand-prix-5000-s-tr-hooked-vs-hookless

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 23:23:59.91 ID:JxBWnw3R.net
シマノがまあまあ安良いホイール出してきたし
相性問題縛りあるフックレスはもう旧世代の技術になっちゃうのかな

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 00:31:04.02 ID:9ftk3GEx.net
>>477
製造コストと重量のアドバンテージがあるからなあ
この試験の結果もリムの違いよりも測定誤差の可能性もあるって書いてあるし

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 00:38:42.29 ID:JEYIbK0K.net
1つこんな記事出ただけでもうフックレスはオワコン化みたいなこと書いてる人って…

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:02:17.30 ID:Kn2HFFmt.net
カーボン製品は流行り廃り激しいでしょ
これは終わりの始まり的な予感があるんだよね
製造コストと重量ってのもある時点での製造技術縛りの都合でしかないからね

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:09:09 ID:9ftk3GEx.net
>>480
工業製品である以上、製造技術の都合がいちばん大事なとこだろうが

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 02:42:23.37 ID:+AIfizQs.net
>>479
ホイールスレ荒らしてるデタラメ長文ガイジだな

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 07:03:05.80 ID:A88SK3Dt.net
ブラックフライデーに買えなくて悔しいんだと思う

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 07:37:32.80 ID:UvMJk1mm.net
基本MTBの後追いなんだからロードタイヤが太く低圧になっていくならフックレスはこれからむしら増えていくでしょ
突然ポッと出てきたもんだと思ってんのかな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:22:20.74 ID:CsPPHKpr.net
WH-RS500とIRCC X-Guardでシーラント入れずに使ってきたのだが、X-Guardがへたってきたので交換しようと物色していたら、GP5000TLが¥5800で安いと思ったので注文した。
前輪は堅かったけど、何とか手だけでホイールにセットできた。
後輪がどうしてもはまらない。
仕方なく、シュワルベのタイヤレバーとタイヤペンチを新たに購入して何とか装着完了。
しかし、このままじゃ終わらない。

後輪はそのままシーラント無しで空気漏れもほぼ無くて完全チューブレスで運用可能。
手だけではめることができた前輪は盛大に空気が抜ける。
水に沈めて調べてみると、タイヤ全体から泡が出ていた。
空気保持層が全く働いていない感じ。
仕方なく、シーラント入れたら、何とか空気漏れは無くなった。
結論としては、GP5000TLは品質がバラバラという事。
事前知識なくて買ったけど、ネットでいろいろと言われていることを総合しても品質のばらつきが大きいという結論が真だと思う。
運良く買ったのが当りであれば、ホイールへの組み込みも簡単にできて、シーラント無しでも行けるんだろうね。
次回買うんだったらTLRになるね。

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:24:17.41 ID:MtNa8WfN.net
何年塀の中にいたんだこいつ

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:29:57.07 ID:9ftk3GEx.net
名前だけチューブレスのGP5000TLがシーラント無しで運用できるとかありえねえよ

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:33:03.62 ID:CsPPHKpr.net
5年いました。

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:06:19.67 ID:rXEB6k2n.net
前科者乙

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 09:09:55 ID:C0Vu1QAa.net
品質じゃなくて、あまりにもはめるのがキツくて完璧にはめるのが不可能なだけだよ
どうしてもシワがよって空気が漏れるわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 10:59:52.47 ID:CNerIlxe.net
3Mの仮固定テープがチューブレステープに使えるって聞いて探したけどAmazonでも在庫なし、コメリで取り寄せようとしたけど在庫なし
絶対自転車乗りが買い占めてるだろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 11:08:45.52 ID:4LqNZaCV.net
すまんな(人∀・)

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 11:39:51.68 ID:SNfpK5hw.net
普通にカプトンテープじゃダメなのん?
安いやつがゴロゴロ売ってるじゃん

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 11:43:44.66 ID:+oOCDxDq.net
>>493
安いのは薄過ぎる
重ねても重ねても単層あたりの強度が貧弱過ぎてタイヤ組付けでストレスMAXよ
重ね回数多いと気泡が入る率も上がるしな

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 13:15:45 ID:NKZYKOOt.net
>>491
カブトンのほうが扱いやすいと思う。
仮固定は厚いから1週巻きで行けるんだけど、粘着力弱くてシーラントが回りこみやすい印象。
オフセットリムなんかはロムホールがかなり振れてるんで、ビードフック直前まで貼る事になるんだけど、ビード落とすと一緒にずれてしわになっちゃう事が多い。
薄くて伸びが良いテープで二重巻きのほうが安心かな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 13:16:37 ID:Dr6ZTAGg.net
リムテープの練習にならいいけど幅も種類ないしパナレーサーのチューブレステープやすいからそれでよくねって結論

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 13:28:27 ID:+oOCDxDq.net
>>495
https://mushimushiland.com/wp/wp-content/uploads/image.png

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 15:39:08.71 ID:5TLTi/dO.net
初めてアジリストはめたけど今までで一番はめやすかったわ。性能は知らんけど

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:02:22.09 ID:NKZYKOOt.net
>>498
転がりは他社と比べて良さそうな感じはしない。
オムスビ形状廃止されたので、コーナリングは普通のフィーリングで良い感じ。
もがいた時のタイヤが左右によじれるもっさり感はかなり少ない。
これはすごい良かった。
新規格寸法のタイヤなんで、17cリムに25c履かせてタイヤ幅2.35mm(リム外幅24mm)なのでエアロ的にも良いはず。
リムブレーキナローリム使用者には福音だと思う。今後も使い続ける予定。

運用上問題ないが、空気抜けがチューブレスにしては早い。
ハッチンソンだと1週間で4キロ>3.8キロぐらい。
アジリストだと4キロ>3キロぐらい減る。
軽い分薄いからこんなもんかもしれん、ラテックス使うよりは楽。

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:09:44.88 ID:62DJchrv.net
でも耐パンクベルトないんやなかったっけ?

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:12:01.24 ID:6o10Cvaj.net
>>500
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/367144
>頑丈な空気保持機構がそのまま耐パンクベルトの機能を果たすため

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:23:56.10 ID:62DJchrv.net
うーん、どうなんかなぁ

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 17:06:55.82 ID:3EAzZv19.net
>>499
丁寧にありがとう

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 08:25:12.84 ID:bURqsxdW.net
>>502
PRO ONE TTよりはましなんじゃね?
消耗品だし次の交換で試してみるかな

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 08:29:54.38 ID:PwgIJEMj.net
RBCCはよくパンクするな、交換して3週間でパンク。
今回はレースの予選会に自走で行ってる時だったんで焦ったがクイックショットで復活して
何とか予選会を走ることは出来た。勿体ないから帰って裏あてで修理
TL、TLRに切り替えて2年半になるがWOよりよくパンクする

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 08:34:56.12 ID:bURqsxdW.net
>>505
RBCCはトレッドがある程度減るとパンク率が急上昇する印象があるな

チューブレスのパンクが増えるのは路面に気を使わなくなるからだと思う

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 11:31:25.28 ID:PwgIJEMj.net
RBCCは過去4、5本使ったけどパンクするときは異物が刺さっているパターンは無くて
短い切り傷が入ったようになってパンクしている、昨日のパンクは小雨の中走ったせいか

25c使ってるから路面は普通に気を使ってるんだけどね

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 11:35:43.27 ID:zhkGfQSd.net
だからコンチネンタル使えって
発売からずっと使って累計3万は走ってるが一度もパンクしてねぇ
田んぼの砂利道とかも気にせず走ってこれよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 11:47:22.21 ID:TZdZ2jO3.net
corsa speed常用してもパンクしない俺みたいなのも居るから結局は運でしかない

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 14:55:01.53 ID:jzuCc8aA.net
>>508
自分が今の所パンクしてないからパンクしにくいタイヤだってのは乱暴だな

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 16:24:49.77 ID:kdaBQ3zb.net
gp5000strどこにも売ってない

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 17:23:26.52 ID:LszjnyG2.net
>>511
今のところそれが一番問題だよな

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:50:11.33 ID:yH53RD5K.net
そーいやGP5000s trのTT版が出たらしいな、25Cで215gとかだから常用は難しそうだが

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:57:32.70 ID:k+UCbN/h.net
なんでgp5000tlは品薄なの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:59:08.97 ID:hswKauVR.net
廃盤だから

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 21:44:13 ID:l4oYcl0x.net
コスカボにgp5000は脱着が苦行すぎる

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 01:33:57 ID:Hv14xMLh.net
>>516
クリンチャーの方はそれ程でも無いぞ
タイヤレバー使えば普通に嵌まる
外そうとしたらチューブレス並みにビード落ちなくて笑ったけど

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 08:32:51.43 ID:nw0TM8lR.net
>>517
それはタイヤレバーを使わないと嵌められないって言うんだぞ

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 08:39:07.67 ID:oHmVI2Me.net
最近は素手でハマる方が珍しくなってきた気がする

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 09:30:46 ID:tgv472xp.net
なんかワイズにgp5000s tr28cブラウンの方だけど在庫復活してるし買っとこ
黒の方が欲しいけどいつ入るか分からんしまあええやろ・・・

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 09:31:29 ID:nxLbZSqr.net
クリンチャーホイールにノーマルポンプでチューブレス化挑戦したけどあっさり成功したわ
苦戦すると思ったから拍子抜け

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 10:22:02.96 ID:GKbCYjbI.net
>>515
廃番なのかー。よかったのにな…

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 13:13:19.57 ID:F24Mtjx8.net
>>521
ホイール側よりタイヤ側の方が影響デカいからね
頑張ればCLホイールにCLタイヤでもビード上がるよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:15:13.16 ID:k3XA6nVs.net
エアロードについてたDT SWISSにGP5000の組み合わせをチューブレス化しようとしたらリアだけ全くビード上がんねー
圧縮型のフロアポンプいるのかな

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:38:27.35 ID:D/a3exOk.net
>>524
タンクあった方が楽かと。GIANTのが安いよ。
近くにGIANTの店があればだけど…。
ところで自分もエアロードで同じくチューブレス化しようと思ってたんだけど、あの最初についてくるGP5000ってチューブレスなの?
キャニオンのサイト見たらクリンチャーって書いてるけど…。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:45:05.08 ID:k3XA6nVs.net
>>525
やっぱあったほうがいいよね!店舗でしか売ってないの?
SLXは
フロント GP5000TL
リア GP5000S TR
ってなってるからどっちもチューブレス化可能だしやってる人いっぱいいるよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:49:35.64 ID:C0eVapiy.net
>>524
エア漏れが激しくて上がらないなら、コンプレッサーやブースター必要。
硬くてビードが上がらないなら、ビードクリーム塗るなりして滑らせる。
手順ミスや不良が無い限り、16オンスのCO2ボンベで上がら無いってことは無いのでこれが基準になるかな。

手順ミスの要点
・バルブコアがシーラント等で詰まっている
新品に交換する事。
・上げる前にビードを綺麗にリム中央に落としてない。
片方一部ビードフックにかかってたりすると、隙間が大きくエア漏れが激しくてタイヤが膨らまない。

裏技
・組み付け前にタイヤを広げて一晩放置。
折癖で隙間が出来てる場合もあるので、無くしておく。
ビードが広がる方向に癖を付けておくのもありだが、一発勝負。

・要らないバルブコアのバルブをニッパーで切った筒だけのパーツ炉用意する。
エア勢いが足りなくてタイヤが広がらない場合有効。当然ながら上げた後バルブコア交換するので、その時ビード落ちちゃうタイヤだと無理。

そうそう無いけど、カーボンリムだと異常な高圧で一気にビード上げしなきゃならん場合、リムが割れるんで注意。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:58:27.05 ID:aOG682MZ.net
インフレータで上がる

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:58:29.66 ID:D/a3exOk.net
>>526
あーSLXはチューブレスタイヤなんだね。
俺のはSL8だからクリンチャーみたいw
GIANTのタンク安いんだけどググッても通販に全然出てこないんだよね。
この前GIANTストア行った時に店には置いてあったから近くなら聞いてみては?

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:09:25.24 ID:k3XA6nVs.net
>>527-529
ていねいにありがとう!
作業ミスはないとは思うし、クリンチャーで少し走ったから折り癖もないはず。
CO2ボンベちょうどきらしててインフレーターないからタンク買っちゃおうかな

GIANT ストアは車で行けなくないところにあるから買いに行くわ!

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:33:03.08 ID:6Ezbtrw4.net
一度使ったタイヤだと一度畳んでケーシングを広げた方が良い
ロードTLタイヤ、再装着の際に
https://ircbike.jp/product/2013/02/06/144/

最終手段としてチューブを入れてビードを上げた後、片側だけ落としてチューブを抜く方法も有る

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:37:45.05 ID:k3XA6nVs.net
>>531
ありがとう
一度畳むはやってないけど、チューブでビード上げて片側だけビード落とすってのは昨日トライしたけど全然無理だった
チューブ外すときに両方とも落ちない?

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 08:35:01.55 ID:QbrLsy6O.net
チューブ入れた状態で数日放置すればタイヤに癖がついて上がりやすくなるぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:32:24.77 ID:SGPyz9k5.net
昔から言われていた事だが

「タイヤを折畳んで尻で踏め」

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:32:44.16 ID:SXDQ54mJ.net
舘ひろしがキャッて言ってくれる?

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:42:46.64 ID:YcMZE9JP.net
ジャイのブースターはタンク側の口金が米式だから注意ね
タイヤに繋ぐ方は仏式なんだけどね

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:38:35.04 ID:k3XA6nVs.net
>>536
ジャイアントのブースター買ってなんとか上がりました!!タイヤこねくり回しすぎて親指に豆で来ちゃったよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 03:10:04 ID:+iUkiYSq.net
おつかれ
上がって良かったね

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:50:34.63 ID:F5x/XpjQ.net
>>505
> RBCCはよくパンクするな、交換して3週間でパンク。
> 今回はレースの予選会に自走で行ってる時だったんで焦ったがクイックショットで復活して
> 何とか予選会を走ることは出来た。勿体ないから帰って裏あてで修理
> TL、TLRに切り替えて2年半になるがWOよりよくパンクする

RBCCはそんなもんだよ、自分は余りにも良くパンクするので使うのを止めた。

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:14:55.97 ID:+BmosfqI.net
タイヤパッチ当てたタイヤっておそらく現実的には摩耗限界までは使えないよね?
そもそもタイヤ内面は硬くて凸凹だしチューブパッチと違って内圧の圧着力掛からないしシーラントに晒される影響もありそうだし
パッチの環境条件かなり厳しそうだよね
穴の状態次第なのかもしれないがぶっちゃけ残山たっぷりあるタイヤを捨てる判断基準てどのあたり?
内圧保持に問題なくてもある日ある時パッチ当てた所から漏れ始める事態は避けたいのだが。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:34:45.47 ID:IsInpINK.net
普通にケーシングが見えるまで使い切ったぞ

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:42:20.19 ID:uWkQxs6u.net
>>540
距離に関係なく4000キロか半年で交換してる。
ゴムが硬化して切れやすくなり、パンク頻度が上がる為。
裏にパッチ当てるのは釘のような物が刺さって開いた貫通穴の時ぐらい。
他は瞬間接着剤で塞げばシーラントでほとんど直る。

パッチ貼る時は綺麗に洗って、表面を脱脂、糊塗ってパッチ当てたら、板当ててクランプで固定して数時間放置してる。
以前適当に叩いて貼ったのが、シーラント回りこんで剥がれた事があるから。
糊の付いたイージーパッチも使った事があるが、これもシーラントでふやけて、シーラントが回りこんでくるので漏れてくる。

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:10:55.74 ID:M9HaQgM/.net
マクハルってシーンラント足したり入れ替えたり必要ないらしいけど、中でゴム皮膜になるってことはパンク防止にはならないってことだよね?
そしてパンク修理キット高杉

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:45:57.77 ID:o3HFy5C7.net
そういやチューブレス化してから
シーラント追加なんてしないで1年たったわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:55:09.23 ID:+BmosfqI.net
>>540
どうもありがとう
面倒なリアル話めっちゃ参考になる
だいたい想定どおりだけどやっぱチューブパッチとは都合が違うんだな
先に知ってればそれなりの覚悟と準備はできそう

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:56:12.64 ID:+BmosfqI.net
>>542


547 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:04:54.87 ID:LcF1sTRS.net
>>542
距離に関係無く4000km…とな?
一休、一休を呼んで参れっ!

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:12:01.20 ID:se4ZXx8y.net
よく読め、kmとは書いていない、
kgかもしれんぞ

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:27:17.60 ID:o3HFy5C7.net
>>548
何言ってんだお前

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:07:33.50 ID:NCgqTHuj.net
体感だがIRCは8ヶ月くらいで急に劣化の崖が来るような気がしている

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:21:50.31 ID:MOuUyE/M.net
チューブレスレディを4年ほど使ってきた自分なりの運用マニュアル
リアタイヤはスリップサイン消えかかったら交換
フロントはスリップサイン残ってても1年で
前後のローテーションはしない
シーラントは半年で必ず補充
リムテープは最低でも2年に一回は交換
出先で穴あいたら瞬間接着剤で補修
大きくカットしてしまった時はジャイアント製のタイヤパッチ(使ったことないが)

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:08:44.27 ID:Q/mfvY7B.net
乗ってはいたけど一年ノーメンテにチューブレス

シーラントは追加するだけで良い?
開けて僅かに残っているだろう水分とこびりついたカス取ったほうがいい?

シーラントはシュワルベのやつ
これから入れるのはマックオフ

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:34:11.59 ID:QUV+CBSs.net
メーカーやショップは定期的にシーラント追加しろって言うんだけど
空気抜けが速くなってるとかがなければ追加しなくていいしタイヤ外して掃除する必要もない
うまく気密ができているチューブレスは余計なことはせずにタイヤの寿命まで使い切るのが一番トラブルがない
ただしパンクに備えて追加用のシーラントや瞬間接着剤やパッチなんかは持ち歩くこと
シュワルベのシーラントにはたしかミニボトルが付いてきたはずなので
それに入れておくと持ち運びや注入がしやすい

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:34:32.25 ID:2Sd7/LTo.net
チューブレスはシーラントイラン

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 08:03:00.08 ID:2DYvLEoV.net
シーラント追加は面倒だからファストリスポーン携帯してる

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:43:40 ID:BqTuLJ9H.net
>>555
それシーラント追加やん

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:52:35 ID:eoAyN4fb.net
553のやり方はパンクしないぶんには実際楽

でもタイヤ交換のときにサボった分ぜんぶくる(経験済み

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:56:15.21 ID:T6gx39nA.net
ワイもファストリスポーン派
シーラントを何かしらの容器に入れて携帯だと漏れたりしそうでイヤ
>>553と同じで組み付けるときだけシーラント入れて後はほったらかし
パンクしたらファストリスポーン

4年TL使っててまだパンクしたことはないけどなw
TappabucoとGiantの外から貼るパッチも携帯してる
こいつらもまだ使ったことはないw

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:59:31.38 ID:po7vckat.net
普通にstansのシーラント2ozそのまま持ち歩いてる

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:24:22.52 ID:BqTuLJ9H.net
ドッチでも良いんだけど単にファストリボーンは嵩張るからという理由でシーラントを弁当用のタレ瓶に入れて携行している
シーラントはパナのチョコミント
シリンジは5ccのホッソいヤツ
躊躇せずに一気に押し込むのがポイント

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200