2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:01:21.93 ID:Rocg7WIh.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/

★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/
★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/
★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595934001/
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 17:23:26.52 ID:LszjnyG2.net
>>511
今のところそれが一番問題だよな

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:50:11.33 ID:yH53RD5K.net
そーいやGP5000s trのTT版が出たらしいな、25Cで215gとかだから常用は難しそうだが

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:57:32.70 ID:k+UCbN/h.net
なんでgp5000tlは品薄なの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 19:59:08.97 ID:hswKauVR.net
廃盤だから

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 21:44:13 ID:l4oYcl0x.net
コスカボにgp5000は脱着が苦行すぎる

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 01:33:57 ID:Hv14xMLh.net
>>516
クリンチャーの方はそれ程でも無いぞ
タイヤレバー使えば普通に嵌まる
外そうとしたらチューブレス並みにビード落ちなくて笑ったけど

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 08:32:51.43 ID:nw0TM8lR.net
>>517
それはタイヤレバーを使わないと嵌められないって言うんだぞ

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 08:39:07.67 ID:oHmVI2Me.net
最近は素手でハマる方が珍しくなってきた気がする

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 09:30:46 ID:tgv472xp.net
なんかワイズにgp5000s tr28cブラウンの方だけど在庫復活してるし買っとこ
黒の方が欲しいけどいつ入るか分からんしまあええやろ・・・

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 09:31:29 ID:nxLbZSqr.net
クリンチャーホイールにノーマルポンプでチューブレス化挑戦したけどあっさり成功したわ
苦戦すると思ったから拍子抜け

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 10:22:02.96 ID:GKbCYjbI.net
>>515
廃番なのかー。よかったのにな…

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 13:13:19.57 ID:F24Mtjx8.net
>>521
ホイール側よりタイヤ側の方が影響デカいからね
頑張ればCLホイールにCLタイヤでもビード上がるよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:15:13.16 ID:k3XA6nVs.net
エアロードについてたDT SWISSにGP5000の組み合わせをチューブレス化しようとしたらリアだけ全くビード上がんねー
圧縮型のフロアポンプいるのかな

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:38:27.35 ID:D/a3exOk.net
>>524
タンクあった方が楽かと。GIANTのが安いよ。
近くにGIANTの店があればだけど…。
ところで自分もエアロードで同じくチューブレス化しようと思ってたんだけど、あの最初についてくるGP5000ってチューブレスなの?
キャニオンのサイト見たらクリンチャーって書いてるけど…。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:45:05.08 ID:k3XA6nVs.net
>>525
やっぱあったほうがいいよね!店舗でしか売ってないの?
SLXは
フロント GP5000TL
リア GP5000S TR
ってなってるからどっちもチューブレス化可能だしやってる人いっぱいいるよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:49:35.64 ID:C0eVapiy.net
>>524
エア漏れが激しくて上がらないなら、コンプレッサーやブースター必要。
硬くてビードが上がらないなら、ビードクリーム塗るなりして滑らせる。
手順ミスや不良が無い限り、16オンスのCO2ボンベで上がら無いってことは無いのでこれが基準になるかな。

手順ミスの要点
・バルブコアがシーラント等で詰まっている
新品に交換する事。
・上げる前にビードを綺麗にリム中央に落としてない。
片方一部ビードフックにかかってたりすると、隙間が大きくエア漏れが激しくてタイヤが膨らまない。

裏技
・組み付け前にタイヤを広げて一晩放置。
折癖で隙間が出来てる場合もあるので、無くしておく。
ビードが広がる方向に癖を付けておくのもありだが、一発勝負。

・要らないバルブコアのバルブをニッパーで切った筒だけのパーツ炉用意する。
エア勢いが足りなくてタイヤが広がらない場合有効。当然ながら上げた後バルブコア交換するので、その時ビード落ちちゃうタイヤだと無理。

そうそう無いけど、カーボンリムだと異常な高圧で一気にビード上げしなきゃならん場合、リムが割れるんで注意。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:58:27.05 ID:aOG682MZ.net
インフレータで上がる

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 06:58:29.66 ID:D/a3exOk.net
>>526
あーSLXはチューブレスタイヤなんだね。
俺のはSL8だからクリンチャーみたいw
GIANTのタンク安いんだけどググッても通販に全然出てこないんだよね。
この前GIANTストア行った時に店には置いてあったから近くなら聞いてみては?

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:09:25.24 ID:k3XA6nVs.net
>>527-529
ていねいにありがとう!
作業ミスはないとは思うし、クリンチャーで少し走ったから折り癖もないはず。
CO2ボンベちょうどきらしててインフレーターないからタンク買っちゃおうかな

GIANT ストアは車で行けなくないところにあるから買いに行くわ!

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:33:03.08 ID:6Ezbtrw4.net
一度使ったタイヤだと一度畳んでケーシングを広げた方が良い
ロードTLタイヤ、再装着の際に
https://ircbike.jp/product/2013/02/06/144/

最終手段としてチューブを入れてビードを上げた後、片側だけ落としてチューブを抜く方法も有る

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:37:45.05 ID:k3XA6nVs.net
>>531
ありがとう
一度畳むはやってないけど、チューブでビード上げて片側だけビード落とすってのは昨日トライしたけど全然無理だった
チューブ外すときに両方とも落ちない?

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 08:35:01.55 ID:QbrLsy6O.net
チューブ入れた状態で数日放置すればタイヤに癖がついて上がりやすくなるぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:32:24.77 ID:SGPyz9k5.net
昔から言われていた事だが

「タイヤを折畳んで尻で踏め」

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:32:44.16 ID:SXDQ54mJ.net
舘ひろしがキャッて言ってくれる?

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:42:46.64 ID:YcMZE9JP.net
ジャイのブースターはタンク側の口金が米式だから注意ね
タイヤに繋ぐ方は仏式なんだけどね

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:38:35.04 ID:k3XA6nVs.net
>>536
ジャイアントのブースター買ってなんとか上がりました!!タイヤこねくり回しすぎて親指に豆で来ちゃったよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 03:10:04 ID:+iUkiYSq.net
おつかれ
上がって良かったね

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:50:34.63 ID:F5x/XpjQ.net
>>505
> RBCCはよくパンクするな、交換して3週間でパンク。
> 今回はレースの予選会に自走で行ってる時だったんで焦ったがクイックショットで復活して
> 何とか予選会を走ることは出来た。勿体ないから帰って裏あてで修理
> TL、TLRに切り替えて2年半になるがWOよりよくパンクする

RBCCはそんなもんだよ、自分は余りにも良くパンクするので使うのを止めた。

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:14:55.97 ID:+BmosfqI.net
タイヤパッチ当てたタイヤっておそらく現実的には摩耗限界までは使えないよね?
そもそもタイヤ内面は硬くて凸凹だしチューブパッチと違って内圧の圧着力掛からないしシーラントに晒される影響もありそうだし
パッチの環境条件かなり厳しそうだよね
穴の状態次第なのかもしれないがぶっちゃけ残山たっぷりあるタイヤを捨てる判断基準てどのあたり?
内圧保持に問題なくてもある日ある時パッチ当てた所から漏れ始める事態は避けたいのだが。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:34:45.47 ID:IsInpINK.net
普通にケーシングが見えるまで使い切ったぞ

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:42:20.19 ID:uWkQxs6u.net
>>540
距離に関係なく4000キロか半年で交換してる。
ゴムが硬化して切れやすくなり、パンク頻度が上がる為。
裏にパッチ当てるのは釘のような物が刺さって開いた貫通穴の時ぐらい。
他は瞬間接着剤で塞げばシーラントでほとんど直る。

パッチ貼る時は綺麗に洗って、表面を脱脂、糊塗ってパッチ当てたら、板当ててクランプで固定して数時間放置してる。
以前適当に叩いて貼ったのが、シーラント回りこんで剥がれた事があるから。
糊の付いたイージーパッチも使った事があるが、これもシーラントでふやけて、シーラントが回りこんでくるので漏れてくる。

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:10:55.74 ID:M9HaQgM/.net
マクハルってシーンラント足したり入れ替えたり必要ないらしいけど、中でゴム皮膜になるってことはパンク防止にはならないってことだよね?
そしてパンク修理キット高杉

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:45:57.77 ID:o3HFy5C7.net
そういやチューブレス化してから
シーラント追加なんてしないで1年たったわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:55:09.23 ID:+BmosfqI.net
>>540
どうもありがとう
面倒なリアル話めっちゃ参考になる
だいたい想定どおりだけどやっぱチューブパッチとは都合が違うんだな
先に知ってればそれなりの覚悟と準備はできそう

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:56:12.64 ID:+BmosfqI.net
>>542


547 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:04:54.87 ID:LcF1sTRS.net
>>542
距離に関係無く4000km…とな?
一休、一休を呼んで参れっ!

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:12:01.20 ID:se4ZXx8y.net
よく読め、kmとは書いていない、
kgかもしれんぞ

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:27:17.60 ID:o3HFy5C7.net
>>548
何言ってんだお前

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:07:33.50 ID:NCgqTHuj.net
体感だがIRCは8ヶ月くらいで急に劣化の崖が来るような気がしている

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:21:50.31 ID:MOuUyE/M.net
チューブレスレディを4年ほど使ってきた自分なりの運用マニュアル
リアタイヤはスリップサイン消えかかったら交換
フロントはスリップサイン残ってても1年で
前後のローテーションはしない
シーラントは半年で必ず補充
リムテープは最低でも2年に一回は交換
出先で穴あいたら瞬間接着剤で補修
大きくカットしてしまった時はジャイアント製のタイヤパッチ(使ったことないが)

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:08:44.27 ID:Q/mfvY7B.net
乗ってはいたけど一年ノーメンテにチューブレス

シーラントは追加するだけで良い?
開けて僅かに残っているだろう水分とこびりついたカス取ったほうがいい?

シーラントはシュワルベのやつ
これから入れるのはマックオフ

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:34:11.59 ID:QUV+CBSs.net
メーカーやショップは定期的にシーラント追加しろって言うんだけど
空気抜けが速くなってるとかがなければ追加しなくていいしタイヤ外して掃除する必要もない
うまく気密ができているチューブレスは余計なことはせずにタイヤの寿命まで使い切るのが一番トラブルがない
ただしパンクに備えて追加用のシーラントや瞬間接着剤やパッチなんかは持ち歩くこと
シュワルベのシーラントにはたしかミニボトルが付いてきたはずなので
それに入れておくと持ち運びや注入がしやすい

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:34:32.25 ID:2Sd7/LTo.net
チューブレスはシーラントイラン

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 08:03:00.08 ID:2DYvLEoV.net
シーラント追加は面倒だからファストリスポーン携帯してる

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:43:40 ID:BqTuLJ9H.net
>>555
それシーラント追加やん

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:52:35 ID:eoAyN4fb.net
553のやり方はパンクしないぶんには実際楽

でもタイヤ交換のときにサボった分ぜんぶくる(経験済み

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:56:15.21 ID:T6gx39nA.net
ワイもファストリスポーン派
シーラントを何かしらの容器に入れて携帯だと漏れたりしそうでイヤ
>>553と同じで組み付けるときだけシーラント入れて後はほったらかし
パンクしたらファストリスポーン

4年TL使っててまだパンクしたことはないけどなw
TappabucoとGiantの外から貼るパッチも携帯してる
こいつらもまだ使ったことはないw

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:59:31.38 ID:po7vckat.net
普通にstansのシーラント2ozそのまま持ち歩いてる

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:24:22.52 ID:BqTuLJ9H.net
ドッチでも良いんだけど単にファストリボーンは嵩張るからという理由でシーラントを弁当用のタレ瓶に入れて携行している
シーラントはパナのチョコミント
シリンジは5ccのホッソいヤツ
躊躇せずに一気に押し込むのがポイント

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:33:20.09 ID:T6gx39nA.net
>>560
弁当用のタレ瓶って少な過ぎね?あの魚の形したやつでしょ?

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:45:49.04 ID:BqTuLJ9H.net
>>561
そっちは股クリーム入れてツール缶に放り込んでるw
シーラント入れてるのは30ccくらいの角張ったヤツ

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:49:13.62 ID:7298Tgjb.net
旅行用のシャンプーボトルに入れてるわ
100均にいろいろあるぞ
小さい注射器も化粧品コーナーにある

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:56:02.35 ID:A3fPd5Mj.net
マクハル発売から2ヶ月くらいだけど人柱兄貴はまだパンクとかしてないのかな

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:30:47.03 ID:T6gx39nA.net
>>562
あー、あの角張ったヤツか〜
股クリームをお魚容器からチューってお尻に出してるとこを想像してフイタw

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:32:14.30 ID:T6gx39nA.net
>>563
それもいいね
でもファストリスポーンの良さは泡状になって行き渡るとこだと思ってる
まだ使ったことないから知らんけどw

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:42:18.03 ID:BqTuLJ9H.net
>>565
今みたいな汗ダルマの時期のロングに追い股クリームは欠かせない
お魚は平べったくて邪魔にならないから隙間に滑り込ませとくのにジャストマッチなんや

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 14:01:36.45 ID:qEUL8VoC.net
シーラント携帯だとバルブコア外す必要があるからファストリスポーン
空気も一緒に入るから復帰早いし

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 16:39:33.22 ID:IyfNrclX.net
ワイはマルニクイックショット派

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 17:49:20.65 ID:rjgIHSE+.net
シーラント追加するときに洗い流す?
継ぎ足しだと重くなっていきそう

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 17:52:35.36 ID:po7vckat.net
洗い流さない、面倒くさいし、ちょっと重くなってもキニシナイ
重くなって困るような決戦用は新品使う

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 17:53:27.05 ID:AHl/h39O.net
ダマになってるのとか詰まりやすいバルブ周りふくくらいか。どうせシーラント継ぎ足す頃にはタイヤすり減って性能低下してたり軽くなってたりでそんな細かく考える必要ないよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:31:47.57 ID:4R0W7vp0.net
>>552
水と茶色い液体に分離してなきゃ足すだけで良い。
カーボンリムブレーキなんで、熱で劣化して分離するから、注射器で吸い上げて入れ直してる。

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 00:32:30.11 ID:PlbkVSvX.net
注射器で吸い上げて入れ直しとか
内圧ゼロでビード落ちないの?
相性次第?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 01:02:15.60 ID:tmj1EYTX.net
相性しだい
空気抜くとビードおちるのからがっちりリムにかんでて落とすの苦労するのまである
空気抜くと落ちる奴も1年くらいしか開けないでいるとシーラントでくっついてたりもする

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 02:18:33.91 ID:dwtYW5cN.net
>>574
普通は落ちないだろ

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 06:16:27.85 ID:PlbkVSvX.net
TLRとしては落ちないほうが都合良いよね
手で落とせないくらい硬いのはこれまた厄介なんだろうけど
ていうかホイールメーカーで適合確認済タイヤ銘柄出してる場合も落ちるか落ちないかは結局やってみないと分からないんだよね?
何だかなあ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 06:55:05.08 ID:5xb210Ac.net
>>577
車は比較的安定してるけど、もうチューブレス当たり前になって30年以上経っている、オートバイでも落ちやすい落ちにくいの相性普通にある。
基本コンプレッサーが無いと作業出来ないんで、困る状況がユーザーに直接影響してないだけ。
車なんかはわざわざリム幅より狭いタイヤ入れちゃう馬鹿多いから、落ちやすくて出先のパンクでどうしようもなくなるアホウも多いけど。

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 08:36:06.27 ID:b/7FQTmB.net
>>578
引っ張りタイヤの爆発ビード上げとか狂気の沙汰だからな

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:31:32 ID:H0JU0CaE.net
なんだかんだいってパンクしやすいとか寿命短いとかで不評らしい
IRC Fomula Pro S-Light半年3000㎞使い切った
シーラントブシャーは5回くらいで
2回くらいは塞がり切らずダートツール補修したけどな

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:56:30.52 ID:iE5GuGdh.net
そもそも性能

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:59:25.88 ID:H0JU0CaE.net
とくに転がり悪いとか感じなかったよ
重量のわりに軽さも感じなかったけどね

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 12:41:15.10 ID:m++a1ZnA.net
頭悪そう

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:15:45.46 ID:RnMlzHjK.net
全然話変わるけどグッドイヤーのタイヤもコブ出来たわ、ちな銘柄はベクター

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 17:53:29.83 ID:poxxdkL/.net
Agilest TLR 28C組んでみた

内幅22mmフックレスに5barの条件で実測幅28.5mm
yksion pro UST 25C、CORCA SPEED TLR 25Cと同じ実測幅だった

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 19:59:48.59 ID:dn+e4WZc.net
>>585
表記がおかしいと思うぐらい、ワンサイズ下の寸法になるよな。
後パナ独自の寸法なんだろうけど、ビードフックからまっすぐ立ちあがる角度にされてて、やたら細くなる傾向がある。
アジリスト25cTLRを内幅 17c 19cリムに嵌めたが、両者共にリム幅超えないで真っ直ぐ立ちあがる。
空力効果は体感判らんけど、リム幅とほぼ一緒か狭いぐらいなのは見栄えが良くて良いわ。
残念なのは実質ワンサイズ小さくなるんで、乗り心地は若干固めに感じる点。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 03:39:05 ID:+78BQOBx.net
リム幅広いとタイヤより先にリムハスりそうで怖いんだよなあ

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 07:23:30.09 ID:+tgoFjKQ.net
zipp303fc使ってるけどリム傷ついてるよ
擦った記憶もないけど置いたときとかに擦ってるぽい
そのダメージで破断するとかはまずないけど傷が嫌ならワイドリムはやめたほうがいい

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 08:15:48.51 ID:fin6xv0e.net
>>588
俺の303FCもそんな感じ
走行中ガリッたりはしてないけど
立てかけた時にリムの横ちょっと擦ってるぽい傷がついてる

タイヤ25Cでほぼツライチだからそのうちやりそうだけどなw

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 08:52:18.12 ID:1AzZDIgo.net
コスカボに アジリストTLR 28c
付けて2週間だけどイクシオンとハッチンソンより空気抜けない気がする。凄くしっくりくる

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 08:53:23.23 ID:Grx1Q5+m.net
よかったね

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 09:15:29.79 ID:EiZ0ginl.net
おめでとう

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 11:25:10 ID:biKqpbJQ.net
>>589
25Cは使用不可ってzipp公式で謳ってるやん

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 11:32:47 ID:V3Lly17B.net
自己責任でやってるんだろ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 13:19:22.87 ID:fin6xv0e.net
>>593
知ってるよ
乗り味が一番好みだから自己責任でやってる
ビードも落ちないし実測タイヤ幅29はあるから問題ないかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 15:49:05.15 ID:d8AkUIP2.net
うちのはピレリの28c
でもツライチだね

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 16:29:42.19 ID:YOoi0MCk.net
新規格28cと旧規格25cはほぼ同じ寸法なんだけど
ZIPPとしてはどう考えてるんだろうね

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 17:47:39 ID:Oz6XiBLb.net
男はツライチ〜寅次郎ワイドリムの轍〜

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 01:14:43.44 ID:B5CxVSOE.net
それで自己責任で何気圧入れてんの?

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 19:00:16.96 ID:qxfXKvAC.net
石川ロードレースにてチューブレスタイヤが外れて落車
フレーム大破、ライダーは大怪我の模様
ホイールはラピードCLX2、タイヤはS works

https://twitter.com/1237ryuya/status/1548560629631692801
(deleted an unsolicited ad)

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 19:01:37.28 ID:qxfXKvAC.net
https://twitter.com/164yagi/status/1548511088794570752?s=21&t=83Kodbn5m8kk_5yodlgxrg
(deleted an unsolicited ad)

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 22:55:06.24 ID:DPBf//gs.net
落車してタイヤが外れたんじゃなくて
タイヤが外れて落車したの?
ただ走っててタイヤが外れたと

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 02:06:25.95 ID:19Utt2QR.net
画像見たら前後輪共外れてたけど、前後同時に外れることなんてある?

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 04:29:50.54 ID:j9yadgph.net
走行中にリム内部損傷→急激な内圧低下→ビード脱落のパターン?
まさか制限値超えた内圧で走行中にビード吹き飛んだパターン?
夏の炎天下は内圧ジリジリ上がっていく分を見込んでおけよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 05:32:20.69 ID:SedPHpii.net
前後どちらかのタイヤが先に外れて落車、
ホイールが割れてフレームが真っ二つになるほどの
相当な衝撃だったのでもう一本もタイヤ脱落
って流れかな

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:30:36.79 ID:5AICscG/.net
そもそも落車の原因がタイヤかどうかすら分かってないからな

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:59:45.19 ID:KtlAmCCG.net
カラッカラに乾いてこびりついてるシーラントが印象的な絵でしたww

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:18:29.29 ID:O4QQtRbb.net
>>607
消されてて見れないけど
使用者側に何か原因があった感じなのか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:31:59.41 ID:1AClMey/.net
シール不足

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:42:38.91 ID:KtlAmCCG.net
・両輪タイヤは外れて、タイヤにはこびりついたシーラントのようなもの 液状っぽいものは見えない
・タイヤの装着は、厚木の店長がやったって言うてる
・わざわざ福島まで行くくらいだから、それなりに重要なレースでしょ

→  いつ付けたん? そんなにすぐにカラカラにはこびりつかんよね
    じゃあシーラントこびりついたようなタイヤを装着して、シーラント無し運用ってこと??
    自分でやったならまだしも、お店の人がそんなことする??
    そんなんで重要なレースに出る??
    てゆーかなんで前後はずれてるの??

謎は深まった(´・ω・`)

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:45:27.37 ID:Vi5t2KsX.net
https://i.imgur.com/0RdQ8nk.jpg

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:46:07.05 ID:Vi5t2KsX.net
スペシャのスレより転載

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200