2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 00:32:30.11 ID:PlbkVSvX.net
注射器で吸い上げて入れ直しとか
内圧ゼロでビード落ちないの?
相性次第?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 01:02:15.60 ID:tmj1EYTX.net
相性しだい
空気抜くとビードおちるのからがっちりリムにかんでて落とすの苦労するのまである
空気抜くと落ちる奴も1年くらいしか開けないでいるとシーラントでくっついてたりもする

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 02:18:33.91 ID:dwtYW5cN.net
>>574
普通は落ちないだろ

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 06:16:27.85 ID:PlbkVSvX.net
TLRとしては落ちないほうが都合良いよね
手で落とせないくらい硬いのはこれまた厄介なんだろうけど
ていうかホイールメーカーで適合確認済タイヤ銘柄出してる場合も落ちるか落ちないかは結局やってみないと分からないんだよね?
何だかなあ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 06:55:05.08 ID:5xb210Ac.net
>>577
車は比較的安定してるけど、もうチューブレス当たり前になって30年以上経っている、オートバイでも落ちやすい落ちにくいの相性普通にある。
基本コンプレッサーが無いと作業出来ないんで、困る状況がユーザーに直接影響してないだけ。
車なんかはわざわざリム幅より狭いタイヤ入れちゃう馬鹿多いから、落ちやすくて出先のパンクでどうしようもなくなるアホウも多いけど。

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 08:36:06.27 ID:b/7FQTmB.net
>>578
引っ張りタイヤの爆発ビード上げとか狂気の沙汰だからな

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:31:32 ID:H0JU0CaE.net
なんだかんだいってパンクしやすいとか寿命短いとかで不評らしい
IRC Fomula Pro S-Light半年3000㎞使い切った
シーラントブシャーは5回くらいで
2回くらいは塞がり切らずダートツール補修したけどな

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:56:30.52 ID:iE5GuGdh.net
そもそも性能

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:59:25.88 ID:H0JU0CaE.net
とくに転がり悪いとか感じなかったよ
重量のわりに軽さも感じなかったけどね

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 12:41:15.10 ID:m++a1ZnA.net
頭悪そう

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:15:45.46 ID:RnMlzHjK.net
全然話変わるけどグッドイヤーのタイヤもコブ出来たわ、ちな銘柄はベクター

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 17:53:29.83 ID:poxxdkL/.net
Agilest TLR 28C組んでみた

内幅22mmフックレスに5barの条件で実測幅28.5mm
yksion pro UST 25C、CORCA SPEED TLR 25Cと同じ実測幅だった

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 19:59:48.59 ID:dn+e4WZc.net
>>585
表記がおかしいと思うぐらい、ワンサイズ下の寸法になるよな。
後パナ独自の寸法なんだろうけど、ビードフックからまっすぐ立ちあがる角度にされてて、やたら細くなる傾向がある。
アジリスト25cTLRを内幅 17c 19cリムに嵌めたが、両者共にリム幅超えないで真っ直ぐ立ちあがる。
空力効果は体感判らんけど、リム幅とほぼ一緒か狭いぐらいなのは見栄えが良くて良いわ。
残念なのは実質ワンサイズ小さくなるんで、乗り心地は若干固めに感じる点。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 03:39:05 ID:+78BQOBx.net
リム幅広いとタイヤより先にリムハスりそうで怖いんだよなあ

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 07:23:30.09 ID:+tgoFjKQ.net
zipp303fc使ってるけどリム傷ついてるよ
擦った記憶もないけど置いたときとかに擦ってるぽい
そのダメージで破断するとかはまずないけど傷が嫌ならワイドリムはやめたほうがいい

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 08:15:48.51 ID:fin6xv0e.net
>>588
俺の303FCもそんな感じ
走行中ガリッたりはしてないけど
立てかけた時にリムの横ちょっと擦ってるぽい傷がついてる

タイヤ25Cでほぼツライチだからそのうちやりそうだけどなw

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 08:52:18.12 ID:1AzZDIgo.net
コスカボに アジリストTLR 28c
付けて2週間だけどイクシオンとハッチンソンより空気抜けない気がする。凄くしっくりくる

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 08:53:23.23 ID:Grx1Q5+m.net
よかったね

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 09:15:29.79 ID:EiZ0ginl.net
おめでとう

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 11:25:10 ID:biKqpbJQ.net
>>589
25Cは使用不可ってzipp公式で謳ってるやん

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 11:32:47 ID:V3Lly17B.net
自己責任でやってるんだろ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 13:19:22.87 ID:fin6xv0e.net
>>593
知ってるよ
乗り味が一番好みだから自己責任でやってる
ビードも落ちないし実測タイヤ幅29はあるから問題ないかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 15:49:05.15 ID:d8AkUIP2.net
うちのはピレリの28c
でもツライチだね

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 16:29:42.19 ID:YOoi0MCk.net
新規格28cと旧規格25cはほぼ同じ寸法なんだけど
ZIPPとしてはどう考えてるんだろうね

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 17:47:39 ID:Oz6XiBLb.net
男はツライチ〜寅次郎ワイドリムの轍〜

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 01:14:43.44 ID:B5CxVSOE.net
それで自己責任で何気圧入れてんの?

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 19:00:16.96 ID:qxfXKvAC.net
石川ロードレースにてチューブレスタイヤが外れて落車
フレーム大破、ライダーは大怪我の模様
ホイールはラピードCLX2、タイヤはS works

https://twitter.com/1237ryuya/status/1548560629631692801
(deleted an unsolicited ad)

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 19:01:37.28 ID:qxfXKvAC.net
https://twitter.com/164yagi/status/1548511088794570752?s=21&t=83Kodbn5m8kk_5yodlgxrg
(deleted an unsolicited ad)

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 22:55:06.24 ID:DPBf//gs.net
落車してタイヤが外れたんじゃなくて
タイヤが外れて落車したの?
ただ走っててタイヤが外れたと

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 02:06:25.95 ID:19Utt2QR.net
画像見たら前後輪共外れてたけど、前後同時に外れることなんてある?

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 04:29:50.54 ID:j9yadgph.net
走行中にリム内部損傷→急激な内圧低下→ビード脱落のパターン?
まさか制限値超えた内圧で走行中にビード吹き飛んだパターン?
夏の炎天下は内圧ジリジリ上がっていく分を見込んでおけよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 05:32:20.69 ID:SedPHpii.net
前後どちらかのタイヤが先に外れて落車、
ホイールが割れてフレームが真っ二つになるほどの
相当な衝撃だったのでもう一本もタイヤ脱落
って流れかな

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:30:36.79 ID:5AICscG/.net
そもそも落車の原因がタイヤかどうかすら分かってないからな

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:59:45.19 ID:KtlAmCCG.net
カラッカラに乾いてこびりついてるシーラントが印象的な絵でしたww

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:18:29.29 ID:O4QQtRbb.net
>>607
消されてて見れないけど
使用者側に何か原因があった感じなのか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:31:59.41 ID:1AClMey/.net
シール不足

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:42:38.91 ID:KtlAmCCG.net
・両輪タイヤは外れて、タイヤにはこびりついたシーラントのようなもの 液状っぽいものは見えない
・タイヤの装着は、厚木の店長がやったって言うてる
・わざわざ福島まで行くくらいだから、それなりに重要なレースでしょ

→  いつ付けたん? そんなにすぐにカラカラにはこびりつかんよね
    じゃあシーラントこびりついたようなタイヤを装着して、シーラント無し運用ってこと??
    自分でやったならまだしも、お店の人がそんなことする??
    そんなんで重要なレースに出る??
    てゆーかなんで前後はずれてるの??

謎は深まった(´・ω・`)

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:45:27.37 ID:Vi5t2KsX.net
https://i.imgur.com/0RdQ8nk.jpg

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:46:07.05 ID:Vi5t2KsX.net
スペシャのスレより転載

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:51:44.46 ID:XP/V3H+z.net
シーラントが乾いてても、組み付けた時にちゃんとシールされて漏れてなければ問題ないやろ
タイヤ交換する時、外すのにめちゃくちゃ苦労するくらい密着してるわ
ワイはパンクするまでシーラント追加はしない

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:22:57.12 ID:xgIvpeo/.net
リム幅似合わないサイズだったりカーブで歪みすぎるくらい低圧だったりとかも考えられるしなあ

まあレースでシーラントなしはいいとおもうよ シーラントたっぷりだと落車してタイヤ外れたときあたり一面に被害行くから

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:57:22.32 ID:O4QQtRbb.net
>>613
空気が一気に抜けてビード落ちやすいから問題ありよ

>>614
落者の時点で甚大な被害が出るからw

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:02:24.22 ID:KtlAmCCG.net
>>613みたいなやつがレース出てると思ったら超怖い
街乗りキッドならまあええけど

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:08:20.05 ID:O4QQtRbb.net
新モデルで慌ててフック付けたみたいだけど
やっぱりあのハの字に開いたリム形状はアカンかったんじゃないのかねえ

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:11:57.10 ID:q/Pvw0S8.net
ローバルのフックレスなんてあるんけ?

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:39:18 ID:b80/Ma6Z.net
>>618
MTB用なら

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:45:15 ID:7oZ+3sBl.net
>>615
そんな事言ったらクリンチャーなんて完全にアウトじゃん

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 13:13:25.51 ID:19Utt2QR.net
>>615
>空気が一気に抜けてビード落ちやすい
それはクリンチャーでも同じじゃない?パンクしたらってことでしょ?
俺も追いシーラントはしない派
シーラントはタレビンに入れて持ち歩いてるよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 13:13:59.24 ID:19Utt2QR.net
あ、>>620と被ってたw

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 13:50:36.26 ID:7oZ+3sBl.net
そもそもシーラント無しでもクリンチャーみたいな抜け方はしないしな

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 15:03:07.31 ID:q/Pvw0S8.net
クリンチャーのブチルでもシューってなりながら徐々に抜けてくだけでしょ
バーストなんかしたことない

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 15:40:30.60 ID:19Utt2QR.net
クリンチャーで三角木馬みたいな角材を避けきれずに踏んだ時は、
一気に前輪の空気抜けてタイヤがホイールから外れて落車したよ
その時はレーゼロにGP4000II、タイヤレバー使わなくても嵌め外しできる組み合わせだったから、外れるか外れないかはホイールとタイヤの径に依るのかも
CLでもTL、TLRでも

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 15:42:26.59 ID:yZeuJpTl.net
チューブラーやクリンチャーなら少なくても数秒は持つからな
チューブレスはリム破損でクラック入ると瞬時に内圧ゼロまで落ちてタイヤ脱落に至りやすい
コーナリング中ならほぼほぼ間違いなくタイヤ脱落するだろう
乗り手が危機回避できる時間猶予が短すぎて激しい落車事故に直結する
リム破損に対してシーラントをどれだけ入れようが何の意味も無いし
例のインサートもリム破損に対してある程度の衝撃緩衝効果は見込めるのだろうけど内圧ゼロでタイヤ脱落防止効果を謳ってるものはないと思う
軽量チューブレスホイールがチューブラーやクリンチャーと同じレベルの安全性に仕上げるにはスぺシャが自ら指摘してるようにけっきょくリム強度を十分に高めて破損しないようにするしかないという話だからな

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 15:45:17.78 ID:7oZ+3sBl.net
>>626
長い

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 21:27:05.70 ID:Q1XTFvqx.net
>>611
これだけの落車でボトルが脱落しないってすごいな

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 21:49:39.97 ID:ClZ60vPd.net
>>628
そこかw

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 07:41:07.33 ID:EXRz4ztk.net
サイドカットで一瞬で空気抜けた事あるけど外れたりしない

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:18:42.76 ID:a9ASvNJF.net
ほんと何がどうなって両輪タイヤ外れなんて起こしてるんだろ

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:48:13.60 ID:scUxhUa7.net
>>631
フロントはホイール割れてるので、クラッシュ後の運搬中に取れた可能性もある。
リアはホイール形残ってるので、走行で外れた可能性はあるね。
ただ走れたホイール巻き込んだ様な後が無いんだよな。
タイヤが外れてるのはどちらも落車後の要因なのかもしれない。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:03:56.42 ID:RbJmyvgu.net
リアもリム割れてるやん。リア三角のrovalのaのあたり。

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:10:14 ID:lqMYuUOc.net
リム割れてるなら内圧上げすぎかもなあ

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:32:41.28 ID:xD7XWaL9.net
おーなるほど
カーボンリムの破損からのタイヤ外れなら無くはなさそう

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 01:33:11.08 ID:DEuoz0LQ.net
それこそスぺシャが改善したと言ってる過去のダメ事例だったのにな
機材トラブルで他者巻き添えにするのは最もやっちゃいけないこと
走る以前に何がしか問題ありそうだけどな

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:53:59.44 ID:OW9C6LCz.net
>>636
機材トラブルで他者を巻き添えにしたというソースは?

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 06:10:07 ID:bgCipXD7.net
単独落車だったが事故処理に時間がかかり
その後のレースの周回が削られた

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 19:37:02 ID:rYSBriqf.net
あちこちでタイヤの在庫減ってない?
Amazonとかからも少なくなった気がする。

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 08:30:02.11 ID:GdVAi+YG.net
何を今更
去年から枯渇してるだろ
そしてツールが開催されると走りたくなるニワカが増えてさらに在庫が減る
これはコロナ前から毎年同じ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 17:47:47.39 ID:xUFxv3GW.net
マイフェイバリットピレリは、昨春まではPBKで買えてたけど、それ以降は殆ど入荷がない。
今春はイタリアのCiclimattioっちゅうマイナーな所から何とか買ったが、以前ほど割安ではなかった。

比較的タマがあるのはグッドイヤーとか国産くらいでは

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 08:00:13.00 ID:w6BOnc6n.net
転んだCLX2+SワのSワおじさん
その後どんなホイール+タイヤで走ってるの?
クラッシュプログラムで少し安く買えるだろうけど
再び同仕様で走るのは嫌なのでは

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 21:16:52.16 ID:nZd55jzU.net
そもそも無事なのか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 21:49:27.32 ID:AINq/es7.net
ちょっと安かったし珍しかったのでVredesteinFortezzaTLR28C買って使ってる
500km程走ったけどそんなに悪くない
エア層は薄いからスタンズ系じゃないと駄目な部類
嵌めやすさは普通

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:13:40.10 ID:O0qZnd5V.net
そうだったのか
タイヤとか安全性に直結する機材が起因で?事故起きたときは
注意喚起とかそれなりの情報発信あって然りだと思う
店やメーカーも説明責任あるのでは

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:17:05.71 ID:6UMBde23.net
そもそも落車の原因からして不明
タイヤを外したのが撮影者である可能性すらある

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:27:11.78 ID:O0qZnd5V.net
なるほどな
瞬間的な出来事は本人にしか分からない
場合によっては本人ですら分からんてこともあるだろう
いずれにせよ店やメーカーは過不足なく説明しておいたほうがいいと思うけどな
もしこれで二人目出たらシャレにならんぞ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:29:07.84 ID:6UMBde23.net
>>647
原因追求する手段すら無いのに何を説明するのか

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:57:32.13 ID:M+Gk7SsK.net
これがクレーマーというやつかw

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 11:45:47 ID:zZ3S1tNq.net
>>646
即消しして逃げたってことは何かやましいところがあるんじゃないの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:24:49.52 ID:jApGlXm2.net
上限内圧を守らず乗ってたとか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:17:37.16 ID:5cJdEGq3.net
初チューブレスでホイールは買ったけどタイヤで悩み中
週末ライド50~100km、平坦のみ

GP5000STR 28c 本命だが売ってない
Schwalbe Pro OneTLE 次点Amazonで9400円
PIRELLI P ZERO RACE TLR 定価販売しかない
IRC Formula PRO TLR SLight 耐久性が低いから決戦用向け?
Panaracer AGILEST TLR 耐パンクベルトがないから~

VITTORIA CORSA N.EXT 買ってみようかな?

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:21:50.09 ID:lcNT8EbD.net
>>652
Schwalbe Pro OneTLEはやめとけ
スペック上軽いけどサイドから泡吹いて止まらない個体がある

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:37:43.81 ID:gwptXPVn.net
>>652
ピレリは26cと28cを合わせて一年半使ってたけど、今月からGP5000(WO)に戻した。
28cの重量がカタログ+30gで重すぎたのと、価格の高騰にガイツーでの入手性の悪化がね。
乗り心地は悪くなかったけど、転がりは正直GP5000+ラテックスの方が上かな。

N.EXTは良いタイミングじゃないかな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:37:56.38 ID:EhBR94Fn.net
>>652
Schwalbe Pro OneTLEはいいぞ
スペック上軽いし転がり抵抗も悪くないし組み付けも楽だしサイドからの泡もシーラント入れれば塞がる

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:52:47.25 ID:bjKI2zPu.net
チューブレスタイヤどこも品薄だなあ

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:53:36.52 ID:YtTYG0RP.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)俺の頭も品薄だなぁ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:04:05.07 ID:lcNT8EbD.net
>>657
品薄どころかディスコンだろ

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:04:59.17 ID:YtTYG0RP.net
彡⌒ミ
(;ω;)

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:46:52.68 ID:5cJdEGq3.net
>>653
Schwalbeのチューブも使ってて個体差合ったんだよなあ
>>655
どっちだよ
>>654
今使ってるGP5000クリンチャーをそのまま駄目になるまで使っても良かったんだが
買ったホイールがフックレスだからね
なんでGP5000STRが一番欲しかったんだがなあ手に入らないのはどうしようもない


新商品だから未知数だけどCORSA N.EXT試してみるわ

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:50:24.01 ID:2jYxvWMN.net
schwalbeはすぐに組み付けるならあり
買い置きならナシ
不良品結構あるから

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:27:11.33 ID:91l7iABx.net
Veloflex corsa推し。追いシーラントいるけど、乗り心地がいい。

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:28:04.78 ID:dmk9Fbfd.net
>>652
agilest使ってるけどyksionより貫通少ない
結局は運だよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 19:20:11.77 ID:3XeBtYJp.net
アジリスト パンク祭りってマジ?
怖くて買えないわ

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 19:21:31.28 ID:2jYxvWMN.net
パンクが怖いならジャイアントもチューブレス出してるんだぞ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 19:38:55.33 ID:omvlB4Df.net
パンクしてない人はわざわざ報告しないからなぁ
ただ耐パンクベルト無しってどうなのよとは思うが

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:24:25.02 ID:MyJrPJdV.net
パナもIRCもタイヤ保護ワックスつけ過ぎ
あれのせいで小石拾って初期パンク多い

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:55:26.67 ID:mk0MCXhm.net
>>667
文句かなりあったのか、アジリストは全然付いてない。
保存目的ならあのワックスかなり効くから、なかなか落ちない点以外は良いと思うけどなぁ。
自分で買ったら、ストレッチフィルムでグルグル巻きにして保存するけど、買うまで空気にさらされてる以上、ワックスはしつこいぐらい乗ってる方が良いな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 04:19:36.82 ID:2gi1Cslr.net
シュワルベのタイヤ、最近のは品質管理ができてない印象
ロード用ではまだ使ったこと無いけどMTBとグラベルタイヤは重量の個体差とか色々やばい
製造時にコンパウンドの種類から間違ってても驚かないレベル

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 11:26:22.51 ID:UemlLaXR.net
Pro OneTLEは発売直後に買ったやつはサイドからシーラント滲み出したりしてたけど
最近買ったトランスペアレントスキンは2本とも特に問題ないので改善はしてるのかも
運が良かっただけかも

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:13:00.12 ID:5DZaefi3.net
コルサはいい加減にトレッドパターンは止めたほうが良い
小石が詰まって傷になってパンクの原因になる

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:24:00.85 ID:d0RMMxnR.net
corsa next付けたけど親指の皮ズル剥け&マメになって疲れた
ビード上げという難所が待ってるけどやる気でない

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:38:12 ID:2ExBv36V.net
シーラント管理一切しないで丸一年たった
ノーパンクだった事もあるが
空気入れるときに最初のプシュを長めにしてみたらしっかりシーラント出てきたわ

室内管理だと蒸発しないもんだね

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:53:38 ID:xJqIiBjf.net
>>673
俺もMTBの感覚でてきとーにドバドバ入れてるせいか
タイヤ交換するときにまだ残ってたりする

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 09:18:54.69 ID:8e080x7m.net
チューブレスレディのタイヤがパンクしてシーラントじゃ塞がらなかったから急遽チューブ入れてクリンチャーにした
思ったのは乗り心地が全く違った、クリンチャーにしただけでバンバン路面の衝撃受けてチューブレスが如何に乗り心地良かったんだなと思った( ˇωˇ )

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 10:19:08.75 ID:0r72KhEx.net
IRCチューブレスはクリンチャーと同じだけどな

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 10:37:17.61 ID:0GqN1wIv.net
>>676
じゃあIRCクリンチャーはチューブレスと同じなの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 10:58:56.24 ID:LpqKaGvR.net
IRCはいろんな人が推すから3回試したが、頑丈を謳うのも2000km持たないし、トレッド減ったらパンクリスク激増するからもうないな。
結局TLEはコンチSTRでいいやんという結論。
そして結局GP5000にラテックスに戻った。

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 11:00:01.93 ID:LpqKaGvR.net
>>675
28Cとかでラテックスならさほど変わらんよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 11:29:58.64 ID:jrhAg6CK.net
GP5000(WO)28C 推奨空気圧95-116PSI
GP5000S TR 28C 「最大」空気圧73PSI(フックレスリム使用時)

これでGP5000にラテックスチューブ入れて乗り心地変わらないとか不思議だわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 12:26:04.27 ID:GrgS+p//.net
>>680
GP5000の28c使ってるけどリム内幅21mmだし、5.5barで運用してる。
コンチの推奨空気圧は、リム幅や体重がどのくらいであるか前提を語らずに6.5barの一点張りだから、何の参考にもならないよ。
ということで、君は実際使ったこともないエアプなんだね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 13:31:38.05 ID:d2q2FsTy.net
推奨範囲外は自己責任だからな
クリンチャーを無理矢理チューブレス運用してドヤ顔のアホがいたけど同類?

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 15:01:50.80 ID:LpqKaGvR.net
>>682
乱暴な同類扱いするなー、ワイドリムで28Cに7barとか疑問に思わない方がおかしい。
体重75kgでも5.5barで充分だし、このくらいの空気圧だとクリンチャーでも素晴らしく乗り心地いいし、速さも7barと変わらん

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 15:48:20.33 ID:rDStSlCn.net
>>677
イオンバイクで買えるタイヤレベルじゃね?

知らんけど

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 16:07:05.97 ID:tnXBqlQw.net
zipp 303フックレスにアジリスト30Cを入れてみるわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 22:59:29.83 ID:V7SxWoSu.net
>>685
つぎ、それ試したいんだけど、どんな具合?

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 05:03:57.29 ID:9sWEkJZy.net
>>686
鈍な具合ではないだろうwww

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 07:33:42.59 ID:E7JtuUVU.net
303fcに30cだと空気圧3.5以下でいけるね! 自分も次試したみよう

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 10:30:30.37 ID:9KvGcIuh.net
GP5000硬すぎてタイヤレバー折れた。
これ無理だぞ

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:59:59.62 ID:VQVjyM1N.net
何年ムショにいた?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 15:17:42.80 ID:5ujKLApH.net
>>689
なのでタイヤペンチの出番だ

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 19:02:31.05 ID:xQ9HKTbm.net
>>687
絶対来ると思って「どう」はやめたのに
botじゃないのかw

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 19:23:23 ID:wNul9a2g.net
同じこと言うのは老人の特徴。
自転車趣味の5chネラーはボケかけ老人しかいない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 19:36:23 ID:c0rB3lq7.net
>>693

否定するまでもなく効いてないからなあ
それを効いたと勘違いしている袖ヶ浦田舎モンフェラーリムwww

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 21:10:42.10 ID:AoJmDOQd.net
>>689
俺の股間のタイヤレバーなら折れないぞ!

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 21:20:38.06 ID:WUTJVNPN.net
>>695
そのフニャフニャ短すぎ役立たずタイヤレバーしまえよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 22:56:34.77 ID:CKNFRvuJ.net
君の薄っぺらくて変に曲がってるよね

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 02:16:49.31 ID:V7Y4vwtg.net
シーラントで固まったバルブコアさんちーっす

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 15:30:01.40 ID:OF/J3shZ.net
そのストローの紙袋メスを目の前にすると小さく丸まっちゃうじゃん

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 16:20:27.69 ID:XUGkqd14.net
>>694
13分後に顔真っ赤にして、効いてないと書き込むじいさんw

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 22:52:27.85 ID:+cn/UkmZ.net
結果的に凡人たちの間で太いタイヤや低圧の現実的なメリットが見直されるようになって良かったと思う
ロードバイクブームが強要した競技用仕様至上主義的な悪しき刷り込みから解脱する流れは
7とか8気圧に耐えられない今どきの糞チューブレスの裏ドラ的な功績だと思う
だけどやっぱヒルクラ大会とか低速登坂の条件なら21とか23C高圧の細硬いタイヤが速くて気持ち良いけどな
それ向きのまともなチューブレスタイヤがないよね

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 01:00:59.43 ID:ImRRTxCV.net
低速ヒルクライムなら高圧細タイヤの方が速いってまことに~?

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 01:15:55.47 ID:sCGqoBOX.net
バンクや競輪場みたいに奇麗な路面がずっと続くんならまあ…
チューブレス云々置いといても今どき高圧喜んで使う奴珍しいわな

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 04:07:04.92 ID:tJ8NEavI.net
タイヤ剛性は機材全体の剛性に対して影響大きいから空気圧で結構変わるはず
トルク掛けてガシガシ踏む人は空気圧高めの方が良いのかもしれない

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 07:35:23.82 ID:Taoerhf0.net
太くて低圧の方がタイヤの設置面積増えてトラクションかかりやすいわけやが

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 08:24:18.36 ID:6VadNl0B.net
Jプロツアーのチームが公開してる空気圧がこんな感じ
ワールドツアーは知らん
内幅19mmだから21mmならもうちょい下げられそう
https://twitter.com/hayatoyoshida19/status/1377474735311740930?s=21&t=lJQ4KlGjN3HIHD3Hm7iI3w
(deleted an unsolicited ad)

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 09:28:11.85 ID:9Gcq2mB1.net
結構空気入れるんだね。 BORA ULTRA WTO GP5000STR25CでR5 F4.9くらいしか
入れてないや。体重は68kg 

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 12:41:39.35 ID:gr18ODFp.net
28cのTLRで6.5barは入れすぎに思える。
CLでも6bar未満で良いくらい。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 13:37:15.50 ID:Taoerhf0.net
去年のツイートだと使ってんのRaceEvoかな?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 15:16:39.76 ID:DeOaPy1J.net
GP5000が手に入らない今、タイヤは何を買えばよいのか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 15:56:47.71 ID:WWsLPfVW.net
GP4000

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 16:49:49.77 ID:VTOFwge+.net
凝るさnext

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 16:54:19.49 ID:n8LNgYyB.net
ミシュランパワーカップ

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:00:14.75 ID:SktjeGKp.net
あたしの胸もパワーカップわよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:04:02.07 ID:h5j76llU.net
ピノコおる

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 22:53:25.82 ID:UuZ5hIhW.net
他が同じ条件なら走行速度上がるほど内圧高めに合わせるよ
他交通ある一般道路上でJプロのレース本番と同じ速度で走る人はいないよね

ヒルクライム限定の条件ならワイドリムワイドタイヤじゃなくて古き良きナローホイールと高圧細タイヤの組み合わせの軽くて速くて当然

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 01:43:20.78 ID:ir4NyjCC.net
普段チューブレスレディでたまたまクリンチャーのに乗ったらチューブレスよりバンバン跳ねて乗り心地が全然違うなと鈍感な俺でもすぐ分かった
もうクリンチャーには戻れないなと思った、パンクした時直すのはクリンチャー楽でいいけどほんとそれだけであとはチューブレスのが乗りやすい

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 14:58:39.11 ID:8j71K8yg.net
アジリスト1日目60kmで死亡・・・

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:17:08.89 ID:gNXcHtUR.net
そら耐パンクベルトなかったらパンクするの当たり前やろ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:19:31.30 ID:9yhiWE3D.net
何kmでパンクしたとかの報告は全く意味無い

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:03:09.46 ID:FND9GIuX.net
久しぶりに走りに行くのに何をテンパったのか
空気圧見ないで出た

1キロぐらい走ってやべっ!忘れたと思ってタイヤ触ったら軽く凹むぐらい4barかな

なんかあると嫌だから戻って プシュッしてゲージ見たら2barだった
3barぐらいだったと思うけど意外と走れるんやな

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:05:24.79 ID:2iQbz2Hd.net
>>719
耐パンクベルトは穴が広がらないようにする補強みたいなもん。
TLRだとあってもシーラントが漏れる穴は開くんだよな。
アジリストTLR使って千キロ越えたけど、以前使ってたフュージョン5と大差ない。
しいてあげるならエア抜け若干早い気はする。乗る前に毎回エア入れてる分には何も問題ないレベル。
5気圧入れて走って次の週末3気圧になってるぐらい。ハッチンソンだと4気圧から3.5気圧ぐらいは残ってる。

先週シーラント足した時に一か所ガラス片で開いた傷見つけた。
若干スローパンクしてたみたいで、瞬間で直した。
使いこんでから判ってきたけど、ハッチンソンより空気圧高めでも乗り心地良い。
それで5気圧にしてる。
空気圧のせいか、タイヤの性能か判らんけど、ハッチンソンより良く転がる。

ハッチンソンが手に入らないんでアジリストにしたけど、このレベルなら今後も常用すると思う。
なんといっても軽いってのは良い。

723 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
すごい早口で言ってそうw

724 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タイムリーなので教えて下さい。
ちょうど今日アジリストが小石か何かを踏み抜いてパンクしたんですが、シーラントで直ぐにエア抜けは止まりました。
このタイヤは今後このまま使用しても良いのでしょうか?
それともタイヤ裏からゴムパッチとかでの補修をした方がいい?

725 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
するかしないかなら、補修したほうがええに決まってるやろ

そのままにしといたら、最悪のタイミングで白いものがピュッピュと出だすで
わいはそーゆーのを富士ヒルスタート直前に見た(´・ω・`)

726 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>724
噴き出して塞がるような穴の場合、心配ならタイヤ外して裏からパッチ当てる。
手間が面倒な時は、プラグ差して終わり。
にじんでくる程度なら瞬間背着剤で問題無い。
穴の切れ方次第なんで、経験積んで失敗すれば判断材料は増えてくる。
適当に直して、数日後や一ヶ月後にまた噴き出すなんて失敗は散々やった。

727 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>725
早速ありがとう。
やっぱり面倒でも直した方がいいですよね。
補修は手間ですが、ライド中にパンク再発の方が絶対悲惨なので、次回ライドまでに直します

728 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外ツーで在庫ないから国産を常用するようにしたがパンク多いな

729 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>726
ありがとうです。いくつか対応の仕方があるとのこと、勉強になりました。
チューブレスデビューしたのが最近で、今回初パンクなのでした。
今回は工具箱に眠っていたパッチ当ててみますが、今後色々試してみます

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 22:08:59.42 ID:uZlpSFA/.net
パナのタイヤはワックス落としてから走れと

穴がシーラントでふさがった後はどれくらい圧かけるとシーラントが抜けちゃうのか確認してそれ次第だな

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 23:51:37.71 ID:abpTxX31.net
瞬間接着剤で直す時って、空気抜いてから穴に垂らすの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 04:16:04.98 ID:kaAtWEhS.net
普段チューブレスレディでたまたまクリンチャーに乗ったらあまりの乗り心地の違いにビックリ、クリンチャーはなんかよく跳ねる

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 06:10:03.74 ID:vMNMpJAt.net
コンチネンタルのRace28ってチューブの厚み0.9ですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:00:47.71 ID:LYmoJV+a.net
>>731
ビード落ちないギリギリまで抜いて、つまんで穴を広げて瞬間接着剤を垂らす。
ガムテ等でリム-タイヤ-リムにかかるようにタイヤを押しつけた状態で押さえる。
これで穴を塞ぐ方向に圧力がかかるんで、数分放置。
ガムテ剥がしてエアガンガン入れても穴は広がらないぐらくぃ強固に接着されてる。

結構な穴でもその日帰ってくるだけなら余裕で持つぐらい直せるんで、出先でクギ踏みぬきなんてやっても即修理出来る。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:12:12.79 ID:fSDxMMK5.net
>>731
空気を抜かないと穴から漏れる空気のせいで綺麗に塞がらない

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:19:25.20 ID:FOW/m4i7.net
パッチで裏から補修しないと段差乗り上げとかでシーラント吹き出す事もある

737 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チューブレス1度使ったらクリンチャーには戻れないってよく聞くけどほんとその通りだと思う、乗り心地が良すぎてこんなに違うんだなと

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:31:42.37 ID:48zQbUua.net
出戻り組も山ほどおるけどなww 

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:36:24.26 ID:pguv1/Lx.net
アジリストTLRの軽い重量は魅力的だけど
パンク耐性が気になって購入にいまいち踏み切れない

実際に使用している方のほかのタイヤとの比較インプレを聞きたいです

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:36:55.97 ID:y+WO0lzi.net
自分はラテックスチューブ使えるならクリンチャーに戻りたい
ホイールをアルミに戻そうか思案中

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:37:25.67 ID:04Hsh9q7.net
>>739
>>663

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 14:01:17.27 ID:fOl9uH3E.net
>>738
出戻り組は細かいこと気にしすぎな人が多いね
ちょっとパンクしただけでタイヤ毎交換とか
シーラントのカスこそぎ落としたりとか
無駄な労力かけてる神経質な人たち

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 14:21:07.22 ID:48zQbUua.net
>>742
出戻りになるかどうかの分水嶺は一発デカいトラブルをくらった時だね

こんなん使ってられるかーで出戻るか、最悪ロードサービスでもOKで居座るか

744 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いまさらだけどラテックスチューブの運用性と性能のバランスの良さは見直す価値あるよね
TLRかブチルかの二択ではなくてDisc化進んだ今こそラテックスの出番だとも言える

745 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビード全然あがんねー!で投げ出さなかったものはチューブレスを使い続ける
チューブレス初体験であっさり上がったやつは知らない

746 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クリンチャーにペペローションブチ込んで床ポンプでシコシコしただけで上がっちゃってからずっとチューブレスだわw

747 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
TLではフルクラムとカンパの上位グレードしか使ったことないから、ビートが上がらないという
ことを経験したことない。 いずれもポンプなしの細身のフロアポンプで上がった。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:27:23.10 ID:QQ4lI36+.net
>>743
タイヤ関連はクリンチャーでサイド擦ってそこからバーストした事が過去最大で
チューブレスのトラブルはそれ以下しかないわ
この時はタイヤブート入れてチューブ交換したなあ

スポーク切れてホイール振れ過ぎて自走出来なくなったのがトラブルとしては最大だけど
これはタイヤ関係ないからなあ

>>744
チューブレス出る前にクリンチャーにラテックスいれるのが全然推されなかったような…

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:52:13.30 ID:nekoKEry.net
ポンプ無しのフロアポンプとは

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:54:22.77 ID:02xbHOSd.net
>>749
一休を呼んで参れ!

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:18:20.38 ID:bwFuZ6DW.net
>>749
フロアってことじゃないか?つまり床

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:23:31.33 ID:nekoKEry.net
カレーライスのカレー抜き

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:33:15.67 ID:pnpv0KCb.net
TLRでタイヤ脱着が楽になったし
タイヤを外さない修理方法が揃ってきたから
チューブレスを敬遠する理由がほぼ無いのよね

否定してるのは10年前のイメージからアップデートできてない食わず嫌いだけ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:53:10.53 ID:02xbHOSd.net
まあ原因不明で災患性無しのスローパンクとか有ったりもするから敬遠する気持ちも分かるよ
自分はメリットがデメリットを上回ってるから使ってるけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:59:43.50 ID:02xbHOSd.net
しもた
災患性じゃなくて再現性ね

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 16:24:59.01 ID:sqypRwSy.net
マビック+イクシオンも内圧下げるとビード落ちちゃうの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:01:17.13 ID:A4Xzwue5.net
>>756
どんなタイヤとホイールの組み合わせでも落ちないのが普通

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:08:35.35 ID:g9+mxL/l.net
落ちやすく上がりやすいやつが出てくれんかなぁ

759 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
内圧ゼロで落ちないけど素手で落とせて上がりやすいやつが出てきたら買っちゃう

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 20:25:09.32 ID:vW6kjB3F.net
フックレスリムでOK

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 08:42:38.49 ID:+zxrj+RE.net
現状のチューブレスの悪評の大半はGP5000TLのせい

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:21:48.08 ID:0ZyY5EHx.net
シュワルベかハッチンソンは運用しやすくトラブルの少ないチューブレスだった
IRCはやたらパンクに弱かった
シーラントはカフェラテ
テープはスタンズ

そしてクリンチャーとラテックスに戻った。

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:47:18.24 ID:ZJYKRMQx.net
>>761
シーラント入りTLRは未完成品だと、多くのタイヤメーカーが完全TLに方針振ってゴミタイヤ出したからだよ。
やっぱりTLRのほうが良いよねと手のひら返してからは、幻のEVO4TLR以外変なタイヤは出てない。

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:24:18.55 ID:skWXZn5r.net
GP5000TL好きだけどなあ
重いけど割と頑丈だからパンク気にせず雑に乗れる
ビード上げも苦労しなかったしエア漏れも少ないし

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:33:13.19 ID:x/FvZGe0.net
>>753
タイヤを外さない修理方法ってMTB用は車やバイクに似た様なのがあるみたいだけど
ロードであったっけ??

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:39:59.48 ID:vGhtH4YD.net
GP5000TL
丈夫で悪くないんだけど個体差がなあ…
シーラント無しで平気な奴と入れないと駄目な奴が混ざってて結局シーラント入れるならTLRでいいやん
となった

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:50:29.90 ID:O5K1+bG8.net
>>765
プラグ、クイックショット、瞬間接着剤、外貼パッチ、好きなのをどうぞ
あとは最終手段チューブを用意しておけば走行不能にはならない

768 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>766
ワイは今まで6本つこたけど1本も外れなしや
シーラントもいらんし最高

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 12:12:24.16 ID:vGhtH4YD.net
>>768
いいなあ
4本使って2本外れだわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 13:25:25.39 ID:E49mFRpH.net
まあ「最高!」とか言うても次はもうないんやけどな

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 14:24:25.45 ID:skWXZn5r.net
一応パンクしたときに備えてシーラントは入れてるけどマジでパンクしないからいらないかもな
ちな4本目

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 14:30:26.69 ID:mpQpnX8s.net
TLならパンクしてからクイックショットでいいかも

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 15:52:19.33 ID:PUBEvBKZ.net
IRCなぜ直ぐパンクしてしまうん?

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 15:58:22.14 ID:vo87pDR4.net
Hutchinson fusion5のTL使ってたんだが、もうTLRばっかりになってしまったんだな
何買っていいのかわからん

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 17:35:23.83 ID:xgmG3uEe.net
>>773
X-GUARDもダメなのかな
ロードじゃなくうちの電動アシストママチャリだけど買ったときから10年以上はいてる前輪の中華タイヤはヒビ割れなし。数年前パンクして交換した後輪のIRCはサイドのヒビ割れ酷いわ
ピンピンしてる中華の方が逆に異常なのかも知れんが

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 17:46:41.84 ID:ZJYKRMQx.net
>>775
タイヤベルトに使われる耐パンク用の繊維は基本鋭利な物を貫通させない為の網だと思って貰って良い。
クリンチャーの場合これでチューブ貫通穴を開けずに防げるんだが、TLRは空気が漏れる穴を防げないんだよな。
網の目より細い鋭利な部分が貫通するからスローパンクぐらいはすぐ起こる。
シーラントが効いてればそれで塞がれるんで、帰宅後数日しないとスローパンクに気が付けない場合が多い。

TLR用に耐パンク性持たせようとすると耐パンクベルトより内側にラテックスチューブの様なゴム層が必要。
重いし、タイヤの弾力悪くなるし、良い方向にならないので、TLRが復活してきた。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 19:26:05.22 ID:BlblvM75.net
内圧落ちてるの気付いてボトルの水かけても見切れない
再び走ってるとさらに抜けて再び水かけても見切れない
そして2気圧とか一定以下には落ちない
こういのはシーラント定着して塞がってた穴がタイヤ大きく変形した瞬間だけちょっと開いてブっと屁こいてるんだよな
シーラントは瞬間的には効かないからやっぱバラしてタイヤパッチ当てない限りしゃーなしかなとは思ってるけど
シーラントの種類でそうなりにくいのある?

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 20:21:51.10 ID:liqJoe4q.net
>>777
そういう場合は逆に高圧にして一度シーラントの栓を飛ばしてしまった方が良かったりする
他にはシーラントの汁は滲んでるはずだから水を掛けずにその滲みを探した方が確実

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 05:46:31.06 ID:relRw5H1.net
使い込んでサイドが多孔質化した例の全周ブツブツ漏れ系、もうどうにもとまらなかったが、漏れチェックついでに中性洗剤5%水でスポンジナデナデ洗ってたらとまったわい
NOTUBES/40ml、6-7bar25C
考えられる理屈としては洗って毛穴が開いてシーラントの沁み込みが良くなったか?
試してみてくれ

ちなオレンジオイル配合洗剤(多分無関係)

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:27:30.82 ID:wdutu5ht.net
トラブル時の対処方法がオカルトだから機材マニアしか使わないいい例だな

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:32:07.10 ID:YML5tzDK.net
タイヤの着脱が簡単確実になったら、レース用で考えてる 普段はクリンチャーで
今の状況ではちょっと・・
シマノの新しいホイールはどうなんかのう

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:19:16.61 ID:Fc9s3WkZ.net
>>781
9270C36TLをチューブレスで使ってる
ハイトの都合平坦巡行が少し物足りないけどそれ以外は特に不満無い
軽いし加速もいいし特に癖も無いからオールラウンドに使える

欠点というかスプロケが新デュラしか使えないから必然的に12速限定になるけど
12速なら買っても後悔しないんじゃないかな
前後で1350gだからこれ1組あればヒルクラレースでも特に困らないかと

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 15:12:49.03 ID:cQqHK3kA.net
RBCCまたパンク、まさかやーー

784 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ircのチューブレス使うようになってもう10年、パンクしたことないけど俺は運が良いだけなんだろうね

785 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
RBCCに懲りて5000TLにしてパンクしなくなった
そろそろ5000S TRに移行するけど

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 23:50:02.86 ID:JRdfuNq2.net
GP5000TLはケーシング見えるまでノーパンクで走れた
IRCは小石埋まってパンクを2種類のタイヤでやらかしてくれたからもう買わないと思う

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 00:27:26.52 ID:EnShZCda.net
>>785
RRさん8/12のReviewで過去半年内コンパウンド仕様変更の可能性が言及されてるぞ、転がり抵抗が残念な結果に
露の影響かはしらんけど
POWER CUP TLRが鮮度ふくめ総合的に暫定トップじゃないか?
19Cリムに25C使うとサイドウォール接地しちゃう問題は28C選択で回避できるしな
25C 5.5bar→10.4W
28C 4.5bar→10.8W
推測でこの程度の違い

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 10:34:59.72 ID:7xfrUNEW.net
俺も数年IRC使い続けてるけど
パンクはそこそこしているもののシーラントと瞬間接着剤と修理キットで
自走不能になったことないし寿命まで使いきってるなー

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:00:33.62 ID:1fcUzMJp.net
復旧して自走できたのは良いとしても、そもそもパンクしたくないですし…

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:03:41.76 ID:zRCrp63A.net
そのへんクリンチャーと一緒でガードガチガチの買っとけばパンクしないよ
チントゥラーとべろなんかはトレッド禿げ上がるまで使ったけどパンクしなかったよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:12:36.26 ID:7xfrUNEW.net
28cで250gくらいなら喜び勇んでソレ買うけどw

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:32:04.66 ID:3nEnVu40.net
アジリストかな

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:53:16.62 ID:5FbZAxJW.net
そこそこパンクするタイヤなんていらないですし一度でもパンクしたら交換して捨てます

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 12:42:37.20 ID:rx83Rnln.net
>>793
黙ってタンナスでも使っとけ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 13:18:52.32 ID:mC5appYX.net
そんなことでドヤ顔されてもw
むしろちょっとダサい

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 20:09:37.70 ID:VdMWRSkI.net
>>790
それで何か月何キロくらい走れたの?
末期のグリップ低下はどんな具合だった?
過去の経験からすると耐久性高すぎるやつはむしろ摩耗具合とゴム質劣化のバランスが気になる

797 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
5bar程度運用の28Cだとパンクしてもシーラント完結でパッチ不要になるな
25Cハゲちらかった箇所の2-3mmは6.5barあたりで飛んで定着しなかったが

798 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>796
10ヶ月7000km以上だね
グリップの低下は感じなかったねヒビ割れもなかったし

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 21:19:37.17 ID:VdMWRSkI.net
毎週200kmペースか
そのくらいなら良さげなチョイスだなあ

800 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>790
チンチュラート(ピレリ)のことを言ってるの?
それとも別製品ですか?

801 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ペロリちんベロ

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 11:17:10.06 ID:86g6Xc4i.net
ちんちゅらは25で実測300gあるからシーズンオフになったら使う予定

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 06:11:54.58 ID:vqp5qLaK.net
オレの股間のチンチュラならもっと太いぞ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 15:21:07.70 ID:YxObG23I.net
コルネクの報告まだですか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 17:25:03.51 ID:t1yMT+Hr.net
>>804
28cで308gと313g
手ではめられてビード上げもフロアポンプで大丈夫だった
乗り心地は初チューブレスだから他との比較はわからん

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 10:19:51.21 ID:HjaHFuK7.net
ジャイアントのslr1とガビアの組み合わせなんですが、たまに空気入れようとしてプシュッとするとシーラントが出てくることがありますがなんでか分かりますか?
入れる時はちゃんとバルブ上向きにして入れてます

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 11:24:03.79 ID:cHKk3j2c.net
バルブ上向きにしてるからじゃ…

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 11:25:47.63 ID:trmFM2zt.net
空気入れるときに回転させるのではなく
帰宅時にバルブ上にして時間経ってる方が良いかもね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 12:11:26.06 ID:hpECdCjj.net
バルブは斜めにした方がいいぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 19:27:07.69 ID:l2S2Vbfn.net
4時か8時方向が良いんじゃないの
12時付近でもバルブの中に入ってるシーラントがでてくる程度だろうけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 16:03:37.93 ID:K4eb1FcX.net
カオスとカルトの共演のようだ

812 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>806
知能低すぎだろ

813 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今どきの28cくらいのタイヤならバルブ真下でいいんじゃないの
バルブの根が漬かるほどシーラント入れてるの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 22:48:56.47 ID:tLGh+I5A.net
 ヴェロフレックスって、ラテックスベースのシーラントのみ使用可能となってるけど、非ラテックスベース使うとまずいの?マックオフなら大丈夫なんかな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 23:46:49.01 ID:L/n6/glK.net
>>814
まずい
エア保持層が無いに等しいのでラテックス系以外だとエア漏れするぞ

俺は素直にスタンズにしたけど水で洗い流せるタイプはどうなんだろう?
マックオフで試して結果報告頼む

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 00:20:03.09 ID:3xsIFi50.net
>>815
銅ではないだろうwww

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 00:20:50.74 ID:plgictrN.net
>>814
ナン(インド料理)ではないだろうwww

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 01:39:57.03 ID:+jRhnq/s.net
>>816,817
レスしたところでどうにもなんないだろうwww

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 08:38:11.38 ID:BYRZUUrQ.net
アジリストがパンクしやすいマジだったか
500kmほどでパンクしてしまった

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:03:03.31 ID:ILGt1s2L.net
パンク要因を踏むかどうかの運次第だから走行距離は無意味
画鋲を踏んだら10mしか使ってなくてもパンクする

同じモノを踏んだ時にアジリスト以外なら耐えられたかどうかが重要

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:10:57.57 ID:aPNBJ1Iv.net
なんとなくだけど・・ チューブレスってパンクしやすくね?

やっぱ低圧だからかな いままで跳ね飛ばしていたものを、グニュっとやってっつう感じで

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:20:32.57 ID:9vBPdUBL.net
○kmでパンクしたとかいうアホが未だに後を絶たないな

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 15:33:50.04 ID:OIKg242y.net
>>821
そのグニュっとで高圧なチューブドよりかは間違いなく耐えるから安心しな

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 20:49:07.27 ID:XuNlWQFu.net
チューブレスにしてから俺も友人もパンクしたことないな

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 21:17:33.33 ID:nmyM54uP.net
俺は4年間のうちチューブレスで三回のパンク
これだけは運としか言いようがない

その前は3年間チューブラータイヤで走ったが
チューブラーでは一度もパンクをしなかった

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 21:21:19.80 ID:8uykGTB3.net
パンクした事ない人ってタイヤ何使ってるのかも書いてほしい

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 21:52:10.05 ID:ZnLwH3u7.net
工場のそばばかり走ってるとか路面状況に無頓着とかかタイヤ拭かないとかでなきゃ運(と走行距離)だよ
いつも同じきれいな道走ってればほとんどパンクしない

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 01:48:43.92 ID:xRiKBjB1.net
パンクしない人は大抵視力が良くてパンクの原因になりそうな段差だったり落下物であったりを無意識に避けている
基本的に視力が悪い人が多すぎて運ってことになってるんだけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 02:04:47.12 ID:nsWaFVl7.net
視力って言うより遅いだけじやね?
時速30km/h超えたら数ミリとかの異物なんかわからんやろ
数センチならまぁ
でも早朝とかの薄暗い時とかはどっちにしても無理

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 11:04:17.03 ID:utjntL+m.net
環境によって一概にいえないのにパンクしやすい、しにくいなんていえないよね。
ちなみに私は年5000km位、田舎道走ってるがパンク0。タイヤ銘柄は色々使ってる。

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 11:53:31.80 ID:BsdZJ7YC.net
パンクしづらい人は抜重、ブレーキングが上手くてタイヤに優しい走りなんじゃないの。
ロードしか乗ってない人ってサドルにどっかり座ってそのまま段差に突っ込んでいっている
気がする。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 12:17:24.17 ID:EWS4F3sJ.net
要因は山ほどありすぎてなんともいえんわwww

・ゴミが多い道を走ってるやつ
・夜間はしってるやつ
・ギリまでタイヤを使い倒そうとしてるやつ
・雨の中走ってるやつ
・ダートでも平気で突っ込んでいくやつ
・ペラいタイヤつかってるやつ

年間どれだけっつう話になったら、そもそも距離が長いやつ

他にもいろいろあるんじゃねーのww

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 13:12:31.46 ID:/NjYrEqk.net
TLRタイヤのパンクの分類とそれらに対する修理プランおよび必要な機材について簡潔に述べよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 13:19:18.32 ID:bf/cfNLP.net
auロードサービス

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 15:13:24.29 ID:uW5jmdDK.net
GP5000 TL or POWER CUP TLR
格違いのこれらを6bar以下で乗る
念入れAmazonあたりの吸い上げられるシリンジでシーラント未入時にウェイトでホイールバランスとる
可能ならリム横フレとり
以上

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 19:41:45.31 ID:My6CU3dz.net
>>835
時速30キロ以上になるとシーラントでバランス偏心しちゃうから、わざわざウエイト足して取る意味無いぞ?
低速だと均等に散るシーラントが回転数上がると、シーラントの流れる粘度と回転が合わずに波になって偏ってくる。
組む時にタイヤの重い所見つけてバルブ反対側にしとくだけで十分。

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 20:51:46.40 ID:nx91cb+4.net
エビデンスは?

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 22:10:40.82 ID:uW5jmdDK.net
>>836
シーラント入れんだから関係ねぇ!って俺も思ってたけどな...
試しにシーラントしっかり入れた後に5g程度のウェイトテキトー貼っ付けてチャリひっくり返してトップフル回転させてみ?
暴れ方まるで違うからな
百聞は一見に如かずだ...

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 22:37:36.97 ID:My6CU3dz.net
>>837
CDJのおっさんのホイールバランス動画で意気揚々と実験説明してるのがある。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 23:11:11.55 ID:uW5jmdDK.net
>>839
ソースサンキュ
野澤さんて方の?動画みたが
「チャリンコ女性の実走インプレ」だけで不可能って根拠弱すぎるだろ笑

動画の中でもおっしゃってるが
「お客様も実は「なんにもしないよりはいいんですよ」っていうお言葉を頂いてた」
こっちにお客さんは間違ってないわ

まぁ試せば5秒もかからず気が変わったし、俺が乗るんじゃねぇし、好きにしな

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 23:53:46.94 ID:i4YCu2E+.net
液体とビーズで違うけど基本的にはこの動画みたいに
高速回転中は遠心力で外側に均一に張り付くんだろうな
https://youtu.be/-BaJP46VKCk

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 07:00:26.31 ID:uyMAfeKp.net
つまりホイール最外周つまり回転慣性が最も効くところに数十g付くわけだよな
良し悪しはともかく同重量のラテックスやPUチューブとは超高速域のハンドリングの癖が少し違っていそう

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:06:10.04 ID:ZO7iNIul.net
GP5000STRブラウンサイド32C、先日500kmでお亡くなりになりました(涙)
しかも人生初のサイドカットで!
またハッチンに戻します。
やっぱり地味だけどフュージョン5パーフォーマンス総合的に一番な気がする。
CORSA NEXTも試してみたいけど。
シーラントはマクハルを使ってみるつもりだけど、誰かもう試した人いますか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:52:50.62 ID:IRDuRiM3.net
よう、ヘタクソ

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 10:02:23.58 ID:wHkyRhMr.net
GP5000からフュージョン5に変えたんだけど、
ホイールの嵌めやすさは良くなったけど、
グリップ力は下がったような気がするんだよなあ。
コルサチューブレスレディは何かモッサリしてシーランも側面から漏れてくるし、
だから次は何にしようか選別中。

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 11:40:00.95 ID:/S7LxuZ4.net
ハッチンは咄嗟の雨で地獄見る

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 11:41:05.42 ID:VZtXs8jr.net
パンクは運の要素が強いけどサイドカットはライダーのせいだな

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 12:32:12.96 ID:1Gti0/oB.net
1500kmほどしか走ってないFusion5だけど、
気付いたら外周15cmほどが平らに削れてた…
一度後輪ロックさせたけど、20km/h以下だったのに
まさかここまでガッツリ削れるとは

849 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タイヤ重量を省いた転がり抵抗テストは在り得ないし転がり抵抗の値に重量・登坂/向風は包括されるから
世界最軽量とかホントただの売り文句だな、気密が悪けりゃ追いシーラントのユーザー持ちでさらに増えるし
たぶん国産なんかは開発より上のお偉いさんがわかってないんだろな

850 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
素人評論家の貴方よりはタイヤに詳しいと思うわ

851 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
AGILEST TLR 25 100psiで11.9Wと勝手に予想

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 00:50:06.28 ID:ndNokcTE.net
コルサ speed TLR
転がり抵抗少ないと聞いて試しに使ってみたのですが、グリップ悪くてダメだな。ウエットからセミウエットでは怖くて使えん。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 00:57:37.93 ID:RQtVRO+a.net
ドライなら使えるって事か。よし買ってみよっと

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 01:32:59.62 ID:mxQODqA1.net
ドライとセミウェット~ウェットで挙動が極端に変わるタイヤは怖いよなあ
カーブの入口にある水たまりですっ飛んだ奴見た事あるわ
通り雨程度の水であれだとホントドライ専用だわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 05:04:26.31 ID:t53+agWX.net
ウェットグリップならピレリ

856 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>855
中身ハッチンソンなのに差があるのか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 08:19:36.09 ID:UrrMjTj3.net
>>853
ドライコンディションに限るのであればありかなと思います。

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:53:10.62 ID:OkYLIWTw.net
>>856
作ってるとこエスワと同じだからとか言い張ってメリダ乗ってそう

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:55:44.95 ID:LnY03Jrh.net
>>858
それとは違うだろ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:59:20.03 ID:S8YsjVcV.net
メリダいいやんか

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:00:14.37 ID:zVF46usJ.net
ピレリのタイヤと同じもんをハッチンソンが売ってんの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:03:26.12 ID:t53+agWX.net
イクシオンでもピレリでもなくハッチブランドのロードTRLタイヤ使ってるやつのレビューはよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:38:23.73 ID:NGRic68i.net
ピレリはイタリアに新工場建てて自社開発、生産だろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 13:09:23.55 ID:r8fdTcx6.net
フュージョン5のレビューとかいっぱい出てるだろ
転がり普通
装着良好
雨天ダメ
耐久ややダメ
サイドひび割れしやすい

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:24:30.91 ID:1u/Hzqok.net
Fusion5、雨天のグリップなんともないぞ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:46:35.25 ID:0Sv/ZWv+.net
ハッチンソンのにチューブレス、どこにも売ってない、、

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:42:45.47 ID:XW44Tsr6.net
たすけて
買ったばかりのコルサネクストで謎のエア漏れ
ビードやバルブを疑ったけど結果はドレッド面の小穴
シーラントが一切漏れず空気だけ抜けていく…こんな現象初めてや…

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:46:12.35 ID:+rxMnw1V.net
ドレッドだから漏れるんじゃないの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:53:14.79 ID:mxQODqA1.net
>>867
>ドレッド面の小穴
おい、謎はどこだ

シーラント何使った?

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:03:51.34 ID:XW44Tsr6.net
STAN'SのNOTUBESやで
40ml入れて穴の面を下にしても空気だけ漏れてシーラントが全く出てこない
理解できんくて、針でその穴を貫通したらちょっとシーラント出たけど元に戻った
恐らく開けた穴だけシーラントが塞いで元の穴?はそのままなんや…こわい

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:22:31.68 ID:mxQODqA1.net
内側全体にシーラントの膜が出来てないから
インナーと表面のトレッド層の間伝って空気だけが小穴から出てるのか?

もう20~40ml追いシーラントしてタイヤ回しながら縦にしたり横にしたりして
内側全体にシーラントが広がるようにするとか

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:31:12.08 ID:XW44Tsr6.net
まぁ正直、言ってる通りで空気保持層と表面の間から漏れてるんだろうなとは思う
接着剤やゴムのりで外側から穴を塞げないか今日半日悪戦苦闘したけど無理そう
シーラント足してみるか…

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:39:12.13 ID:mxQODqA1.net
28CのTLRだとシーラントの最低ライン60ml以上だと思う
少ないとエア漏れ止まらない事が多い

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:43:55.41 ID:1u/Hzqok.net
不良品ですね。
シーラント入れちゃったから返品は無理ですね。残念

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:48:34.44 ID:XW44Tsr6.net
タイヤは26Cやね、リム内幅17Cだからかなりキツい
タイヤ自体は良かったけどねー
長らくユッチソンユーザーだったけどモチモチ感は流石のヴィットリアだった

876 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>875
外してハンガーかなんかにひっかけてさ、横幅のあるような筆でサッとシーラント塗装みたいなことしてみれば?ビードまでキッチリ
今の気温なら1日くらいで乾くやろ、外さんとンヶ月 乾かんしな
筆はすぐ水つければメンドーにならないですむ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 23:39:53.25 ID:z7xRhc5D.net
>>875
MTB、シクロ、ロードで年に最低3回新タイヤ装着してるけど不良品と判断したタイヤは今の所ないな

サイドブクブクとか微妙な漏れとか空気だけ漏れてくるとかはよくあるけど一回シーラント入れたままビード落としてコンプレッサーで一気にビード上げ直して空気圧Maxにしてから横にして振りまくる
それで治らなかったらシーラント足してもう一回ビード落としてやり直し
これで問題なく使えてた

多分ビードの底部分にもシーラントが回って塞がれないと空気だけ漏れるんだと思う
空気圧高くするとビードがリムから少し浮いてそこにもシーラントが回ってる気がする

シーラントはnotubesとかなら入れまくって安定したら後で余分な量吸い出せばいいと思う

パナレーサーやBlackOXなら後から吸い出すのは難しいけど少量でもすぐ安定してる気がする

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:14:56.30 ID:tGXHG0XK.net
アジリストTLR25cに純正シーラントのシールスマートを使ってみた。

最初は問題無く使えてたが、二か月過ぎたあたりで、リアの抜けが結構やばくなった。
5気圧で走り出して、5時間後帰宅時3.5気圧ぐらい。
そのまま放置すると次の日の朝ビード落ちするまで抜ける。

空気入れ直して石鹸水吹きつけて空気漏れ箇所を確認。
サイドウォール全面から細かい空気抜けを大量に発見。
シーラント追い足し20gで150キロ程走行、変化なし。
4日前にさらに15g追い足し、220キロ程走行、改善無し。

手元に切れてたスタンズを買ったので、入れ替えする為にタイヤ外したらシーラントが全部乾いてた。
内側中央にはシーラントの固まった水色の層がカラータイヤの様にラインになって張り付いてた。
心配になってフロントも外したらカラッカラに乾いていた。

スタンズに入れ替えて一晩おいたが、空気漏れほぼ無し。
もうシールスマートは二度と使わない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:40:02.80 ID:/E/C628d.net
内圧ゼロにすることなく乾いてるか濡れてるか確認する方法を簡潔に述べよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:50:27.43 ID:TNXBl1Sy.net
ポンプ時よくあるバルブ位置4時8時方向は都度、風が届いて割と乾き早めると思うぞ
コンチ推奨は11時方向だ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:52:58.40 ID:WYY7fBwK.net
圧を下げてサイドウォールを思いっきり押す
乾いてなければシーラント漏れる

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 09:07:51.55 ID:ID6maWe+.net
振ってチャポチャポ音が聞こえるか確認するだけだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 12:46:21.18 ID:wt8Uf3fO.net
>>879
生卵とゆで卵を見分ける方法みたいに言うなや

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 13:31:09.13 ID:ID6maWe+.net
独楽みたいに回して一瞬触ってそのまま止まったらゆで卵また回りだしたら生卵

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 20:35:29.11 ID:0wENjsNS.net
>>878
数日放置しただけでビード落ちるレベルの抜けの早さだと使用するの怖くなかった?
自転車に乗ってタイヤに圧かけるとそれだけで抜けも早くなるだろうし
ロングライドしてる際にビードが落ちる可能性があると想像するととてもとても

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 21:28:31.61 ID:tGXHG0XK.net
>>885
SOYOラテックスつかってるのとあまり感覚は変わらん。
実際新品装着一か月は若干抜けがあるかなぁ程度で普通のTLRと変わらん使い心地だった。
後舗装路なら1気圧もあれば走行中ビード落ちるなんて事まず無いからね。
信号待ちのたびに一応リアタイヤつまんで確認はしてた。

結局シーラントがたった4日で乾いてしまって、密閉性が維持できていないのが原因。
昨日スタンズに入れ替えて3気圧にしたタイヤは今も3気圧近くを維持しているので今後は問題無く運用できそう。

カーボンリムブレーキでヒルクラばっかりなんで、シーラントにはかなり過酷な状況ではある。
スタンズの場合は夏終わると水と泥の様な固形物に熱で分離しちゃって穴まったく塞が無くなるんで、入れ替えしてた。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 23:58:00.27 ID:/E/C628d.net
どのみちカーボンリムブレーキ+TLR細タイヤは相性良くないでしょ
ディスク+ワイドリム+ワイドタイヤ+低圧の組み合わせでこそTLRのメリットを最大限に享受できるでしょ
カーボンリムブレーキはTLR関連のメンドクサイ相性問題と関わる分だけ時間と労力の無駄でしょ
ラテックスのほうがむしろ納得感あるでしょ

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 07:04:47.58 ID:dCNsMyR+.net
でしょ

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 07:51:10.45 ID:K8xIidmm.net
むしろリムブレーキカーボンホイールにはラテックスチューブが使えない以上、乗り心地や性能の総合値ならチューブレス一択でしょ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 10:13:54.79 ID:kTakgrJ0.net
リムブレ仕様のカーボンならチューブラーでいいわ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:40:12.48 ID:eC4NB5eV.net
リムカーボンはチューブラーとTLRで使ってる、ワイドリムに23C履かせても全く問題ない

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 13:59:26.52 ID:wpFj/k0/.net
リムブレで言うワイドリムなんてせいぜい19mm止まりやし今のご時世だとワイドじゃないな

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 14:09:00.36 ID:C584OzFF.net
21mmもあるけど極一部のメーカーだな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 19:54:28.52 ID:sF7rWDDr.net
アストラルの絶対ビード落ちしないようなビード座、最高やな
OPEN PRO USTも座幅あって良いが
https://astralcycling.com/collections/road-rims/products/radiant?variant=27943781335142

ちなMAVICにGP5000はコンチが呪詛でもかけたか?ぐらいにキッツキツだがシュワルベタイヤレバー使って一回経験しとくとあと何が来ても同じ組み合わせでも余裕

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 07:21:02.86 ID:SeHw4c1a.net
最近のは平でええのお
PRIMEの古いやつは滑り台でビード落とせねえ
普通のクリンチャータイヤですら一苦労

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/31(水) 16:05:32.33 ID:iMW2wR0/.net
散々既出と思うが教えて。チューブレスでリムテープが要るのと要らないのとあるけど、何が違うの?

897 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リム穴があるか無いか

898 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>897
ありがとー。リム穴あってチューブレス名乗るなと思っちゃうね。

899 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リムテープがロード用高圧TLRのイマイチな要素の一つだからな
リムテープ厚分だけ実質Gハイト高を埋めてしまうのだから例の暴発事故も然り
いまどきの似たり寄ったりの仕様のTLRホイールを二つに分けて取捨選択するとしたら
フックドかフックレスかではなくて穴ありか穴無しかだよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 04:37:31.26 ID:Oy53NT7F.net
アジリスト使ってみたが走りが重いしすぐパンクして糞タイヤやなと思っていたら、のむでも叩かれていたんで納得

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 07:50:23.31 ID:OB3gMLSE.net
でもGP5000売STRってないし…

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 09:31:10.61 ID:ZYBFzg3n.net
EVO4も結局あかんかったしパナのTLRは期待できないのかな
在庫的な意味でタイヤの選択肢がなさすぎて辛い時期すぎる

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 09:57:17.10 ID:wJhtj/+m.net
最近じゃロードのTLRも4とか4.5気圧だからなー
あんまり高圧って感じでもないし

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 10:47:16.76 ID:wTVy1XfB.net
ゆっちんのセクター買ってみたら新ETRTOのチントゥラートベロと幅一緒だった
旧ETRTO時代のタイヤだけどマイナーチェンジしてるのかな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 11:10:31.37 ID:ydG5/Rog.net
>>902
本当選択肢ないねー、アジリストには期待してたんだけど残念

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 13:40:25.62 ID:TVAhz8qj.net
グラキンもグラベルでは使いたくないからな
ロードに履かせてちょっと砂利道走るくるいならいいかもしれんが

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 14:16:56.11 ID:kYHGp8lB.net
>>900
なんて言ってた?
ブログ内「AGILEST」「アジリスト」で検索しても見つからんかったから教えて!

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 15:18:29.03 ID:A1gMUo6K.net
>>907
一番新しい日付のやつ、某メーカーの新製品みたいに書いてる

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:00:16.11 ID:kYHGp8lB.net
>>908
サンクス
見てくる

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:13:52.51 ID:kYHGp8lB.net
>>900,908
見てきた!
「ハイアマチュアへのばら撒き」って、
ツイッターでアジリスト絶賛してるあの人とかあの人とか、
みんな提供してもらったのかなぁ
そういう人たちのレビューなんて今後信用できないね

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:14:32.76 ID:RzEMkqrY.net
あのホイールのときと一緒だw

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:27:36.06 ID:fO2LGNiI.net
Lun Hyper 「」

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:27:21.74 ID:A1gMUo6K.net
>>910
アジリスト初めて使った時に家を出たら何か重いなと思い、ブレーキが片当たりしてる?と思って止まって確認したよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:32:26.57 ID:I+/Twf5j.net
>>908
シマノやら星やら散々実名上げて罵倒してるのに今更そこを伏せるんだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:40:44.50 ID:A1gMUo6K.net
それから使い始めた当日にサイドカットしてシーラント追加して家まであと3km位まで頑張ったが、そこからタクシーで帰った

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:44:00.46 ID:HpFrsZnH.net
シーラントまみれのチャリをタクシーに載せたの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:53:36.94 ID:A1gMUo6K.net
シーラントは抜けてたから問題なかった
プロの知り合いは何人かいるが、この製品は糞とか仲間内では言ってるが勝ったらスポンサーの製品のおかげで勝てましたって言ってるw

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:59:31.38 ID:NIjMXWil.net
>>917
プロの中のプロやなw

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 21:55:37.75 ID:ZdA6EC+g.net
>>918
提供してくれたおかげで、他に予算や時間使えたおかげで勝っているんだから、結果論としては正しいな。
金や、時間マイナスになるレベルの代物では無い(普通に使える)代物ともとれるわけだし。

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 23:35:52.59 ID:+fcfwdp0.net
>>917
そのプロ、ドイツでハイキング中のマックにいる女子高生だったりしない?

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 11:21:57.42 ID:7PIT0RYf.net
ITさんアジリストを、もう処分しようとしてる…

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 15:51:09.22 ID:oy148EmK.net
wiggleでシュワルベPro One TLEが全く入荷しないから勢いでリアだけアジリストに交換しちまった
ここじゃあんまり評判良くないんだな
安かったから良いけどパンクしないように神に祈るしかない

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 17:19:04.50 ID:LdjRYs1C.net
無神論者がそういう時だけそういう事言うと
事故死するよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 18:31:53.14 ID:E40Gtwai.net
リアは3,4日持てばラッキー位に思った方がいい

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 18:36:28.43 ID:bEbL+OTJ.net
アジリストTLRを使って2ヶ月、言うほど悪いタイヤか?
そこまで酷いとは感じていないし値段も安いから
トータルでは良いタイヤだと思うけどね

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 18:44:14.52 ID:kRUI5YYY.net
>>925
コンチGP5000TRと同じ値段だったらどっち買う?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 19:12:27.29 ID:isRktKuT.net
前提がおかしい
同じ値段でないし

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 19:13:07.38 ID:DOofsZfW.net
なんでそこで値段同じとか有り得ない仮定すんの?
>>925は値段も安いからと書いてるように無視できない要素の一つだろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 19:46:11.77 ID:oy148EmK.net
アジリストは3日で届いたから助かった
コンチとか在庫が無さすぎてプレミア価格でしか買えないのがなぁ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:10:35.60 ID:kRUI5YYY.net
安かろう悪かろうってことね

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:13:08.72 ID:bEbL+OTJ.net
>>930

そのようには言っていない
悔しさが溢れているがガチの文盲なんだろうな

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:16:18.43 ID:kRUI5YYY.net
貧乏人はアジリストで我慢しとけばいいんじゃね?

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:24:54.70 ID:E40Gtwai.net
>>925
転がり悪いやろ?乗り初めて直ぐになんか進まんなと思ってブレーキの当たりを見たわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 07:16:12.09 ID:czKPuv+9.net
agilistが新規格で実測幅が狭いの知らずに語ってそう
実測幅揃えれば普通によく転がるタイヤだとわかるよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 18:49:51.15 ID:JdX4ZKoa.net
>>934
そんなの知らない、そう言った事を積極的にばらまかないから駄目タイヤとSNS等で晒されリピーターを無くすんだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 19:00:02.55 ID:ahpbhkrX.net
新規格というか今新しく出てるタイヤはみんな新ETRTOやろ?
新ETRTO同士で比較して良い悪いって言ってるんちゃうの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 19:08:11.99 ID:UBqZdFyO.net
>>934
「よく転がる」ってどこかのサイトでテストでもやったの?数値として出てる?

938 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
内幅17cリムにアジリストTLR25c入れてるけど、実測23.6mmだった。
2千キロ弱走ったけど、いま23.8ぐらい。
フュージョン5パフォーマンスからの入れ替えだけど、転がりに差は感じない。
乗り心地は5気圧だとアジリストの方が全然良い。
4気圧だと差は無い。
4気圧でもがいた時左右によじれて前に進みにくい感じはフュージョン5のほうがする。

入手性と価格考えたら次もこれで良いかなぁと思ってる。
現状とにかく入手性の問題でアジリストが選択肢に入ってるだけの状態。

939 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
使ってるホイールで変わるならホイール何使ってるか言わないと駄目じゃね?
15Cリムで乗ったやつと21Cリムで乗ったやつは別の評価になっても不思議は無いし

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 20:22:33.96 ID:OlQD92r5.net
パナはリムセメントだけ作ってたらええんやで

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 20:54:35.11 ID:UBqZdFyO.net
>>940
ポンプもまあまあいいよね

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:10:18.68 ID:OlQD92r5.net
>>941
エアゲージも秀逸だったわ、他なんかいい製品あるか?と思ったがパナはフレームがあったわ。リムテープもどきとクローザーマイナスはクソ製品

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:31:04.26 ID:LgikShdT.net
>>942
タイヤレバー、バルブコアとコア回しには世話になってる。
変わったところではエアチェックアダプター(英式バルブを米式に変換するやつ)をママチャリに着けてる。
昔はチューブラータイヤも使ってたな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:31:59.95 ID:LgikShdT.net
>>943
そういえば、ポリウレタンのチューブとリムテープはぜんぜんダメだった。

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:56:07.76 ID:42VODoWO.net
>>934
そんなのはよく知らんが持ってるのは内寸19cのわりと新しいホイールなんだけど、メーカーの努力が足りんな、ぼろタイヤ認定w

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:00:28.85 ID:f3/50oLR.net
>内寸19cのわりと新しいホイール
そこまで書いてメーカーも品名も書かない理由は何だろ?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:06:18.92 ID:42VODoWO.net
>>946
書いたら評価出来るんか、ホイール専門家笑

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:18:42.57 ID:f3/50oLR.net
ああ本当に使ってるかどうかも胡散臭すぎて何も言えない奴か
余計な事聞いてすまなかったよ笑

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:22:43.66 ID:42VODoWO.net
>>946
早よ回答せんかボンクラ、同じ内寸19でマビックはよくて、カンパはダメとかあり得ない爆笑

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:27:28.33 ID:42VODoWO.net
>>948
虫は道の端っこを歩いてないと踏まれるから気を付けてね笑

951 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>948
結局トンズラかカッコ悪すぎ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 23:23:33.51 ID:mrz4FA25.net
なんや?こいつw

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 02:57:48.68 ID:enl5yJeD.net
古い15Cあたりのホイールを使っていると思って噛みついたら案外新しいのを持ってるみたいで反撃された

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 06:28:22.65 ID:3NXbkvLt.net
>>945
新規格25cは旧規格23c相当だと理解してるかという事
23cの転がりが悪いのは当たり前

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 08:06:14.60 ID:Jlpnb61h.net
今どきカンパやマビックの名前上がるとか大分古い感性の人かな

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 12:21:21.59 ID:WCuRD5KE.net
良いと思っている人が居るというだけで
どうしてそうも攻撃的になるのかワラ
誰かが良いと言ってないと不安なのかね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 19:18:18.82 ID:CC3rOTU/.net
>>944
チューブレスリムテープは良かったぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 22:18:54.22 ID:Z+K3CTDo.net
所詮セメント屋だから期待するのがアホ

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 09:29:11.84 ID:ddTvi6+7.net
最近空気抜けるの早いなと思ってシーラント継ぎ足して翌日試走したら5分足らずで、多分バルブ付近のリムとビードの接合部からブシャーしたんだが
これはビードが軽く落ちてたってことでいいのだろうか?もしくは低圧からシーラントを馴染ませずに、いきなりいつも通りの気圧で走ったのが原因?
使い始めて約一年だけどほぼほぼトラブル無かったんで経験値が足りんなぁと思い知らされました。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 09:36:20.87 ID:ddTvi6+7.net
あとこの際タイヤ交換しようと思ったら全然売って無いのな
イクシオン使ってて不満ないのでそのまま新品に変えようと思ったのだが
アジリストとかプロワンなら割と在庫あるようだけど、パンクしやすいって話なんで保留
コルサグラフェンかベロフレックス試してみようかと思っている

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 10:14:49.87 ID:PvKMQZAy.net
はい(´・ω・`)

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 07:31:12.59 ID:+cK6CL/c.net
>>954
知ったか・・・

晒し

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 11:27:04.11 ID:KS51i5HZ.net
高い安いの前にTLRタイヤってそもそも売ってないよな
ガイツーでいつも買ってたユッチンソンなんてもうここ1年は在庫有を見たこと無い
仕方なくヴィットリアの新しいのに変えたけど空気保持力が弱すぎて萎える
かと言ってIRCは頭おかしいくらいビード硬いし…

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 11:33:33.52 ID:pDsSYB8O.net
うっちん国内通販なら普通に在庫あるじゃん

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 12:55:23.16 ID:STlg4uxw.net
>>963
意地になって素手で嵌めようとしなきゃiRCでもそb、苦労はしないb

966 :ツール・ャh・名無しさん:2022/09/09(金) 16:30:47.30 ID:moZ80cIj.net
レバーを使う前提ならイヤどす

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 17:43:52.94 ID:l7ZPV0Ql.net
ホイールとの相性もあるだろうけど
去年買ったシュワルベpro one TLEは手だけで簡単に嵌ったな

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:58:51.75 ID:o9Rot5Nd.net
レバー縛りしてる人は親の遺言かなにか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 21:58:17.44 ID:AZtyaGad.net
マビックのホイールで色々試したが結局はイクシオンUST2が最強

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 16:10:52.96 ID:8Bh8+mh/.net
アジリストなぜすぐパンクしてしまうん?

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:25.25 ID:joI88+io.net
>>970
運が悪い

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:02:21.50 ID:joI88+io.net
★★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1662804111/

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:43:04.12 ID:nIVoa5Wt.net
>>970
そら耐パンクベルトがないからすぐパンクするんやろ?知らんけど
でもシーラントが塞いでくれるんやろ?知らんけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:54:17.58 ID:x3cwmbpB.net
「知らんけど」って言いたいだけだろ
知らんけど

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:58:02.74 ID:P472IxtU.net
なんやぁー!?

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:32:11.58 ID:eU9FWO52.net
>>973
耐パンクベルトは、異物がチューブまで貫通しないように止める防護ネットの様な物。
タイヤ貫通するけどそこから先チューブまで刺さるのを防ぐのが目的。

TLRはタイヤ貫通した時点で漏れだすから、有無でパンク頻度に差はあまり出ない。
空気密閉層がある分だけ重くなるのをパンクベルト無しで帳消しにして、穴は全部シーラントで対応させようという考え方だと思う。

アジリストTLR使用2千キロ越えたけど、シーラントで塞がってる穴は10個ぐらい確認してる。
タイヤ側の切れが気になる所は発見したら、瞬間接着剤でくっつけて拡大しにくくしてる。

穴のあき方は他のTLRと変わらん感じだから、これで十分使いきれる性能なので、軽い分だけ良いかなと思う。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:46:56.67 ID:yhoXvQfi.net
>>976
アジリストTLRってまだ発売して半年くらいだよな
何kmくらい乗ったら10回もパンクするんだ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:49:15.63 ID:yhoXvQfi.net
すまん2千kmか、見落としてた
平均200kmに1回かぁ
俺ならだいたい月1回のパンク覚悟しないといけないのか

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:56:31.19 ID:1HqO4GX9.net
重量は軽いが走らない糞タイヤだからだよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:01:21.48 ID:A1C9QJf/.net
>>978
>>976はシーラントが仕事してパンクはしてない

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:21:13.83 ID:nIVoa5Wt.net
>>976
軽いけど走らないクソタイヤらしいよ!知らんけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:31:52.96 ID:AzcnUUF5.net
>>981
面白いと思ってんの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:57:03.01 ID:nIVoa5Wt.net
いや?面白くはないでしょ?
みんなが言ってることを復唱しただけだよ?知らんけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 23:51:34.44 ID:eU9FWO52.net
>>978
走行中修理が必要になったり、圧低下に気が付くほどのトラブルは、2千キロでまだないよ?

TLRは気が付かないだけで、数か所の穴なんて探せばすぐ見つかる。
帰ってからタイヤ拭いて、トレッド面に小石サイズの破片刺さってるのを見つけたら抜く作業を良くやってる。
抜いた後石鹸水付けるとごく微量の空気漏れが起きてるのが多い。
こういった小さい穴は広がるのも嫌だから、後で瞬間接着剤流して塞いでる。

フュージョン5、グラキン3種、5000TL使ったが、傷からの微量な空気漏れは全部起きてる。
シーラント入れとけば走行中どうにかなる事はまずない。
家に帰って瞬間接着剤で塞いどけば、交換する距離まで余裕で持ちこたえる。

軽いけど走らないという感じは正直わからん。
デメリットとして感じたのは、ぬれた路面の登りでリアが空転するのが早い気はかなりする。
ダンシングしたいけど、滑りそうな不安感はあるな、あとぬれた登り路面でリア空転って一番タイヤ傷作るんで嫌。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 00:30:46.79 ID:EIjOSx/P.net
>>984
そうなのね
シーラントが塞いでくれるというとどうしてもブッシャーってなるイメージだった
あれが何度も起きるわけじゃないのね、ちょっと安心した

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 00:45:01.55 ID:+yJGKoTx.net
5000TL3年半でロード2台で8本(10本だっけか?)使ったけど、傷からの微量な空気漏れとかないな
24時間で0.5bar程度減るのは新品の時からどれも同じ
シーラントは入れたことはない
5000TLは対パンクベルトちゃんとあるしな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 15:44:24.57 ID:KRY7PHGR.net
鰺リストデビューしたら初日にパンク。転がりは悪くないが虚弱過ぎて練習用として使えるレベルではない

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 16:41:55.41 ID:yfy2m8bH.net
シーラントで塞がらないパンクの良い応急処置を見つけたぞ!
噛んだ後のガムで塞げばいいんだ!

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:04:19.86 ID:8qlkI8oq.net
瞬間接着剤ってどれ使えば塞がるの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:07:42.89 ID:KRY7PHGR.net
3mm位サイドカットしたんでバンドエイド貼って30km乗って帰れた

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:43:43.00 ID:GM1JDwBB.net
>>989
ダイソーの4パック入りの多用途を使ってる。
開けたら、整備用に下ろして、毎回新品携帯してる。
しみ込ませないといけないから、ゼリー状とか粘度のあるのは使えない。
水分で凝固するんで、シーラント吹き出るような穴でも結構ふさがる。
プラグ差すほどでもないけど、瞬間じゃ心もとない穴の時は、そーめん状に切ったチューブをつまようじで瞬間塗って突っ込んでる。

>>990
瞬間塗ってガムテが楽。

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 21:11:11.06 ID:Qg2ueV2+.net
バンドエイドごときで走れるなら、そもそもバンドエイドすらいらんような状態やろ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:04:09.38 ID:KRY7PHGR.net
>>992には理解出来ないだろう

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 07:31:39.32 ID:uBqIKjuA.net
チューブレスにあらかじめシーラント入れるのはあり?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 07:56:11.16 ID:n++7vtVG.net
あり

ただし重たくなるのでそれならTLRでいい、って考えになる

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:27:38.77 ID:I8lpWZQa.net
チューブレスリム&タイヤを非シーラントで運用してたけど、最近空気漏れするようになったから仕方なくシーラント入れてる

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:35:39.28 ID:uBqIKjuA.net
外ツーの在庫がないからIRC使ってみたけどすぐパンクするからあらかじめシーラント入れた方が良いかなと

少し少なめで様子見てみる

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 17:43:22.22 ID:DKpR9h6I.net
>>994
蟻はシーラント入れないだろうwwwww

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 03:38:10.00 ID:LiFi7hCm.net
えっと・・・

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 04:51:45.22 ID:V+FT92Tw.net
>>995
蟻さん、いつもシーラント入れてくれて蟻がとう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200