2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:01:21.93 ID:Rocg7WIh.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/

★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/
★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/
★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595934001/
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:55:26.67 ID:mk0MCXhm.net
>>667
文句かなりあったのか、アジリストは全然付いてない。
保存目的ならあのワックスかなり効くから、なかなか落ちない点以外は良いと思うけどなぁ。
自分で買ったら、ストレッチフィルムでグルグル巻きにして保存するけど、買うまで空気にさらされてる以上、ワックスはしつこいぐらい乗ってる方が良いな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 04:19:36.82 ID:2gi1Cslr.net
シュワルベのタイヤ、最近のは品質管理ができてない印象
ロード用ではまだ使ったこと無いけどMTBとグラベルタイヤは重量の個体差とか色々やばい
製造時にコンパウンドの種類から間違ってても驚かないレベル

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 11:26:22.51 ID:UemlLaXR.net
Pro OneTLEは発売直後に買ったやつはサイドからシーラント滲み出したりしてたけど
最近買ったトランスペアレントスキンは2本とも特に問題ないので改善はしてるのかも
運が良かっただけかも

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:13:00.12 ID:5DZaefi3.net
コルサはいい加減にトレッドパターンは止めたほうが良い
小石が詰まって傷になってパンクの原因になる

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:24:00.85 ID:d0RMMxnR.net
corsa next付けたけど親指の皮ズル剥け&マメになって疲れた
ビード上げという難所が待ってるけどやる気でない

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:38:12 ID:2ExBv36V.net
シーラント管理一切しないで丸一年たった
ノーパンクだった事もあるが
空気入れるときに最初のプシュを長めにしてみたらしっかりシーラント出てきたわ

室内管理だと蒸発しないもんだね

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:53:38 ID:xJqIiBjf.net
>>673
俺もMTBの感覚でてきとーにドバドバ入れてるせいか
タイヤ交換するときにまだ残ってたりする

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 09:18:54.69 ID:8e080x7m.net
チューブレスレディのタイヤがパンクしてシーラントじゃ塞がらなかったから急遽チューブ入れてクリンチャーにした
思ったのは乗り心地が全く違った、クリンチャーにしただけでバンバン路面の衝撃受けてチューブレスが如何に乗り心地良かったんだなと思った( ˇωˇ )

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 10:19:08.75 ID:0r72KhEx.net
IRCチューブレスはクリンチャーと同じだけどな

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 10:37:17.61 ID:0GqN1wIv.net
>>676
じゃあIRCクリンチャーはチューブレスと同じなの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 10:58:56.24 ID:LpqKaGvR.net
IRCはいろんな人が推すから3回試したが、頑丈を謳うのも2000km持たないし、トレッド減ったらパンクリスク激増するからもうないな。
結局TLEはコンチSTRでいいやんという結論。
そして結局GP5000にラテックスに戻った。

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 11:00:01.93 ID:LpqKaGvR.net
>>675
28Cとかでラテックスならさほど変わらんよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 11:29:58.64 ID:jrhAg6CK.net
GP5000(WO)28C 推奨空気圧95-116PSI
GP5000S TR 28C 「最大」空気圧73PSI(フックレスリム使用時)

これでGP5000にラテックスチューブ入れて乗り心地変わらないとか不思議だわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 12:26:04.27 ID:GrgS+p//.net
>>680
GP5000の28c使ってるけどリム内幅21mmだし、5.5barで運用してる。
コンチの推奨空気圧は、リム幅や体重がどのくらいであるか前提を語らずに6.5barの一点張りだから、何の参考にもならないよ。
ということで、君は実際使ったこともないエアプなんだね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 13:31:38.05 ID:d2q2FsTy.net
推奨範囲外は自己責任だからな
クリンチャーを無理矢理チューブレス運用してドヤ顔のアホがいたけど同類?

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 15:01:50.80 ID:LpqKaGvR.net
>>682
乱暴な同類扱いするなー、ワイドリムで28Cに7barとか疑問に思わない方がおかしい。
体重75kgでも5.5barで充分だし、このくらいの空気圧だとクリンチャーでも素晴らしく乗り心地いいし、速さも7barと変わらん

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 15:48:20.33 ID:rDStSlCn.net
>>677
イオンバイクで買えるタイヤレベルじゃね?

知らんけど

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 16:07:05.97 ID:tnXBqlQw.net
zipp 303フックレスにアジリスト30Cを入れてみるわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 22:59:29.83 ID:V7SxWoSu.net
>>685
つぎ、それ試したいんだけど、どんな具合?

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 05:03:57.29 ID:9sWEkJZy.net
>>686
鈍な具合ではないだろうwww

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 07:33:42.59 ID:E7JtuUVU.net
303fcに30cだと空気圧3.5以下でいけるね! 自分も次試したみよう

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 10:30:30.37 ID:9KvGcIuh.net
GP5000硬すぎてタイヤレバー折れた。
これ無理だぞ

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:59:59.62 ID:VQVjyM1N.net
何年ムショにいた?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 15:17:42.80 ID:5ujKLApH.net
>>689
なのでタイヤペンチの出番だ

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 19:02:31.05 ID:xQ9HKTbm.net
>>687
絶対来ると思って「どう」はやめたのに
botじゃないのかw

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 19:23:23 ID:wNul9a2g.net
同じこと言うのは老人の特徴。
自転車趣味の5chネラーはボケかけ老人しかいない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 19:36:23 ID:c0rB3lq7.net
>>693

否定するまでもなく効いてないからなあ
それを効いたと勘違いしている袖ヶ浦田舎モンフェラーリムwww

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 21:10:42.10 ID:AoJmDOQd.net
>>689
俺の股間のタイヤレバーなら折れないぞ!

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 21:20:38.06 ID:WUTJVNPN.net
>>695
そのフニャフニャ短すぎ役立たずタイヤレバーしまえよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 22:56:34.77 ID:CKNFRvuJ.net
君の薄っぺらくて変に曲がってるよね

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 02:16:49.31 ID:V7Y4vwtg.net
シーラントで固まったバルブコアさんちーっす

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 15:30:01.40 ID:OF/J3shZ.net
そのストローの紙袋メスを目の前にすると小さく丸まっちゃうじゃん

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 16:20:27.69 ID:XUGkqd14.net
>>694
13分後に顔真っ赤にして、効いてないと書き込むじいさんw

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 22:52:27.85 ID:+cn/UkmZ.net
結果的に凡人たちの間で太いタイヤや低圧の現実的なメリットが見直されるようになって良かったと思う
ロードバイクブームが強要した競技用仕様至上主義的な悪しき刷り込みから解脱する流れは
7とか8気圧に耐えられない今どきの糞チューブレスの裏ドラ的な功績だと思う
だけどやっぱヒルクラ大会とか低速登坂の条件なら21とか23C高圧の細硬いタイヤが速くて気持ち良いけどな
それ向きのまともなチューブレスタイヤがないよね

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 01:00:59.43 ID:ImRRTxCV.net
低速ヒルクライムなら高圧細タイヤの方が速いってまことに~?

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 01:15:55.47 ID:sCGqoBOX.net
バンクや競輪場みたいに奇麗な路面がずっと続くんならまあ…
チューブレス云々置いといても今どき高圧喜んで使う奴珍しいわな

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 04:07:04.92 ID:tJ8NEavI.net
タイヤ剛性は機材全体の剛性に対して影響大きいから空気圧で結構変わるはず
トルク掛けてガシガシ踏む人は空気圧高めの方が良いのかもしれない

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 07:35:23.82 ID:Taoerhf0.net
太くて低圧の方がタイヤの設置面積増えてトラクションかかりやすいわけやが

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 08:24:18.36 ID:6VadNl0B.net
Jプロツアーのチームが公開してる空気圧がこんな感じ
ワールドツアーは知らん
内幅19mmだから21mmならもうちょい下げられそう
https://twitter.com/hayatoyoshida19/status/1377474735311740930?s=21&t=lJQ4KlGjN3HIHD3Hm7iI3w
(deleted an unsolicited ad)

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 09:28:11.85 ID:9Gcq2mB1.net
結構空気入れるんだね。 BORA ULTRA WTO GP5000STR25CでR5 F4.9くらいしか
入れてないや。体重は68kg 

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 12:41:39.35 ID:gr18ODFp.net
28cのTLRで6.5barは入れすぎに思える。
CLでも6bar未満で良いくらい。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 13:37:15.50 ID:Taoerhf0.net
去年のツイートだと使ってんのRaceEvoかな?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 15:16:39.76 ID:DeOaPy1J.net
GP5000が手に入らない今、タイヤは何を買えばよいのか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 15:56:47.71 ID:WWsLPfVW.net
GP4000

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 16:49:49.77 ID:VTOFwge+.net
凝るさnext

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 16:54:19.49 ID:n8LNgYyB.net
ミシュランパワーカップ

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:00:14.75 ID:SktjeGKp.net
あたしの胸もパワーカップわよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:04:02.07 ID:h5j76llU.net
ピノコおる

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 22:53:25.82 ID:UuZ5hIhW.net
他が同じ条件なら走行速度上がるほど内圧高めに合わせるよ
他交通ある一般道路上でJプロのレース本番と同じ速度で走る人はいないよね

ヒルクライム限定の条件ならワイドリムワイドタイヤじゃなくて古き良きナローホイールと高圧細タイヤの組み合わせの軽くて速くて当然

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 01:43:20.78 ID:ir4NyjCC.net
普段チューブレスレディでたまたまクリンチャーのに乗ったらチューブレスよりバンバン跳ねて乗り心地が全然違うなと鈍感な俺でもすぐ分かった
もうクリンチャーには戻れないなと思った、パンクした時直すのはクリンチャー楽でいいけどほんとそれだけであとはチューブレスのが乗りやすい

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 14:58:39.11 ID:8j71K8yg.net
アジリスト1日目60kmで死亡・・・

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:17:08.89 ID:gNXcHtUR.net
そら耐パンクベルトなかったらパンクするの当たり前やろ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:19:31.30 ID:9yhiWE3D.net
何kmでパンクしたとかの報告は全く意味無い

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:03:09.46 ID:FND9GIuX.net
久しぶりに走りに行くのに何をテンパったのか
空気圧見ないで出た

1キロぐらい走ってやべっ!忘れたと思ってタイヤ触ったら軽く凹むぐらい4barかな

なんかあると嫌だから戻って プシュッしてゲージ見たら2barだった
3barぐらいだったと思うけど意外と走れるんやな

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:05:24.79 ID:2iQbz2Hd.net
>>719
耐パンクベルトは穴が広がらないようにする補強みたいなもん。
TLRだとあってもシーラントが漏れる穴は開くんだよな。
アジリストTLR使って千キロ越えたけど、以前使ってたフュージョン5と大差ない。
しいてあげるならエア抜け若干早い気はする。乗る前に毎回エア入れてる分には何も問題ないレベル。
5気圧入れて走って次の週末3気圧になってるぐらい。ハッチンソンだと4気圧から3.5気圧ぐらいは残ってる。

先週シーラント足した時に一か所ガラス片で開いた傷見つけた。
若干スローパンクしてたみたいで、瞬間で直した。
使いこんでから判ってきたけど、ハッチンソンより空気圧高めでも乗り心地良い。
それで5気圧にしてる。
空気圧のせいか、タイヤの性能か判らんけど、ハッチンソンより良く転がる。

ハッチンソンが手に入らないんでアジリストにしたけど、このレベルなら今後も常用すると思う。
なんといっても軽いってのは良い。

723 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
すごい早口で言ってそうw

724 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タイムリーなので教えて下さい。
ちょうど今日アジリストが小石か何かを踏み抜いてパンクしたんですが、シーラントで直ぐにエア抜けは止まりました。
このタイヤは今後このまま使用しても良いのでしょうか?
それともタイヤ裏からゴムパッチとかでの補修をした方がいい?

725 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
するかしないかなら、補修したほうがええに決まってるやろ

そのままにしといたら、最悪のタイミングで白いものがピュッピュと出だすで
わいはそーゆーのを富士ヒルスタート直前に見た(´・ω・`)

726 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>724
噴き出して塞がるような穴の場合、心配ならタイヤ外して裏からパッチ当てる。
手間が面倒な時は、プラグ差して終わり。
にじんでくる程度なら瞬間背着剤で問題無い。
穴の切れ方次第なんで、経験積んで失敗すれば判断材料は増えてくる。
適当に直して、数日後や一ヶ月後にまた噴き出すなんて失敗は散々やった。

727 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>725
早速ありがとう。
やっぱり面倒でも直した方がいいですよね。
補修は手間ですが、ライド中にパンク再発の方が絶対悲惨なので、次回ライドまでに直します

728 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外ツーで在庫ないから国産を常用するようにしたがパンク多いな

729 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>726
ありがとうです。いくつか対応の仕方があるとのこと、勉強になりました。
チューブレスデビューしたのが最近で、今回初パンクなのでした。
今回は工具箱に眠っていたパッチ当ててみますが、今後色々試してみます

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 22:08:59.42 ID:uZlpSFA/.net
パナのタイヤはワックス落としてから走れと

穴がシーラントでふさがった後はどれくらい圧かけるとシーラントが抜けちゃうのか確認してそれ次第だな

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 23:51:37.71 ID:abpTxX31.net
瞬間接着剤で直す時って、空気抜いてから穴に垂らすの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 04:16:04.98 ID:kaAtWEhS.net
普段チューブレスレディでたまたまクリンチャーに乗ったらあまりの乗り心地の違いにビックリ、クリンチャーはなんかよく跳ねる

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 06:10:03.74 ID:vMNMpJAt.net
コンチネンタルのRace28ってチューブの厚み0.9ですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:00:47.71 ID:LYmoJV+a.net
>>731
ビード落ちないギリギリまで抜いて、つまんで穴を広げて瞬間接着剤を垂らす。
ガムテ等でリム-タイヤ-リムにかかるようにタイヤを押しつけた状態で押さえる。
これで穴を塞ぐ方向に圧力がかかるんで、数分放置。
ガムテ剥がしてエアガンガン入れても穴は広がらないぐらくぃ強固に接着されてる。

結構な穴でもその日帰ってくるだけなら余裕で持つぐらい直せるんで、出先でクギ踏みぬきなんてやっても即修理出来る。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:12:12.79 ID:fSDxMMK5.net
>>731
空気を抜かないと穴から漏れる空気のせいで綺麗に塞がらない

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:19:25.20 ID:FOW/m4i7.net
パッチで裏から補修しないと段差乗り上げとかでシーラント吹き出す事もある

737 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チューブレス1度使ったらクリンチャーには戻れないってよく聞くけどほんとその通りだと思う、乗り心地が良すぎてこんなに違うんだなと

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:31:42.37 ID:48zQbUua.net
出戻り組も山ほどおるけどなww 

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:36:24.26 ID:pguv1/Lx.net
アジリストTLRの軽い重量は魅力的だけど
パンク耐性が気になって購入にいまいち踏み切れない

実際に使用している方のほかのタイヤとの比較インプレを聞きたいです

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:36:55.97 ID:y+WO0lzi.net
自分はラテックスチューブ使えるならクリンチャーに戻りたい
ホイールをアルミに戻そうか思案中

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:37:25.67 ID:04Hsh9q7.net
>>739
>>663

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 14:01:17.27 ID:fOl9uH3E.net
>>738
出戻り組は細かいこと気にしすぎな人が多いね
ちょっとパンクしただけでタイヤ毎交換とか
シーラントのカスこそぎ落としたりとか
無駄な労力かけてる神経質な人たち

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 14:21:07.22 ID:48zQbUua.net
>>742
出戻りになるかどうかの分水嶺は一発デカいトラブルをくらった時だね

こんなん使ってられるかーで出戻るか、最悪ロードサービスでもOKで居座るか

744 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いまさらだけどラテックスチューブの運用性と性能のバランスの良さは見直す価値あるよね
TLRかブチルかの二択ではなくてDisc化進んだ今こそラテックスの出番だとも言える

745 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビード全然あがんねー!で投げ出さなかったものはチューブレスを使い続ける
チューブレス初体験であっさり上がったやつは知らない

746 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クリンチャーにペペローションブチ込んで床ポンプでシコシコしただけで上がっちゃってからずっとチューブレスだわw

747 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
TLではフルクラムとカンパの上位グレードしか使ったことないから、ビートが上がらないという
ことを経験したことない。 いずれもポンプなしの細身のフロアポンプで上がった。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:27:23.10 ID:QQ4lI36+.net
>>743
タイヤ関連はクリンチャーでサイド擦ってそこからバーストした事が過去最大で
チューブレスのトラブルはそれ以下しかないわ
この時はタイヤブート入れてチューブ交換したなあ

スポーク切れてホイール振れ過ぎて自走出来なくなったのがトラブルとしては最大だけど
これはタイヤ関係ないからなあ

>>744
チューブレス出る前にクリンチャーにラテックスいれるのが全然推されなかったような…

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:52:13.30 ID:nekoKEry.net
ポンプ無しのフロアポンプとは

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:54:22.77 ID:02xbHOSd.net
>>749
一休を呼んで参れ!

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:18:20.38 ID:bwFuZ6DW.net
>>749
フロアってことじゃないか?つまり床

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:23:31.33 ID:nekoKEry.net
カレーライスのカレー抜き

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:33:15.67 ID:pnpv0KCb.net
TLRでタイヤ脱着が楽になったし
タイヤを外さない修理方法が揃ってきたから
チューブレスを敬遠する理由がほぼ無いのよね

否定してるのは10年前のイメージからアップデートできてない食わず嫌いだけ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:53:10.53 ID:02xbHOSd.net
まあ原因不明で災患性無しのスローパンクとか有ったりもするから敬遠する気持ちも分かるよ
自分はメリットがデメリットを上回ってるから使ってるけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:59:43.50 ID:02xbHOSd.net
しもた
災患性じゃなくて再現性ね

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 16:24:59.01 ID:sqypRwSy.net
マビック+イクシオンも内圧下げるとビード落ちちゃうの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:01:17.13 ID:A4Xzwue5.net
>>756
どんなタイヤとホイールの組み合わせでも落ちないのが普通

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:08:35.35 ID:g9+mxL/l.net
落ちやすく上がりやすいやつが出てくれんかなぁ

759 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
内圧ゼロで落ちないけど素手で落とせて上がりやすいやつが出てきたら買っちゃう

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 20:25:09.32 ID:vW6kjB3F.net
フックレスリムでOK

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 08:42:38.49 ID:+zxrj+RE.net
現状のチューブレスの悪評の大半はGP5000TLのせい

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:21:48.08 ID:0ZyY5EHx.net
シュワルベかハッチンソンは運用しやすくトラブルの少ないチューブレスだった
IRCはやたらパンクに弱かった
シーラントはカフェラテ
テープはスタンズ

そしてクリンチャーとラテックスに戻った。

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:47:18.24 ID:ZJYKRMQx.net
>>761
シーラント入りTLRは未完成品だと、多くのタイヤメーカーが完全TLに方針振ってゴミタイヤ出したからだよ。
やっぱりTLRのほうが良いよねと手のひら返してからは、幻のEVO4TLR以外変なタイヤは出てない。

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:24:18.55 ID:skWXZn5r.net
GP5000TL好きだけどなあ
重いけど割と頑丈だからパンク気にせず雑に乗れる
ビード上げも苦労しなかったしエア漏れも少ないし

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:33:13.19 ID:x/FvZGe0.net
>>753
タイヤを外さない修理方法ってMTB用は車やバイクに似た様なのがあるみたいだけど
ロードであったっけ??

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:39:59.48 ID:vGhtH4YD.net
GP5000TL
丈夫で悪くないんだけど個体差がなあ…
シーラント無しで平気な奴と入れないと駄目な奴が混ざってて結局シーラント入れるならTLRでいいやん
となった

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:50:29.90 ID:O5K1+bG8.net
>>765
プラグ、クイックショット、瞬間接着剤、外貼パッチ、好きなのをどうぞ
あとは最終手段チューブを用意しておけば走行不能にはならない

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200