2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:01:21.93 ID:Rocg7WIh.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/

★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/
★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/
★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595934001/
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:00:14.75 ID:SktjeGKp.net
あたしの胸もパワーカップわよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 17:04:02.07 ID:h5j76llU.net
ピノコおる

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 22:53:25.82 ID:UuZ5hIhW.net
他が同じ条件なら走行速度上がるほど内圧高めに合わせるよ
他交通ある一般道路上でJプロのレース本番と同じ速度で走る人はいないよね

ヒルクライム限定の条件ならワイドリムワイドタイヤじゃなくて古き良きナローホイールと高圧細タイヤの組み合わせの軽くて速くて当然

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 01:43:20.78 ID:ir4NyjCC.net
普段チューブレスレディでたまたまクリンチャーのに乗ったらチューブレスよりバンバン跳ねて乗り心地が全然違うなと鈍感な俺でもすぐ分かった
もうクリンチャーには戻れないなと思った、パンクした時直すのはクリンチャー楽でいいけどほんとそれだけであとはチューブレスのが乗りやすい

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 14:58:39.11 ID:8j71K8yg.net
アジリスト1日目60kmで死亡・・・

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:17:08.89 ID:gNXcHtUR.net
そら耐パンクベルトなかったらパンクするの当たり前やろ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:19:31.30 ID:9yhiWE3D.net
何kmでパンクしたとかの報告は全く意味無い

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:03:09.46 ID:FND9GIuX.net
久しぶりに走りに行くのに何をテンパったのか
空気圧見ないで出た

1キロぐらい走ってやべっ!忘れたと思ってタイヤ触ったら軽く凹むぐらい4barかな

なんかあると嫌だから戻って プシュッしてゲージ見たら2barだった
3barぐらいだったと思うけど意外と走れるんやな

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:05:24.79 ID:2iQbz2Hd.net
>>719
耐パンクベルトは穴が広がらないようにする補強みたいなもん。
TLRだとあってもシーラントが漏れる穴は開くんだよな。
アジリストTLR使って千キロ越えたけど、以前使ってたフュージョン5と大差ない。
しいてあげるならエア抜け若干早い気はする。乗る前に毎回エア入れてる分には何も問題ないレベル。
5気圧入れて走って次の週末3気圧になってるぐらい。ハッチンソンだと4気圧から3.5気圧ぐらいは残ってる。

先週シーラント足した時に一か所ガラス片で開いた傷見つけた。
若干スローパンクしてたみたいで、瞬間で直した。
使いこんでから判ってきたけど、ハッチンソンより空気圧高めでも乗り心地良い。
それで5気圧にしてる。
空気圧のせいか、タイヤの性能か判らんけど、ハッチンソンより良く転がる。

ハッチンソンが手に入らないんでアジリストにしたけど、このレベルなら今後も常用すると思う。
なんといっても軽いってのは良い。

723 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
すごい早口で言ってそうw

724 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タイムリーなので教えて下さい。
ちょうど今日アジリストが小石か何かを踏み抜いてパンクしたんですが、シーラントで直ぐにエア抜けは止まりました。
このタイヤは今後このまま使用しても良いのでしょうか?
それともタイヤ裏からゴムパッチとかでの補修をした方がいい?

725 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
するかしないかなら、補修したほうがええに決まってるやろ

そのままにしといたら、最悪のタイミングで白いものがピュッピュと出だすで
わいはそーゆーのを富士ヒルスタート直前に見た(´・ω・`)

726 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>724
噴き出して塞がるような穴の場合、心配ならタイヤ外して裏からパッチ当てる。
手間が面倒な時は、プラグ差して終わり。
にじんでくる程度なら瞬間背着剤で問題無い。
穴の切れ方次第なんで、経験積んで失敗すれば判断材料は増えてくる。
適当に直して、数日後や一ヶ月後にまた噴き出すなんて失敗は散々やった。

727 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>725
早速ありがとう。
やっぱり面倒でも直した方がいいですよね。
補修は手間ですが、ライド中にパンク再発の方が絶対悲惨なので、次回ライドまでに直します

728 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外ツーで在庫ないから国産を常用するようにしたがパンク多いな

729 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>726
ありがとうです。いくつか対応の仕方があるとのこと、勉強になりました。
チューブレスデビューしたのが最近で、今回初パンクなのでした。
今回は工具箱に眠っていたパッチ当ててみますが、今後色々試してみます

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 22:08:59.42 ID:uZlpSFA/.net
パナのタイヤはワックス落としてから走れと

穴がシーラントでふさがった後はどれくらい圧かけるとシーラントが抜けちゃうのか確認してそれ次第だな

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 23:51:37.71 ID:abpTxX31.net
瞬間接着剤で直す時って、空気抜いてから穴に垂らすの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 04:16:04.98 ID:kaAtWEhS.net
普段チューブレスレディでたまたまクリンチャーに乗ったらあまりの乗り心地の違いにビックリ、クリンチャーはなんかよく跳ねる

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 06:10:03.74 ID:vMNMpJAt.net
コンチネンタルのRace28ってチューブの厚み0.9ですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:00:47.71 ID:LYmoJV+a.net
>>731
ビード落ちないギリギリまで抜いて、つまんで穴を広げて瞬間接着剤を垂らす。
ガムテ等でリム-タイヤ-リムにかかるようにタイヤを押しつけた状態で押さえる。
これで穴を塞ぐ方向に圧力がかかるんで、数分放置。
ガムテ剥がしてエアガンガン入れても穴は広がらないぐらくぃ強固に接着されてる。

結構な穴でもその日帰ってくるだけなら余裕で持つぐらい直せるんで、出先でクギ踏みぬきなんてやっても即修理出来る。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:12:12.79 ID:fSDxMMK5.net
>>731
空気を抜かないと穴から漏れる空気のせいで綺麗に塞がらない

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:19:25.20 ID:FOW/m4i7.net
パッチで裏から補修しないと段差乗り上げとかでシーラント吹き出す事もある

737 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チューブレス1度使ったらクリンチャーには戻れないってよく聞くけどほんとその通りだと思う、乗り心地が良すぎてこんなに違うんだなと

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:31:42.37 ID:48zQbUua.net
出戻り組も山ほどおるけどなww 

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:36:24.26 ID:pguv1/Lx.net
アジリストTLRの軽い重量は魅力的だけど
パンク耐性が気になって購入にいまいち踏み切れない

実際に使用している方のほかのタイヤとの比較インプレを聞きたいです

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:36:55.97 ID:y+WO0lzi.net
自分はラテックスチューブ使えるならクリンチャーに戻りたい
ホイールをアルミに戻そうか思案中

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:37:25.67 ID:04Hsh9q7.net
>>739
>>663

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 14:01:17.27 ID:fOl9uH3E.net
>>738
出戻り組は細かいこと気にしすぎな人が多いね
ちょっとパンクしただけでタイヤ毎交換とか
シーラントのカスこそぎ落としたりとか
無駄な労力かけてる神経質な人たち

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 14:21:07.22 ID:48zQbUua.net
>>742
出戻りになるかどうかの分水嶺は一発デカいトラブルをくらった時だね

こんなん使ってられるかーで出戻るか、最悪ロードサービスでもOKで居座るか

744 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いまさらだけどラテックスチューブの運用性と性能のバランスの良さは見直す価値あるよね
TLRかブチルかの二択ではなくてDisc化進んだ今こそラテックスの出番だとも言える

745 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビード全然あがんねー!で投げ出さなかったものはチューブレスを使い続ける
チューブレス初体験であっさり上がったやつは知らない

746 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クリンチャーにペペローションブチ込んで床ポンプでシコシコしただけで上がっちゃってからずっとチューブレスだわw

747 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
TLではフルクラムとカンパの上位グレードしか使ったことないから、ビートが上がらないという
ことを経験したことない。 いずれもポンプなしの細身のフロアポンプで上がった。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:27:23.10 ID:QQ4lI36+.net
>>743
タイヤ関連はクリンチャーでサイド擦ってそこからバーストした事が過去最大で
チューブレスのトラブルはそれ以下しかないわ
この時はタイヤブート入れてチューブ交換したなあ

スポーク切れてホイール振れ過ぎて自走出来なくなったのがトラブルとしては最大だけど
これはタイヤ関係ないからなあ

>>744
チューブレス出る前にクリンチャーにラテックスいれるのが全然推されなかったような…

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:52:13.30 ID:nekoKEry.net
ポンプ無しのフロアポンプとは

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:54:22.77 ID:02xbHOSd.net
>>749
一休を呼んで参れ!

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:18:20.38 ID:bwFuZ6DW.net
>>749
フロアってことじゃないか?つまり床

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:23:31.33 ID:nekoKEry.net
カレーライスのカレー抜き

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:33:15.67 ID:pnpv0KCb.net
TLRでタイヤ脱着が楽になったし
タイヤを外さない修理方法が揃ってきたから
チューブレスを敬遠する理由がほぼ無いのよね

否定してるのは10年前のイメージからアップデートできてない食わず嫌いだけ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:53:10.53 ID:02xbHOSd.net
まあ原因不明で災患性無しのスローパンクとか有ったりもするから敬遠する気持ちも分かるよ
自分はメリットがデメリットを上回ってるから使ってるけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:59:43.50 ID:02xbHOSd.net
しもた
災患性じゃなくて再現性ね

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 16:24:59.01 ID:sqypRwSy.net
マビック+イクシオンも内圧下げるとビード落ちちゃうの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:01:17.13 ID:A4Xzwue5.net
>>756
どんなタイヤとホイールの組み合わせでも落ちないのが普通

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:08:35.35 ID:g9+mxL/l.net
落ちやすく上がりやすいやつが出てくれんかなぁ

759 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
内圧ゼロで落ちないけど素手で落とせて上がりやすいやつが出てきたら買っちゃう

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 20:25:09.32 ID:vW6kjB3F.net
フックレスリムでOK

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 08:42:38.49 ID:+zxrj+RE.net
現状のチューブレスの悪評の大半はGP5000TLのせい

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:21:48.08 ID:0ZyY5EHx.net
シュワルベかハッチンソンは運用しやすくトラブルの少ないチューブレスだった
IRCはやたらパンクに弱かった
シーラントはカフェラテ
テープはスタンズ

そしてクリンチャーとラテックスに戻った。

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:47:18.24 ID:ZJYKRMQx.net
>>761
シーラント入りTLRは未完成品だと、多くのタイヤメーカーが完全TLに方針振ってゴミタイヤ出したからだよ。
やっぱりTLRのほうが良いよねと手のひら返してからは、幻のEVO4TLR以外変なタイヤは出てない。

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:24:18.55 ID:skWXZn5r.net
GP5000TL好きだけどなあ
重いけど割と頑丈だからパンク気にせず雑に乗れる
ビード上げも苦労しなかったしエア漏れも少ないし

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:33:13.19 ID:x/FvZGe0.net
>>753
タイヤを外さない修理方法ってMTB用は車やバイクに似た様なのがあるみたいだけど
ロードであったっけ??

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:39:59.48 ID:vGhtH4YD.net
GP5000TL
丈夫で悪くないんだけど個体差がなあ…
シーラント無しで平気な奴と入れないと駄目な奴が混ざってて結局シーラント入れるならTLRでいいやん
となった

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:50:29.90 ID:O5K1+bG8.net
>>765
プラグ、クイックショット、瞬間接着剤、外貼パッチ、好きなのをどうぞ
あとは最終手段チューブを用意しておけば走行不能にはならない

768 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>766
ワイは今まで6本つこたけど1本も外れなしや
シーラントもいらんし最高

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 12:12:24.16 ID:vGhtH4YD.net
>>768
いいなあ
4本使って2本外れだわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 13:25:25.39 ID:E49mFRpH.net
まあ「最高!」とか言うても次はもうないんやけどな

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 14:24:25.45 ID:skWXZn5r.net
一応パンクしたときに備えてシーラントは入れてるけどマジでパンクしないからいらないかもな
ちな4本目

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 14:30:26.69 ID:mpQpnX8s.net
TLならパンクしてからクイックショットでいいかも

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 15:52:19.33 ID:PUBEvBKZ.net
IRCなぜ直ぐパンクしてしまうん?

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 15:58:22.14 ID:vo87pDR4.net
Hutchinson fusion5のTL使ってたんだが、もうTLRばっかりになってしまったんだな
何買っていいのかわからん

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 17:35:23.83 ID:xgmG3uEe.net
>>773
X-GUARDもダメなのかな
ロードじゃなくうちの電動アシストママチャリだけど買ったときから10年以上はいてる前輪の中華タイヤはヒビ割れなし。数年前パンクして交換した後輪のIRCはサイドのヒビ割れ酷いわ
ピンピンしてる中華の方が逆に異常なのかも知れんが

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 17:46:41.84 ID:ZJYKRMQx.net
>>775
タイヤベルトに使われる耐パンク用の繊維は基本鋭利な物を貫通させない為の網だと思って貰って良い。
クリンチャーの場合これでチューブ貫通穴を開けずに防げるんだが、TLRは空気が漏れる穴を防げないんだよな。
網の目より細い鋭利な部分が貫通するからスローパンクぐらいはすぐ起こる。
シーラントが効いてればそれで塞がれるんで、帰宅後数日しないとスローパンクに気が付けない場合が多い。

TLR用に耐パンク性持たせようとすると耐パンクベルトより内側にラテックスチューブの様なゴム層が必要。
重いし、タイヤの弾力悪くなるし、良い方向にならないので、TLRが復活してきた。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 19:26:05.22 ID:BlblvM75.net
内圧落ちてるの気付いてボトルの水かけても見切れない
再び走ってるとさらに抜けて再び水かけても見切れない
そして2気圧とか一定以下には落ちない
こういのはシーラント定着して塞がってた穴がタイヤ大きく変形した瞬間だけちょっと開いてブっと屁こいてるんだよな
シーラントは瞬間的には効かないからやっぱバラしてタイヤパッチ当てない限りしゃーなしかなとは思ってるけど
シーラントの種類でそうなりにくいのある?

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 20:21:51.10 ID:liqJoe4q.net
>>777
そういう場合は逆に高圧にして一度シーラントの栓を飛ばしてしまった方が良かったりする
他にはシーラントの汁は滲んでるはずだから水を掛けずにその滲みを探した方が確実

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 05:46:31.06 ID:relRw5H1.net
使い込んでサイドが多孔質化した例の全周ブツブツ漏れ系、もうどうにもとまらなかったが、漏れチェックついでに中性洗剤5%水でスポンジナデナデ洗ってたらとまったわい
NOTUBES/40ml、6-7bar25C
考えられる理屈としては洗って毛穴が開いてシーラントの沁み込みが良くなったか?
試してみてくれ

ちなオレンジオイル配合洗剤(多分無関係)

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:27:30.82 ID:wdutu5ht.net
トラブル時の対処方法がオカルトだから機材マニアしか使わないいい例だな

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:32:07.10 ID:YML5tzDK.net
タイヤの着脱が簡単確実になったら、レース用で考えてる 普段はクリンチャーで
今の状況ではちょっと・・
シマノの新しいホイールはどうなんかのう

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:19:16.61 ID:Fc9s3WkZ.net
>>781
9270C36TLをチューブレスで使ってる
ハイトの都合平坦巡行が少し物足りないけどそれ以外は特に不満無い
軽いし加速もいいし特に癖も無いからオールラウンドに使える

欠点というかスプロケが新デュラしか使えないから必然的に12速限定になるけど
12速なら買っても後悔しないんじゃないかな
前後で1350gだからこれ1組あればヒルクラレースでも特に困らないかと

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 15:12:49.03 ID:cQqHK3kA.net
RBCCまたパンク、まさかやーー

784 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ircのチューブレス使うようになってもう10年、パンクしたことないけど俺は運が良いだけなんだろうね

785 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
RBCCに懲りて5000TLにしてパンクしなくなった
そろそろ5000S TRに移行するけど

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 23:50:02.86 ID:JRdfuNq2.net
GP5000TLはケーシング見えるまでノーパンクで走れた
IRCは小石埋まってパンクを2種類のタイヤでやらかしてくれたからもう買わないと思う

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 00:27:26.52 ID:EnShZCda.net
>>785
RRさん8/12のReviewで過去半年内コンパウンド仕様変更の可能性が言及されてるぞ、転がり抵抗が残念な結果に
露の影響かはしらんけど
POWER CUP TLRが鮮度ふくめ総合的に暫定トップじゃないか?
19Cリムに25C使うとサイドウォール接地しちゃう問題は28C選択で回避できるしな
25C 5.5bar→10.4W
28C 4.5bar→10.8W
推測でこの程度の違い

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 10:34:59.72 ID:7xfrUNEW.net
俺も数年IRC使い続けてるけど
パンクはそこそこしているもののシーラントと瞬間接着剤と修理キットで
自走不能になったことないし寿命まで使いきってるなー

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:00:33.62 ID:1fcUzMJp.net
復旧して自走できたのは良いとしても、そもそもパンクしたくないですし…

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:03:41.76 ID:zRCrp63A.net
そのへんクリンチャーと一緒でガードガチガチの買っとけばパンクしないよ
チントゥラーとべろなんかはトレッド禿げ上がるまで使ったけどパンクしなかったよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:12:36.26 ID:7xfrUNEW.net
28cで250gくらいなら喜び勇んでソレ買うけどw

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:32:04.66 ID:3nEnVu40.net
アジリストかな

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:53:16.62 ID:5FbZAxJW.net
そこそこパンクするタイヤなんていらないですし一度でもパンクしたら交換して捨てます

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 12:42:37.20 ID:rx83Rnln.net
>>793
黙ってタンナスでも使っとけ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 13:18:52.32 ID:mC5appYX.net
そんなことでドヤ顔されてもw
むしろちょっとダサい

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 20:09:37.70 ID:VdMWRSkI.net
>>790
それで何か月何キロくらい走れたの?
末期のグリップ低下はどんな具合だった?
過去の経験からすると耐久性高すぎるやつはむしろ摩耗具合とゴム質劣化のバランスが気になる

797 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
5bar程度運用の28Cだとパンクしてもシーラント完結でパッチ不要になるな
25Cハゲちらかった箇所の2-3mmは6.5barあたりで飛んで定着しなかったが

798 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>796
10ヶ月7000km以上だね
グリップの低下は感じなかったねヒビ割れもなかったし

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 21:19:37.17 ID:VdMWRSkI.net
毎週200kmペースか
そのくらいなら良さげなチョイスだなあ

800 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>790
チンチュラート(ピレリ)のことを言ってるの?
それとも別製品ですか?

801 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ペロリちんベロ

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 11:17:10.06 ID:86g6Xc4i.net
ちんちゅらは25で実測300gあるからシーズンオフになったら使う予定

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 06:11:54.58 ID:vqp5qLaK.net
オレの股間のチンチュラならもっと太いぞ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 15:21:07.70 ID:YxObG23I.net
コルネクの報告まだですか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 17:25:03.51 ID:t1yMT+Hr.net
>>804
28cで308gと313g
手ではめられてビード上げもフロアポンプで大丈夫だった
乗り心地は初チューブレスだから他との比較はわからん

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 10:19:51.21 ID:HjaHFuK7.net
ジャイアントのslr1とガビアの組み合わせなんですが、たまに空気入れようとしてプシュッとするとシーラントが出てくることがありますがなんでか分かりますか?
入れる時はちゃんとバルブ上向きにして入れてます

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 11:24:03.79 ID:cHKk3j2c.net
バルブ上向きにしてるからじゃ…

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 11:25:47.63 ID:trmFM2zt.net
空気入れるときに回転させるのではなく
帰宅時にバルブ上にして時間経ってる方が良いかもね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 12:11:26.06 ID:hpECdCjj.net
バルブは斜めにした方がいいぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 19:27:07.69 ID:l2S2Vbfn.net
4時か8時方向が良いんじゃないの
12時付近でもバルブの中に入ってるシーラントがでてくる程度だろうけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 16:03:37.93 ID:K4eb1FcX.net
カオスとカルトの共演のようだ

812 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>806
知能低すぎだろ

813 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今どきの28cくらいのタイヤならバルブ真下でいいんじゃないの
バルブの根が漬かるほどシーラント入れてるの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 22:48:56.47 ID:tLGh+I5A.net
 ヴェロフレックスって、ラテックスベースのシーラントのみ使用可能となってるけど、非ラテックスベース使うとまずいの?マックオフなら大丈夫なんかな。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200