2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:53:10.62 ID:OkYLIWTw.net
>>856
作ってるとこエスワと同じだからとか言い張ってメリダ乗ってそう

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:55:44.95 ID:LnY03Jrh.net
>>858
それとは違うだろ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:59:20.03 ID:S8YsjVcV.net
メリダいいやんか

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:00:14.37 ID:zVF46usJ.net
ピレリのタイヤと同じもんをハッチンソンが売ってんの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:03:26.12 ID:t53+agWX.net
イクシオンでもピレリでもなくハッチブランドのロードTRLタイヤ使ってるやつのレビューはよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:38:23.73 ID:NGRic68i.net
ピレリはイタリアに新工場建てて自社開発、生産だろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 13:09:23.55 ID:r8fdTcx6.net
フュージョン5のレビューとかいっぱい出てるだろ
転がり普通
装着良好
雨天ダメ
耐久ややダメ
サイドひび割れしやすい

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:24:30.91 ID:1u/Hzqok.net
Fusion5、雨天のグリップなんともないぞ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:46:35.25 ID:0Sv/ZWv+.net
ハッチンソンのにチューブレス、どこにも売ってない、、

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:42:45.47 ID:XW44Tsr6.net
たすけて
買ったばかりのコルサネクストで謎のエア漏れ
ビードやバルブを疑ったけど結果はドレッド面の小穴
シーラントが一切漏れず空気だけ抜けていく…こんな現象初めてや…

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:46:12.35 ID:+rxMnw1V.net
ドレッドだから漏れるんじゃないの?

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:53:14.79 ID:mxQODqA1.net
>>867
>ドレッド面の小穴
おい、謎はどこだ

シーラント何使った?

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:03:51.34 ID:XW44Tsr6.net
STAN'SのNOTUBESやで
40ml入れて穴の面を下にしても空気だけ漏れてシーラントが全く出てこない
理解できんくて、針でその穴を貫通したらちょっとシーラント出たけど元に戻った
恐らく開けた穴だけシーラントが塞いで元の穴?はそのままなんや…こわい

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:22:31.68 ID:mxQODqA1.net
内側全体にシーラントの膜が出来てないから
インナーと表面のトレッド層の間伝って空気だけが小穴から出てるのか?

もう20~40ml追いシーラントしてタイヤ回しながら縦にしたり横にしたりして
内側全体にシーラントが広がるようにするとか

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:31:12.08 ID:XW44Tsr6.net
まぁ正直、言ってる通りで空気保持層と表面の間から漏れてるんだろうなとは思う
接着剤やゴムのりで外側から穴を塞げないか今日半日悪戦苦闘したけど無理そう
シーラント足してみるか…

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:39:12.13 ID:mxQODqA1.net
28CのTLRだとシーラントの最低ライン60ml以上だと思う
少ないとエア漏れ止まらない事が多い

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:43:55.41 ID:1u/Hzqok.net
不良品ですね。
シーラント入れちゃったから返品は無理ですね。残念

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 16:48:34.44 ID:XW44Tsr6.net
タイヤは26Cやね、リム内幅17Cだからかなりキツい
タイヤ自体は良かったけどねー
長らくユッチソンユーザーだったけどモチモチ感は流石のヴィットリアだった

876 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>875
外してハンガーかなんかにひっかけてさ、横幅のあるような筆でサッとシーラント塗装みたいなことしてみれば?ビードまでキッチリ
今の気温なら1日くらいで乾くやろ、外さんとンヶ月 乾かんしな
筆はすぐ水つければメンドーにならないですむ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 23:39:53.25 ID:z7xRhc5D.net
>>875
MTB、シクロ、ロードで年に最低3回新タイヤ装着してるけど不良品と判断したタイヤは今の所ないな

サイドブクブクとか微妙な漏れとか空気だけ漏れてくるとかはよくあるけど一回シーラント入れたままビード落としてコンプレッサーで一気にビード上げ直して空気圧Maxにしてから横にして振りまくる
それで治らなかったらシーラント足してもう一回ビード落としてやり直し
これで問題なく使えてた

多分ビードの底部分にもシーラントが回って塞がれないと空気だけ漏れるんだと思う
空気圧高くするとビードがリムから少し浮いてそこにもシーラントが回ってる気がする

シーラントはnotubesとかなら入れまくって安定したら後で余分な量吸い出せばいいと思う

パナレーサーやBlackOXなら後から吸い出すのは難しいけど少量でもすぐ安定してる気がする

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:14:56.30 ID:tGXHG0XK.net
アジリストTLR25cに純正シーラントのシールスマートを使ってみた。

最初は問題無く使えてたが、二か月過ぎたあたりで、リアの抜けが結構やばくなった。
5気圧で走り出して、5時間後帰宅時3.5気圧ぐらい。
そのまま放置すると次の日の朝ビード落ちするまで抜ける。

空気入れ直して石鹸水吹きつけて空気漏れ箇所を確認。
サイドウォール全面から細かい空気抜けを大量に発見。
シーラント追い足し20gで150キロ程走行、変化なし。
4日前にさらに15g追い足し、220キロ程走行、改善無し。

手元に切れてたスタンズを買ったので、入れ替えする為にタイヤ外したらシーラントが全部乾いてた。
内側中央にはシーラントの固まった水色の層がカラータイヤの様にラインになって張り付いてた。
心配になってフロントも外したらカラッカラに乾いていた。

スタンズに入れ替えて一晩おいたが、空気漏れほぼ無し。
もうシールスマートは二度と使わない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:40:02.80 ID:/E/C628d.net
内圧ゼロにすることなく乾いてるか濡れてるか確認する方法を簡潔に述べよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:50:27.43 ID:TNXBl1Sy.net
ポンプ時よくあるバルブ位置4時8時方向は都度、風が届いて割と乾き早めると思うぞ
コンチ推奨は11時方向だ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 08:52:58.40 ID:WYY7fBwK.net
圧を下げてサイドウォールを思いっきり押す
乾いてなければシーラント漏れる

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 09:07:51.55 ID:ID6maWe+.net
振ってチャポチャポ音が聞こえるか確認するだけだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 12:46:21.18 ID:wt8Uf3fO.net
>>879
生卵とゆで卵を見分ける方法みたいに言うなや

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 13:31:09.13 ID:ID6maWe+.net
独楽みたいに回して一瞬触ってそのまま止まったらゆで卵また回りだしたら生卵

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 20:35:29.11 ID:0wENjsNS.net
>>878
数日放置しただけでビード落ちるレベルの抜けの早さだと使用するの怖くなかった?
自転車に乗ってタイヤに圧かけるとそれだけで抜けも早くなるだろうし
ロングライドしてる際にビードが落ちる可能性があると想像するととてもとても

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 21:28:31.61 ID:tGXHG0XK.net
>>885
SOYOラテックスつかってるのとあまり感覚は変わらん。
実際新品装着一か月は若干抜けがあるかなぁ程度で普通のTLRと変わらん使い心地だった。
後舗装路なら1気圧もあれば走行中ビード落ちるなんて事まず無いからね。
信号待ちのたびに一応リアタイヤつまんで確認はしてた。

結局シーラントがたった4日で乾いてしまって、密閉性が維持できていないのが原因。
昨日スタンズに入れ替えて3気圧にしたタイヤは今も3気圧近くを維持しているので今後は問題無く運用できそう。

カーボンリムブレーキでヒルクラばっかりなんで、シーラントにはかなり過酷な状況ではある。
スタンズの場合は夏終わると水と泥の様な固形物に熱で分離しちゃって穴まったく塞が無くなるんで、入れ替えしてた。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 23:58:00.27 ID:/E/C628d.net
どのみちカーボンリムブレーキ+TLR細タイヤは相性良くないでしょ
ディスク+ワイドリム+ワイドタイヤ+低圧の組み合わせでこそTLRのメリットを最大限に享受できるでしょ
カーボンリムブレーキはTLR関連のメンドクサイ相性問題と関わる分だけ時間と労力の無駄でしょ
ラテックスのほうがむしろ納得感あるでしょ

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 07:04:47.58 ID:dCNsMyR+.net
でしょ

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 07:51:10.45 ID:K8xIidmm.net
むしろリムブレーキカーボンホイールにはラテックスチューブが使えない以上、乗り心地や性能の総合値ならチューブレス一択でしょ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 10:13:54.79 ID:kTakgrJ0.net
リムブレ仕様のカーボンならチューブラーでいいわ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:40:12.48 ID:eC4NB5eV.net
リムカーボンはチューブラーとTLRで使ってる、ワイドリムに23C履かせても全く問題ない

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 13:59:26.52 ID:wpFj/k0/.net
リムブレで言うワイドリムなんてせいぜい19mm止まりやし今のご時世だとワイドじゃないな

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 14:09:00.36 ID:C584OzFF.net
21mmもあるけど極一部のメーカーだな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 19:54:28.52 ID:sF7rWDDr.net
アストラルの絶対ビード落ちしないようなビード座、最高やな
OPEN PRO USTも座幅あって良いが
https://astralcycling.com/collections/road-rims/products/radiant?variant=27943781335142

ちなMAVICにGP5000はコンチが呪詛でもかけたか?ぐらいにキッツキツだがシュワルベタイヤレバー使って一回経験しとくとあと何が来ても同じ組み合わせでも余裕

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 07:21:02.86 ID:SeHw4c1a.net
最近のは平でええのお
PRIMEの古いやつは滑り台でビード落とせねえ
普通のクリンチャータイヤですら一苦労

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/31(水) 16:05:32.33 ID:iMW2wR0/.net
散々既出と思うが教えて。チューブレスでリムテープが要るのと要らないのとあるけど、何が違うの?

897 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リム穴があるか無いか

898 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>897
ありがとー。リム穴あってチューブレス名乗るなと思っちゃうね。

899 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リムテープがロード用高圧TLRのイマイチな要素の一つだからな
リムテープ厚分だけ実質Gハイト高を埋めてしまうのだから例の暴発事故も然り
いまどきの似たり寄ったりの仕様のTLRホイールを二つに分けて取捨選択するとしたら
フックドかフックレスかではなくて穴ありか穴無しかだよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 04:37:31.26 ID:Oy53NT7F.net
アジリスト使ってみたが走りが重いしすぐパンクして糞タイヤやなと思っていたら、のむでも叩かれていたんで納得

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 07:50:23.31 ID:OB3gMLSE.net
でもGP5000売STRってないし…

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 09:31:10.61 ID:ZYBFzg3n.net
EVO4も結局あかんかったしパナのTLRは期待できないのかな
在庫的な意味でタイヤの選択肢がなさすぎて辛い時期すぎる

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 09:57:17.10 ID:wJhtj/+m.net
最近じゃロードのTLRも4とか4.5気圧だからなー
あんまり高圧って感じでもないし

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 10:47:16.76 ID:wTVy1XfB.net
ゆっちんのセクター買ってみたら新ETRTOのチントゥラートベロと幅一緒だった
旧ETRTO時代のタイヤだけどマイナーチェンジしてるのかな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 11:10:31.37 ID:ydG5/Rog.net
>>902
本当選択肢ないねー、アジリストには期待してたんだけど残念

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 13:40:25.62 ID:TVAhz8qj.net
グラキンもグラベルでは使いたくないからな
ロードに履かせてちょっと砂利道走るくるいならいいかもしれんが

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 14:16:56.11 ID:kYHGp8lB.net
>>900
なんて言ってた?
ブログ内「AGILEST」「アジリスト」で検索しても見つからんかったから教えて!

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 15:18:29.03 ID:A1gMUo6K.net
>>907
一番新しい日付のやつ、某メーカーの新製品みたいに書いてる

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:00:16.11 ID:kYHGp8lB.net
>>908
サンクス
見てくる

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:13:52.51 ID:kYHGp8lB.net
>>900,908
見てきた!
「ハイアマチュアへのばら撒き」って、
ツイッターでアジリスト絶賛してるあの人とかあの人とか、
みんな提供してもらったのかなぁ
そういう人たちのレビューなんて今後信用できないね

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:14:32.76 ID:RzEMkqrY.net
あのホイールのときと一緒だw

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 19:27:36.06 ID:fO2LGNiI.net
Lun Hyper 「」

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:27:21.74 ID:A1gMUo6K.net
>>910
アジリスト初めて使った時に家を出たら何か重いなと思い、ブレーキが片当たりしてる?と思って止まって確認したよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:32:26.57 ID:I+/Twf5j.net
>>908
シマノやら星やら散々実名上げて罵倒してるのに今更そこを伏せるんだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:40:44.50 ID:A1gMUo6K.net
それから使い始めた当日にサイドカットしてシーラント追加して家まであと3km位まで頑張ったが、そこからタクシーで帰った

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:44:00.46 ID:HpFrsZnH.net
シーラントまみれのチャリをタクシーに載せたの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:53:36.94 ID:A1gMUo6K.net
シーラントは抜けてたから問題なかった
プロの知り合いは何人かいるが、この製品は糞とか仲間内では言ってるが勝ったらスポンサーの製品のおかげで勝てましたって言ってるw

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 20:59:31.38 ID:NIjMXWil.net
>>917
プロの中のプロやなw

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 21:55:37.75 ID:ZdA6EC+g.net
>>918
提供してくれたおかげで、他に予算や時間使えたおかげで勝っているんだから、結果論としては正しいな。
金や、時間マイナスになるレベルの代物では無い(普通に使える)代物ともとれるわけだし。

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 23:35:52.59 ID:+fcfwdp0.net
>>917
そのプロ、ドイツでハイキング中のマックにいる女子高生だったりしない?

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 11:21:57.42 ID:7PIT0RYf.net
ITさんアジリストを、もう処分しようとしてる…

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 15:51:09.22 ID:oy148EmK.net
wiggleでシュワルベPro One TLEが全く入荷しないから勢いでリアだけアジリストに交換しちまった
ここじゃあんまり評判良くないんだな
安かったから良いけどパンクしないように神に祈るしかない

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 17:19:04.50 ID:LdjRYs1C.net
無神論者がそういう時だけそういう事言うと
事故死するよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 18:31:53.14 ID:E40Gtwai.net
リアは3,4日持てばラッキー位に思った方がいい

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 18:36:28.43 ID:bEbL+OTJ.net
アジリストTLRを使って2ヶ月、言うほど悪いタイヤか?
そこまで酷いとは感じていないし値段も安いから
トータルでは良いタイヤだと思うけどね

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 18:44:14.52 ID:kRUI5YYY.net
>>925
コンチGP5000TRと同じ値段だったらどっち買う?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 19:12:27.29 ID:isRktKuT.net
前提がおかしい
同じ値段でないし

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 19:13:07.38 ID:DOofsZfW.net
なんでそこで値段同じとか有り得ない仮定すんの?
>>925は値段も安いからと書いてるように無視できない要素の一つだろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 19:46:11.77 ID:oy148EmK.net
アジリストは3日で届いたから助かった
コンチとか在庫が無さすぎてプレミア価格でしか買えないのがなぁ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:10:35.60 ID:kRUI5YYY.net
安かろう悪かろうってことね

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:13:08.72 ID:bEbL+OTJ.net
>>930

そのようには言っていない
悔しさが溢れているがガチの文盲なんだろうな

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:16:18.43 ID:kRUI5YYY.net
貧乏人はアジリストで我慢しとけばいいんじゃね?

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 20:24:54.70 ID:E40Gtwai.net
>>925
転がり悪いやろ?乗り初めて直ぐになんか進まんなと思ってブレーキの当たりを見たわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 07:16:12.09 ID:czKPuv+9.net
agilistが新規格で実測幅が狭いの知らずに語ってそう
実測幅揃えれば普通によく転がるタイヤだとわかるよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 18:49:51.15 ID:JdX4ZKoa.net
>>934
そんなの知らない、そう言った事を積極的にばらまかないから駄目タイヤとSNS等で晒されリピーターを無くすんだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 19:00:02.55 ID:ahpbhkrX.net
新規格というか今新しく出てるタイヤはみんな新ETRTOやろ?
新ETRTO同士で比較して良い悪いって言ってるんちゃうの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 19:08:11.99 ID:UBqZdFyO.net
>>934
「よく転がる」ってどこかのサイトでテストでもやったの?数値として出てる?

938 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
内幅17cリムにアジリストTLR25c入れてるけど、実測23.6mmだった。
2千キロ弱走ったけど、いま23.8ぐらい。
フュージョン5パフォーマンスからの入れ替えだけど、転がりに差は感じない。
乗り心地は5気圧だとアジリストの方が全然良い。
4気圧だと差は無い。
4気圧でもがいた時左右によじれて前に進みにくい感じはフュージョン5のほうがする。

入手性と価格考えたら次もこれで良いかなぁと思ってる。
現状とにかく入手性の問題でアジリストが選択肢に入ってるだけの状態。

939 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
使ってるホイールで変わるならホイール何使ってるか言わないと駄目じゃね?
15Cリムで乗ったやつと21Cリムで乗ったやつは別の評価になっても不思議は無いし

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 20:22:33.96 ID:OlQD92r5.net
パナはリムセメントだけ作ってたらええんやで

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 20:54:35.11 ID:UBqZdFyO.net
>>940
ポンプもまあまあいいよね

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:10:18.68 ID:OlQD92r5.net
>>941
エアゲージも秀逸だったわ、他なんかいい製品あるか?と思ったがパナはフレームがあったわ。リムテープもどきとクローザーマイナスはクソ製品

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:31:04.26 ID:LgikShdT.net
>>942
タイヤレバー、バルブコアとコア回しには世話になってる。
変わったところではエアチェックアダプター(英式バルブを米式に変換するやつ)をママチャリに着けてる。
昔はチューブラータイヤも使ってたな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:31:59.95 ID:LgikShdT.net
>>943
そういえば、ポリウレタンのチューブとリムテープはぜんぜんダメだった。

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 21:56:07.76 ID:42VODoWO.net
>>934
そんなのはよく知らんが持ってるのは内寸19cのわりと新しいホイールなんだけど、メーカーの努力が足りんな、ぼろタイヤ認定w

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:00:28.85 ID:f3/50oLR.net
>内寸19cのわりと新しいホイール
そこまで書いてメーカーも品名も書かない理由は何だろ?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:06:18.92 ID:42VODoWO.net
>>946
書いたら評価出来るんか、ホイール専門家笑

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:18:42.57 ID:f3/50oLR.net
ああ本当に使ってるかどうかも胡散臭すぎて何も言えない奴か
余計な事聞いてすまなかったよ笑

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:22:43.66 ID:42VODoWO.net
>>946
早よ回答せんかボンクラ、同じ内寸19でマビックはよくて、カンパはダメとかあり得ない爆笑

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:27:28.33 ID:42VODoWO.net
>>948
虫は道の端っこを歩いてないと踏まれるから気を付けてね笑

951 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>948
結局トンズラかカッコ悪すぎ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 23:23:33.51 ID:mrz4FA25.net
なんや?こいつw

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 02:57:48.68 ID:enl5yJeD.net
古い15Cあたりのホイールを使っていると思って噛みついたら案外新しいのを持ってるみたいで反撃された

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 06:28:22.65 ID:3NXbkvLt.net
>>945
新規格25cは旧規格23c相当だと理解してるかという事
23cの転がりが悪いのは当たり前

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 08:06:14.60 ID:Jlpnb61h.net
今どきカンパやマビックの名前上がるとか大分古い感性の人かな

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 12:21:21.59 ID:WCuRD5KE.net
良いと思っている人が居るというだけで
どうしてそうも攻撃的になるのかワラ
誰かが良いと言ってないと不安なのかね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 19:18:18.82 ID:CC3rOTU/.net
>>944
チューブレスリムテープは良かったぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 22:18:54.22 ID:Z+K3CTDo.net
所詮セメント屋だから期待するのがアホ

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 09:29:11.84 ID:ddTvi6+7.net
最近空気抜けるの早いなと思ってシーラント継ぎ足して翌日試走したら5分足らずで、多分バルブ付近のリムとビードの接合部からブシャーしたんだが
これはビードが軽く落ちてたってことでいいのだろうか?もしくは低圧からシーラントを馴染ませずに、いきなりいつも通りの気圧で走ったのが原因?
使い始めて約一年だけどほぼほぼトラブル無かったんで経験値が足りんなぁと思い知らされました。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 09:36:20.87 ID:ddTvi6+7.net
あとこの際タイヤ交換しようと思ったら全然売って無いのな
イクシオン使ってて不満ないのでそのまま新品に変えようと思ったのだが
アジリストとかプロワンなら割と在庫あるようだけど、パンクしやすいって話なんで保留
コルサグラフェンかベロフレックス試してみようかと思っている

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 10:14:49.87 ID:PvKMQZAy.net
はい(´・ω・`)

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 07:31:12.59 ID:+cK6CL/c.net
>>954
知ったか・・・

晒し

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 11:27:04.11 ID:KS51i5HZ.net
高い安いの前にTLRタイヤってそもそも売ってないよな
ガイツーでいつも買ってたユッチンソンなんてもうここ1年は在庫有を見たこと無い
仕方なくヴィットリアの新しいのに変えたけど空気保持力が弱すぎて萎える
かと言ってIRCは頭おかしいくらいビード硬いし…

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 11:33:33.52 ID:pDsSYB8O.net
うっちん国内通販なら普通に在庫あるじゃん

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 12:55:23.16 ID:STlg4uxw.net
>>963
意地になって素手で嵌めようとしなきゃiRCでもそb、苦労はしないb

966 :ツール・ャh・名無しさん:2022/09/09(金) 16:30:47.30 ID:moZ80cIj.net
レバーを使う前提ならイヤどす

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 17:43:52.94 ID:l7ZPV0Ql.net
ホイールとの相性もあるだろうけど
去年買ったシュワルベpro one TLEは手だけで簡単に嵌ったな

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:58:51.75 ID:o9Rot5Nd.net
レバー縛りしてる人は親の遺言かなにか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 21:58:17.44 ID:AZtyaGad.net
マビックのホイールで色々試したが結局はイクシオンUST2が最強

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 16:10:52.96 ID:8Bh8+mh/.net
アジリストなぜすぐパンクしてしまうん?

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:25.25 ID:joI88+io.net
>>970
運が悪い

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:02:21.50 ID:joI88+io.net
★★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1662804111/

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:43:04.12 ID:nIVoa5Wt.net
>>970
そら耐パンクベルトがないからすぐパンクするんやろ?知らんけど
でもシーラントが塞いでくれるんやろ?知らんけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:54:17.58 ID:x3cwmbpB.net
「知らんけど」って言いたいだけだろ
知らんけど

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:58:02.74 ID:P472IxtU.net
なんやぁー!?

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:32:11.58 ID:eU9FWO52.net
>>973
耐パンクベルトは、異物がチューブまで貫通しないように止める防護ネットの様な物。
タイヤ貫通するけどそこから先チューブまで刺さるのを防ぐのが目的。

TLRはタイヤ貫通した時点で漏れだすから、有無でパンク頻度に差はあまり出ない。
空気密閉層がある分だけ重くなるのをパンクベルト無しで帳消しにして、穴は全部シーラントで対応させようという考え方だと思う。

アジリストTLR使用2千キロ越えたけど、シーラントで塞がってる穴は10個ぐらい確認してる。
タイヤ側の切れが気になる所は発見したら、瞬間接着剤でくっつけて拡大しにくくしてる。

穴のあき方は他のTLRと変わらん感じだから、これで十分使いきれる性能なので、軽い分だけ良いかなと思う。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:46:56.67 ID:yhoXvQfi.net
>>976
アジリストTLRってまだ発売して半年くらいだよな
何kmくらい乗ったら10回もパンクするんだ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:49:15.63 ID:yhoXvQfi.net
すまん2千kmか、見落としてた
平均200kmに1回かぁ
俺ならだいたい月1回のパンク覚悟しないといけないのか

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:56:31.19 ID:1HqO4GX9.net
重量は軽いが走らない糞タイヤだからだよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:01:21.48 ID:A1C9QJf/.net
>>978
>>976はシーラントが仕事してパンクはしてない

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:21:13.83 ID:nIVoa5Wt.net
>>976
軽いけど走らないクソタイヤらしいよ!知らんけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:31:52.96 ID:AzcnUUF5.net
>>981
面白いと思ってんの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:57:03.01 ID:nIVoa5Wt.net
いや?面白くはないでしょ?
みんなが言ってることを復唱しただけだよ?知らんけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 23:51:34.44 ID:eU9FWO52.net
>>978
走行中修理が必要になったり、圧低下に気が付くほどのトラブルは、2千キロでまだないよ?

TLRは気が付かないだけで、数か所の穴なんて探せばすぐ見つかる。
帰ってからタイヤ拭いて、トレッド面に小石サイズの破片刺さってるのを見つけたら抜く作業を良くやってる。
抜いた後石鹸水付けるとごく微量の空気漏れが起きてるのが多い。
こういった小さい穴は広がるのも嫌だから、後で瞬間接着剤流して塞いでる。

フュージョン5、グラキン3種、5000TL使ったが、傷からの微量な空気漏れは全部起きてる。
シーラント入れとけば走行中どうにかなる事はまずない。
家に帰って瞬間接着剤で塞いどけば、交換する距離まで余裕で持ちこたえる。

軽いけど走らないという感じは正直わからん。
デメリットとして感じたのは、ぬれた路面の登りでリアが空転するのが早い気はかなりする。
ダンシングしたいけど、滑りそうな不安感はあるな、あとぬれた登り路面でリア空転って一番タイヤ傷作るんで嫌。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 00:30:46.79 ID:EIjOSx/P.net
>>984
そうなのね
シーラントが塞いでくれるというとどうしてもブッシャーってなるイメージだった
あれが何度も起きるわけじゃないのね、ちょっと安心した

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 00:45:01.55 ID:+yJGKoTx.net
5000TL3年半でロード2台で8本(10本だっけか?)使ったけど、傷からの微量な空気漏れとかないな
24時間で0.5bar程度減るのは新品の時からどれも同じ
シーラントは入れたことはない
5000TLは対パンクベルトちゃんとあるしな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 15:44:24.57 ID:KRY7PHGR.net
鰺リストデビューしたら初日にパンク。転がりは悪くないが虚弱過ぎて練習用として使えるレベルではない

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 16:41:55.41 ID:yfy2m8bH.net
シーラントで塞がらないパンクの良い応急処置を見つけたぞ!
噛んだ後のガムで塞げばいいんだ!

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:04:19.86 ID:8qlkI8oq.net
瞬間接着剤ってどれ使えば塞がるの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:07:42.89 ID:KRY7PHGR.net
3mm位サイドカットしたんでバンドエイド貼って30km乗って帰れた

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:43:43.00 ID:GM1JDwBB.net
>>989
ダイソーの4パック入りの多用途を使ってる。
開けたら、整備用に下ろして、毎回新品携帯してる。
しみ込ませないといけないから、ゼリー状とか粘度のあるのは使えない。
水分で凝固するんで、シーラント吹き出るような穴でも結構ふさがる。
プラグ差すほどでもないけど、瞬間じゃ心もとない穴の時は、そーめん状に切ったチューブをつまようじで瞬間塗って突っ込んでる。

>>990
瞬間塗ってガムテが楽。

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 21:11:11.06 ID:Qg2ueV2+.net
バンドエイドごときで走れるなら、そもそもバンドエイドすらいらんような状態やろ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:04:09.38 ID:KRY7PHGR.net
>>992には理解出来ないだろう

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 07:31:39.32 ID:uBqIKjuA.net
チューブレスにあらかじめシーラント入れるのはあり?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 07:56:11.16 ID:n++7vtVG.net
あり

ただし重たくなるのでそれならTLRでいい、って考えになる

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:27:38.77 ID:I8lpWZQa.net
チューブレスリム&タイヤを非シーラントで運用してたけど、最近空気漏れするようになったから仕方なくシーラント入れてる

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:35:39.28 ID:uBqIKjuA.net
外ツーの在庫がないからIRC使ってみたけどすぐパンクするからあらかじめシーラント入れた方が良いかなと

少し少なめで様子見てみる

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 17:43:22.22 ID:DKpR9h6I.net
>>994
蟻はシーラント入れないだろうwwwww

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 03:38:10.00 ID:LiFi7hCm.net
えっと・・・

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 04:51:45.22 ID:V+FT92Tw.net
>>995
蟻さん、いつもシーラント入れてくれて蟻がとう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200