2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#28

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:44:44.94 ID:jG3yQix9.net
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ
クロスバイクの改造とチューンナップ#25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821810/
クロスバイクの改造とチューンナップ#26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597384424/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
【車種】街乗り用の自転車を語るスレ【カスタム】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503738243/

クロスバイクの改造とチューンナップ#27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633851729/

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 20:56:35.31 ID:e662+laY.net
普通のまともなグラベルバイク買い直せよ…

8Sで良いなら新品が15万で買えるだろ

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:04:21.42 ID:+kRCKhnd.net
今は8sの新車でそんなにするのか・・・
改造に手を出す気持ちもわかってしまうな
STIとケーブルがあれば一応どうにかなるなら安上がりだな
完成車外しの程度の良いSTIに出会えれば

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:04:52.82 ID:+lX8rVlv.net
>>327
自転車買って1万で新しい自転車ほいと買えるような身分じゃないのよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:07:00.74 ID:+lX8rVlv.net
>>326
キャパシティってギア比いじらなければ問題ないよな...?

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:26:00.26 ID:Jk0kxGcr.net
ハンドルだけで予算半分以上使うしコンポも買えねーよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:32:12.17 ID:+kRCKhnd.net
中古で良いSTIを引き当てるかどうかの戦いか
現状でハンドルが近過ぎるくらいでなきゃステムも変えなきゃな

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:51:02.63 ID:M3y+VG4d.net
中古部品でいいなら十分予算に収まる

しかしリアル店舗で状態を見ながらでないと中古は手を出しにくいな

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:58:41.37 ID:fdgAFHoY.net
クラリスでなくてmicroshiftのSTIとかにすれば予算に近づくかと。
ttps://www.microshift.com/models/sb-r480/

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 22:28:19.09 ID:PkSn3GCe.net
フロント変速やドロッパーシートポストを使わないのであれば変速機能付きレバーは右だけにして、左をテクトロのVブレーキ対応レバーにできるな
レバー代も安くなるしブレーキ交換も片方だけで済む
見た目や握り心地が左右で変わってしまうが

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 22:30:41.24 ID:JAQafa7q.net
リア11s化するのにRDを105にするかGRXにするかで悩んでる
オンロードメインならスタビライザーいらない?

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 22:53:54.12 ID:uDV1m7m6.net
跳ねないならいらないと思う

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 23:56:05.86 ID:+lX8rVlv.net
vブレーキ用のブレーキレバー使って変速はwレバーにすればブレーキ回りは交換しなくてもいける?

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:25:30.28 ID:3zjfCrdt.net
いけるいけるww

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 02:05:39.06 ID:1ngB8O2H.net
ログアドベンチャーにダブルレバー台座はないからサムシフターかバーコンかな
STIに拘らないなら結構楽になる

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 13:46:55.98 ID:KkZTIviW.net
フロントシングルならltwooのSTIで安く仕上げる

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:48:15.87 ID:WmX5fG4p.net
DIA-COMPE Wing Shifter使えばディレイラーの互換性気にしなくていいし、サムシフターみたいに使えるよ。高いけど。

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:57:44.88 ID:tX/HdH+P.net
予算オーバーもいいとこじゃん

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:01:46.06 ID:ltFDmxfw.net
9速時代に26インチのMTBをドロップハンドル化したなぁ

ブレーキはロード用メカディスク。
リア変速は9速まではロードとMTB間に互換性があるので
キャパシティや対応歯数が足りるディレイラーを選ぶだけで特に考えることはない

問題になるのが互換性のないフロント変速
最初はコラムにwレバーをマウントするパーツを使ったが
これは使いにくい、不格好、値段高い(このマウントだけで8000円くらいする)で全く勧められない

当時はシフトメイトっていうワイヤーの引き量を変換するパーツがあって
これを使うことでロード用STIでMTB系のフロントディレイラーを引けた
でも今手に入れるのは難しいかも。当時でもクソニッチな商品だったし
今ならいっそフロントシングルにするのが現実的かな

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:14:11 ID:dC2EW1Wo.net
>>344
フロントはもともとシングル

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:16:51.07 ID:ltFDmxfw.net
って乗ってるのは最初からフロントシングルなのか
じゃあいらんこと書いたな

でもやっぱりMTBやクロスバイクのドロハン化はやめたほうがいい
どうやってもどこかに無理が出る
クソ短ステムで無理やりポジション出しても
ハンドリングがおかしくなって乗って楽しい自転車にはならないよ

今のMTBフレームは昔以上に特化したジオメトリになってるし
俺がやった頃より変な事になるのが予想できる

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:28:08.15 ID:hBLVcfzY.net
なんちゃってグラベルロード化するくらいならSURLYのコーナーバーにでも替えた方がよっぽど格好良いと思うけどなー

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:29:55.91 ID:oqjhzmZt.net
できない理由を考えるのではなく

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:15:14.64 ID:1ngB8O2H.net
やめといたほうが良かったかどうかも体験してこそだと思うんよね
自分もクロスのドロハン化が気に入らなくてロードに手を出したけどいい勉強にはなったよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 22:14:36.41 ID:Q4ct2+rW.net
作業スキルがあれば、今のを乗りつつ中古の出物を探して乗り換えがええよね。
急ぎでなきゃ、その内良さげなのが出てくる。

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:02:07.14 ID:dC2EW1Wo.net
改造せずにずっともやもやしてるよりとりあえず改造して後悔した方がいいわ
取り返しのつかない改造じゃないし
https://imgur.com/a/vjQOwKI
とりあえずこれといい感じのワイヤーでやってみるけどこれで交換できるよね?

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:07:53.27 ID:dC2EW1Wo.net
この改造で満足いきそうならパーツを少しずついいのにしてくわ

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:26:32.32 ID:hwt/dXil.net
>>351
うん。俺も安く済ませるならそんな感じになると思う

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:27:05.76 ID:K/WP5Ivv.net
まあなんだかんだ愛着が湧いて2台目ロード買っても
近場はクロスばっか使ってたりする

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:32:21.62 ID:TBd3de0C.net
趣味のものにケチをつけるのは褒められた態度じゃないな
良くない歳のとり方をしてる証拠。嫌われる年寄りになっちまうぞ

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:37:03.52 ID:ltFDmxfw.net
やりたければどうぞだよ
ただやった人間から言ってデメリットの方も伝えておきたかっただけだから

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 04:21:09 ID:ugsVdFhr.net
>>351
面白そうじゃん

こんなふうにパーツ選んでるときメッチャわくわくするわ

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 05:23:46.88 ID:sK8DdS/2.net
ブレーキどうすんの?
元のにMTB用付いてんならロード引き用に買えなきゃならんぞ

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 05:32:31.46 ID:iSv7Tb4D.net
>>358
テクトロのはVブレーキ引ける奴のはず

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 05:37:43.86 ID:nm4BN/RQ.net
これVも対応してんのか

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:26:31.38 ID:pvRjqIMD.net
ターニー6速→ターニー7速化
スプロケット14T-34T化

これはアリだよな?

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 08:19:03.49 ID:Owb8m74f.net
フロント40Tのシングルでリア最大32Tは登り坂キツイかなぁ?

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 08:36:33.99 ID:/YNBULC1.net
>>362
完璧に人次第だが自分の場合だと10%ぐらいまでなら何とかだな、同じく前40で後ろ11-36の2段目30までで大体足りてる
山行くとかそもそも激坂地形とかでなければ

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 09:45:20 ID:gxzi7P+c.net
50-32でダム巡りとかしてるよ。
早く走りたいとかじゃなければ好きにするヨロシ

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 10:26:50.36 ID:22G6McSc.net
>>351
とりあえずなら、マイクロシフトや中古のSTIレバーの方が良いんじゃないかとは思う
VならminiVブレーキにすれば使えるとも聞く
(クリアランス厳しくなるので要振れ取り)

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:08:06.17 ID:ddNI6ZuP.net
>>365
機械式ディスク

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:35:04.72 ID:vGBf8OLI.net
wレバーとマウント買うよりも
クラリスの右STIだけ買ったほうが良くないか
値段的にもほぼ変わらないだろう
左右でレバーの見た目が変わるのが嫌なら仕方ないが

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:59:19.48 ID:ddNI6ZuP.net
>>367
見た目変わるのも微妙だしクラリスだとブレーキ変えないといけないと思う

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:11:36 ID:OzG2VEFm.net
>>362
フロントダブルによくあるインナー34tで言えばリア27t相当だからキツいってことはないかなあ

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:35:30 ID:22G6McSc.net
>>366
ならマウントアダプターとロード用のキャリパーか
・・・ドロップ化しない方が良いんじゃね?
ブルホーンにワイヤー下に向けてフラット用のレバーに、
ステム横のフラットな部分に元のシフタで

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:45:49.83 ID:OzG2VEFm.net
動機がドロップ化したいだからそこは譲れないポイントかと
ハンドルバーマウントでサムシフター化は悪くはないと思う
手入れ楽だし

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:50:41.07 ID:x+1e8ean.net
>>351
wレバーとサムシフター台座の組み合わせは注意が必要

形状が合わないので別途バーコンのアダプターを入手する必要がある

http://blog.livedoor.jp/kazu223net/archives/51410749.html

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:57:27.07 ID:22G6McSc.net
http://www.rintendo.com/Pics/gaap11168a-m.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2021/09/DSC04288.jpg
ドロップハンドルの下ハン部分にトリガーシフターを付けるとかかなぁ

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:10:37.72 ID:N8GwFL3F.net
右の写真のハンドルコンセプトはいいんだが小さいやつでも600mm超えちゃうから歩道はしれなくなるんだよね

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:10:49.42 ID:OzG2VEFm.net
>>372
バーコンを改造するパーツなのね

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:23:22.20 ID:x+1e8ean.net
>>375
違います

ディズナのハンドルバーマウントはもともとバーコンのアダプターの形状にしか対応していない(wレバーのアダプターの形状には未対応)

なのでハンドルバーマウントにダブルレバーをつける場合はバーコンのアダプターが別途必要になる

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:29:55.84 ID:OzG2VEFm.net
要するにバーコンを改造するパーツなんじゃん

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:36:03 ID:ugsVdFhr.net
>>373
2枚め、フラット系のシフタやブレーキレバーを流用してセミドロップ化できてイイネ

話しズレちゃうが、古いMTBをビカビカにしててシブいな~コレ

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:10:05.21 ID:x+1e8ean.net
>>377
バーコンを改造するパーツではなくバーコンのパーツそのものです
(バーコンの補修パーツ)

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:17:33.13 ID:zIq7nYdb.net
サムシフター台座の事を話してるひととバーコンの部品の事を話してるひととのすれ違いは続く

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:48:01.17 ID:x+1e8ean.net
>>380
その可能性も考えたけどハンドルバーマウント(サムシフター台座)の事は既知のようなのでちょっと困惑してます…

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:24:07.72 ID:zIq7nYdb.net
困惑する要素もないと思うけどそっとしておこう

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:40:19.03 ID:6k3AJnKg.net
何にせよダブレバーだけじゃサムシフター台座にポン付けできないって話でしょ

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:47:04.31 ID:vGBf8OLI.net
シマノのWレバーには取付面にRがついた台座しか付属しない
だからコラムマウントで使うには別途軽合金フレーム用アダプターが要るわけだ
これがバーコンの標準部品なのかは知らんけど…買ったことないし

しかしまあリア5段とか6段の時代ならともかくWレバーとか不便でしゃあないだろ

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:50:47.34 ID:PXbGKP1F.net
別にシマノのwレバーであることにこだわりはないからマウントにポン付けできる物に変えるよ
ポン付け出来るやつってどれ?

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:56:27.85 ID:vGBf8OLI.net
アダプターなんか300円くらいなんだから変な所でケチるなよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:58:49.97 ID:PXbGKP1F.net
>>386
そんな安いのね

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:16:45.75 ID:x+1e8ean.net
>>385
シマノのバーコンならポン付けできます

でも8Sは中古じゃなきゃ入手できないかも…
9Sのバーコンを買ってフリクションで使うという手もありますが…

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 01:25:49.61 ID:eyeVcCPT.net
レトロパーツは浪漫やな

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 07:47:04.37 ID:mA3CFv2N.net
>>374
Surly Corner Barレプリカを中華が出してて580mmが有るよ

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:51:30.39 ID:EQy3+bYT.net
低コストでドロップバースタイルにできますぜという売り文句らしいが
このハンドバー自体が14000円もするという

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:57:18.38 ID:bzNAMLC+.net
長距離楽に走りたいだけなら、エルゴンGP1グリップをつけるのが一番低コストだろ
フラットバーのままでも手への負担が抑えられてめちゃくちゃ楽になるぞ
ポジション変えたいというならバーエンド一体型のも長さ違いでいろいろあるし

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:17:53.19 ID:coXtPRoa.net
コーナーバーは構造的に怪しい中華は簡便だなあ

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:40:21.84 ID:bu+webVj.net
日本語不自由な人来たか

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:07:25.69 ID:R+qTKypA.net
>>390
ただコピーするだけじゃないとはやるなー

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 22:05:49.49 ID:RpjDRDSY.net
前Vブレーキのリードパイプを
ダイアコンペのオープンリードパイプ135度に替えてみたら
シューがリムに接触するまでの遊びの部分のレバーの引きが
恐ろしく軽くなった
どこか部品が外れてるんじゃないかと疑うレベルの軽さだ

リアは角度が合わなくて
ブレーキアームを押しすぎる感じになったから
違う角度のを入手するつもり

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 08:40:48.37 ID:9J318FMT.net
これ初めて見たわ
なんでそんな軽くなるんだろう

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:56:15.49 ID:xeqdB2bS.net
>>396
アマゾンにも同様のレビューが有るな。
最近ステンレスのリードパイプを買ったので、その前に知りたかったわ。

399 :396:2022/07/31(日) 16:00:36.77 ID:xlwcl5Pc.net
>>397
元々のバナナの中を通ってる樹脂パイプの抵抗が大きいのかな
うちはアウターがニッセンだから
違いが顕著に出たのかも

>>398
モノタロウで299円だぞ

400 :313:2022/07/31(日) 21:39:44 ID:5d4j+VJV.net
右レバーでリアブレーキはアウターの長さが足りなかったので、ジャグワイヤーのアウター買ってフルアウターにしてみました。
引きが軽くなりましたし、結構きれいな感じにまとまったのでこれでいってみます。
リードパイプのフレキシブル化は又の機会に。。
ジャグワイヤーは柔らかくて使いやすいですね。
https://i.imgur.com/P68nkPv.jpg
https://i.imgur.com/0Hr9WJy.jpg

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:52:43 ID:DYA7qGTf.net
タイラップ使わないといけないのか?

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 10:24:13.08 ID:zxf3uXSy.net
フルアウター化してあるからね

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 10:46:14.71 ID:DYA7qGTf.net
ケーブルグリップとか使ってよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:02:28.26 ID:zWFbFHoi.net
タイラップならタダじゃん

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:14:33.24 ID:xDq8xv7G.net
>>404
なんでタダ?
万引きでもしてきてんのか?

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:39:54 ID:06zaS///.net
アスペは行間が読めない
言葉をそのまま受け取ってしまう傾向が強い
タイラップならタダ(みたいなもの)じゃん

A買い置きがあって追加出費が必要ない状態
B入手性が良く買ったとしても単価に換算すると取るに足らない金額

健常者ならばAとBどちらか又は両方を想定するので問題にしない

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:47:58 ID:X6h1wGSk.net
>>406
そうかな?
Aだとすると、>>404がジップロックの買い置きがあるかどうかなんて他人の知るところではないのだから、そんなことを前提にした文を書く方が文脈を読めていない。
Bだとすると、正しくは「ただ同然」というべきところであり、やはり>>404の表現が不正確なのが原因。
いずれにせよ、>>405の疑問は当然のことだと思う。
どうでもいいけど。

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:48:48 ID:VDsTlyh5.net
その場合只という表現はしない

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 12:07:16.04 ID:zWFbFHoi.net
>>407
いきなりジップロックの話されて困惑しているのだが。

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 12:32:45.82 ID:lat1SDNI.net
フリーザーバッグの話かそれともコンテナの話か

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 12:44:57.74 ID:gss9wK0x.net
ID:x+1e8ean
の臭いがプンプンする

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 15:36:43.35 ID:3ddYxFlO.net
ディスクブレーキのキャリパー部分を交換したいんだが互換性を調べる方法教えてくれ

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 15:36:58.12 ID:3ddYxFlO.net
>>412
機械式

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 16:32:58.09 ID:xDq8xv7G.net
>>412
互換性って?
ポストマウントとISマウントしかないけど?

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 16:33:57.67 ID:xDq8xv7G.net
あとフラットマウントか
でも、機械式のクロスでフラットマウントは採用されなてないわな

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 16:50:18.64 ID:0kCv/aXU.net
フラットバーロードでロード用のフレームのやつならフラットマウントのも有るかもしれないが。
QRモデルならその心配は要らんな。

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:24:43.92 ID:vf5Vegd4.net
>>414
マウントの規格さえあってれば基本使えるのかな?
レバーの引き量も調べておきたいんだが

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:28:30.32 ID:VDsTlyh5.net
そもそも情報小出しにしないでまず自分のブレーキ全部書け そしてどう変えたいのかもかけ
エスパー板じゃねーぞ

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:29:36.23 ID:vf5Vegd4.net
>>418
調べ方教えて欲しいんだよ

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:30:56.64 ID:xDq8xv7G.net
>>419
Googleってサイトに凄く詳しく載ってるぞw

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:33:28.88 ID:W61vAMgY.net
先ずはどんなメーカーの自転車に乗ってるのか
何年式の何というモデルなのか
メーカーサイト調べたらスペック表出てくるし付いてるパーツも明記されてるでしょ
先ずはそれ調べてから質問してください

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:34:20.24 ID:p1mJ6Byl.net
自分の自転車名と年式さえ分かればスペック表は検索で引っ掛かるけどな
コロナ禍以降はパーツ不足でスペック表と違うパーツに変えてることも多いが
中学生か高校生?

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 17:59:00.27 ID:0kCv/aXU.net
>>412
レバーの引き量とフレームのマウント方法に合わせたキャリパーを選ぶ
レバーの引き量はVブレーキとキャリパーブレーキで違う

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:44:30 ID:1iJoAtuC.net
この溢れるキッズ感はログアドベンチャーの人じゃないかな?

ブレーキ本体がvの引き量のままだと詰んでることに気づいて方針転換したのだと思う

にしてもこの人、グラベルスレも合わせて大量の回答をもらってるのに感謝の一言も無いんだよね…

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:54:36.71 ID:lat1SDNI.net
必要最低限の情報も出さずに教えてもらって当然という振る舞い

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 20:03:17.97 ID:3ZdFGkvf.net
ブレーキレバーをavid speed dial ultimateにすれば
ダイヤル調整で引き量をVブレーキ用にもキャリパーブレーキ用にもできるから最強だよ!
http://hashirin.com/archives/1567593.html

総レス数 856
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200