2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#28

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:44:44.94 ID:jG3yQix9.net
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ
クロスバイクの改造とチューンナップ#25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821810/
クロスバイクの改造とチューンナップ#26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597384424/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
【車種】街乗り用の自転車を語るスレ【カスタム】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503738243/

クロスバイクの改造とチューンナップ#27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633851729/

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 19:21:04.84 ID:u35vaNqT.net
>>508
頑張ったら時速35kmかな
時速40km近くまではギアの理論上の最高速度で行けるとは思う
けど速度より坂を楽にしたいね
いつも使うわけじゃなくて限界来たときの保険に欲しい乙女ギア

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 19:54:18.94 ID:XsfM5oKB.net
結局フロントシングル化はあんまり意味ないってことで
最初からシングルのやつ買ったならそれで良いだろうけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:09:58.20 ID:u35vaNqT.net
ツイッター見ててフロントディレイラーがまだ無くて
手レイラー状態って言ってて目から鱗だった
そういう発想もあるんだな

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:13:57.86 ID:u35vaNqT.net
手レイラーではないけど
Wレバーっつう変わった変速方法もあるんだしね
色々発想は出来るな

https://i.imgur.com/rbUEgdP.jpg

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:17:55.14 ID:vAIlXiGf.net
ボスフリーは構造的にハブシャフトが弱点で
けっこう簡単にぽっきり折れるから長距離走るなどの無理させない方がいいぞ
遠くまで行った先でぽっきりしたら地獄

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:24:52.70 ID:vAIlXiGf.net
https://ameblo.jp/viseman/entry-12324365333.html
構造上どう考えても無理がかかって折れるんですよ。何度もこんな光景を見てる。
なぜ折れるかは文章で説明したり絵を描いたりが面倒くさいので省略。とにかく折れます。
だからウチではよっぽど強いご要望が無い限りこの手の自転車はお売りしません。
ちゃんとしたスポーツ車が欲しい、それもキャリアつけて荷物を積むならなおさら、
絶対に後輪はカセットフリーの8段変速以上のホイールが使われているモデルを選んでください。

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:30:56.11 ID:WlXyC4TH.net
ボスフリーはそれがなぁ
ハブ軸をシマノ製にかえたけどOHで開けたらやっぱり曲がってて笑えんかった

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:33:30.33 ID:ePFJG7hP.net
>>512
STIより前はWレバーしかなかったし、今でもロードのブルホーン化やクロスのドロハン化でも使えるし君が無知なだけだぞ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:34:44.40 ID:/31PEOcv.net
>>512
てか、つい先週までこのスレでも話題になってるんだが

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 20:35:49.45 ID:u35vaNqT.net
>>513
ボスフリークイックリリースはあまり無いと思う
ボスフリーなら後輪ナット止めが多い

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:20:13.04 ID:UWTsci6I.net
>>502
シマノのウルトラチェーン7速用でも入らんの?
ぎりぎり収まるはずなんだけど

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:22:45.78 ID:UWTsci6I.net
まぁ、長距離がどのくらいか分からんが程度の良い10速積んだ中古のアルミロード買った方が幸せになれそう

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:41:58.45 ID:hqlfwQvm.net
>>511
坂の手前で一旦降りて手でインナーに入れるやつかw
たまにしか走らないならそれもアリだね

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 22:33:02.67 ID:QVR4eLS6.net
>>509
んじゃ頑張らないで30km/h出せりゃ良いんじゃね?

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 22:38:51.52 ID:yDTipK7v.net
乙女ギアが欲しいならフロントトリプル化じゃないのか

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 23:03:49 ID:WvtddlHN.net
トリプルのインナーは実用上はほとんどムダなほど軽いからな
ロードでもギア比下げる運用する人が増えてるみたいだけど
トリプルにしようなんて人はまずいない
一応低グレードにロードトリプルクランクは生き残ってはいるんだが…
マイナー中のマイナーパーツ

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 23:08:10.10 ID:b7Bdrpyz.net
話はわかった
フロントトリプルだな

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 23:27:17.94 ID:vAIlXiGf.net
フロントトリプルはセッティング出しをピンポイントレベルできっちり調整しないと
変速うまくできなかったりチェーン落ちたり噛んだり外れたりで大変だぞ
あとチェーンラインがミドルギア位置に合ってないと
異音の出るギアの組み合わせが増えて使えるギアが減る

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 23:50:27.89 ID:QVR4eLS6.net
ロードバイクでも34x32tは普通にある訳で、
それよりも走行性能の低いクロスで遠くへ行く、長時間走行するのであれば
低い方のギア比を優先した方が良いと思う。

自分の経験で言うと、32x14tのシティーサイクルで何km走行できるか試した時に、120km走った疲労状態で緩斜面に差し掛かった時に、ソレ以上の登坂を諦めて転進した
ロングライドで体力が低下した時に、走行を継続する為には、低いギア比は有った方が良い。
https://youtu.be/C7y6RI-SmO8
24時間で500km以上走る変態が贅を尽くした走行抵抗の低い車両に乗る場合でもロー側は34x30tにするらしいで。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 23:50:37.13 ID:l5bH3jT8.net
スクエアテーパーで調整するの難しいと思う

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 10:49:32.05 ID:vv9G1UIj.net
>>526
正確にすれば良いし
そもそも自転車屋ならみんなやれるんだろ?
リアに無理掛けるより全然マシだよ
シマノだってラインナップみれば
リア巨大化よりフロント多段化の方向で
妥当だと考えてるのが分かる

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 10:56:42.32 ID:Xk6ACKVk.net
シマノはフロント2段までできればシングルでリア多段化の方向じゃないか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:19:42.61 ID:vv9G1UIj.net
フロントシングル化の流れが段々腹が立って来るんだよな
ロードバイクで速さだけ追求してるならそれで良いけど
こっちは単に観光目的でロングライドヒルクライムだからな
目的が全然違うのにシングルは良くない
街乗りなら問題無いけども

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:23:51.30 ID:R1YrQ3R3.net
いやいやロードは今でも3社ともフロントダブルがメインだよ
ワンバイはグラベルとかMTB寄りで系統が違うシリーズとして展開してる

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:36:49.94 ID:vpW3ZL8x.net
フロントシングルなんて装置を簡略化したいグラベルとかMTBからのもんでしょ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:41:51.13 ID:TM/S5/6B.net
ファンライドでロング走るならそれこそフロントシングル化しハンドル左の左フロントシフトレバー排除して
代わりにドロッパーポストリモートレバーつけたほうが断然楽に走れるぞ
ドロッパーがあれば登りでサドルを漕ぎの効率が一番良い高さに上げて漕ぎやすくできるし
下りでサドルを下げて腰を低く引けるので重心を下げて安全に下れる
さらに信号待ちでサドルに座ったまま両足つけるので、
爪先立ちプルプルしながら不安定な状態で信号待ちして立ちゴケするリスクも無くせるw
ごたく言わずにドロッパー一度使ってみな
もう二度とドロッパー無しには戻れなくなるから
マジで

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:51:46.73 ID:lTFzxkXz.net
信号待ちはサドルからケツ下ろすのが普通だし
ロングライドほど極力ケイデンスを一定にできるフロントダブルでリアクロスレシオの方がいいと思うけど

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:56:15.77 ID:vpW3ZL8x.net
そりゃリア12sとかあるならシングルでカバーできるだろうけどクロスバイクのチューンナップのスレだぞ

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:58:19.96 ID:TM/S5/6B.net
座ったままストンとサドルごと腰を落とし足つけられて
そのままペダルを踏みながら腰とサドルを同時に上げてスタートできるのってめちゃくちゃ楽だぞ
止まるたびにサドルから腰を下ろすは地味に体力削ってたんだな、って
ロングライドでストップアンドゴーの回数が増えるほど実感できる

ケイデンスを一定にするのはリアの段数を増やせばいい
今はカンパの13速だってあるんだし

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 12:03:03.33 ID:lTFzxkXz.net
2×8でもギア離れてるのが気になってリア多段化考えてるのに13速勧められても…

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 12:08:08.69 ID:ZTe1nvgP.net
>>529
> シマノだってラインナップみれば
リア巨大化よりフロント多段化の方向で
妥当だと考えてるのが分かる

この考えはどの辺みてそう感じたんだ?
古い世代はフロント3速、現行2速、その先はシングルだろう
現にリアは12速化し次は13速
slamやカンパは既に13速化してる
メーカーはフロントメカをチェーントラブルの元と考えてる
過去に開発した枯れた技術稼ぐため安パーツほどフロント多段なだけだろ

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 12:46:59 ID:txIxCJXS.net
ノーブランドのVブレから、シマノVブレに変えたけど、ほとんど違いが無い。
自己満なだけで、性能同じ。
無意味だった。
無駄銭。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 13:10:56.91 ID:vv9G1UIj.net
>>540
壊れた時に付け替えられるじゃん

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 13:35:14.67 ID:sCu3pVS4.net
>>529
シマノはFDとシフターが売れるからフロント多段の方がええやろ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 14:15:29.88 ID:/8wp1h7x.net
>>534
トップチューブに出れば爪先立ちなんてことにならんだろ。短足か?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 16:40:58.01 ID:3yNvdGvL.net
>>540
Vブレなんてアームの長さによるレバー比以外に性能差出せるところなんてほとんどないし
例外はケンクリのdirect curveみたいなリードパイプ不要のアーム形状してるやつとか
大昔のシマノMTB用上位グレードにあったパラレルリンクでシューをリム面に平行に動かすやつとかくらい

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 16:56:24.93 ID:vv9G1UIj.net
ブレーキももう一個あった方が安心だよね
2ヶ月で交換になったし
初期不良っぽいのであんまりお金取られなかったけど

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 18:42:21.83 ID:qmTlvC8e.net
>>544
パラレルリンクのXTR使ってるけど制動力は変わらないよ
むしろデオーレの方が効くかも

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 20:07:37.67 ID:sCu3pVS4.net
Vブレーキに限らないけれど、
ホイールの振れ取り、センター出し、リム表面清掃
ブレーキシューの異物除去、硬化した表面を削って新しい面を出す
ブレーキシューの位置出し
ワイヤールート、潤滑の最適化をしてバネレートも妥当な範囲で最弱化
レバー初期位置最適化、ケーブルの引き代をフルブレーキ時に最大の握力が出せるように最適化

部品の交換無しでもコレ位のやる事がある。

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 22:52:44.57 ID:vv9G1UIj.net
ロードバイクとは袂を分かつ方が良いのかも
どうもロードバイカーの言い分は性に合わん
スタンドにしても走行性能の為に削るってのはいかがなものか
どこでも止められる恩恵の方がデカいよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 00:46:11.84 ID:46IU7wy/.net
シングルが流行った要因の8割9割はナローワイドでつまりパテントをスラムに払わにャいかんのがシマノがシングルに乗り気じゃない理由だろ
結局なんかうまい事パテント回避したみたいだけど。あと最小スプロケ10Tもシングルなら是非欲しいが強度的に作りませんて前は言ってたな
結局作ったけどw

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 02:11:40.26 ID:LL1bV0D0.net
>>548
ロード乗りだけど棒を取り外せるタイプのスタンドつけてる。

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 02:43:28.60 ID:a1JzABl/.net
フロントダブルのロード持ちがサブとしてクロスの改造をすると
お下がりの11速ホイールにナロワイを組み合わせたフロントシングルが最適になってくる
クロスは中短距離ご近所利便性、ロードは遠距離や峠用で

ただクロスバイク1台のみを愛車として、遠距離や激坂含めた全用途に使うならば
確かにフロントマルチのほうが良いね
コスト面でも8速以下はリーズナブルだ、10速以上のチェーンやリングは高い上に消耗も激しい

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 02:54:31.45 ID:J6ApmoPA.net
銭あるんやったら13速一択やな!

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 06:52:48.20 ID:miClRIxO.net
>>531
速さを求めている訳ではないのなら、前を小さくすればええやん。
32x12tだってケイデンス90で30km/h出る計算やで。
36x11tなら37km/hや。

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 07:12:52.37 ID:miClRIxO.net
但し同じ速度で使うスプロケットが、
12tと18tで比較するのであれば12tの方が寿命が短そうだなぁとは思うし
フロントトリプルであれば巡航時にギア比2を多用する人なら
48x24t、38x19t、28x14tと使い分ければスプロケットの使用段数を分散させる事が可能だが、
フロントシングルだと36x18tをずーーっと使う訳でスプロケットの寿命が短くなるような気がする。

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 07:26:17.84 ID:miClRIxO.net
フロントシングルで高額な12sワイドレシオスプロケットで
歯が1枚だけ入手不可能な中華スプロケットだったりすると
1枚が滑るとスプロケット全交換と考えるとランニングコストが怖いわ

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 07:42:11.49 ID:MEn6PIVt.net
フロントディレイラーの合わせ方だけは改善の余地があると思うけどね
そこさえ簡単に出来ればフロントシングルへ移行する人も減ると思う
例えばフロントギアを増やすんじゃなく
端数だけを増やせる機構を作ったりね
そうすればチェーン脱落も防げる

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 08:32:14.74 ID:I9z4pPGe.net
リアハブを内装3sにして外装で11sのハイブリッドにしてフロントシングルって意外とイケそうな気がする
内装変速を副変速的な扱いにして

ただし重量面は無視する

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 08:44:30.34 ID:MEn6PIVt.net
>>553
そこで手レイラーですよw
フロントギア変更は軍手で

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 08:46:46.60 ID:gMgx1vX5.net
内装変速と外装変速の併用はSRAMがやっていたが需要がなかったのかやめてしまった

最近はロードバイクで内装外装の併用を電動でやろうという奴も出ている

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 09:10:11.38 ID:bV1pXV2C.net
>>556
減らんでしょ
ロードすらフロントシングルを模索してる中で、言い方悪いけど専用のコンポが存在しないクロスなんてこの流れは止まらんよ
ロードではネックとなるクロスレシオ問題もクロスなら関係ないし

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 09:17:47.44 ID:MEn6PIVt.net
>>560
ロードバイクは勝手にやってくれればいいよ
軽量化の為に前輪外そうが知ったこっちゃない
こっちは利便性重視のクロスバイクだ

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 09:19:21.48 ID:miClRIxO.net
>>558
やった、やった。
トリプルクランクのアウターの歯を削ってチェーンガードに、ミドルを使ってインナーは残しておいたら
峠越える時にインナーが活躍したわ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 09:35:09.07 ID:miClRIxO.net
軽快車スレで書いたんだけれど
FC-TY501-2の46-30Tに交換して、峠では軍手FDで良いんじゃないかと
>>488
が軽快車スレの人と同一人物なのではないかと予想している。

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 09:59:24.14 ID:5yQzP03A.net
>>390
サーリーのコーナーバーって一番でかいのでも540mmじゃねーか?
http://ride2rock.jp/products/121959/

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 10:13:48.79 ID:sdh60bjr.net
>>564
そのサイズのバーエンド幅は712.6mm

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 10:49:54.92 ID:cP6PIjRL.net
488に対していろんな人が意見してるが何ひとつ聞き入れない488の姿勢

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 10:57:10.71 ID:ZKkkwxVs.net
姿勢って

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 10:59:15.80 ID:TdrGCLba.net
飛び掛かる前の猫の姿勢!

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 11:09:20.83 ID:r0z96roV.net
>>566
アンカー付けろやクズ

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 21:52:29.67 ID:5yQzP03A.net
>>565
そうなのか。そんだったらどうせなら760mmぐらい欲しいね

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 03:48:50 ID:Wph7yAWe.net
先ずばペダルだな

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 03:56:52 ID:Wph7yAWe.net
>>571
次はサドル
でタイヤを25か28くらいに細くする
出来たらカラータイヤが楽しい
サイコンを、追加

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 09:01:13.97 ID:qNmvD8X0.net
カラーニップルにしてみたいが、今の状態を見るとホイールのブレ直しでけっこう傷が入ってる。
て、ことは、カラーニップルにすると、ブレ直しで傷が入って色が剥げてハゲハゲになるってことかな?

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 14:38:12.08 ID:HnHpWi7Y.net
    γ ̄ヽ          彡  ノ
  r'-'|  O | ~      ノノ ノ
  `'ーゝ_ノ ~ 彡 ⌒ ミ
     | ,|  ~ (・ω・` )
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 14:46:16.38 ID:zTkxOWxD.net
もうすぐフロント多段になる
楽しみだなぁ
ギア比1.35を手に入れたらもっと遠くまで行けそうだ

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 17:21:25.00 ID:P90oEo8d.net
フロントのキャリパーブレーキを握るとそのまま戻らなくなった
原因はキャリパーブレーキのケーブルアジャスター部分にたれた汗。乾いて析出した塩が悪さをしてた。
CRC-556をかけたら復活したものの、汗っかきだから何かしら対策を取りたいところ
アジャスターの動作は妨げずに、上から垂れてくる水分を防ぐいい方法はないだろうか?

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 17:26:29.95 ID:kDBsuN+O.net
フロントのブレーキワイヤーが汗かかる位置になるっけ?

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 18:43:37.81 ID:BXN8Eq3f.net
夏でも普通に指先まであるグローブしてるしわからん

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 19:21:11.90 ID:8YqJJwzy.net
定期的に洗い流せばいいやん

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 20:36:20.85 ID:GUFDf4pB.net
>>576
人間側に対策したほうがよさそうだ
ネックガードやアームガードやヘアバンドリストバンドを着けてみてはどうか?
吸水発汗素材やUVガードのものは直射日光浴びるより涼しく感じるし、車体に直接汗が落ちることも防げると思う

質問とズレちゃうが、できればブレーキのインナーとアウターも早めに交換したほうがいいと思う、汗つたってそうだし
金あるならオプティスリック、自分はちょっとケチって普通のスチールに薄くグリス塗って軽く拭き取ってから入れてる

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 03:13:34.04 ID:SbvdTtwg.net
>>576
原因分かるだけでもすごいやん

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 08:38:39.12 ID:NvoguveF.net
>>576
アウターケーブルとアウターキャップの隙間をシール剤を塗って埋める
キャリパーのケーブルアジャスターとアウターキャップの間はグリスで埋める
コレで汗があってもインナーケーブルの動作を妨げる事は無いとは思うけれど
対策はしても乗りっ放しはイカンですな。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 18:19:35.93 ID:ReoKHazf.net
ルッククロスフロント多段化希望の爺さんはフェラーリムだったんだなw

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 19:36:23.35 ID:dD3fwiEl.net
7速のチェーンで1番軽いのってシマノ ですか?

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 20:35:46.21 ID:ufpYtrfL.net
シマノチェーンは6速7速8速兼用

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 09:16:21.50 ID:iUI2oifd.net
チェーンの重量を気にしたところでねぇ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 09:29:23.74 ID:rHGnmFep.net
一度、シングル用の分厚いチェーンで走ってみると良いよ
目から鱗やで

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 23:38:22.32 ID:ct7hhD5A.net
また新しいステムを買ってしまった。これで9個目。道は遠いな。

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 23:58:18.76 ID:UXJQUd2E.net
片道22kmをチャリ通勤しようかと考えてるんだけど、
流石に毎日は辛いかなと思ってる
e-BIKEって平地での速度的なアドバンテージって無いのだろうか。

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 00:00:38.51 ID:kq6WQsRX.net
信号が多い街中を走るなら恩恵はあるだろうな

591 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電動は加速や登りでのアドバンテージは大きい
だけどある程度速度が出てくると徐々にアシストが弱まり25km/hで完全オフ
それ以上出し続けられるような道なら非電動の方が軽いから楽

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 00:55:36.75 ID:uFGncV6K.net
22kmなら電アシの方が5~10分ぐらいは早くつくだろう

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 01:41:36.85 ID:uWXXNfrR.net
自転車は嫌嫌やるのには向いてないな
単に乗りたいから乗るだけ

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 18:02:27.68 ID:gVQj8DXb.net
風が吹いてる日なんかだと楽だろうな

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:01:39.85 ID:q5QiSzhn.net
初心者質問でもうしわけないがトルクレンチってどこに使う必要がある?

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:03:17.23 ID:q5QiSzhn.net
クランクの長さを変更したい

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:09:19.31 ID:k85oA3qr.net
>>595
ネジ締める所全部

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:10:32.36 ID:q5QiSzhn.net
>>597
普通のレンチじゃダメなの?

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:12:33.55 ID:k85oA3qr.net
>>598
なら普通のレンチで締めれば?
別にトルク管理する気もないでしょ

カーボンフレームだったらどうなることやら

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:19:01.45 ID:L5LUp1f/.net
何で通うにしても毎日往復44キロはかなりキツイ
一ヶ月で800キロ以上だと、タイヤ、チェーン、スプロケ、チェーンリングはかなりの頻度で交換する必要が出てくる
電アシの耐久性はどのくらいあるんだろう?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:48:53.71 ID:eotW4g9T.net
>>595
カーボンフォークのコラムを締めるところとかカーボンシートポストが要注意だね
基本的にはネジ全部だけど

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:56:42.46 ID:wCCpe9TL.net
40kmぐらいになると毎日充電する必要があるし、
まともなe-BIKEは50万ぐらいするしで、
ハンターカブ辺りを買っておいたほうが幸せだーね

603 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>595
ぶっちゃけ言うとカーボン以外要らない
回る所まで締めればそれ以上無理に締めるべきではない

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:08:48.91 ID:4LHmtqUA.net
カンの悪い俺は全面的に頼ってる
手でやると小トルク指定は締めすぎて大トルク指定は締め残してしまう
受けがプラで指定0.5なんて手じゃわからない

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:14:38.29 ID:s9FvxlOm.net
トルク管理の重要さをもっとも実感するのはアルミステム

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:52:25.80 ID:XN9xQTkA.net
>>604
プロは顧客の安全の為にトルク管理するけど
カーボン以外の自分の自転車なら
緩める前に強さを確かめておいて
締まる所まで締めて
度々緩んでないか確認すれば良いのだ
シティサイクル感覚のままだと締めすぎの感覚があった

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:53:10.04 ID:XN9xQTkA.net
カーボンは単純に壊れるからしようがないけど

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 21:36:56.88 ID:fQgTk2jD.net
まぁ、2000円しないで簡易なプレート型トルクレンチが売っているから
締め付け具合が気になるなら買って試せば「この位か」と言うのが理解できて良いんじゃね?

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 00:15:23.58 ID:M+/oyNgf.net
トルクレンチ、買って損はないと思うよ
自転車いじりたのしくなるし 趣味ならなおさら
大袈裟に言えば一生使えちゃうし

総レス数 856
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200