2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー37本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 11:57:41.82 ID:GPnFnE2W.net
ここはチューブラータイヤ専用です。荒れるのでクリンチャーとチューブレスは別スレに行ってねうふふ

前スレ
チューブラー34本目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529993834/

チューブラー35本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557040366/

チューブラー36本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603674940/

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:25:49.84 ID:mUWDSXsu.net
>>183
どういう原理?
転がり抵抗を比較したソースはあるの?

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 15:33:07.21 ID:k7N+3ysX.net
ヒステリシス損
テープっていつまでもグニュグニュしてるでしょ

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 15:41:44.09 ID:k7N+3ysX.net
ミヤタのテープじゃなかったか、セメントで貼ってすぐに乗ったのかも。あとは貼り方知らずに薄く塗って済ませたとか。
まあ、普通に貼れば転がらないって無いよね

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 15:48:37.31 ID:ZG8JcB9Q.net
それか最初から答え決まってたんだろうな

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:49:39.18 ID:3T9qOvyY.net
この界隈って結論ありきで物語る人多いね
代表例がFJT

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:17:58.98 ID:znu7kxek.net
テープ転がり重いとかいうの、ソース出ないな
イメージで語ってるだけか、しょーもない

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:32:59 ID:DCWNCc3P.net
どうせテープの厚み分、変形代があるからとか言うんだろ

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:34:47 ID:vOb45AWh.net
厚みよりもせん断方向の動きが良くないみたい

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:36:02.46 ID:v5ONz2Q4.net
みたい?君のイメージか。
数字だせよ

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:01:32.46 ID:0lreO4PJ.net
>>185
先にヒステリシスって指摘してるし、これ、正しいだろうな。セメントに比べて損失が無い訳が無い

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:56:48.32 ID:+Kw3ETt/.net
損失の有無ではなくどの程度かが問題だよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:54:52.50 ID:blwVK2N4.net
>>193
だろう?
単なるイメージの話すんなよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 21:12:46 ID:3b5+Qk9I.net
両方とも使ってるけど問題ないよ、使い分けと好みの問題
どっちかを否定しないと気が済まないのは当人の問題だろうが

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:09:30.46 ID:vOb45AWh.net
ミヤタのテープはとても良いと思う。ぜんぜん違いがわからないし、ヘタにセメントで貼るより安心。ほんとにすごい。
ただ、ヒドイことになるテープもあるから気をつけて。ガムテープのノリみたいな感触のテープがあって、進まないだけじゃなくて曲がらなくてびっくりしたことがある。

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:12:04.07 ID:UGGHGWBB.net
>>160
それも終売してなかった?

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:36:49.70 ID:ycUw1IQn.net
>>197
ミヤタのテープマジでどこにも売ってないのな、もうボンドで良いか…

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:05:18.44 ID:Gk4VxQDy.net
>>199
売ってねえなあ。
うちは20mmと16mmの買い置き未開封があった。あとあまりがあるからそれぞれ4本分は行けるかな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:07:42.00 ID:ZKjLzL2C.net
俺もストックで6本分くらい。
セメントに戻すか?面倒くさいのよね…

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:50:25.62 ID:KcVJaZKP.net
ロードに乗り始めて4年半くらい経ち、今日初めてライド中にパンクしたよ。
ラリーさんのおかげで、めでたく脱パンク童貞を果たしました! どうもありがとう!!

(クイックショット&CO2ボンベのおかげで無事に帰宅しました)

そういや、おれはミヤタのテープも使ったことあるけど今は3Mかニトムズだったかの建材用?両面テープ使ってるなぁ。パンクしちゃったことだし、今度剥がしてみるかな。

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 18:56:34.35 ID:DnvXLwns.net
amazonで薄くて赤っぽいい両面テープ売ってるやん?
最近あればかり使ってるw
ミヤタは厚すぎでくにょくにょしてだめなんちゃう?

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:10:03.63 ID:iUCjpVKD.net
どの商品?
気になるので、もし可能なら比較インプレを聞きたい。

タイヤを剥がすときにタイヤとリムのどちらにテープが残るにせよ、除去に苦労しないならテープ運用でいこう かと思うけど、なんだかんだセメントのほうが総合的に良さそうな気がするんだよなぁ。。

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:23:02.20 ID:iyUQByVX.net
ミヤタのテープはタイヤ側に残るから、交換時がスゲー楽。
その内、復活するんじゃねぇの?

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:37:07.20 ID:mwXD+Vmz.net
>>111
これだろ、買ったけどまだ使ってない

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 22:36:37.67 ID:Sp8BJ2eG.net
あぁその類だと思う
でも最近はいろんなセラーが同じようなものを売っていて
昔は?今は?日本のメーカーのような?名前がついてるのもある
薄いの厚いのあるけど今んとこ問題になってない
野外のアクリルシートの接着とかにも使っていて重宝してるw

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 22:40:29.19 ID:Sp8BJ2eG.net
はがすのがとても楽でよい
リムにダイレクトにくっつくんでいいんじゃないかとも思う
ミヤタのは分厚くてずれが発生して
駆動力旋回力がダイレクトに伝わらないんじゃない?

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 11:12:24.58 ID:Or+v+6ys.net
25cのタイヤに16mmテープはヤバイ?

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 11:38:21.36 ID:VwUhtq+5.net
テープ使ってるやつは馬鹿

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 12:50:17.81 ID:RLv9REAh.net
コーナーやブレーキの負荷次第
トロトロ走るだけなら100鈞テープでもオーバースペック

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 12:52:27.92 ID:0mAjHQWS.net
ミヤタのテープマジで無くなったのね
マリポサの赤いやつとか使ってる人、どんな感じ?

213 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>208
尼で見てみると、赤くて薄いやつあるねw
セラー違いで同じ商品もあるけど、種類としては多分2つ。大きめの紙製の芯、もしくは小さめのプラ製の芯で巻いてあるやつ。
セメント運用に変えようかと思ってたけど、一度試してみようかなー

それらとミヤタ製で厚みは1mmも違わないだろうし、力の掛かり具合や使用感が損なわれるとは思わないけど、実際どうだろう。
ミヤタのテープを除去しようとしたときのクソ面倒さを考えると、少なくとも接着力の点においてまず間違いはないと思ってるんだけどね。

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 21:28:37.71 ID:UHfaxwkj.net
ヒャッキンとか知らんけど
そこいらのホムセで売ってる有名ブランド両面テープでも
アクリルシート貼って室内に置いてたりすると
その内せん断応力かけるとずりずりずれるのばかりだぞ?
少なくとも赤テープはそんな事無いし
室外においてるアクリルシートあるけど今んとこ対候性バッチリw

ミヤテってはがす時ずり変形感じるだろ?
あんなスポンジみたいなのの上にタイヤが乗ってるとか・・・   ?

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 10:30:53.41 ID:x6JRsM86.net
ミヤタのチューブラーテープ本当に売ってないんだな。
https://www.miyatabike.com/topics/211210.html
セメント派だから使ったことないけど。

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 11:59:22.94 ID:GyRot8BE.net
セメントのコツ伝授してください。

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:06:09.66 ID:aPNBJ1Iv.net
荒れそうな予感ww

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:34:26.88 ID:Avcqsfab.net
ポタリングとかレース目的とか使途を書かないから荒れる
前者なら面で塗る必要すらない

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:34:43.56 ID:m59hNC5A.net
コツも何もベッド作ってちゃんと乾かしてタイヤはめるだけ

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 13:00:05.45 ID:zXOKQ1b4.net
ベッドはコニシボンドのG17使ってる

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 13:01:58.29 ID:Arsyoss1.net
カスが

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 13:26:20.67 ID:auwxqEt6.net
ゴミども消えろクソッ

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 13:57:58.25 ID:XIFxJj1/.net
ボケが

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 22:07:12.46 ID:u7FkjjGN.net
コンペティション自力ではめられたよ、無理じゃない事が分かった
次からは余裕で出来ると思う

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 22:50:27.71 ID:u7FkjjGN.net
ワイズの野崎さんの動画が参考になった
こんなお爺さんでも出来るんだから筋トレやってる俺が出来ない訳がないって自信になったね

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 23:14:51.26 ID:2no1fGjn.net
おべべ汚れるからテープじゃないといやん

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 19:39:56.05 ID:Dt9DAFAV.net
あいつ亀仙流の使い手やぉ

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 21:39:55.39 ID:CoSC3w6C.net
オールブラックとか謳いながら、結局肌色のフンドシがはみ出てしまうvittoriaの安チューブラーはなんとかなんないのかね。
コルサどころかルビノですら、おれには価格も含めて分不相応な感じがするのでストラーダとかラリーでいいのに、カーボンリムと合わせると不細工でなぁ…。

比較的廉価で真っ黒っぽい品というと、tufo s33 proとコンチ・スプリンターがあると思うけど、どっちのほうがハメづらいかな??

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 22:00:32.66 ID:rVW2JQCP.net
嵌めづらいのはコンチ

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 22:09:15.44 ID:ixXVKDTO.net
でもコンチはセンターが出やすい。つーか勝手に出てくれる

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 00:02:07.23 ID:EE21TE7B.net
つつーほー

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 19:37:33.21 ID:2KOpChrq.net
バルブエクステンダーの交換ってタイヤ外さないとダメ?

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 20:34:06.82 ID:19uzTo7q.net
嵌めにくいと言われているコンチネンタルのタイヤでも、一回ホイールにはめて、8気圧
位入れてやれば、伸びて次から嵌めやすくなる。
俺は新品のチューブラータイヤを伸ばす為のスペアホイールを一つ持っている。
新品のチューブラーは何も塗らずにホイールに嵌めてタイヤを膨らまし一晩置いておき、
伸びてからセメントを塗って乾かし、保存しておく。

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 17:21:58.99 ID:TmM2BOoX.net
いまだにチューブラーで乗ってます
ホイールはハイペロン
フレームはライトスピード ギザロ
山用です5.9㎏

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 17:24:22.80 ID:sBho6C0g.net
軽いねぇ
カーボンバイクにBORA35だけどどう頑張っても7kg切れない・・・

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 18:13:28.60 ID:eTBKlVR9.net
ワシ普通やけど6.2kgですわ
5.9kgは軽いね~

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 21:09:41.42 ID:G+nsIRdn.net
オレは平均9kgくらいかな? w

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 22:07:47.38 ID:7TyDOlRY.net
アルミだけど6キロジャストくらい。コルサをコルスピに変えれば6キロ切れるだろうけど割と普通に乗り回しているからランニングコスト的に厳しいなあ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 08:30:27.72 ID:0kZp7TB1.net
だよねえ、自分もヒルクライムのイベント用にコルスピ使ってるけど、
耐久性が無さすぎるから次はコルサでも良いかと考えてる。
値段自体はそんなに差が無いけど。

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 11:08:37.46 ID:UayScFNF.net
コルスピはレース用でしょうよ

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 14:43:16.51 ID:morLvEKj.net
タイヤから剥がれたフンドシがブレーキシューに当たって、錆びたチェーンのような音を出していて恥ずかしい。
4月前に盛大に手を汚してセメントで修理したのに。またか。
チューブラーのフンドシは大嫌いだ。
ラリーがいかんのか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 01:50:45.63 ID:4J7SgqWD.net
>>241
リムセメントは完全に固まらないから、フンドシの再接着にはセメダインGの方が良いと思う。
それ以前に、まあ寿命かも。
剥がれたフンドシのサイドをカッターナイフで切ってやれば良いのでは?

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 07:53:51.74 ID:nIQPMNnH.net
>>241
フンドシがそんなになっててもタイヤは平気なの?

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:22:43.26 ID:2BHabTGx.net
そういや、コルサってトレッドが剥がれてこない?

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:25:02.77 ID:5c+RjmrB.net
ラリーはまだ2千キロ1年ちょいの使用。
通販最安なので長期在庫ではあるかも。
タイヤセイバーが効いているのか無パンク、フンドシ以外はノートラブル。

はみ出たフンドシのカットはリムから外す際につかめず、リムにフンドシだけ残りそう。
G17は剥がれなくなりそう。パンク修理時は灯油を使えばなんとかなるのかな。

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 17:09:09.76 ID:82KZaDdd.net
タイヤセーバー…これって泥とかを排除するの?

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 18:58:15.96 ID:5c+RjmrB.net
1千キロで点検した時は後ろタイヤに小石と金属片が1つずつ刺さっていたが、0.5ミリ程度で放っておいても中まで通りそうもなかった。以降はガラスの散乱を通過しても気にしていない。
濡れた落ち葉が挟まったり、クリアランスを気にしたり、糞をよけたりの手間もある。
廃れた趣味用品。

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 20:42:00.79 ID:82KZaDdd.net
なんか、カッコいい。カーボンのとか有ったら…イマイチか。

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:08:48.37 ID:JqxGCLv2.net
デルタブレーキぎりぎりにセットすると
タイヤセーバーにならん?

っつーか葉っぱだの枝だのしょっちゅうはまって
しゃーしゃーうるさいんだけどw

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 06:08:58.22 ID:UUnl+QKc.net
チューブラーってこの先も10年くらいはハイエンドタイヤ生産続けてくれるかな?
レース用にTU仕様のホイール買おうと思ってんだけど。

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 06:16:51.90 ID:mdnO8UWl.net
持ってあと5年くらいじゃない?

252 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うーん。。。コルサ廃盤になったら大量に買って冷蔵庫かな

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 13:56:26.36 ID:xqwjQ69H.net
そんなコーヒー豆みたいな保存方あるんだ

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:57:46.97 ID:UW0DZy94.net
暗所で保管しとけば充分しょ

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 18:15:19.83 ID:0IgLcC59.net
ラップぐるぐるじゃダメなん?

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:45:30.57 ID:mdnO8UWl.net
それは当たり前
それやって、紫外線から隠してればオケ

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 23:55:26.78 ID:SxlZbgQF.net
っつーことは
室内保管であればおkってことでおk?

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 09:18:08.99 ID:jLOG+Wrb.net
要は紫外線と気温・湿度の変化だよね

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 12:38:49.56 ID:JGGPz0s0.net
梱包用のラップで黒いのがあって重宝してたのだけど、最近売ってない。

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:32:44.94 ID:HffRnJyl.net
文房具屋さんに置いてないかな?カラーセロハン

261 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ほとんど使ってないつーほーが今日
金属片踏んでパンクした(;;)
やっぱ捨てるしかない?

262 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
穴の大きさ次第だけど、金属片踏んでのパンクは経験上廃棄

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 04:42:28.45 ID:T1QEua4N.net
開腹修理に挑戦

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 04:44:28.45 ID:T1QEua4N.net
て、縫い目無しか

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 16:11:11.07 ID:x6kxoZ9S.net
ポタリング9割ぐらいの用途なんだけどオススメタイヤ教えてほしい。
できれば実売1本1万とか超えない価格帯のやつから

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:38:18.05 ID:F0DlUAcv.net
コンチコンペかヴィットリアコルサか

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 22:22:08.67 ID:PZ20yYmm.net
チューブラーをたくさん使い比べた経験があるわけじゃないけどヴィットリア(ラリーとコルサ)以外も使ってみたいと思って、今日ガイツーでマキシスのHigh Road HYPR ZK ONE70ってのポチってみたよ。1本7,200円くらい。
あと、おまけにラリーの25cも笑 他の品と合わせてまとめ買いするなら、送料かかっても日尼あたりで買うよりはやっぱり安いし。

新規格の乱立や業界の都合を消費者が追いかけていかなきゃならないのは溜息出るけど、そろそろカーボンディスク車を買おうと思うから、そしたらさすがにTL/TLRに乗り換えかなぁ…。

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 17:15:09.33 ID:D1d0YlcR.net
スプリンターの28c出してくれないかなー

269 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
セメントの蓋って毎回くっついてない??

270 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ディスクロードでチューブラー運用してる人いる?

初めてディスクロードを買ったんだけど、完成車のホイールからアップグレードしようと思うと、どの仕様がいいのかなと思って、何か意見あったら聞かせてほしい。
これまでリムブレーキ車ではカーボンチューブラーを普段使いにしてて、さほどデメリットは感じてないから、ディスクでもチューブラー…と考えてるところ。

ちゃんとしたメーカーのものだとディスクのチューブラーなんて必然的にハイエンドというか希少種になりそうなイメージあるので、アリエクで中華カーボン(Eliteとか)かなぁ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 21:46:28.85 ID:uqP27I70.net
使っとるで
個人的にチューブラーのメリットはチューブラーの
タイヤとしての性能の高さとカーボンリムにした場合
ハイトに対しての軽量かつ頑丈さだと思っている。
ただリムブレーキでは熱と異物によるリムの損傷が嫌だった。
その点ディスクではその欠点がなくなって最強だと思っている。
ショップに組んでもらって50ミリハイトカーボンリムで
ホイール前後1100グラムでマジ最高!
重さ気にしないならチューブレス最高なんかな、知らんけど

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 22:00:52.42 ID:uqP27I70.net
完組で個人的におすすめなんはDURA9270の
チューブラーホイールだけど
高すぎるというならチューブラー使うメリット見出せないから
安いクリンチャーかチューブレスでええんちゃうかな
ディスクチューブラーホイールはマイナー路線みたいでラインナップ少ないしな

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 22:05:00.09 ID:Hwv/SWjD.net
9270のリアは12s専用注意

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 13:44:33.41 ID:rvrlVNBy.net
>>271
神経質になりすぎじゃね

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:03:07.33 ID:3seJpX/e.net
レースやイベントに参加するわけでもなく、自己満サイクリングに使う用途だから、さすがにデュラまでは要らないなぁ…。
そりゃ高いものを買えば機能・性能のメリットがあって所有欲も満たしてくれるだろうけど、豚に真珠の高級機材でドヤりたくもないし。

カーボンやチューブレスに特にこだわるつもりはないから、そこそこ軽量なアルミ&ミドルハイトのリムにコルサ+ラテックスチューブなんかが個人的な着地点になるのかな。

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 22:32:47.42 ID:sij8Ab2k.net
ディスクブレーキのチューブラーはそれほど絶滅危惧種なのだ
ハイエンドしか用意されておらずそれすらも消えるのは時間の問題

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 15:27:26.19 ID:oOyp66yl.net
チューブラータイヤが高いけえのお

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 17:41:36.39 ID:tHQzziPd.net
なんか値上がり情報でもあった?

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 10:03:45.91 ID:8EBKsMfH.net
シクロクロスはまだまだチューブラー現役なんじゃない?

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 10:18:16.68 ID:WDWZe4Ai.net
ロードの話の流れからクロスがどうとか
アスペルガー言い逃れできんなあ

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 10:23:56.21 ID:8EBKsMfH.net
シクロクロスでzipp303FC tuとか使うじゃん?

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:44:47.54 ID:i9OodnR5.net
まだ数社が33cとかのTUラインナップしてるけど
逆に言うとシクロでタイヤ幅緩和されたら一気に需要が無くなりそうではある
650b47c(TRL)とか履けるならTU選ぶメリット薄れるかもね…

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:28:32.43 ID:289nOk5n.net
数値化出来ないので証明も出来んけど、反応は明らかにCLやTLRよりTUのほうがいいと思うんだがなあ
そんな性能いらんと言われればそれまでだけど

総レス数 816
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200