2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー37本目

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 23:37:04.45 ID:50cxcxmw.net
>>304
バイクは有るけども、まだまだ高いので一般的ではない。前後で250cc一台買える位だった筈
車は知らん。

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 11:14:01.35 ID:joFR3Bvl.net
>>306
高額だねー
調べたら車も高級スポーツ系にあるみたい
チューブラーカーボンディスクとか結構理にかなっていると
思うけどマイナー路線だね

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 11:17:45.18 ID:98ZRPKzW.net
スポークホイールはリムが変形する事でショックを吸収する構造。
だからインナーチューブが必要。これは、モーターサイクルや自動車でも同じ。
チューブレスタイヤはリムが変形しないことを前提にしたタイヤ。
モーターサイクルや自動車ならキャストホイールに使われている。
つまり自転車にチューブレスタイヤを使うという事は、自転車のホイールがリムが変形する
テンションホイールから、リムが変形しないコンプレッションホイールへ移行しつつあるという事になる。

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 11:23:04.65 ID:joFR3Bvl.net
なるほど
バトンホイール化待ったなしと
ルール改正入ってもしそうなったら本当にチューブラー絶滅しそう

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 11:33:52.91 ID:ONXZCtjp.net
バトンホイールが禁止された理由ってなんだっけ?安全性の問題?

風に煽られるのと指とか身体の一部を突っ込んだ時に逝くから?

でも一部メーカーのホイールはスポークが完全に鋭利なブレード状になってて、触るだけで切れるのもあるから
安全性ってそんなに重視されてないよな…

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 12:16:24.17 ID:joFR3Bvl.net
ハブに負荷がもろに行くからトラックみたいな
綺麗なとこならいいけどロードだとハブ付近がイカれやすい
巻き込んだ時危ない
この2点だった気がする

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 20:29:51.51 ID:PjwK7UV3.net
バトンってナイフが回ってるようなもんだぜ?
止まってる時でも手を滑らせると手が切れるような・・
まぁだいぶ初期のバトンだがw

リム変形しなくてもタイヤが変形すればおkくね?
するとチューブと全面覆ったタイヤの変形と同じにするには
よほど高圧のチューブレスじゃね?ってことになる希ガスのだが・・・

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 23:11:31.79 ID:4vS4VzXo.net
AMANDAのコンプレッションホイールやディスクホイールは如何だろう?
あれは一般道で使う事を前提に作っている様だし。
木リムを使っているのが独特だけど、ディスク仕様にすればブレーキ面の問題は
無くなるのでは?
いつかは使ってみたいホイールではある。

314 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バイクでもスポークホイールだと衝撃が丸くなるというのか柔くなるというか、
キャストはダイレクト感ある。

リジットだとタイヤ分だけでは乗り心地がキツイと思う。
あとフレームへのダメージも増えてると思う。

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 11:09:36.11 ID:W+bC/D7a.net
今のカーボンフレーム、フォークなんかは大口径パイプをメインデザインにしたため
軽量高剛性になった分、最初のドカンという衝撃はあまり吸収せず、続く細かい振動が
急速に無くなっていく感じ。
ホイール自体も剛性がどんどん高くなってきているから、最初のドカンを抑えるのが
タイヤの役目になっており、それ故タイヤが太くなってきているのだと思う。

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 21:49:33.71 ID:SmAxJHd4.net
スピナジーのストリングスポークのがあるのだが
タイヤは23cだと思うのが
そこいら乗ってて何が違うのか分からんw
フレームはスカンジウム

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 13:22:48.53 ID:C3nmnG+K.net
ミヤタテープの在庫がないってよく聞くんだけど、海外ってみんなセメントなん?

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 13:25:06.76 ID:yyrCNGhg.net
他のメーカーもテープ出してるよ
TUFOとかエフェットマリポサとか
AmazonやAliExpressに中華のもあるし

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 13:27:41.39 ID:9ZRhftw9.net
Amazonの謎中華の買って使ってるけど特に問題感じない

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 20:48:24.39 ID:cV0KaWLs.net
Amazonの謎中華って、あの赤色でテープが薄そうなやつ? おれはその元ネタ(なのかな)のAICANのテープで最近貼ったけど、高速ダウンヒルコーナリングとか急減速はしないから別にヨレるとかズレるとか感じないよ。

セメントといえばヴィットリアのmastik oneを使ってみたかったけど手に入らないから、とある個人のブログを参考にしてコニシのウルトラ多用途SU ソフトを買ってみたんだよね。もう1ペアのホイールのほうはこれ使ってみようかな。。

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 23:02:40.33 ID:AP6aNSoW.net
オレここんとこ全部赤テープ
出始めのころ?どこが違うか分からんけどニポン製!って自慢してたように思うけど
そのうちわかんなくなってとにかく安いのを買ってるが無問題
外(屋根あり窓無し)で別件使ってるけど対候性は抜群
そこいらの両面テープとはカンペキに違うのは確かw

ミヤテープって厚すぎっしょ?

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 23:04:28.86 ID:AP6aNSoW.net
あ?レースとかせんけどw
月1万超m登る
ソロでのんびりww

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 01:08:10.52 ID:hpRohAQ7.net
手元にチューブラー用のSuper Chanpion 36H木リムがなぜか1セットある。
使い道が無くて困っているのだけど、アマンダにお願いしてこれでディスクホイールや
コンプレッションホイールが組めるかしら?

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 08:28:18.94 ID:rXoBy5SR.net
ミヤタは完全にシェア失ったよな

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 18:40:37.28 ID:nx9KmWVF.net
価格はミヤタ

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:40:20.26 ID:M4RbP63v.net
赤テープってマリポーザの?

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 23:09:39.00 ID:WEb1i5vt.net
俺は今だにリムセメントで付けているわ。
なんか、リムテープ使おかな?→まだセメントが残っている。
→リムからセメント取るのが面倒臭い→セメント買った。→またさめんとが残った勿体無い。
以後無限ループ中。
お陰で接着技量はかなり向上したので、セメントで周囲を汚すことも無い。

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 21:45:14.93 ID:bw2wiSnV.net
セメントはSDGs的(環境保全的w)に許せない!
レジ袋と同じに税金かけるべきだ!!
テープに乗せ換えるためにセメントはがすと
そこいらじゅう粉塵だらけになるじゃないか!!

まぁテープは簡単にはがしてさっさと捨てられるってだけだけどw
 ※ミヤテーを除く

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 05:35:11.50 ID:QszWOO0Y.net
きっしょ
本物やな

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 05:51:27.91 ID:1VkP6r5T.net
いつもの草爺でしょ

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:12:07.68 ID:ACLAGDen.net
テープが存在しないころから思考停止でリムセメント使い続けてるわ

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:05:37.42 ID:ZObaL+e6.net
チューブラースレだけど、いつもセメントとテープの論争ばかり。
タイヤやホイールの話しろよ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:13:22.57 ID:3CgesHig.net
セメントとテープの差がタイヤとかホイールの差よりも大きいからなあ

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 12:51:53.71 ID:LLDS+Jn7.net
タイヤはもう種類ないしホイールも定番で落ち着いてる
そらいがみ合うのはテープかセメントかしかネタないだろw

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 14:45:17.07 ID:qwKGsbD0.net
700×23Cの安物チューブラーとリムセメントで走っている
パナレーサーのpracticeシリーズを使っているが空気圧を上げすぎるとバルブの根本からエア抜けするので
体感的にかなり落として使ってる(空気圧系を基準に入れるとすぐに壊れる)

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 14:47:05.18 ID:VxCxLc4w.net
誰が言ったか パナレーサーはセメント屋ww

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 14:51:45.58 ID:LLDS+Jn7.net
>>336
真理

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 14:53:30.09 ID:qwKGsbD0.net
今のチューブラーって高すぎて、あまり高級なのは使えない
パナレーサーとSOYOの一番下のグレードを使ってきたが、それぞれパンクしやすさの特徴があるのな
25年くらい前に使っていたVittoriaも使ってみたいが、CORSAはかなり高級グレードか

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 15:00:06.85 ID:LLDS+Jn7.net
コルサは相変わらず良いぞー
てか、コルサ以外使う気がしない

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 15:08:22.11 ID:qwKGsbD0.net
そうか
参考にする(でもやはり高い)

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 18:42:19.08 ID:4QWAFp4W.net
ラテックスチューブのタイヤは、毎日乗るたびに空気を入れないといけないから
正直めんどくさい。

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:28:52.98 ID:ajl4RFVd.net
ワシはもう毎日は乗らんので、週末の乗る前空気入れるのは苦にならないし、慣れたもんすよ。

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:56:48.29 ID:jLdoBU4F.net
そこでスプリンターですよ

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:10:43.70 ID:U3Pm83jC.net
tufoも減らんね

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 07:53:33.69 ID:f5qlr9CK.net
コンチネンタルスプリンターは2本セットで1万5千円前後か
このくらいならなんとか買えるかもしれない

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 08:59:49.53 ID:KYAntH4o.net
コンペティションがその値段で買えるでしょう

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 09:27:46.29 ID:f5qlr9CK.net
コンペティションは1本の値段がそのくらいだよね
1本1万超えるときついな

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 10:00:01.43 ID:KYAntH4o.net
>>347
外通で2本でその値段で買える

https://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/continental-competition-チューブラータイヤ-25c-ペア-/rp-prod183118

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 10:03:01.40 ID:KYAntH4o.net
スプリンターなら2本で13100円で売ってる

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 10:50:02.98 ID:f5qlr9CK.net
>>348
外国通販か
話は聞いたことあるが使ったことはないな

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 10:51:41.96 ID:f5qlr9CK.net
いいサイトを教えてもらったからブクマしておいた
ありがとう。

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 16:37:24.62 ID:qDUWzWci.net
平日のローラー台を使ったトレーニング時はアルミホイールに中級クラスのタイヤを
付けて使う。
週末はカーボンホイールにラテックスチューブのタイヤを付けて長距離を走る。
をしてみたい。

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 06:58:38.14 ID:dWRBVftV.net
ブチルチューブならルビノプロ

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:12:04.54 ID:1l6cCNEL.net
veloflexのpro tour race2本がそれぞれ300kmも走らずにパンクしたのでもう二度と買わん

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:37:10.14 ID:N3UAxoDo.net
そりゃグラベルばかり走ってりゃパンクするだろw

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 20:01:35.71 ID:u6yYZGl0.net
>>354
俺も6本くらい消費したけど、パンクし過ぎてもう買わないつもり
乗り心地はいいんだけどね

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 09:04:47.69 ID:63u2eFDa.net
コンペティションならbike24で安く買える

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 09:29:50.31 ID:cA3MyWfc.net
グランプリ系でもっと太いの出しておくれやす

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 10:00:14.69 ID:CpmUjZ4a.net
今までヒルクライム用でコルサスピードを使ってるけど、
やはり寿命が短いので、コンペティションに変えてみようかな。

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 11:21:11.55 ID:63u2eFDa.net
コンペティションよりGP4000チューブラーのほうが
好みだけど絶版になってしまった。
名ばかりでもいいからGP5000チューブラーとか
出してほしいけど出ないだろうなぁ

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 13:29:50.95 ID:CpmUjZ4a.net
359だけど、BIKE24眺めてたらpodiumTTつーのもあるんだな。
無印コルサも含めて大体同じ価格帯だった。
暇だったから比較サイトを色々眺めてたら
この3つの中で無印コルサが一番良さげと思った。

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 15:18:53.22 ID:JC0fo1k9.net
コルサブチルの再販待つしかないな

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 15:42:22.47 ID:3/bYUDzD.net
ルビノプロでええよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 17:36:08.10 ID:f45hnJgQ.net
ブチルにするならチューブラーを選ぶ意味ないだろ
サイドが潰れないチューブラーとか無意味ですやんw

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 17:50:37.81 ID:t+DKLPPA.net
と、雑魚がほざいておりますw

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 18:36:25.73 ID:hYLFCEwE.net
かなり昔、乗鞍の前日の車検のあと自転車を預かられて困ったことがある。
空気を8気圧入れても翌朝には6気圧未満にまで下がることが予想されていたが、仕方ないので翌日のレースはそれで走った想い出
今は参加者が多いから預からないんだろうとは思うけど

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 20:14:15.08 ID:63u2eFDa.net
チューブがラテックスでもシーラント入れておくと
多少は空気圧低下がマシになるみたい
コンチばかり使ってきたのでやったことないけど

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:09:53.91 ID:EsUVvihi.net
>>367
ラテックスチューブラーにシーラント入れて空気抜けが少なくなった気はしないね

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:18:30.82 ID:0zXBrd2k.net
>>368
同感。根も葉も無い噂話なんじゃないか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:31:09.77 ID:63u2eFDa.net
あんまり変わらんのか。
だとしたらコンペ一択になるわ

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:42:54.76 ID:EsUVvihi.net
もしかしたら少なくなってるかもしれない、2気圧低下が1.5気圧とか
でも2気圧低下が0.5気圧しか低下とかではないね

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:49:36.51 ID:EsUVvihi.net
プチルでもラテックスでも毎日普通に空気入れるけどね
旅先でミニポンプでラテックスチューブに毎日入れるのは大変だけど

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:53:53.71 ID:lgMEZoqv.net
コンペ最強過ぎる

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:00:38.22 ID:EsUVvihi.net
もう少し安いといいけどね

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:06:16.13 ID:T4i7hVm8.net
コンパの方がさいつよやけどな

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:06:27.30 ID:T4i7hVm8.net
なんちってw

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:06:40.56 ID:T4i7hVm8.net
>>375
>>376
wwwwwwwww

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:59:29.13 ID:2iQ5Tdhe.net
なんか面白い自演なの?

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 03:59:05.88 ID:66YL8SBr.net
これは痛い

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 05:10:52.97 ID:INJEX1Co.net
キチガイかよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 21:53:40.87 ID:NditpEZX.net
チューブラー童貞なんですがパナセメントで貼ろうと思います。
この動画を参考にしようと思いますが問題ないか先輩アドバイスお願いします。

https://youtu.be/wqGTWkH5IwM

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 22:00:17.83 ID:pnpuuOPr.net
>>381
ここまできっちりやれば理想的だと思う
俺はもっと手を抜くから

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 22:18:29.89 ID:Za8S74l8.net
>>382
ありがとうございます
動画通り頑張ってみます

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 22:20:28.00 ID:e1yyXbtA.net
テープにしろテープに

赤い

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 09:53:26.59 ID:kevQ9ERW.net
タイヤによってはタイヤ側のふんどしにセメント塗る必要ないやつあるからね

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 12:06:43.50 ID:IOogoD6G.net
>>385
kwsk

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 12:10:27.65 ID:afLGwnnM.net
結構リムセメントをケチっても、普通に走る分で外れたことがないから節約傾向になる

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 12:13:21.75 ID:kevQ9ERW.net
コルサみたいにふんどしに既になんかちょっとペタペタするのが着いてるやつは塗らなくていい

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 12:56:18.59 ID:iL3SKt0W.net
パナレーサーのプラクティスという一番廉価版のチューブラー買ってきた
1本4400円するようになったから以前よりかなり値上がりしたっぽい

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 13:13:15.36 ID:iL3SKt0W.net
通販でも送料を入れればほぼ同じくらいだな

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 14:01:44.12 ID:qI7JX1F1.net
コンペティションが7500円くらいで買えるのに

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 14:15:51.45 ID:iL3SKt0W.net
>>391
外国通販が一番お得かもね

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 15:37:33.81 ID:F3wez0kz.net
もったいねー

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 15:55:39.23 ID:I5IaiRMw.net
その手の廉価版だとvittoria mondialeが一番よかったなー
45㎜ハイトまではバルブエクステンダー使わなくてもいけるのがとくにいい感じだった

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 15:55:53.57 ID:iL3SKt0W.net
でもこのチューブラー、空気圧入れすぎてバルブの根本から壊れる以外はタイヤにものが刺さってパンクした経験がないんだよな
俺的にはアリなタイヤ

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 15:56:54.25 ID:iL3SKt0W.net
>>394
Vittoriaはかなり昔使ってた
当時1本1500円くらいで買えたんだよな

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 12:13:41.06 ID:o7iydWyX.net
火曜日に買ったパナレーサー、さっそくバルブの付け根から空気漏れしてワロタw
高くなったしメリットもないからもう買うのはやめる

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 21:04:50.96 ID:u+Sir81q.net
そーゆーのってあるよね?
JETproだったか3セットくらいあったけど
一山登るごとに見事にすべて後輪がスローパンクチャー
前輪は皆いまだに健在w

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 21:52:52.90 ID:o7iydWyX.net
火曜日に前後輪ともパナレーサーに交換したんだけど、後輪はちょっと空気圧高いかなという感じはしていた
いま手持ちの空気入れは空気圧を測れないものなので、カンで入れているが、パナレーサープラクティスの空気圧上限が7.4気圧なのであまりガチガチには入れられない

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 05:37:47.33 ID:OTnTCwBc.net
自分からくそみてえなもん買っといて
文句言うやつって本当に理解できんわ

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 06:19:11.96 ID:oHXFOsBj.net
ルビノプロええぞ

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 11:13:35.61 ID:j2ug33lK.net
富士ヒルや乗鞍の本番ではコルサスピードを使ってましたが、
無印コルサに変えた場合タイム的にかなり変わってくるでしょうか。
価格もですが、それ以上にパンクリスクを抑えたいというのが本音なのですが。

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 11:15:04.57 ID:koW4rY+W.net
チューブラーは全体的に値上げされてないか
コンチネンタルのスプリンターでも1本8000円近くする

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 20:31:24.12 ID:XPCZ4Vk3.net
>>402
1%前後遅くなると思われ

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 13:33:34.89 ID:Df28DsW/.net
dugastは12,000円する

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 20:59:13.69 ID:W4IRqGFK.net
コルスピと無印コルサを使い比べたことないけど、パンクリスクを考慮するとなると、無印かコントロールを使うのと、コルスピ+シーラントにするのと、どっちがいいんだろなぁ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 22:23:43.06 ID:UsyDXCmC.net
コルスピは、パンク上等でレースでのみ使うもの。
普段履きは、お好きにどうぞ。

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 19:18:19.31 ID:NRsmkcJZ.net
あんなにトレーニングしたのにコルスピで途中リタイア泡と消えたから二度と使わん
トラック用のタイヤ使った時は俺が悪かったがコルスピはいちおうロード用謳ってるのに

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 20:17:27.14 ID:o/8P5Xjs.net
本場主要レースは直前に清掃車入ってるから
ガラス片とか拾うリスクは日本のヒルクラの方が高いかと
パンクリタイヤなんて嫌だからコンペティションにシーラント入れてるわ

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 21:04:26.85 ID:GarzF9Qx.net
コンペ最強だよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 14:59:37.11 ID:A8t5+p/q.net
通販で700×23Cのチューブラーを注文したところ700×25Cのタイヤが届いた
昔のMAVIC GL330って25Cのタイヤ使ってもOKなのかがよくわからない

(誤爆したので書き込みし直したが許して)

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 15:58:46.68 ID:MITeu9Sl.net
流石に太過ぎだろw

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 16:11:46.12 ID:A8t5+p/q.net
販売店に電話して23Cに変えてもらえることになった
ほんと間違わないでほしいもんだ

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 18:51:43.36 ID:QA/yzCYf.net
25cにしてから道路の継ぎ目や溝でズリッが無く感動している。

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 22:31:12.34 ID:njc7EUJj.net
19cにしたいのだが高い(;;)

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 01:51:32.72 ID:Joe5SisN.net
池袋のチャーリーに処分価格でチューブラータイヤ売ってたよ
最廉価クラスだと思うけど1500円だったかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 08:17:14.79 ID:/zDlcRf6.net
1500円だと30年前のチューブラー最廉価版の値段だね
なんでこんなに高くなったのか

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 11:08:43.55 ID:ngayY8ps.net
シクロクロス用のチューブラー履いている人いる?

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:50:49.21 ID:GuDzl9Ed.net
リアは12速で買えないのでデュラC36TUのフロントだけ買っちゃいました…

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 13:39:07.85 ID:zzuawj2P.net
勘違いしてたけどVittoriaのRallyよりStradaのほうが上位グレードなのか

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 14:56:04.18 ID:kVa1F60W.net
そういやピレリのTPUチューブのチューブラー使ってる人いるんかな?

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:06:14.69 ID:x2K0e/zH.net
ウルフパック使ってみたいんだがどこにも売ってねぇw本当に会社が存在してんのか疑わしいレベルで手に入らんw

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 20:20:57.37 ID:nDv9Tx24.net
>>419
軽さは正義!!と思って、1つ前の世代になるけどデュラ9170 C40TU前後ペアを先日買ってみたんだよ。

リム剛性もスポークの張りもガチガチのカンカンな感じで、休日ライダーのおれは性能をまったく生かせなさそう…笑
タイヤを替えればちょっとは印象変わるかな。。

9270はうるさいらしいけど、なんだかんだシマノの控えめなラチェット音がいいかもと最近感じてるよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 05:43:51.25 ID:8s9fwMcr.net
自転車屋にチューブラーはパンクしたままでも走れれるよって言われたけどカーボンリムでも大丈夫なのかな

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 05:44:50.22 ID:RnHzNPoU.net
パンクしても走れるのは、200mとか300mよ?

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:30:29.24 ID:fvA5HSre.net
いいとこ数百メートルだな、なんか聞き間違いか勘違いしている

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:36:15.10 ID:+8nFgrt0.net
後輪でも空気が徐々に抜け始めて地面にリムが当たるような感覚があるからパンクとすぐわかる
そういう時はすぐ止めて予備のタイヤと交換する
ここのところ一気にシューと音を立てて抜けるパンクがなく、スローパンクに近いものが多かった

ほんとはやっちゃいけないのだが、昔買った金属製のタイヤレバーが便利で、タイヤとリムの接着面をはがすのに使うと早い

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 14:49:45.84 ID:sTtXO9nj.net
>>426
10kmくらい走ったことあるよ
もちろんカーボンリムじゃないけど

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:00:40.25 ID:FL2ito/+.net
>>428
スローパンクなら、チューブラーに限らずなんでもそうよ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:29:53.57 ID:sTtXO9nj.net
>>429
スローパンクじゃなくて完全なパンク
ぺっちゃんこ
ケツに感じる路面の凸凹がひどいからなるべくダンシングで走ったよ
ブレーキはもちろんパンクしてない方しかかけない

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:32:29.81 ID:+8nFgrt0.net
それするとタイヤどころかリムまで痛めるよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 17:25:13.70 ID:FL2ito/+.net
>>430
それを聞いたらただのアホやな

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:06:59.00 ID:fvA5HSre.net
>>430
ただのアホやん

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:21:22.25 ID:lhjnIr85.net
え?
峠の向こうで前輪パンクして
べりべりイワシながら十分注意してw
600m登って降りてきたけど全然損傷なかった
まぁ前日に下したばかりで
つぶれてきれいに平らになってたってこともあるとは思うが

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:26:46.64 ID:+8nFgrt0.net
前輪パンク状態で、特に下りを走ろうとは思わないな
段差があればリムへのダメージはあるし、何より下りで前輪がグリップしないことのほうが怖すぎる

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:27:26.45 ID:zq7qKLxv.net
クリンチャーのパンクみたく一瞬でぺったんこになる事少ないよねって意味じゃないの?
もちろんチューブラーでも太い釘とか踏んで一瞬でぺっちゃんこになる事もあるけど

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:28:56.34 ID:lhjnIr85.net
登りのスピードは変わらないw
下りは十分に注意するww

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:29:49.17 ID:lhjnIr85.net
そうそう
登りでダンシングはしないw

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:30:49.48 ID:/lXtQJoY.net
違ったw積極的にダンシングするだったww
だから登りのスピードは変わらないw

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:19:24.45 ID:ROL5X+PR.net
できるだけ比較条件を揃えないといけないだろうけど、両方使ってみて、おれ最近チューブラー→チューブレスレディでもいいか…と感じてる。
チューブラータイヤの貼り替えは楽しみのひとつでもあるから苦とは思わないけど、チューブレス系タイヤのリム上げやシーラント注入・維持管理が面倒だっていうのも似たようなもんだし。。

業界の都合に付き合わされるのはイヤだけど、選べる品が絞られてくるのはなぁ~

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 22:38:28.88 ID:lz7+dzhz.net
予備のチューブラータイヤは皆さんどうやって携行してますか?
やっぱり折りたたんでラップに巻いてジャージポケットが
一番男前ですか

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 23:02:40.05 ID:nTvctTPk.net
畳んでツールボックスに挿してボトルケージ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 23:04:04.33 ID:2rHy35VM.net
背中のリュック

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 23:56:27.93 ID:J/DrfXWa.net
たすき掛け



いやしたこと無いっすけど  ><

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 00:00:09.06 ID:Aezg/dlz.net
大昔のツールは予備タイヤを体にたすき掛けして走ってたんだよな

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 07:50:02.07 ID:v1jG9zMz.net
金無いから予備タイヤが買えません。
タイヤの糸解いてチューブ取り出して直して使ってます。

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 08:22:34.05 ID:WYI/7nYw.net
たすき掛けをやってみたことあるけど、背中側がサドルに引っかかって、ダンシングしようとして出来なくてすごいびびった。
予備タイヤのたすき掛けは、どうやるとうまくんだろ?こんなもの?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 09:50:00.96 ID:wBMR8f+K.net
八の字

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 11:39:03.13 ID:Aezg/dlz.net
>>446
俺もやるよ
結構頑丈なタコ糸を使って、修理後にタイヤを縫う
たまに針が折れるのは愛嬌ってもの

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 16:39:28.75 ID:cj+fI+OZ.net
ミシュランマン

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 12:09:53.24 ID:5DZEWTZs.net
糸は墨付け用の壺糸が入手性良いですよ、
太さ、素材もいろいろそろってます

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 19:55:19.88 ID:5HhDRrRP.net
昔は出先でタイヤ解いて修理してたわ
今の人らはめんどくさがってやらないでしょうね

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 07:37:01.37 ID:uPimNHZx.net
チゅーぶラーは高いから貧乏人にはつらい

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:19:36.69 ID:9++rckC2.net
チューブラーってチューブ1本しか入ってないのになんで複数形?

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:29:31.51 ID:AkA234pv.net
「er」を名詞と一緒に使うと「~のある物」というニュアンスを与える
「チューブのあるタイヤ」がチューブラーなら普通に通じるだろ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:55:40.36 ID:rnNpWLhi.net
安物買うのならパナソニックよりVittoriaのほうがいいな
とはいえ安物でも4000円以上するようになった

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:32:29.64 ID:fV3gp2de.net
コルサが外ツーで6000-7000円で買えていたころはTUを常用していたが、最近は高くて
TLRをメインで使ってる。

シーズンオフになったから1シーズン使ったコルスピを普段使いにしたらなかなかパンクしないw

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:38:44.17 ID:/Ka4Ko6r.net
コルサが3000円切ってた頃が懐かしいな
20年くらい前か

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:16:31.94 ID:o87UHiXZ.net
アジリスト使ってる人居る?
感想聞きたい

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 06:07:48.07 ID:4PiAd42h.net
味リストはおすすめ高いけど乗り心地は良い

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:38:35.41 ID:FQPtW7PN.net
>>455
Tubular

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 17:41:53.21 ID:DtWSy9Ic.net
>>460
高いっけ?

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 18:49:56.57 ID:FATpWUUH.net
>>460
転がり抵抗はいかがですか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 21:21:52.40 ID:T3TpJqk4.net
買ってから考え汁って
ここで報告すべし

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 21:41:56.57 ID:bMnEUR2g.net
ばからー とか 奴らー とか コイツラ とかね

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 14:23:58.79 ID:zfWr7Qrh.net
奮発してコルサスピードG2.0買って5日でパンク
一本12000円の超高級タイヤだぞ!
年収80万だから泣ける

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 14:26:51.04 ID:qBne5HtO.net
金が無いならコルスピみたいな耐久性を無視したド決戦仕様のタイヤなんか買うなよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 14:28:58.64 ID:43TjVLMo.net
>>466
昔なら修理して使った
今は使い捨てになっているようだが、パッチあてた後丈夫な糸でちゃんと縫えば全く問題ない

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 15:18:51.12 ID:X7ClbpSr.net
そんなことしなくてもシーラント入れて数日放置でおk

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 15:19:45.78 ID:43TjVLMo.net
シーラントはチューブレスでよく聞くが、信じていいものなのか使ったことがないのでわからない

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 15:44:01.55 ID:3vMJteNs.net
どうせタイヤ捨てるなら試せよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 19:43:12.10 ID:ECGxTeKI.net
チューブラーで金属片を踏んでパンクしてクイックショットを注入したとき、何がどうなってたのかニップル穴やバルブ周りからブクブク泡が出るばかりで効果無くてさ、結局ダメじゃん!と思ってco2で一気に膨らませてみたら、カチコチに回復した経験があるよ。
あれは急激な温度差に反応して、内部で固まったのかな?

まじでシャバシャバな液体って感じだったのは製品の仕様なのかわからんけど、少なくともチューブレス用のシーラントはそうじゃないから効果はありそうな気がしてる。まだTLRを使い始めたばかりでパンク経験は無いものの、シーラント入れないと1日も経たずにペコペコに凹んでたのが、今じゃ数日放置しててもちゃんと空気圧残ってるし。

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 19:55:01.08 ID:mKC1g0I4.net
理屈とか分からんけど、クイックショットは神

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 22:43:44.13 ID:dSr/kCZY.net
マジに?
1回山登っただけでレラティブリークイックスローパンクチャーになったのが数本あるのだが
試すべき?
1本500円くらいのそこいらのクイショでおk?

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:06:09.92 ID:43TjVLMo.net
参考になった
経験談を聞かせてくれてありがとう
今度やってみる

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:09:29.30 ID:Zodzjzmm.net
シーラントも圧力減衰時(の温度変化で?)に硬化する仕組みだよな

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:18:14.70 ID:2RKxlLmy.net
>>474
一本1200円くらいの間違いでは?
マルニよ

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:43:15.84 ID:dSr/kCZY.net
アマチョン.co.jp/gp/product/B00AAPY0ZQ/



479 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 16:58:18.11 ID:G+HDKIT7.net
チューブラー初めてでパンク時対応がよく分からないです
セメント塗ってるタイヤって折りたたんで長期保管しても問題無いのですか?
くっ付いて取れなくなったりしないんですかね?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 18:43:18.62 ID:wDR3rM/G.net
携帯する分のリムセメントの塗り方はフンドシに吸わせる程度
べた塗りにしてもホコリを吸い付けるだけ

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 19:01:43.58 ID:6bxX0VfW.net
以前使っていてゴムが摩耗したものを予備として持っている
だからすでにセメントはついているので、パンク時に交換してもとりあえずは走れる

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 22:35:03.29 ID:DDOgbJlS.net
だからテープにしろと何度言えば

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 06:15:40.54 ID:Y4jVuhcK.net
>>482
どこのメーカーのテープですか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 20:08:48.85 ID:Hc+5m74V.net
>>473
ダマになるくらいの量のセメントがふんどしに付着してると、ぐぬぬー!ってなるかもね。

距離次第だけど、リムにちゃんと生きてるベッドがあるならパンク時用のタイヤのほうはセメント塗布無しでもアリかなと思う。
でも、とりあえず自走して帰宅できる程度に考えて。ギュッとブレーキしたり、グイッとコーナリングはしない前提でね。空気だけはちゃんと入れよう。

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 16:45:35.98 ID:nBQUZpHU.net
中古のカーボンホイール買ったらリムテープのカスの上にリムセメント塗ってあった。
きれいに掃除してから塗れよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 17:19:01.81 ID:AFNajYGF.net
リムセメントしか使わないが、リムセメントならリムーバーで簡単に取れるから気にしていない

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:43:22.58 ID:ILpnAUfu.net
普通はリムセメントの上にテープだろ?



いや冗談ですけどw

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:36:10.91 ID:Vo5g3wAA.net
冗談は顔だけにしておけとあれほど

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 13:27:43.45 ID:4piX9LVJ.net
GARMINとかサイコンの周長設定どうしてる?
ちなみに自分はGARMIN830でスピードセンサー詳細で自動設定。

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:06:51.43 ID:H12Kqspx.net
タイヤの周長をベースにするなら、何かと校正する必要がある

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 14:16:26.21 ID:x8XwMW7H.net
昔北海道ツーリングしたとき、国道の横にある始点からの距離表示でタイヤ周長を校正したな
チューブラータイヤじゃなかったけど
100kmも走れば結構よく合う

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:25.63 ID:E79mpfxL.net
CORSA SPEED TUBULAR 25C
GARMIN 周長自動で2111

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:37:40.92 ID:Hk9OAA7E.net
ガーミンって自動で調整してくれるんじゃなかったっけ?

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:55:09.76 ID:KocXaTa0.net
え?今どきみんなGPSじゃなくって?

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 22:02:59.19 ID:x8XwMW7H.net
俺がかつて使っていたのはGPS機能なんてのはないCATEYEの無線タイプのサイコンだったからな
前輪のスポークに磁石を取り付けて単位時間に何回転したかを計測して速度や走行距離を出すすごく古いやつだった

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 22:43:02.91 ID:E79mpfxL.net
タイヤ周長>クリンチャーやTLR使ってる頃はCATEYEの表を参照してGARMINに手動入力してた

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 08:59:51.74 ID:SuFHOrfp.net
距離に特化するならGPSは怪しい
陸上競技の距離を測るのはgpsでなくタイヤ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 09:33:53.02 ID:h5T1VDyY.net
GPSの精度は誤差20m。
走った軌跡が道路に乗らないこともままある程度。
あんまり過信してもね。だいたいあってるくらい。

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:03:38.16 ID:XSxCJElX.net
今のGPSはそんなにずれないよ
トンネルとかは無理だけど

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:33:30.23 ID:dl7U8BqZ.net
GPSって5cmくらいは分解できるんじゃなかったっけ?
つまり受ける方の問題と言うことでは?

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 03:59:23.58 ID:hfTsuyg1.net
メンテしてガーミンのスピードセンサーつけ忘れて走ったとき、首都高の下ではGPSによるスピード表示はメチャクチャだったよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 11:00:05.96 ID:jOIAqNcK.net
こんなの見つけた。

ttps://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20211027_n01/

一般にGPSの誤差は10メートル程度とされるが、みちびきの補強電波や地上の電子基準点を併用すると1メートルに。さらに専用受信機を使うと6センチに向上できる。

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:22:07.43 ID:tbnAWqrT.net
首都高の下はしょんなくね?
トンネルの中で誘導しねーっとか言ってる感じで
10mも誤差あるかなぁ・・
最近のカーナビって結構正確やん?
suunto9だけど行きと帰りのラインの差がきれいに出てるように見える
あれって地図で補正してるのか?
そうは思えないけど・・・

10mの誤差が出る時がある な感じ?

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 00:00:02.44 ID:3Aaz2x76.net
都心以外ではGPSログに10mのずれなんてそうそう無いよね。

ちなみにタイヤ周長自動測定って、タイヤを25Cから28Cにかえたりしたタイミング認識するんかな?再設定必要?

最近チューブラーにかえたんで、より正確な巡航スピードの変化を知りたいんす。周長実測かなー

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 20:35:41.71 ID:xovgETsp.net
GPSだけで速度測定をしてログを取っても、stravaなんかにアップするときは自動で補正してくれてるんじゃないのかなと思う。
でも、ビル群やトンネルを通過するルートだったり、リアルタイムでしっかり速度の変化を見たいなら、周長実測&センサーを載せてそちらでの計測を優先に設定…とかになるんじゃない? おれはブライトン(750と420)ユーザーだからガーミンのことは知らんけど、周長は実測値をプリセットして速度はセンサーを最優先、GPSを第2位にしてる。

しかしスピードもケイデンスもマグネット式と加速度検知式の2つがあるけど、正確にログを取れるのはどっちなんだろうな~

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:53:03.83 ID:8RVjPndD.net
んなもんマグネット式に決まっとるやろ
マグネットの装着がめんどくさいというお客様のニーズの方が値の正確さより尊いからな

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:14:37.33 ID:bFLupA3M.net
いまマグネット付けてるひといないでしょ

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:16:20.19 ID:T0b0N45a.net
高架下とかトンネルでサイコンが止まってしまうのが困るからマグネット式でもいいかなと思ってる

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:33:37.12 ID:kT2YhGpJ.net
0.1%のエアロがどうとか言ってるレベルのホイールで余計なもん付けたくないんちゃうかな

俺自身は大したもん使ってないし面倒くさいから付けてないだけだけど
トンネル内のログとかどうでもいいもの

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:17:25.62 ID:g1Q+2SKf.net
>>507
すんません……わざわざ買い換えるのも勿体無いので、マグネット式です…

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:04:15.39 ID:bUMBCmbK.net
Bluetoothのセンサーなんて1個2000円ぐらいじゃん。マグネットみたいにちょっとズレて反応しないなんてこともないし、もう戻れない

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 18:37:20.67 ID:7ktOfGCX.net
好きに使ったらええんやないでしょうか
BTの方が便利だろうなとは思うけど、拘りを持ってマグネット使ってる人には勧められないし。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 17:57:08.13 ID:IsTzZWjL.net
アリエクでチューブラータイヤの偽物売られててわろた
あんな面倒なものまで偽物作るとか中国人やべーな

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 19:43:23.87 ID:UMeFXxVr.net
>>513
あいつら偽物作りに情熱かけすぎ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 21:26:41.84 ID:/C9CB7FM.net
で?
使ってみると何か変だなーってわかるわけ?

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 21:28:52.77 ID:UgAMH5Gf.net
なんとなくセンター出しにくそう

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 23:30:11.55 ID:NfezrW0q.net
コルサはCX3.0の方が良かった気がするのは俺だけ?

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 04:09:38.46 ID:5aRsHoKw.net
>>505 さんきゅー!
10分も掛からない手間だし、チューブラー周長イチド測ってみる

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 08:28:03.94 ID:7h1s4klK.net
人の体重でタイヤがすこしつぶれるから周長は若干短くなることに注意

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:51:22.23 ID:5aRsHoKw.net
なるほど、タイヤに点で墨打って乗車して転がして墨の間隔出すかな。年明けにでも

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:33:03.93 ID:dVYIhOEF.net
ほんの数年前までは23cのチューブラーを履いて「安タイヤでもわりと乗り心地良いし、走るじゃん!! 」なんて感動してたんだけど、カーボン・ディスク車でTLRの30cあたりを体験してしまった後でまた確かめてみると、やっぱり股間へのアタリはキツいもんだね笑

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:38:05.33 ID:dVYIhOEF.net
ところで、安チューブラーだとリムに貼るときにセンター出しが面倒ってのはあるあるだと思うけど、左右でのフンドシのハミ出し具合よりも、やっぱりトレッドのセンターがリムと揃ってるかを見るべきなのかな?

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:46:43.15 ID:sm4wTXZp.net
笑って文章に書いてるやつはカス

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 22:02:31.32 ID:3po/kwSZ.net
え?キミはカスじゃないの?
藁って書かないからだけで??               w

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:25:32.60 ID:RrIqA1Ob.net
触りたく無い

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 03:32:00.69 ID:EMv1zs2L.net
茨木在住だっけ

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 06:14:09.03 ID:B/1Knktd.net
茨城な

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:43:24.76 ID:WY+AD0Q0.net
スペアタイヤの上手い吊り下げ方(自転車への括り付け方)を教えてくんろ。

どなたかのブログを参考に読んで、丸めめて
トライアスロンサドルマウントにトゥーストラップ?を2つ程用いて下側に付けてたんだけど、
途中スペアタイヤが抜けて垂れ下がりしてた模様。危うく落下事故してた。

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:23:42.55 ID:uiyYZMkq.net
ツール缶にしまう

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:32:00.58 ID:ZBJjVeFA.net
デイバッグやウエストポーチに1本入れておく

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 07:21:14.55 ID:gxFRKcjV.net
>>528
×トゥーストラップ
〇トーストラップ
〇トウストラップ

>>529
これがいちばん確実な方法だね
飲料ボトルは確保したいからサドルマウントにボトルケージ付けてツール缶につっこむのが良い
俺も昔は畳んでサドル下にストラップで括り付けたけど
落下しないようにギッチギチにストラップ締めるのはタイヤにダメージありそうだし

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 08:28:49.49 ID:EpdXCk0V.net
身体に襷掛け

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:06:40.25 ID:122q/NUX.net
俺もツール缶派
むき出しだと汗とか紫外線とかで劣化しそうだしね
パンクしてスペア出したけどスペアもパンクしてたってんじゃ困っちゃうし

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:15:43.90 ID:3swHCGVE.net
基本的に普段はスペアタイヤ持たない
スペアタイヤ持つならサドルバッグかな

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:26:37.94 ID:0IyYZio9.net
ツール缶にTOFUの細いのをラップで巻いて入れてる。
3年くらい見てないなあ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 11:36:25.12 ID:rmjKjfmT.net
入るもんでないんじゃ?と検索したら入るサイズも有るのね。
皆様ご提案の方法で行きたいと思います。
大き目のサイズ2千円超えと高いので、
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/8d7d1354e1a94a13b2aba8cbdc03b2da
で試してみたいと思います。
内側210mm有れば良いっぽいので。

>>530
通勤時用途ならそうしてるけど、
プライベートまでは背負いたくない‥む

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 13:04:59.38 ID:UYHMbYDb.net
そこケチるところ?
SKSのツール缶とボトルゲージ買えば良いのに

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 20:50:18.60 ID:X3gzAeHZ.net
ボトルケージにツール缶ダサいと思ってる
冬でもダブルボトルでしょ、中に何も入れないでも

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 20:57:12.10 ID:07LDeZNc.net
何の意味があるの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:11:22.21 ID:X3gzAeHZ.net
見た目

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:18:11.74 ID:KGHkPHJ+.net
走る環境にもよるだろうけど、見た目や身軽さを優先するあまり帰宅困難者になったらどうすんのさ。いざとなったらロードサービス?
まぁよほど人里離れた土地を走るんじゃなければいいのかね。

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:27:38.71 ID:X3gzAeHZ.net
チューブラー運用はクイックショットとサイクルコールプランLが正解

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:44:43.54 ID:bdqeTWcb.net
ケージはダウンチューブだけ
そこにはサーモス
これ最高


今の時期いらないけどww

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:48:56.25 ID:3Lz/7NdG.net
ボトルケージは一つ外して大き目の空気入れつけてる
出先でパンクしても楽に早く空気入れられてよい

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:55:59.32 ID:H6qFCcbs.net
出先でチューブラー貼りたくない

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 09:03:49.26 ID:3Lz/7NdG.net
あらかじめリムセメントを塗布しておいて、それを携帯する
出先でリムセメントを塗っても乾くのに時間がかかりすぎるし、あらかじめ塗っておいたものを貼れば帰る分には十分にもつ

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 09:03:53.79 ID:ET0dnRf2.net
ダブルケージのほうが長い距離走る感じ出て好き
ポンプはチューブのラインが崩れるから前三角には付けない、ノンドライブ側のシートステー
チューブラーはトゥストラップで括って剥き出しサドルバッグの位置

ジジイだなぁ

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 14:40:15.57 ID:3Lz/7NdG.net
長距離はしるときはリュックに水や食料と交換用タイヤ2本入れて走る
工具もバッグに
背汗すごいけど背に腹は代えられない

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 15:52:58.21 ID:H6qFCcbs.net
>>548
日帰りで?

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 15:54:26.20 ID:WhhbCD/n.net
200とか300いくならさすがにTLかCLで行くわ

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 16:03:15.52 ID:H6qFCcbs.net
200だろうが1000だろうがチューブラー使ってるけど
お前らどんなタイヤ使ってるの?
コンペコンチもう2万キロ位使ってるけど、パンクした事一回しかないんだけど
勿論定期的に交換してるよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 16:40:55.06 ID:3Lz/7NdG.net
>>549
短距離でも
帰りにスーパーで買い物するから

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 17:40:30.41 ID:QlmVANx6.net
ラリー、コルサ、ジロ、ハイロード(マキシスね)だね、使ったことあるのは。

全然距離乗らないからパンクリスクは相対的に低いはずだけど、ラリーだけはパンクした。総距離300キロも使ってなかっただろうけど、小さな金属片を踏んで呆気なく…。

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 17:45:27.99 ID:H6qFCcbs.net
>>552
自分が普通じゃない認識は持ってた方がいいよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 17:47:13.81 ID:702PmYTK.net
総じて練習用タイヤとして安く売られているタイヤはよくパンクする気がする
コルサやコルサコントロールで寿命前にパンクで乗れなくなった事ないわ

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 17:49:30.06 ID:3Lz/7NdG.net
>>554
それは知っている
俺はレーパンもはかず、普段着で古いロードで走るから、一般的なロード乗りとはかなりずれている

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:05:39.09 ID:QoZyn5DY.net
コンペが至高かつ究極
ずっと昔から超えるものがでないというのも恐ろしい
つまりチューブラーは、

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:15:40.69 ID:H6qFCcbs.net
安いタイヤ履いて予備のタイヤ持って走るとかチューブラーの意味あるの?
シュワルベのマラソンとかでよくない?

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:19:50.58 ID:3Lz/7NdG.net
高価なタイヤに過信しすぎると、思わぬトラブルで困り果てることもあると思うよ
経験の浅いローディーには理解できないかもしれないけどw

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:23:45.41 ID:imzT0Hfh.net
一番あるあるな使い方は、新品でレース  1年たったらツーリング用  2年目は予備タイヤで回していく感じ

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:29:40.24 ID:H6qFCcbs.net
>>559
ロードサービス入ってるから

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:35:20.20 ID:3Lz/7NdG.net
>>561
パンクなんて1000kmで1回あるかどうかなのに、そんなもんに入ってるんだ
まあ個人の価値観の問題だからそれについてクレームをつける気はないよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:08:11.22 ID:H6qFCcbs.net
>>562
安いタイヤって1000キロに一度パンクするんだ
それでリュックに予備のタイヤとか水や食料入れて走ってるんだ、偉いね

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:10:37.94 ID:3Lz/7NdG.net
>>563
パンクするときは1日に2回パンクすることもある
一方パンクしない場合は3000km以上パンクしないことも普通
簡単に言えば運
タイヤを2本持っておけば俺の走行経験からして家に帰ることは可能

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:16:49.98 ID:3Lz/7NdG.net
リュックを使うのは買い物のほか、片道30㎞以上離れた親の墓参りに行くとき、先行や仏花などを入れていくのにも使う
無駄に自転車で走行しているわけじゃない

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:19:58.08 ID:QlmVANx6.net
なんだなんだ、ID真っ赤っかにして安タイヤと高級タイヤで対決してるのか?
パンク頻度と備えは人それぞれ、でいいじゃんね。

おれは>>557の続きが気になるぞ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:22:56.17 ID:3Lz/7NdG.net
自転車板にはつまらない理由で絡んでくるやつが常駐している
それにいちいち対応する俺も確かに悪いんだが、こういう馬鹿を論破するのが彼にとってもいいことなんだ

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:27:24.14 ID:H6qFCcbs.net
その用途でマラソンとかパンク耐性高いタイヤ使わないのは何で?
合理性ないよね?

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:28:31.77 ID:H6qFCcbs.net
墓参りはチューブラーじゃなきゃ駄目なんですか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:32:56.82 ID:3Lz/7NdG.net
そもそもチューブラーがパンクしやすいという認識が間違い
パンクの原因はガラス片や金属片など鋭利なものを踏んだ場合と、リム打ちがほとんど
路面をよく見てパンクしやすいシチュエーションを積極的に避ければ、クリンチャーとパンク率は変わらない
そういうことが分かっていない時点で経験が浅いと推測できる

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:33:28.12 ID:H6qFCcbs.net
墓参りはチューブラーってパワーワードだよなw

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:34:38.05 ID:H6qFCcbs.net
何処にチューブラーがパンクしやすいって書いてあるんだよw

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:36:00.99 ID:3Lz/7NdG.net
そんなにかっかするな
すべては乗り方と運だ

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:37:41.33 ID:3Lz/7NdG.net
片道30kmあればロード自転車にリュックでいけば早い
俺の自転車がチューブラー対応ってだけの話だ

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:40:48.57 ID:H6qFCcbs.net
クリンチャーのホイール買ってパンク耐性高いタイヤ買った方が絶対にいいですよ
分からなかったら親切な自転車屋さんと相談して下さい

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:45:07.24 ID:3Lz/7NdG.net
>>575
そう
いちおう参考にさせてもらうよ
チューブラーはパンクしたときの交換が一番楽だと俺的には思っているから使っている

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:51:05.13 ID:H6qFCcbs.net
>>576
違うでしょ
年寄りが脳みそ腐ってきて知識をアップデート出来てなくて、貧乏で機材更新も出来てなくそのままチューブラー使い続けてるだけでしょ?

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:54:18.59 ID:3Lz/7NdG.net
>>577
チューブレスは使ったことがないが、昔ツーリング車でクリンチャーを使っていた
クリンチャーがパンクしたときのチューブ交換より、チューブラータイヤの交換のほうが早く済むし楽だからそう言っている
いくらシーラントを使っても、完全にパンクしないタイヤなんか存在しないよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:04:03.17 ID:H6qFCcbs.net
その結果がチューブラータイヤをリュックに2本携行なんですね、そうですか

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:08:35.78 ID:3Lz/7NdG.net
>>579
特に長距離を走る場合は何があるかわからないからな
2本というのはほとんどの場合必要がないが、最悪のことを考えてのこと
最悪を考えるってリスクマネジメントにおいて一番大切なことじゃないの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:14:01.74 ID:H6qFCcbs.net
>>580
墓参りってそんなに大切なんですか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:17:02.27 ID:v1PLuVZm.net
昔の人はサドル下に予備タイヤを括り付けるスタイルなんじゃなかったっけ
あれって2本もつけてたのか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:17:23.80 ID:3Lz/7NdG.net
>>581
おまえが親についてどう考えているのか知らないが
自分をちゃんと育ててくれた親の墓参りは、親不孝だった俺に唯一できること
俺にとっては大切なこと。
もっと頻繁に行ってやれればいいのだけれどな

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:18:37.31 ID:3Lz/7NdG.net
>>582
そういうスタイルもあるが、タイヤは外の環境に晒すと劣化が早くなる
どうせリュックかウェストポーチをつけるなら、それに入れたほうが良いと判断する

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:20:20.58 ID:3Lz/7NdG.net
俺が2本持つのは、万が一を考えてのリスクマネジメント
だから人によっては1本しかもたない。そっちのほうが多いと思うよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:20:59.28 ID:H6qFCcbs.net
>>583
そんなに大切な親の墓参りだったら、安物じゃなくてちゃんとしたタイヤ使ってるんですよね?

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:23:34.95 ID:3Lz/7NdG.net
>>586
なんとかして煽ろうとしているのが見え見えなんだが、楽しい?
どんないいタイヤを使ってもパンクはする
パンクしたときの対策をしておくことは長距離を走る人間にとっては必須

これでOK?

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:26:23.82 ID:H6qFCcbs.net
>>587
馬鹿にされてるってのは分かる程度の知能はあるんですねw

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:29:03.03 ID:3Lz/7NdG.net
>>588
いや、お前が馬鹿にしか思えないんだが
そもそもここチューブラータイヤスレだしな

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:37:04.24 ID:H6qFCcbs.net
>>589
チューブラースレだけど、墓参りにはチューブラーなんて言う人いないよ
タイヤの銘柄も結局言えないし
貧乏人の老害とはなかなか噛み合わないね

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:50:25.27 ID:3Lz/7NdG.net
>>590
詳細情報を出す義務はなし
そもそも要求されてもいないしな
それよりこのスレ荒らさないでくれる?おバカちゃん

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:55:29.29 ID:H6qFCcbs.net
>>591
墓参りだとか水と食料をリュックに入れるとかは言えても、タイヤの銘柄は言えないんですねw

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:56:25.16 ID:H6qFCcbs.net
どんな食料持って墓参り行くのか教えて下さい!

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:57:51.42 ID:3Lz/7NdG.net
なんでそんなに墓参りにこだわるのか疑問なんだが
線香と蝋燭、途中で仏花を買ってそれ以外に昼食のおにぎり程度しかもっていかないよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:59:14.44 ID:3Lz/7NdG.net
お前は先祖に恨まれているだろうな

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:14:16.38 ID:H6qFCcbs.net
逆に何でそんなにタイヤの銘柄言えないんですか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:16:56.15 ID:sRkkZ3i6.net
ムキになっているという点ではどっちもどっちだが、人のやり方にしつこく絡むID:H6qFCcbsのほうがより愚かだな

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:19:47.96 ID:hLcqT5IK.net
どう見てもチューブラーの方がパンクしないだろw
ただしJetProは1回山登っただけでリアだけがスローパンクチャーになる
少なくとも3セットそうなったから間違いない
トライアスロンの決選用だったっけ?

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:41:26.05 ID:H6qFCcbs.net
貧乏って大変ですね
親の墓参りに往復60キロ自転車でリュックに水や食料やタイヤをや工具を入れて走って
涙が出てくる🥲

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:08:58.47 ID:EOIaxABS.net
おい、おまえ。いい加減にしとけよ。

人よりちょっと足らないアタマでも、口の利き方くらい気をつけろ。親の墓参りに行くのに、色々背負って60キロ往復して何が悪いんだ? 墓参りの仕方なんて、おまえに指図されて判断するようなものじゃないんだよ。

くだらないマウント取るのはやめろ。
なんなんだ、このクソッタレは。

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:13:00.72 ID:H6qFCcbs.net
>>600
悪いなんて一言も言ってませんけど

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:22:46.44 ID:H6qFCcbs.net
医者じゃないから分からないけど、認知症なのかもね
言ってもない事を言われたとか被害妄想とかなのかな?

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:44:05.31 ID:uTKoFT7N.net
スレ伸びててコンチの新型でも出たのかと思ったらコレよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:53:02.04 ID:3Lz/7NdG.net
俺が相手にしてしまったためスレが荒れてしまった
本当に申し訳無い

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:55:11.30 ID:H6qFCcbs.net
>>604
ネタを提供したからスレが荒れたの間違いじゃないですか?
認知症ですか?

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:03:34.42 ID:1aC+KB26.net
とりあえずNGIDに入れた。

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:17:46.76 ID:702PmYTK.net
>>582
1本しか持たないよ
2本も取り付けられん

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:40:27.32 ID:G5l8BZ4S.net
>>599
車って維持費高いと感じる自分は自転車オンリー。原付2種は不動中。

40代男性平均年収だけど、皆様良く車持てるな~って思う。
車買って維持出来ねえよ。
本当は皆、もっと給料高いとか金稼いでるんじゃないのか?と常々思う。

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:59:07.45 ID:H6qFCcbs.net
>>608
それは家族構成とか住んでる地域にもよるんで何とも言えない
ただ本当にお金なくてコスパのいい移動手段として自転車使ってるなら、クリンチャー一択ですよ
何でこのスレにいるの?

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 01:49:37.70 ID:IFEeGisp.net
ロード自体が趣味のものなんだから使途、所得や生活のレベル感を気する、互いに揶揄するのは変。
皆、ご近所の普通の人からは普通でないと見られているのは自覚した方が良い。

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:13:30.38 ID:QdAMZBwg.net
今時チューブラーだもんな

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:14:52.23 ID:7qm+fRAm.net
今はディスクにチューブレスだね

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:17:36.29 ID:1HgNVPTh.net
値上がりしてタイヤ高すぎる
チューブラーは貧乏人には買えない高級品になったよな

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:41:42.01 ID:yCEf8ur3.net
ディスクカーボンリムチューブラーこそ理にかなっていると思うけど世の中はそうではないらしい。

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 12:26:23.89 ID:5ZThybIo.net
チューブレスっていうほどいいものなの?
シーラントを入れて使うのがデフォみたいだし

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 12:50:13.11 ID:opV4h86l.net
流れぶった切って申し訳ない
シームレス貼った経験のある方コツなど教えていただけたらありがたいです
難しいらしいので

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 18:32:13.48 ID:Gmm9rLJa.net
>>614
ディスク化してもチューブラーの面倒くささは変わらないから
セメント使ってるとかだとタイヤ交換がすぐ終わらないし

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:04:37.60 ID:cVDPSDJ7.net
チューブラー交換めんどくさいって言う奴マジでチューブラー使ってるのか?
フックレスチューブレスの方が圧倒的にタイヤ交換めんどくさいぞ

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:09:45.79 ID:5ZThybIo.net
クリンチャータイヤやチューブラータイヤを長年つかってきたが
チューブラータイヤの交換が一番楽だな
クリンチャーで外皮が破砕したらチューブ交換だけでは収まらないし

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:53:38.47 ID:pcL7PLUx.net
クリンチャーの方が楽だよね
セメント乾くの待つ必要もないし
昨日から頭おかしい爺いが湧きまくってるな

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:56:37.45 ID:DWC1w4L6.net
>>620
パンクしてからセメントを塗るのは愚策
予めタイヤに塗って完全に乾燥させておけば交換時にセメントを塗る必要はまったくない

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:59:07.13 ID:pcL7PLUx.net
>>621
昨日の痴呆の老人がまた現れたかw

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 20:07:28.35 ID:G26IZX3r.net
パンクした

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 20:09:13.27 ID:cVDPSDJ7.net
>>620
お前マジでにわかやな
恥ずかしくないのか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 20:11:37.67 ID:pcL7PLUx.net
墓参り爺さんはリュック背負ってタイヤ持って走ってればいいよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 20:17:05.27 ID:5ZThybIo.net
>>622
昨日ここでクリーチャーガーと騒いでいた馬鹿か
リムセメントの使い方も知らないならはずかしいから黙っておけ

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:29:49.44 ID:7qm+fRAm.net
>>615
それはチューブレスレディ
チューブレスならシーラント入れなくてもいい
今は大半がチューブレスレディだけど

あらかじめリムセメントしみ込ませたタイヤ
持ってれば交換は簡単っちゃ簡単
転がり抵抗はチューブラーよりもクリンチャーや
チューブレスのほうが上だけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:31:11.80 ID:szdi7crA.net
>616
シームレスってSOYOのでしょうか
結構伸びるタイヤなので
全周にわたって伸び具合が均等になるように気を付けて

チューブは伸びると細くなるので、伸び具合に偏りがあると
伸びてる=細い=低い
伸びてない=細くなってない=高い
ということでデコボコになってしまいます

空気をはって一晩寝かせて少し伸ばしておく
ギューっと引っ張らない
というセオリーは守ります

あと、セメントはタップリ塗ってすぐにタイヤをのせて急いで空気をはるとか
(薄く塗ったり乾かしすぎるとすぐに動けなくなって修正の余裕時間が無くなるので)

若しくは、タップリ塗り重ねて
全然くっつかない程にしっかり乾かしてからタイヤを載せる
で、具合を調整し終えたらVIVAのリムセメントクリーナーを流し込んで一日ひなたに放置

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:43:53.89 ID:GXSmpyNj.net
>>628
ありがとうございます!
最後の1行がどうやって流し込むのか全然わかりませんが、高価なタイヤを無駄にしないよう頑張ります

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 00:14:15.84 ID:nAlnRqwc.net
テープにしたらいーやん?
ミヤタ以外のw

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 01:05:47.78 ID:wHDEdUs+.net
ミヤタはダメなの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 01:15:10.77 ID:akwDbKuo.net
売ってねえんだよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 01:34:16.22 ID:N/BSJrvS.net
ミヤタの結構買い占めてしまった

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 10:37:06.74 ID:G+nnc6VL.net
テープなんてよく使えるな
タイヤ剥がすときにカーボンまで一緒に剥がれたぞ
あれから怖くてセメントしか使ってないわ

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 18:43:25.28 ID:WNO66Rlm.net
テープよりリムセメントのほうが汎用性高そうな気がする
俺個人の印象だが

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 21:17:05.05 ID:nAlnRqwc.net
ミヤタ厚すぎ
あれじゃ効率よく推進力伝達できないだろ
まぁ微々たる差だとは思うがww
問題は付けたらもう取れない
ama他で売ってる薄くて赤い安いのにシル

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 21:24:02.86 ID:9jOKbrtQ.net
その話題も定期だね。
推進力うんぬんは知らんけど、たしかにタイヤ張り替えるときにミヤタのテープは難儀した経験しかないな。それだけ頑丈に接着してるってことでもあるだろうから、一概にデメリットとは言えないけど。

おれも尼で買った薄くて赤くて安価なソレ使い始めたとこなんだけどさ、ミヤタとの比較インプレ聞かせてよ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 22:04:34.86 ID:499cLplr.net
>>628
youtubeのうまそうな人の真似をして薄く塗って乾かしたら、全然修正出来なかった。

狙ってやってたのではないけど、たっぷり生乾き派に戻ります。

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 22:40:06.91 ID:9V/Piu4w.net
コンペティションのリアタイヤ、センターの粒々が消えかかってきたけどどのくらいまで使えますか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 23:44:52.00 ID:499cLplr.net
>>639
パンクするまで使う

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 21:56:56.30 ID:WbxtlKjx.net
結局強力に接着(=圧抜いて外す時に難儀なだけw)なんて
枝葉末節まやかしなだけなんだろ
圧入れれば内側に膨らむんだし
リムとのずれが起こらなければおk
みんなで力を合わせれば大きな力になるってやつねw
あんなふかふかゴムじゃいくら強力に接着wしててもふがふがずれずれだろ

インプレなんてする気がないが
ミヤテはたくさん使ったしまだあるが全く使う気にならんw

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 22:25:41.64 ID:25lof/km.net
ラップを指に巻いてセメントを塗るテク

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 22:36:36.95 ID:6ujC3WGt.net
それ普通じゃね

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 07:46:12.79 ID:QoDtPlD8.net
まさに日本語で大丈夫です

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:51:17.31 ID:DEqPaGXm.net
たぶん、購入してから長期に放ったらかしてたせいで揮発しちゃってセメントの粘度が高くなってたんだろうけど(パナの缶入り)、ハケ塗りが全然うまくいかなくて諦めたときがあってさ。
それで、YouTubeでチューブラーの貼り方を検索してたら某店長がそのやり方してて、へぇ~って思ったんだよね。

チューブラーに慣れてる人なら、わりとラップで指塗りするのも普通なんか。

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 21:03:34.49 ID:LiIfwtD2.net
>>641
使ったことないだろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 22:50:28.91 ID:zIYW6PI5.net
使うと何が分かると?
死ぬほどはがしにくいことはわかるw

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 11:46:41.81 ID:Arvarpbm.net
ミヤタのテープが死ぬほど剥がしにくいと思ったことはないなぁ
リムに残るカスのことなら、あのイタリア語のオレンジ色の奴で綺麗に剥がせるし

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 12:02:55.10 ID:frtEyRBV.net
リムテープは使ったことがないけど、前に中古で買ったリムにはテープが残ってた
セメントならリムーバーできれいにはがすことができる

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 12:11:13.94 ID:Kiqst4lQ.net
エフェットマリポサだった
これでリムのテープは綺麗に剥がせる

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 14:31:16.27 ID:9Fz1Qy3V.net
マリポサ使い始めたけど普通に良いな
剥がす時もミヤほどグダグダにならん
ただ運用コスト的には約2倍になってしまう
ミヤタは最小販売単位で700c2本分取って少し余るくらいだけどマリポサは1パッケージで700cがちょうど一本分で3センチくらいしか余らん

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:22:30.24 ID:gUoC8Dbm.net
これにしな
yotijar 4ピース/個5メートル
これか知らんがw

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 01:35:51.11 ID:aHi7oL5c.net
マリポサのチューブラーテープ、16m¥8,800くらいのだと、タイヤ1本あたり千円ちょいですぜ。テープの厚みが気になってたが乗ればキッチリぺちゃんこになる。

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 06:23:25.91 ID:Q6/BhPcT.net
>>653
高いw
ミヤタテープは良心価格だったんだな

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 10:27:46.05 ID:0B4Z6X7F.net
面倒だとか汚れるとか言われるリムセメントが結局楽な気がする

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 20:37:17.77 ID:Q6/BhPcT.net
>>655
それはない
テープの方が確実に貼るの楽だし剥がした後のカスを除去するのも専用リムーバーで簡単

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 20:57:20.57 ID:fKqtxEJ3.net
ケミカルはいや
物理的に簡単にはがせないと

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:59:55.73 ID:6FxuRihc.net
テープカスとるリムーバーなんてあるの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:07:56.93 ID:UGK2IKFl.net
敢えて言おう!カスが出ると!

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:11:17.44 ID:9h/g2wsF.net
それこそ、エフェットマリポサのカローニャリムーバーが使えるんじゃない?
VIVAのリムセメントクリーナーとか、ホムセンの塗料コーナーで入手できるペイントうすめ液orラッカーうすめ液も使えるだろうけど。

溶かして拭き取るのがイヤなら、ホーザンだっけ?のラバー砥石と電動工具を組み合わせて物理的に削り取る方法もあるよね。

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:28:22.44 ID:Q6/BhPcT.net
>>660
テープのカスに対してリムセメントクリーナーはまるっきり無力だよ
カローニャリムーバーはオレンジピールのエキスが入っててそれが効くらしい

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:45:11.11 ID:fKqtxEJ3.net
粉塵まき散らすのもケミカルと同じレベルw

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 00:46:19.83 ID:HX7olLbJ.net
柑橘エキスのテープリムーバーなら100均にあるじゃん

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:14:17.14 ID:O3y3UVlv.net
シールのはがし残しをとるリムーバならあるね
あれが使えるのか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:06:52.60 ID:TXKmmCld.net
リムの材質がアルミなどの金属か、カーボンかで使っていい剥離剤だいぶ変わってこない?

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:31:04.81 ID:+/Ie4KzP.net
カーボンリムのセメント除去に使ってみた感想としては(うろ覚えだけど)、
・リムセメントクリーナー(基準)→可もなく不可もなくというか、あ こういうもんなのねっていう印象。
・ペイント薄め液→あまり効き具合は変わらないが、安価なぶん、気兼ねなく使える。でも揮発性溶剤タップリな感じなので、風通しの良い場所で。
・ディゾルビット(オレンジオイル配合のシール剥がし)→上記2つに比べると、溶かす(リム表面に伸びちゃう)というよりも浮かす感じ。効き目悪くないし、呼吸器や指への刺激性の面でもけっこう良さげ。

ミヤタのテープは、どちらかというとリムよりもタイヤのほうに多く残る印象。で、リムを掃除するには結局ゴム手袋をはめて親指でグリグリ擦ってカスを除去するのが、個人的には一番ラクかなw

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:34:53.79 ID:W2UoYkXS.net
水性の剥離剤がベストだと思う

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 11:52:32.90 ID:V20tgS3i.net
リムセメントの代わりにセメダイン使うのはやめとけよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 11:57:02.15 ID:1HaD1C0M.net
>>668
タイヤはずれて死にたくないわw

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:22:26.66 ID:S1FQpk7Y.net
テープはカーボンリムでもメーカーによって剥がしやすさが全然変わる
カンパは剥がしやすい、手組カーボンのリムは1時間かけても10p位しか剝げなかったのでシールハガシ使った

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 00:53:58.23 ID:T8nDF6Yj.net
ミヤータだけは別格な
いかなる条件でもはがせないwww

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 22:52:48.30 ID:T8nDF6Yj.net
だなw
それはただ単にww
はがそうと思ってもはがせないだけwww

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 08:12:18.91 ID:kkkYvmOn.net
>>671
だからカローニャリムーバー使えって
簡単に剥がれるぞ

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 16:05:28.10 ID:0/zlsYU2.net
初心者の質問です
ヴィットリア・ストラーダの表記みたいな21-28”
これは幅21のホイールサイズ28インチということですか?
それとも装着時の幅が21から28まで変わるということですか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 16:19:56.32 ID:47dMcRfd.net
前者

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 17:11:06.07 ID:0/zlsYU2.net
ありがとうです

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 20:59:12.77 ID:50QQmSTS.net
21は細いな

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 21:52:56.78 ID:dUgwWVOw.net
19無いかな(*´Д`)   高くないのでw

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 23:42:47.13 ID:DOXAEvld.net
アスキーサイクルさんでtufo jet specialがギリギリ手に入るかも。
一昨年の夏までは普通に手に入ったのに…

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 23:55:24.05 ID:dUgwWVOw.net
d でも>>598なんだ
specialだと違うとか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 00:06:24.32 ID:26ZBcQ6W.net
jet pro、jet specialは両方とも練習用タイヤ
jet proは普通に履いてるけど問題ない。
すぐにパンクするのはjet <160の方だったのでは…?

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 00:11:30.09 ID:26ZBcQ6W.net
ただ、致命的なのは表記上は19mmだけど、実測21mmなことかな…

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:33:56.24 ID:iasv6G6L.net
ソーヨーのピストタイヤに以下のようなコメントがありました
チューブラーテープ使用不可の理由は何でしょうか
接着力が足りないとかですかね

※この商品は自転車競技専用トラックでの使用のみを前提として設計をしております。
 装着の際はチューブラータイヤ用リムセメント(チューブラーテープ類は不可)を使用してください。

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:43:10.86 ID:hA+Yv1+6.net
リムセメントと比較したらそら信頼性が劣るからだろ
ピストって10気圧以上の空気を入れる上に幅も狭いからリムテープだと十分な接着力が担保されないんだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:13:37.61 ID:p+tnvUJi.net
とりあえずリムセメントで貼ったんだけど、これ出先でパンクした時はがせる?
とてもできる気がしないんだが

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:16:52.70 ID:evdnn1VX.net
カッターで切って指突っ込んでバリバリ

687 :685:2023/01/30(月) 21:05:02.48 ID:U8XUkOKd.net
>>686
サンクス
皆カッター持っていくのか
普通のカッターナイフでいいの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:47:44.83 ID:s+mqAZFp.net
タイ~~~ホーーー!

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:08:23.54 ID:855ga/I1.net
普通に抉って指を掛ければ剥がせる

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:27:22.08 ID:qlPtk5aM.net
最初こういうのを使って隙間をつくる
あとは手でタイヤを引っ張ってベリベリ剥がす
https://i.imgur.com/fnFiTZ1.jpg

691 :685:2023/01/31(火) 14:34:26.61 ID:nYZFzpt5.net
みなさん助言ありがとう
色々流派っていうかやりかたがあるのね

アルミのタイヤレバーとカッターナイフ持っていって、パンクしたら最初は素手でトライしてみるわ

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:30:24.15 ID:RMamCwpx.net
チューブラーは任せろー

    ∧_∧
   (゚ω゚ )
バリバリC□ lヽlヽ
   /  (   )
   (ノ ̄と  |
      しーJ
  やめて!

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:45:15.74 ID:N13Ex2Pw.net
>>685
クイックショット持って走ったらいいよ
出先で修理するものじゃない

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 20:17:23.11 ID:+cP7tjJ1.net
TTバイクの後輪がパンクしてタイヤ付け替えて帰宅したことあるが
いざとなったら馬鹿力が出るのでなんとかなるもん

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:25:28.78 ID:ZFdx04jt.net
どんなクイックショット?
実例をば!

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 01:46:02.79 ID:LU3oBq7P.net
マルニのクイックショットのことでは?

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 05:26:40.56 ID:QLmyQXBj.net
ラテックスにも使えるん?

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 05:33:37.35 ID:AtKgUZk7.net
使えるよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:13:19.66 ID:RcCmOcfZ.net
チューブラータイヤ交換して空気入れ完了に10分程度かそれ以上かかるから
集団走行しているときはクイックショットがいいかもな
単独のときは10分で交換できるならそれでもいいと思う

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:15:58.73 ID:NKONxZCQ.net
パンク修理で待たせるとか有り得んわ
基本的には次の休憩ポイントまで独走だろ

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:35:09.74 ID:dpT/ODCr.net
フンドシ部の盛り上がっていない
(キンリンリムに相性がいい)
チューブラーってどんなのがありますか

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:59:14.43 ID:kLm1XSZd.net
自分友人含めて今まで3回クイックショットを使った経験があるが、
そのうち2回は失敗して穴が塞がらなかった。
成功した1回も自宅から120km離れたところだったので、
残り10kmで空気が漏れ始めて結局歩いて帰ったw
クイックショットを否定する気はないが、自分はもう使ってないな。

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:34:24.90 ID:RcCmOcfZ.net
俺は予備チューブラー持つ派だよ
集団走行で迷惑かけるのも忍びないし、単独走行しかしていない
それでも10分くらいでタイヤ交換できるから十分
長距離走るときはタイヤ2本持ってたほうが安心

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:42:17.53 ID:TKWy7uQh.net
昔はみんなチューブラーで各自一本ずつスペア持ってたから
一人が複数回パンクしてもなんとかなったんだよねー

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:47:16.56 ID:o/4+AzxG.net
>>699
みんな先行かせるに決まってるだろ

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:51:00.74 ID:TKWy7uQh.net
周回コースならともかく10分くらいなら待つだろ?
むしろ楽しい駄弁りタイムだろ

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:02:12.27 ID:o/4+AzxG.net
なんて自分本位の迷惑な奴なんだ
パンクしたのは自分の責任なんだから自分にかまわないで先行ってっていうだろ普通は

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:23:31.37 ID:RcCmOcfZ.net
>>707
そりゃいうよ
だけど一度でもみな止まるだろ
そういう意味で迷惑がかかるといった

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:43:11.01 ID:RcCmOcfZ.net
ツーリングではクリンチャータイヤを使っていたが、チューブ交換するにしてもいったんタイヤをリムから外す作業が入るんだよな
チューブラーは、俺はリムセメント派なので一回リムから力で剥がして、予めリムセメントを塗って乾燥させておいたタイヤをそのまま張り付けるだけ
現場での復旧の速さはおそらくチューブラーのほうが楽かつ速いと思う
リムテープは使ったことがないのでわからない

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:56:22.51 ID:AtKgUZk7.net
チューブラータイヤ持ち歩くなんて無駄の極みだよね

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:06:36.73 ID:TKWy7uQh.net
>>707
>>706は待つ側の立場から言ったのね

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:07:01.84 ID:RcCmOcfZ.net
チューブラーはタイヤのガワとチューブが一体化したものだから、クリンチャーのタイヤのガワが引き裂かれてその時チューブしかなく困り果てることが少ない
まあタイヤのガワが裂けるような乗り方しないのが一番だが、自宅から何十キロもはなれたところで何があるかわからない

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:18:28.84 ID:cCeF9Q03.net
クイックショット何気圧入る?
携帯ポンプ持ちたくないからシーラント+バルブツール+インフレーターで対応してるけど、一つで済むならクイックショットに変えたい。

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:43:03.06 ID:RcCmOcfZ.net
>>713
700×23Cで3気圧って聞く
25C以上だともっと低くなるな

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 13:07:49.36 ID:NKONxZCQ.net
クイックショットって要はシーラントを注入してるだけでインフレーター代わりにはならんよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:22:36.04 ID:cCeF9Q03.net
>>714,715
そうなのか…
それなら今のままスタンズのシーラント持っておくわ…

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:36:32.26 ID:AtKgUZk7.net
>>716
空気も多少入るよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:16:40.10 ID:ebGjzs+r.net
3気圧だと結局ポンプかCO2必要では?

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:30:28.83 ID:c/JDa4to.net
完全にぺったんこになってからならね

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:34:55.18 ID:+JcnFHeZ.net
クイックショット自体の圧が低いから継ぎ足しでも6-7気圧まで上げるのは厳しいだろ

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:43:14.53 ID:c/JDa4to.net
クイックショットPlusなんてのも出たんだ、容量増えてる

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:06:36.34 ID:y961kWOR.net
クイックショットで塞いで、空気圧低いからCO2ボンベで追加したら、穴が開いちゃった。
なので、低い空気圧で段差気をつけて帰ってくることにしてる。

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:21:30.04 ID:faiTpNTO.net
クイックショット使うはめになったら自走で帰宅だな。

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:09:59.85 ID:KHwQyz+z.net
取り敢えず走れる位になるから家に帰ってタイヤ交換

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:11:38.69 ID:HTxgYxOK.net
最近結構パンクするなぁ・・・
寒い中乗るとパンクしやすいとかある?

1000m登って帰ってから
ゆっくりパンクするとかかわいいやつと言ってやるべきか・・
こーゆーゆっくりパンクをチョロく直すものは無いのか!!

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:14:39.16 ID:c/JDa4to.net
>>725
シーラント

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:35:43.99 ID:HTxgYxOK.net
どの?
エバ?オクス?

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 10:30:58.72 ID:PB70uaj/.net
バルビエリのパンク修理材がいいで
パンクしてから入れて7-8barでトレッド見えるまで使い切れるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:23:01.77 ID:m7dEeU4F.net
売ってないっぽい・・・  ><

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:40:02.67 ID:fOlk61dn.net
>>728
それってラテックスチューブにも使えるん?

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:09:13.41 ID:LdoApDvV.net
>>729
ワイズの通販にはあるようだな
コンチスプリンターに使ってたんだが普通のピンホール程度なら塞がる
高価で軽量なチューブラーにシーラント系入れるのはどうかというのは置いといて使い切れるってのは嬉しい
今ならマクハルでチューブラーの修理できそうで期待している

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:48:00.89 ID:i0W/Bl/G.net
マクハル買いそうになったけど
多分スローパンクチャーはバルブ付近と言うか内側ではないかと思っている
内側にも膜はできるだろうか・・

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:20:40.40 ID:FLwzkr+9.net
ラテックスチューブなら何も考えずにスタンズのレースシーラントぶち込め

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:09:52.25 ID:B0nFh3ES.net
そして張り付く!穴が開くゥ!

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:25:21.68 ID:L+dc7o3s.net
TT用のチューブラーをエア入れる時にバルブの根本に穴開けてダメにした記憶が…
シーラント入れても復旧出来なかった…

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:59:46.32 ID:43UO8b/3.net
バルブの根本から漏れるともうどうしようもないな
パナソニックの安物を使っていた時は空気圧入れすぎてまずここがだめになった

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:15:47.38 ID:i0W/Bl/G.net
ぐるんぐるん振りながら回転させればよいと思いついた
よって買ってみたw
やってみたらレポする
ほとんど使ってないスロパンが5本くらいあるから

でもシリンジ買わないと・・   メンドイ・・・・・・

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:41:51.13 ID:2MqRTv92.net
DAISO220円で治る

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 02:19:41.13 ID:7kOlBi3P.net
リムに残ったテープの残りカスってどうやって取るのが楽ですか?
次はセメント運用を考えているのですがそのままじゃダメですよね

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 03:10:16.92 ID:jo5nN/jN.net
エフェットマリポサの『カローニャリムーバー』というものを買うといい。意味は腐肉剥がし

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 21:35:22.82 ID:43gQEXXW.net
大型マクハル届いたが浣腸器がまだ買ってない><


オマイら常備してるの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:04:53.72 ID:O3wC+ykB.net
これとか

ttps://www.hozan.co.jp/corp/g/g17855/

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:57.52 ID:3IBjwqLL.net
クイックショットでピンホールふさがりその後300kmほど10bar入れて問題なく走れた
半年ぶりに10bar入れたら一晩で1bar抜けるようになった ブチルチューブなので本来なら0.3bar/日くらいなんだけど 
カフェラテックス入れて様子見たら抜けるのは0.3bar/日になった 30g重くなるけど
これであと500kmくらい走ってほしいぞ

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:46.43 ID:hDTHGgpc.net
10気圧入れるってどんだけデブなの?

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:08:33.55 ID:jr+dLjhJ.net
tufoの19mmとかなんだろう…
アレは下限が10気圧。

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:12:19.51 ID:TkT+5I6n.net
>>743じゃないけど
tufo s3 eliteだったかな
10気圧前後いれないとどうにもイマイチだったと記憶
もう5年くらい前だけど当時体重は55㎏くらいだったはず

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:13:43.60 ID:zvMXHf0q.net
19mmはさすがに細いな
俺は22~23mm程度が好き

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:28:58.50 ID:i5mrblht.net
当時の富士SWみたいな超きれいな路面ではめっちゃ転がりがよかった印象
西湖では酷かったけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 13:01:33.85 ID:9v+ugFLp.net
s3 liteとelite s3は表記が混ざるとどっちなのかがわからん…

elite s3になって太くなってTPIも増えたから、転がりも乗り心地もマシになったと思うけど、評価は微妙だよね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 22:21:26.27 ID:TmQwA3q1.net
s33 proに絶大なる信頼を寄せてるのだが(パンクしないということでw)
こないだ始めてスローパンクチャーになった
ずっと寝かしておいて寒いときに乗ったからだろうか・・・

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 21:33:10.04 ID:L02b+0sJ.net
イエーーーイ!
シリンジ来た
でもまだやってないww

え?マクハルの話だお?

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:05:33.63 ID:8Fuhv4kY.net
何でもかんでも値上がりで簡単に買えなくなった。
自分で修理して使うわ

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:45:47.78 ID:w7vNmdNG.net
任意保険も値上がりした。厳しす。

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:53:14.94 ID:QvkJ2FeD.net
何故プロツアーチームがテープ使わずセメントなのか知ってる?

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:59:42.21 ID:7gbhVR2b.net
素人でもセメントのほうが扱い安い気はする

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 08:21:08.01 ID:u9SBz7LK.net
テープとセメント併用もあった筈だぞ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:47:26.56 ID:vU8TAVJD.net
>>756
テープが取れなくなりそうで怖いな

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:54:42.11 ID:It3PlxEM.net
700*25Cでパンクしにくくて安めなやつなに?

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:29:56.38 ID:GWX899Lw.net
Continental Sprinterかな
1~2年間と比べると随分実売価格が上がった感じはするけれど

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:58:39.60 ID:OCJ9KO+l.net
elite s3オススメしようと思ったけど、25mmは安く売ってないのか…

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 16:03:42.02 ID:OCJ9KO+l.net
>>756,757
下りでセメントが溶け出してもタイヤが外れないようにするために、幅を詰めたテープを中央に貼った上でセメントで接着だったかな

762 :名無し募集中。。。:2023/02/24(金) 20:04:19.26 ID:w/K+hmy1.net
コルサの25Cを練習で使ってるけど何か問題ある?

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:25:41.60 ID:nkkTshX2.net
ない

764 :名無し募集中。。。:2023/02/25(土) 09:26:18.96 ID:zZkeVqex.net
>>754
> 何故プロツアーチームがテープ使わずセメントなのか知ってる?

ミヤタ以外のテープが品質上使い物にならないのは知ってるから今はセメント一択という認識で合ってる?

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:29:04.37 ID:RV4Y/Lf0.net
好きなのを使えばいいよ
俺は出先でパンクした時のメンテ性で扱いなれたリムセメントを使っているだけ

766 :名無し募集中。。。:2023/02/25(土) 09:33:30.31 ID:zZkeVqex.net
>>761
> >>756,757
> 下りでセメントが溶け出してもタイヤが外れないようにするために、幅を詰めたテープを中央に貼った上でセメントで接着だったかな

リムブレーキ+カーボンリムの場合の話だね
今時チューブラー使う奴がリムブレーキは使わんだろ

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:41:14.99 ID:n5Ho54Fg.net
ヒルクライムメインなんでカーボンリムブレだけど何か?

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:16:36.28 ID:KJj1nII7.net
100均テープを使っている。
jis1級で安心だがはくり紙が紙なのが難点。

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:51:55.06 ID:Iqc1nDco.net
>>768
kwsk

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:01:33.49 ID:SPRHxOae.net
JIS Z1541 って奴?
チューブラーのテープでこれで充分なのか自分には判断が付かないけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:14:20.26 ID:Iqc1nDco.net
>>770
ありがとうございます、雨の日に乗りました?

772 :名無し募集中。。。:2023/02/25(土) 15:35:31.57 ID:zZkeVqex.net
>>767
> ヒルクライムメインなんでカーボンリムブレだけど何か?

ホイールとタイヤを教えて欲しい

773 :770:2023/02/25(土) 16:20:32.48 ID:SPRHxOae.net
いや私は>>768に質問してるだけなんです

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 20:16:49.97 ID:iuJHxqTe.net
セメントはめんどくさいって先入観があったけど、いざやってみるとセメントの方がテープを剥がしてきれいにする手間がない分、楽なんじゃないかって気がしてきた

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 05:05:05.49 ID:BsAQrhHq.net
公共工事の構造用接合部にボルトナットに代替して使用する規格
転売は商売の基本
ミヤタのプラスαが有るかも知れない
ミヤタの信用をプレミアムで買うのも自由
ミヤタブランドは信用せずテープを否定するのも自由

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 19:19:20.33 ID:WzehyydX.net
ミヤタは材料がねぇのか、割に合わないからつくらねぇのか
どうなってるんや

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 19:29:48.56 ID:yjZDEDiF.net
消火器屋に無理言うなってw

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 21:17:53.09 ID:ym1G+XgW.net
使ってないのがあるんだが売るかなぁ〜
1万円位で売れそうな勢いだね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 07:30:12.16 ID:3D9PCSke.net
>>776
OEM元の3Mが製造委託をやめただけ

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 07:44:33.40 ID:a1UJTBdP.net
ミヤタは自社開発できる能力あるのにやらないズボラ系企業なのかな。製造ラインなんて簡単な設備でできるのにさ

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 07:47:55.07 ID:7agTuW5D.net
ん?

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 09:39:56.72 ID:8L9rUo5S.net
ttps://www.miyatabike.com/topics/211210.html

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 09:41:42.35 ID:8L9rUo5S.net
餅は餅屋。
自転車屋がテープの生産ラインなんて持たないだろ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 10:34:26.53 ID:ZxcO56Pv.net
シマノもチェーンは他所に作らせてるしね
自転車で創業したのに今は自転車のタイヤすら作ってない石橋さん・・・

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 10:46:36.69 ID:JZFNgn94.net
その点、自転車用ランプから始まったパナソニックは

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 12:08:01.60 ID:ZxcO56Pv.net
パナは国産頑張っているけどタイヤはなぁ
パナのチューブラー使ってる人居る?

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 12:19:21.07 ID:dpk7Opzu.net
プロがリムセメだからテープなんて論外

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 17:05:25.74 ID:PQT8a5LD.net
タイヤは1年とかで張り替えろって言うけどテープで貼ってたらタイヤ側にテープが残って再利用難しいよね?頑張って綺麗にしてるの?

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 17:11:37.36 ID:ZxcO56Pv.net
テープはタイヤの寿命まで貼ったままで良いぞ
張り替え必要なのはセメントの方

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 17:31:49.16 ID:DzW7Eyzw.net
全て自社生産とか夢があっていいな

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 20:39:41.05 ID:TfvBzvCS.net
おれはクリンチャーとチューブレスなら銘柄を変えて試してみたくてたまに付け外しするけど、チューブラーは一旦組んだらパンクするか寿命が来るまでそのまま使うね。

リムに残ったテープのカスに比べると、タイヤに残ったほうはキレイにするのは正直面倒くさいし…。
気が向いたら、フンドシをキレイにして応急用のスペアにしとくかっていう感じ。

なお、これはミヤタのテープでの感想。
いまは違うテープで運用してるので、剥がしたときどうなるか興味ある。

792 :名無し募集中。。。:2023/03/03(金) 10:59:42.09 ID:Yi/yImf7.net
VELOFLEX RECORDって使ったことある人いる?
コルスピより少し軽くて23C

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 13:10:48.50 ID:50qoG2oy.net
>>729
前バージョンのコルスピがパンクしまくるからそれに戻した
TTタイヤの定番だよ
違う用途に使ったりしなければ問題ない

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 00:22:33.86 ID:lRPRs8YG.net
シュワルベ、チューブラー止めるってよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 01:17:44.23 ID:GuTcgojV.net
とっくに辞めてる

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 16:58:50.51 ID:AlR3Hovz.net
初めてセメントでつけてみた。はめるのに手こずってセンター出しが大変だった。テープはつけるのは楽だがハズシタトキの掃除がめんどくさい。どっちがマシか…

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 17:31:54.40 ID:MDjomoLP.net
慣れたらセメント
基本的にセメントを上塗りするだけでタイヤつけられるからリムの掃除をする手間がない
セメントの地層が分厚くなり過ぎたらリムーバーで一気に剥がすだけ

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 20:30:49.03 ID:F/HMcxlU.net
いま、チューブラだしてるメーカはどこがあるの?
CONTINENTAL
Vittoria
TUFO
Panaracer
くらい?

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 20:47:26.21 ID:Qvm8buU4.net
VELOFLEX/Challenge/Michellenも出してる

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 22:16:21.33 ID:R/+3QdTz.net
そ、SOYO…

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 22:33:41.00 ID:ILvp21ED.net
SOYOはほぼトラック専用だから省いたわ

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 23:11:06.25 ID:FLGTPGeG.net
そーよ(同意)

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 07:05:06.91 ID:BMnWzqX3.net
gommitalia
lion tyres

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 07:06:18.88 ID:BMnWzqX3.net
a.dugasto 忘れてた

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 17:13:49.91 ID:zWxVAKCS.net
>>786
ライオンタイヤOEMな

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 22:22:54.00 ID:4IR2sYBH.net
パナがラリーぐらいの普段使い用をいい品質で出してくれれば良いのに

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 22:43:11.63 ID:gLMwjyf6.net
パナはパンクするから要らん

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 23:53:12.43 ID:4IR2sYBH.net
それってライオンさんのせい?

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 06:15:04.31 ID:cVYYwR9P.net
シーラントがバルブコアの根元に付着して空気抜けの原因になっていたみたい
でもこれってチューブラーに限らずチューブレスでも起きるよね
俺が知らないだけでシーラント使用のジョーシキだったんか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 11:58:27.16 ID:LHfT45Yf.net
スローパンク直そうとマクハリ買ったのだがまだ入れてない
この銘柄のタイヤは同じようにスローパンクするのが多いのだが
スローパンクとなる原因はバルブコア付近ではないかと思ってる
本来入れたマクハリはシリンジで抜き取ることになってるのだが
バルブコアあたりにも付着させるため
タイヤをねじってコアを外に向けて出そうかと思ってたのだが

ダメでつか? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 11:32:49.42 ID:RxTrrNC/.net
リムテープ使ってるけど、剥がすときにリムのカーボンが剥がれた
接着力が強すぎる

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 22:11:18.11 ID:eFupWeDT.net
>>810
スローパンクしやすい銘柄って何?

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 22:35:22.80 ID:p7RZKKsq.net
通報JetPro

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 22:42:22.51 ID:eFupWeDT.net
そうなんですか...

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 05:59:20.03 ID:6o0/tmNB.net
リムセメントの代わりにセメダイン使うのはありかもしれんな

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 08:58:34.21 ID:EEokrauj.net
コニシのSUプレミアムソフト使ってる人いるけど
大丈夫なんかな?

総レス数 816
165 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200