2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 06:36:58.44 ID:6OaZ8aHu.net
>>279
惰性で走ってる時のハブ軸の抵抗も、当然機械損失
前輪が回り続けられるのは、絶えず車体がハブ軸を押しているから
だからハブ軸の回りが悪ければ車体の前進を阻害するし、そこまで行かなくてもエネルギーをそこで損失し続けている
自転車は前進する機械である以上、それを阻害する要素は機械抵抗だし、与えたエネルギーに対する効率に影響する
勿論転がり抵抗も影響するので、つまり転がり抵抗にハブの抵抗が含まれるのではなく、転がり抵抗とハブの抵抗(機械的損失)は効率を阻害する要素として同列に存在している
そして前輪とスクリューは全く違うのだが、まだわからんのかね?
物理法則として自ら回るものと、回らされるものは全く違う

>>282
動力の伝達というか、与えられたエネルギーが目的(この場合は前進)にどれだけの効率で使われたかって話な
前輪に回す力として直接動力が伝わる訳ではないが、自転車が前進する際に回されるものとして、その効率に機械的に影響を与えている

>>283
何故前輪は回っているのかね?
地面との摩擦により、回らされているのだろ?
何故地面との摩擦によって回らされているのかというと、車軸部分を車体に前へ押され続けているからだ
つまり車体が前進しようとするエネルギーの一部が前輪を回す力に使われている訳だ
それでもし、車軸の回転が固ければ、そのエネルギーが余計に必要になるわな?
それが損失
それは機械としての構造上発生したものだから機械的損失であり、その機械の効率を左右するものだって事
そしてその機械が内在する抵抗だから、外的要素によって影響度が変わる走行抵抗(当然転がり抵抗も含む)とは全然別物と分けて考えるって事

総レス数 1001
392 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200