2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:32:25.24 ID:HbYrRyCw.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart67【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1631808957/

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 20:31:02.29 ID:Mh5gqqm2.net
>>764
GS-3S31のOHならやった
焦茶色のグリス落としながら全バラシ
灯油で洗って内装ハブ用グリス塗って組み立て
シールらしき物が無いのでオイルディップしたらオイルダダ漏れ確実w
シマノのオイル交換式は11速だけだね
純正オイルが嫌ならミッションオイルで代用

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:18:34.75 ID:+nEqYcpA.net
>>776
命を預ける道具の手入れをやらない人を何故信じられるのか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:28:58.92 ID:EiWnFSeT.net
>>777
そうです、当方の新品の内装3段ユニットがそろそろ当たりついた頃だし
一回バラしてみようかなと思って専用グリスも用意して見たんだけど
どうせならいろいろ試してみたい欲求に駆られてる最中で
オイルディップを低粘度のミッションオイルで代用するネタは個人ブログの記事で教わりました
純正のグリスを見た感じでは、これ軽いオイルというかごく軽いグリスに
非ニュートン系のオイル添加剤(exクレのオイル補充液)を混ぜてセラミックパウダーをぶち込めばよいのかなと
それにしても、オイルディップにしても純正グリスのモリモリギトギトにしても
これなんかエコじゃないなと

オイル交換式なら、一回あたりはるかに少ない量で済むし
それこそオイルの初期の美味しいとこだけ使って交換をルーチンにすれば
常にベストに近い状態を保てるのになあと

というわけで、グリスにしろオイルにしろいろいろ換えて試してみたいけど
たしかに後輪外すのはやや面倒だしチェーンのテンションなんかも
組みなおす旅に変わってしまうので実験にもならないし
それこそベンチテストでもしてみたくなるんだけど素人にはムリで
とりまわかったのはユニット内への砂の侵入だけはなんとか最小限にしなきゃと
自分の場合は水と砂の侵入でやられたみたいで
砂さえ入らなければおそらく油膜が切れても一応動作はするのではないかなと
だから条件次第では頑丈で長寿命でもあると
長々失礼しました。あー後輪バラすの面倒くさいwでもやんなくちゃ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:39:31.74 ID:wRFrqljF.net
>>779
20年物のインター3ですら水も砂も入っていなかったのだが、どうやったら入るんだ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:49:01.46 ID:at4/E4vu.net
>>779
参考までに
内装三段の専用グリスがゆるい物だと知らずに良かれと思ってgrpのスプレーグリスを
プッシュロッドの穴から給脂してたら変速がうまくいかなくなりました
今のところちょう度の低そうなスプレーグリスで様子見ですが、今後バイク用のエンジンオイルを給油してみます

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:50:59.80 ID:EiWnFSeT.net
>>780
冠水した道路を走りましたごめんなさい
台風で災害のあった県ですよ
あちこちで自転車が大量にゴミになってたなあ
持ち主やゴミ置き場管理者に一言言えばパーツ取り放題でしたw

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:57:45.29 ID:EiWnFSeT.net
>>781
プッシュロッドの中に溜まってるものを中に押し込んじゃうのかも知れないですね
なんにせギアの潤滑や変速の動作には固形物というか硬いもの(グリス)はよろしくなくて
液体がベストなんだろうなと思うのです

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:11:05.63 ID:rgeRYXJp.net
水没したんなら早くOHしないと錆びるよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:22:48.95 ID:EiWnFSeT.net
>>784
水没したわけじゃなくてせいぜい水深20センチくらいの道を走った程度なんですが
水没してないところも泥が乾燥して舞い上がってホコリっぽいだらけの道をやたら走ったのもありますね
BBのハウジング内にはとりま大量にグリス吹き込んであるけど
これもとっとと開けて要OHですね。はー面倒だ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 10:45:53.06 ID:QCoRGVXf.net
スポーツ車でもクソ怠いのにママチャリのハブ分解とか地獄だよ
全力でベランダから放り投げたくなる

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 11:52:09.07 ID:NVuZM66s.net
>>764
昔の内装はオイル注入口があったのだがグリスや材質の品質向上と低価格化により使い捨て方式になってきた

内装3段のリムが13K\位、ハブを分解整備するよりリムごと交換した方が安上がり
事業用の器材でも汎用品はオーバーホールなんてしない、不具合が生じたら原則交換
安物の自転車は修理するより廃棄し30k\の新車にする、車輪交換した方が良いのはそれなりの自転車
30k\の中古修理に半額使って修理する意味がない
物の価値が人の作業費に比べ相対的に下落しているから修理やオーバーホールはコスト的に引き合わない
捨てられた自転車も無駄にはならず人件費が廉い未開発地域発展途上地域で無駄なく使われる 

雨ざらし保管でなければノーメンテで10年は乗れる

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 12:06:15.48 ID:I8kIPxdk.net
今、Ledが内蔵されて光るペダルは販売終了したのか?
外部電源でもいいから、発光ペダルが欲しい

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 19:24:28.81 ID:zF7jxy6J.net
>>787
人件費、ですね。自転車屋さんで内装を交換してもらった時に
後からユニットの価格を知って、うーん作業工賃が微妙に高いのかなこれ、と
んでも何か付帯作業でサービスされてるかも知れないしこんなもんか、と
自転車そのものはコロナ始まってからの長年ブランク後のリターンだけど
なんか、やっぱり中華に負けてる終わってるみたいのがよーくわかって呆然としてます
ロードバイクのブームなんかこれ完全に外資のまさに走狗じゃないですか
なんかいろいろ狂ってるんだなあってつくづく感じてますよ
昔ながらの町の小さな自転車屋さんには補助金出して保護すべきなんじゃないかとすら

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:44:46.57 ID:tnpLDfWu.net
>>789
日本人が工賃はタダと思っているうちは改善はないわな

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:18:50.10 ID:zF7jxy6J.net
自動車で時間工賃が5000円くらいと言われてるけど
自転車でも結局同じくらいになってしまうのか
一人親方の個人店舗なら裁量次第で調整できるけど
バイトでも従業員雇ってたらそうはいかないもんね
そしたらもう修理するより買い替えしよってなる
そしたらより安い物しか買わなくなるのも当然

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 22:09:42.70 ID:18DxNSP2.net
スレタイ元ネタのやつにも時間工賃の一節があったな

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:13:23.06 ID:rKvxLGIr.net
>>788
ここで聞く前にぐぐろう。

買えなさげ
doppelganger DPD09
dosun J-1 (ダイナモ内蔵)

買えるっぽい
wellgo RR1-5
redshift ARCLIGHT

プロジェクト中止
vivury LIGPEDAL

発光ペダルの被視認性が高いのは捨てがたいけど、充電や電池交換は面倒そう。
外部給電は難しくない? スリップリングにしても無線給電にしても上手く行く気がしない。
夜のランニング向けにLEDバンドがあるから、あれを脛に巻くのも良いかな。チャリの改造ではなくなる、か。

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:36:27.09 ID:5AnxdaeY.net
いわゆる発電床に類するものを使えば電池は不要かと

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 04:16:13.78 ID:YkI4xu86.net
>>781
スプレーグリスは柔らかいと思っても
吹いたあとに溶剤が飛んで濃く固くなるよ
希釈してないと、ガス圧で出ないから
溶剤で薄くしてあって
一見やわらかそうに見えるだけ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 06:49:29.56 ID:chuM7gf3.net
世の中が狂っているのではなく時代の変化に追随できない頭と心が狂っている
昔の自転車は大卒初任給2ヶ月分、今時は高校生バイト三日分
その上品質向上で壊れにくい、自転車を買うのはスーパー、ホムセンの量販車
街の自転車屋はパンク修理じゃ食っていけない
八百屋、魚屋、肉屋、衣料品店、金物屋、自転車屋個人商店は総崩れ

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 08:18:27.46 ID:Os8hewNM.net
自己紹介乙

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:24:55.82 ID:56vN7QJX.net
>>796
ママチャリの品質はここ20年ぐらいでかなり劣化したぞ
BBが頻繁に壊れたりステンレスリムが錆びたり以前は考えられなかったトラブルが起きてる

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:29:28.44 ID:ssie53C7.net
よっぽどの安物以外はカートリッジbbになった

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:56:18.67 ID:n4d285R0.net
サギサカあたりのワンとシャフトの合計金額見ると別段安くもないしなカプコン
それでいて調整はカンが要るし防水性ゼロだし

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 19:18:30.16 ID:qm9oEu4S.net
>>793
どうもありがとう。
ぐぐって生産終了したってのを見たんだけど
違うのが出てるんだね。
足に付けるのは持ってるけど、付けるのがやや手間だなとは思ってる

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 19:57:44.05 ID:yBLSelhC.net
>>799
一時期タンゲとかから安物のカートリッジ式BBに流れて交換作業が多発したことがある

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:23:48.81 ID:Eru/Kas2.net
10数年前あたりからでしたか、その時は自分は自転車には乗ってなかったけど
そこらで見かける自転車のがデザインとかぱっと見小奇麗なのに
塗装の劣化より錆の進行の方が妙に早いなと気付いたのは
あれこれ304だろ?なんで?と。ステンアル台頭の時代ですね

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 11:48:42.95 ID:AC0F8Aqc.net
ママチャリのブレーキワイヤーの太鼓に樹脂の半月型のキャップが付いていたんだけど、これって単体購入できる?
割れてしまって交換したいのだが、名前も分からなくて検索も出来ない
あと、英式リムをフレンチバルブで使うアダプターって無いかな?
定番のパナレーサーのナットだとシングルウォールリムには愛称が悪いのでそれ以外で

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:15:01.55 ID:+Pgii9kV.net
>>804
>英式リムをフレンチバルブで使うアダプターって無いかな?
>定番のパナレーサーのナットだとシングルウォールリムには愛称が悪いのでそれ以外

Wheels Manufacturing ( ホイールマニュファクチャリング ) バルブ & エクステンション フレンチバルブセーバー | 自転車・パーツ・ウェア通販 | ワイズロードオンライン
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g0836572001738/

8pcs/lot Mtb Road Bike Schrader Valve Rim Convert To Presta Valve Inner Tube Adapter Rubber Plug - Bicycle Valve - AliExpress
https://www.%61liexpress.com/item/1005004775072125.html

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:43:59.34 ID:UmoVAUvd.net
>>804
スポーク側が山型シングルウォールリムやろ。
ナットを逆にしてチューブ側からリムに当てる位じゃね?

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 21:19:28.49 ID:UcU2ooij.net
>>804
>半月型のキャップ
ニップルスライダーと呼ぶらしい。現在単品売りしてるか不明。
bridgestone 4848000
入ってるセットはある。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08MVJMW16

>>804のパナアダプタは買ってみたけどシングルウォールでは役に立たないのですぐに捨てた(ゼロから空気を入れるときに少し役に立つけどそれは標準で付いてるナットの下位互換)。
>>805の2種類も、多分ダブルウォールでないと意味が無さそう。
>>806の方法はチューブに負担かかってあかん気がする。
径の合うシリコンチューブを通す方法、
テープを巻いて太らせる方法、
樹脂のカラー(φ10-φ6.5のL10ぐらい)を良い感じにチューブの根本をさけて内面取り?フレア?加工して通して、標準のナットで利かせる方法、
とかあるんだろうけど結局、何もせず仏のままで使ってて問題無し。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 10:50:01.92 ID:iqA+bJr/.net
尼で「ニップルスライダー」で検索したら関連キーワードに「クリ吸引」てwww

てか別にこのパーツ無くても問題なくない?

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 11:14:41.71 ID:NJxFQbA0.net
>>804
ブレーキのタイコの大きさの違いを是正するスペーサーじゃね?
シマノのステンレスよりも径の小さいタイコのケーブルを使っていると予想する。
あのこらのブログ
ブレーキワイヤータイコ規格違い
2015/06/16 20:04:17
使われていたのは6.1mm            国内品は6,9mm

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 17:41:31.26 ID:Q3VwDckU.net
みんな有り難う
ニップルスライダーっていうのか
単品の入手は自転車屋で聞いてみるわ

内側アダプターはチューブに変な力が掛かるので避けたかった

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 17:45:18.20 ID:Q3VwDckU.net
>>809
タイコの刻印を調べたらシマノとかの有名メーカーではなくニッセンとかいう聞いたこともないメーカーだった
ワイヤー径がφ1.65でタイコがφ7とよく分からないから規格だった
二流メーカーで寸法が適当なのかもね

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 19:01:31.90 ID:52sqYbxG.net
私も ニップルスライダー付のが欲しくて、わざわざBSのワイヤー買った。
昔は普通にワイヤーに付いてるの売ってた(と思う)。
スライダーって言うぐらいだから滑りをよくする為と信じている
しかし、前ブレーキは強い握り力に耐えられず潰れてしまったが

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 19:55:12.68 ID:YMHrEVmD.net
>>811
ワイヤに関してはニッセンの評価はシマノより上だと思う。
小Rの箇所があるならニッセンのアウターとインナーを使っておけば間違い無い。(ママチャリでゆとりのあるワイヤリングしてるとあまり差は感じない)
SP31というインナーは耐久性と低摩擦でシマノより圧倒的に性能が良い。(Di2シフトと油圧ブレーキで出番が激減してる)

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 21:31:29.54 ID:Q3VwDckU.net
>>813
怪しいメーカーではないのか
ロードバイクの方は互換性の問題でカンパ純正しか使わないから知らなかった

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 01:51:13.05 ID:UEfZCLt9.net
>>811
ニッセンは、ブレーキとかシフトワイヤーとかの超有名な
超優秀なワイヤーメーカーだよ
高級なワイヤーとかも販売している

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 04:19:48.48 ID:Ci3xvVWt.net
>>815


          彡 ⌒ ミ    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    フルスピードで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    シオンUで走るのが
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)   俺の人生だった
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 05:53:08.43 ID:IUDnTrBu.net
ニップルスライダーって、付けたら何か変わる?
いまいち仕組み分からん

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 08:51:20.77 ID:FAcXm0vJ.net
内装3段ステンリム26インチによる獲得標高1000m往復距離100kmの旅
上りも下りもひたすらロードバイクにぶち抜かれまくりの羞恥プレイでしたが
下りの極めてゆるい勾配で先を行くロードの人と速度とケイデンスの合うチャンスがあり
それでもそのシンクロ状態はこちらの足がとても持たずで1分も続かなかった
こちらの燃料代は500円でしたがこれはロードの人もそう変わらないはずで
ロード乗りの体力とマシンの性能には当然ながら長距離初心者ママチャリ全負け
唯一勝ったと思えるのは車両代含む移動のトータルコストか
自転車とスーパーカブの時代が経済成長期だったんだなというのを実感しました
やはりママチャリとは生活実利の乗り物であり
ロードバイクとは速度の追求に振った乗り物なんだなあと

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 10:53:15.21 ID:Vg2GHd0e.net
ここママチャリ改造スレだよ?

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 12:32:37.61 ID:FAcXm0vJ.net
すいません
より効率化を目指すためにギア比に手を入れなければならないのはわかったんですが
それはどうあるべきか、何をすべきかを徹底的に問い詰めているのですよ
コスト無視の改造にはなんかこう猛烈に抵抗があって、
うーんママチャリにおいてコスパは絶対的な善なのか、とか

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 14:28:07.77 ID:2ib28Zen.net
突き詰めてるんじゃなくて俺たち問い詰められてんのかよ
迷惑な奴だな

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 17:55:22.58 ID:STfwYjoP.net
コストを気にするならママチャリなんか弄ってないでちゃんとしたスポーツ車買いなさいな
その方がどう考えてもコストパフォーマンスは優れてるからw
ママチャリ改造なんてコストや効率なんて度外視で好きだからこそできる道楽だからね

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 18:07:53.12 ID:o0icnuVV.net
撤去されたチャリから好きに部品取りできればいいのに

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 18:11:13.03 ID:4yHu3tnd.net
ママチャリから部品とっても普通のママチャリにしかならないのでは

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 18:35:03.66 ID:x7V6FC3m.net
>>822
スポ車なら互換性がある部品が多いから安く買えた部品に置き換えも出来るしね
そもそも制約が多いママチャリは欲しい部品自体が存在しないことが多い

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 19:29:19.20 ID:RbreuTnI.net
物理的条件が覆せる訳では無いが、ちゃんと組んだママチャリはそのままでも結構良く走るぞ。
1日100km→OK
8時間で100km→休憩減らせばOK
6時間で100km→かなり人を選ぶ、追い風なら不可能ではないが普通は無理。
ギア比を上手く合わせれば平地、無風なら走行速度22km/h位は維持できる。
速度出して走りたいなら車種選びからやり直せ。
楽したいから抵抗低くしたいなら理解する。

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 19:51:13.52 ID:BRZBwOZd.net
>>822
コスパでママチャリに勝つなんて不可能だ
コスパ気にする主婦に大量に売れてるせいかママチャリはコスパ良すぎる

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 20:42:39.74 ID:Vg2GHd0e.net
>>827
新車価格、パーツ価格で見ればママチャリの方が圧倒的に安いのは確か。
でも、軽量化とかギア比変更に関しては、スポーツ車の規格の方が安くあがると思う。
「峠を含む100kmのコースを効率よく走る」ってお題だよね?

クロスレシオ化、ワイドレシオ化はスプロケ一発(高グレードだとRDとで二発)で済むし、
軽くするならカーボンフォークもカーボンシートポストもカーボンハンドルもママチャリサイズだと選択肢が狭いし、
タイヤやチューブも安くて軽いってなると700cに軍配が、
ホイールやハブも性能を求めると650a規格や3/8、9/16がレアでかつ高い。

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 04:05:12.71 ID:WMW60x4Z.net
>>820
コスパを優先するなら素直に6s付きママチャリ(21k\)/クロスバイク(24k\)の安いのを探すのが吉

これをベースに変速のワイド化/多段化、軽量化、クロスの軽量化はコスパ悪し
シングルのママチャリしかなかった昔と違い今は6s外装ママチャリやクロスが安い
弄り回すのが楽しいなら改造もありだが、楽しく走りたいだけならそれなりの完成品を買った方が良い

パソコンを御覧、昔は高性能品を自作で安く作れたが今は余程のマニア以外やらない
アキバの専門点の変遷を見れば分かる筈
自作や改造の目的はより高性能な物をより安く手に入れるため
高性能品をそれなりに安く入手できる今は改造や自作のコスパは相対的に悪化

色々パーツを取り換えて高性能化、気が付いたら高性能車とベース車の2台持ちってことに
費やした手間や色々な工具・道具は何なのだろう、自転車屋でも始めてみるかい?

830 :悩める内装3段:2022/11/21(月) 19:14:22.42 ID:9kMOdJw5.net
みなさんご意見ありがとうございます
一言で済ませて申し訳ないのですが、まったくもって、その通りだと思います
現実的なのはインター8換装かなあ

ヒルクライムの真似事をしてみて一番ショックだったのは
内装3段の前33後16ではこれどうみてもムリだろ登れないという勾配があったことで
そんな坂をどう見てもメタボの姉ちゃんがロードで座ったままジリジリと
しかし確実に一定のペースで登って自分を確実に確実にブチ抜いて行ったことでした
まあ見た目が太くても経験の差はもちろん超アリだろうし
筋量が多ければトルクもそれなりに出るんだろうなあとは思うのですが
それにしても「ロ、ロードバイクって実はラクなのか!?」と思ってしまった訳ですが
まあその姉ちゃんも自分のチャレンジをひたすら頑張っていたわけで
その後ろ姿は世界一遅い男である自分に訴えかけるものがありました

長々とすいませんでしたが、ママチャリとロードの違い、いろんなファクター毎の
定量的な比較データとかそれこそ湯水のようにお金があったら研究したいです
自転車とはまるで測定器でもあるのかなと

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 19:36:45.52 ID:k9lGt+56.net
ロードバイクって言っても昨今は乙女ギアとか言ってロー34tもあるし、
コンパクトクランクはインナー34t
転がり抵抗の低い軽量な車両でギア比1やからなぁ。
ハーフチェーンカバーならチェーン交換が必要だが小ギア20tを試すのは有り。
まともなロードバイクと買ったままのホームセンターママチャリだと整備レベルが違い過ぎるのも問題。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 19:44:36.54 ID:MZflGtmz.net
まぁ内装3段はちょっと使いにくい構成だわなぁ
人力であることと日本くらいの勾配分布考えると
内装にしろなんにしろせめて5段位はないと。
ピストみたいにダンシングとシッティングを使い分けて
極上のペダリングすれば3段でもイケるもんかね、自分には無理すぎ

適当な安い2kg未満のアルミフレームに
ロード用のそこそこ軽いホイールいれただけで段違いの乗り物になるし安いぞ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 20:20:43.17 ID:2NgLHgmo.net
>>830
太った人というのは
ふだん歩いたり走ったりしているときは
その重い体重を支える脚力があるわけで
自転車に乗ると、その重さが
サドルから車輪へといくんで
純粋に脚力を走るために使えるから
意外なほど速いんだよなあ
空気抵抗とか転がり抵抗は、多少増えるけどね

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 20:24:03.91 ID:k9lGt+56.net
ママチャリなんやし内装3段は上を諦める割り切りが重要だと思うわ。
同じ人間が乗ったとして、ロードバイクに比べて空気抵抗と摩擦抵抗と重量の点で不利なのに速く走ろうとしたら疲れるだけや。
逆に言えば空気抵抗と摩擦抵抗と重量を改造で改善すればソコソコ走るが
ママチャリの実用性が重要ではなければ乗り換えが推奨や。

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 20:38:10.40 ID:PuSec2LK.net
>>830
ロードだと26インチとそのギアでギリギリ登れない坂を径の大きい700cに重い39-25で登れる
クランク5mmの差とフレームの反発、ビンディングによる引き足があると全然違う

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 20:54:04.41 ID:YM/e/Fzp.net
古いママチャリを改造しようかと考えていましたが
スレを見る限り、コスパ重視かつ自転車いじりが趣味じゃないなら
手頃なクロスバイクに乗り換えたほうがよさそうですね

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 20:58:06.47 ID:MZflGtmz.net
それは間違ってないけどスポーツ走行したい場合は
クロスバイクだとロードに改造したくなる罠あり

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 21:51:25.97 ID:YM/e/Fzp.net
日常の足+たまに遠出する程度なのでクロスバイクがいいかなと
なんて言ってても次第にロードの沼に沈んでいくものなのかもしれませんけど
とりあえず財布と相談して手頃なルック車にするかそれなりのクロスにするか考えます
スレチな話で失礼しました

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:17:48.90 ID:PuSec2LK.net
>>838
どうせ買うならある程度ちゃんとしたものを買った方が良いよ
安物買いのなんとやらほど無駄なことはない
あと安物は部品の互換性に難があって壊れた時に部品交換で困ったりすることもある
あと原則室内保管じゃないと不具合が出ますし、
スタンドは付かないか付けても車重が軽くて安定せず倒れて壊す原因になるのでそこも考えて

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:45:48.58 ID:6+KB8X/p.net
改造スレで新車選定とな?

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 23:07:33.47 ID:MZflGtmz.net
改造していくとあるところで出発点のフレームがああだったら・・・とか思うことはあるな

ミヤタのアルミフレームのは割とあたりだったけど
フレーム構造が接着してるとかなんか怖くて無茶できない

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 23:24:43.15 ID:k9lGt+56.net
>>838
の要求仕様的には、速度を求めなければ、
フル整備(組み立て直し)+サドル高、ギア比、タイヤ空気圧の最適化で、
利便性を犠牲にせずに達成できそうだけれど、
消耗品なんかも金額チョイ高いだけでタイヤの重量が半分(600g→300g)になったり、Vブレーキならガッツリ効いたりするからベース車両の仕様は重要なんだよな。
タイヤ、チューブ付きの700c鉄下駄ホイールが余っているみたいな時のママチャリ改造はコスパ最強。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 01:09:56.53 ID:QXUUK3s8.net
余り部品で思い出したけどオープンプロCDの36Hが余ってる
ママチャリだと基本的にハブは36Hだよね
DTのコンペとかで組んだらいくらくらい掛かるんだろう?

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 01:42:28.10 ID:4zPu/u4S.net
53T×11Tの組み合わせが使えるように、スプロケットとチェーンリング交換したら、すごくスピードが出るようになった

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 01:55:03.86 ID:e8sstHa1.net
>>843
1本200円計算で片輪7600円だろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 15:25:03.57 ID:xC7G1QiK.net
速く走りたいのであれば、グレアム・オブリーさんをリスペクトして空気抵抗下げる工夫をすりゃいい。

商売として自転車にかかわっている奴らにとっては、こんなのに世界記録出されたらたまらんわな。

847 :830:2022/11/22(火) 23:00:46.54 ID:kcwjpmrA.net
>>835
自転車で一定以上の勾配を登るのは、なんていうかアプト式鉄道なんですね
勾配と体重+車重の総重量とタイヤまで含むギア比の相関には
あくまで人力で漕いで登ることについての閾値みたいなものあって
ある程度公式化できるのかなと


その姉ちゃんに完敗した坂で、自分はもう立ちこぎで5m進んでは止まりで、
これ良くないんだろうなあと思いつつ、ペダルを押し込むためにハンドルを掴んで
筋力で引き寄せざるを得ない状態で、それをやると全身のパワーがすぐ切れて
強制ストップ→休んで再始動を繰り返してるとこを
その姉ちゃんはまさにアプト式鉄道状態でジリジリと登って行きました
そのコースの終点も激坂だったんですが、人目もありあきらめる訳にも行かず
ハンドルを片手はグリップで片手はステム付近を掴んで切る謎フォームで
S字蛇行しながらグリグリ登ってなんとかゴールインしたんですが
その時の記憶がもう半分ありませんw

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 23:15:33.49 ID:kcwjpmrA.net
>>842
まずは目の前のママチャリを組直しせよ、には深く納得するものがあります
性能アップのための改造とはメンテの延長であるはずだと考えます
ちょっとしたロングライドというかサイクリングとなると
すぐにクロスバイク以上に行くのはどうも間違ってるんじゃないかと思うわけで
まずは乗ることもメンテも目の前のママチャリに向き合うべきだと思うんだけど
そのゾーンが欠け落ちてるんじゃないかと思いますね

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 00:48:53.73 ID:end5wLch.net
>>847
そもそもロードバイクとママチャリではフレームの使い方が違うから力の使い方も違う
重量だけの問題だけじゃない
カーボンバイクより3kg重いクロモリのバイクでもフレームが合っていて乗り方さえ分かっていれば誤差程度のタイム差しかない
フレームが合っていないとか乗り方を知らないと全然タイムはでないけどね

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 13:08:03.02 ID:HSJILoRN.net
>>848
1人で走るなら良いんだけれど、クロスやロードと一緒に走る場合は物理的な不利はあるので、
ママチャリ側にかなりの実力がないと並走は厳しい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 13:41:24.01 ID:e5RpixVp.net
>>848
同じ金額を掛けたところで軽自動車でGT-Rには勝てない
フレームからして全く違うから

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 14:58:03.41 ID:HSJILoRN.net
>>851
速く走りたいならその通りではあるが、
中古の軽トラでも、ちゃんと整備して乗れば高速道路を走っても壊れないし、10万km走行可能ってレベルの話やで。
その辺のママチャリは新車でも整備不良車ばかりやからな。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 17:55:58.82 ID:e5RpixVp.net
>>852
ロードまではいかなくても、それに近いレベルにしたいって話でしょ
ママチャリでは無理だよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 18:49:23.26 ID:Py5/57Lf.net
そのママチャリは
新車購入してから、そのままの状態?
もしそうなら、全てのベアリングの
玉押し調整するだけで劇的に軽く走るようになるから
お試しあれ。
前後のハブ軸、BB、左右べダルの5箇所を
バラすついでにグリス盛って
ガタが出る寸前の調整にしてみなよ
たぶんだけど感動するよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 18:52:51.76 ID:HSJILoRN.net
>>853
>>838
日常の足+たまに遠出する程度なのでクロスバイクがいいかな

やで。

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 19:10:52.38 ID:t1Z8kWUe.net
>>847
まずは何をやりたいかを確定すること
何もトーニングなしで体力も平均とすれば1時間出し続けられるパワーは180W位だろう
数分程度なら230W位は出せるかも自転車探検サイトあたりで自分が出来る範囲を調べてみると良い

 ・平地を高速で走りたい
 ・山坂にチャレンジ
 ・林道あたりにも行ってみたい
 ・不整地を走り回ってみたい
 ・海岸や波打ち際を走りたい
 ・激坂の山道を下ってみたい

これらは夫々特化した車体、ギヤ、車輪、ブレーキ、ハンドル………がある
ママチャリでどの領域を目指すかにより改造の方向が決まる
坂道や山を考えるならレシオカバレッジ(変速範囲)が広い方が良い
6sと7・8・9sではチェーンが違う、クランクセットは7・8・9sチェーンには対応しているようだが6sは対応外
6sチェーンでも使えるかどうかはやってみないと判らない
リアをボスフリーにするかカセットフリーにするかも考えどころ
OLD(ハブ取り付け幅)はママチャリ120mm、ボスフリー126mm、カセットフリー135mm
チェーンステイのエンド幅をエイヤッと広げて何も干渉せずに取り付けられるかどうか
7s+3s(22-32-44)辺りがレシオカバレッジ617%でトップ側もマアマアではないか
多用途対応でママチャリ改造するならできるだけレシオカバレッジを広くするのが吉
おねいさんの後塵を拝する憂き目は逃れられるかも

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 19:39:24.97 ID:HSJILoRN.net
勘違いしとるようだがチェーンは6、7、8sが共通やで。
ママチャリの外装6sの36x14-28tは神ギア比やろ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 21:48:55.89 ID:e5RpixVp.net
>>857
厳密には5sと6sが共通で7、8sが共通かな
6sまではブッシュチェーンが使える

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 23:11:13.01 ID:FZOmvx42.net
>>849
ポジション出せばママチャリもロードも変わらん。誤差。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 00:02:15.30 ID:lbNEoRcl.net
>>859
変わらんわけないだろ
無知は黙ってろ

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 00:02:42.09 ID:lbNEoRcl.net
>>859
変わらんわけないだろ
無知は黙ってろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 00:28:14.67 ID:2qMF3QJv.net
>>859
変わらんわけないだろ
無知は黙ってろ

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 06:16:00.03 ID:tMYI+6ZJ.net
出せば変わらん 。
が、物理的に出せねぇって話だろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 06:51:37.78 ID:2fUaJjmn.net
いくらポジション同じにしても
走行抵抗が全然違うだろ?
漕ぐのやめて惰性でどれだけの距離走るか
乗り比べてみればびっくりするよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 07:31:44.58 ID:u3qx/prs.net
>>862
なんで二回言うねん

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 07:49:41.48 ID:TTSrt2Zn.net
>>864
ホイール・タイヤにBBは
同一品で揃える事も出来るからな

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 08:44:53.62 ID:bRRgRQXm.net
>>859
ロードのフレーム同士を比べてもあんなに差があるのに、ママチャリと比べて誤差はないな
あと、ギヤ比の問題も解決しないと駄目だし

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 09:20:13.57 ID:4O0tvZ7o.net
秋ヶ瀬のCXでわざとママチャリのフレームで出場して初心者を抜いて悦に浸ってる奴いるよ
ママチャリクランクとかホイールだときついけど他の部品が同じならエンジン次第

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 09:55:20.30 ID:2qMF3QJv.net
>>865
いやなんとなく2回言ってる奴が居たんで乗ってみただけw

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 10:06:05.88 ID:qVv33C4X.net
>>870
2回書いたのかよ!
android版のjanesyleのバグだと思ったぞ
紛らわしいわw

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 10:32:00.15 ID:kdlywy5Y.net
>>857
Thx勘違っていた、6-789ではなく逆の678-9だったわ
チェーリングに6s〜11s対応なんて異形のがあって
8sチェーンを9sで使ってもいけたりするようだ
ディレーラとシフターの組み合わせ方でも騙せるし
シフターをフリクション式にすれば多少の違いは吸収できる
ママチャリ改造はパーツをだまして使う必要があることを言いたかっただけ
27sママチャリとか・・・・・・・

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 10:38:04.32 ID:mjDNr0H1.net
ママチャリでも軽い高圧チューブ・スリックタイヤに換えて、前後ハブを徹底的に
調整すれば、すごく転がるし坂も今より楽に上れるようになるよ
原型をとどめていないチューンドママチャリとロードに近づけたクロスで、
斜度0〜4%程度の同じコースを交互に走ってみると、平均速度3km/h位の差になる
ストラバのグラフで記録を分析すると、登り区間のタイムと高速の伸びが違いに
影響していそう

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 17:33:12.84 ID:ZYBcxTBE.net
ポジションとギア比さえ同じにしたら、
ママチャリとロードの差ってほぼ加速力のみだよ。

ただ>>872が言うように、それすら3km/hくらいの差しか生み出さない。
だから>>859が言いたいことは分かる。

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 17:37:49.40 ID:ZYBcxTBE.net
ただ、
ペダリングが超下手くそでガチャ踏みしか出来ない人は
ママチャリ乗ると極端に遅くなることも確か。
ケイデンス上げないとママチャリフレームはたわんで
エネルギーどんどん吸い取るからね。

なので、このスレの住人でロードと大差になっちゃう人は
ひたすらケイデンス上げてペダリング練習すべし。

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 17:43:06.65 ID:UIrolngC.net
ママチャリのフレームってほんまに柔らかくて撓みまくるし丸く回さないと進まないよな

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 18:50:32.47 ID:6KtuWdLv.net
ポジションだけでの話だったのに、原型留めないレベルのママチャリと比較されてもね
フィールドにもよるけど、平均3km\h上げるならトップスピード6km/hは上がると思うけど、これって誤差か?

総レス数 1001
392 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200