2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール245

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:56:59.61 ID:qlG1DigA.net
前スレ
ロードバイクのホイール244
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654216121/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:07:02.35 ID:ecpC7Eli.net
>>405
覚えてるかわからないけど、以前オススメしてくれたC25AD PRIME買って満足したよ。ありがとね。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:13:17.66 ID:Vl5Nsr1G.net
ホイールは推進力 回転を邪魔しない高剛性リム
ハブの回転性能 摩擦 抵抗の無さが 重さより重要なんだよ。

3万円ホイール シマノWH-RS370(ディスク) VS  シールドベアリング Powerway R13 Hub(リムブレーキモデル)

https://www.youtube.com/watch?v=OBmQtSmCQtM

本来 リムブレーキ仕様ホイールの方が後輪回るんだが、
シマノWH-RS370の方が良く回ります。
さすが俺 お勧めのディスクホイールモデルやな。

Powerway R13 Hubって激安無名中華カーボンホイールによく使われてるハブね。
これも回転性能はそんなに悪くないよ。

>>403
>無難にWTO33
コスパ悪すぎ。 いらねーよ。たいしたことない。

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:24:42.78 ID:Vl5Nsr1G.net
シマノとジャイアントはディスクホイールの駄目 駄目さをよく理解していて、

安いディスクロードを今迄みたいに重くするだけでは駄目だ。
それでは前後セット3万クラスのディスクホイール買う人が可哀そうだ。ということで、

実走に強い 良く回る高剛性アルミディスクホイールを出してくれます。
それがシマノのWH-RS370とジャイアントのPR-2 DBL ディスクね。

PR-2 DBL ディスクは回転性能だけだと、WH-RS370より上 リム剛性も上。だけど重い
https://www.forumrowerowe.org/uploads/monthly_2019_09/kola.thumb.jpg.06a08c89172f6f44b4683dd1b68836cc.jpg

マビックのローエンド アクシュームディスクは、シマノ ジャイアントのような思い遣り 救済なし。 ただ無駄に多い。実走でも良くない。

シマノとジャイアントはホイール予算少ない人向けに 良いディスクホイールを出してくれました。

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:31:22.49 ID:Vl5Nsr1G.net
トーケンのC25AD PRIMEは持ってる自社技術を全て注ぎ込んでるし、ハブが良く回る。

デカイ海外ホイールメーカー 専業メーカーは
50万クラス 30万 20万円台 10万円台で
価格帯によってわざと意図的に性能格差 残念ポイント 手抜きポイント 販売価格低いホイール程、下げ調整したホイールになってるから、駄目だよ。

ディスクは軽すぎも駄目。カーボンなら1.5 1.6くらいが丁度よい。
アルミなら2キロ前後でもOK。 重い方がローター ローター台座 左重心寄りのディスクの悪さ デメリットが走行時目だたなくなる。

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:29:48.76 ID:Vl5Nsr1G.net
ロードホイール アクシウム ディスク  ¥49,500 (pair)
ウェイト : 1905 grams (Pair) ウェイト : 870 grams (Front) ウェイト : 1035 grams (Rear)
これはシマノWH-RS370 ジャイアントのPR-2 DBL ディスクみたいなおもいやり、配慮無しな。
低い21oローハイトで無駄に重い。リム剛性と回転性能は良いけどね。
Jベント細スポーク。 クリンチャーのみで、マビックアクシュームはおもいやり、配慮無し。
https://www.mavic.com/ja-jp/akushiumu-disuku-rr0989.html

シマノRS370はストレートスポーク 高剛性ハブボディで回転性能良しで、配慮 思いやり。チューブレス 
チューブレス チューブレスレデー対応。しかもリム精度が高く普通ポンプでチューブレスタイヤがビートにハマります。後輪が良く回ります。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano105-r7000/WH-RS370-TL-R12.html

ジャイアント PR-2 DBLディスクは見た目カーボンホイールに見えなくもない立派なリムハイトの高さ。
リム剛性は高い 推進力パワーロスしない。前後ホイール 驚くほど滑らかに良く回ります。
WH-RS370より前後ハブ良く回る良ハブ。チューブレスレディー対応。

シマノとジャイアントは前後3万円クラスディスクホイールに十分なおもいやり 配慮あり。実走に強い。
マビックの5万ディスクホイールはおもいやり 配慮なし。
マビック以外のシマノ ジャイアント以外のメーカーもマビックと同じ。 おもいやり 配慮なし。

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:45:24.28 ID:Vl5Nsr1G.net
訂正 マビックアクシウム 細ストレートプル24本クロス組

これ買うなら、前後セット三万円代のシマノRS370 ジャイアント PR-2 DBLディスクの方が良いだろ。

ロードバイク店店長もPR-2 DBLディスクホイール大絶賛。
2021年 TCR ADVANCED2 DISC SE 圧倒的な完成度に参りました 価値観変わるよ 105で十分!ほんまに
https://www.youtube.com/watch?v=-soDpe4oxbY

TCR ADVANCED2 DISC SE  ホイール PR-2 DBLディスク
https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000009

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:49:42.42 ID:9fFJAjNW.net
>>403
なるほど補修部品か考えてなかったわ
カンパを最有力候補にするかな

荒らしのせいですっげースレが見づらいな

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:16:21 ID:Aft3AxJg.net
>>412
NG使えばスッキリするよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:20:16.10 ID:Vl5Nsr1G.net
1人騙し芸また始まったよww 

惨めに自分投稿に別ID自分レス。

また初登場 応援ID使い始めたよw 1人でw

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:24:23.95 ID:Eb/+xOrv.net
高いホイール買っても意味ないと言いたいのだろう
物価高と貧困化が進むこんにちでは比較的受け入れられやすい意見だと思う

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:33:24.48 ID:Vl5Nsr1G.net
比較的 万人に受け入れられやすく、かなり説得力ある。

第三者の画像 動画付きのスレタイトルにそった信頼性の高いお役立ち投稿をしていると思う。

ホイールメーカーにとっては都合の悪い内容の投稿をしていると自分でも思う。
今後どんどん新トレンド出てくるディスクホイールの流れ、
フロントホイールのテンション差が大きく違うなど、ディスクホイールの問題点を指摘した消費者にとって有益な情報投稿と思う。
ジップの25万円ホイールが4.9〜5BERリミットの糞弱 超低剛性カーボンディスクホイールが普通に販売されている事も、ロード乗り消費者に役立つ 有益投稿だろう。

また、前後3万円クラスのディスクホイールにも優秀なホイールが2つ在ることの情報は、ホイールに予算掛けられないロード乗りに有益なホイールだと思う。


また自転車板に長年常駐している大量使い捨てID使い老人女 特徴情報も 全参加者 全閲覧者に役に立つ 有益な常駐荒らし警戒情報投稿だと思う。


私の全ての投稿が、他人にとって有益な情報のスレタイトルにあった内容の投稿だと思う。

417 :アーニャ:2022/07/10(日) 12:59:06.39 ID:KT3mat64.net
高いホイール買えない奴が喚いてるだけだからNGしてすっきりだわ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:30:27.49 ID:pvcgCvJa.net
高いったって15万も出せば十分なんだけどな

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:39:02.96 ID:Vl5Nsr1G.net
今までのディスクロードホイールは何故 前後24本 クロス組ばかりだったのか ? 

どうしてリムブレーキホイールのフロントみたいにストレート ラジアル16本組から変わったのか? 

それは、リムブレーキロードバイクより、ブレーキ性能の優秀性をアピールする為に
左ローター台座 左ローター ハブ左ブレーキの片面ブレーキに対応する為に、

ホイール推進力 回転力を犠牲にして、
とにかく、リムブレーキホイールより急停止出来る。急減速でもスポークがしなったり、
左ローター 急停止用に特化した、推進力 走行性能 エアロ効果を犠牲にしたクロス組 前後24本がディスクロードホイールに採用されました。
このタイプのホイールは今後、全てオワコンディスクホイールとなります。

次に、カーボンホイールとしての軽さアピールです。
リム重量 ホイール重量が軽いほども漕ぎ出し 低速から加速時に少ないパワーで加速します。

この二点重視ホイールがディスクロードホイールです。

このタイプの欠点はタイムが出ない。剛性確保できずペダルパワーをスポーク内 リム内で吸収してタイヤ回転力に伝えない副作用があります。

何スレか前に、リムブレーキホイールと最新50万円カーボンホイールでヒルクライム タイム比較で、最新50万円カーボンホイールが激遅タイムに終わった検証動画を出しました。

今後ディスクロードホイールの新トレンドは、リムブレーキホイール化です。
ストレートスポークでハブに最短で接合すること、スポーク長も短く、剛性も確保 エアロ効果も最適になる。
また反ローター側スポーク本数を減らすことで20本化 21本化で、極端にテンション下がった右反ローター側のテンションも高められる。

また新デュラで25Cクリンチャー対応 高圧タイヤに耐えられる高剛性リムのディスクロードホイールが出てきましたので、
今までのただカーボンリムが軽いだけの激弱 低剛性カーボンディスクホイールは全てオワコンホイールとなります。

ということで、今 どんな高いディスクロードホイール購入しても、すぐオワコンホイールになりますので、私はお勧めしません。

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:39:17.92 ID:9fFJAjNW.net
いまどきカーボンホイールなんて下は10万から、20万も出せばよりどりみどりなのにな
魔改造ホムセンルック車に3万の鉄下駄履かせて「これすげー!最強だ!」とか言ってそう

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:53:42.43 ID:Vl5Nsr1G.net
オワコンホイールになりにくい 割と長く使えるカーボンディスクホイール その一
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/4fe5b590c24e8a98087f2d18936c34bc.jpg

右 コスミックプロカーボンSL USTディスク  税抜価格/29万5000円(ペア)
左 コスミックプロカーボンUSTディスク   税抜価格/22万円(ペア)
https://cdn-img.cyclesports.jp/wp-content/uploads/2020/03/25170033/mavic_truth_second_8.jpg


コスミックプロカーボンSLはフリー側をラジアル ストレート最短組 コスミックプロカーボンは両面クロスでオワコン。
新デュラ9200は反フリー側 スポーク数小 ラジアルストレートで、左面剛性強化済み。
https://cdn-img.cyclesports.jp/wp-content/uploads/2021/11/2201-dura-ace-wheels-10.jpg

最新トレンドの極太ストレートきし麺 スポーク数21本化  フロント右(反ローター側)を
7本ストレートのみで ディスク反ローター側の低テンション問題 対策した最新トレンドのロード用ディスクホイール

カデックス(ジャイアント)  ウルトラ50ディスク NEWモデル
https://cyclist.b-cdn.net/sites/cyclist/files/styles/article_main_wide_image/public/2022/07/giant-propel-2023-1000k-1.jpg

フロント リア 前後クロス24本組ホイールは、全てオワコンホイールね。 油圧ブレーキ急停止に特化しただけのオワコンディスクカーボンホイールね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:06:30.47 ID:Vl5Nsr1G.net
ディスクホイールになっていきなりクロス24本スポークになったのは、

単に油圧ディスクロードバイクはリムブレーキより急停止できますよ。ってアピールするために、
左右12本クロスのブレーキ時最優先仕様の糞ホイールだっだんだよ。

右のスポークテンション ユルユルやで。

ディスクフロントホイール  例 レイノルズ  Stratus Elite Disc Brake
左ローター面 テンション 115KGF  
右面反ローター面  テンション 66KGF  ← 驚きの低テンション。シティサイクルのホイールですか?W
                 ↑
この右テンションの低張力がローターとパットが走行中 あたるヒットする原因ね。
ここがディスクロードフロントホイールのダメダメポイント 今後新トレンドで改善される一つね。

ジップ 303 Firecrest Tubeless Disc-Brake 前後セット 約25万円
ホイールサイズ:700c リム材質:カーボン

スポーク本数:24  Jベントスポーク クロス組
リムハイト:40mm リム内幅:25mmフックレス
ペア重量:1,352g  最大空気圧 72.5psi ← 注目 タイヤ4.9〜5BER限度の無名中華カーボンホイールを遥かに超える超低剛性カーボンリム ディスクホイールまで普通に販売されている恐怖。
http://intermax.co.jp/products/zipp/303_fc_tld.html

だから、前スレからディスクホイールに高い金だすのは5年待て。と何回も投稿してただろ。
3万アルミディスクか無名中華カーボンで良いんだよ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:10:32.15 ID:6P7a7mgx.net
いつまでもこの老耄にかまってるから成仏しねえんだよな

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:32:48.66 ID:xZ+7bWGK.net
今日も大盤振る舞いですね(呆れ)

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:40:02.99 ID:Vl5Nsr1G.net
歯をむき出しにした一行レス 投稿は 
ID関係なく 一名の大量ID使い捨て大荒らし 70歳代女性1名による閲覧者騙し 人間数水増し 騙し投稿なので、完全スルーでお願いします。

この老人女は地球に存在しない自分の見方 同調者を別々新規ID投稿出しまくって 無理やり作り出します。

完全スルーでお願いします。

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:42:29.98 ID:bOfOw2sr.net
自己紹介ワロタ

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:47:27.99 ID:W+81gHC6.net
ゾンダのデイスクとリムC17乗ってるけど
大差ないっていうか加速と伸びはデイスクのほうがいいくらいだぞ
足にも優しいし

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:52:25.19 ID:Ap0MYeE1.net
>>393
良い事言ってないから大丈夫w

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:59:41.16 ID:gmhrjyUR.net
>>422
5年も待たないと開発されないの?

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 15:08:59.08 ID:oKEf5hh7.net
303FCと353NSW普段使い交互に履き替えたりしてるけど353の波打った造形と高額ホイール履いてる自己満足で楽しい。
次は9200のC36とC50試してみたい。

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 15:10:56.68 ID:Vl5Nsr1G.net
ディスクロードホイールのスタート地点のレベルが低すぎるから、5年必要。

やっと、油圧ブレーキの急ブレーキ性能アピール特化 ディスクホイール
軽さ自慢の低剛性カーボンディスクホイールは漕ぎ出し 加速いいけど、推進力なさすぎ パワーロスしまくりで、剛性 強度無しリムでヤバクね? 

普通に走ってても左に曲がる 車体左落ちる今までのディスクホイールやばくね?
走行中 ローター すりまくり パットに当たりまくり右スポーク 低テンション化やばくね? 

すこし、変化し始めたばかり。 5年待て。それまで安くても出来の良い進むアルミディスクで我慢。

すでにオワコンとなったハイエンドカーボンディスク購入者の多くがションボリしてたり、別の新トレンドディスクホイールと買い足したりしてるからな。

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 15:45:48.51 ID:D+T30/6X.net
>>430
303と353比較して、値段なりの違いは感じますか?

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 15:57:49.56 ID:r3C5Rp01.net
うわぁ

http://hissi.org/read.php/bicycle/20220710/Vmw1TnNyMUc.html

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:03:16.65 ID:IZ28VFKv.net
俺は10万くらいの3本使い分ける派
万能ホイールで事足りる気がするけどそんなことはいいんだ
なぜなら変形マシンみたいで楽しいから

ハイエンド使い分けられる人は素直に羨ましいぜ

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:11:49.17 ID:owKtr3Gt.net
>>434
三本もいいね、俺はディープと山用の二本。

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:19:48.78 ID:mM9+ODoR.net
俺はwto60、イーストン50のチューブラー手組みカーボンクリンチャー40、レーゼロ
正直wtoとレーゼロだけでいい

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:40:21 ID:eBDNsHGy.net
俺も2セットで十分。換えるの面倒だし
ディープのクリンチャーとロープロのチューブラー

友達と一緒の時はクリンチャー
パンクとかあっても一定時間で直せる確度が高いからね

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:40:59 ID:w0H4u3Td.net
一人一日中張りついてるアタオカいるな

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:55:46 ID:Vl5Nsr1G.net
手元に2セットとか3セットしかないと、比較出来ないからな。
手元にあるホイールが2セットぽっちだと、客観的なホイール優劣比較検証ができません。

オワコンホイールの目利き出来んわな。
本当のホイールの正体スペック 本当の姿は一生 闇の中やな。
モノの比較は、多く比較して初めて優劣 順位 程度がわかるものよ。

ホイールメーカーのカモの道 一直線。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:00:26 ID:9fFJAjNW.net
>>439
ちなみにどんな自転車乗っててどんなホイール履かせてんの?
ID付きで写真アップしてよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:04:55.04 ID:rLPAV7pL.net
そんだけ言うんだからリムブレーキ、ディスクブレーキ含めて何十セットも持ってるんだろうなーうらやましいなー(棒

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:07:29.39 ID:eBDNsHGy.net
欧米の出版社などが3桁ものホイールの風洞実験やイナーシャやスティッフネスの測定データを公表したりしている
NPD爺の戯言なんてものに惑わされず、本当に有用なデータで選択すればいい事だよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:12:59.50 ID:YoofjWib.net
新しいタイヤ欲しくて新旧エトルトとかホイール内幅とタイヤ幅のこととか調べてたけど、わからんくなってきたから知識ある人教えてくれ
内幅17ミリホイールに最適なタイヤ幅は23か25かどれ?
候補はGP5000とアジリストのクリンチャー

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:17:39.85 ID:YoofjWib.net
>>443
あれ、微妙にスレ違いかも

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:19:56.28 ID:9fFJAjNW.net
>>443
https://skmzlog.com/wp-content/uploads/2022/03/agilest-impression-03-1024x768.jpg

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:29:45.23 ID:Vl5Nsr1G.net
内幅17oホイールは23 25 28Cタイヤ全対応。
GP5000でもピレリでもなんでもOK。

個人的にロードホイールでベスト内幅は、17か18かな。

タイヤ高 出せるからな。外周部がデカくなり、円が大きくなりやすい。
幅が細く高さが出るとエアロ的にも効果あり。
最新トレンドロードタイヤはフロント25C リア28Cの前後異なるタイヤサイズ。
リム高もフロントハイト浅 短  リアはハイト高 長。
リアとフロントの違いが最新トレンド。

大きい円が回ると小さい円よりスピード出る。

2023年モデルの新型「FOIL RC」を発表! エアロ性能、軽量性、快適性をアップデート
https://www.scott-japan.com/publics/index/1276/

2023年の完成車ではフロント700x25c、リア28cのタイヤを使用しています。

大タイヤブームは28Cで終了。シマノ新デュラが25C基準内幅21o出したことで、
28C又は30Cで終了で、最新トレンドはフロントの25Cタイヤや。

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:34:04.09 ID:Vl5Nsr1G.net
今後のロードの新トレンドは
今までの悪路対応 MTB化 MTB寄りロード化から、

走行性能 ピュアロード化 エアロ化 ハイスピード化で、ホイールはディスクホイールのリムブレーキホイール化だから。

大タイヤブーム 低圧ブームもオワコン側にどっぷり入ってるんやで。

オワコンディスクホイール買うなよ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:34:30.19 ID:eBDNsHGy.net
>>445
親切だな。一目瞭然わかり易いし

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:34:56.28 ID:ZhOXt+RZ.net
>>443
どちらも最適だから好きな方使え
23Cは15か17
25Cは17か19
強いて言えば24Cが最適

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:41:35.19 ID:Vl5Nsr1G.net
内幅15oホイールは23Cタイヤでブレーキ面と面合わせ出来て、
23Cタイヤで唯一 高さ タイヤ含めた外周部のデカさ出せるホイールや。

軽さと外周部のデカさとエアロ有利。
まだまだ内15oはいけるで。
特に路面状況の良い綺麗な道路とヒルクライム。

なんでも得手不得手があるんだよ。

スコット2023年モデルの新型「FOIL RC」を発表! エアロ化。
フロント25Cタイヤ リア28Cタイヤ 前後サイズ違いタイヤ装着!!

大タイヤ 低空気圧タイヤブームはオワコンと・・・。

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:42:40.98 ID:ZofJQ7yO.net
>>443
実測幅の基準になる内幅を示してるだけだから
気にしないで好きな幅になるタイヤを選べばいい

旧規格と新規格では同じカタログ幅でも実測が変わる事だけ注意
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/31893/attachment/000-4/

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:43:23.04 ID:d0kMBiD0.net
現実にはワイドリム化が加速して、C23リムに25 Cとか、C25リムに28Cとかが選ばれてるよな

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:43:46.43 ID:9fFJAjNW.net
>>446
ETRTO規格も理解してないアホ
旧ETRTOの28Cと新ETRTOの28Cは別物やぞ

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:46:05.80 ID:W+81gHC6.net
スコットの新作まんまサーベロでワロタwww
エアロ追及するとこうなるんかなあ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:46:07.94 ID:9fFJAjNW.net
>>451
こらこら
新ETRTOのほうがケーシング幅狭いんだからC15リムに新28Cタイヤとか付けたら最悪外れるかも知れんぞ

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:48:16 ID:ZofJQ7yO.net
>>443
追加
GP5000は旧規格だから内幅17mmに付けたら実測幅は広くなる
agilestは新規格だから25cは実測幅が狭くなる

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:54:08 ID:Vl5Nsr1G.net
スコット 2023年モデル新型「FOIL RC」
フロント25Cタイヤ リア28Cタイヤ ホイール コンポ シマノデュラエース タイヤ ビットリアコルサ F25C R28C
https://www.scott-japan.com/files/libs/32017/202207011518132544.jpg

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 17:58:29 ID:3jnPADQX.net
21mm幅の新デュラホイールだとアジリストは28か30??マジ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:03:24 ID:ZhOXt+RZ.net
まじだよ
28が売ってないから25履かせてるけど、正直感触は良くない
バイクを倒した時の挙動が不安定に感じる

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:05:04 ID:YoofjWib.net
知識ある人ありがとー
みんな優しくて涙でる

整理すると内幅17で最適なのは
アジリスト:シン・エトルト:23C
GP5000:旧エトルト:28-32C?

古いバイクだからせいぜい25Cまでしか付けられないので、GP5000はやめといた方がいいのか

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:11:15.82 ID:3jnPADQX.net
>>459
まじか!
28Cでも実測だと太るんだろ?30Cとか入る気がしないし新デュラホイールって実は12Sが壁じゃなくフレームが壁なんじゃね?

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:15:30.37 ID:MDI36JNe.net
ETRTO=エトルトって正しい読み方なん?絶対そんな風に読めないと思うんやけど

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:17:21.50 ID:IZ28VFKv.net
>>435
自分はヒルクラ用ローハイトカーボン、平坦用ディープカーボン、あと好み&クリテ用でシャマル
先述の通りベストだと言うつもりはないけど、コースに合せてホイール換えるの楽しい

出来れば車体ごと使い分けたいけど、ローラー用・下駄用に加えて更に3台はウチでは場所的にも金銭的にも手間的にも無理ですわ

金持ちだったらそうする

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:18:41.26 ID:ZofJQ7yO.net
>>460
CLX50とかの頃から内幅21mmに25c履かせてる人は普通にいるし完成車にもその組み合わせのものがある
旧型ksyrium USTは内幅17mmだけど25cを組んだ状態で売られてたから
ETRTO基準は気にしなくていい

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:23:29.18 ID:Aft3AxJg.net
>>463
ブレーキの調整面倒くさいしロード一台しか置けないから通勤からロングライドまで全部303FCだわ

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:35:54.42 ID:ECOPVYQN.net
>>462
外国語をカタカナで表そうとする事自体がナンセンス
無声音を無理矢理カタカナ表記すれば変に感じるのは当たり前

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:50:49 ID:qHhKQ7pi.net
3連でレスされてて草
よっぽど刺さっちゃったんだろうなあ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:12:13.10 ID:nyidF2CU.net
内幅21mmのカンパホイールが25c、28c、30cに対応って書いてある。

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:21:51.05 ID:JrUeMdnW.net
ちなみにプロは新デュラに25C使ってる

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:10:30.83 ID:9fFJAjNW.net
>>464
それは旧ETRTO基準の25cじゃないのか?
メーカーがあかん言うてる組み合わせもあるから気にしたほうがいいよ
C17リムならある程度対応するがC15リムとか使ってる人は特に注意

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:15:36.77 ID:IZ28VFKv.net
>>465
フルカーボンホイールで通勤とか、むしろめっちゃ贅沢やんけ
駐輪とかどうしてんの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:19:30.31 ID:Aft3AxJg.net
>>471
会社の駐輪場にスタンド置いてある
敷地内だから鍵もしてないし
総額100万超えてるけどあんま気にされてないな

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:24:15.47 ID:W+81gHC6.net
そういうのならまだわかるけど
地元の市役所の駐輪場にロードバイク結構いるけど
ああいう奴の気が知れんわ隣のやつにぶつけられたり将棋倒しになるの気にならんのかな

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:42:33.44 ID:mz0I1iFY.net
前恵比寿駅の駐輪場にコスカボアルチの後輪だけ駐輪機に刺さってるのみたことあるわ

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:54:19.50 ID:6P7a7mgx.net
クリンチャーってコスパ以外デメリットある?
チューブレスで穴塞がらないときにチューブ度が一番楽じゃない?

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:56:51.21 ID:mz0I1iFY.net
弱点なら散々言われてるだろ
チューブラーと比べてリムも重いし外周が重い

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:04:33.77 ID:hg0TRQn0.net
むしろTUは軽い以外にメリットが無い
その軽さも恩恵が少ない事がわかってきたしね

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:10:21.27 ID:se4ZXx8y.net
転がり抵抗がうんたらかんたら

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:44:45.48 ID:IZ28VFKv.net
>>472
剛毅やな
治安もよろしくて羨ましいわ

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:56:34.26 ID:KAclRkKD.net
>>477
どちらかというとチューブラーの利点は剛性と空力だぞ
リムの造りが単純で軽量に作りやすいからこそ、リムハイトを高くして剛性を上げてもトータル重量を抑えられるのがメリットだ
リムハイトを高くすればスポークの本数と長さを抑えられるので空力も良くなる

構造が単純で軽く作れるからってリムハイトを低くして軽さ優先してしまうと残念ホイールになる
リムハイトが低いと剛性が不足するから走らない

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:00:30.28 ID:hg0TRQn0.net
>>480
重量増を許容するだけでクリンチャーでも同じ事ができるんだわ

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:01:18.87 ID:W+81gHC6.net
ホビーライダーにとってはクリンチャー最強

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:05:28.83 ID:IZ28VFKv.net
その他の要素が同じ前提ならリム重量増は許容できんなあ

別に俺はチューブラー派ってわけじゃないけど

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 22:08:33.67 ID:+YSW4CGt.net
つまりボラウルトラ50tu最強って事か

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:47:39 ID:jNuwta45.net
alexrimsってアルミホイールでは軽そうだけど評判はどうですか?
素直にゾンダかレーゼロ買っといた方がいい?

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:53:03.73 ID:R3h26Ooq.net
クリンチャーとチューブレスで比較してるのに、無理矢理チューブラーねじ込んでくるの笑う
あんなもん一部のマニアしかもう使ってないっての

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:55:41.09 ID:YZz6gsY+.net
>>485
これから買うってことはディスクブレーキだろう?
リム摩耗しないんだし、最初からカーボンホイールを買っておいた方が良いぞ

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:00:22.11 ID:X0SqAmAo.net
>>485
銅ではないだろうwww

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:01:43.81 ID:BFMagiLO.net
プロもチューブレス使い始めたしな

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 03:17:13.08 ID:jNuwta45.net
>>487
ありがとう。値段と実力的には背伸びになりそうだけどカーボンも探してみる

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 08:43:27.88 ID:lSEwbyax.net
>>490
楽しく走るためにカーボンホイールでもいいんだよ
軽いホイールには軽いホイールの回し方があるから
鉄下駄で練習して軽いホイールにしても遅くなるだけだし

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:37:53.64 ID:EGhykvxs.net
リアホイール 回転性能 比較

roval clx50 カーボンリムブレーキ VS  shimano dura-ace 7900 c24リムブレーキ VS  DT-rp1400 アルミリムブレーキを比較
https://www.youtube.com/watch?v=Bm_wrKQnEkw

10年以上使用のデュラ7900 リアに回転性能くそ負けのDTスイスハブ
ペダルの力弱めたり 停止すると即失速開始ホイール roval clx50,  DT-rp1400

3万円ホイール シマノWH-RS370(ディスク) VS  シールドベアリング Powerway R13 Hub(リムブレーキモデル)
VS シマノWH-RS300(リム)
https://www.youtube.com/watch?v=OBmQtSmCQtM

12oシャフトのWH-RS370が非常に良い。RS300に肉薄。
激安中華カーボンに良く採用されているPowerway R13も問題なし。DTスイスより遥かにマシ!!!!

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:47:23.56 ID:po7vckat.net
こういう回転性能っていうか空転性能って意味あんの?

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:53:07.56 ID:lSEwbyax.net
>>493
ほとんど意味ない
この条件ならベアリング脱脂した方が回るし

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:10:53.38 ID:po7vckat.net
そういや空転性能って爪の数多いと悪い気がするんだけど気のせい?

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:17:05.77 ID:EGhykvxs.net
>>493
君は一生 失速ホイール付けて乗ってればよろし。

ホイールハブ内に抵抗と摩擦の大小の差で、
早く回転停止する失速ハブか、長く回り続ける無失速系の良ハブか、別れます。

ロバール(DTスイスoem)  DTスイスハブは、爆音 失速ハブね。

ハブの中にブレーキがあんだよ。

お前は一生 ブレーキ付きハブで必死にペダル回してればよろし。

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:19:28.16 ID:7Pj0b0yd.net
>>495
空転性能ってフリーは関係ないよ。足止めない限りフリーは働かないから。

正確に測定するなら振れ取り台の上かチェーン外した状態でフレーム逆さ状態で、フリーがホイールと供回りするようにして何回転するか測れば良い。

とはいえDTはカンパより明らかに抵抗でかいけどね。フリー関係なく。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:19:55.22 ID:po7vckat.net
とりあえずDTswisの製品はスルーアクスルくらいしか持ってないから関係ないなw

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:21:00.19 ID:9FOu5Y55.net
>>496
音が大きいやつって、回転悪いの?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:26:06.13 ID:EGhykvxs.net
音がデカイのはそれだけハブ内で強く部品パーツ同士が強くヒットしてるからその分 回転性能は落ちる。

あとラチェット音 回転音がうなったり 音に一定のリズムで強弱あるのは、パーツ剛性不足 ハブ内部品の位置ズレ 歪みが発生している。

ロバールホイールは、10数年前のデュラ7900にくそ負けする失速ハブ 失速ホイール。

ペダル踏む力弱めたり 停止すると 即スピードダウン発生します。

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:30:14.28 ID:EGhykvxs.net
失速ハブはペダル踏んでるときも一定速度からスピード上昇できなくなるし、
平均巡航速度落ちもするし、
下りでもスピード上昇しなくなる。

無失速系ハブは、踏んだ分だけスムーズにスピード上昇するし
下りでもドンドン加速する。

決してペダルの力弱めたり ペダル停止してる時だけじゃないんだよ。

ハブ内に無駄な抵抗 摩擦 制度の悪い回転パーツあると、全走行中 スピード低下 回転落ちの力が失速ハブは発生します。

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:36:06.29 ID:EGhykvxs.net
ハブメンテしたり、シールドベアリング交換したり フリーハブの清掃 グリス オイルを新しいのに付け替えると、回転性能上がって良く回るようになるよ。

だけど、ハブが元々持っている基本スペック 摩擦 抵抗の差は、変わらない。

良ハブ  トーケン  部品精度の高い精密パーツ 高剛性シール ペアリングの中に一回り小さなセラミックボール入れて、驚きの回転性能発揮。  
ベアリングテクノロジー TOKE『TFT-TOKEN FREE-SPEED TECHNOLOGY』
https://www.youtube.com/watch?v=noP5Ml99GhM

ゴキソは、自転車ホイールで採用されてない超高精度ベアリング入れて、抵抗 摩擦減らしてるな。

シマノRS370くらいの回転性能あれば問題ないよ。
失速ハブで有名なDTスイスより遥かに回り続ける力あるハブだからな。

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:42:21.11 ID:EGhykvxs.net
>ベアリング脱脂した方が回るし
ベアリング脱脂したら、実用 実際の自転車走行で耐えられないし、
すぐハブ内が玉 レール 玉受けシールが傷だらけになるわ。

くだらねー事いうな。
ホイール破壊 すぐ使い物にならなくなる糞情報だすな。アホ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:51:24 ID:fBLmg4z+.net
負荷かけた状態の回転性能で比較しなけりゃ無意味でしょ。
アルテグラのペダルなんて空転時あんまり回らないのにシマノはそれでも負荷時に影響はないからアルテグラブランドで売っているのだろうしな。
ゾンダと新設計のシャマルカーボンハブでカタログスペックは同じでも中身が違かったりする。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 11:52:38.47 ID:BFMagiLO.net
>>493
レースだと無意味
ポタリングなら足止めてる場面もあるだろうから気になるかもね

総レス数 1001
384 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200