2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール245

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 08:56:59.61 ID:qlG1DigA.net
前スレ
ロードバイクのホイール244
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654216121/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:32:46.06 ID:Gyfswl1j.net
>>644
エアロメットははっきり体感できるくらいの効果あるよな
この時期はクソ暑くて使えないけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:38:30.42 ID:MQu7/PXd.net
シマノはすごいぞBBもそうだけどズボラなやつが使っても結構保つように出来てる

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:48:05.53 ID:kVWcstap.net
>>646
GOKISOの回し者だろこいつ
ゾンダ履いたエアロロードでも失速がそんくらいになるわw
別にホイールのハブ回転なんか関係ない

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:55:29.25 ID:oQFqw76M.net
ホルモンはスルー

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:55:51.96 ID:pH9h2yyl.net
>>648
絶対的な性能よりよっぽど大事なことだよな

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:56:27.43 ID:KhBPn4vW.net
>>645
以降一度もGOMISO買わずにRoval乗り継いでてワロタw
GOMISOって要は水素水みたいなもんだろ
いや、あっちはただの水なだけホイールの体をなしてないGOMISOよりマシか
アホを騙そうってコンセプトはいっしょだが

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 20:58:55.43 ID:IPtsZFq/.net
素人丸出しのニワカ爺さんまだ生きてたんか
その面の皮のの厚さだけはすげーよ

早く補助輪取れると良いな

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 21:03:32.32 ID:QNCJI5Vf.net
>>649
ゴキソを使えば失速しないとか、
誤差レベルの抵抗でしかないハブベアリングである訳が無いよな

真空状態でテストでもしたのかってw
それも無理があるなタイヤの転がり抵抗だけで軽く上回ってしまう

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 21:07:10.66 ID:cnNQhiM7.net
>>648
外通全盛期にショップに務めてる友人のところに
ハブが死んだゾンダが大量に修理で来た話を思い出す

>>651
耐久性とか耐候性とかそういう所は余り皆重視しないからな
ZIPPのハブとか今はその辺マシになってるんだろうか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 21:20:54.69 ID:T48tgz35.net
>>528
c36 足に優しい

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 21:48:36.31 ID:Gyfswl1j.net
>>655
今のモデルはグラベル用とロード用でハブ分けてないから
そのままシクロクロスに出ても大丈夫って聞いてるな

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 22:40:28.90 ID:cnNQhiM7.net
「レース中「には」壊れません」とかじゃないだろうな?という疑惑が

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 00:35:10.43 ID:zTPZTZT5.net
300kmのグラベルレース中に壊れませんってんなら最高のアピールやん?

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 06:50:10.18 ID:gWWFL8hS.net
ホイールのメンテ グリスアップと何回も投稿しましたが、

グリスアップして逆に回転力落ちる場合があります。
1.グリスを多く入れすぎる滑らかに回転するようになるが、抵抗が増え実は、より回らなくなる。

2.粘度が高いグリスを入れている。

3.フリーボディも グリスアップしてラチェット音が小さくなったが、回転継続力は落ちている(本人はラチェット音が激減して滑らかに回転したから回転力上がったとかん違いしているが、
 ほとんどのケースでグリス入れすぎ。また不必要な所までグリス入れて、回転力落ちている(でも本人は気が付かない)

マビックは後輪フリーにはサラサラのオイル推奨してます。
ただ、新しいグリスを入れれば回転性能上がる訳ではないので、注意が必要です。

それと、シマノホイールは、使ってる内にドンドン回りますから、
やたらバラシてグリスアップ ちょくちょくやってる人がいますが、絶対やめてください。
各部品精度が悪くなり、また必要以上にグリス入れると回らなくなります。

特にシマノはフリーボディは外さないでください。フリーボディの軸位置ズレ タワミ オーダートルク トルク軽すぎ 
シマノホイールはちょくちょくグリスアップ バラシの必要ありません。

それと、後輪グリスアップしてラチェット音 小さくなったグリスアップ効果を音で 小音 無音化で満足してる人多いですが、回転力は落ちてます。

グリスそのものが、摩擦 抵抗を発生させるブレーキの役割もった油系液体であると言う正しい認識が必要です。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 06:54:11.37 ID:gWWFL8hS.net
>>655
>外通全盛期にショップに務めてる友人のところに
>ハブが死んだゾンダが大量に修理で来た話を思い出す

ゾンダみたいに絶望的に回らないホイールは、
微ガタにして回転だけ普通レベルにしようとするロード乗り多いからな。
それで故障率 ハブ壊れ率 激増。

ゾンダに限らず回らない失速ホイールがメインホイールになった人は、
微ガタ調整して無理やり回転上げようとしたり、
クイックリリースの締めを緩くしてホイール回転力上げようとするからね。
その結果、ハブ内に余計な振動 衝撃ダメージ与え続けて、ハブ劣化 故障よ。よくあるパターンw

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:15:00.73 ID:gWWFL8hS.net
後輪のペダル停止 ラチェット音は
音が大きい 小さいは回転力の優劣差ではありませんので、
ラチェット音が大きくしてもOKです。
ただし小さい方がグリス 油が多く入ってるので、中の衝撃ダメージは小さいです。

駄目なのは、使用している内に、どんどんラチェット音が大きくなるリアホイール。
これは構造的にダメダメな長期安定性の無い性能劣化が早いホイールなので、交換した方がいいでしょう。

ラチェット音でチェックすべき所は 音が大きい小さいではなく、
安定したラチェットが長く続く状態か? 続かないか?同じ音が長く続けばOkです。

そして、唸る様に一定リズムで音の大小 強弱つけたワンワン叫ぶようなラチェット音は、ハブの中でたわんでたり、歪んで回ってる音ですので、
そういうホイールは、さっさと諦めて別の軸回りの剛性確保された別ホイールに変えた方が良いでしょう。

それと室内ホイールと回しテストと実走 人が外でペダル回してる時とは違う。別物と言う投稿が何度かありましたが、
全く同じ結果しかでません。
室内ホイールと回しテストは、ホイールだけが持つ抵抗 摩擦 部品精度 回転性能がわかります。

室内ホイールと回しテストで、回らないホイールが、実走でペダル踏んで、室内より良い結果出たホイールより回る 進む スピードでる事は、99%ありません。

残り1%は、室内テストで良く回ったホイールのスポークテンションに極端なほどテンション低かった。各テンションに異常なバラつきがあり、
スポークがたわんでパワー吸収していた。カーボンリムが異常なほど剛性が無く、走行中変形 歪みまくりタイヤ回転力をリム内で吸収 消滅させていた。

こういう特殊ケースのみで、室内テストの結果がそのまま実走でも大きくタイム差 スピード差
が出ますので、室内と実走は違うは、100%間違ってます (*- -)(*_ _)ペコリ 

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:23:28.55 ID:gWWFL8hS.net
それと、ホイール外周部が重いと回り続けるみたいなアホ意見もありましたが、

それは、あくまで同じ回転性能 回転数 回転力のある軸 二つで比較して、
どちらが、長く回るかで、同一条件の軸 回転で比較した場合、重い方が停止まで長く回る現象ですが、

軸の回転維持性能の優劣が、外周部の重さ 軽さの違い現象を圧倒した結果を出します。

リム タイヤ 外周部が重ければ長く回るんだ。みたいな小さな1現象を異常なほど デカくして 大げさにして 誇張して 大嘘投稿するのはやめてください!!!!!!!

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:30:10.35 ID:7TMLogQZ.net
朝からあぼーんだらけで草
みんなも相手にせずNG入れときや
ただの貧乏人のガイジいつまでも相手してるから常駐するんやで

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:35:59.08 ID:gWWFL8hS.net
ホイール外周部が重い失速ハブが実行で人間がペダル踏んで時速30キロに到達した時、

外周部の重さ+摩擦抵抗の多い回転軸で、実走で30キロ到達した時に、

良く回る抵抗 摩擦の少ないハブ ホイール付けて同時スタートしたロードバイクは、
外周部の重い失速ハブ 失速ホイールつけたロードバイクより、はるか先 前方走っていて、
同じパワーでも時速40キロに到達してんだわww

リム タイヤ 外周部が重ければ長く回るんだ。みたいな小さな1現象を異常なほど デカくして 大げさにして 誇張して 大嘘投稿するのはやめてください!!!!!!!

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:38:28.72 ID:gWWFL8hS.net
664ツール・ド・名無しさん2022/07/13(水) 07:30:10.35ID:7TMLogQZ
朝からあぼーんだらけで草
みんなも相手にせずNG入れときや
ただの貧乏人のガイジいつまでも相手してるから常駐するんやで
------------------

大量使い捨てID使い大荒らし 70歳代女性が反応しました。

この後、70歳代女の脳内から 手下 子分の大量の別々ID 一行 短文投稿始まる流れですのて、
閲覧者の皆さん 十分注意してください。

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:55:44.20 ID:gWWFL8hS.net
もっとシンプルにしましょう。

ハブに摩擦 抵抗 変形 位置ズレ多い 失速ハブ 失速ホイールを前後に付けたロードバイクは

平坦でも、やや登りを走ってる時のペダルpower ペダル回しが必要です。
平坦走ってても、ライダーはホイール失速分の追加パワー必要だから、登り道走ってる状態なんだよ。

ハブに摩擦 抵抗 変形 位置ズレ少ない 良く回るハブ性能の良いホイールを ゴキソ シマノデュラエース前後に付けたロードバイクは

平坦走ってても、ライダーはやや下り坂走ってる状態なの。平坦が下りになるんだよ。それが回転性能の良いホイール持ってる人のメリットね。

ホイール外周部が重い失速ハブが実行で人間がペダル踏んで時速30キロに到達した時、


2台のロウドバイク 同時スタートした時、
外周部の重さ+摩擦抵抗の多い回転軸で、実走で30キロ到達した時に、

良く回る抵抗 摩擦の少ないハブ ホイール(ゴキソ デュラエース他)付けて同時スタートしたロードバイクは、
外周部の重い失速ハブ 失速ホイールロードバイクより、はるか先 前方走っていて、
外周部の重い失速ハブロードバイクが時速30キロの時に 同じ時間 同じパワーで時速40キロに到達してんだわ。

リム タイヤ 外周部が重ければ長く回るんだ。みたいな小さな1現象を異常なほど デカくして 大げさにして 誇張して 大嘘投稿するのはやめてください!!!!!!

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:20:07.36 ID:hFqcFSxo.net
ID変わった直後はどうしても見えちゃうんだよな
ワッチョイ導入してくれないかな?

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:24:16.16 ID:QC+NPn2T.net
>>662

>>500で、
> 音がデカイのはそれだけハブ内で強く部品パーツ同士が強くヒットしてるからその分 回転性能は落ちる。

って言ってたから大きい音はダメなんじゃなかったの?

それに空転だけですべてはわからないと思うよ。
ゴキソなんかフランジ幅の問題で横剛性弱いってショップも言ってるし。
色んな事情はあるかもしれないけどそんな革命的な物ならプロがみんな採用してるはずだよ。
あそこはあくまで回転のことしか考えてない。
ハブはともかく、ゴキソホイールなんて酷評してるレビューもあるよ。ホイール屋ではないからね。
回転だけ考えたハブに全力投球のメーカーでしょ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:40:30.32 ID:gWWFL8hS.net
ラチェット空転時の大きい音は駄目じゃないよ。

音がデカイのはそれだけハブ内で強く部品パーツ同士が強くヒットしてるからその分 回転性能は落ちてるケーズ多いが、(
ノーメンテ状態が続いてる場合)

ラチェット音が大きくても、回転が良ければそれで良いんだよ。

音を小さくするには、グリスを大量にいれれば小さくなるけど、ハブの回転性能そのものは落ちる。
グリスも抵抗発生物質だからね。

音を小さくして内部ダメージ受けないようにして、ハブ回転性能上げるのが一番難しいんだよ。
ほとんどのケースで音は小さくなったが、周りはグリス抵抗で回らなくなったケースが殆どだからね。

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:42:28.53 ID:pLieMfz9.net
>>670

>>500であなたが自分で大きい音はダメって書いたんでしょ?ってことでは??
考え変わったのかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:43:27.31 ID:MDX22vyG.net
今まで本場アメリカでも色々な高くて革新的な機構のハブが出てきたけど
どれも淘汰されたからなあ
大半が重すぎる 後不細工

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:46:01.85 ID:gWWFL8hS.net
使ってる内に、どんどんラチェット音が大きくなり続けるホイールが長期安定性の無い 小まめな清掃 グリスアップ 交換が必要な
駄目ホイールね。

シマノは基本 ゴリつき 明らかな回転異常 異音してなければ、グリスアップしないでいいんだよ。
良くちょくちょくばらして グリスアップで大量のグリス入れてる人多いけど。

シマノホイールは何もしなくても、ドンドン回る長期安定性能の仕様だから、弄らないで良いんだよ。

ちょくちょくメンテ グリス オイル交換必要なのは、スッポン系の長期回転性能がないDTスイスとか、別ハブね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:51:21.13 ID:gWWFL8hS.net
音が大きくて駄目なのは、
元々 音が小さかったが、ドンドンラチェット音が大きい鳴り続ける駄目ハブ 駄目フリーのケースね。

元々 音が大きくて、その音の大きさ 音が変化してなければ、そして回転力をあれば、それはとても良い性能のホイールです。

音は、グリスぶっこめば、小さくなるけど、グリスそのものが抵抗 摩擦発生物質だから軸の回転性能は鈍る。
爪とフリーボディのかませ 空転は、音が少ない方が内部損傷 ダメージは少なく長期安定性がある。

空転時音がデカくても、その音が新品時と同じで良く回ってればそれで良いんだよ。
良く回ってる音がデカイだけの良い状態のリアハブを、下手にばらしてグリスアップすると、精度落ちるし、ハブシャフトの回転維持性能は落ちる。
ラチェット音だけ静かになって、回らなくなるハブになります。
 

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:54:59.79 ID:pLieMfz9.net
>>674
じゃあ>>500は間違ってたってことね?

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 08:59:14.22 ID:gWWFL8hS.net
私の投稿内容は全て 正解です。間違ったな投稿は一切してません。
過去現在 正しい事しか投稿してません。

ほとんどのケースで、小まめなメンテ 手入れが必要なリアハブで、
ノーメンテ状態 抵抗増 摩擦増 適切なグリス オイル不足で ラチェット音がデカくなってる大多数のケースを想定して 過去投稿しているだけです。

音が大きくて 音の強弱無く、初期状態と同じ音で 良く回ってる状態なら かなりレアケースですが、その場合は、良いです 何も手を加える必要はありません(*- -)(*_ _)ペコリ

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:04:05.42 ID:gWWFL8hS.net
シマノホイールは小まめなグリスアップしなくて良いからね。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=SKgcQR7mwxA


roval clx50,shimano dura-ace 7900 c24, DT-rp1400 を比較
https://www.youtube.com/watch?v=Bm_wrKQnEkw

10年以上使用のデュラ7900 リアホイールに回転性能くそ負けの失速ホイール roval clx50,  
DT-rp1400

roval clx50つけて走ると平坦が登りになります。

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:10:38.63 ID:gWWFL8hS.net
リアシャフト軸の回転維持力 ベアリングボール周辺の抵抗 摩擦の無さ>>>>>>>>>> ラチェット音発生時の爪 ギヤとフリーボディ内部の抵抗 摩擦。

ラチェット音小さくするために、シャフト軸の抵抗 摩擦増やしてる人 多いけど、それは考えた方が良いね。

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:14:12.65 ID:gWWFL8hS.net
外周部の重さとか、室内ホイール回転時と実走は別物と言ってる人と同じレベルで、

何が大事なのか。何が最優先なのか、理解出来てない人ね。

あと、グリス大量に入れれば良いんだ。とか、
良い状態のホイールもちょくちょくバラシてメンテ グリスアップしちゃう人も同じ。

とにかく、結果 成果 タイム向上だけ目ざす。

正しい価値判断出来ないと、
ゴキソ6分越えの15分間回り続ける改造ホイールは出来ません。(*- -)(*_ _)ペコリ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:22:49.98 ID:pLieMfz9.net
>>676
だったら>>500で書いた内容は誤解を生むから今後気をつけてね。
ハッキリと音が大きいのは回転性能が落ちるって君が書いてるんだから。
どのようなケースか書かないとダメだね。

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:36:18.38 ID:dd1VL6Mp.net
・自説は結果主張のみで理論的背景を記すことが無い
・理論的に反論されても議論できずに主張を繰り返すのみ
・とにかく自分が正しく他者は間違っている

NPD爺ならでは

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:39:52.13 ID:gWWFL8hS.net
シマノデュラエース WH-7900C24すげーーー。
10数年前のホイールで、
ロバール clx50 カーボンホイールに圧勝!!! 

つーか、デュラ9100まで、ほとんど7900と同じリアハブ構造だしな〜。

シマノデュラエース WH-7900C24すげーーー。
ロバールカーボンホイールを圧倒する回転性能!!!!!

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:47:15.30 ID:pLieMfz9.net
>>682
そんな古いホイールのこと書くのは有用性に欠けるよ。
現行の新品で買えるラインナップの中から書いた方が多くの人の役に立つと思うよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:53:29.96 ID:8sShKuaE.net
>>683
そいつはずっとこの調子で居座ってるから
まともに相手しちゃだめだよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 09:53:35.77 ID:jiFuN6Pg.net
C24とかいうフニャチンホイールなんてタダでも要らん

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:03:03.53 ID:Q+rT0Tsb.net
>>683
現行の新品なんてNPD爺に買えるわけないだろ
いいかげんにしろ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:07:27.58 ID:Q+rT0Tsb.net
>>685
当時としてはわりといいホイールだったと思うが
なによりリムがよかったし剛性もフニャチンというほど低かったわけじゃない

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:11:16.72 ID:O4vVNrp9.net
C24はカーボンラミネートが剥がれたご臨終したなー

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:17:08.34 ID:xnNPiPUW.net
C24は古い型を2本持ってるけど、シャマルやキシリウムに比べると剛性は明らかに低いな
けど別にそれで困らんし、スプリント出来ないわけでもないわ
リムの軽さは気に入っている

最新のc36はリム激軽だし剛性もいいとこいってるんじゃないかね(と妄想

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:20:16.11 ID:6y/Wm7XR.net
スプリント出来ないわけでもないっつうか全日本を最後スプリントで獲ってるがな(´・ω・`)

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:29:09.17 ID:Xtybxx4I.net
>>689
シャマルもキシエリもアルミスポークじゃないっすかー
絶対的な剛性が低いわけじゃないC24がそう言われるのはアルミスポーク勢の喧伝も大きかったんだろうな
体感上、実際よりも大きな差に感じやすかったし

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:37:55.96 ID:dd1VL6Mp.net
C24はエアロ優先の為にスポークによる剛性の低いものにしたんだよな
あのプロファイルで優れたエアロにはなったが、
そのプロファイル的にも剛性の弱さは決定的なものになった
体重の軽い人にはオールラウンド的に使えたんじゃないの

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:48:10.90 ID:xnNPiPUW.net
>>691
ノリノリの時はシャマルを使いたいけど、予備機に付いてるc24を使いたい時もある

剛性がスプリントを有利にする場合もあるし、リムの軽さが勝負を決める可能性もある

結局個々人の好みや気分の問題じゃないかね

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 10:54:33.49 ID:Lyk8RPLZ.net
C24が剛性弱いって言ったって全日本のスプリントに勝てる程度には剛性ある訳で
言い方悪いけどデブと下手くそには向かないのと
使いどころを選ぶホイールなのを理解できない奴に向かないだけの話でしょ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 11:03:25.75 ID:Xtybxx4I.net
>>693
まったくその通りだねー
おれも当時C24とレーゼロ両方もってたよ
当時からだけどカンパかマビックしか持ってない人は「C24は剛性低い」って言いたがるんだよね
激坂ゴリラなおれが踏み倒しても問題なかったのに

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 12:01:32.87 ID:cg8r1LRq.net
とはいえ踏んだ感覚全然ちゃうからな
レーゼロのカンカンとした感覚や、鉄板回してる感じのキシプロUSTに比べたら、柔らかいなと思うのは当然かと
その柔らかさで早いから遅いかは知らん

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 12:40:55.87 ID:Xtybxx4I.net
>>696
柔らかく感じるのと絶対的な剛性は別物よー
スポークテンションくっそ高いし柔いとか言われるほど柔くはない
まぁレーゼロのほうが反応はいいのよアルミスポークだし
ケツにつくのがワンテンポ遅れたら無駄に脚消耗させられるようなクリテでは結構強み
ヒルクラみたいな単独走とか集団が崩れないようなエンデューロじゃC24のリムの軽さが効く

とはいえいまどきそんな過去の遺物で言い争ってもしゃーないけど

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 12:45:21.26 ID:ftmEFOZS.net
このスレ見てると10年前のまだ若かった頃を思い出す

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 13:37:04.70 ID:XKMQmnJJ.net
レーゼロの剛性感といってもフニャフニャのアルミと違ってカーボンリムであればリム単体で剛性は出るし、ハイト高くなるほど剛性高くなる。

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 13:55:50.02 ID:WIhx52JT.net
>>699
どの年代のモデルも?

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:17:20.81 ID:u4In9tN8.net
リムの剛性とスポークの剛性はもちろん無関係ではないけど、互いの性能を完全にカバー出来るわけでもないなあ

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:28:27.68 ID:gWWFL8hS.net
GOKISOホイールの空転時間計測  驚愕の9分間回転維持
https://www.youtube.com/watch?v=Bx1HQUvtDXI

マビック キシリュームエリート 二日目 5分34秒。
そのように、日を変えて回しても残酷な前日と全くタイムしかできません。

モノは、与えられた抵抗 摩擦通りの性能 結果しかだしません。
逆に言うと、性能上げれば、ずっと高い回転性能固定となります。

二日目 2度目 テスト 外から両サイド隙間にオイル左右 二滴垂らし。 クイックリリース 若干緩め
結果  5分37秒。

ということは、このフロントホイールは外から入り込んだダスト 異物が原因でも、
クイックリリースの圧の強弱は、関係なく、内部奥底のシールドベアリング内で、この5分30数秒の回転維持力の問題だということが分かりました。

ただし、このホイールは実用上全く問題なく、中開けて何かすると、タイム短縮リスクもあるので、
これで終了とします。

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:30:31.58 ID:gWWFL8hS.net
リムとかスポークはハブは個別の問題で考えた方が良いよ。

なんでもひとまとめに合体してモノを語ると、訳わかんなくなるからな。

それにスポークでもリムでもテンション調整したり、気に入らないならスポークでもリムでも交換すれば良いだろ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:33:10.72 ID:gWWFL8hS.net
で ロード自転車逆さにして、いつも付けてるホイール タイヤ付きで 何分回ったの?

まさか フロントホイール4分以下で停止してないだろうな〜www 

5分は回ってるのよね? 

ゴキソは9分間回り続けてるぞ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:39:08.97 ID:gWWFL8hS.net
デュラのローハイト リムハイト24ミリモデルは軽量でヒルクライム、
レース 自転車競技しないロード乗りも購入してよかったと思われるように、
足 身体 関節に負担、負荷掛けないマイルドな乗り心地の良いホイールとなってます。

レース タイムはフルカーボンチューブラーとか、リムハイト高のあるデュラ。

何がなんでも、レース向きが良いホイールでは無いんだよ。
ユーザーの使用目的 スピードにあったホイールが良いホイールなんだよ。
ロードバイク乗ってる奴が、全員レース目的でロードバイク乗ってる訳ではないからな。
5%も居ないだろ。
95%のロード乗りは、身体負荷少なく 移動時間が短くすむホイールを求めてるんだよ。
そこに過度な剛性は必要ないんだよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:48:51.62 ID:gWWFL8hS.net
10 20 30 40キロを軽快にスムーズに早くスピードアップ 到達して、
足回し緩めたり、ペダル停止しても、スピード落ちの少ないホイールがデュラのリムハイト24oモデルやで。

ハブに輝くDURA-ACEの文字に一人悦に入りながらスタート。
しかしこれはいかんね、ロードに乗ると物欲沼にどっぷり浸かっちゃう(笑)

そして、さらに走行した感じがけしからん、実にけしからん!

いや〜、よく廻るわ。
そもそも漕ぎ出し自体が軽い。そしてそこからの加速もなめらか。

初めてロードに乗ったときにも思いましたが、「どんどん踏んでガンガン加速しちゃいなよ、You!」と語りかけてくるような感じです。で、それに応えてあげると期待以上に加速してくれる反応の良さ。

坂に関しては、流石に軽量なホイールということで素晴らしい登坂能力です。
ちょっとした坂なら平地を行くがごとく登れますし、斜度の小さな坂ならヘタレな僕でもグイグイ踏めちゃう。これは、六甲山あたりの本格ヒルクライムで性能を試してみたいところ♪

FOCUSはそもそも比較的優しい乗り心地だと思うのですが、ホイールを代えたらさらにその乗り心地が進化。言葉で表現するのはちょっと難しく「柔らかい」っていうんじゃなくて「なめらか」な乗り心地なんですよね〜。

路面の段差などをスルッと超えていく感じで体に来るダメージが少ない。なのでロングライドに使っても快適なんじゃないかなと思ってみたり。

ホイール交換の効果に感動した!
というわけで、SHIMANO WH-7900-C24-CLの性能には大満足!

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:50:19.54 ID:A1/54pS0.net
なんか認知症の祖母を思い出して悲しくなる

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:52:32.94 ID:gWWFL8hS.net
そんなに剛性大事なら、失速ハブで有名なDTスイスのリムハイト50o 60oの
ペダル踏んだパワーをハブ内とリム内で大吸収する、ディープハイトカーボンリムはいて、常時失速分も含めたペダル回ししてればいいじゃんw 

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 14:58:02.95 ID:gWWFL8hS.net
カンパ セット50万円高級ホイールがヒルクライムで、ロード完成車35万円モデル 標準装備ホイールに大惨敗!!! 衝撃の結果でる。

ホイール剛性が無いってのは、無理なリム軽量化 リムハイト高さで、ペラペラカーボンリムの今のディスクカーボンホイールの事やで。

ヒルクライム対決 第三弾 千葉県VER (過去 35万円TCRの全勝)

完成車35万円ノーマル TCR リムブレーキ仕様 
150万円 スペシャライズド Sワークスターマック SL7ディスク ホイール SワークスTarmac SL7 DISC
 使用ホイール カンパニョーロ BORA WTO ULTRA 45 ディスク 前後1400グラム台 税込定価 \481,000円

千葉5.5キロヒルクライム 平均勾配 5.5%登り。

  7.6キロ 35万円TCRリム  7.0キロ150万円スペシャライズド Sワークス ターマックSL7ディスク
ゴールタイム 17分22秒     18分05秒(TCR比 +43秒遅れ)
平均速度   19.2キロ     18.4キロ(TCR比 0.8キロダウン)
平均パワー  250ワット     251ワット(TCR比 1ワット増)
https://www.youtube.com/watch?v=IcXLsrKBaVM

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:06:14.08 ID:gWWFL8hS.net
ホイールメーカー宣伝と信じたアホの妄想で速い剛性あると思ったホイールと、
現実で速いタイム出るホイールは全く違うんだよ。

時間 タイムは残酷なんだよ。
値段高いから タイム速くしてあげようとか、
最新モデルだから、タイム速くしてあげようと、忖度はモノは働かないんだよ。

ヒルクライム対決 第三弾 千葉県VER (過去 35万円TCRの全勝)

完成車35万円ノーマル TCR リムブレーキ仕様 
150万円 スペシャライズド Sワークスターマック SL7ディスク ホイール SワークスTarmac SL7 DISC 
使用ホイール カンパ BORA WTO ULTRA 45 ディスク 前後1400グラム台 税込定価 \481,800

千葉3.5キロヒルクライム 平均勾配 8.5%登り。
  7.6キロ 35万円TCRリム  7.0キロ150万円スペシャライズド Sワークス ターマックSL7ディスク
標準装備ジャイアント SLR1 カンパ BORA WTO ULTRA 45 前後セット48万円
ゴールタイム 15分53秒     16分26秒(TCR比 +33秒遅れ)
平均速度   13.0キロ     12.5キロ(TCR比 0.5キロダウン)
平均パワー  248ワット     247ワット(TCR比 1ワットダウン)

千葉5.5キロヒルクライム 平均勾配 5.5%登り。

  7.6キロ 35万円TCRリム  7.0キロ150万円スペシャライズド Sワークス ターマックSL7ディスク
標準装備ジャイアント SLR1 カンパ BORA WTO ULTRA 45 前後セット48万円
ゴールタイム 17分22秒     18分05秒(TCR比 +43秒遅れ)
平均速度   19.2キロ     18.4キロ(TCR比 0.8キロダウン)
平均パワー  250ワット     251ワット(TCR比 1ワット増)

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:14:25.65 ID:gWWFL8hS.net
SHIMANO  デュラのC24モデルの剛性無いって、
他人の感想 せいぜい使ってたモデルの比較 感想 乗り心地の違いで、時間 タイムでは無いよね?

あくまで人間が感じた走行中の乗り味で感じた事で、
タイム 時間の遅れではないよね? のった人間の感想だよね? 不確かな。

人間の脳味噌を通さないで、
比較すると、ロバール roval clx50とか
セット48万円のカンパ BORA WTO ULTRA 45 ディスク 前後1400グラム台は、

遅い。パワーロスが激しいって結果しか、人間の脳味噌通さないと、出してないの。

時間は残酷なんだよ。 
お前らは脳味噌に入った記憶情報に頼って、早い 遅い 剛性あるなし。良い 悪い 好き勝手に判断 優劣つけるけど、
タイムは残酷なんだよ。本当の姿しか 時間で表示しないんだよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:19:11.70 ID:mLt8PqQD.net
そろそろお薬の時間ですよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:31:00 ID:gWWFL8hS.net
時空世界の時間軸って、
宣伝とか、ハイエンドホイールだからとか、値段が高いホイールだからとか、
人間の脳味噌 人体の最終判定には通用する事が、

時間軸 時間経過 タイムは、人間の脳には通用する、
洗脳 脳内記憶情報済みインプット記憶情報。
誰かが良いと言った。プロ プロ選手が絶賛したとか、口コミ情報 他人感想良し情報、

一切 忖度しないの。 それが通用するのは、人間だけ。

時間 タイムは、残酷に本当のホイールの摩擦 抵抗 回転性能 パワーロスの有り無しで、しかタイム出さないの。

時空世界は、人間がやる忖度とか、実態と違う妄想 優劣は一切 働かないの。
ただのモノ(ホイール)の本当の実力結果しか 時間 タイムで表示しないの。 騙されやすい脳味噌は時間経過に入ってないからw 

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:33:51 ID:X94tKqit.net
飲んでるからこの程度なんだぞ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:35:23 ID:gWWFL8hS.net
ゴキソホイールが9分間回り続けた、自転車逆さ フロントホイール回しと同じテストして、

何分間回ったの? 

その何分間回ったかの時間が、あなたが付けてるフロントホイールの真の実力です。本当の姿です。

5分回ればOKです。 普通レベルです。
4分以下だと、値段 年式 グレード関係なく、大失速フロントホイールです。走行中 失速分 余計にペダルにパワーかけないと駄目な平坦も登りになる駄目フロントホイールです。


何分間回ったの? 

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:36:55 ID:6y/Wm7XR.net
リムに鉛仕込んだらもっと回るよww がんばれ

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:48:38 ID:hFqcFSxo.net
ベアリングのシールを剥がしてカラカラに脱脂するとよく回るぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 15:52:38 ID:zTPZTZT5.net
スポークにテニスボール挟んだらギア一枚軽くなったぜ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:03:07 ID:gWWFL8hS.net
シールドベアリングはベアリングに付いてるシール剥がすときに、
一点に強く力かけて外さないといけないから、
シールが変形(たとえ見た目上変形していように見えても)するから、
逆に抵抗増 悪い結果になるケースが多いから、ノータッチ。

少しの目に見えない平面変形が、アダとなる。
やるなら極端に回らなくなったり、回転中 振動してたりゴリ付き出た場合やな。

そのときは、シールドベアリング 丸ごと 全新品交換やで。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:05:30 ID:MNbvYh2y.net
>>715
ところで、ロードバイク乗ってる?外走ってるの??

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:14:27 ID:Fip8mMU5.net
俺のRS500 【逆さにしないで少し浮かしただけ】で30秒しか回らんねんけど?
5分以上ってそんなにまわるのが普通なん?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:25:53 ID:5ylWsYwj.net
オレのシャマルウルトラ(USBベアリングのハブ)でペダル半回転して回して
40秒くらい
そんな何分も回らんだろ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:31:40.21 ID:gWWFL8hS.net
GOKISOホイールの空転時間計測  驚愕の9分間回転維持
https://www.youtube.com/watch?v=Bx1HQUvtDXI

自転車逆さにして↑動画と同じ力でフロントホイール回す。5分間回転で標準。4分以下で停止は失速フロントホイール確定。

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:34:54.12 ID:MNbvYh2y.net
>>721-722
「フロント」ホイールね

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:37:42.69 ID:5ylWsYwj.net
シャマルだけどフロントも同じ力加減で回しても
似たような感じだぞ一分持たないくらい

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:39:39.61 ID:MNbvYh2y.net
>>725
俺の安いフロントホイールは完全に静止するまで6分半ぐらいだったよ。
何かに擦れたりしてなければ1分なんてことはないのでは。

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:40:51.84 ID:5ylWsYwj.net
どんな力減でやってるんだwww
6分なんかあり得んwwww

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:41:31.24 ID:MNbvYh2y.net
リアは40秒ぐらいだったよ。
フロントって何も擦れてなければスルスル回り続けるでしょ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:42:14.33 ID:5ylWsYwj.net
嘘つけw
そんな回り続けんわwwww

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:43:48.71 ID:MNbvYh2y.net
>>729
いやマジだって。
ブレーキパッドどっか当たったりしてない?

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:44:01.55 ID:Fip8mMU5.net
>>724
もちろんフロントモリアも30秒ちょっとよ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:45:41.99 ID:MNbvYh2y.net
>>731
抵抗が大きいリアと、フロントの時間が一緒っていうのが不思議で仕方ないんだけど。
リアはスプロケットやチェーンあるからフロントよりは回らないはず。

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:46:21.19 ID:MNbvYh2y.net
というか、リアはそんなもんだと思うけど、なんでフロントが何も当たってないのにそんなに早く止まるのかが不思議。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 16:49:56.42 ID:MNbvYh2y.net
>>729
試しに力いっぱい勢いつけたらどんなもん?

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:01:38.34 ID:gWWFL8hS.net
3本目 アルミロードについてる安アルミロードホイール
bracciano pro-light フロントホイール シールドベアリング  650グラム
一度、ベアリング洗浄 別グリス注入処理済み。

ゴキソ フロントより56秒長く回り続けました。
回転開始から停止までのタイム 9分58秒。

マビックキシリームエリート外して、ずっと使ってなかったこのホイール付けて正解だったわw

二本目のゴキソフロントホイール越えでました〜wwww  56秒長く回りました!!!

マビック キシリュームエリート 1日目  5分30秒ちょっと
マビック キシリュームエリート 二日目  5分34秒
マビック キシリュームエリート 二日目  隙間側オイル数滴入れ クイックリリース少し戻し圧弱め 5分34秒

改造フロントホイール 15分6秒

三本目 bracciano pro-light フロントホイール  9分58秒 (ゴキソ越え達成)

皆は何分間フロントホイール回ったの?  

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:05:21.45 ID:gWWFL8hS.net
フロントは手で回して軽く回る段階で確実に2分以上は回るはず。

30秒で停止なら、手でシャフト回した段階でやけに重いとかゴリ感あるだろ。
グリスがかなり固まってるか、異物が固体化してるか、玉受け 球が傷ついてんだろ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:05:23.36 ID:MNbvYh2y.net
>>735
普通に回して6分半、
かるーくちょんと押すぐらいだと、3分ぐらいだった。
トーケンのディスクホイール。

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:13:04.60 ID:WVDK3ht7.net
やっぱりフロント結構強く回しても1分ちょいくらいだぞ
そんな何分も回りつづくようなもんじゃないぞ
5分6分とか絶対嘘だろ

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:15:02.73 ID:WVDK3ht7.net
普通に乗ってて走行に不満なんかないしオレくらいがふつうだろ
そんな何分も回り続ける方がおかしいだろ
絶対嘘だろ5分とかw

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:15:16.31 ID:gWWFL8hS.net
ゴキソ越え フロントホイールでたぞwww  ゴキソより56秒長く回転しました。
bracciano pro-light フロントホイール シールドベアリング  650グラム
https://www.pro-lite.net/road-wheels/bracciano-a27

Japanese EZO bearings for low rolling resistance, with a needle bearing inside the freehub to make it just that bit smoother. Easy to service with two allen keys. Using our patented spoke braces which effectively increase the size of the flange for better power transfer, meaning when you pedal the force created isn’t lost in the wheel and propels you forwards. The spokes are at a special 90° bend and butted, meaning they are stronger than a standard spoke. We also use washers made with a special material against the hub flange so the spokes fit flush and this reduces lost power.

やたら回るな〜と、思ったらシールドベアリングは日本のEZO bearings(北日本精機)やね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:20:03.47 ID:dd1VL6Mp.net
リアだってチェーン外して当たらないようにすれば分単位で回り続ける
これが数十秒単位でしかないのなら整備不良って事だろうけど

実走時の空気抵抗や転がり抵抗を考えれば、ハブの回転抵抗なんて問題じゃない
ベアリングは負荷がかかっても抵抗があまり大きくならない機構だがモノや状態にも拠る
空転での抵抗なんて無意味なものでしかない

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:24:22.86 ID:WVDK3ht7.net
>>741
整備不良あるんだろうけど5分とかは信じられんな
手で回しても引っかかりもなく滑らかに振れもほとんど目視で気にならんくらいだし
実走で平坦で50kmオーバーまでフル加速したり平気でできるし下りなんか怖いくらいだからスピード抑えるくらい
だからオレくらいの回転でも全く支障ないと思う

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:30:51.07 ID:dd1VL6Mp.net
>>742
1分ちょっとはやや渋めって程度なのかもな。もしクイックやスキュワー使ってるならそっちを締め過ぎなのかも
というか締める事を前提に微かに緩く調整するって人も多い
そうであるなら空転させる時にレリースを少し緩めにして回してみれば?
劇的に伸びるならやや締め過ぎだったって事かも

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:33:46.77 ID:gWWFL8hS.net
ezo製のシールドベアリングなら
クローダーのALLEGRO 9 CPEO セット9万円も持ってるからな。
これも日本のEZO bearings(北日本精機)の良いシールドベアリング 入ってるはず。(・∀・)ニヤニヤ
これも結構 回るよ〜w (・∀・)ニヤニヤ

https://ameblo.jp/gnarlybikes/entry-12261315172.html
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=364588
初期加速/反応:★★★★☆
踏み込み始めの初期反応はすこし溜めがある感じですが、そのあとに伸びる傾向があります。

スプリント/継続的な加速:★★★☆☆
他社の推進効率を全面に打ち出した高剛性ホイールに比べると大人しい印象ですが、加速はとてもスムーズです。

速度維持:★★★★★
路面の凹凸による振動を的確に処理し、推進力を逃がさない良質なリムのおかげで、他のモデルよりも気を使わずに速度維持できる感じです。剛性だけでなくしなやかさを求めるCRODERの設計思想を感じさせます。

5分回って標準
4分以下は失速フロントホイール。 失速分含めてペダルにパワーかけて走行せんといかん駄目フロントホイールや。
平坦が登りになるフロントホイールつけてるで。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:35:55.50 ID:US87l2zS.net
>>762DTのラチェットは割りと抵抗あるぞ
いつも使うコースのダウンヒルでこがない状態でのトップスピードで4kmくらい差があった
比較は純正36Tと54T社外60T

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:39:20.49 ID:dd1VL6Mp.net
数分間空転するリアでも
チェーンかけてラチェットの抵抗が加わると数十秒になるね

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 17:39:41.82 ID:gWWFL8hS.net
>>742
加速とかトップスピードはライダーの脚力で出せるから。

失速ホイールは、ペダルの力緩めたり、ペダル停止した時に、ガンガンスピード低下すんだよ。
サイコンの数値がドンドン下がる。

ゴキソみたいな回転性能良いホイールは、ペダルの力緩めたり ぺダル停止した時に、到達したスピードを維持する力が働いて、スピード低下しずらいんだよ。

あと、下りでペダル回さなくても、ものすごい勢いで勝手に加速スピード上昇すんだよ。

総レス数 1001
384 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200