2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール245

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 07:15:00.73 ID:gWWFL8hS.net
後輪のペダル停止 ラチェット音は
音が大きい 小さいは回転力の優劣差ではありませんので、
ラチェット音が大きくしてもOKです。
ただし小さい方がグリス 油が多く入ってるので、中の衝撃ダメージは小さいです。

駄目なのは、使用している内に、どんどんラチェット音が大きくなるリアホイール。
これは構造的にダメダメな長期安定性の無い性能劣化が早いホイールなので、交換した方がいいでしょう。

ラチェット音でチェックすべき所は 音が大きい小さいではなく、
安定したラチェットが長く続く状態か? 続かないか?同じ音が長く続けばOkです。

そして、唸る様に一定リズムで音の大小 強弱つけたワンワン叫ぶようなラチェット音は、ハブの中でたわんでたり、歪んで回ってる音ですので、
そういうホイールは、さっさと諦めて別の軸回りの剛性確保された別ホイールに変えた方が良いでしょう。

それと室内ホイールと回しテストと実走 人が外でペダル回してる時とは違う。別物と言う投稿が何度かありましたが、
全く同じ結果しかでません。
室内ホイールと回しテストは、ホイールだけが持つ抵抗 摩擦 部品精度 回転性能がわかります。

室内ホイールと回しテストで、回らないホイールが、実走でペダル踏んで、室内より良い結果出たホイールより回る 進む スピードでる事は、99%ありません。

残り1%は、室内テストで良く回ったホイールのスポークテンションに極端なほどテンション低かった。各テンションに異常なバラつきがあり、
スポークがたわんでパワー吸収していた。カーボンリムが異常なほど剛性が無く、走行中変形 歪みまくりタイヤ回転力をリム内で吸収 消滅させていた。

こういう特殊ケースのみで、室内テストの結果がそのまま実走でも大きくタイム差 スピード差
が出ますので、室内と実走は違うは、100%間違ってます (*- -)(*_ _)ペコリ 

総レス数 1001
384 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200