2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part127

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:08:35 ID:ZAR3stsf.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で
※前スレ

MTB初心者質問スレ part124
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638331072/
MTB初心者質問スレ part125
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642756442/
MTB初心者質問スレ part126
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647347630/

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 18:08:43.33 ID:6NhpDs4t.net
>>722
あんたもわかってて、馬鹿な知恵袋晒したいだけの書き込みだろ

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 18:30:16.71 ID:KV0vsVWb.net
>>723
そんなバカな話はないだろうと思ってるけど今度初めてMTB買おうかと思ってるんで
どういう特性の違いがあるのか知りたいのは本当なんだが

パッと思いつくのは縦向きの方が重量物が下にあるから安定性が良くなるとかある?
見た目は横向きの方がスマートで好みなんだが

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 18:36:29.76 ID:Ha/6/Gzv.net
まずアホー知恵遅れから卒業して

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 18:53:27.65 ID:rnhPuF4G.net
>>724
重心やらシートチューブの長さやらボトルつけられるとかなんやら色々あるけど好きなの買えば良いよ

あくまで傾向としてだけど横置きはシートチューブ短めだがボトルが付けられないもしくはダウンチューブが鳩胸みたいになって付けられるように工夫されてる感じ
縦置きはボトルつけるスペースは広いけどリアユニットの長さ分シートチューブの長さに制約がでる

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 19:10:05.85 ID:WXGN4wIw.net
>>726
なるほど、ボトルは付けたいなー
それに横向きは付けれても位置が下になって取りにくそうね

参考になる意見、ありがとうございます

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 19:20:05.08 ID:K9uo/fD/.net
縦というかトラニオンマウントすきだけど
コメンサルがトラニオンマウントやめたのなぜやろ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 20:29:35.13 ID:Pl9er0RQ.net
力点と作用点が横並びの方がエネルギー効率が云々で
リアサスは横向きの方が云々だが
シリンダー内の潤滑オイルが云々でサスの寿命が云々で

って聞いたね

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 20:33:05.46 ID:oKuGIHgo.net
たしかにかかる力を考えると横向きの方が素直な設計に感じる

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 21:01:08.02 ID:KV0vsVWb.net
>>729
なるほど、確かにオイルは縦向きの方が満遍なく回りそうですね
横向きのは保管する時に逆さまにしといた方がいいのか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 23:27:02.45 ID:6x8GrVoe.net
>>722
トレックのトップレーサー向けXCバイクsupercaliberは遊び用だったのかw
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/isostrut/

てのはともかく、
一般ユーザーはメンテナンス性やリアショックの入手性を重視してバイク選びをした方がいいと俺は思うけどね
supercaliberのように完全独自リアショックを使ってるバイクだと、
クラッシュで壊したり経年劣化で動きが悪くなったりしたときに
FOXなどのサスメーカーの市販品を買って入れ替えればすぐ乗れる、というわけにはいかないから
メーカーに修理なりパーツ取り寄せなりしないといけない
その間は乗れずにひたすら待つしかない

市販品で対応できるバイクの場合でも、ユニットサイズがマイナーだったりすると入手性が悪く取り寄せになったりする
たとえば190㎜x50mmサイズのような使用しているバイクが多く市販品の流通が多めのリアショックを使ってるバイクを選ぶと
トラブル時にも入手しやすく、海外通販で在庫処分の安売りしてたりもするのでコスパも良くなる

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 23:27:33.27 ID:q9HZx742.net
くるりんぱ

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/08(木) 23:40:52.52 ID:6x8GrVoe.net
同様に、リンク部に使ってるベアリングも特殊サイズ使ってたりするバイクだと
動きが悪くなって交換しなければならなくなった時に入手しにくく困ったりする
日本の大手ベアリングメーカーに適合サイズがあるベアリングを使用しているバイクなら
モノタロウあたりでさくっと買えるわけで、
メーカーのHPの詳細スペックなりダウンロードマニュアルなりで使用ベアリング一覧を調べて
入手しやすいサイズのベアリングを使っているバイクを選ぶとのちのち捗るぞ

あと、リンク部の部品をスモールパーツで単独で買えるようにしているメーカーだと
クラッシュでちょっと歪んだ、みたいな時に問題個所だけ交換して乗れるようにできるのでより良し

リアショックサイズ、レデューサー幅、使用ベアリングなどを製品ページやサポートページなどで明らかにしてないメーカーは論外
買った後で間違いなく苦労するので
知恵袋見る時間があるなら購入候補のバイクの仕様詳細を調べるほうを優先するのがいいと俺は思うぞ

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 07:33:08.52 ID:J5+bzvVf.net
欧米でコロナ禍のスポーツチャリブーム終了だってよ
中古市場に新品同様のチャリが溢れててメーカーも頭抱えてるみたいだぞ
そんな訳で焦らなくても2023モデルは普通に流通の見通しらしい

価格爆上げだけどな

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 08:59:08.07 ID:s7k0kh2C.net
>>732
>>734
詳しくありがとうございます

ひとつ教えて欲しいんですがSpecializedのBrainみたいなペダリング時にリアショックを抑制する機能は
ぜひ欲しいんですが、こういうのはやはり専用品で壊れたら市販品と交換とかは出来ないもんなんですか?

737 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今どきのエアサスどれもよくできてるから普通に座って漕いでも沈まないんじゃね

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 09:34:43.90 ID:BPuLjHuz.net
>>736
せっかく独自規格の優位性のなさを長々と解説してくれたおじいちゃんに対して別パーツでまた独自規格はどうよって聞くのはアスペか釣りか頭ヤフーなの?w

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 10:07:09.35 ID:8DkvMSqA.net
>>736
ペダリング時のボビングはリンクの作りによるけど最近のフレームはよくできててリアユニットをロックしなくてもそんなにボヨンボヨンしないよ
そしてダウンヒルバイクでもなきゃどのリアユニットもロック機構があるから心配しなくて大丈夫

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 12:30:41.35 ID:FZg44pop.net
736です

やっぱりあの手のリアショックは専用品なんですね
ただ、サイズが市販品にあるやつにしとけば自動的に切り替えるのは無理でも手動でロックすれば良いと

元々、林道とかを走る時にずっとロスし続けるのは嫌だなというだけなんで手動ロックで十分そうですね

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 12:47:42.38 ID:mJjzjULW.net
ペダリングが悪いんじゃないかって思う
体重かけて踏み込み過ぎてるんじゃないのかな

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 14:15:34.16 ID:U0rgwq2T.net
>>740
そもそもブレインなんちゃらじゃなくても今どきのならだいたい同様の働きをすんじゃね、ということでは

743 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
使用部品まで細かく書かれているメーカーってどこですか?
大手だとそこまで書いてないような気がするけど、ガチMTBメーカーの名前とかあんまり知らんし…

744 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
知り合いが何年か前のモデルのブレインショック搭載XCフルサス乗ってたけど
下りで動きが悪いと不満漏らしてたわ
登りも他のフルサスに比べてほんの少しマシなだけでわざわざ指名買いするほどではないとのこと
最新のはまたちがうのかもしれんけど

てか独自サスユニットを毎年のように改良と称して変えてくるから
メンテ用ストックパーツの数が増える分それぞれの在庫は薄めになりそうだし
買って数年後にオーバーホールお願いしようとしたら
その年度のメンテパーツはもうありません、買い替えお勧めします、みたいなこと普通に言われそう(あくまで想像だけど

ロード用のコラムチューブ内蔵サスのオーバーホール打ち切り、ユニット丸ごと買い替えのみ対応
なんてことをスペシャは最近やらかしてるしね…

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:12:20.66 ID:PjyGDY+D.net
スペシャのロードといえば自社のホイールの欠陥が判明して急にクリンチャー最強みたいなこと言い出したのも最近あったな笑
あのメーカーの言うことは話半分ぐらいで聞いた方がいい

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:26:06.90 ID:lVl0n0mc.net
>>743
たとえばサンタクルズ
https://www.santacruzbicycles.com/ja-JP/bikes/nomad#technical-support
テクニカルサポートでサス周りの詳細データをきちんと記載してるし、
ショックセットアップでは、サスフォークやリアユニットのいろいろなモデルごとの推奨空気圧まで細かく明記しているユーザーフレンドリーぶり

さらにメーカー公式でありとあらゆるスモールパーツをばら売りしているので壊しても安心?w
https://shop.santacruzbicycles.com/collections/shop-all-parts-tools

他にEVIL BIKESは日本代理店が頑張ってスモールパーツをいろいろ用意し手持ち在庫をできるだけ切らさないようにしてるので
http://www.yuris.biz/brand%20index.htm
http://www.yuris.biz/catalogue/Yuris%20retail%20PDF%20version/2022%20EVIL%20rev3.pdf
ここも安心して長く乗り続けられるバイクブランド

せっかく高いフルサスMTB買うなら、こういうMTBメインでずっとやってるメーカーのほうがアフターサポートもしっかりしてるから
有名大手メーカーよりもそっちのほうを選んだほうがいいと思うぞ
上の二つ以外だと、transitionやらcommencalやらまだほかにもいろいろあるので
pinkbikeやvital mtbなどの海外MTB情報サイトのレビューを見たりして知識を増やすのがいいのでは

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:37:38.70 ID:tiO+cGXI.net
今海外で主流のENDUROレースは自走で登って下りを競う形式なので
前後トラベル150mm以上のストロークたっぷりのフルサスバイクでもペダリングロスをかなり抑えるようにどれも設計されてる
そんなの気にするよりも下りで楽しく走れるバイクかどうかを気にして買うほうが
断然幸せになれる

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:50:16.84 ID:t9QdifcN.net
スペシャライズドのBrainはリアショックのマウントの仕方がメーカー独自の特殊品なので別の物との交換はできない。
↓画像の○で囲んでいる分岐の部分が一体。
https://i.imgur.com/nBiJ6AU.jpg

Brainを使われていないものに関しては、リアショックが交換できるようになっている。
↓画像の○で囲んでいる部分。リアショックと分岐部分が別体になっている。
https://i.imgur.com/uAKkuO9.jpg

Trekのスーパーキャリバーのリアショックも専用品で別の物に変更は不可能。
因みにFOXの部品等の保管期間は5年で、それを過ぎると廃棄なのでそれ以降は修理不可。

まあ5年も経っていればバイクもフルモデルチェンジするので、それに合わせて買い替えてね、というメーカーの意思だろう。

それが嫌だったり、一度買ったら長く使いたいのであれば、専用品は出来る限り使われていないメーカーのバイク買った方が良いかとは思う。

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:58:21.31 ID:SENJSyCz.net
サンタクルーズはマジでいいよ値段がアレなことを除けばね
というわけでワイはサルサとニュークプルーフとバンシー

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 20:30:28.77 ID:lVl0n0mc.net
サルサもユーザーフレンドリーでいいね
https://www.salsacycles.com/bikes/2021_blackthorn_carbon_x01_eagle
FRAME SPECS欄にベアリング型番その他きちんと載せてるし
スルーアクスルをリアエンド側ピボット軸と共用するSPLIT PIVOTは構造的にピボット部の剛性が高くなるので
こじれなどによるベアリングの傷みが抑えられて長持ちする

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 21:29:46.33 ID:FZg44pop.net
>>748
写真ありがとうございます
機能に対応しないだけじゃなくて市販品への交換自体が不可なんですね

5年毎に買い替える程お大尽じゃないし、メンテは自分でやっていきたいのでスペシャやトレック
みたいな大手は避けた方が良さそうですね

それ以外のメーカーで検討してみます

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 23:30:48.47 ID:gdmOpTw4.net
>>746
>>749
あっざす
いやあ、想像以上にお高かったですわ・・・

753 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コロナの影響での値上げプラス円安でスポーツバイクはどれも数年前の2倍近くになってるからな
フルサスMTBだと最低30万出して
ちゃんとした現行規格使ったアルミフレームで
サスフォークとリアショックはまともな動きをするギリギリ最低限の廉価グレードのがついてくるのが買える
これ以下はいろいろとクォリティ落ちまくってて長く使うには向かず
コスパがむしろ悪くなると思った方がいい
カーボンフレームでまともなサスがついたのになると最低50万は必要

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 23:02:19.76 ID:yKS/Dl3y.net
アサートンのフルサスって、普通のホルストリンクかと思ってたら
BB上部のメインピボット部がDWリンクの一種といえる極短リンク2つで構成されてるミックス構造なんだな
https://www.pinkbike.com/video/552830/
ピボットが多い分メンテ大変だろうだけど動きめちゃくちゃ良さそう
3Dプリントチタンラグによるオーダーメイドに近いカスタムジオメトリができるカーボンバイクってだけんじゃなかったんだな
フレーム単体60万くらいか…ある意味安いなw

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 23:13:29.10 ID:kt39cP6t.net
>>754
DWリンクの進化系DW6

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 16:57:23.05 ID:/9pwlZ4L.net
便乗して聞きたいんだけど、長く乗ろうと思ったときキャニオンてどうなんですか?

757 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サスなども含め自分で全部メンテできるならあり
できない場合に、メンテ受けてくれない店もあるので最悪詰む

758 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺嫁子供の3人で3台
ミニバンの新型ノア(納車待ち)車内にトランポしようとしてます。
前後タイヤ外してやれば積めますかね??
3人乗車して3台乗せトランポの情報が無さすぎて…ファミリーでMTBやってる人のトランポ事情を知りたいです。

759 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最低自分でフレームから組めるようになってからが安牌なんだけど、そうなるとキャニオンを買う理由がないんだよなw

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 18:41:56.83 ID:W0PsmV82.net
よーしいいMTB買うぞ!ってなってもキャニオンは買わないわなw
圏外だわ

761 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>758
古いノアに4人乗車4台積みしたことある
他の荷物が多くなると抱えて乗る羽目になるかも

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 19:48:29.39 ID:wTxPPuOE.net
>>756
キャニオンは修理してくれない自転車屋も多いから自分でメンテできないなら極力遠慮したほうがいい
代理店がないから問題があった時に問い合わせるのも大変だし

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 20:36:19.22 ID:YeqABnzB.net
MTB欲しいんだけど何買えばいいの?
とりあえずMTB扱ってるショップ寄ってきたけどロードバイクと違って購入してから整備や消耗品にヤバいぐらい金かかるって店長に言われて返ってきた
年間で50万ぐらい整備と消耗品で必要ってマジ?

764 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キャニオン性能は悪いわけじゃないけど整備ありきなMTBじゃ相性が悪いんよなあ

765 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
下り寄りオールマウンテンバイク買って(できればフルサスだけどハードテールでもロングストロークFサスついてればけっこういける)
パークでガンガン下りを楽しむのが初心者が一番とっつきやすいしハードルも低い始め方だけど、
走り慣れてスキル上がるまでは、けっこうコケまくるしバイクも壊しやすいから追加出費はどうしてもかかる
コケてケガしたら医療費も発生

トレイルライドは走りやすいルートを見つけるまでがとにかく大変
(なのでMTBショップで1台買ってショップの常連などと一緒に走るイベントに参加して、マナーも合わせ教えてもらうのが早道)
あと登りは押したり担いだりで実質山登りをしてるようなもんなんで
(重い自転車と一緒の分普通の山登りより数倍きつい)
登山装備と登山技術、そしてセルフレスキュースキルも必要
つまり自転車趣味費用と登山趣味費用がダブルで発生する

766 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>763
メンテ覚えていけば自分で整備出来るようになるからそんなにかからんよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 21:41:21.82 ID:4cVo8AKS.net
MTBはひと乗り50ドルかかる、とどこかで主張されてたな。もちろん高級機材でハードに乗り回した時の補修費の平均だろうけど。

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 22:14:04.62 ID:jt0rKQAD.net
>>763
とりあえずMTBリストを見てくださいな。 >>639
あと、トランポ(クルマ)代とか、
コース利用料とか、ツアー参加費とか、
そういうのも見越したほうがいいですね。


>>767
>>640 に私が書いたけども、
貴方もどこかで見ましたか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 22:29:42.10 ID:wTxPPuOE.net
>>763
毎年カーボンフレームや高級サスペンションを破壊する勢いじゃないとそんなにかからないぞ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 22:50:59.84 ID:CRDNbXTt.net
要はMTB初乗りなのにゲレンデ爆走マシンかレース常勝マシンくだち安いやつで^^
的な店側からしたら冷やかしか煽りにしか思えない聞き方だったんじゃねーNO
じゃないとそんな雑な追い返さかたせんやろ

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:27:56.84 ID:9KlLPSNa.net
>>766,769
教えて下さってありがとうございます。
Vittorio Brumottiとか、Fabio Wibmerが好きで去年実業団引退したのでMTBやってみようと思いました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Jk7rliZpuSs
↑この動画で、Fabio Wibmerが使ってる車種はspecializedのSTUMPJUMPERか何かだと
思うのですが、766さんや769さんが考えるサスペンション性能に優れたおススメの車種とかありますか?
私の周りには、ロード関係の人間しかいなくてMTBについては相談できる人がいなくて
ダメ元で5chに書き込みました。
私の希望は、とにかく頑丈で、整備しやすくて、パーツが簡単に手に入る共通規格のサスペンション
性能に優れた車種を探してます。
ロードバイクの整備程度はできるのですが、メーカーの独自規格とか直営店でないと
手配できない専用工具やパーツとかに苦しんだのでMTBはそういうのを無くして純粋に走ることを
楽しめる自転車を探してます。
長文になりましたが、もしよろしければアドバイス下さい。
走る場所は、とりあえず自宅の裏山に昔作ったモトクロスのコースがあるので、そこを
走ろうと思ってます。よろしくお願い致します。

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:40:09.55 ID:nrha34OC.net
規格の話はすぐ上でしてたばっかなんだがなぁ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 23:44:59.18 ID:OtNhKOp3.net
フレンチバルブのコアって各社規格同じなんですかね?
曲がっちゃったのでアマとかで購入しても大丈夫ですか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 00:13:35.33 ID:wDdx2fwm.net
>>763
毎年交換するのはサスのオイルとタイヤで1万ちょいぐらい
定期的にチューブレスのシーラント注ぎ足しで3年分2千円ぐらい
2年に一回ディスクのオイル交換とドライブトレイン交換で高くて3万ぐらい
プラス工賃は店によって違う
ロードよりサスのメンテ分お金がかかる感じかな

>>773
お店で要らなくなったコア貰ってるけど国内でも一個2百円ぐらいで買えるから
いつ来るかわからんアリは使わんでも良いかも

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 05:26:30.30 ID:DzV/+j9g.net
>>771
上で書かれているようにスペシャトレックはやめとけ
独自規格でのちのち苦労する

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 05:27:27.36 ID:DzV/+j9g.net
あとXC系のバイクではなくトレイル系かオールマウンテン系のバイクを買え

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:50:57.70 ID:IauPvEwp.net
>>774、775
おはようございます。
教えて下さってありがとうございます。
今日、手空きの時間でもう一度調べなおしてみます。
またわからない事があったら質問させて下さい。
失礼しました。

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:56:31.51 ID:v1v/EZWJ.net
>>771
スペシャのスタジャンでいいんじゃない
今のは独自規格使われてないし困る事はないでしょ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 08:01:23.97 ID:5SQ0Dc9S.net
>>771
766ですが私はメンテやパーツ交換諸々の事情と好みでHT派なので
http://www.yuris.biz/brand%20index.htmのセンチネル
https://stantonbikes.com/shop/bikes/?_ga=2.181070183.1729539562.1663022985-740606062.1663022985のスイッチバックやスラックライン
https://www.konaworld.jp/honzo_esd.html完成車だとコレとか

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 08:20:45.94 ID:7Ckj4xQD.net
スペシャ買うならデモがいいよ
日本人体型でも乗りやすい

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 09:05:13.04 ID:5SQ0Dc9S.net
>>771
大雑把に言うとサスはロックショックス、フォックス、マルゾッキ(中身はフォックス廉価)からフレームの推奨するストロークのモノ選べばいいです
お金があればDVOおすすめ
タイヤはとりあえずマキシスでコンパウンドがマックステラかマックスグリップ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 09:42:46.15 ID:dDLZM3yi.net
8~10万ぐらいのものだと性能差とかって結構あるんでしょうか

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:07:52.34 ID:x/DRaWS5.net
>>774
コアはアリじゃなくAmazonです
パナレーサのがあったのでとりあえず注文しました
ありがとうございました

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 13:03:14.03 ID:GotjxqIf.net
今は10万以下はほぼ全部サンツアーの粗悪コイルサス
2kgを余裕で越えるクソ重さで動きもがさつ
さらにストレートコラム仕様がほとんどなのでのちのち良いフォークに買い替えようとしても、
テーパーコラム用フォークばかりなので選択肢がほぼ無くなる、あっても割高
なので
バイクごと買い替えるしかなくなる

最初から最低15万以上出して、テーパーコラム仕様でスルーアクスルのフレームを買ったほうが
グレードアップしやすくトータルコスパはむしろ安い

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 13:49:06.02 ID:9XDnNTzu.net
>>782
安いやつと高いやつの違いはだいたいが
サスペンション=重いコイルサス
ホイール=鉄下駄
ハブの規格はそこそこの値段のやつからはboost規格という148mmのもの&スルーアクスル 安いやつは135mmか141mmのクイックリリース

部品のアップグレードをしたいと思った時 良いホイールは今はboost規格ばかりだから困ることになる

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:03:38.91 ID:gRAhn7Cy.net
>>782
下手するとメーカー側が自ら「ストリート用」と冠する価格帯のパーツに期待してはい・け・な・いルージュマジック

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:09:24.26 ID:K/8lb3R/.net
このスレに50過ぎのおっさんがおるな

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 16:47:44.54 ID:5gBMO0og.net
MTBは規格の移り変わりがはええな…

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:45:12.38 ID:wDdx2fwm.net
ハブとヘッド径は今の所落ち着いたみたいだけどな
RDハンガーぐらいか

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 19:36:40.99 ID:hu/vXGi7.net
148㎜ブーストスルーアクスル・テーパーヘッド採用してるフレームなら
まだしばらく主流規格のままだろうから長く乗り続けられるはず
ロングホイールベース・寝たヘッド角と立ったシートチューブ角のオールマウンテン系最新トレンドに沿ったジオメトリならなお良し

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 19:53:36.90 ID:Anh1MoOD.net
まったくジジイどもには呆れるわ
簿記くらいの新人類になると
聖子ちゃん聞きながらペンギンズバー飲んで決めるわ♪
これぞ、一般大衆の常識!!b

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 19:55:43.86 ID:jYzn1UZ5.net
ちょっとつまらないですね

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 20:03:55.94 ID:pNQEIIS9.net
規格が変わっても、前のが乗れなくなる訳じゃないから、欲しい時の最新買っときゃ問題ないよ。
ただ壊れたりして交換する時に、ハブなんかは古い規格でも組めばどうにかなるけど、フロントサスのヘッドサイズはどうしようもないので、今ならテーパーを選ぶのは必須だな。

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:03:31.46 ID:dGyTaDRD.net
ストレートでもアダプタ付ければテーパー使えるだろ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:07:50.96 ID:Y5eKKCtb.net
王滝MTB100kmに出るんですが、
MTBは7年前くらいに遊んだきりで、
タイヤがそのままです。
チューブは新品に取り替えるとして、
タイヤも代えないとパンクしますかね?
タイヤは7年前のものですが、洗った上で室内保管してました。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:13:55.22 ID:9XDnNTzu.net
ゴムは劣化するよ
サランラップに巻いて日陰に置いといてもやっぱ7年も経つと脆くなってるね

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:33:17.43 ID:G6nUDUod.net
パンクはしないんじゃない
グリップは確実に落ちてるだろうけど

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:14:34.84 ID:IauPvEwp.net
>>778、779、780、781
こんばんわ、丁寧に教えて下さってありがとうございます。
Trekの直営店に行ってきたのですが、買うまでが2番目に楽しいので焦らないで楽しんだ方がいいよ!と
アドバイスを受けて帰ってきました。
とりあえずフルサスのMTBをレンタルできる所を探して、実際に1日乗ってみようと思います。
ロードバイクと比較してMTBは新品がたくさん売れる様な事は日本では無いそうなので
急がないと在庫が無くなるなどの心配はしなくても良いと聞いて少し気が楽になりました。
ガソリン価格が高騰するのは来年も続きそうなので、長い距離を自走して林道などに直接アクセスできる
車種を考えた方が無理なく続けられるんじゃないかとアドバイスをされて少し車種も考えてみます。
失礼しました。

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:55:24.02 ID:5SQ0Dc9S.net
>>798
フルサスならトランジションとアイビスは必ず試乗してみて!

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 06:02:23.10 ID:WmmJg2xq.net
在庫がなくなるんじゃなくて最初から入庫しないんだゾ

801 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
山で会う奴って自分含めてじじいばかりだし日本のMTB業界は斜陽だと思うわ
まあ海外のMTB事情なんて知らないけど

若い子がいても有料コースのレンタルバイクで楽しんで終わる人が大半だろう
数年で変わる規格やトレンドに数十万突っ込むなんてじじいにしか無理

802 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>761
おぉ、ありがとうございます。こちらは3人乗り3台乗せですので安心しました!頑張って気をつけて乗せます!

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 17:10:07.43 ID:UGd1M07L.net
キャリパーTEKTRO、レバーシマノでブリーディングキットは
どちらを使えばよいのでしょうか?互換性あり?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:06:39.93 ID:UGd1M07L.net
シフターがシマノで
キャリパーブレーキレバー供tektroでしたすみません取り下げです;;

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:52:39.51 ID:wv30fEca.net
>>801
ここにずっとへばりついてる糞ボッタショップが40万出せ50万出せ言ってんだもん
そりゃ新しく始めようってのが居る訳ねーんだよwww

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 19:06:15.09 ID:IxTL3DR3.net
>>805
最初にその価格帯を進めるなんていい店じゃん
安い使い道のないやんちゃってMTB買わせる店もあるんだぜ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 19:49:25.32 ID:H6MDohXj.net
今は10万円台前半までのバイクは
ルックじゃなくて不整地走行可能な強度があるだけのフレーム、コンポパーツは最安レベルですぐ錆びて動きが悪くなる、サスは無いよりマシでしかない代物がついてくる、
などなどの鈍重で走っても楽しくない残念バイクだからなぁ
買って良かった、走って楽しい!と思いたいなら今は最低20万出さなくては無理
コロナと円安のバカヤロー

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 19:50:26.51 ID:7ivgbqjr.net
カーボンフレームのない時代は、フルサスのXTとXTRのミックスコンポで定価30万くらいだったし
そこから店頭で2割くらい引いてくれたんだよな

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 19:51:56.73 ID:vOGl/dBH.net
このスレもグローラー20みたいなゴミバイク薦めてたな

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 20:33:11.09 ID:SawfzhSh.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%83%BBDeore_XT

M615のデオーレがどこの分類になるのか知りたいのと純粋に知識をつけたいんですが
こんな感じにシマノの各コンポの歴代型式名と発売年数等が分かり易く乗ってるところ知りませんか?
他のシリーズのページもこれみたいに編集してあればよかったんですが…

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 20:57:52.14 ID:aD9Kh6fI.net
バイクみたいに品質が良くなったりABSや電子制御化でコスト上がってる上での値上げならまだ理解できるけど、自転車は値段に見合った性能と思えないんだよな

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 21:32:00.62 ID:yfH3MVXL.net
>>810
近年のシマノは10速・11速・12速と世代が変わるごとに1速ずつ増えてるので
基本変速段数で判断できる
現行DEOREは同じ世代で10~12速の3種類用意してるがシマノにしては例外的

M615というかM610DEOREはM980XTRと同じ10速世代
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m610.html
それ以上の詳細とそれより過去については正直知らん
シマノの年度カタログの古いのでも探してみれば

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 22:15:12.31 ID:7ivgbqjr.net
>>811
高級パーツ盛りだくさんのチャリで走るより
前を走る女の子のケツ眺めながら走る方が疲労が少ない世界だからな

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 00:17:01.38 ID:ouzDnRQ9.net
>>812
ありがとうございます
ざっくり10年前の部品だったのか・・・

ヤフオクやらアマゾンやらで部品を買うとき時系列やらグレードやらが分からなくて悩んでいます
シマノは過去のカタログネットで公開すべき

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 07:50:12.63 ID:rmEI3F5C.net
>>801
じじいが動く曜日や時間帯に動いてれば
そりゃ周りもじじいばかりだろうさ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 09:15:04.94 ID:x/orJs6h.net
飯能とかマジでジジイしか居ないw

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 10:15:59.06 ID:ACO1l/h6.net
>>814
その気になって調べりゃすぐわかるよ
チャリンコマニアなんて履いて捨てるほどいるんだからそんな情報ネットにゴロゴロしてる

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 11:28:39.67 ID:pTKupIhk.net
リア135mmQRの7速対応ホイールで安いの探してます
シマノのいちばん安いのでも対応してない(どっかにスペーサー的なのある?)

元々完成車に着いてきたホイールの方が安いしこれ買った方が手っ取り早いのかなぁ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:00:59.61 ID:WRlfMeM9.net
7速だとヤフオクに鉄下駄のやつがあるかな?って感じ
自分も春まで7速の古いMTBがあったんだけどホイールの替えがなくて破棄した

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:06:29.74 ID:QsYCK2LE.net
>>818
8s以上のHGのホイールで8sスプロケ突っ込んで一段使わなければ良いだけでは

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:21:32.09 ID:PWpuTpIQ.net
それならついでにディレイラーも換えた方がいいだろ
ALTUSとかなら2000円ぐらいなんだし

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 12:35:49.85 ID:QsYCK2LE.net
パーツに愛着が有るんじゃねーの

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200