2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て86

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:55:58 ID:WD82HoW+.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641719820/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646854909/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652156302/

次スレは>>950が建てて下さい

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:58:08 ID:WD82HoW+.net
10円ハゲは出来てはないがてっぺんが薄くなってきた

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:10:51 ID:GxnFJWVj.net
チェーンリング交換しようと、全部のチェーンボルトが空回りで外せない。
トルクスレンチのネジです。
アウターが曲がったから、一時しのぎで105クランクに、Tiagraのアウターリング付けたのが不味かったのかな?
これはもうクランクごと総とっかえなのでしょうか?

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:12:56 ID:ncZGN9zJ.net
>>3
ナットごと回ってるだけじゃないの?

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:18:03.71 ID:6bdc4gD3.net
>>3
ボルトの回り止めの工具買え

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:18:31.63 ID:D5yTDKj0.net
>>3
電動ドリルドライバーでナットを破壊する

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:25:03.39 ID:ncZGN9zJ.net
しかしあのボルトとナットも厄介だよな
付け外しの度に緊張するわ

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:17:15.43 ID:GxnFJWVj.net
そうですナットごと回っています。ただ工具使うにしても裏側(ナット)はクランクアームで隠れて見えません。
やはり破壊しか無理っぽいです。

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:01:56.62 ID:yVyLuwjm.net
ザヒエル先輩 >>1乙っす!

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:07:25.98 ID:yVyLuwjm.net
>>8
知ってるのなら釈迦に説法でしょうが
一応、色々な人が見てるって事で

チェーンリングボルトを破壊する際には切削油は絶対に使うべし
AZの500円台の奴だが有ると無いとではマジ大違い
正味3倍以上作業が速くなるし
無いとドリルが焼けてナマクラになるからな

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:22:42.44 ID:cwkqYEZ3.net
カニ目付きのプライヤーを入れ込んでゆっくり回して外したことあるわ
アーム下にボルト来るやつはあんま触りたくないね

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:34:20.46 ID:aRm966Ul.net
こうゆうフレームがバキバキに割れてるフレームって直しても普通に使えるのか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1054496284

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:34:24.66 ID:oEo8uQjY.net
>>3
チェーンリングボルトの逆側を回り止め処理してる?

裏側というか反対側は楯溝が入ってると思うが
マイナスドライバーか数百円の専用工具をその溝に当てて供回り防止してみて

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:26:00.23 ID:naAP8+/V.net
ペグスパナイレブン

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:22:06.68 ID:ll0Tph2Z.net
ローラー用じゃね

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 15:49:41.42 ID:GxnFJWVj.net
>>13
色々助言ありがとうございます。
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/CSV/4524667403098.jpg
下図の⑩が空回りです。
回り止めは⑫のアウターリングがあるのでどうなっているか今となっては分かりません。

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 15:55:37 ID:KEmGc58P.net
玉押し調整が難しい
ガタツキなくスムーズに回転する塩梅に調整してもロックナットを本締めするとゴリッゴリになってしまう
そんなに締めなくて大丈夫なんだろうか

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:22:46.88 ID:hHQvoYTQ.net
>>17
ハブやペダルなら、軸を固定しないと、軸が共回りして狙った位置からズレる。
軸を固定しても少しズレるが、この場合のズレは軸の共回りと違って摩擦による不確定な変化では無いので、
ズレる分を予測して作業すればOK

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 18:34:18 ID:gL1fqUsT.net
またクランク緩んだ
緩みグセがついてしまったかな
もう新しいの買うしかないのか

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 20:41:15.52 ID:ohNDkN4g.net
スプリングワッシャーでも挟んだら?

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:14:21.26 ID:57pDzQ9t.net
もう四角軸の根元あたりまで入っちゃってる…
ネジロックしてるんだけど緩んじゃってる

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:15:31.61 ID:uWCQHLrH.net
>>1
サンキュー10円ハゲ。すみません、1さんありがとうございます。

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 01:49:18.94 ID:qW2HBLaM.net
クランクのテーパーの穴ってチェーンリングの山が摩耗して交換したい!ってなるよりも先に終わるよな
いくらなんでもアルミクランク寿命短すぎ

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 02:02:41.92 ID:uWCQHLrH.net
>>23
チェーンリング、スプロケ って交換時期がわからなくない? よく チェーン2: ギア1 
って言われてはいるんだけども、自分 チェーン8本(おそらく。どれもチェッカー1で交換、)くらい
交換してる気がするんだけども、いまだにギアの歯飛びしてない(極稀にだがタイミングでそれっぽい?のはあるが)
、ギアはそれなりに削れチクチクするが‥。
ギアチェッカーみたいのが欲しくなるね。

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 05:56:46.59 ID:5QiujTIH.net
8速スプロケ付けてた時はいつまでも減らんかったな
使用経験ないけど12速とかあっという間なんじゃね

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 07:15:20.91 ID:IRv92M/d.net
クランクのチェーンリングのボルトが六角でもトルクスでも回せない形状になってるんだけどこれは回せないものと思って諦めたほうが良いのだろうか

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 07:26:50.16 ID:DJgKlO4f.net
走行中に中華カーボンハンドルが折れた
直せる?

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 07:29:10.55 ID:bvEjYryX.net
ダクトテープ使え

29 :24:2022/06/29(水) 10:22:01.84 ID:uWCQHLrH.net
言い忘れていたんだけど 8s です。

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 10:30:07.89 ID:0EsUomKT.net
>>26
もしかしてでっかいマイナスみたいになってないか?

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 10:31:23.12 ID:/bDlrGLM.net
俺ははチェーンリングの前側でチェーンをつまんで引っ張り法でギアの山よりも完全に浮いてしまう所まで粘る

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 10:37:10.90 ID:0EsUomKT.net
>>8
> ただ工具使うにしても裏側(ナット)はクランクアームで隠れて見えません。

そんなクランクあるんかなあ?
スパイダーを外せるタイプのクランクかな?
だとしたらスパイダーを外して作業すればと思うのだが。

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 11:32:13 ID:0EsUomKT.net
なんか勘違いしていたが105なんだな。スマソ。
とはいえ10がクランクアームで隠れて見えないってのがワカラン。

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 14:00:02.91 ID:30PPtZwL.net
>>33
チェーンリングボトル⑩の反対側(穴)がクランクアームになっていると言いたかったんです。いづれにしてもドリルで破壊するしかないと分かりました。

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 14:06:22.10 ID:wR47L4bT.net
むしろどうやって取り付けたの?
たまたま空回りしなかった?
共回りしてるって事だからドリルじゃ頭飛ばせないよね
リューターでちまちまネジ頭削るしかない気がする

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 16:31:13.45 ID:Uwh4DrGT.net
ってか、シマノのアウター50T以上の、チェーンリングとチェーンリングボルト(メス側)が
一体化してるやつやろ?
空回りしてんならもうどっちかのスレッド飛んでるからネジザウルスで引っ張るか、外せるやつは
全部外した後にゴムハンで殴れば取れるやろ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 17:33:38.70 ID:RXUDCIL1.net
チェーンリングにネジ切ってあるならそれしかないけど、それなら質問するまでもなく見ればわかるんじゃないかと
もしそうならアルミのアウターのネジ山が取れてボルトにくっついてるだけな気がする

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 17:51:06.94 ID:S59QIohh.net
普通にトルクスだがいつまでgdgdやってんだこのスレ

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:56:15.88 ID:18yfFu5m.net
後輪ナットは15mmのレンチを使うけど
トルク管理とか最後の増し締めには使うなとか
よくわからない脅しばかりでややこしいな

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 00:12:21 ID:6bNJakwp.net
トルク管理ってカーボン限定っていう認識でok?
自分丈夫なのが好きなので、鉄とアルミしか使っていないんだけども。

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 00:17:49.76 ID:zeuK9ADU.net
よほど締めすぎるタイプでなければそれでおk
ただアルミチェーンリングボルトや油圧のコネクティングボルトは手ルクレンチできないと怖い

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 05:47:03 ID:UlUl3SVx.net
ステム横のネジ穴は舐めやすい

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 07:16:53.31 ID:qEgykqTX.net
全部の自転車一律に言われてもなぁ

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:29:30.79 ID:UtX5XF96.net
素材関係無くトルク管理はしろ。
Thomsonのステム(アルミ)のネジM5からM4に変更されたのだって、ユーザーが
クソトルクで破壊しまくったからだし。

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:49:29.60 ID:V7IK2LWC.net
>>34
> チェーンリングボトル⑩の反対側(穴)がクランクアームになっていると

一体型のスパイダー部分で表側は塞がってるって事?

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:53:19.31 ID:qEgykqTX.net
具体的な整備方法ってあんま無いよね
ロードバイクなら動画あるけど

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:42:23.52 ID:oIYt1/fz.net
アウターのチェーンリングが(推定)アルミの雌ネジになっていて、
ソレを舐めたのだろう。
どうせアウターも廃棄だろうから、アウターの表から穴を開けて、ピンポンチで叩き出せば外れるんじゃね?

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:24:23.96 ID:q5dFRxOe.net
下手にオクタリンクとか使うからそういうことになる
前とっかえ前提のスクエアテーパーで池!

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:34:03.97 ID:emPD3SoM.net
ホローテックⅡ
逆に長く使い倒して中空クランクが破断なんてのもある

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:44:35.33 ID:if7xdzbL.net
オタクリンクいいな

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 19:12:42.26 ID:YQDMDraO.net
ラチェット音がうるさかったからハブに粘度高いシリコングリス多めにいれたらラチェット音が全く鳴らなくなったんだが問題ない?
回転はかなり良くなったから満足してるけど

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 19:54:04.38 ID:ghUsduYX.net
>>51
シリコングリースは金属に対しては殆ど潤滑性が無いんじゃなかったっけ?

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:08:43.83 ID:lWrr7uO4.net
むかしグリス詰めてサイレントにしたことあるわ

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:26:42.54 ID:JPghNYB7.net
ハブにグリス入れたらラチェットが鳴らなくなる因果関係がワカラン。

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:33:13.92 ID:2Mi0d56U.net
空転しなくなるまで詰めとけ

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 03:56:29.42 ID:zXDU7Zfo.net
>>40
そんなにしないんだから、トルクレンチ位買ってください

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 07:20:49.04 ID:+3LSx/IH.net
クランクのネジ山潰れて走行中にペダルもげたwww
FSA脆すぎる

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 09:20:54.28 ID:tMsiS4o0.net
ディレイラー調整ずっと色々試していて
めちゃくちゃになって5速4速しか入らなくなってたのを最初に近い状態に戻した
その代わりネジ舐めそう

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 09:44:16.93 ID:Zv5tSrK0.net
>>24
気になるなら新品の歯を写真で撮っとく  それと見比べて形が変わってたら交換
っつーてもスプロケは全然減らんな
チェーンリングは異音がなりだすからそっちでもわかるけど、まあこれも結構もつ

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 10:11:45.97 ID:P+EdHz25.net
>>58
シマノのディーラーガイド読め

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 10:22:31.29 ID:72Q9QA5t.net
fsaが脆い?初期不良か整備ミスやろw回転部のネジが緩んでると加速度的にネジ山が舐める事になる

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 10:31:06.32 ID:jxDa8GSG.net
自分でやるスレでのそういう不具合はつまりそういうことよ

63 :24、40:2022/07/01(金) 11:53:27.05 ID:e0ePzzFz.net
>>59
形の変化はわかるかもだが、どこまで使えるかはわからない気がする‥。
チェーンリングって異音するんだ‥知らんかった。

>>56
プリセットなら安いけどもデジタルのほうが良さげ‥?
校正ってどうなんだろ? サンデーメカニックなら必要ないのかな?

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 12:58:08.06 ID:iHHd46ac.net
>>63
バイクハンドの1500円くらいのビーム式でいいよ
精度は微妙らしいけど目安にはなる

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:06:38.56 ID:P+EdHz25.net
>>63
やっすいプレート式でいいとおもう

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:39:13 ID:VFCF0v4C.net
玉押し調整した後ロックナット締めると共回りしないように反対側をスパナで押さえても玉押しごとロックナットが締め付けてしまうのに気づいて諦めた
ワッシャー入ってるのに共回りするんかー

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:56:46.37 ID:OEr8qXkG.net
当たり前だろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:02:30.99 ID:OEr8qXkG.net
普通は玉押しをレンチで固定してロックナット締めるんだよ
ダブルナットの仕組みを考えろよ。
玉押しとロックナットの間にワッシャーも要らねーし。

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:09:46.56 ID:iHHd46ac.net
シマノのロードハブの上級グレードにはデジタルアジャストシステムという楽々玉当たり調整機構がある
ハブを換えるのだ

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:43.27 ID:IQJEoWkT.net
スパナ2枚をを10時10分の角度にセットして、12時に向かってそれぞれ反対向きに動かして締めるのでは。それぞれのスパナが逆に回ってるんだから、結局相殺されて供回りも最小限しかしないはず。
その時に最後の一締めの余地を残して置いて、玉当たりを少しだけ締めたいから緩めたいかによって、最後の一締めのスパナの動かし方を加減するんだよ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:55:59.30 ID:PXbj2/2l.net
>>69
デジタル?

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 18:40:41.35 ID:Zv5tSrK0.net
>>63
限界くると薄っすらとシャカシャカ鳴り出すぞ
インナーは交換したからギア代えたらよーわかるww

じゃあなぜアウターを代えないの?と聞かれたらアホみたいに高いからww
ローラー専用はもうこれでもええかなと 2万円はキツイ
105のやっすいやつに代えたろかな・・あれくらいの値段ならええか
つくんかな??

73 :63:2022/07/01(金) 19:26:18.72 ID:e0ePzzFz.net
>>64
プレート式なんてものもあるんですね。

>>72
バラ1枚で1万するやつとかありますよね‥、それなら低グレード1セットでよくね?
ってなりますね。CLARIS(カブトガニ)でさえ1セット8,000円位するし‥
最近5アーム5,000円位のあるって知りました。

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 19:59:45.34 ID:tMsiS4o0.net
完璧に整備出来るようになりたいわ
もう焦るのは嫌じゃ

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 20:44:03.75 ID:AIijZhP9.net
スプロケット46Tにしたら変速決まらねぇ…
大人しく元に戻すか42Tにするか延長アダプタ変えるか悩む

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 21:44:57.15 ID:T+L6gc8R.net
>>63
サンデーメカなら安いプリセット式がおすすめ

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 22:38:29 ID:OvYVRnVE.net
>>17
>>66
お前にはセンスが無い
諦めてプロに任せろ

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 22:48:55 ID:BiEO/ai5.net
このスレでいいのか分からんけど質問させて
非純正の軽量プーリーで
軸と外周を繋ぐスポーク?が軸からまっすぐ出てなくて
風車みたいに傾いている製品あるよね
プーリーはほぼ一方向に回るから
装着すべき向きはどちらかが正解でどちらかは間違いなんだよね
どういう理屈でどっち向きが正解か説明してくれる人いないかい?

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 22:54:48.19 ID:wa8ywlhL.net
いますん

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 23:18:27.73 ID:T+L6gc8R.net
>>66
そこまで来たら正解まであとちょっとだ頑張れ
大体この辺の玉当たりで8割程度の力でダブルナット締める、玉当たり確認、緩い!
両側ロックナット同士をしめる
すると少し硬くなった!!!
ちょうどいい塩梅、ダブルナットしっかり締めて完了

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 23:20:04.46 ID:T+L6gc8R.net
>>68
馬鹿は黙ってろ

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 23:25:35.84 ID:T+L6gc8R.net
>>78
マビックイオどっち問題は宗教戦争になるのでご勘弁ください

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 09:43:32.15 ID:egMIxr9p.net
>>77
大手チェーン店は素人以下
腕がある個人店は、おやじがちょっとアレだし待ち行列もキツイ

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 10:39:53.94 ID:1LSl+i+c.net
自分で整備出来るようになった方が楽だしな
金出せば洗車やオーダーメイド整備してくれる自転車屋があるなら良いけど
今のところはそんな自転車屋知らない

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 10:59:47.09 ID:9SvaDemV.net
大金だせば大抵のところはやってくれるよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 11:40:16.07 ID:d7PuFN+A.net
リアディレイラーがスポークに接触したのか、ディレイラーの腕?がもげた
ぶっ飛ばしてたわけではないからすぐに気づけたし怪我もなかった
多分被害はディレイラーだけで済んだっぽい
いつの間にかハンガーが曲がってたとかなのかなぁ悔しいわ

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:22:06.48 ID:iobpHhth.net
ターニーのリコール製品じゃないの?

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:26:53.60 ID:Ms8gMxgn.net
前輪ぶつける事故して仏式バルブが壊れたので前後ラテックスチューブに変えました
ですけど新品チューブなのに前輪バルブに口金が奥まで入り辛くなっててペンチでバルブを空気入れの口金に押し付けるように固定しないと空気入れられません
前後のバルブコア入れ替えても後輪は正常で前輪は問題起きるままです
チューブの交換に失敗してるかチューブが不良品なのかホイールが事故でおかしくなったのかどれなのでしょうか

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:17:00.92 ID:d7PuFN+A.net
>>87
ああ、そんなのあったな、ごく最近だったかね
私のは105です
タイムリーにDURAのスレで書かれてたこれが該当するのかも
アウターローだったのよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647827317/113

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:28:15.42 ID:H/sUs6Vy.net
古いトーキョーバイクのスポーツというのに乗っています
ヘッドがJISの1インチなんですが、ベアリング?リテーナー?にグリス塗っておこうと
フォーク外したら球がコロコロ取れたので交換したいんだけど
30ミリのを買えば良いのでしょうか?
上も下も同じものなのでしょうか?
ヘッド交換自体は考えてないんです。

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:32:04.42 ID:3adYc/P0.net
>>88
バルブナットちゃんと入れたかな?

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:04:54.20 ID:Ms8gMxgn.net
>>91
バルブナットの無いチューブです

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:15:29.46 ID:R6DrEwVP.net
>>90
ちゃんとノギスで計らないとダメ

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:38:54.97 ID:xKUnKgWU.net
どうせならヘッドパーツかえればいいのに

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:15:29.85 ID:3adYc/P0.net
>>92
リムナットの無いチューブ使った事ないんで答えられんが、ネット調べるとタイヤのトレッドごと指で押さえろとかあるし、沈むのが当然ぽいな
自分ならタイラップで根本縛るかも

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:35:50.66 ID:xzrS4/rv.net
あの後玉押し調整し直して今日100km走ってきたけどいつもより2枚重いギアで帰ってこれたわ
素人の下手くそな玉押し調整でも変わるもんなんだな

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:54:56 ID:E+R1BLBz.net
昨日の>>66の人?

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:03:09 ID:BpGspOv3.net
>>96
それまでどんな状態で走ってたんだよ…

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:10:32 ID:GUKIGQ44.net
自分が整備したからテンション上がっちゃっただけというよくあるヤツでは?
新しい機材買った時とかにもよく起こる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:20:23 ID:/YfpWQfA.net
>>99
テンション次第でギヤ2枚パワーアップできるってのは妥当な線だろうな。一回限りのブーストだろうけど

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:06:43.30 ID:wLDkKXBv.net
あるある、タイヤ変えた時なんかそうなるわw

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:14:12.65 ID:vnMqBMzb.net
プラシーボ効果

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:52:38.77 ID:1LSl+i+c.net
タイヤとホイール変えて軽量化したいな
1kgは軽くなるだろう

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 02:23:39.55 ID:bMd6q/ku.net
100キロをテンションで乗り切れるなら有望だぞ

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:58:25 ID:RxmRgxsq.net
スプレータイプで軽いルブが欲しい
サッと拭いてサッと注油したい

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 09:02:21 ID:bHEk3x0h.net
好きなの買え

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 09:46:56.15 ID:8g/gEZl0.net
この一ヶ月くらい、BB周りからの「ギィィコ」っていう異音が
ずっと気になってたんだが、先日たまたまリアディレイラー外す機会があって
その時にテンションプーリーのボールベアリングがダメになってるのに
気が付いた。
MTBなんでたぶん小枝とか噛み込んだとかなんだろうが、
指でまわすのに少し力がいる感じ。
チェーンつけてクランク回す限りには全く気が付かない。
プーリー交換したら嘘のように無音になったわ。 ずーっとBB周り疑ってたのに

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 11:37:09.63 ID:ADxYkFfJ.net
異音があると必ず容疑者扱いされるBBさん、大抵は濡れ衣w
自前で整備しだすと一度は通る道。B4Cなんかも堂々と濡れ衣整備してたしな

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 14:42:54.06 ID:vxB/Lolu.net
RDのB軸のキツさが気になってバラしたらマジで地獄だった。
錆びてはいないのだが、マジでBテンションボルトのネジ込んであるプレートが抜けない。
やっとの思いで抜いて、ヤスリで穴を広げてグリスアップして戻した。

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:12:33.75 ID:Qoz0z+ss.net
>>108
これからはBB画伯と呼ぶ事にするかw

裸の大将じゃなくて香川の殺人事件の方なw

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:32:36.52 ID:8g/gEZl0.net
たぶんテンションプーリーの動きが渋い、
低速の漕ぎ終わりのタイミングで音がしてたんだが
そのときにチェーンリングからテンションプーリーに送られるチェーンが
一瞬たわむ?とかで音が鳴ってたっぽい。
何度も異音チェックしてて「BB周りから音してるよなぁ」
って確認はしてた。 まさかその原因が「RD側」にあるとは
予想つかんかったわ。
しかし異音はほんと不快だな 気になって気になって
走りを楽しめない。無音になって本当にスッキリしたわ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 16:49:32.68 ID:iEoP3DZc.net
>>105
001でええやろ

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 08:08:04.05 ID:p3HfvAnL.net
https://youtu.be/i9zCSXHRO20

僕らは位置について横1列でスタート切った

ツマづいてるお前のこと見て
ホントはシメシメと思っていた



スガ、シカオ、
おかし、気がす

ガースー

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 16:46:04.18 ID:pj2UJr98.net
反射板にもリアライトにもなる↓使ってるけど電池の減りが早くて困ってる
https://i.imgur.com/54aVcZw.jpg
たぶん2つあるLEDが交互に点灯するから電池を食うんだと思うけど
電池が長持ちするように改造できないかな?

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 17:09:01.92 ID:2n8CGrZT.net
>>114
コイン電池のモデルで電池寿命短いとか言われてもな。
LEDへの電流を制限したら暗くなるので装着している意味が薄れるし
電池が大きいモデルに買い換えよう。

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 17:13:47.61 ID:phRBRpKM.net
>>78
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g3770017366716/

テンションプーリーとジョッキープーリーは逆方向に回るはずだが輻(元はスポークの日本語)の傾きは同じw

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 20:20:47.09 ID:aamEei0h.net
https://youtu.be/9W07pPy82-s

https://youtu.be/DpUVh9jQS50

https://youtu.be/hw9rrwdSlX4

https://youtu.be/FfalwRrpYbo

https://youtu.be/wMmeK11MBec

https://youtu.be/xCnWF-yy7UI

外国の電車 落書き 壁 

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 21:40:17.34 ID:B4bpDj20.net
ぐはあああ
ホムセンでアサヒサイクルのスポーク反射板1枚330円を買ってもうた・・・
せっかく来たんだから何か一つは買わんと、そう思って数あるゴミの中から一番マシなもんを選んだねん^^;
家に帰ったら自転車に前後付いてるしwキャッツアイの反射板は通販2枚330円www
ゴミしか作らないアサヒサイクルの売り上げに加担しちまった

チャリ専門店に行ってもパンフには掲載してあれど店頭に無いパターンばっか
町のチャリ屋が「amazonで買った方がいいかもしれません」とか言っちゃうくらいだもんな・・・
専門店で色違いは置いてあるっつー残念っぷり
ハンズの有能バイヤーチャリコーナー系、ハンズ以外のホームセンター系、サイクルベースとかのチェーン系、ショッピングセンターとかのコーナー系、そして専門店系
どれも毛色が異なりそれぞれに長短あるだろうが、まさか専門店系の斜め上な意識高い(笑)こだわりにガッカリした
物の質が良ければ売り場の色調なんかどうだっていいんだよ・・・

色んな品番を並べてくれるのは専門店らしくて有難かったけど、その分色などはメーカー取り扱いの半分以下、しかもほぼ全ての品番で同系統のカラーバリエーションしか置かないでやんのwwwwwwwバカスw
パッと見、売り場の視認的統一感はあるけどユーザー需要をブッパしているやんけ
類似商品は色で分けるとか「工夫」しろ!売れ筋商品で決めてもいい!!
どうやったって売ること考えたらあんな風に不自然全開の売り場にゃならんっしょwwww

AbusのIVERA現物を店頭で初めて目にし、もうこれでいっかーと買う手前までいったw
しかし実際に触れるとフレーム割る勢いで「こりゃ巻き付けに使えんな」と実感
そこだけは専門店で数少ない利点に思えた
家電の見本を通販前の品定めにするやり方みたいなのは個人的に好かんから、今回俺がIVERAへとった態度はポリシーに反するものだった
でも専門店のDQNっぷりに「この店相手ならそこまで悪気ねーな」と思い直す

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 21:47:00 ID:kO13EU0E.net
キチゲエだな。

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 22:02:01.48 ID:B4bpDj20.net
あとホムセンでabusの鍵を見つけたから丁度欲しかった形状だし購入したんよね
早速帰宅後使用すると、開幕でギチギチすぎる・・・
まさか初日数回で鍵専用オイルを投入するとは思わなかったが、オイル塗布してやっとややぎこちない感触にまで緩和
動作はまあまあなんだけどキーの挿し込みが日本人の感覚じゃ「ん?」って感じなんよね
日本企業監修の支那工場産100均でさえabusの挿し込み精度を上回っていると思う
鍵穴かキーどちらかで工程の精度が低いんじゃね
・・・ジャーマンクオリティしょぼくねーか?

PC周辺関連のドイツ製は軒並みゴミっつー経験則から、ドイツ産を丸々鵜呑みにするほど阿呆じゃなかったが
防犯商品業界のドイツ産もPC並みだったら、鍵折れ事件頻発に納得する
まあamazonでチェーンロックを購入すると決めたし、不安は尽きないが俺もabus博打を初体験することになるぜ

ま、abusの鍵は他社製品と似た価格帯で、仮にこれにも関税がかかっているとしたら現物は相当の低グレードやもしれん
そしてabusの自転車向けチェーンロックは大体関税3-4割加算→国内売値の6-7割が本国での価値→低と中の間くらいなグレード
そういう色んな視点で見ると、日本のabus製品が誇大広告気味なだけで、鍵折れ頻発は当然なのかもしれないなあ^^;

121 :78:2022/07/04(月) 22:34:23.41 ID:FEWkgORO.net
>>116
エエエどっちでもいいんかい
おいらの感覚だとテンションプーリーは逆のほうがいいように思うんだけど
頭いい人解説してくれよ

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 22:37:24.53 ID:W54Q+Ort.net
>>114
TL-AU165なら一個で100時間持つよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 23:35:29.94 ID:eeAi6tWw.net
パンク修理して一回で上手くいかず何枚か重なったパッチの凹凸部分が走行中気になったから、その部分だけ粗めのヤスリで削りまくってつかってみたら気にならなくなったけど、パンクしやすくなったりするかな

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 23:39:07.96 ID:ug9qXx4S.net
>>123
信仰力による

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 06:16:44 ID:f7EW60/e.net
タイヤ交換したんだがリムラインが出ない
今までこんな事なかったのに。 何度つけ外ししたり前後入れ替えてもダメ
ビードワックス塗ってもダメ。
リフレクターモデルだからリムラインがズレてるのが目立ってつらいわ

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 06:22:31 ID:ZgrWDxS3.net
>>123
パンクの穴は一箇所なんだろ?
なんで何枚もパッチを重ねるんだよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 06:35:42 ID:urLleisc.net
中古のボーラワン50クリンチャー買ったら、前後ともにリムが波打っていました。
ヒートガンで温めて万力で挟めばなおせますか?

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 07:00:35 ID:fdJ1dIIc.net
死にたいなら好きにすれば

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 07:22:22 ID:iSzF/DX2.net
見た目だけ直しても意味ない
おまえの中年腹を無理して引っ込めても本質は変わらないのと同じ

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 08:27:17.64 ID:hyD59osH.net
波うってたから手放したんだろうね
ご愁傷様

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 08:37:42.49 ID:ooxYEFbr.net
そんな自走困難な中古なら不具合承知の部品取り激安品だったはず
問題はそうなるのに事故によるものかどうか
事故だったらフレームが危ない

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 13:59:09.53 ID:22cq00Rs.net
>>127
リムが熱破損してる状態なので直せないな
前オーナーが下りでブレーキを握りっぱなしで壊したんでしょうね
カーボンリムブレーキは扱いが難しい

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 14:54:10.17 ID:wiNJi6Ys.net
>>126
なんか空気抜けるの早いと感じて初めにつけたパッチで確認したら、貼れてないとこから水泡が出てたからそこを塞ぐ為に新たなパッチを重ね貼りしたらこんもりした

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 14:56:54.51 ID:XAmNR7VO.net
>>120
今時工業製品に関税三、四割かけたら報復くるわ

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 14:58:16.48 ID:5lnZ3ule.net
>>133
チューブ交換してもええんやで

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:00:34.27 ID:saorqXc9.net
自分で整備できないのって、ホント損しているよな。
パンク修理に1000円出すならチューブ買って交換するよな。

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:02:50.97 ID:f7EW60/e.net
空気抜けるのが早くなるんじゃないかと思って
チューブ取り出して穴あいてる箇所探すとかの手間を時給換算したら
「手間も考えたらチューブなんて新品交換がジャスティス」だと思ってたな。
バルブのゴムとかも一新されるし良いこと尽くめだろと。
一昨日、はじめてパッチ処理したけど大きいパッチ選択しちゃって
ゴムのり足りなくてパッチの周囲が少しビラビラしてた。
そこにノリ塗りたくってなんとか接着したけど。 

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:03:14.03 ID:v5QiyqK5.net
まあ金が余ってるか時間が余ってるかの違いだけだしな

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:13:47.62 ID:f7EW60/e.net
>>136
自転車屋で工賃や修理代聞くとあまりに高すぎて萎えるよな
パーツや部品は定価だし、「たったそれだけの作業でそんな取るのかよ」
みたいに。
ガレージ、リフトや専用工具、大型工具がないとどうしようもないクルマなら
まだ諦めもつくが自転車「ごとき」でショップにお任せとかありえんわ。
高い工賃分、部品まるごと新品に交換出来ちゃったりするし。

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:18:09.26 ID:1RMTvJ5E.net
人件費ってもんが一番高価なんや。
知らん人から200円やるからパンク修理しとけって言われてやるか?
寝言は寝て言え。

ワイヤーロック鍵の関税もほぼ無税や。
数十万する高級品なら最大4.1%やが。

日本は農作物を除いて輸入に関してほぼ関税はない。
逆に輸出先ではたんまり取られてるけど。

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:22:29.37 ID:saorqXc9.net
スポーツサイクルの場合、
時間の事を考えても、チューブとco2ボンベ携行でチューブ交換が正義なんだよな。
先ず店へ押して行く手間と時間、作業待ち時間が省ける。
(即修理してもらえないかもしれない。)
穴あきチューブも、自宅で暇を見てゆっくり、確実にパッチ修理して、交換用チューブとして使用できる。

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:23:36.79 ID:vMBDW1ta.net
自転車に専用工具がやたら多い理由って
やっぱり自転車屋を食わせるためなのかな?

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:27:32.05 ID:ZgrWDxS3.net
>>133
そういうのはパッチの貼り方を失敗してるんだから、
剥がしてやり直す方がいい。ドツボにはまるだけ

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 16:16:56.08 ID:04oCKu9N.net
自転車屋に専用工具売りつける為です

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 17:59:34.12 ID:hzXTxso3.net
ABUS愛用してるけど、鍵部分はキーもダイヤルもクソ
ダイヤルは勝手にズレて自分が泥棒みたいな事をするハメになった
キーもしょっちゅう回りにくくなる
次は無いな

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:20:32.23 ID:f7EW60/e.net
ディスクローターに付ける鍵ってどうかな? 安いし軽いし
レバーなしスルーアクスルでホイール留めてりゃ簡単には外せないよな

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:27:45.49 ID:vST2+X4u.net
フレームにでかい傷を付けたいならご自由にどうぞ
あと全然大した問題じゃないけど持ち上げて簡単に運べる

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:40:27.35 ID:MCqmpkk/.net
パッチの隙間から空気漏れるのって、貼り付けたあとフィルム剥がす時にパッチの端っこもめくってしまうからだな。
爪楊枝の先にゴムのりつけて隙間から剥がれた所に塗り直して乾いてから圧着すれば簡単にリカバリーできるだろ。
ま、剥がしてやり直してもいいけど。

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:44:11.64 ID:6Hn/XGMR.net
>>148
押し付けと表面削りとゴムのりが足りてない
ちゃんと出来てれば端っこだろうが剥がれない
特に押し付けはタイヤレバーの裏で満遍なくゴシゴシしないと

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:46:15.95 ID:lSB7lk+K.net
パンク修理スレ行けよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:52:44.48 ID:rIDvVvF1.net
パンク修理だけのスレがあったのかよw
簡単すぎて話題が直ぐ尽きるだろ

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 18:55:01.94 ID:UqcO6mIt.net
いや、パッチのメーカーによってはフィムルが剥がし難いのがあるんだ。
営業妨害になってはいけないがtiptopホニャララとかいう奴。

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 19:34:12 ID:2w15ks3E.net
パンク修理専門店あったけどいつの間にかなくなったな

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 19:35:18 ID:rIDvVvF1.net
最近自転車の洗車だけする店が出来てるけどそっちはどうかね

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 20:39:47.10 ID:SVvtPtYs.net
風呂の水が抜けるようになった
全部抜けるから栓が悪くなってるのかと思って交換したんだが解決しない

栓のフチあたりの金属部分とかから漏れてる気がするんだが
みんなならどう直す?

コーキングだとデコボコしそうなんだよなぁ…
浴槽のヒビとか壁用のテープやシートは検索ですぐ見つかるんだけど
完全に水没する部分だからどうしたもんかなと…

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 20:56:50.84 ID:1RMTvJ5E.net
普通に栓変えろよ。
ホームセンターに売ってるぞ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 21:15:50.06 ID:hzXTxso3.net
オケひっくり返して金具外してコーキングか交換か
ひっくり返せないならプロに頼む
どこに漏れてるかわからんから

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 21:17:14.08 ID:ehJwx79x.net
最悪床下全滅だから真剣に原因箇所探せ

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 22:17:34.02 ID:UIZj7L4Q.net
パンク用パッチの二重貼りはそもそも非正規じゃなかったっけ
厚みのあるものにもう一枚重ねたら下地と1枚目の段差が2枚目を貼った部分に更なる段差を生むんだからさ

んで失敗したからと剥がすのも裂け目を作る
1回で修理出来なかったり、同じパンク個所をさらにパンクさせたらチューブ交換が妥当だよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 22:31:19.59 ID:UIZj7L4Q.net
風呂の浴槽も色んな構造があるからそこを書いてくれないと何とも言えんな

一番楽なのは排水の上に浴槽が置かれている昭和日本の団地やアメリカ式のタイプ
これならユーザーが何らかの処置を可能
ただしそういうのは浴室そのものも狭い傾向があるんで作業スペース的に厳しい

一方でユニットバスまたはそれを延長させたタイプや、DIY系や、戸建て向けの浴槽と床が一体化しているタイプは難色
ユニットバスはそれそのものが交換対象、採用されるのも集合住宅中心、階数や敷地面積などがもろにひびく
戸建て一体化タイプもある意味ではハウスメーカーが用意する大きなユニット≒バスセットみたいなもんだしな
何れも底が水漏れするってのは業者を介入させないとシーリングその他何かしらの不具合を誘発して手に負えなくなるよ

もし戸建て系だったら浴室全体をひっくり返す可能性もあり、そういうのがあるからメーカー提供の長期修理保証なども存在したりする
自分の住居環境や契約状況その他次第だわな

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 22:56:55.29 ID:0+asxYKr.net
うわぁ、なげぇ

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:12:02.35 ID:rIDvVvF1.net
横レスですが160が長いとの評で勝手ながら要約

>浴室の構造により補修難度は大きく異なるから浴室が昔風なのか今のユニットバスかの別は書いてくれ
>楽なのは昔風の流しの上に浴槽乗せたタイプで、昭和に作られた団地などにあるがさ行は手狭で難しいだろう
>逆に今の家にあるユニットバスタイプの補修は素人が触ると事態を悪化させるのでプロに頼まないといけない
以上。

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:16:06 ID:Vd+neVbz.net
パッチの二重貼り・三重貼りしたわ、パンク直ったぞ
風呂修理に比べれば赤子の手よ

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:16:26 ID:f7EW60/e.net
浴槽の漏れとかまじでマンションとかだと階下への水漏れで
大問題になるからさっさと業者に頼んだほうがいいぞ 
戸建てならカビやら虫害、柱、基礎の腐食と深刻化するぞ

ソースは俺。 浴槽にヒビが入ってたのをずっと気にせず使ってたら
階下の共用部に水漏れさせてたらしくてサビさせてたりしたのが発覚して
めちゃカネかかってた。 階上全部屋調査とかやってたの全部
仕事忙しくて無視してたわ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:18:39 ID:rIDvVvF1.net
チューブレスタイヤの補修が思いのほか難航
内側からパッチ貼った上から靴補修剤シューグー塗ってタイヤの切れ端貼ったのにそれでも圧かけたらあっさり空気に突破される
それで縫い付けてシューグー塗ってさらに貼った
それでもダメだった

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:19:57 ID:zX24Kmv9.net
>>159
非正規労働者乙

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:22:09 ID:f7EW60/e.net
チューブレス化してからもう5年くらいパンクしたことないんだけど
パンクすることあるのか。
ガレ場とか林道とか結構走ってんだけどな。 たまーにトレッドのところが
シーラントで白くなってたりするから「あ、穴あいてたんだ」位にしか
なったことない
ノーガードで油断しきったところで山の中や超遠方で完全パンクして泣きをみるのかな

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:26:07 ID:rIDvVvF1.net
尖った草の中を何度も突破しても何ともなかったが
埼玉山伏峠から正丸峠の道の荒れた際を走るときパンクした

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:30:12 ID:SVvtPtYs.net
詳しい構造は知らんが画像撮った

https://i.imgur.com/CjXa6h5.jpg
https://i.imgur.com/aJ6FSy7.jpg

戸建てで風呂は30年くらい前に今の形になってる
風呂の栓は>>155にも書いたが替えた

まる1日くらいかけて水が全部抜ける感じだから
浴槽のヒビやボイラーとの配管のどっかとかより
栓付近から漏れてると思う

栓替えても水抜けるんで
栓周りの金属部の外周あたりが怪しいと思ってる

やれそうな事として

・防水系のシートやテープや塗料
・コーキング

なんだがヒビ割れとか雨漏りと違って完全に水没する部分だから
DIYで手に負えるのかって所さん

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 23:44:13 ID:rIDvVvF1.net
全部抜けきるなら浴槽の一番低い位置から抜けてるってことと等価だな
ゴムパッキンじゃければその周囲
その辺りを接着剤かパテで仮埋めしてみて止水できたならそこが原因とわかる

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:03:30 ID:LdULbHNe.net
とりあえずここ自転車板なんですけど
おまえらの脳みそ修理するか交換しろ

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:12:10 ID:yJq8NSRg.net
すまん

DIYでスレ検索してここに来たwww

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:27:45 ID:o6HbqQG+.net
ママチャリの後輪のタイヤが縦に裂けて(割れて)パンクはしてないものの中身が見えるから交換したいんだけど
ズブの素人がネット見ながらプラモレベルで交換できるものなのかね
何か注意した方がいい事とかあったら教えて欲しい
車種はSANTOSのTA6Tです

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:28:24 ID:2DdTzmRp.net
ママチャリのタイヤ交換は難易度高め

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:46:32 ID:R4gwAkk/.net
まず自分でその調べた先見て理解しようとしてない段階でやめとけとしか

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:48:27 ID:cfP1Ym3V.net
>>174
先日やったばかりだわ。 アルフィーネだけど
タイヤ交換のためにホイール外すだけでまじでめんどくさい。

絶対にパンクしてほしくないからマラソン入れた。

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:49:13 ID:MlvSsESm.net
とりあえず地元の自転車屋さんに相談が手っ取り早い

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 00:57:25 ID:cfP1Ym3V.net
自転車屋もやべーとこ多いよな
修理代金とか
あきらかに「おまえ人見て決めただろ」
みたいなどんぶり勘定みたいなところある。

モメるの嫌だから最初に散々「いくらくらいかかりますか?」って
質問したのに「大丈夫大丈夫、安く仕上げるから」って言っておいて
請求額が予想の倍くらいで「ちょっと明細だしてくれます?」とかいったら
すごい感情的に「信じられないんですか!」とか言い出す始末。

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 01:08:22 ID:zw5b3clJ.net
>>173
取りあえず外す前に後輪軸の写真左右様々な角度から写真撮れ。
ブレーキや変速機周りの写真も撮れ。
できれば作業しながらも撮れ。
自転車ひっくり返して作業すると楽だから適当な段ボール敷いて作業しろ。
ネジやナット失くし安いから、プラコップでいいから用意しとけ
どうせだからパーツクリーナー使って洗浄もしとけ
組み付けする前にネジ部にはうっすらグリス塗っておけ
556があると固着外しや簡易洗浄には便利
後はネットでママチャリの整備情報検索して数ページお気に入りに入れていつでも見れるようにしとけ
頑張れ

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 01:21:17.82 ID:ZW47xOxu.net
だからネジにグリスぬるなってシマノもカンパもピナレロも言ってるのに

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 01:23:41.28 ID:zvnPEhyI.net
なんで突然浴槽修理の話がと思ったがな
画像見るに完全埋め込み型で、これDIYは一番アカンパターンド直球やんけ
業者も畑が変わってくるぞ?ほぼリフォーム推奨だな・・・

90年代の昭和銭湯風味を残すタイル型浴室全開、このタイプは石鹸で転倒したり浴槽の角で怪我や普通に死ぬ
全面タイルの良さは水洗いのし易さくらいに思う
そっから10年後の2020年新築くらいで民間の水物がガラッと技術革新してるし、今は浴槽の角打ち防止や床材の滑り止めや断熱など、ほぼ別物だよ
一番怖いヒートショック対策も最近の水回りは下手な仲介業者を入れたり資金ケチったり注文住宅のセット売りを利用したりしなけりゃ秀逸
ここ数年は資材調達も厳しく割高だがな

今、空き家や別荘・旧保養施設の管理問題で超優良物件が散見されるけどさ
そういう物件も時代の波には抗えず空調とボイラーと水回りの設備老朽≒メーカー非対応等が目立ってんのよ
人間でいうと身体はピンピンしてんのに内臓の一部が腐っている感じだ
30年前ってのがほんま多いね
質のいい設備や人の手がその間もそれなりに入り続けていれば現役なんだけど、初っ端低グレードや、長期無人放置が一番アカン

施工30年っつーことは家主も今現在高齢だろうし、上記のリゾート系設備でさえない民間戸建て向け低グレードっしょ?
やっぱ(可能なら)浴室の間取りを全部ぶった切って完全リフォームすんのが一番だと思うけどな(浴室のみ2022年風ってのも微妙だが)

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 01:49:22.51 ID:wGFpLsWi.net
>>181要約
業者に頼め

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 01:55:54.16 ID:wGFpLsWi.net
>>169
見てるか知らんが、普通に考えると漏れた水は下水に行ってないと思う
家がどうなってもいいならコーキングでもDIYでもしたらいいが、そうじゃなければナルハヤで大工呼ぼう

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 02:02:13.56 ID:zw5b3clJ.net
>>180
マ?

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 03:14:14.78 ID:zvnPEhyI.net
ま、業者で一括りしがちだけどさ
水道関連と大工は別物で、この戸建て案件だと大工のリフォーム枠(物の刷新)なんよね
コストも100万単位がざら

間違ってもポスティングで入ってくる数千円で水回りを直します!系は絶対に駄目
詰まり解消と水漏れ修繕は機材から手間暇まで別ベクトルだし
ヤクザ者も多く、そもそもが訪問代と事情を聴くので数千円→点検や部品発注や修繕費用を追加で何度も上乗せさせられた挙句に直らないか、短期再発が関の山だよ
逆に数千円で点検や修繕をしてくれた場合、それはそれでどう考えてもキャパオーバーだから確実に落ち度がある

そういうのへ一度でも金を払うと、個人情報吸われた上でほぼ半永久的にしゃぶられるからいいことないよ
向こうも金づる対象として旧世代設備の老朽化戸建て(建物の外観・整備が行き届いていない)に住む高齢者(できれば単身)を選んでいる、とどっかで聞いた記憶もある
戸建てユーザーは逃げらんないからな・・・
ほとんど詐欺セールスと変わらん業界だよ

良し悪しや大小入れたら大工・工務店も相当だが、店がある分、移動型水回り業者よりはマシ
最低限の安全マージンを有する水回り関係者はyoutubeで日常的に顔出し配信している層くらいじゃね?
住宅メーカーが保険や保証を充実させようとする動きもそうした背景があると思う

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 03:51:04 ID:zw5b3clJ.net
わかったから、そろそろよそでやれ

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 03:58:07 ID:Gec1LOre.net
>>185
リアルじゃ誰にも相手にされない寂しがりやのジジイ丸出しだなw
お前が相手にされないのはそういうトコだぞw

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 06:37:09.86 ID:X6IOYCUx.net
次からスレタイに「自転車」って入れよう
検索で飛んできて普通にDIYの話する人多いから

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 07:20:45.91 ID:ywA0ragk.net
末尾に【自転車】って付ければいいと思うけどこのスレが終わる頃には完全に忘れ去られているだろう

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 07:56:16.81 ID:pyHd/T92.net
おまいさんが覚えていて、900かそこらでもう一度伝えればよくね?

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 08:06:54.93 ID:F/92DB+W.net
>>900

188 ツール・ド・名無しさん 2022/07/06(水) 06:37:09.86 ID:X6IOYCUx
次からスレタイに「自転車」って入れよう
検索で飛んできて普通にDIYの話する人多いから

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 08:25:02.19 ID:fWx+c73g.net
DIYで飛んできたのかこれw
てっきりここスレ自転車乗りにしてはDIY出来るほど手先器用な人が多いからついでに聞いたのかと

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 08:33:11.71 ID:E4+3yw2m.net
>>192
全スレに「自転車」って入れないとあかん時代なのか

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 08:42:24 ID:TWLIZcyZ.net
馬鹿親切スレもたまに迷い込んできたお客さんおるね

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:09:54 ID:U9Llgg3V.net
>>174
難易度は高く無いでしょ、面倒度が高い。

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:18:54.12 ID:Y+J4HKEX.net
>>178
客側が安く考えすぎな気がする

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:26:00.69 ID:PTZECetc.net
まあ爺が発狂しだすよりはマシだからどうでもええわ

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:29:23.81 ID:J+x5A6D1.net
自分でメンテやりだすと自転車屋の工賃高くないわって思うようになった

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:32:21.67 ID:1Mx6W6dO.net
まあたまに普通のDIYしたい人が紛れ込んでもいいじゃないか
ぶっちゃけここの住人なら自転車以外も自前で整備・修理してるだろうし
毎度迷い込んできた奴の質問にも誰がしかが適切な答を返してるしな
時々馬鹿親切スレと勘違いするくらいだが、そんなおまいらが大好きだw

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:43:40.44 ID:cfP1Ym3V.net
自動車工賃  大型、専用設備が必要なケースが多いから仕方ない

バイク工賃  上にほぼ同じ

自転車工賃  やる気の問題

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 09:47:51.24 ID:Y+J4HKEX.net
トルクレンチは買ってる?
やはり重要な物なのだろうか

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 10:31:06.92 ID:2DdTzmRp.net
>>195
スポーツサイクルと比べたら高いよ
タイヤに頑丈なワイヤー入ってるし

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 10:31:22.00 ID:tdRb6p2o.net
バネ秤とメジャーがあればトルクレンチいらない

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 10:37:48.99 ID:wGFpLsWi.net
いいじゃん自転車以外も
受けて立とうぜ

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 10:39:55.14 ID:dYciuO5d.net
>>202
ケブラービードと鋼ビードでタイヤの取り外し難易度変わらんだろ。
タイヤ太いほうが楽だし。

ママチャリが面倒なのは後輪のつけ外し。前輪は簡単だけど、たいていタイヤは後輪からダメになる。

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 10:54:21.94 ID:Y+J4HKEX.net
>>203
どうするん?

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 11:18:12.65 ID:ZW47xOxu.net
>>206
軸長計ってそこにばね秤引っ掛けて重さ計りながら引っ張って軸力計測するんだろ

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:15:56 ID:cfP1Ym3V.net
カーボンとかじゃなきゃ手ルクレンチで十分です

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:31:01 ID:FZSMRfTc.net
>>184
シマノや完成車メーカーの公式マニュアルを読め

自転車でグリス塗るように指定されているのは
 ・ねじ切りBB
 ・クランク
 ・ペダル
 ・ヘッドパーツ
 ・ハブ
くらいだ
あと、非電動コンポのケーブル類にはケーブルグリスが要るし、ブレーキが油圧だとコネクティングボルトにグリス要る

それ以外のパーツはグリス塗るような指定はされていない
STIもFDもRDもブレーキキャリパーもスプロケも基本的にはグリス塗らないのが正常だぞ

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:47:57.16 ID:WgE0vyhE.net
ボルトにグリス教徒 「みんな!信じるな!こいつは悪魔だっ!」

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:49:05.94 ID:haNArxpl.net
わし ネジには青のマジックで線描く教徒(´・∀・`)

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:52:59.84 ID:Y+J4HKEX.net
固着を防ぐ為にネジにグリス塗るのを推奨してるサイトもあるね

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 12:59:18.14 ID:7V8qNryI.net
そこまで厳密にトルク管理するよりは確実にバラせるようにしといたほうがいいしなあ
いやノーメンテで壊れるまで乗る人用にはギチギチでもいいんだけど

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:17:57.50 ID:0lWjp0p5.net
ボルトにグリス塗るなっのはトルクが狂うと言いたいのだろうが、じゃあ現実にグリス塗らないで悪天候含めガンガン乗ってみれば、水が侵入しやすいところはグリスで防水しとかないとガンガン固着するんだから。
シマノのマニュアル云々は塗れと書いてないってことで、塗るなとは書いてな。両者の意味は違うと思う。
固着を防ぐメリットの方が、トルクの微細な狂いのデメリットを上回ると考えるときには自己判断でグリス塗るでしょ。何でもケースバイケース、利害得失の天秤にかけて行えばいいので、硬直的に〇〇してはいけないと声高に叫ぶことがおかしい。

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:20:01.05 ID:PTZECetc.net
そういうときはネジロック使うんだよ

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:28:33.80 ID:zl20sQvM.net
シマノは
マニュアルに書いてないとこは塗らない
むしろ塗るな
って回答だった

自分は塗っちゃうけど

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:32:38.13 ID:0lWjp0p5.net
シマノが本当に「塗るな」って言ってるのか客観的な裏が取れないしその理由も分からないから、何とも言えん。
少なくともマニュアルには塗るなと記載してない。

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:40:45 ID:haNArxpl.net
ユーザーマニュアルじゃなくディーラーマニュアルだからな

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 13:52:04 ID:ZfmSvexy.net
まあ好きな様にしろって事よ

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:07:59.66 ID:Gec1LOre.net
シートポストにグリスを塗って雨の侵入を防ぐ、と主張してる整備ブログを真に受けて実行したら、
まんまと乗車中にポストがずり下がっていくようになりました。

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:15:03.80 ID:smKdAk4F.net
茶色いウレアグリスは時間が経つとネジロック剤みたいに固まるので固着の原因になったりするしw

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:17:28.53 ID:xPCETzYE.net
シートポストにグリス塗る→下がっていく→もっときつく締める→シートクランプ破損、ですね。解ります。
まぁ、ガチで固着するクロモリフレーム辺りは破損するようなヤワなシートクランプでは無い事が殆ど。
異種金属では無いアルミフレーム、アルミシートポストの組み合わせだとグリス無くても、とは思う

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:19:56.98 ID:eGSdBA1T.net
自動車業界でも80年代くらいからネジにグリス塗っても意味ねーやッテ気づいて塗らなくなった。
ピナレロも自転車界隈じゃ今まで慣例的にネジにグリス塗るのが当たり前になってたけど
改めて検証したら、腐食防止とか固着防止に対する効果は全く無くて
ギシギシ音が出るところに塗れば多少消音効果は期待できるって結果だったからBBまわりとペダル以外は指定しなくなった。
塗ってもベタベタ汚くなるだけで意味ないから、どうしてもネジになにか塗らないと落ち着かない精神病の人にはロックタイト222勧めてたよ。

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:26:00.85 ID:ZfmSvexy.net
222は良いね振動で緩むのを防止する効果は確実に有るし、ちょっとトルクかけたら簡単に外れる
電蝕防止にもなる

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:26:17.88 ID:eGSdBA1T.net
あと、異種金属同士が触れ合ってると錆びるってのもちょっと違う。
異種金属同士が触れるところに電解質が無いと錆びない。
つまり雨ざらしとか乗ったら乗りっぱなしとかベタベタ必要以上に触って脱脂しないとか汗ついても洗わないでそのままとか洗っても乾燥させないでそのままとかの
ズボラな管理で錆びる。

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 14:35:30.65 ID:eGSdBA1T.net
いい忘れてたけどステンレスのネジとかナットも固着の原因。
ステンレスは滑らないし熱膨張が大きいから
ネジを締めるときに熱くなって膨張して、摩擦抵抗が大きくなって更に熱くなって膨張して…ってのを繰り返して
ネジ山同士が焼き付いてくっついちゃう。

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 15:01:53.90 ID:cfP1Ym3V.net
>>215
そういや青やオレンジのネジロック剤塗られたボルトばかりだよな
シマノ製品って
それにグリス塗っちゃうとかアホちゃう?

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 15:14:20.08 ID:7V8qNryI.net
シートポストにグリス塗ってずり下がるのはもともと限界越えてシートポスト出しててずれなくてもフレーム破壊するやつじゃね?
ローション相撲のごとく塗ってるとかなら知らん

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:17:33.04 ID:N8EiHgSw.net
ネジに何か塗るのが「精神病」なら、何でビナレロがロックタイトを塗ること勧めるの?
それにグリス塗るなってのがトルクのくるいなら、ロックタイトでもくるうのでは?

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:20:21.26 ID:N8EiHgSw.net
グリスに防水効果がある以上、浸水しやすい箇所での固着防止の効果もあるでしょ。

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:32:01.55 ID:wGFpLsWi.net
グリス無しで締めてからグリス塗ればいい

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:33:41.98 ID:rkOANJIB.net
ロックタイトは嫌気性硬化剤であり、基本、摩擦に関与してないから。
スレッドの接触してない隙間に入り込んで、ネジ締めた後(空気が遮断された後)に硬化する。
グリスは防水作用のある潤滑剤だから。

つってもグリス塗るぞ。
レースで2000km使い捨てみたいなチャリ作ってるようなメーカーの言うことを鵜呑みにしてはいけない。
シートポスト下がるのはそもそも精度が足りてないのでは?

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:47:27.40 ID:gSaTVojM.net
だから結局グリスぬるんだろ。
時間無駄だった。

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:56:50.22 ID:LsAnTbhA.net
ピストのハブのメンテってスプロケット外しなきゃ無理?

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:00:14.29 ID:wE682qoY.net
>>234
厚歯コグ付いてるならシングルスピード用のを買った方がいいぞ

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:39:11.34 ID:/zbspcnv.net
ネジ山の水はなかなか抜けんからな

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 18:14:10.70 ID:ZW47xOxu.net
全く理解してないバカばっかりで草

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:42:09 ID:KnhrGjIT.net
カーボン買ったときに付いてくる付属の針式トルクレンチで十分

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:46:21 ID:hYX3jrj7.net
ついてこねーよ

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:01:56.18 ID:rkOANJIB.net
キャニオンはビーム式のクッソ安っぽいのが付いてくるはず。
他のメーカーは付いてくるとか聞いたことないな。

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:07:10.31 ID:Gcq6yruF.net
持ってるが自転車に使うにはデカすぎて計測できない
車用だ

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:52:04.35 ID:feTkDrbv.net
ID:ZW47xOxu
ネジにグリスだめだめ教のアスペ教祖様は理由を説明しない
それが信仰心というもの
他教徒を嘲笑するのが日課

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:18:28.91 ID:axmNAAZQ.net
恐らく中華カーボンと思われるフォークにキャリパーブレーキ(リムブレーキね)を着けようとしたとき、取り付けワッシャーが1枚だとシューがフォークブレードに干渉してしまうので2枚にして逃がしてやったんだけど、きっちり規定トルクで締めとけば問題無いかね?
ボルトとナットが噛み合うネジ山の数は平気そうだけど…。

手元に中華カーボンフォークが2本あるんだけど、どっちもワッシャー1枚だと干渉しちゃうんだよな。なんでそんな設計になってるんだろ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:29:24.57 ID:qM0tWwYC.net
スカンジウムのシートポストを買ってみたけど、締め付けるにはトルクレンチが必要みたいだね。
こういうのはカーボンだけかと思ってた。

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:43:27.92 ID:Gcq6yruF.net
スカは基本アルミだし普通に締められると思ってたけど違うのか

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:45:54.77 ID:AWIqGsRl.net
>>243
長い。3行にまとめろ

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:18:30.57 ID:E0wkAMA8.net
>>246
黙れ!長文嫁なバカが

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:18:51.67 ID:E0wkAMA8.net
長文読めないバカ

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:27:18.54 ID:T3FRAgff.net
うわぁぁ相手をバカ呼ばわりする時にこのミスは手痛い!
次の攻撃に期待しましょう

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:51:25.69 ID:E0wkAMA8.net
>>249
クダラネ

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 00:52:20.97 ID:T3FRAgff.net
お、メンタル強し

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 01:19:38 ID:E0wkAMA8.net
>>251
たかが誤字で鬼の首でも取ったつもりか?
しかも即座に訂正しているし
本当、オツムの程度が低過ぎて相手するのもつまらんわ

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 01:28:35 ID:4dtj/eLJ.net
>>209
https://rbs.ta36.com/?p=55959

そして、グリスの指定がないものの、以下に紹介する症状や症状を勘案するとグリスを少量塗ったほうがよいと判断できる場合もあるそうだ。

サビと腐食を防ぐ
固着を防ぐ
異素材間の固定
「マニュアルに書いていないから絶対塗ってはいけない」というわけではなく、条件や目的によっては塗る場合もあるということだった。

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 01:44:45.59 ID:+r1c1Fnp.net
ド素人で申し訳ないんですが教えてください
チェーンクリーナーで綺麗にしてから
注油するとき時間どれくらい置いたらチェーンクリーナー乾燥するんですかね?チェーン内部にクリーナー残ってたら注油意味ないですよね?
それとも汚れがそれほどでもないときは揮発性の高いパーツクリーナーで古いオイルを飛ばして新たなオイルを注油って感じでもいいのですか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 02:52:52.39 ID:iKeC8akQ.net
>>254
速乾タイプだったら成分はすぐ乾くけど、ブラッシングできないからチェーン内部の汚れは残る。
乾くスピードが早いせいで結露するから水分も残る。
あまり意味ない。

中〜遅乾タイプだったらブラッシングできるのでチェーン内部の汚れも取れる。
でも、洗浄成分しっかり残るから、洗剤&水でクリーナーを洗い流さないといけない。
当然ながらコンプレッサーや水置換スプレーで水分を飛ばす必要ある。

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 03:42:36.03 ID:NNCovSlu.net
チェーン洗浄面倒くさいのでここ4、5年やってないな
チェーン乾拭き→チェーンルブ多めにつけてなじませる→拭き取り 
を頻繁にやるだけで結構いい状態保ててると思う

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 04:28:20.78 ID:UGWgUlS9.net
チェーンなんか556かけて放置でOK

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 04:44:36.82 ID:GLnyvhmY.net
確かに。各1500円のチェーンクリーナーとルブを買うなら556で適当に油分を足してマメにチェーン交換した方がコスパいいしいい性能が保てそうですね。もちろんメンテちゃんとしてマメに交換がベストなんだろうけど。

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 05:09:54.51 ID:Xb5PPIUG.net
1番ダメなのが錆びて無潤滑
走行時の抵抗を無視すれば、オイルが成分揮発でベタベタなのは、中にタール状のオイルが詰まっていて砂が内部に入らないので、寿命の点では悪くない。
走行時の抵抗と手間を考慮すると、安くて粘度低めなミシンオイルで
>>256
の方法は、結構良い状態を維持できる。
ただ、元の状態が管理が悪いと、本調子になる迄には数度、注油→走行→汚れがリンク内部から出てくる→拭き取りを繰り返す必要がある。

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 07:03:02.07 ID:c4W22Rvk.net
今朝2ヶ月悩み続けた音鳴りを解決した
ヘッドチューブ辺りから音がすると思ったからステムを交換したりフォークを抜いて清掃したりスポーク全体の増し締めをしたりハブのグリスアップをしたりbbを新品にしたりしたけどダメだった
そして今朝判明したけど犯人はシートクランプだった今までかなり時間をかけたけど1分で解決できてしまった

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 07:03:43.55 ID:g3T67/D6.net
>>256
俺も同じ
円安でモノタロウのチェーン値上がりした><

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 07:08:57.32 ID:e1IZyB0N.net
シマノのマニュアルはユーザーマニュアルじゃなくてディーラーマニュアル
誰向けに書かれたもので、なぜそうなってるか理解しとけ

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 07:16:48.54 ID:62MI4YY/.net
マジかよやっぱり車はそこらの街の車屋じゃなくディーラーショップに持っていかないとな
シマノ直営ショップに行ってくるわ
て、どこや?

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 07:54:07.85 ID:XMvNuMg/.net
アルミフレームだったらトルク正確じゃなくても大体で締めればいけるんかな

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:21:18.81 ID:oMNjGtcV.net
>>262
ユーザーとディーラーとやらで整備内容が変わるとでも言うつもりか?w

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:54:54 ID:e1IZyB0N.net
優先順位は変わる

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:15:44.41 ID:SVj0xSuE.net
シマノのマニュアルは無謬。間違いないなど存在しない。マニュアル外のことをするなど万死に値する!
っていう異常者は自転車板に割と居ますよねw

でも、シマノ社員でもない無資格者であるユーザーが絶対違うとか断言できないと思うんです。

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:35:59.30 ID:nN/c97Sy.net
シマノの説明書すら読まずに
RDの調整方法教えてくださいって言う馬鹿が多いからな
そりゃ、まずシマノの説明書読めって強く言われるよね、

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:36:15.39 ID:uVYxQRG+.net
>>215
緩んで欲しくない、固着も嫌だってんならコレかな。

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:46:33.67 ID:1nfprATj.net
>>267
間違いのないものなど存在しない、だから(何故か)自説が正しい

陰謀論者とかオカルト脳が苦し紛れによく使う論法ですね

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 09:57:23.50 ID:XMvNuMg/.net
>>268
ほんならその説明書の場所教えたれや

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:19:26.36 ID:Xb5PPIUG.net
>>271
お前がな
文句言う前に建設的な意見を述べよ。

https://si.shimano.com/#/

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:38:38.45 ID:u6CZ9AF8.net
自分に必要な情報をネットで見つけられない
これは発達障害と判断して間違いないだろう

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 11:52:01.22 ID:Kab4U81V.net
https://youtu.be/4h1wk9lFB4Y

ユイ、、、ピー!



「それがお前たちの、やり方か~」

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 12:47:46 ID:SVj0xSuE.net
>>270
ですよねー。シマノのマニュアルを実践できている俺は正しい、美しい!って感じ。
ある種の潔癖性みたいなモノでしょうか。

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:13:15.21 ID:XMvNuMg/.net
>>272
そういう探す必要があるものより
こういう動画の方が役に立つね
https://www.youtube.com/watch?v=rkflIRG-wF4&list=PLiLu6yQbqu2ByMEJrJN7b3MYUarOeus5n&index=14

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:45:35.98 ID:Xb5PPIUG.net
>>276
>>268
のRD云々は例えだから。
まずシマノのディーラーマニュアルを熟読して試して、ダメだったら相談しろって事だぞ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 14:28:53.25 ID:GrCCgfMY.net
>>263

https://bike.shimano.com/content/dam/productsite/shimano-japan/pdf/dealer/SHOPLIST0202kai.pdf
シマノ公認ショップリストどぞ

サービスセンターはこっちから
https://set.shimano.co.jp/dealer/result?service%5B%5D=shimano-service-center

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 15:58:00.02 ID:XMvNuMg/.net
シマノにグリスの使い分けを聞いてみた。自転車で使う場所、使わない場所 | IT技術者ロードバイク
https://rbs.ta36.com/?p=55959

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:21:14 ID:iKeC8akQ.net
錆や固着を防止するために必要なのは定期メンテだからね
グリスはメンテをサボるための言い訳剤じゃない

そもそも錆や固着が発生すると厄介な場所は>>209でグリス塗ることが指定されている
それ以外のところにグリス塗っても余計に汚れが付きやすくなってパーツ寿命を縮めるのがオチだ

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:22:20 ID:cMEgyTY7.net
>>278
おお、ほんとにあったとは知らなんだ

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:25:53 ID:4dtj/eLJ.net
>>254
クリーナー
水洗い
水置換の油

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 18:03:32.17 ID:kH0ZJzn4.net
>>278
すげー少ないな!
うちの県は一ヶ所だった

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:45:32.31 ID:cMEgyTY7.net
>>283
地域ごとの疎密がまさしくその地域でのスポーツ自転車の普及具合と比例してると言ってもおかしくない気がする
てか住む前にその地が自転車乗りが多くショップも充実してるかかどうか事前にわかるバロメータ
街で「自転車」は沢山見かけてもこの表に乗ってる店が少ない土地はスポーツ自転車(スーパー販売のでない)に乗る人も多い

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:46:43.16 ID:cMEgyTY7.net
>284
スポーツ自転車に乗る人も
×多い→〇少ない

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:48:26.56 ID:p2bZoKaM.net
マニュアルに書いてなくても必要ならネジにグリス塗れとシマノ自身が言ってる記事をわざわざ示されてるのに、今だにグリス塗るな塗るな繰り返し続ける奴、哀れだろ。

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:45:34 ID:RZCPJ/Rk.net
締結のためのボルトナットのネジ部分に潤滑すんのはナンセンスって事でいいじゃん
異議ないでしょどっち派の人も

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:56:41.73 ID:uIo5x3i9.net
惨めw

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 21:15:59.82 ID:g3T67/D6.net
>>209
ペダルはもちろんここに載ってないけどシートポストも異種だとグリス塗るわー
って過去に固着させてにっちもさっちも行かなくなったからw
定期メンテって大事よね

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 02:47:09.44 ID:YpimluTO.net
夕方、食器洗いスポンジの固い方でリムのクリーニングして、チェーンも洗浄、注油して試走したら良い感じだった。
ただ、走って100m行くか行かないかで、ブレーキシューにアルミ片を噛んで、
速攻で停止して、ホイールを外して鍵の先でアルミ片を除去するハメになった。
せっかくなので、もっと良い感じにする為にブレーキシューの方も表面研磨するべきだった。

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 10:00:09 ID:UPqWyN7f.net
フロント リア を アウター インナー にして 逆回転させてもチェーン落ちしない
ようにしたいんだけども、Fメカをハイに特化してロウを犠牲にしないとダメですよね?
信号待ちで漕足を上に持ってくる際(若干逆回転)たまにチェーン落ちして嫌になるんだけども。

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 10:14:32.69 ID:r/X8/YbH.net
あえてやるならチェーンリングとチェーンをナローワイド構成にしてみるとか

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 10:19:59.00 ID:YpimluTO.net
>>291
チェーン落ち防止の小物を付けろ

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 11:24:02.27 ID:XdoZ1I95.net
>>291
リアスプロケットは「インナー」「アウター」とは言わない
一番内側は「ロー」
一番外側は「トップ」

そもそもインナートップ、アウターローの斜め掛けは非推奨

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 11:58:50.03 ID:0biAs15O.net
ナローワイドチェーンリングなのにチェーン落ちた
フレーに傷ついた

296 :291:2022/07/08(金) 13:15:28.97 ID:UPqWyN7f.net
>>292
なるほど

>>293
それが確実で手っ取り早そうですね‥。

>>294
訂正されると思いましたw 運動するとIQ下がるなぁ‥。 本来ならフロントをインナーに 
リアをミドル(あってるかな?)くらいにすべきだろうけど、めんどくさくて‥。0からの
立ち上がりで フロント アウター 、リア 2 が的確に合ってるので癖になっていますね。

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 13:40:40.69 ID:+QItON+a.net
>>296
歯数で言わないと伝わらないよ
リア2って何だよ?

298 :296:2022/07/08(金) 13:52:17 ID:UPqWyN7f.net
>>297
リア8sで、一番軽いギアを1として2番目のギアという意味でした、説明下手ですみません。
フロント 50 リア 28 ですね。

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:29:53.27 ID:lPkcopS5.net
>>291
>>296
ただでさえチェーン落ちしやすいアウターローなのに、信号スタートで踏みつけ続けてチェーンやスプロケ歯が減っているせいで余計にチェーン落ちしやすくなっている状態
だから、そこのパーツを新品に交換すれば改善する

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 17:03:03.50 ID:2o4IYbFp.net
ビンディングペダルなら前ブレーキ車体押し込み後輪浮かせクランク正回転で良き位置に持ってくる手も。

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 21:57:00.46 ID:Vt4NM+JQ.net
六角レンチ買おうと思ってるんですけど
普通のL字9本セット
パークツールのY字(4/5/6)
KTCのT字3本(4/5/6)
だとどれがいいですか?

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:17:11.16 ID:JI7kekX7.net
普通ってなんだよ
100均か

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:34:00 ID:Vt4NM+JQ.net
言葉足らずで申し訳ない
Amazonで売ってる高儀のボールポイント9本セットです

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:36:56 ID:TQMBOaeM.net
小さなYあるとかなり便利

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:38:17 ID:+GCwJuYS.net
KTCのLかなボールは要らない

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:28:11.22 ID:r/X8/YbH.net
YやTの使いやすさに慣れると結局コレの細いのも太いのも揃えちゃって
L字セットは殆ど使わなくなると思うよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:30:43.93 ID:YpimluTO.net
>>301
車両の構成と現在の手持ちの工具次第。
10mmまでのセットは1つは持っておきたい、
延長パイプ噛ますならE-Valueの330円セットで事足りるでしょ。
長いのが欲しければEMTOPのEHKY1092がタイムセール679円
Y型はVESSEL TD-240Gが434円
T型HEXはanexの3200、5mmはアマゾンに無いがヨドバシでは頼めるみたいだ。
全部買えば良いんじゃね?

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:51:35.10 ID:YpimluTO.net
エンジニア DK-01 [六角ドライバーセット
細い方はこいつで良さそうな予感

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 00:19:17.46 ID:pzPR4YJU.net
>>301
何も持っていないなら、とりあえずL字型のセットだね。
買う場合には7本組がオススメ。
とりあえず2mmから6mmまで揃っていれば何とかなる。

L字型を買う場合、9本組は止めておいた方が良い。
今のスポーツバイクだと、8mmと10mmは一部のペダルとハブくらいしか使わないのに、そういう普段あまり使わないレンチがセットホルダーに付いていると使い勝手が悪くなる。
9本組だと値段も上がってしまうし、
なによりペダル関係は柄が長くてトルクかけやすい専用レンチを別途購入した方が幸せになれる。

自転車の整備だったら、エイトのセミロング(TMS7)が一番使いやすい長さのL字型六角レンチだと思うよ。
エイトなら品質も申し分ないし、ボールポイントの使い勝手も凄く良い。

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 00:26:46.46 ID:Wf0kbsD0.net
ディレイラーの動作制限ボルトがHEXの奴は、ソレ用にHEXドライバーが有ると調整の際に便利だな。
(まぁ1度設定したら動かす物じゃないと言う話はあるが)
普通のL型HEXで困るのがSTIレバーの固定ボルト

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 00:59:33 ID:Wf0kbsD0.net
工具箱は整備場所が決まっているなら1000円位の4段か5段のレターケースがお勧め。
各段は物を詰め過ぎない事がポイント。
入れ過ぎると引き出しの開閉が重くなり過ぎる。
L型HEXは都度抜き差しするのは面倒なので引き出しの中に並べておく。

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 01:03:23 ID:nsQosMBa.net
>>311
KTCとかSnaponの工具箱よりだいぶ安いけど欠点は無いのかな。何となく工具に傷がつきやすそうで不安があって試してなかった。試しに一個買ってみるか

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 01:27:00.79 ID:iyxGuA+m.net
昔のアウター46のクランクが壊れたのでアウター42のコンパクトクランクに
換装したいんだけどFDもコンパクト対応のものにしないといけない?
キャパシティとか外径とか決まってるの?

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 01:38:04.34 ID:nsQosMBa.net
>>313
俺も似たような改造してるけど、アウターローのときにチェーンがFDに当たる(アウターが小さくなることでFDが何mmか下に取り付く。相対的にチェーンが後ろ上がりになって、上下方向にクリアランスがなくてこすれる)
まあメンテスタンドだけの話で実際にはアウターローを使わないからそのままにしてるが

315 :296:2022/07/09(土) 08:41:53.74 ID:HzN6QCP9.net
>>299
なるほど、チェーン9本くらい使ってるからそろそろスプロケも交換ですね。

>>300
外でのビンディングは怖いです‥使ったこと無いけど。

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 20:23:01.77 ID:jL/0SGSR.net
>>315
さすがにチェーン9本ぶん&スプロケとチェーンリングを途中で交換したことがないなら、チェーン以外もまるっとセットで新しくしてやると体感できるくらい変わると思う。
スプロケもチェーンリングも、アルテとかデュラみたいな価格の品じゃなければ、一定の期間で見切りをつけて交換していっちゃうのが1番有効なメンテ策かもしれないね。

おれは乗る目的によってはビンディングペダルにカバーを嵌めてスニーカーで走ったり、街乗り専用バイクにはフラぺを着けたりしてるけど、ビンディングには「踏み外さない安心感」ていうのがあるよ。踏むだけじゃなくて、脚を回すとか引くとかもできるし個人的にはメリットを感じてる。まぁ、どっちがエラいとか正しいという話ではないけれどね…。

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 22:43:45.68 ID:QZpSwqIP.net
クロモリのフロントフォークが歪んでるんだけど自分で直す方法ある?
それかなんとなくで良いので格安で出来るお店ありますか?

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 22:59:39.87 ID:5vKflbQd.net
鉄パイプしかないだろ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 23:07:05.93 ID:op2gQsKn.net
>>317
ユリゲラーに頼めば一発だよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 23:37:07.96 ID:tK+L2dZg.net
あり得ないぐらい歪んでるとか捻れてるとかじゃなきゃビルダーさんとこ持ってきゃ
工賃3000円ぐらいだと思うよ。場合によっては治せないこともあるけど。
他には古くからスポーツ車やってるチャリ屋なんかも治せるかもしれない。
新しいチャリ屋はたぶん治せない。基本売ることと組み立て・軽整備ぐらいしかできないから。

>>318
まぁ、実際の修正でも万力かけて場合によっては鉄パイプぶち込んで修正するからね。
治具があれば素人にも出来る……けど、実際にスチールフレームとかフォークの
修正風景見たことないと無理だと思うわ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 23:40:02.23 ID:73NiVjqt.net
いま鉄パイプ買うの ちと勇気いるね

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 23:40:19.67 ID:ZuYYcstg.net
格安ってどのくらいを考えてるのかわからないけど、修正可能な状態であれば5000円くらいっしょ?

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 00:24:34.54 ID:0mV4ruj2.net
>>319
ユリゲラーはスプーン専門だろw

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 06:44:42.56 ID:1FzEYCf/.net
ハンドル内装初めてやったけど凄く面倒だったわ

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 06:48:08.42 ID:aDlzJHiM.net
ユリゲラーなんて50代かよ
俺ですら名前でしか知らんわ

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 07:04:15.68 ID:jYnq5NYH.net
若者アピール(笑)

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 07:16:03.15 ID:aDlzJHiM.net
そう思っちゃうところがジジイ丸出し

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 07:16:49.78 ID:Yvt4hIT7.net
チェーンちょこっと錆びさせちゃった
シマノの袋開けてそのままを8ヶ月500キロノーメンテ
濡らしてないから大丈夫だろうと思ってたらダメなのね
スーパー5-56で掃除錆び取り潤滑でいいよね?

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 07:18:38.73 ID:aDlzJHiM.net
”(笑)”これも意地でもwなんて使いたくないという妙なプライドなんだろうねw

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 07:25:12.46 ID:Ap0MYeE1.net
ホントどうでも良い

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 07:37:45.51 ID:e0HEgT0J.net
wを使いたがらないようなプライドおじさんでもついついやってしまいがちなのが顔文字
世代が下の相手や下心のある女相手に文章だけは堅苦しいかな?と
すり寄るために使ってしまいがちだが思いっきり逆効果。ズレたおっさん丸出しになる

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:33:48.44 ID:NgJk/NKd.net
草生やすの頭悪そうに見えるからなぁ…まぁ世代の差かも知れんが

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:49:28.12 ID:+Oc/xQ/b.net
ユリゲラーは今でも現役だぞ!

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:55:59.71 ID:Hqf9zt3V.net
通信ケーブルもってなさそう

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:22:23.82 ID:ZmL61zQy.net
便所の落書きにプライドとは、虚しいなぁ

336 :315:2022/07/10(日) 12:50:31.80 ID:CLl3dpxR.net
>>316
なるほど、いい面悪い面いろいろですね。カバーつければ普通の靴でもいけるのは知らんかった‥、
ありがとう。

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:57:00 ID:gygAVWsS.net
晴れ乗り室内保管でひと月半、流石にシャリってきた
でもメンテする気がががが億劫だわー
ここでディグリ+オイル塗布を継続出来ればいいんだけどなあ・・・気力の問題だわ・・・
メンテ厨へ敬意を表する

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:15:49.47 ID:zWx7K1/7.net
お?
ここんところ都内昼間はカラッカラだが、今日なんかは群馬にも豪雨があんのな
この積み重ねで日本の良質な水は作られるんだわ
群馬に雷雨あざーッスwww

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:43:24.56 ID:kmT9vhkr.net
>>328
556は油切れるの早いからせめてミシン油とかタービン油にしてくれ

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 15:29:27.54 ID:cOWBI0lY.net
>>339
スーパーでもダメ?

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 18:33:02.40 ID:FuJub4MR.net
>>340
まぁ困るのはお前だから好きにしろよ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 20:02:24.33 ID:pnG+av+o.net
年齢の違いを読み合ってどうすんの?

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 21:54:00.70 ID:zWln1ReQ.net
油の話題で思ったんだけど、自分はロードにミシン油(VG10)を使っているけど
低抵抗って VG の数値が低いほど低くなる認識でok? ムオンとかいろいろ高価な油
があるけど安価で究極の油って実は556だったりする?

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:03:40.28 ID:Aao2H+yA.net
556は油じゃなくて灯油(ケロシン)だよ。
灯油触ればわかるけど、すっごいヌルヌルだからそれで多少滑るけど
本来は隙間に侵入して古い油を溶かすのが目的の溶剤だよ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:32:28.73 ID:FuJub4MR.net
>>343
VGは値が低い程粘度が低いよ。
タービン油はVG32とかだけどミシン油程サラサラじゃないよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 01:12:02.96 ID:eMy93VCv.net
摩擦係数はベースオイルと添加剤によりけり

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 01:18:54.58 ID:f12HU+Ho.net
>>343
VG値はオイルがサラサラかドロドロかを表す数値
高回転や雨に晒されても留まるかどうか、油膜切れを起こすかどうかに係わってくると思われる。
低抵抗って言うと摩擦の低減も含まれるので、
高粘度だが摩擦低減効果に優れたオイルとか
低粘度だが摩擦低減効果が微妙なオイルはあるので、
一概には言えないかと

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 02:57:46.62 ID:LOFLDyeu.net
呉のサラサラオイル
極細スポイトで輪っか部分に一滴だけ垂らして
1年放置したまま置いててもチェーン錆びてなかったわ

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 05:33:19.99 ID:3dWttxrR.net
556は防錆剤入ってるからね
俺は錆おとしや遅乾性のパークリとして使ってる

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 11:09:38.62 ID:EJJsrpm1.net
https://youtu.be/4h1wk9lFB4Y

ユイ、、、ピー!



「それがお前たちの、やり方か~」

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 15:23:48.88 ID:gI5V7xBb.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332385188

これどうなってんの?
やりとりちょっとワロタ

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 15:35:05.45 ID:MQu7/PXd.net
鉄パイプかな?

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 16:05:23.03 ID:ZEFoCC+b.net
最近アヘッドって単語聞かなくなったなあ

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 18:10:27.26 ID:brunAuPb.net
>>351
ねじ切りコラムに臼が付いたコンバーターを固定、そこにアヘッドステムを取り付ける
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00614815

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 18:34:43.70 ID:gI5V7xBb.net
>>354
なるほど、これか!
ありがとうございます

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 12:38:24.71 ID:LjOd684s.net
はああああ
ついに雨へ降られよった・・・
雲は西から来るものの、2mm単位の薄い雨雲が突然ポップするのはどうしようもないね

フレームへ無数の水滴が付着する程度の雨量でも、これが地味にオイル流しや錆を生じさせるんだよなあ
はーチェーンオイルだるいわー

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:14:58.08 ID:sI7pBS+O.net
10数年乗ってるママチャリのペダルの軸のところ
ガクガクなっちゃってるけど
これって何がどう問題なんだろう?
そして一般人が直せるものなのか

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:19:34.97 ID:DsT/iYz9.net
ペダルなんて素人でも簡単に交換できるやろ

と言いたいとこだが、ママチャリペダルはバッキバキに締め付けられてるので
外せるかどうかが鬼門

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:22:12.65 ID:rKvsJ91v.net
ネジが緩んでるか、ベアリングがいかれてるか、軸が曲がってるのどれか。
ママチャリのペダルなんか安いから新しいの買って付け替えた方が早い。
無論クランク側のネジ山がいかれてたら廃車して新車買った方がいい。

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:25:41 ID:uwJDE04M.net
せっかくDIYスレなんだから先ずはペダルレンチ買って来てからどうぞ

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:25:46 ID:2Td5UdUO.net
ペダルと言ってるけど、たぶんBBの様な気がする

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:31:08 ID:BJZZBDBg.net
ペダルのベアリングっしょ

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:41:48.67 ID:cBK1agoq.net
10数年乗ってるママチャリなんてもうゴミだろ
捨てて買い換えろ

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 18:14:05.94 ID:9/d9r+d4.net
ペダルだろうがBBだろうが、交換してしまえばソレで解決。

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 18:18:05.37 ID:PynRl+iX.net
女房と畳と自転車は新しい方がいい

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 18:29:20.13 ID:3Mk6XKEy.net
BBもペダルもチェーンリングもついでにチェーンも交換しても1万いかないよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 20:06:02.00 ID:8ZxyFP/3.net
一万あれば新品買えるからなあ

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 20:21:52 ID:CFl7q/xX.net
つくづく消費社会に嫌気が差すよ。
なんでみんな簡単に乗り換えちゃうんだろう。
ちょっと良いものを軽く整備しながら乗り続けるだけで、普段の足がめちゃくちゃ快適になるのに。
安くて品質の低い、乗り心地も良くないものを、買い替えながら一生乗っていくなんてバカっぽいだろ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 20:39:56.00 ID:9/d9r+d4.net
anex のTハンドルHEX、3200の5mmを試し買いしていい感じなので、Vブレーキ用のステンレスリードパイプと共に4mmも追加発注した。
素人が頻繁に買い換える物でも無いので、少し追い金してブランドイメージでKTCを買うのも有りかと思う。

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 20:53:08.09 ID:8ZxyFP/3.net
10年も乗ったんならもう乗り換え時でしょ

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 20:57:51.97 ID:9/d9r+d4.net
良くHEXは4mm、5mm、6mmって言うけれど、
6mmって一本締めのシートポスト、一本締めステムのハンドルクランプ、ペダル、センタースタンド位か?

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 21:11:54.11 ID:3Mk6XKEy.net
>>368
そう思うけど、彼女にタイヤとシートの交換頼まれて実物見たら結構錆びてたから、全バラシでディスクグラインダーで磨いて再塗装して、前後ブレーキ、BB、クランクセット、ペダル、リアディレイラー、スプロケ、シフター、ブレーキレバー、グリップの交換で3万越えたは。一つ2000円とか3000円とかだから油断した。

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 21:52:56.36 ID:6Aw6jDVf.net
修理は楽しいけどね

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 22:08:12.68 ID:CFl7q/xX.net
>>372
まさに俺もこないだ彼女の自転車の整備をしてあげたところだ。
ペダル、チェーン、がボロボロだったから新品にした。
本当はスプロケットも新しくしたかったけど、まだ歯はあったからそれは次回。
このままいけばいずれ、1万円くらいで買ったであろう自転車に余裕でそれ以上の金をかけていくことになるけど、それでいいと思ってる。
パーツ交換のたびに少しだけ良いグレードのものを使っていけば、最終的に素晴らしい自転車が残る。

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 22:19:17.26 ID:Cf6lmHRO.net
愛着ってものも大事をにしたい

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 22:25:59.22 ID:3Mk6XKEy.net
>>374
今回変えなかったのはカゴ、ライト、泥よけ、鍵、スタンド、ディレイラーガード、ステム、ハンドル、シートポスト、ホイールだからなぁ。ハブはベアリング交換もしてあるからもうできることないんよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 23:19:05.08 ID:Mgo0jlYj.net
格安中華チャリは全くパーツ換えなくても一旦バラして丁寧に組み立てるだけでグッと走りやすくなったりするんだよね
スポーク張って玉当たり調整してタイヤをちょっと良いのにしたら全然違う

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 23:41:01.61 ID:BWLDY0Xk.net
誰か教えて。

オクで買ったトラック用のdura-aceハブのロックナット(ギザギザがついてるやつ)
https://i.imgur.com/reXMM0Z.jpg
が円形で通常厚のレンチを外からかけられない場合はハブスパナ二刀流で
外すんでしょうか?あんな薄いハブスパナにトルクかけて大丈夫(?)かなと。

ちなみに参考にしているこの人のブログ
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/36d07825de8d17726ba55e96aeee83e2
はハブスパナとモンキーで外してる。写真よく見ると自分のとロックナットの形が違ってる。

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 23:45:13.68 ID:9/d9r+d4.net
>>378
別にハブスパナ2枚方式は普通にある。
ハブスパナのダブルロックのトルク値自体はそんなに高くない筈なので、薄いハブスパナで平気な筈だが?

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 23:46:28.73 ID:BWLDY0Xk.net
>>378 です。最終的にやりたいことはハブをばらしてカップアンドコーンのグリスアップです。

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 23:48:10.92 ID:BWLDY0Xk.net
>>379
そうなんですね。やったことなくて心配しすぎだったみたい。

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 00:26:47.56 ID:1Uize/iy.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220715/20220715001013.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220715/20220715001027.jpg
ワイヤーやステム固定の3倍位か

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 02:50:56.12 ID:9/5L+wic.net
>>378
俺のもその円形のギザギザないけど、板スパナで回してるから平気だよ。

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 05:47:04.92 ID:g2arN4zz.net
これってダブルナットの片方を手で回すのに変えたって事なんかな

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 12:03:41.99 ID:1Uize/iy.net
多分フレームとの接触面積を増やす為かと、
六角や小判形よりも接触面積増えるやろ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 12:47:48.12 ID:SPKSNdNn.net
>>368
飯倉神様オッスオッス。

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 16:34:00.82 ID:SPKSNdNn.net
ふと、チェーン、スプロケ、チェーンリングって使用済みになったら廃棄するわけだけど
なんか再利用できないのかな? スプロケでこんなオブジェ作ったぜ!!みたいなアイデア
があったら教えてほしいんだけども‥。

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 16:37:00.42 ID:1Uize/iy.net
>>387
鉄としてリサイクルされれば、ソレで良くね?

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 16:50:35.90 ID:ktr3iqs3.net
前スレでクランク+チェーンリングで栓抜き作ってる画像あったな

390 :387:2022/07/15(金) 16:55:27.97 ID:SPKSNdNn.net
>>388
まあ、僕らはサイクリストの端くれなわけだしなんかそれっぽいオブジェ作りたいわけですよ。
だいぶ前にスプロケ、チェーンで時計みたいなの作ってた兄貴がいたような‥。

>>389
面白いですね、そういうの作ってみたいな。

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 16:56:53.36 ID:pdKkAQa9.net
チェーンはナイフの材料になるよ
そのまま鍛造すると所謂ダマスカス鋼みたいな模様になるんで
インドとかでよく土産物とかとして作られてる。

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 17:05:52.83 ID:fVpNKeWw.net
俺も使い終わったチェーン首にかけてネックレスにするわ

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 17:21:47.93 ID:xBivgexN.net
チェーンリングをカットしてライトマウント
ダボ穴とかラック付いてないと無理かもしれないけど

394 :390:2022/07/15(金) 17:50:21.60 ID:SPKSNdNn.net
そういえばだいぶ前に廃チェーンを チェーンリング〜スプロケの距離+アルファ の長さに切って
各ディレイラーのLow、Highの時にチェーンがディレイラーの羽に干渉しないかチェックする
簡易チェッカーみたいなの作ったっけ? あまりいじらないから忘れてた‥。

395 :394:2022/07/15(金) 17:53:19.48 ID:SPKSNdNn.net
✕(バツ) 各ディレイラー
○(マル) Fディレイラ−

リア関係なかった‥すみません。

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 18:07:08.35 ID:SRPxcOQk.net
>>386 文体マジで似てて草

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 18:28:13.20 ID:SPKSNdNn.net
>>396
トゥルットットゥ〜トゥトゥトゥトゥ〜トゥ〜↓ ♪

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 20:18:51.37 ID:KsJzr9v5.net
>>387手裏剣にしたらいんじゃね?

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 20:27:27.23 ID:OTphXQKS.net
スプロケ外しを買ったんで、初めて外して掃除とベアリングにグリス入れてやろうかと思ったんだが
15インチの薄スパナを持ってなくて断念したw
100均に売ってますかね?
前輪の玉にグリスは上手くできたけど

400 :387:2022/07/15(金) 20:28:07.85 ID:SPKSNdNn.net
>>398
実は真っ先に思い浮かんでましたWWW

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 20:40:37.63 ID:OGWGpiWN.net
>>399
百均のはすぐバカになるから買うな。

ktcのsk11を変色しない程度にゆっくりグラインダーで削れ

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 20:54:25 ID:ZCKVjK92.net
105のねじ切りbb買ったけどアダプター付属してなかったわ
昔買った時に付いてきたやつ舐めて捨てちまったから買い直さなきゃで面倒だなー

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 21:03:20.79 ID:OTphXQKS.net
>>401
初めてスプロケ外した人間に対してグラインダーとか無茶言わんでくれ

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 21:05:03.22 ID:1Uize/iy.net
>>399
15インチは38cm
>>401
KTCのSK11?SK11ってブランド名じゃね?
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list?pcategory=17&ccategory=18

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 21:11:09.42 ID:Oz6XiBLb.net
>>404
しったかの言う事にイチイチ反応したらイカンよ
普通にハブコーンレンチ買いなさい
ちゃんと二つ買うんだぞ

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 21:15:15.21 ID:GpbUHj3I.net
TONEにハブコンレンチあるよ。
あとはKTCにも薄型レンチの15mmがある。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 23:12:10.99 ID:IWjIw9NV.net
工具趣味無いならレンチはアストロので十分

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 00:47:08.13 ID:e2jhnVP2.net
>>399
ダイソーの多目的スパナ2本あれば十分
わざわざ高い工具買う必要などない

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 02:28:24.28 ID:OlD9J7H9.net
ハブスパナはなぁ
高いのでもグニャるからなぁ
100均のでいいかな俺も

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 03:02:12.17 ID:bZFaGTRf.net
ズルっといった時に怪我しない体勢&革手袋装着でトライだ!

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 03:29:32.84 ID:74nm99mP.net
100円の多目的スパナではやりにくすぎてあかんね、バイクハンドの安もんで十分いける

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 07:58:03.39 ID:uHPqIad/.net
>>409
高いのでもグニャるってマジですか‥、何を信じればいいのか‥?材質とかは高いの安いの
さほど変わらないですよね?

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:00:11.31 ID:9C7pIHx7.net
下手糞が間違った使い方をしただけ

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:26:40.11 ID:2DMVRwAr.net
HOZANのC-503辺りは確かにチョット変形するが、
素人が自分の自転車を年に1回作業する程度なら全然平気。
4サイズに使えて、モノタロウで2枚で500円チョイで売っている物と
1サイズが1枚で倍の値段がするパークツールの物だと全然違うわな。

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:41:27.26 ID:i3fjsO7p.net
薄手の工具は変形しない様に硬くすると割れる
割れると怪我の元
クレーム対策として割れて怪我されては困る

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:44:41.39 ID:2DMVRwAr.net
SK11 ディスクグラインダー用 両口スパナ シャフトの固定用 13X14mm
/dp/B002NAN22S
ぶっちゃけ100均のとか言う位ならコレでも買っておけ。
15mmが欲しかったら片方を削って15mmにすればOK

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:49:10.98 ID:TERqhonl.net
工具なんてアリエクで評価の高い、売れてるブランドのやつを
買っとけば大体問題ない。

工具なんていう単純製品は製法や素材のコスト重視だから
中華製が俄然有利になる。

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:52:59.95 ID:v8I7mq6D.net
精度…

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:58:48.20 ID:9C7pIHx7.net
評価…

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 09:01:00.15 ID:TERqhonl.net
>>418
世界の工場になってる中国の工具の精度が悪いとかいう先入観
そろそろきりかえてこ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 09:26:15.10 ID:v8I7mq6D.net
メーカー名も記載せずに売れてる中華としか書かなければ精度なんてお察しだけど

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 09:29:40.25 ID:CJyuyDBz.net
そう思う人は思考停止してお高い日本製を買い続ければいいじゃないw

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 09:57:36.29 ID:OlD9J7H9.net
>>413
まあ下手くそというか後ちょっと締めたら玉あたりいい感じ
→やり直すのめんどくさい
→増す締めたらパークツールのスパナ舐めちゃったって感じ

今はtoneの15mmスパナとトヨタ純正メガネ(KTC製?)で共締めしてるけど感覚わかった今ならダイソーのスパナで十分

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 13:24:30.42 ID:pXBm/KED.net
今更だけど>>357の件
ペダルって書いちゃってるけど
クランク?の軸の方
だから重症かもしれないと不安
修理も一般で出来るのかという

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 13:38:45.87 ID:nQifwO2e.net
>>424
自転車修理は道具さえ有れば誰でも出来る
クランクが歪んでるならクランクを換えれば良いしBBが駄目ならBBを換えたら良い
それだけの事よ
ただ二度と使わない様な工具を買って自分でやるより店に頼んだ方が安上がりな場合も多いから、そこは本人次第だね

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 14:39:58.36 ID:2DMVRwAr.net
壊れた部品を交換すれば動作上の問題は無くなる。
但し固着していた場合、まともに工賃を計上されたら新車が買える金額を請求されるかもしれない。
自分の手間賃=プライスレス的思考であれば、やってみるのも悪くない。
時間工賃6000円なら、ママチャリの鉄クランクでペダル交換で固着していたら、クランク毎交換した方が良いかもしれない。

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 21:45:52.94 ID:qdkNJBPj.net
399ですが、急ぎということもありさっき100均で買ってきました
このあとチャレンジします
>>416
お前、昨日から削れ削れって馬鹿だろ
何となく年齢が透けて見えますね

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 22:23:24.25 ID:Pvi9ednH.net
>>416
アマゾンで買うなら15のハブコーンレンチ買えばいいじゃん馬鹿w

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 22:26:03.95 ID:MtMAzqMB.net
TOPの14✖15ライナースパナがオススメです。

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 23:47:50.23 ID:1iBI+Wlz.net
ハブレンチ買うなら厚さは絶対に2mmな。たまにこれより厚いのがある。使い道ないゴミ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 23:52:10.93 ID:P/IIVCir.net
>>430
そこは削れ削れ馬鹿を見習ってサンダーでシャシャっとw

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:03:10.49 ID:aOxyQoBm.net
サンダーなんて魔法使えねーよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:15:39.98 ID:ZaAOjYwx.net
>>432
百均ヤスリでも行けるぞ
気合いだ!気合いだ!気合いだー!

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:29:26.11 ID:UiaobI6W.net
4サイズ用2枚組の300円くらいで買ったやつ使ってるわ

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:29:49.90 ID:8QedMhck.net
Aランクサンダー

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 03:20:12.84 ID:FW5ClI8P.net
ジスクグラインダーのことをサンダーって呼ぶ業界があるとかないとか

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 08:53:16 ID:VHMJmCRW.net
>>436
うちの業界だな、なお土建関係
削るより切る用途のほうが圧倒的に多い

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 09:25:28.66 ID:vUWuGAus.net
サンダーは面を削るやつ

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 11:05:52.90 ID:2yk+3rLr.net
サンダーの正しい使い方
https://www.youtube.com/watch?v=TzWZzsst-hA

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 11:24:42.57 ID:+c0vVXsX.net
保護具ついてないから

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 11:25:13.32 ID:+c0vVXsX.net
毎年事故が多いんだよな

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:20:05.61 ID:uMCF7KBJ.net
ブラックサンダー

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 15:28:43.98 ID:FJ3oYEEd.net
今の時期の携帯食としてはNG

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 16:04:48.18 ID:c/3b6z1W.net
そろそろワシの事も思い出し・・・
https://i.imgur.com/YvaPvSL.jpg

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 16:07:05.08 ID:HGLEFouQ.net
サンダー言うたら獣神サンダーライガーやろがい!

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:35.83 ID:hhJKlCj3.net
>>443
溶けるから?
ちょっといいなと思ってしまった

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:04 ID:W/jHiemq.net
>>444
名前だけしか知らなかったが、もしかして杉山さん?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:02.24 ID:qA6zbhP/.net
https://i.imgur.com/QPYOXHh.jpg

https://i.imgur.com/NXC9pNY.jpg

リアサスの軸受けの部分についてる樹脂のリングが加水分解しててガタつくようになってしまった。これは何て言う部品何でしょうか?できればネット購入して自分で交換したい。

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 08:13:34.72 ID:RFGVWLQg.net
普通ブッシュとかって呼ぶけど
サスペンションに圧入されてるものだから専用品しかないし補修部品は手に入るの?
アッセンブリー交換が推奨されてると思うよ。

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:03:13.73 ID:7YqDmZmD.net
>>448
レデューサーかな?
寸法測って(それ自体はもう駄目だから残った隙間から)、オーダー品か汎用品から探すのはどうかな。
可能ならボルト抜いてユニットの穴が見えるように持ち上げた所の画像が欲しいね。
ブッシュの内側へ回り込んでる奴ならしっかりした物が必要、ボルトにパイプ通してあってそれがブッシュに当たって、脇の隙間を埋めてるだけならわりと簡単だね。
ガタの方向がストローク方向と横方向なら前者、横方向のみなら後者かも。

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:21:18.45 ID:HIQDv2IF.net
>>449
>>450
レスありがとう
とりあえずサス取り外して寸法測ってみる
オイルダンパーもオイル抜けきってて只のバネになってるし一式取替えるのがいいんだろうけど…

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:04:05.82 ID:HIQDv2IF.net
>>450

https://i.imgur.com/C3QnZ0O.jpg

https://i.imgur.com/gMtVBfo.jpg

こいつポチればなんとかなりそうですありがとう
あとはサス本体ポチる誘惑に打ち克つだけですw

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:20:53.94 ID:udxuzHHV.net
>>452
それ合わなくない?
純正のマウンティングキット使ったほうが良いんじゃない?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:23:59.40 ID:Se5c1ssa.net
何を根拠に合わないって思ったの

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:33:23.36 ID:udxuzHHV.net
DU無しタイプみたいだから。

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 10:52:44.07 ID:RcwCSkZZ.net
流れぶった切り 自転車外の質問で申し訳ないです。外で使う氷割り(ポールに お好み焼き焼くヘラみたいなの付いたやつ)

の先端がなまったのでグラインダーで尖らせて使っていたら瞬殺でなまりました‥。
焼入れされた金属って表面削ると元の金属になるものなの? つまり尖らせてまた焼入れする必要あり
なのかな?

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:00:16.64 ID:cK+/Umg/.net
スレチ

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:05:53.09 ID:EXAsq9tu.net
なぜ自作アイスピック書き込もうと思った?
アスペルガーにも程がある。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:19:00.32 ID:8ZFQfEye.net
>>456からはアスペを窺わせる特徴は全く無いけどね
軽度の知的障害の可能性は否定できないけど

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:23:33.41 ID:YYKXHVGx.net
>>456はグラインダーとアイスピックの間の摩擦熱で焼きなまし効果があるなら、包丁とかを回転砥石で研いだらダメってことになるじゃん。アスペルガーってほんと都合よく物事を考えるんだな、、、

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:31:28 ID:HIQDv2IF.net
>>453
こっちか
https://i.imgur.com/Muwp6tj.jpg
fox純正だしこれにします
https://i.imgur.com/9vFS128.jpg
寸法細かっ!!ノギスで測っても部品が古くて歪んでるから判んない
大きめ買ってだめなら削るかな…

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:33:49 ID:cK+/Umg/.net
ダメ元でキャノデに問い合わせてみれば

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:42:49 ID:HIQDv2IF.net
>>462
フロントフォーク交換したときもキャノンデール規格に泣かされた
その時はサードパーティから出てたスペーサが中古で奇跡的に手に入ったので助かったが
もう四半世紀前の車体なんで素人には厳しい

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:45:41 ID:7oZ+3sBl.net
>>456
ダメ元でキャノデに問い合わせてみれば

465 :456:2022/07/18(月) 11:52:07 ID:RcwCSkZZ.net
>>460
包丁の場合はそもそも焼入れうんぬん関係なく、金属の素材そのものの硬さで成り立っているから
表面削ろうが関係ない気がするのだが‥。

466 :456:2022/07/18(月) 11:56:18 ID:RcwCSkZZ.net
質問が悪かったみたいですね、焼入れって金属の表面だけ硬化するのか、それとも全体が
硬化するのかどっちなのでしょうか?

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:59:22 ID:hPEhkrQv.net
金属加工の刃物は高温で鈍らないように冷ましながら研磨するものだ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 12:04:44.00 ID:mLVfcQaH.net
>>447
だいぶ昔の画像だけど往年の名レスラーのサンダー杉山です
引退以前から?名古屋ではサンダー杉山エンタープライズって企業を営んでおり
プロレスファン以外にもかなり知られた存在でしたよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 12:13:23.52 ID:ZDX6VC98.net
>>465
鋼材の種類や添加物による


>>466
熱が伝わる部分全体
100度台で鈍る
いい加減スレチ

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 12:40:52.26 ID:QK1o7zRD.net
>>466
全体を真空窯で焼き入れする方法だと全体的に焼入れなので中も硬度高い
高周波焼き入れの場合表面のみ硬度が高くなる

恐らく高周波なので表面削った事により生材が出てきたのだと思います

471 :466:2022/07/18(月) 13:19:42 ID:RcwCSkZZ.net
>>470
詳しい解説ありがとう、参考になりました。

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 13:25:29 ID:k4ObdDQc.net
起こして自分で乗るならサスペンション交換すりゃ良い
見た目整えて整備済みとして転売なら答えるだけ養分なのでパス

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 13:40:06.49 ID:HIQDv2IF.net
>>472
転売する料簡もないしそんな価値も無いよ、俺以外の人間にとってはただのゴミだろう

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 14:19:10 ID:IIV/e/bd.net
元がゴムのブッシュのところにアルミとか樹脂製のブッシュはやばそうだな
純正か相当汎用品あればいいけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 16:04:38.02 ID:PDhF/N9n.net
オクタリンクのM15クランクボルトを無くしたんだけどホムセンに売ってなくて残念

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 16:14:08.79 ID:mDi60ET8.net
ホムセンだと良くてM12くらいしか無いんじゃないかな

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 17:31:25.18 ID:HIQDv2IF.net
>>474
それは気になるところだけど…結局ショック新調する気になってる

https://i.imgur.com/rIUBBVa.jpg

なんか胡散臭いが、150mmのショックこれしかないらしい

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 17:44:02.22 ID:PDhF/N9n.net
>>476
M14とか16はあったけど15がどうしても見当たらなかったわ

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 17:45:50.18 ID:xdt2Y3sd.net
初めて4本腕のクランク手に入れたけど5ピンのナット側、1つだけ長いのが
必要になるんだな…こんなん普通に店頭に売ってるんか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 17:48:57.15 ID:xdt2Y3sd.net
>>477
リヤが柔くて撓みやすいから対策にゴムブッシュにしてたのかもしれんな
でも装着できる汎用サスユニットがあるだけいいじゃない
古いのだと独自規格だし

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 18:37:18.90 ID:k4ObdDQc.net
http://bikeport.bike/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E2%91%A0%E3%80%80%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%97%A7%E8%BB%8A%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AEcannondale/
ちなみにこのリアショック、以前に別件でこれのエアサス版を修理したことがありますが、マウントが特殊で専用規格ですので、他に替えがきかないんですよね…。

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 18:53:49.85 ID:HIQDv2IF.net
>>481
v900!
高すぎてとても買えなかったやつ!
こんなのだったら完全にお手上げでした…

本職の方なんですね!
僕もリアサスとシートポスト以外全部品交換したのでいろいろネット漁ってました
ゆっくり読ませてもらいます!

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 19:00:54.29 ID:k4ObdDQc.net
>>482
リンク貼っただけやで。
ユーザーじゃなくてもプロじゃなくても、検索すりゃイロイロ判る。

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 19:45:37.19 ID:bBmVnm7L.net
このサイトにカーボンとアルミは電位差で固着するって書いてあるんだけどマジ?

>アルミとカーボンの電位差による固着を防ぐためにも、「何も塗らない」はご法度です。

https://cycledays.jp/2016/10/16/trek-madone-overhaul-2/

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 20:15:17.46 ID:kEsfrOVd.net
マジです
カーボンとアルミだとアルミ側が溶けて固着する

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 20:45:45.56 ID:IIV/e/bd.net
樹脂に覆われてるから問題なさそうなのに

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 21:13:50.93 ID:bBmVnm7L.net
>>485
マジなんですね
自分でも調べたらアルミが錆びてカーボンに食い込むとか
勉強になりました
ありがとうございます

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 21:20:35.57 ID:i9xKfym+.net
電食なら水が入らなきゃいいんだよね?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 00:33:57.77 ID:kqwI7uyb.net
湿気のないところでの運用ならいいが、日本じゃ無理だからグリス塗るんだろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 07:09:53.87 ID:AnJ7+3dB.net
シーポスやスレッドステムにグリスを塗ると知ったときは衝撃を受けたな!グリスで滑らないことにも衝撃を受けた!グリスを塗布するときしみ音が消えるのも衝撃を受けた。グリスの万能感半端ねぇな

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 07:31:33.05 ID:/yepFDfR.net
ISISとオクタリンクの取り付けボルトの規格って同じ?

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:15:15.20 ID:1+4zQWpP.net
ワークスタンド買ってみたが、トップチューブの
つかみがうまくいかずプラプラするし、重心がかわると
ずれて傾くわて、落っこちないか冷や冷やする。
あとカーボンで丸の形状でないので、どこまでガッツリつかんでいいのか手加減が難しい。

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:39:23.47 ID:upQnCK6o.net
>>492
クランプを縦にしてシートポスト掴むんは?

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:23:49 ID:lYTnkwPy.net
普通のママチャリのチェーンがゆるゆるになってしまって
張りの調整も出来ないのでそれを短くすることで対処できないですかね
チェーンカッターで1ヶ所分除去して短くするということです
これだとカッターだけでチェーン買わなくて済むかというちょっとせこい考えです

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:24:06 ID:jeV7Akoj.net
話ぶった切りすみません

2011年式のPAS Raffiniを自己メンテナンスしながら乗っている者です

最近漕いでいるときギコギコと異音を感じる様になってきました、一縷の希望にかけてペダルを換えてみましたが異音は無くならず

今までパワーユニット内は一切いじっておりません、ドライブアクスルアセンブリなどを交換すれば異音改善するでしょうか?

どなたか詳しい方らっしゃれば教えて下さい、よろしくお願い致します

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:40:10 ID:Y5FqVel3.net
>>494
永く乗りたいならチェーン交換推奨だね。
摩耗したチェーンを使い続けるとギア板の摩耗が早くなり、いざチェーン換えた時に上手く噛み合わなくなり出費が嵩む可能性あるよ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:49:59.34 ID:Q4yZmJjE.net
>>494
軽快車系の整備、メンテナンス、修理、改造の話題はこちらです

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:50:13.60 ID:AnJ7+3dB.net
チェーンは1000円で売っているのにケチるなんて、嘆かわしい。

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:52:47.17 ID:jeV7Akoj.net
>>497
>>495 ですが私も板違いですかね?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:56:19.26 ID:jBfJ1gCS.net
>>495
ギーギー鳴るのは金属同士のこすり。クランクとペダルはずして、接続部分全部にグリスをたっぷり塗って組み立ててみて。グリスは粘度の高いシマノのプレミアムグリスがいい。これでだめなら次はBBかな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:00:29.85 ID:KIYrvD2S.net
>>495
アシスト有無で変化する?
そこらへんでちょっぴり切り分け出来るかもね。
あとはホイール回りを見てみたり。とはいえ換えるのは無駄になりそうだしスポーク握ったりハブのガタ見たり程度だけどね。
うちのは中身イカれてユニット交換になった事あるよ。
年式的にそろそろ終わりが近付いてる気もするし、周辺チェックして問題ないならダメ元でユニット廻りに手をつけてみては。

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:02:14.37 ID:kFC/8+mK.net
板は合ってるだろ初心者か
回答得られそうなスレッドはいくつかあるが、異音相談は文字コミュニケーションに向いてないよ基本的に

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:06:32.16 ID:p8xVjBS5.net
>>497
変な誘導ヤメロ。
其処は改造スレだからコッチやろ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:13:08.99 ID:Q4yZmJjE.net
>>503
そこの>>1の3行目読めよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:15:33.95 ID:jeV7Akoj.net
>>500
クランクとペダル外してグリスアップはしたんです

私のパスはクランク抜いても駄目みたいで、BBはパワーユニット割らんと辿り着けない様です

>>501
アシスト変化?平地でも坂でもゴリゴリは出ます

前輪はベアリング新しく、後輪は変速ユニット毎新品交換してましてガタも無い状態です

ユニット内のガタかなと思うのですがどこまでの部品を換えれば良いのか?
ヤマハのパーツリスト眺めて悩んでおります

年式考えたら引退も考えてはいますがあちこち直しているので愛着もありましてw


>>502
自転車は初書き込みなのですみません

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:15:34.55 ID:p8xVjBS5.net
>>494
可能か不可能かで言えば可能。
但しピッチの合わなくなったチェーンの継続使用によって小ギアにより負荷が掛かって小ギアが減る?
内装3段等で小ギアの交換が可能であれば、次回の交換時に一緒に交換すれば良いが、
小ギアの交換は考慮されていない、シングルスピードのユニットハブの場合、小ギアの寿命=後輪全交換コースだから、
捨てる迄の短期の繋ぎならアリ。
長期的に運用したいなら、チェーン位ケチるな。

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:20:39.65 ID:p8xVjBS5.net
>>504
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

「 総合スレでどうぞ 」

やっぱり改造スレではスレチやん。

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 15:24:51.43 ID:Q4yZmJjE.net
>>507
>>503
> 其処は改造スレだからコッチやろ。

「コッチやろ」は何処行った?

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 15:31:15.68 ID:hu+P1eYR.net
このスレって意味だろ。
なんでそんなに読解力ないの?

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 15:35:11.79 ID:Q4yZmJjE.net
ダメだこりゃ

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 15:40:21.02 ID:p8xVjBS5.net
>>508
あくまでママチャリ改造スレで、スレチだから総合へ誘導しているだけで
別にコッチ(このスレ)がスレチって事は無いが。

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 16:30:27.24 ID:690UF7Tn.net
>>505
アシフトオフで漕いでいるときにも鳴るなら、BBがんばって分解してグリスアップ試すか。だめなら高くつくけどBBごと交換かな。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 16:52:58 ID:QI9LTJe5.net
クロスバイクの左ペダルが踏み込む時に、小さく「カツっ」って鳴るんですがどこが悪いのかわかりますか?
鳴るのは必ずペダルが下に来た時です(踏み込む力が大きい時)
5年程度乗っていますが最近鳴るようになりました

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 16:54:32 ID:jeV7Akoj.net
>>512
トルクセンサアセンブリ 6633円
ドリブンギアアセンブリ 9482円
ドライブギアアセンブリ 6182円

駆動部分と思われるパーツ書き出しましたが22000円は大きいですね、悩ましい

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 17:05:34 ID:kFC/8+mK.net
>>513
1番怪しいのはペダル

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 17:26:32.12 ID:GzXupdz+.net
最近買った靴の紐の先端がクランクにあたってる音

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 17:28:37.93 ID:HKlmRcga.net
>>513
BBが壊れてるよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:22:34.94 ID:Nw1Jq2si.net
>>514
いっそ状態の良さそうな高年式中古ユニット(PA型)&コントローラーに交換してはどうか
PM型&旧型バッテリー用のプラグとPA型ユニットは接続コネクター形状が違うので、変換ケーブルを作るかコネクターを切断して付け替える必要はあるが

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:31:05 ID:fHCCiAzO.net
電動アシストってたった10年で寿命なの?
そんな整備性悪くて脆いんだったら、安いパーツで修理して半永久的に使える普通のママチャリのほうがいいだろ。
少なくとも70近くなって自転車漕げなくなるまで電アシ要らない。

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:45:52 ID:oK2AQSR5.net
>>518
先程電源切ってもごりごりしていたのでBBかなと

ネットで中古見てもパワーユニットやコントローラー高いんです

かなり古い自転車ではありますがパワーユニット内部以外の交換出来る部分は全て新品交換しているので、
なかなか悩ましいです

パワーユニットリビルト品で5万とも聞くので生き返らせるにはこれしかないか?
一度パワーユニット割ってみるしかないですかね

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:51:33 ID:oK2AQSR5.net
>>519
私は山が多い街に住んでいるのと、関節リウマチと言う病気で足にトルクをかけられないのです

10年以上前に買った愛車のクロスがあるのですがいつか乗りたいと、手放せないでおります

年齢以外でも漕げなくなる事はりますよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:57:34 ID:fHCCiAzO.net
もちろんそういう人のための電車アシですよ。
でも若くて健康なのに楽だからというのには違和感かんじますね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:02:10 ID:kFC/8+mK.net
>>522
ここは自分の価値観を披露する所じゃないですよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:02:22 ID:0dQmbsKt.net
頭まで硬いんだな

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:11:55.34 ID:oK2AQSR5.net
>>522
電動アシストのクロスやMTBは便利そうですけどね!

高いけどw

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:12:01.78 ID:fHCCiAzO.net
お前みたいなただのグウタラのゆとりに限って自分の価値観も認めてくれみたいなこと言いがちだけど、お前は限っては単なるの無能、社会のお荷物に過ぎんから。

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:17:39.88 ID:XkqSsyNP.net
>>520
どこかの自転車屋がやってたけど、
電動アシスト関係のパーツ全て外して普通の自転車に…という選択もあるよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:24:15.47 ID:p8xVjBS5.net
http://overspec.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-e72188.html
まぁベアリングなんて、結局グリスが劣化したら壊れる訳で、
上記サイトみたいにバラして交換すりゃOKっちゃOK。
バイクのミッションやクランクケース開ける位の難易度だから普通の自転車屋はユニット交換だろうけれどな。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:31:03.97 ID:kFC/8+mK.net
>>525
ギコギコとゴリゴリのどっち?
音か踏んだ感触か

原因箇所が顕在化するまで乗り続ける手もある
まずはネジというネジを増し締めして
それでダメなら乗り続ける
俺なら

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:37:55.68 ID:INaRakzj.net
>>523

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:37.89 ID:oK2AQSR5.net
>>528
バイクの腰下は開けて部品交換はした経験ありますし、仕事にはしませんでしたが自動車化卒です…

パワーユニット内どこまでの部品交換が必要なのか?を知りたいのです

>>529
経験値からBB内オイル切れからの劣化、もしくは経年劣化かと思っております、内部が分からないのでどんなベアリング配置なのか?

自転車屋さんもパワーユニットASSY交換対応が多い様で、詳しい物が見つけられず困ってます

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:45:25.54 ID:ZwoYL6a7.net
>>531
そこまで詳しいのならサービスマニュアル(ディーラーマニュアル)を入手しないと修理が難しい事も理解出来るはず

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 20:52:54.01 ID:oK2AQSR5.net
>>532
自転車屋さんの書き込みでもメーカーからの情報が出てこない?的な書き込みは見ております
なのでパワーユニット先出しでの交換が主だと理解してます

ただ全ての部品は個人でも購入出来ますので、経験している方も居るのでは?
と書き込みをさせて頂きました

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:01:35.86 ID:GzXupdz+.net
ふと思ったんだけどアルミやチタンのカスタムパーツのボルトはショップに並んてるけど
純正ボルトというか普通の鉄にメッキの5ピンやボトルケージボルトとかって
常備して販売されてるものなの?

『その他のネジ入れ』みたいな箱に中古のボルト等がジャラジャラ入ってて
店の整備に使ってるのは見たことあるけど新品の特にブランド名とかもない
ボルトって置いてるのかな?

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:08:40.22 ID:p8xVjBS5.net
>>534
常備しているかは店次第かと。
スギノやシマノの純正パーツは商品か保守部品化は知らんが有る。

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:13:56.64 ID:p8xVjBS5.net
>>533
別に経験者に聞く事なんて無いと思うがな。
開ける、バラす、触って変なら交換、以上じゃね?

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:14:31.18 ID:kFC/8+mK.net
>>533
なるほどそういう事か
経験ある人はここにはいなさそうだね

でも部品分かったにせよ結局自分で割るならもう割っちゃってもいいんじゃない?
割ったら割ったで標準品で安く上げられるかも知れないし

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:43:11.86 ID:T81HEkQ0.net
>>513です
やはりエスパーじゃない限り難しいですよね
ありがとうございました

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:49:43.83 ID:oK2AQSR5.net
>>537
この自転車のBBと言われる物が、どんな物なのか分からんのが悩み処でして

カセットでは無いしカップアンドコーンでも無いし

内部の可動部分も摩耗しているだろうから復活までのロス日を減らしたいんです、
免疫抑制剤飲んでるリウマチ患者なので、電車通勤は減らしたくて

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 21:51:58.16 ID:oK2AQSR5.net
>>538
クランク軸の摩耗かペダルの摩耗かですね

最低限の工具を揃えたら今後自己メンテ出来ると思いますよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 22:03:29.38 ID:Nw1Jq2si.net
>>534
シマノはクランクのパーツリストに載ってる
スラムは部品カタログに
カンパは知らぬ

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:47.41 ID:kFC/8+mK.net
>>539
なんだじゃあリビルド一択じゃん
外した方を割って勉強して、あとは修理するなり部品取りにするなり

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 22:44:57.57 ID:p8xVjBS5.net
安く上げる、修理期間短縮なら、
同型のユニットを中古で購入して、開けてベアリングを確認して発注か
動作に問題の無い中古ユニットなら、ソレをそのまま使うか
手間を惜しまず、1度開けて確認、発注、閉じて運用、再度開けて交換やろな。
同じユニットで経験者が居て、型番控えてるなんて、チョット都合良すぎだわな。

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 22:45:49.75 ID:Nw1Jq2si.net
PASのBBはこんな感じだな
スクエアテーパーシャフトのをカートリッジベアリングで支える形
ヤマハのパーツリストではドライブアクスルアセンブリとなっている部分
[画像]ヤマハ、新型「PAS」2014年モデルの一気乗り体験試乗会 / 2014年モデルから全車種に“トリプルセンサー制御”搭載(35/46) - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/636/380/html/24.jpg.html

電動自転車 メインモーターユニット分解勉強! |  サイクルプロショップマオ
https://ameblo.jp/maotyari/entry-12367237497.html

異音が出るとすれば↑か、ドリブンギアアセンブリだろう
俺はPM→PAにコントローラー一式交換してしまったので中身の詳細は分からん
中古モーターヤフオク6000円+コントローラー同じくらいとPA用バッテリープラグで13000円くらいだったか
失敗が許されない状況なら、殻割り修理してくれる店探して持っていくのが最善だ

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 00:28:50.06 ID:iec1iPFu.net
BBで思ったんだが、(最低) スクエア→オクタ→ホロテク (最高)ってなってるけど
素人でも違いってわかるもんなの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 00:51:29.48 ID:gwsnEGQc.net
>>545
別にそんなんなっとらんで、
旧規格←→新規格ならその通り。
ホローテック、ホローテック2はクランクの製造方法(中空)であって、BBの規格では無い。
ベアリングの回転性能は規格に依存しない。
スクエアテーパー→オクタリンクでクランク締付け時のチェーンラインの均一化
2ピースクランク化で、
左右のベアリングの間隔が広がった
軸が大径化した、右クランクと一体化した事で剛性アップと、軸の中空化で軽量化でも有利に
各規格でも良いものとそうでも無い物があるので、2ピースクランクだから良いと言う訳でもない。

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 00:56:02.97 ID:YWmg8VAy.net
>>513
>>538
まずは靴を確認しよう
フラットペダル+スニーカーで街乗りクロスバイクに乗っていて異音する場合、たいていは靴紐の先がクランクに当たっているだけだ
靴紐を収納すれば直る

靴紐の問題じゃなかったら、とりあえず予備ペダルに交換してごらん
ペダルレンチさえあれば自分で簡単に交換できる
交換後にクロスバイクを乗り回して異音しなくなったなら、それはペダルの問題だから、今のペダルをオーバーホールするなり新品ペダルに買い替えるなりすれば問題は解決する

ペダル交換しても異音が消えないなら、それはBBかクランクだろうから自転車屋に行って相談した方が良い
クロスバイクは規格が曖昧だから現物を見たうえで店員に補修パーツの入手時期と価格を見積もってもらわないと危険だし、
そもそも5年乗りっぱなしだったら他の部位も傷んでいるはずだから、中途半端に修理するよりは買い替えた方が良いかもしれない

548 :545:2022/07/20(水) 01:07:09.09 ID:iec1iPFu.net
>>546
ごめん、書き方悪かったです。回転性能でなくカッチリ感のことです。
前に サイメン飯倉神 が 安物チャリ(ホロテク以外)がクランクがフニャフニャしてる
ホロテクに交換(というか105かアルテのクランクセットだったか?)して カッチリ感がある
みたいなのを動画で言ってて(曖昧ですまぬ)その違いは素人でもわかるんかなぁ‥?と。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 01:21:18.15 ID:sAO336TC.net
スクエアテーパーがぐにゃぐにゃというよりは安物クランクそのものが柔らかいんだよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 01:23:11.55 ID:YWmg8VAy.net
スクエアテーパーでも剛性あるクランクはあるよ
ルック車1台買えるくらいのお値段するけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 01:23:51.13 ID:gwsnEGQc.net
>>548
その飯倉が新旧車両比較で7400デュラのクランクの方が旧アルテのホローテック2クランクより剛性高い、新型アルテでやっと上回った、って言っていたやろ。
同じグレード(sora同士とか)なら新規格の方が良いんじゃね?
旧規格の安物と新規格の並品なら新規格の並品の方が良いやろ。
違いが体感できるかは乗り方次第。
平地を高ケイデンスで回して乗っていて判るかは微妙な所かと。
体重が重くてダンシングでなら判るとは思う。

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 01:28:06.47 ID:gwsnEGQc.net
顕著な例が競輪ってスクエアテーパークランクだよね?
コレで終わる話だとは思う。

553 :548:2022/07/20(水) 01:56:22 ID:iec1iPFu.net
>>549
なるほど、勘違いしてました。

>>551
すみません、完全にうる覚えでした。わかりやすい解説ありがとう、めっちゃ参考になりました。

>>552
それマジですか? 知らんかった‥。その一言で勝負ありですね、間違いない。

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 01:57:50 ID:gwsnEGQc.net
飯倉はバーエンドバーが好きでダンシングを多用するって言うから、
乗り方の問題が大きい気がする。
立ち漕ぎでも、振って横方向から力を加えなければ、安物でもまぁ普通に使えると思うがな。

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:10:19 ID:YWmg8VAy.net
シマノ製の2ピースクランクなら安くても最低限の品質は保証されているってだけの話だよね

ルック車に付いているようなフニャフニャ中華クランクはどうしようもない
ただ、そういう廉価車はクランクだけでなくフレームも残念だから、コンポ交換に金かけるよりも素直に乗り換えた方がコスパ良い

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:13:23 ID:gqrCvWav.net
何だよ飯倉って
ロシア大使館の所在地?

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:23:03.16 ID:gwsnEGQc.net
>>556
ソレは麻布台

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 06:52:23.58 ID:2mJk39GO.net
落車によりカーボンフレームが割れたので、大手修理業者で20万円払いクラック修理をしましたが
半年で修理した部分が再び割れてきました。もう一度修理するか買い換えるかどちらがいいですか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 06:54:57.04 ID:2KI4oi+V.net
スレチ

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 07:15:26.56 ID:sMHrBzLe.net
せっかくのDIYスレだ
今度は自分でカーボン補修にチャレンジしてみようぜ

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 07:16:01.15 ID:JG0bmdu8.net
20万も出すなら別の買えよw

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 08:32:17.76 ID:Dwf1WWoj.net
シートチューブのカーボン補修したことあるけど
もとの形状に戻すというより補強する感じでやった。
あまりおすすめはできない。

手作りマウントとか作るのには使えそうだと思った。
ハンドルにラップ巻いてそこにカーボン繊維巻いてから
エポキシ塗ってビニールテープぐるぐる巻きにして固まるのを待てば
ハンドルピッタリの形状のものができる。
まぁ強度テストとかめんどうでやる気にならないけど。

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 09:50:29.93 ID:iec1iPFu.net
ホムセンで 巻くと強度がガッチガッチになるガムテみたいなのあった気がするんだが、
小型テレビみたいなのでアピールしてたしその映像で自転車のカーボンフレームも直してた気がする。
気のせいだったかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 09:51:10.50 ID:oxCJEJTs.net
>>520
漕ぐたびに異音が鳴るなら気にするなというのが無理。購入店に持ち込んで修理してもらうのが作業代込でも安上がりかもね。

このスレ的にはDIYが趣旨だし、自分で修理したい気持ちもよくわかる。電動のパーツレビュー高いけどBB周りのパーツ取り寄せて、いまのを分解するかな。原因は特定しておきたい。

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 10:00:48.18 ID:EvJbf26O.net
カーボンって適当に樹脂で固めて終わりじゃなくて
積層したあと型に納めて真空引きしながら熱と圧力かけて硬化させてるから強度が出るんだよ。
ただ樹脂塗って貼り付けても樹脂の強度しか出ないし、樹脂が多いと強度下がるから
真空引きして余分な樹脂を吸い出してる。
これだとただの繊維強化プラスチックと同じで強度なんか無いに等しい。
まともな機械的強度出すためにはプリプレグっていう、織る前に細かい繊維に樹脂を浸透させて限りなく樹脂の使用量を減らした素材を使う。

昔、仕事でボーイングの主翼作ってた。

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:52:29.72 ID:+OEawY5A.net
俺の知り合いにも三菱の下請けの人いたがスペースジェットのゴタゴタで大変そうだったな

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:57:47.06 ID:E9BOlcjr.net
>>552
競輪は規格品以外は使用禁止だから
性能云々でパーツを選べないからな

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 12:20:02.72 ID:gwsnEGQc.net
>>567
ソレは知っているが、
普通の人がスクエアテーパークランクで強度上の問題があるとは思えない、
と言う事の具体例として出しただけで
重量と強度のバランスを考慮すれば、2ピースクランクの方が優位と言う事を否定した訳ではない。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 12:26:53.70 ID:E9BOlcjr.net
>>568
確かにそれはそうだよねw

偉そうに御託を並べてる奴の大半が
ブラインドテストをしたら判別付かねぇwww
ってな、芸能人格付けチェック的な阿鼻叫喚を連想した

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 12:51:27 ID:PHtwraiJ.net
オクで落としたピストのコグがどうしても外れないんだけどこれどうかな。持ってる人いますか?
https://www.runwell.jp/product/tool_cog1218L.php

チェーンが付いてるやつよりトルクかけられそうだけど。結構高い。

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 13:15:59.65 ID:zQrk7iEd.net
外したの使わない前提ならタガネ+ハンマーでぶっ叩くのが良くない?

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 13:49:52 ID:rzzRtVjV.net
>>568
そもそも問題が有るかどうかなんて話にはなってなかったけどな

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 13:58:20 ID:AfNYY5ar.net
四角軸クランクの強度が低いというのは刺さってる軸が細いのと
刺さってる軸の角が4つで鋭角で割れやすいという解釈でよろしいか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:01:47 ID:rzzRtVjV.net
アレはアレで締め加減でQファクター調整出来たり悪く無かったんだけどね
でもツーピースに慣れちゃうとね

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:01:53 ID:PHtwraiJ.net
>>571
そのやり方ってみんなけっこうやるんですか?

オクの写真がきれいだったんでまさか固着してるとは思わなかった。というか,
全然錆もついてないし前の持ち主がロックタイト塗ったんじゃないかというような固さ。
ラスペネとか工具に5000円以上かけて最終的に外せないとなるくらいなら金槌で
やろうかな。

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:24:04.47 ID:O5HbAr85.net
ロックリングならフックレンチは?
今尼見たらネツレンが安いよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:26:54.82 ID:hi4Ys3pv.net
>>544
この自転車屋さんのHP分かりやすいですね、ありがとうございます

パワーユニットメンテナンス18000円!と謳っている自転車屋さん発見したので問い合わせ中です

ここが駄目なら自分で直してみる予定です、544さんはモーター新型に積み替えされているとの事、
ユニットの外寸は同じなのでしょうか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:37:47.52 ID:PHtwraiJ.net
>>576
自分が使ってる工具はBIKE HANDのYC-506っていう柄が長いやつです。ロックリングは
外せました。でもコグがびくともしない。
SHIMANOとかパークツールの工具を買おうか考えてたけど柄が長いBIKE HANDで
だめなら望みは薄いなと思いながらネットで探して見つけたのが>>570 のランウェル。
これを買おうか迷い中

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 15:01:25.80 ID:gwsnEGQc.net
>>573
2ピースクランクの方が新規格なので、構造上の優位点はあるが、強度の高い、低いはその物次第。
(強度をギリギリの線で確保して、その分軽さを優先するとか有るので)
クランクの四角テーパーが割れたと言う事例は俺は見た事が無い。

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 15:30:39.25 ID:4UVcHr/b.net
コグに木端当てて万力で固定してホイールを回そう

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 17:16:57.01 ID:12l4+49R.net
>>563
ファイバーフィックスかな?
似たようなの他のメーカーも出してるけど1つあると便利そう

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 17:35:33.20 ID:p7vhy2kk.net
>>573
クランクシャフトのテーパー角度はメーカーによって微妙に異なっている。
それを知らずに他社のクランクを取り付けて締め付けてしまうと、クランクの
局所に加圧負荷がかかりここから割れてしまうケースが起こりうる。
他にも、締め付けトルクを過剰にしてしまうと割れやすくなる。
昔はその辺を職人感覚で対応していたけど、今は締め付けトルクを指定し、
テーパー式の排除によって、マニュアルさえあれば誰にでも問題なく取りつけられる様に
なっている。

583 :563:2022/07/20(水) 18:09:00.52 ID:iec1iPFu.net
>>581
それそれ!! 自分はアルミしか乗らない(デブだから)けど、カーボンフレーム乗る人なら
便利そうだなぁ〜とジョイフルAKで眺めてました。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 18:34:38.53 ID:EvJbf26O.net
耐久性とか体重支える強度はないよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 21:29:35 ID:8Gn0yrvq.net
FC-5800のクランクに6800のチェーンリング付けましたが、アーム部分に段差ができてます。このまま使っても大丈夫でしょうか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 21:42:19 ID:12l4+49R.net
>>585
無問題

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 22:33:31.64 ID:K2Yt5w4H.net
手持ちのルック車が7速でたぶんボスフリーなんだけど、スプロケ工具ってボスとカセットって別物?
適当に目に止まった安いの買って大丈夫ですか
スプロケは多分シマノだったと思うんだけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 22:44:39.00 ID:0RCXNtB8.net
>>587
基本別物だよ。
カセットは一番外側にロックリングが別部品で付いてるから見分け付くと思うけど。
可能なら画像ちょうだい。

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 02:47:22 ID:vDddN/Xg.net
ボスフリー種類少なくて不遇よな

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 02:59:10.65 ID:SHg+ltgm.net
だいぶ前にアマで ボスフリのスプロケ見てたら サードパーティー製でアルミ製だし超高いしで
維持費を考えたらカセット一択だなぁと思い ホムセンマウンテンのホイール等全部交換しちゃったな。

カセットの方が種類豊富だし何より クイックの恩恵 が受けられるからね!!
道中のパンクには絶大だよマジで!! それだけで価値がある。

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 03:06:23.52 ID:hyqS/gfl.net
中華パーツでインチピッチのQR使える中空ハブ軸が流通していたりするけれどな。

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 06:48:38.29 ID:Kx2n/tHO.net
ピストのBB右ワンが外れへん。モンキー何とかかかるけど右ワン薄すぎて上手く叩けん。ホーザンの右ワン外し買うしかないんか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 06:48:40.69 ID:FvENeaOC.net
>>1
スタンドのスチールばねが数ヵ月で千切れるのでステンレスばねを注文した
サイズ表記は9cm
届いたばねは12cmだった
日本の美徳「言わなくてもわかる」「察して」文化はもうやめて欲しい

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 07:11:24.77 ID:3zqJoZvX.net
アルミフレーム割れた
溶接ってアマゾンで工具買えば素人でもできるのかな

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 07:42:58.95 ID:cV4+9YiO.net
>>594
アルミは溶接を本業にしている鉄工所でもやらない所が多いぞ
ましてや、ホームセンターで売ってる物じゃ
素人云々以前で物理的に無理

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 08:56:37.46 ID:a4fir1B8.net
硬い右ワンはHOZANの右ワン外しをネジで固定してなんとか外したな
買うの嫌なら自転車に持ち込むのもいいかなと

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 09:55:32.68 ID:cV4+9YiO.net
>>594
あー、アマゾンでこれとレギュレータにお面を買って
溶材屋でアルゴンガスを手配して来れば10万円位で収まるな

さすがアマゾンだ!何でも揃うぞ
さあ、頑張って直そうぜw

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:43:53.77 ID:3zqJoZvX.net
ありがとうございます!
頑張ってみます!無理だったら業者に頼んでみます!

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:52:37.20 ID:vDddN/Xg.net
アルミ溶接出来たら仕事になるやろな
無理やろうけど。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:59:18.18 ID:bhxv6a/5.net
>>592
自分はパイプレンチで1日かけて外したわ
固すぎて正ネジを疑ったり溶接してるのかとも思ったけどなんとか出来たわ

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 12:08:17.42 ID:eUefSMy0.net
右ワン万力で挟んでフレーム回そう

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 12:33:53.14 ID:hyqS/gfl.net
札幌市手稲区にアルミフレームの溶接修理してくれる自転車店有るで

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 14:09:18.54 ID:RqDhuzNw.net
アルゴンガス扱うのって免許要るんだっけ?

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 15:07:26.50 ID:9HbEtYQN.net
マンションの方って自分でメンテとかどこでやってますか?
基本的に庭がない

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 15:16:30.54 ID:zxAQ+tL4.net
>>604
ベランダか部屋だね。
水洗いは雨の日に、スプレー物のオイルやクリーナーは使わず、切り粉が出る作業は掃除機構えて貰ってやってる。

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 15:24:58.69 ID:QmaFUqZk.net
>>603
溶接自体が免許いるぞ。

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 15:40:12.46 ID:JHV3uTPf.net
別にいらねーよ。
あの資格はただ単に溶接作業に対する安全管理とかの正確な知識がありますよって証明なだけで溶接作業自体は誰でもできる。
個人でやるだけじゃなく仕事としてやるのにも免許は不要。
道具買うときに免許の提示とかも不要。

車とかの整備士免許とかも似たような資格。
認証工場になるには整備士免許持ちが必要だけど、居るだけで良くて実際に車触るのはバイト。

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 15:54:46.41 ID:RqDhuzNw.net
なんとなく現場ネコが頭をよぎった

「・・・ヨシ!」

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 16:09:35.84 ID:cV4+9YiO.net
>>607
ガス溶接は一応、講習を受ける必要性が有るぞ
ただ、アセチレンを使う方だけなのか
フレームビルダーみたいに酸素・プロパンも要るのかは知らない。
電気溶接は特に聞かないな

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 16:32:30.78 ID:vDddN/Xg.net
仕事にするわけでもなくアルミを溶接したいからと数十万投資するやつは稀やわな。半自動溶接機買うだけでもすごい

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 16:34:58.06 ID:JHV3uTPf.net
>>609
そんなこと言ったらグラインダーとかの回転研削砥石の交換も本当は特別講習が必要なんだけど
町工場規模のところで受けさせてる会社は皆無やろうな。

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 16:43:27.58 ID:RqDhuzNw.net
アルミやってるの国内ビルダーだとganwelやakamatsu、イリベぐらいしか知らん
イリベの主人は鬼籍に入られた…

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 17:02:32.21 ID:vDddN/Xg.net
アルミも入門向けになったし、今更感あるのよな。真空釜用意してカーボンやるのが儲かるんやろ?

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 17:28:18 ID:1ta0YHbi.net
読んでないけど、ケンカすんなよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 17:30:06 ID:+nBjz0yX.net
今日はそんな喧嘩してない

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 17:31:58 ID:RqDhuzNw.net
け・・・廉価

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 18:06:10.01 ID:hKix2xTI.net
ISISとオクタリンクのクランクボルトって互換性ある?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 18:21:07.94 ID:e8qDF5ts.net
アルミフレームは入門向けの割には最近は高くなった気がするねん

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 18:24:55.95 ID:fGn15EVf.net
アルミの溶接はTIG溶接だから溶接機だけで数十万コース

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 19:05:44.04 ID:KJADlO57.net
>>617
社外の色付きボルトでオクタリンクとISISに使えますっての見た事ある。

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 21:12:06.51 ID:s/QGAvhy.net
丸ごと型とって鋳造しちゃえば

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 21:40:20.03 ID:oaOnPK4c.net
>>592
1メートルの単管つなげよう

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 22:17:17.19 ID:NtIbmMuC.net
>>604
走ったあとは近くの公園の水道で水洗い。その後ベランダでチェーンやスプロケ清掃がルーチン

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 22:37:38.66 ID:VrrRams/.net
>>611
実際、ガス屋が売るのを嫌がらないかな?
扱いを間違えるとアセチレンはヤバいからな
電溶ならバカが感電死するだけで済むけどなw

ってか、人に勧めといて言うのも何だが
10万円弱で小物のTIGやれるんなら自分も興味湧いて来たわ
昔みたいに200V契約して…みたいな状況だと
中古の機材を買うにしてもお遊び用じゃ敷居が高かったわな

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 23:23:40.49 ID:s4te/Mw+.net
>>493
外れると足に落ちるなと思って避けていましたw

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 02:54:52.22 ID:qAAmM0eu.net
>>625
不意にクランプ開いてもたいていヤグラの所で引っ掛かるから大丈夫だよ。
もちろん手前に倒れたら落ちるけど、まぁ滅多に起きないから大丈夫だよ。

627 :587:2022/07/22(金) 07:37:49.72 ID:dXCohgQF.net
>>588
遅くなりましたが画像です
目視するの忘れましたが、MF-TZ20でしょうか
スプロケ工具はボスフリー用で検索すればいいですよね?
https://i.imgur.com/mFdpAcV.jpg
https://i.imgur.com/fywU9ay.jpg

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 09:15:04.44 ID:I/9ncxg6.net
>>627
ボスフリー用でOK
ちなみにボスフリー用工具も、非推奨だがカセットスプロケットに使えたりする
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20191213/20191213235630.jpg
左の作業図にTL-FW30も使用できます。とある(逆にカセット用工具はボスフリーには使えない)

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 11:50:06.58 ID:6UewAs4S.net
>>605
>>623
ありがとう
やっぱり部屋、ベランダだよね
床の油汚れとかはかなり注意してやってるのかな

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 11:59:13.55 ID:/z3CJ8Yx.net
100円で買った俺の中華ボスフリー工具でもカセット外せるんだろうか
試す気はないけど

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 12:32:37 ID:Vstgjbbj.net
>>629
ホムセンで切り売りしてるゴムマット敷いてるよ。使い終わったら拭いて丸めて縛って仕舞ってる。

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 13:18:45 ID:BdJNytmC.net
>>627
マジックリンの泡をギアとチェーンにかけて
ブラシでこすると5分で驚くほどピカピカになるよ

やってみて

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 14:40:29.15 ID:HzYKFgNw.net
パンク修理したらチューブを止めるリムナットと
バルブにはめるキャップを無くしてしまった
この二つって無いと空気抜けやすくなったりパンクの原因になったりする?

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 15:16:35.46 ID:I/9ncxg6.net
>>632
濯ぎの際にボスフリーに水混入でグリスが保護機能を喪失して摩耗
ボスフリーにガタが出て異音発生コースやろ
機能不全に陥るかもしれないリスクを取る位なら、汚れている方がマシな気はする。
チェーンに注油後にチェーンの余分な油を拭き取った布を歯の隙間に通して拭く位か、
ガチで綺麗にしたかったら新品交換が楽やで

サビ、埃、油の混合物のスプロケットへの固着なら、スクレイパーで削ぎ落とすのも有効

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 15:47:04 ID:mKUlHnZn.net
そんなに水が心配なら556でもかけとけ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:11:33 ID:mR8GlhNp.net
過剰に洗浄する奴に限ってハブやBBのメンテはしない

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:27:37 ID:N2hVXQ0/.net
>>633
また排水口の近くで作業したろ?
リムナットはバルブがリムに潜ったり、潜った結果バルブ根元のチューブがヨレるの防ぐので、
最初に空気入れる時はポンプヘッド着ける時にバルブが潜らないよう注意すればOKだね。
そもそもナット無い銘柄もあるくらいだしね。
キャップは汚れ予防なので無くても即空気抜ける事はないよ。
けど雨や泥んこ道を走るようなら付けておいたほうがいいかな。

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:30:20.15 ID:fHWEoMsc.net
>>632
キッチン用のマジックリンはアルカリ性
チェーンに使ったらダメな奴 

30年ぐらい前のサイスポでチェーン洗浄に使う記事見たことあるけど()

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:30:42.75 ID:HzYKFgNw.net
>>637
おおサンクス
安心したわ
そのとおり排水口近くで作業したんだw

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:32:29.27 ID:rW1XINOA.net
ママレモン最強

バスマジックリン てめーはダメだ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:55:15.36 ID:I/9ncxg6.net
>>638
別にダメって言う事もない。
ただ、ちゃんと除去しない場合に不具合の原因になる、
と言う事を理解せずに使う人が居るので、
公式では事故防止の観点から、残留しても破損に繋がる悪影響を及ぼさない洗浄方法を推奨している。

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 17:13:09.61 ID:wA3A56kz.net
バイク板で一時シンプルグリーンがチェーンの汚れ落としに人気だったけど
最近はとんと聞かないな

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:08:43.59 ID:tOqArNV0.net
マジックリンはスプロケ洗うのにおすすめしない!! 黒色塗装されたスプロケが
変色して(塗装が剥がれた?)しばらくしたらそこから錆びたから。

チューブのリムナットは無いと空気入れがホントに大変。パナレサの「ワンタッチポンプ」
で米式チューブに空気入れする時、完全に空気を抜いてからじゃないとバルブが潜り込んで
空気入れられないもん。

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:18:14.49 ID:PzTrxi5D.net
>>640
食器用洗剤の方が油をよく落とすからね

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:21:32.71 ID:j6KhYqXI.net
パナのワンタッチポンプはヘッドの可動部にシリコンスプレーしてる

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:31:14.07 ID:E+H0FLXC.net
>>641
せっかくのコーティングを傷めてしまうからダメだよ
台所洗剤を使うにしても中性にしておくべきだ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:53:05.16 ID:I/9ncxg6.net
>>646
コーティングのある高級チェーンの場合のみな。
高級チェーンを使っていて、マジックリン使う程チェーン汚れていると言うのも想定外だし、
お高いチェーンが劣化する可能性があるのにケミカルケチってマジックリン使う奴も想定外だわ。
重箱の隅をつつくのは楽しいですか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:58:07.86 ID:I/9ncxg6.net
話の流れから今回のマジックリン洗浄の想定例は
>>627だろ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 20:12:25.58 ID:ysCG6mPN.net
スポーツ車は慣れてるんだけど、ママチャリのホイール外さないパンク修理殆どやったことなくて、最後の空気入れでチューブ爆発させてしまったwこんなの何年振りか久しぶりにやったわ。
バルブ付近のチューブ噛み込みか捻れが原因みたいだけど、これを防ぐママチャリ方式特有のコツがあるのかねえ。
スポーツ車車なら空気入れる前に手でバルブを上下させたり、特にバルブ付近の目視の噛み込みチェックするんだけど、
ママチャリの場合、チューブ外さないからバルブナットも外す必要性ないからバルブ上下もしないし目視するにもやり難いからついつい手抜きになりがちだよな。
だいたいチューブが形になるくらい軽く空気入れてから嵌めれば大体噛み込みとか捻れのトラブルはないという経験則があったんだが、今回はそれに裏切られた。

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 20:27:56 ID:YZRsaJG+.net
チェーンに酸やアルカリが駄目なのはコーティングがやられるだけじゃなくて
水素脆性が主原因なんだけどな

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:32.67 ID:I/wPpgIw.net
チェーンディグリーザーでもアルマイトとかにかかるの良くなかったりするんでしょ?
もー洗車むず過ぎる

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 22:47:42.24 ID:9kJwTWeN.net
だからMTBやシクロじゃないなら乾拭きだけで十分なんだよ

653 :587:2022/07/23(土) 00:54:33.48 ID:hs56iaBe.net
皆様ありがとうございました
色々やってみます

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 02:28:55.24 ID:67V2XznT.net
チェーンは小まめにふき取ってAZとかの安いドライ系オイルを惜しまず使うのが楽
チェーンの拭き取りはキッチンペーパーが楽で安い

チェーンに汚れが溜まってきたと感じたら取り外してジョイと熱すぎないお湯で洗浄
洗剤をきれいに洗い流したら水を拭き取り軽くパークリ吹いて注油して終わり

自分の環境ではこれに落ち着いた

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 05:35:40.48 ID:KnkbtctT.net
>>654
せっかく洗剤と水で洗ったのに、その後にパークリ吹いたら台無しだぞ

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 06:17:50.94 ID:ddO8UT+U.net
チューブ交換しようかと思ってアマゾンとか見たら
チューブって今めちゃくちゃ値上げしてんだな
2年前の3倍くらいになってる

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 07:25:53.93 ID:mJbqsbvm.net
自分で交換すれば500円
店でやったら2000円

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 08:00:22 ID:3Qd1JAzx.net
ご家庭でやれば9ポンドの節約になります。

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 08:04:10 ID:cE45Z8pN.net
チューブバルブには、英式、米式、仏式それから神式がある。タマゴは英式ではタマゴだが米式ではテェメェィゴゥだ。仏式には坊さんが来るが、神式では神主が来る。マメな。

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 10:17:03.36 ID:a19XXIEN.net
>>659
??? 日本語でOK

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 10:36:14.97 ID:UI2UU/Bu.net
>>658
サンキューエド

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 10:51:57.75 ID:Sj68Ugrs.net
>>659
こういう文がシラフで書ける人になりたい

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 12:43:23.20 ID:p61oGGHx.net
ってことは 英式:ドラえもん 米式:ジュレイメン か

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 14:18:49 ID:xOIxHC9T.net
>>663
なら、仏式だと ドゥルリェモンでいいのか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 15:10:03.64 ID:Xd/9x1Z7.net
チェーンリングとチェーンステーの間隔ってどれくらいがベストなの?
買ったBBが短くてステーに干渉しないまでもかなりギリッギリになってしまった

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 15:13:18.94 ID:2RwmfKSD.net
>>665
そこの間隔はどうでもよくて(もちろん干渉は駄目)、前後のチェーンライン値が揃うのが理想だね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 17:57:56.08 ID:ny/mPn0A.net
>>448

https://i.imgur.com/SSXjjTi.jpg
https://i.imgur.com/971iBMh.jpg
さっき届いたから早速付けてみた。これでまたしばらくは楽しめそう。皆さんアドバイスありがとう!

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 18:30:41.06 ID:AoQKBt4b.net
>>667
ええやん
俺のエラストマサスだから死んだら交換出来なさそう

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 18:42:02.96 ID:LYbTg99R.net
>>668
どうも!
この150mmのサスも絶滅危惧種で唯一取り扱ってた通販サイトからもページ削除されて再購入不可になってた笑
次はフロントフォーク欲しいが26vブレーキなんてあるのかな?

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 18:59:52.87 ID:vMrBqrKI.net
このスーパーVすっごい綺麗やね

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 19:17:35.60 ID:LYbTg99R.net
>>670

https://i.imgur.com/Me5j7bP.jpg
写真撮ると何故かキレイに見える。実際は擦り傷だらけなんだけど。
それにしてもフロント周りイケてないなー。

672 :587:2022/07/23(土) 21:03:37.80 ID:RN+8poCk.net
クロスの十年選手だけど、予想よりマシだったかな
開けたからにはグリス詰め替えるけど
https://i.imgur.com/g1pmd31.jpg

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 21:36:26.13 ID:uOHekILc.net
ディレイラーの下部分のギアが前に突き出してるの
ってヤバい症状ですか?自分で直せますか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 21:37:12.07 ID:FnMkt0YK.net
聞いてる時点で無理

675 :673:2022/07/23(土) 21:38:47.65 ID:uOHekILc.net
https://imgur.com/yPijxq4
すいません、こんな状態です

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:00:05.19 ID:VSPoSVFD.net
真横から見ないと正確には分からないけどフロント多段でアウターxローならそんなもんでは

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:09:23.51 ID:QMLTOG0z.net
>>675
何が問題なん?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:14:46.23 ID:uOHekILc.net
>>677
すいません、僕の勘違いだったかも(汗;

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:19:43.17 ID:5EX3VwRw.net
ウチのクロスバイクはアルミフレームで
後輪がハブナットなんだが
締めるトルク管理しなきゃいけないかな?
パンクや輪行でタイヤ外す時締めなきゃいけないけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:37:38.76 ID:QMLTOG0z.net
>>679
スナップオンのトルクレンチ必須に決まってんだろう?

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:39:05.24 ID:clJuV7op.net
>>679
トルク管理したほうがいいのは確かだけど、出先での作業は道具が限られるし感覚でいいんじゃない?
いったん規定トルクで締めて、出先で使う道具で90度緩めて手応え感じながら90度締める、って覚えれば極端に外れる事はないと思うよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:47:03.48 ID:5EX3VwRw.net
実地で加減を覚えるしかないか

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:52:24.32 ID:rsdlPGVj.net
ナット留めのトルクはシマノのディーラーマニュアルに記載がありますので参考になさって下さい。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:32:50.97 ID:SYSPoAxF.net
パンク修理のパッチって何枚までなら問題ないのだろう?
今のチューブは3か所パッチでふさいでるんだけど
危険かな

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:59:42.10 ID:NUgAyWsn.net
クイックシャフト締めすぎてカーボンフォーク割れた
治りますか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:01:08.09 ID:HpHVMQmP.net
治る

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:27:40.38 ID:6zmA6QPI.net
ブレーキシューの取り付け位置を変えてナットで締め付ける際ブレーキシューごと思いっきり回っちゃうんだけどどうすりゃいい
片方の手で抑えるのも難しい

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:30:13.53 ID:jkDqeES6.net
セッター使う

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:43:57.45 ID:4KS9Mr9D.net
>>687
ブレーキシューの種類は?
Vやシティーサイクルのナットを締めるタイプなら、ナットのネジ山に綿棒で薄くグリス塗れ
シューのボルト側だと、グリスが多いとナットのキャリパー接触面に余ったグリスが付着する可能生があるので非推奨

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:45:58.42 ID:HpHVMQmP.net
>>687
片方の手は何してんよ?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:51:46.55 ID:lj190Xrl.net
俺はブレーキシューをモンキーレンチで挟んでナット締めてるなぁ

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:02:54.43 ID:/xkPcOfK.net
トルクを一気に掛け過ぎ

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:10:42.19 ID:+p3EK2oK.net
ゆっくりだと回らない物理法則の宇宙にお住みの方はお呼びじゃないんで

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:48:34.80 ID:wfJGBE2c.net
>>687
シュー仮止めしたらブレーキレバーをマジックテープ等でを引いた状態にしてから
片手でシュー、片手でレンチ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 11:17:46.43 ID:NhYrpn3X.net
2つ穴のシューには専用レンチがあったと思う

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 11:53:50 ID:vw+8OKwQ.net
>>680
いくらするんや

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:13:04.32 ID:gb8s5hjA.net
カーボンなんて使ってないから
感覚で締めていいよね

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:46:38.82 ID:r9LxAsI4.net
どうぞどうぞ

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:35:15.46 ID:mFWiSfhb.net
ロードでタイヤの太さ、ホイール経の大きさを前後で違うのを組み合わせて
例えば 山用で リアを軽量狙いで23c フロントをグリップ狙いで28c とか
平地で リア700c、フロント16インチ(軽量狙い) 太さは両方23c とかって あり?
ブレーキキャリパーの位置、等適切に調整してること前提で。

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:41:42.86 ID:L0vhYxNL.net
タイヤの太さはともかく、前後異形ってのはそれを前提としたフレームの設計があると思うんで単純にフォークだけ小径用に変えるってだけでは済まないと思われる
そっち系が得意なビルダーに専用フレームオーダーするしかないような

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:43:01.93 ID:MBw6jy92.net
中古のファニーロード探したほうが早そうな案件

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:43:27.45 ID:mFWiSfhb.net
それと、別の質問になるんですがシマノの完組みホイールで黒い塗装がされてるやつって
シンナー塗ると溶けていいよ みたいなのあります? リアホイールってただでさえ汚れやすいのに
黒いと汚れが見えづらく掃除しづらいので黒色塗装を落としたいなぁ‥と。

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 17:01:30.70 ID:k/PenRY2.net
>>702
以前、友達がポリッシュのが欲しいってんでやってみたけどリムばらして削りで落としたよ。
シンナーじゃ落ちないだろうね。剥離剤も一瞬考えた(効くかどうかは不明)けど隙間に入ったのを洗い流すの大変そうだから不採用。
色落としたら落としたで腐食したりクリア塗るにしても素人の後塗りじゃ限度があるし、慎重に判断したいね。
汚れの話を抜きにした時に黒色自体をどう思うかで判断かなぁ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 17:09:06.72 ID:rxHSJP0d.net
屈んでママチャリの後輪タイヤ交換すると腰が痛くて辛くなってきたんで、遅ればせながら低床ワークチェア購入。
これからは整備士気取りで楽々作業できる。

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 18:02:23.07 ID:BCQZeaMV.net
>>702
アルマイト剥離で調べて

組んだ状態じゃ難しいそうだな

706 :702:2022/07/24(日) 18:03:36.35 ID:mFWiSfhb.net
>>703
前にホムセンかどっかの駐車場で車にブレーキフルードかけられ塗装が剥がれた事件?
を見て、それをホイールにハケで塗っても全然落ちなくてガッカリしたなぁ‥。
最終手段で「削る」があるけどホイール組みのスキルが必要だという‥
黒色塗装ってなに(原材料、手段)でやってるんだろうなぁ‥。

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 18:04:52.58 ID:mFWiSfhb.net
>>705
情報ありがとう、調べてみます。

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 18:32:25 ID:DKx9lK+x.net
腰痛対策としてはワークスタンドで自転車本体を高く上げる手もあるが値段が高くて嵩張るし汎用性がないので、キャスター付きワークチェアで地面近くに座ってやるのがいい。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:05:46.93 ID:OCB5YI7B.net
油差してすぐ乗れないって面倒くさいね


710 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:11:41.59 ID:hXJOyiFl.net
>>706
アルマイト塗装でしょ。
アルミの表面を薬品で腐食させてハニカム状の構造にして、その六角形の中に染料を染み込ませて発色させてる。
普通の塗装と違って剥離できないから削るしかない。
削ると腐食して安定化してたハニカム層が無くなるんで酸化して
削ったそばからあっという間に錆びる(アルミも錆びる)
アルマイトは耐摩耗性とかひっかき強度が高くなるからキズになりにくいけど、無垢のアルミ剥き出しにすると傷だらけになる。
部屋に飾って毎日ピカールで磨くならおすすめ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:12:27.58 ID:4KS9Mr9D.net
乗り終えてからチェーンのメンテナンスすりゃええやろ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:24:09.54 ID:mFWiSfhb.net
ロードのSTIレバーのグレードの違いって「変速数」以外にもブレーキレバーの「引きの軽さ」
が顕著にあって自分の レバー:クラリス(2400)キャリパー:アルテ と弟の レバー:105 キャリパー:ティアグラ 
を比べたら105の方がCLARISの 1/5くらいの引きの軽さで衝撃を受けました。

たぶんレバー内のバネが違うんだと思うのですが、アフターパーツで105のやつと互換性があったり
一番良いのは105レバーで8sディレイラー(FD,RDともに)を動かせれば即交換するのですがどうなんでしょうか‥?

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:31:30.47 ID:SYnA2SrY.net
それはグレードの差に加えてSLR-EVとNEW SUPER SLRの違いもあるだろうね

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:35:04.07 ID:mFWiSfhb.net
>>710
「腐食させてハニカム状の構造にして、その六角形の中に染料を染み込ませて発色させてる」
アルマイト塗装ってすごいんですね‥、昔見た歯磨き粉のCMかなんかでフッ素バリアのイメージCG
が脳内で再生された‥。
「アルマイトは耐摩耗性とかひっかき強度が高くなる」
そんな効果もあるんだ‥。

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 20:27:58.28 ID:HpHVMQmP.net
>>696
値段を気にせず買えばええんやで

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:28:32.75 ID:Rf1zuGNn.net
>>679
合いマークつけたら?

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 00:38:19.16 ID:xjPFIL1f.net
>>707
スゲーチャリンコ愛、俺なんて油汚れはメンテの証と思ってた。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 02:35:02.35 ID:IxqNkVFy.net
むかしXTRのブレーキレバーのハードアルマイト剥がすのに耐水ペーパー
いくら掛けてもツルツル滑って削れなかったけど延々やってたらある時
ズリッと剥けてそこからはなんとか削れたのを思い出したわ

今思うとなんであんなことやったんだろうか

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 07:53:13.01 ID:7phZD0jw.net
>>716
合いマークとは?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:12:26.31 ID:K4sg4ml0.net
>>719
まさしくそのままの文言でググってみろよ

721 :707:2022/07/25(月) 08:20:51.39 ID:KdaTFaja.net
>>717
チャリンコ愛 というより 黒い油汚れ が体、衣服に付くのが嫌なんですよね。
掃除で黒汚れをしっかり取り除きたいのでドライブ関係はシルバー一択にしてます(黒ホイールは初期装備)。

ただ、シマノもわかってないのか逆に気遣って汚れを目立たない仕様にしてるのか
シルバーのクランクセット等がどんどん消えて悲しい‥。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:32:54.69 ID:a1SKXAFl.net
>>721
アルマイト剥がすよりパラフィンWAXにした方が良いんじゃね?
チェーンは2本用意してローテーションすりゃ良い

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:33:12.82 ID:7phZD0jw.net
>>720
なるほどなぁ
締まってる位置の印を書きこんどくのか
それならある程度元に戻すことが出来るな

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:59:03 ID:KdaTFaja.net
>>722
「パラフィンWAX」という単語を初めて聞き 調べてみたのですが、チェーンの潤滑剤
的に使うということですね? → 「WEND  チェーンWAX キット」

汚れの発生原因を無くしてしまおう という逆の発想ですね‥なるほど、参考になります。
ありがとう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:31:21.76 ID:a1SKXAFl.net
摩擦低減効果のある物を混ぜたロウソクを熱して溶かした物に、異物や油膜を除去したチェーンをを漬けて、
チョコレートフォンデュのようにチェーンをコーティングする
https://youtu.be/HHr9znwpwmQ
https://www.zetatrading.jp/moltenspeedwax
俺が想定した物はこんな感じの方

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 11:14:12.70 ID:KdaTFaja.net
>>725
なるほど、黒汚れが一切出ないのであれば手間も必要経費かもですね‥。やるなら
製品は高価だから自作一択かな? ありがとう。

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 17:37:46.08 ID:XAd93KbA.net
https://imgur.com/UJ7NJK9
シマノの古いブレーキ(BL-Z303-Cと書いてある)で,写真の上側の穴にアダプター
を取り付けてインナーケーブルは通るけどアウターケーブルは通らないようにするんだと
思いますが(そうしないとブレーキが張れないので)そのアダプターの名前は何と
いうのでしょうか?名前が分かっても手に入らなそうだけど。。

ちなみにこのブレーキレバーは袋入りのデッドストックっぽいのを買ってこの状態でした。

現状だと上からアウターケーブルもタイコも通ります。
https://imgur.com/ZYKUNzJ

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 17:50:11.73 ID:4AAV/t6X.net
適当な笠形アウターキャップ買ってきてあてがってみたり。
DIA-COMPE 94A CAPあたりなら入賞容易かな

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 17:55:37.19 ID:eewqRCnM.net
自分の電動チャリのチェーンは住鉱のドライコート2400を新車時に塗ったくって蝋コートみたいになってる。ローラー部にはAZフッ素オイルたらしてるからほぼメンテフリー。

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 18:50:54.20 ID:NJgzxj/3.net
>>727
304だけど

https://www.ebay.com/itm/272377575366

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 19:45:45.44 ID:XAd93KbA.net
>>730
情報ありがとうございます。

その小さいやつが欲しいんだけどなぜ本体と分けるのか,シマノの意図が分からん。

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 20:05:19.11 ID:a1SKXAFl.net
>>731
ダイヤコンペだけれど合うんじゃね?
https://www.diacompe.co.jp/parts#a08
94A CAP
https://www.diacompe.co.jp/wp-content/uploads/parts_img168.jpg

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 20:43:46.86 ID:jiHqOm5a.net
>>731
首振りさせることでインナーワイヤーに曲がり癖が付く(切れやすくなる)のを防ぐとか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 22:44:59.19 ID:NJgzxj/3.net
たぶんだけど当時はそういうもんだったんじゃないかな
ダイヤコンペのレバーもブレーキワイヤーアウターキャップが付いてないの多かった
アジャスト機能の付いたキャップもあったような気がするんで、好みで選ぶようなパーツだったからかも

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 23:54:27.78 ID:a1SKXAFl.net
ママチャリのエンプラ製ブレーキレバーも、アウター受け別やね

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 17:46:27.90 ID:KQNsyLl2.net
やけにアホー知恵遅れでMTBやクロスバイクのドロハン化の質問来るんだけど数日前にそんな番組でもテレビであったか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 17:54:54.88 ID:yk2PxuW7.net
とうか今まさにグラベルスレでドロハン化の質問してる奴が居るね

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 18:03:35.27 ID:t1QPwuQC.net
知恵遅れとかそんなとこ巡回してないから知らんかったわ
よう知ってるな

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 18:26:42.19 ID:qickKXfu.net
ドロップハンドルがかっこいいって?
洗脳だろそれ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 18:30:50.22 ID:v2RgmHaV.net
ピストのトラックドロップならカッコいいと思うけど
パーツごちゃごちゃ付いた普通ロードのドロハンなんて何とも思わない

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 18:51:19.93 ID:DSCM1sVL.net
グラベルブームだから...

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 19:08:56.73 ID:qickKXfu.net
(震え声)

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 19:25:52 ID:EFeiWfzd.net
>>732
そのダイアコンペのアウターキャップ(っていうの?)買いました。寸法を信じれば
俺のシマノにも付くはず。明日届くので報告します。

ちなみにシマノのマニュアルはこのパーツをガン無視
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/BL-Z303-A_B-0624/EV-BL-Z303-A_B-0624A.pdf

重要パーツでこれがなかったら使えないはずなんだけどね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 20:15:06.01 ID:snySgLrn.net
MTB用6穴の29インチ、リム内幅19mm、12mmシャフトOLD100-142のそこそこ評価ある1650gくらいの格安中華アルミホイール(前後2万w)を適当な10万クラスのエントリーロードにフロントシングル化ついでに履かせようと思うんですが、何か罠ありますかね
可能であれば中華フレームとコンポ使ってイチから組みたいまである

MTB用って規格上いけるけど実用だと剛性とか設計が特殊とかなら諦めようかと

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 20:19:24.00 ID:DSm3C9Wn.net
https://i.imgur.com/8kFFtun.jpeg

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 20:58:06.90 ID:WPMVf9NR.net
モンスタークロスとかって流行ってるのと
数日前にサーリーからドロップ化出来るハンドル再販とか影響あるのかもな

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:25:44.68 ID:NAum0XAx.net
結局どのくらい(1度に乗る "時間" )乗るかでドロハン化の恩恵の評価が分かれそう‥。
30分前後の 通勤、買い足し号 程度なら フラットバー(+バーエンドバー)の方が攻守最強だと思うけど‥。
逆にトレーニングで 家から家まで 乗るってんなら最初からロード買っとけよ!!ってなるなぁ。

ジオメトリは変更できないから フラットバー → ドロハン化 だとステム、ドロハン、STIレバー
は最低限掛かるだろうし 費用対効果 が薄い気がする。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:28:49.73 ID:snySgLrn.net
モンスタークロスは初めて聞いた

昔クロスをロード化しようと目論んだ時にドロハン化するとバランスがおかしくなるって分かって諦めたけど
最初からロードのフレームを使うのかなそれ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:33:27.85 ID:TuO+s/f9.net
モンスタークロスはそんな多少のジオメトリが狂っても関係ねえっていう大雑把な感じで行くかその辺込みでフレームから選ぶかのどちらか

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:35:07.02 ID:KQNsyLl2.net
>>747
ディスク車ならいいが、VブレーキじゃSTIで引けないしMTB用のディレイラーって段数同じならSTIで問題ないの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:40:25.34 ID:snySgLrn.net
ターニーとかでボスフリー動かしてるルック車もあるくらいだからいけるんじゃないか

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:50:25.20 ID:h0ILXvZ1.net
バーエンドのシフターは使いたくないな

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:50:39.33 ID:fYshxNx7.net
シマノの8s9sはロードもMTBも引き量が同じなので変速は問題ない
ブレーキはミニVを使えば妥協できる水準の実用性は得られるがアジャスター等の工夫はいる

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 22:26:49.24 ID:8D46OciG.net
オレも古式MTBをそのうちドロハンにしようと思ってる
3時間以上乗るとフラバちとつらい

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 22:44:37.01 ID:h0ILXvZ1.net
しかしマンドロは幅が広すぎてなあ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 22:45:16.18 ID:WPMVf9NR.net
>>754
上に書いたサーリーのコーナーバー見てみてよ
フラットバーのブレーキもそのまま使えるしドロハン化のハードル下がるよ
今ならまだ売れ残ってるとこあるかも

757 :747:2022/07/26(火) 22:50:52 ID:NAum0XAx.net
>>750
ごめん、ボケっとしながら書いてた‥。
ロードSTI で Vブレ は引ききれない(ロードの方が引き量少ない)ので、Vブレを狭く調整する必要あり(これならVブレでもいける)。
STIで MTBのRDは引けるが、FDは無理 FDは交換必須=チェンリングもかな?。

よって、ステム(ジオメトリ気になるなら)、ドロハン、STI、FD、チェンリング(クランクセット)は最低限交換必須、だね。
つらつら書いたけど、STI、クランクセットは高く付くからなおさらメリット無いね‥。

STIが高いなら 今まで使ってたVブレレバー本体+ダブルレバー という手もある、
それなら高いSTI,クランクセットを買わないで済むけど、変速時に毎回手を動かすから危ないと思う、街乗りならなおさら。
最初の出費をケチって使用時に毎回にが虫かみながらやってると乗るのが嫌になると思う。

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:41:12.49 ID:MKVHZ6fP.net
ほんとフラバで長距離疲れるよな
ドロハンに慣れてるとよけいにそう感じる

海外のツーリストはMTB使ってる人多そうだけど、その辺りどうしてるんだろう

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:56:32.31 ID:NAum0XAx.net
フレーム、フォーク、ホイールの素材、タイヤの太さ、空気圧 ジオメトリ等、色々な条件
を変えて振動度、疲労度みたいな感じで数値化(可視化)できないかな‥?フレームメーカー
あたりがやってくれればいんだけどなぁ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 00:00:34.36 ID:MRDdlzW5.net
>>744
使いたいスプロケがそのホイールつかハブに合えば行けると思うよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 00:04:03.10 ID:ZC0bJHst.net
Vブレーキ引きたければローラー入れたらいいだけでは

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 05:45:22.12 ID:oV/X2F4I.net
クロスバイクのフロントホイールをピストに流用する際ハブナットをそのまま元のホイールから流用すればポン付けできる?

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 06:05:14.50 ID:SrOOiuOy.net
>>762
現状はクロスがクイックでピストがナット留めって事?
それぞれのハブ軸の形状が同じなら入れ替え可能だね。
カップ&コーンベアリングで真ん中が太くないM9×1なら行けそう。
あとピストのほうが詰めた設計だと太いタイヤが使えないのめ、
リム幅を測って使えるタイヤ幅を調べておいたり。
現状それぞれ同じ幅のタイヤ使ってるなら調べる必要ないけどね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 06:09:13.60 ID:JcTAVdCR.net
フレームの剛性を上げるためにフレームの中にコンクリートを流し込んでみた。
クソ重くなった。

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 06:43:52.93 ID:UxPr35N0.net
>>764
パイプは撓もうとするがコンクリートは撓まない
パイプの中のコンクリートはポキポキ折れるだけで剛性は一瞬で終了する
捨てる際は切り刻んで分別するんだぞ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 08:28:22.41 ID:5P0zmGBm.net
最近油圧DB車を乗り始めたんだけどホイールの脱着時は車体を上下逆にして作業しても大丈夫なのかな?

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 08:29:38.64 ID:L2ruiSVK.net
それで問題あるなら最初から問題あるから問題ないよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 08:48:52.45 ID:YKHFJ+2b.net
サドルの革の破れがひどくなってきたので貼り替えた

古い革をバリバリはがして、こびり付いた内革は粗いサンドペーパーで落とした
ハンズで買ってきたレザークラフトの革と伸ばし剤をG17ボンドで貼るだけ
コストは2000円弱
工程の実に9割以上を、サドルのノーズの曲げ伸ばしに取られた
ついに取れなかった最後の一筋の小さな残りジワは、充分に頑張った勲章だと思うことにした

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 10:35:12.54 ID:+MYEv/RG.net
>>766
上下逆さまに出来るとホイールの脱着楽だよねー
古いクロモリのブレーキアウターケーブルがハンドル上側ににぴろーんと伸びてるやつで上下逆さまにしたら案の定って時があった
アウター曲がりに気づいたのはパンク修理が終わった後だったw

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 10:44:27.03 ID:3uAQHWj9.net
>>766
新車なら、取説にひっくり返すなと書いてあるだろ?

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 10:59:07.98 ID:QR3pPa9g.net
ブレーキのラインにエアが全く混入していないのなら、ひっくり返そうが問題ない。
ただ、そのような完璧な作業は、時間や手間が掛かるので個人で行う必要があるかと思われる。

逆にそのようなムチャ振りを繰り返して、
問題が顕在化したら、その都度エアー抜きするのを繰り返せば、完璧なエア抜きになる。

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:03:01.30 ID:C02S8e26.net
>>768
そこそこするけどええな、高級感は高そう。もとのサドルは何使ったん?

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:06:08.77 ID:QR3pPa9g.net
油圧ディスクブレーキキャリパーBR-MT200 レジンパッド(B01S)付き
ってアマゾンで1個1353円で売っているのな。
そりゃVブレーキなんて売れなくなるわ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:27:17.97 ID:zgg4D+XD.net
>>768
ぜひ写真あげてくれ。きれいにできるなら俺も張り替えたいサドルが3つくらいある。

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 16:22:46.37 ID:zgg4D+XD.net
>>728
>>732
ダイアコンペの94A CAP教えてくれた人,無事SHIMANOにも付きました。

上出し触覚で昭和感ばっちりです。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 17:04:27.00 ID:ZC0bJHst.net
ブルックスとかの一枚革サドルでなくクッションに革カバーのは
薄い革使えば意外と張替え簡単だよ
張替え時期にはフレームギシギシ鳴り始めてるから買い換えになること多いけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 17:26:46.27 ID:YKHFJ+2b.net
>>772
サドルはセライタリアのターボ、これはお気に入りのサドル

>>774
どうもアップローダーが上手くいかず上げられなかった
すまない

>>774さんの言う通り、貼り替えは簡単で
ツルツルの革を使えばきれいに仕上がると思うし
最初からノーズの曲がりを計算して革を全体的に伸ばせばシワは消えると思う
(調べるに他の人はきれいに仕上げてた)
やってみてサドルの貼り替えはアリだと思う

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:43:59 ID:rs40myr8.net
昔組んだんじゃが…
フラットバーの買い物用をミニロードに…
ミニVブレーキ+アジャスター、135エンドなんでカプレオが入るw、チェーンライン合わせるのにフロント3枚のクランクにしてインナーギヤ抜き
https://i.imgur.com/dmDOLLQ.jpg

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 07:16:47.67 ID:xXAOpJLg.net
クロスバイクをクラリスのコンポ一式に換えて
ついでにドロップハンドル化したろうかな

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 07:50:05.12 ID:iBGbn7mW.net
>>779
ドロハン化は金が掛かりすぎるのでどうしても今のクロスじゃないとダメと言うのじゃないならオススメしない。
下手するとClaris完成車買うのと変わらない位になる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 09:27:25 ID:xXAOpJLg.net
>>780
いやぁ、デザイン的に好きなロードバイクが全く無いんだよね
高級ロードバイクがちっとも格好良く見えない
運命の一台を見つけたらそれ買うと思うけどねえ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 09:53:05 ID:robX4Zg6.net
デザインって重要だからね‥、いくらコスパよくても自分が カッコいい って納得しないと
乗る気にならんから 少し金かかっても好きなフレームに金かけるのはそれはそれでありだとは思う。

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 10:25:16.83 ID:Q4ct2+rW.net
価値観の相違って有るなぁ。
自転車なんて、サイズがある程度合っててちゃんと動けば、どれだって良いがな。
ただ、ちゃんと組んでもちゃんと動かないレベルの商品は勘弁して欲しい。

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 11:15:35.26 ID:iBGbn7mW.net
>>781
そういうのであれば是非ドロハン化しちゃえばいい。
オレはドロハンはしなかったけど今は亡きエスケープエアを105にしたりカーボンフォークにしたりフレームとヘッドパーツ以外元のパーツ残ってないよ。
今はロード買って完全町のりようにさらにフロントシングル化したけど。
クロスバイクの良いところは好きにいじりやすいところだ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 12:24:01 ID:26k1YKwM.net
高いの買っても乗る機会がないと盆栽化し毎年型落ちしていくしな。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 12:26:11 ID:ZodS17NV.net
クロスをドロハン化するとフレームが長いのでかなりダサいよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 13:16:43.28 ID:0Z0zQW4k.net
ドロハンで35くらいの太めのタイヤでも入れて自分だけの快適さを求めても別にいいと思うんだけどね
やらんけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 13:24:44.49 ID:xXAOpJLg.net
まあ最低でもリアギア32Tを入れてヒルクライムを楽にしたいと思ってる
何故32Tなのかと言うとフロントシングルの46Tなので現在のリア28Tでも1.64にしかならんのよ
それでも山をいくつも乗り越えてきたけど
ロングライドになるとキツさが半端じゃなくなる
せめて他の人並の坂道の軽さが欲しい

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 13:38:38.19 ID:Q4ct2+rW.net
>>786
みんな大好きescape R3はトップ長短めやで。

MTBフレーム的な奴なら、小さめのフレームを探して400mmシートポストをぶち込む(梃子で負荷が掛かる分、長めにフレームに入れる)かな。
感じとしてはこんな
https://youtu.be/RsyCeOLjyu4

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 14:21:07.45 ID:TaSw38iF.net
>>788
フロントシングル36ーリア32でも峠歩いてしまうのにすごいな。
リア42にと検討中だわ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:18:17.57 ID:WmX5fG4p.net
ホーザンの右ワン回しキター
と思って一週間こまめに556PRO吹いてた右ワンにかけても回らない。ゴムハンで叩いてもダメ。
どうしようこれ

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:22:31.81 ID:A//pwxal.net
>>791
ヒートガンで温める
冷却スプレーで冷やす

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:25:38.89 ID:WmX5fG4p.net
>>792
雨振ってきたし明日やってみる

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:06:40.23 ID:aokAkVIJ.net
ワン自体をプラハンで殴ろう

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:14:46.33 ID:WmX5fG4p.net
>>792
ありがとう。外れました。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:45:32.15 ID:robX4Zg6.net
>>785
フラグシップなんて特にそうだよね。駐輪しようものなら秒で盗まれる。高価な自転車は
家から家まで乗る覚悟が必要だね。そう考えればエントリーグレードってどこでも使える攻守最強
の乗り物だと思う。

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:50:45.48 ID:WmX5fG4p.net
>>796
どこの足立区に住んでるの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:46:49.48 ID:robX4Zg6.net
>>797
まとめサイトだったか以前 コンビニにトイレする時駐輪したらババアが持ってこうとして
止めたらキチガイじみた発狂して逆ギレしてきた とかマンションの駐輪場にとめたら同じマンション
の住人の主婦がそれは旦那のだ!!とか言って難癖つけてきた‥とか カオス過ぎるだろ‥と思ってみてた。

足立区じゃなくてもモラルのない奴らが跋扈してるから(高級車のCanインベーダーとか)とてもじゃないが
高価な物を買う気にはなれないな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:54:02 ID:ltFDmxfw.net
フロントシングルで前46Tはちょっとキツすぎんか
40が精々か、平地メインなら38、いや36でも良いくらいだ

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:56:47 ID:Q4ct2+rW.net
俺なら36tの12-32tで充分だわ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:22:37.26 ID:hwt/dXil.net
>>798
赤ピクミンは火に強い 青ピクミンは溺れない 足立区民はチャリ盗む ってな。

>>799
俺のシングル固定は47-14だけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:30:21.87 ID:iE0jCXZe.net
後ろが11-34なら色々出来る
HGののディレイヤーならギリ入るし

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:49:03.43 ID:DVkAEP0n.net
クロスのフロントは長らく52Tシングルで運用していたが、
ドロップハンドル化に伴い50/34のダブルに変更した

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:01:38.65 ID:2N1nbnrG.net
平坦ならぶっちゃけ フロント50 リア 11-34(32も可)で良いと思うんだけど‥
巨デブ貧脚の自分でも向かい風の強風時(風速8〜11mくらい?) リア26、28くらいで走れるし。

それはそうとここにいる人ってディレイラー、キャリパー本体のオーバーホールってするの?
するのであればいつしてるの? 調子が悪くなったら? 年1?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:06:41.58 ID:yBl2XggI.net
105クラスだからOHするくらいなら買い替えるね
バラす工数考えると売って新品買うのがナンボかまし

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:29:41.82 ID:hwaAEqVM.net
>>804
タイミングはバラバラかなぁ。
不具合感じたら即やるし、暇で仕方ない時にやったりも。

807 :804:2022/07/29(金) 01:51:26 ID:2N1nbnrG.net
>>805
値段を考慮してなかった‥。安いやつだと手間賃考えて 新品と交換 ですよね。

>>806
オフシーズンで暇ができたらやる‥で良さそうですね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:16:09 ID:pvRjqIMD.net
自転車業界がクソやと思うねん
高い自転車だけ部品交換出来るみたいな規格にしてるし
安い自転車にも付けられてもいいだろ

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:29:32 ID:+g+Lz6H8.net
物を安く作るにはどうすればいいかその貧相な頭を使って少しは考えてみればいいのに

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:38:10.66 ID:pvRjqIMD.net
物を安くするには互換性と大量生産よ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:49:34.46 ID:3uC7mO7I.net
>>810
ならオマエは昔のシナみたいに人民服を着て
ダッサい実用自転車に乗ってりゃいいんだよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 09:16:58.18 ID:ga26zoX4.net
>>811
どういう意味や?大量生産と互換性から人民服と実用車?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 09:32:10.70 ID:2N1nbnrG.net
>>808
カセットとボスの違いとかはホイール交換で済むけど(そこそこ金かかるけど‥)、
フォーク交換で フレームの ヘッドチューブ内径 とかを頑なに?共通(スポーツ系)にしたがらない
安い自転車メーカーはなにが目的なんだろうなぁ‥とは思う。性能はゴミでもスポーツ系のサイズにして
くれれば各自交換できるから知識のある人にも売れるような気がする。

自分、折りたたみのロード(700c)が欲しいんだけど、スポーツ系だとまず無いから
ホムセンレベルのベース車からカスタムする必要があるんだけどフォーク交換でつまづきそう‥。

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 09:42:45 ID:22G6McSc.net
>>810
互換性を得るよりも経済性を優先したのがルック車やろ
シティーサイクルの部品を流用する事で大量生産の恩恵をガッツリ受けたから、お高い国内配送料金と業者の利益を乗せて尚低価格を実現できているやろ
(ちゃんと組み立てる工賃は省かれているがな)

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 10:16:37.11 ID:yNN7/HNS.net
ケーブル内装式のロードに乗っています。
走行中に段差などでカタカタ音がします。
購入したショップで、中のケーブルがフレームに当たっているだけだから気にしなくていいと言われました。
これってみんな我慢しているんですか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 10:39:18.50 ID:22G6McSc.net
>>815
見ないと何とも言えんが、どれの音かだな。
Di2のケーブルなら遊びは有って当然だし、
完成車なら、ポジション決定してケーブル類を詰める迄は、遊びが有って当然とも言える。
ベスポジが出て長さを最適化した上での異音であれば打つ手は無い。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:26:51.10 ID:yNN7/HNS.net
ありがとうございます!我慢するしかないんですね

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:40:31 ID:KNDGG/uK.net
>>815
そんなの気にするのは一部の日本人だけ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:52:11 ID:SqsnO/Ox.net
>>818
そんなこたぁない

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:57:00 ID:pvRjqIMD.net
>>814
現実にルック車と言われてるのは単に安さだけで言われてる物で
シティサイクルの部品は使われていない
シティサイクルをクロスバイクのように装ってる物はあるけども
ああいうのはそもそもルックとすら言われておらず
やはり低価格の物を差してルック車と呼んでいるようだ

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:03:29 ID:wABIapTu.net
ロードは無音で走るもんだな
カタカタ音がしていると面白くないだろ

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:20:37.27 ID:ZhIW+a7+.net
海外廉価粗悪品が、こんなんでいいやもう、と市場に出回りすぎた(売る側も買う側も)のが良くない
その反面、本物の自転車の価格はどんどんありえないほどのペースで高騰してる
廉価品の価格はそこまで高騰してるか?してないなら何かおかしいというのとになる

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:20:50.69 ID:MrNwXFXf.net
シマノの11sの11-34ずっと品切れだよな
いつになったら作るんだろう

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:22:59.63 ID:ZhIW+a7+.net
繰り返しの今更だがやはりそれはコロナで世界的に自転車需要が急増したからかそれと中国経済成長による市場拡大かその両方か

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:42:28.70 ID:22G6McSc.net
>>820
RD-TY21とかフロントハブが9mmじゃ無いのを使われているモデルは、ホイールが700cでもある。

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:45:48.23 ID:22G6McSc.net
>>822
アニマト ブリッグスさんもアマゾンで28000円になっとるぞ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:47:46.06 ID:ZhIW+a7+.net
>>826
それ以前はいくらくらいだったの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:48:50.27 ID:Ejwq1sJt.net
>>827
2万円台前半だったような

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:49:09.76 ID:QuiuyZMg.net
自転車も半導体と同じで来年以降は価格下がるってよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:49:43.07 ID:8YuIZSva.net
>>812
頭悪いみたいだからどうせ説明してもわかんねぇだろ
無駄だから関わるのはこれで終わりなw

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:52:55.42 ID:ZhIW+a7+.net
>>828
なるほど。だいたい2~3割くらい上がってるのはスポーツ自転車と同じだな

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:58:46.37 ID:ZhIW+a7+.net
横からすまんが
811はレスアンカーの810でなく808へのレスとすれば話が通じてる
まず808に怒った自転車業界の811が同一IDの810を不良顧客と看做してレスしたんだろう
気持ちは分かる
一つの問題でもサプライチェーン全体に関わってくるので一社の力だけではどうにもならんのだろう
逆に811氏が自転車工業会のドンだったり経産省の自転車産業担当なら、そうかもだけど簡単じゃないんだよ、くらいなレスが出来る

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:14:47.54 ID:NyoKBj3g.net
シマノの低グレードの価格の安さと品質凄いな
ブレーキレバー980円とかキャリパー1300円とか
で、付けてみても結構性能良かった。 

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:48:06.15 ID:ga26zoX4.net
>>830
逃げんなw

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:51:56.94 ID:g21OHcSo.net
俺が乗った5万の中古のソラの方が
100万する新品のデュラ乗りより
圧倒的に速かったからな

結局、使う人次第

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:37:34.47 ID:ga26zoX4.net
>>833
商品教えてください。

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:43:03.94 ID:NyoKBj3g.net
>>836
MT200

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:52:52.85 ID:ga26zoX4.net
>>837
油圧ディスクブレーキキャリパーのことか!リムブレーキキャリパーや思うてたw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 15:55:45.75 ID:ga26zoX4.net
油圧のが安いのは知らんかった。シマノすげーな

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:48:36.95 ID:xsDyF/x5.net
>>815
取り回し変えたりスポンジゴム巻いたりしてる
それでも駄目なら気にしない

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:26:01 ID:+arn4vgH.net
>>815
知恵遅れからきたんか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:37:47 ID:BZzLTeGm.net
クソ暑い時に身体にパーツクリーナーかけるのってどうなん?
冷却効果とすこしは脂分がとれるんかな?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:40:21 ID:+1Cf/gWU.net
シマノはすごいよな
安いやつでもフリーホイールうるさくないもん

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:53:24.68 ID:2H+Cc+tg.net
静かは正義。
ほんまうるさい奴はコケてほしい

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:12:06.31 ID:+1Cf/gWU.net
うるさいのもうるさいので通行人が自らどいてくれるしね
一長一短

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:24:10.81 ID:2H+Cc+tg.net
暴走族と一緒w

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 19:20:28.64 ID:7Klza9SO.net
マビックくらいが程々でちょうどいいという風潮

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:04:07.93 ID:2N1nbnrG.net
>>842
アルコールじゃダメなんか?

>>843 844
自分 シマノ一択でネットでマビックだかカンパだかがうるさいって聞いてて
この間 近くの専門学校生?が乗ってたやつがギィーってラチェット音がすごいの聞いて
これかWWWWって笑ったわ。

>>845
試合で 後ろにいますよ という合図には使えるとは思う。
 

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:22:16 ID:vGBf8OLI.net
アレックスリムのラチェットはマジで爆音
何もしなくても気付いてもらえる

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:32:33 ID:hFGmyq4V.net
MTB系のハブはもっとうるさいぜ
6爪でやれ100ノッチだの600ノッチだの…
サイレンみたいな音出るし

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:38:44 ID:vxF/Kg8F.net
グリス詰めてサイレントに

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:43:30 ID:8Waane77.net
そして踏み抜き救急車のサイレンを聴きながらサンズリバーサイドを走る

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:06:51.22 ID:YkqIFxMk.net
どんだけ固いグリスを使うつもりだ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:12:46.95 ID:ZhIW+a7+.net
47Cで走るとタイヤのロードノイズだけで振り向かれる

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:31:58.78 ID:vxF/Kg8F.net
メロディが流れるラチェットとかあればいいのに

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 22:01:40 ID:HE4jgPQN.net
ワンウェイクラッチハブだってさ
https://www.1jyo.com/news/?p=56965

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 22:09:22 ID:G0jDVlDG.net
アレックスリム オイル化してるけど少し音が大きくなった程度
500km走ったDT54Tと同程度だよ
強化スプリング欲しい

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:55:16.27 ID:NyoKBj3g.net
自転車くらいは無音化したいでしょ

ラチェットの音がグリスとかで極小になると、他の異音に気が付きやすくなる
ラチェット音がしない内装式を足にしてるけど
ごく僅かなスリックタイヤと路面とのタイヤノイズだけで
スィーって走る感覚は路面に張り付いてるかのようで気持ちいい

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:11:21.49 ID:KI93Iku1.net
わかる
シマノのフリーが分解しやすい構造だったら良かったのに

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:59:24.75 ID:cnBTBHLk.net
シマノフリーは中華の分解工具使ってバラしてグリスアップするとマジで無音になる

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 04:06:07.66 ID:M+22qvII.net
俺のシングル固定は無音過ぎて猫と並走してたら猫がこっち見て驚いてた

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 04:53:13.80 ID:2hjgB7Wv.net
猫が驚くと真上にジャンプするよね
あれガチだから好き

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:31:06.76 ID:JAiywrnh.net
27.2なのに31.6買っちゃった。
ビニールテープ巻いとけば大丈夫ですよね

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:31:53.93 ID:/XzfVGDc.net
>>863
全然大丈夫。
オレはオマエがどうなっても全然大丈夫。

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 13:38:57.19 ID:eyeVcCPT.net
糞みたいな釣りがなくなったら書き込みの大半はなくなるんやろな。

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 13:56:55.15 ID:dYB60MTg.net
すげーここの人は27.2だけでシートポスト径の話とわかるんだな
でも径が31.6と大きいシートポスト買ってきてもフレームのシートチューブ内径が27.2だとに入らないのと違うか

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:03:51.50 ID:eyeVcCPT.net
>>866
Intelligence高めやな君

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:07:06.07 ID:eUSMhSQ3.net
経を間違えてドロッパーシートポスト買った思い出

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:14:34.51 ID:J8hGco2R.net
そんで次にフレーム買ったんだべ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:17:01.33 ID:GXulGKtL.net
>>869
ちょ、フレーム生えるwww

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:17:33.08 ID:eyeVcCPT.net
シーポスから始める自転車組

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:23:27.69 ID:zFJaIWgh.net
普通は予備ホイールから生え始める...

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:27:14.38 ID:XXD1G1gQ.net
釣具は命預からんからシマノ気楽よね

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:33:21.98 ID:dYB60MTg.net
命に関わる順てことは
シマノに入るとまず釣具で修行して、設計品質が確保できるようになったら自転車部門に入れて
最初は命に関わらないウェアとかシューズを任され、選抜された者がギアやディレイラーを任され、上級技術者になった極小数がホイールそしてブレーキを任されるのか

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:47:59.68 ID:ulRYLpJc.net
チェーンが外れてはめようとしたら、RDのケージからチェーンが飛び出していて
ケージを分解しないとチェーンがはまらなかった。そんなことあるんだね

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:14:15.15 ID:6Nn01KDA.net
シートポストで思い出したんだが カロイのシートポストが 6年くらい前に27.2を買ったんだが
去年自転車が増えたので追加購入しようとしたら品切れ‥、ネットで卸売っぽい所に増産?みたいなの
意見したけどもいまだに品切れ‥。売れないから作らないのかな?

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:27:26.68 ID:bLxYQ9kg.net
釣具から修行始めるかは分からんけどデュラの検品は経験積んだベテランがやるとかなんとか
レクサスの塗装チェックとかもそういうので有名だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:52:14.92 ID:InEYlDoN.net
レクサスの部品(電装系)作ってる工場に出入りしてたけど、社内試験合格しないと全く関われないよ。
受験資格もその職場で何年か経験積まないと得られない。

でも、普通に仕事できるレベルなら誰でも受かってそこでは先天性の難聴の人も作ってたよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:01:36.92 ID:1AtURJDd.net
今日、折り畳み自転車のディレーラー(直付)を交換しようと、調整をかねて何度か
設置→外す→設置→外すを繰り返してたら、ネジ穴のネジ溝が潰れて詰んだわw
アマゾンで買ったメイドインチャイナだからか、フレームの材質がめっちゃやわくて泣けてくる

逆爪のディレーラーが付けられるようにフレームにドリルで固定穴を開けたら、そこそこ
固定できそうな気もするが、失敗だったときのことを考えると、かなり迷う

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:15:02.33 ID:ByzkGAuN.net
作業代かからないから部品代と自分の時間だけで済むけど失敗したときは最悪なのも醍醐味だよ
自分の場合はAliExpressで買った激安フェンダーの六角ボルトや六角ナットの形が変だったからホームセンターで買ってきてそっち使ったけど特に問題なかった

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:15:57.71 ID:ByzkGAuN.net
変な形というか貫通つべきところが貫通してない意味不明な形だったからね

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:19:55.73 ID:1AtURJDd.net
でさ、逆爪用の穴ってフレームのシャフトの切り欠きから何ミリ横にあるの?
正爪と直付しか持ってないから、そこんところ分からんのよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 20:27:01 ID:1AtURJDd.net
どなたかご存じの方、教えてください

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 21:08:04.66 ID:on2MuHSZ.net
>>876
KALLOYならAliExpressに死ぬほどあるよ
ブランド名がUNOに変わってるけどね

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 05:08:28.98 ID:36kECC44.net
>>870
うまいなぁ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 05:51:16 ID:E9YoxRHg.net
ワイズで、ホイールの振れ取りは個人では出来ません。必ずショップでやりなさいって言われた。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:00:44.36 ID:bQebY4ue.net
まるでワイズで出来るような言いぐさやな

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:19:35.28 ID:P2twRQIW.net
完璧を求めなきゃ、余裕だろ

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:28:47.79 ID:icWJmEaI.net
>>886
まあ、ワイズで大枚叩いて購入するお大尽・・・
いや、情弱のカモ連中だと確かにそうなんだろうけどさw

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:54:05.49 ID:B+Bx/Dp0.net
工具ばかり買わされてる感
ウンザリ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:07:27.13 ID:Jk+7gBhp.net
ホイール位組めるし振れ取りも出来るもんだろ。慣れは要るし初期費用はそれなりにかかるから、余程の動機がなければやるべきではないが
(自分は色付き+ディスクブレーキ+クリンチャー、というワケワカラナイ物を欲しくなってしまい、売ってないので作ることにした

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:08:54.45 ID:7bkHew6x.net
>>891
自分語りする必要あったか?まあいいけどw

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:19:58.35 ID:WHjSAcHt.net
訳の分からないものと言えば
昔のチューブラーリムでディスクブレーキにするとかな
剛性的に耐えられるのかは知らんがGEL250とか

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:39:23 ID:B+Bx/Dp0.net
十徳ナイフタイプの六角レンチ買ったら
キャリパーブレーキのネジが固くて全然回らなかった

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:46:26 ID:WHjSAcHt.net
折りたたみタイプの六角レンチの方が柄の部分でテコがきかせられ六角レンチ単体のよりも力を加えて回しやすいけどな
コツは、六角レンチの軸方向と持ち柄を直角にして力を加えること

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:50:37 ID:ETj26T2V.net
単体のは適正トルクがかけやすい太さと長さのバランスになってるのよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:59:22.35 ID:WHjSAcHt.net
しかしながらレンチを差し込めるスペースの関係で長い方を差して短い方で回すとトルクがしんどいな
たとえばディスクブレーキキャリパーのパッド距離を即席で詰めるため反対側からスポークの隙間を縫って調整六角穴に差し込むとき

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 08:00:28.32 ID:vXymfr7o.net
>>896
嘘つき死ね

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 08:18:58.97 ID:WHjSAcHt.net
>893で
GEL250は280の間違いでした

900 :876:2022/07/31(日) 08:37:26.21 ID:glMdXENh.net
>>884
マジで?アマ、ナチュラムあたりを張り付いてたんだけども見てきます。
質問してよかったー ありがとう。

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:00:30.59 ID:9iEGDNjl.net
>>895
Lレンチの方が長さを稼げるし
ヒンジ部で力が逃げないんで買い直すべきだと思うけどな
ブレーキだと5~6mmだろうから国産のかなりイイ奴を2本買っても千円で収まるだろうし
まあ、三千円出してセットで買うのが一番おトクだわね

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:07:11 ID:WHjSAcHt.net
>>901
自転車屋さんの持ってる持ち手の付いた長いL型がカッコよくて欲しいとは思う
けど今の十徳に加えて短い方L型何本も持っててで済ましてしまってるからあえて物を増やすのも気が引ける

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:08:21 ID:WHjSAcHt.net
自転車屋さんの持ち手のはT型か
あと正三角形に六角レンチ三本のやつもあるよね

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:09:17 ID:mP0PGgTv.net
456のセットだったっけ?←三角形
あれ便利よねぇ

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:44:39 ID:AXX0/2Jh.net
長いのはソケットにエクステンションで賄ってるわ。
いくらでもトルクかけられるし早回しもできるし。

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:41:15.74 ID:rSpHQk6Y.net
歯飛びがするけど直し方を教えてください

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:44:05.77 ID:zy/u9OMg.net
>>906
情報後出しバカに教える事は何も無い

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:54:51.66 ID:rSpHQk6Y.net
>>907
教えてください
お願いします

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:57:02.40 ID:tV4o11cv.net
日本語解らない人みたいですね…

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:57:51.31 ID:6lvRkrU0.net
>>906
歯車とチェーンを交換すれば治るよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:06:00.26 ID:rSpHQk6Y.net
>>910
ありがとうございます
チェーンリングも変えないとだめなのか
これは仕方ないか

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:06:08.92 ID:B+Bx/Dp0.net
部品に寿命はあるよね
そうなると交換しかない

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:33:22.94 ID:yaVvWXm3.net
アレンキーなんて誰も呼ばない

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:36:08.25 ID:y/yfG9p+.net
mavicホイール ID360のグリスアップしようとしたけど
エンドキャップからして外れません
これ手で引っ張って外せるんですよね?
何かコツあるのでしょうか

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:44:26.31 ID:G9VWgmNB.net
>>854
一瞬47℃に見えた
溶けそう

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:47:44.66 ID:zSMbmNmT.net
>>914
汚れやなんかで張り付いてるのかなぁ。
ゴム手袋(滑り止め付きならなんでも)して真っ直ぐ引っ張っても駄目なら、
傷付けないようにウエスやゴムシート等を介してプライヤーかな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:09:25.60 ID:y/yfG9p+.net
ありがとうございます
ゴム手袋がないので、なにか滑り止めして
もう少し頑張ってみます

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:23:32.45 ID:dhxS1fTa.net
>>894
反対側のツールも展開して回そう

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:29:00.74 ID:dhxS1fTa.net
アレンキー言ってしまうすまん
正式はなに
ヘキサレンチか

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:30:32.50 ID:AXX0/2Jh.net
ヘックスか6角棒

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:11:58.81 ID:km3AlUOK.net
>>882
シマノの仕様書読んで

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:38:23.23 ID:0znlAe7u.net
歯飛びした場合、チェーン交換しただけで治るケースも多い。
必ずしも両方摩耗してるとは限らない。
まずは安価なチェーンから変えてみよう。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:45:33.67 ID:0znlAe7u.net
購入から6年目になる電アシが色々ヤレてきたんで
摩耗、劣化した箇所をコツコツ直してる。
Vブレーキのシューがカチカチになってるわ、タイヤはサイドがひび割れてパンクするわ
油圧ブレーキは握りが甘くなってピストンの戻りが悪いのか
パッドが引きずる事が増えた。
新品に交換するだけで見違えるように快調になって楽しいw

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:47:05.86 ID:Qk/SiXOX.net
バイクの部品とか買ったときに付いてくる六角レンチ、たまに角の丸い
精度の低いのがあって舐めたりするな

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:59:16.10 ID:B+Bx/Dp0.net
>>921
それレスする必要ある?
教えてやりゃいいじゃん

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:15:02.17 ID:Jk+7gBhp.net
>>925
それレスする必要ある?
教えてやりゃいいじゃん

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:52:01.88 ID:G9VWgmNB.net
>>926
それレスする必要ある?
教えてやりゃいいじゃん

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:54:48.96 ID:xeqdB2bS.net
マジ、教えてやりゃ良いじゃん、とか書いている奴のブーメランっぷりは酷い。
シマノのマニュアルに有ると言う情報すら無い、只の戯言。マジ無能。

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:54:59.80 ID:uMBhm4ed.net
 発 禿 同   彡⌒ミ            彡⌒ミ      争
 生 同 .じ   (´・ω・`)          (´・ω・`)     い
 .し 士 .レ  〃⌒` ´⌒ヽ      γ⌒´‐ - ⌒ヽ   は、
 .な で .ベ ( V~つ)人.゚ノV~つ)) 〉ン、_ `{ __ /`(  )
 .い し .ル  ヽ_/〃仝ミ/~ヽ_/ (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
 .! ! か の    /~~~~~~~ヽ、      ̄   ノ~ミ~~~~.| 0三)
          |__|\_ヽ      / ヽレ´   |   ̄
            〉 )   〉 )     /_  へ    \
          //  / /      \ ̄ィ.  \   )
         (__)  (__)       i__ノ    |, ̄/
                                ヽ二)

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:20:36.19 ID:yaVvWXm3.net
ハゲは平和のシンボル

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 19:00:43.03 ID:B+Bx/Dp0.net
教えないならこのスレ要らなくね?
情報共有の場だし
答えたくなければ答えなくて良いし
相手の能力は千差万別だから
自分の望むようなレベルの奴じゃなくてもしようがねえ
私の知ってることなら何でも教えてやるよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 19:05:29.33 ID:Jk+7gBhp.net
教えるべきは調べ方だと思うけどなー
そも、丸投げするしか脳のない人の相手しても…相手のためにもならん

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 19:37:51.12 ID:xeqdB2bS.net
元を辿ったら
>>879
が無能なだけだった。
逆爪RD付けるなら逆爪RD買ってきて計測するとか
画像の座標位置から比率の計算で概算値を求めるとか
駐輪場にノギス持って行って測らせてもらうとか。
タップでネジ山修正するとか
愛着が無ければそんなゴミは捨てて中古車両と現在の部品で2コ1にするとか
まぁ幾らでもやりようはある。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 19:38:38.89 ID:SK4NcqW9.net
>>931
お前が教えてやれ
知らないならググってでも教えてやれ
それでもわからないなら黙ってろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 21:56:55.91 ID:0znlAe7u.net
俺は5chは全部「裏ワザ」的な事を聞きに来るけどな。
マニュアルみて分かる事はググれば直ぐに画像や動画でわかりやすく
解説してるところ多いから5chで聞く必要がない。

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 23:04:31.97 ID:JrjPgBqu.net
裏技と言えば893で書かせてもらった
超軽量チューブラーリムでディスクブレーキ用ホイールが組めるか
というお題はどう?
あの名器GP4の2/3ほどの重さしかないリムだからな

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 00:52:27.45 ID:bWcbBrIK.net
>>933
>逆爪RD買ってきて計測するとか
買ってきて寸法足りなかったらってことを考えることもしないのか

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 03:01:44 ID:k2J/qsAV.net
>>937
安いのに無駄になるとか気にする?良い教材になったと思うべきではないかな?それすら惜しむとはなんと心の貧しい。財布も。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 05:36:10 ID:t04FzGKC.net
カーボンクリンチャーホイールのリムが膨らんだ
アリエクスプレスで買ってまだ2ヶ月だぞ欠陥商品だろ!

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 05:50:16.10 ID:0kCv/aXU.net
>>937
その程度のリスクは負えよ。
負いたくなければ自分で調べろ
画像からでも、駐輪場からでも情報は得られる

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:37:22 ID:jF979NGd.net
教えたらええがな
他人から「ありがとう」言われた方が気持ちええで

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:40:42.42 ID:hRooOWq+.net
一応言っとくとここは質問スレではないからね

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 08:11:25.37 ID:By9hGQcj.net
ピストバイクのフロントホイールのシールドベアリングハブを分解してダストシールまでは取れたんだがシャフトが抜けない
これはハンマーで叩かないと抜けないんだろうか

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 08:52:09.77 ID:ZPWZCzYT.net
>>943
圧入だからボルト、ナットで押し出した方がいいかと。
irwinのクイックグリップシリーズも便利だし使えるかも。ただ、分かってる店に頼んだ方がいらない工具増えないしいいかな

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 10:59:14.16 ID:zWFbFHoi.net
押して出なけりゃ叩けば言いぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 10:59:53.14 ID:CKQKT6HX.net
質問スレはこちらです

メンテナンス Q and A 87
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644482391/

【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 22:29:51.14 ID:OEjUFZzO.net
ロード初心者のワイ、キャニオンのエントリーモデル買って組み立てた直後乗ると、フロントギアがアウターに入らない。

YouTubeで直し方動画見ながら修そうとして、ワイヤー緩めたり引っ張ったり調整してみる。

するとワイヤーの長さが引っ張られて短くなった感じで元の長さに戻らなくなり、ギアのとこでとめるには長さが足りなくなってお手上げ状態。

対策調べるもでてこないので、どなたか教えてください!

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 22:35:34.26 ID:ktNNmvnB.net
>>947
>>946

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 23:42:15.34 ID:sazKrjWv.net
最近インスタ見てて気付いたんだけどもしかしてアウターケーブルの
SHIMANO SISとかSUPER SLRとか刻印してある部分を外向けに顔を揃えて
並べて見せたりするのが暗黙のマナーだったりする?
KINGのヘッドパーツのロゴを正面に揃えるアレ的な

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 23:45:10.15 ID:FGCG8YwG.net
むしろ刻印は削って消すのが常識

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 23:47:52.35 ID:rB7eJGCr.net
グリスがこっち側に入ってますよっていう目印なだけ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 04:39:33.65 ID:O/hIb8tc.net
>>950
おまわりさんこいつです

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 07:49:21 ID:DGXrevYA.net
ヘッドパーツってマイナスドライバーを当てて金槌で叩けば外れるけど入れるのは難しいよな

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 08:17:23 ID:cQbNHqdH.net
レストア系動画を見ると
ヘッドワンの圧入はちょっと金回りのいい奴はパークツールの専用工具を使い、そうでもない奴はボルトとワッシャーとナットを使い、東南アジア系の連中は木っ端と金槌を使っている感じ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:02:46.86 ID:u/AtIEKE.net
普通の人は頻繁に使わないもんな

同じく自分では頻繁に使わないんだけどピストン戻しは買っといた方がいい?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:14:33.54 ID:926TSnW8.net
そう言うなよ
時々自転車と関係ない質問が迷い込んできても嬉々として答えてるじゃんお前らw

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:47:52.74 ID:OkgBsOtC.net
>>955
ピストン戻す時ってパッドも減っているのでは?
古いパッドを付けたままマイナスドライバーで拗ればええやん。
頻繁にエアー抜きするのにブリードブロック?咬ませるみたいな使用頻度が高いのならあっても悪くはない。

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 10:55:22.79 ID:CLjpkyMC.net
>>953
木片2個用意、下側は適当な台に乗せて上側をハンマーでガツンよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 11:01:52.37 ID:nxwrxnx4.net
ピストンの飛び出してる箇所を清掃し戻す。
それをやらないとシール噛んで毎回戻しても引きずるようになるよ。
基本工具は使わないで戻す

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 13:31:26 ID:giZaF3aP.net
キャリパーのスペーサーは
エビスのプレミアムケアハブラシおすすめ
これの柄がちょうどキャリパースペーサーと同じ
太さ。そしてブラシ使って飛び出したピストン周囲を
ゴシゴシ清掃できる
このピストン突き出してピストン外周を清掃した上で
シリコンスプレー吹いておかないとピストンの動きが
渋くなってパッドの片減り、音鳴りするようになるぞ
パッド外してレバー握っって左右ピストンが
ちゃんと均等に出てくるかチェックするといい

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 13:38:07 ID:OkgBsOtC.net
BR-MT200だと不調=交換でも良さそうだがな。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 17:24:09 ID:8bpUdW/S.net
>>960

> シリコンスプレー

機械式ディスクかよ
清掃はブレーキフルード(ミネラルまたはケミカルオイル)でやって
ピストンを押し戻してからアルコールでピストンのパッド押し面表面の油拭き取る

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:35:53 ID:XWRbQSgq.net
そういえば5chてか日本の整備素人だとシリコンスプレー万能文化みたいなのあるよな

個人的には金属向けだと防腐と脱水効果の高いWD40とかのが良い気がするんだけど、
機械式ディスクだとシール部分にゴム類あるからやっぱ無難にシリコンスプレーなんかねぇ

>>962
パッドの表面の脱脂は自転車界隈ではデフォなのか?
オートバイじゃパッド鳴きと異常摩耗や過熱の関係で脱脂は禁忌で、わざわざグリスを塗布するのがマニュアルに記載してあるくらいだが

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:42:26 ID:o+VBb4MR.net
鳴き止めグリスはパットの裏じゃないの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:42:31 ID:XWRbQSgq.net
あとブレーキフルードで清掃って安易に勧めない方が良い
自動車やオートバイ用を間違って使ったら塗装がズタボロになるし、シマノ基準だと高いわ

入手性考えると、自動車用のエンジンオイルとかミシン油やコンプレッサーオイルって書いてあげた方が良い
シマノのブレーキフルードは割と特殊だからさ

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:43:44.69 ID:XWRbQSgq.net
>>964
すまん裏だったわorz

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 19:51:11.05 ID:j1aJincF.net
激しいブレーキ鳴きには、車・バイクだとパッドやシューの表面にグリス塗るぞ
これ豆な!

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:19:25.11 ID:9pKhnbxe.net
裏面にカッパーグリスじゃなくてか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:33:16 ID:QVj4SHlg.net
>>963
チャリの油圧ディスクキャリパーのピストンはセラミックだし
WD40は水置換性であって脱水ではない
(WDはWaterResolveの略)
水に溶けはしないが水で流れ出す
流れ出したらディスクに付いてブレーキ効かなくなるぞ

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:34:29 ID:QVj4SHlg.net
>>968
カッパーグリスではなくディスクグリス
入ってる粒の粒度が全然違うでよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:35:15 ID:QVj4SHlg.net
>>967
メタルパッドならそれでもいいんだけどね…

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:40:46.78 ID:CWG3pOwc.net
次スレだゾ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659440394/

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:43:06.12 ID:XWRbQSgq.net
>>969
ピストンだけみたらそうだけどキャリパー本体はアルミだしディスクは鉄じゃね?
あと脱水て表現したのを水置換性だって言うのは揚げ足取りに近い気がする、普通に脱水防錆油で表現されてるし

あとディスクについてブレーキ効かないもオーバー過ぎる表現と思う、
仮に言うとおりに流れだしたら水ごとほとんど落ちるだろうし、こういう系のは何度かブレーキかけると揮発しちまう
グリスやエンジンオイルベッタリでも無い限りそういう「効かなくなるから」問題になるみたいな書きぶりはどうかと

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:51:26.13 ID:CWG3pOwc.net
ディスクに付いて滑るとかいう話じゃなくてレジンパッドが油吸って変質するのがダメなんじゃないですかね
メタルならあまり問題にならんというか

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:59:23.52 ID:XWRbQSgq.net
>>974
あー、そっちか
言うほど変質するかね、いやでも揮発性高いヤツは総じて攻撃性も高い気がするしな

そこら辺は実際レジンパッドにメンテスプレー染み込ませて変質して死にかけたって具体例が出ないとも何とも言えんね

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 21:05:42.49 ID:j1aJincF.net
>>971
俺は単車のリヤブレーキの新品シューに、エンジンオイルを塗って強烈な鳴きを止めたからね
参考になれば幸いよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 22:00:02.78 ID:zcZREmjx.net
>>950
次スレ立てとけよハゲ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 22:07:55.30 ID:GZpvyBJA.net
>>977
ハゲにハゲって言ったらかわいそうだろハゲ!

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 06:08:14.02 ID:PK4GZJFI.net
>>978
不毛やな

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 06:58:41.35 ID:1QlMTNuz.net
ワシも若い頃はダサいロゴを削ったり黒マジックで塗りつぶしたりしたものじゃよ
ふぉっふぉっふぉ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 07:54:19.45 ID:+4N8Gm3W.net
ちょっと思ったんだけど
ディレイラーを一から調整する時にワイヤー張り直せば良いのは分かるけど
H調整ネジとL調整ネジの初期位置ってどこになるん
全部締めておくの?それとも半分ぐらいで留めておくの?

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 08:05:00.18 ID:SAz8h4Ye.net
>>981
>>946

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 08:29:25.52 ID:+4N8Gm3W.net
>>982
そんな役に立たないことをされても困る
分からないならレスの無駄だから

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 08:43:37.84 ID:tJGTtwuC.net
>>983
お前もう自転車いじるのやめとけ
あとここは質問スレじゃない

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 08:44:45.32 ID:2DvvQyp3.net
ワロス

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 08:45:14.02 ID:+4N8Gm3W.net
>>984
おまえが止めろ
二度と来るな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 08:56:31.76 ID:3Q/cDza1.net
>>981
HLネジは初期位置は無いね。
何処であっても取り付けたあと単純に調整するだけだから。
初調整始めて全締めや全緩めでも決まらない場合は他の不具合を疑う程度かな。
ワイヤーのほうは組み付け調整やワイヤー伸びの時の調整しろを確保するため締めておく必要あるね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 09:06:24.28 ID:+4N8Gm3W.net
>>987
ああ、だから動画講座や説明サイトでもそのことに触れてないのか
じゃあ適当に調整しやすい位置でやり直せば良いな
ありがとう

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 10:54:15.58 ID:kGno7Vgt.net
ネジ締めすぎてハンドル折れた
中華カーボンは弱すぎる

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 10:55:43.40 ID:fozO5wR3.net
チェーン交換だけして乗ったら歯飛びでガコガコ言うようになってしまった
スプロケ交換しないで直す方法は何でしょうか
それをやって駄目だったらスプロケ交換しようと思っています

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 10:56:38.16 ID:9yLKaVOz.net
>>990
伸びたチェーンに戻す

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:01:52.21 ID:sOGSyB/8.net
>>980
で、今は頭に粉をふりかけて誤魔化してるのかw
無駄な抵抗は辞めろやハゲジジイが!

ってか、あの粉でMRIの機材を壊したら莫大な請求が来るぞw

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:03:16.49 ID:fozO5wR3.net
>>991
もう処分してしまいました

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:10:32 ID:YeK7/l0f.net
>>990
チェーンリング側は大丈夫か?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 11:42:43.94 ID:ILYuoxcc.net
>>994
大丈夫です
スブロケの上3つと下2つだけ歯飛びしてるみたいなので

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 12:46:40.23 ID:+4N8Gm3W.net
>>989
別に中華に限らないと思うんだよなぁ
カーボンの印象悪い
トルク管理にうるさくなったのもカーボンせいだよな
もちろん安全性の為のトルクは必要だけど
今ほどうるさくなかった気がするよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 13:12:54.90 ID:YeK7/l0f.net
>>995
ならスプロケが原因で間違いないよ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 13:25:32.15 ID:3GbL6bjx.net
>>922
に騙されやがってハゲがw

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 13:46:57.24 ID:qjWb9MJV.net
チェーンを先に、交換するって言うのは、
チェーンの摩耗を計測して管理しているユーザーや、スプロケットを長持ちさせたい人
摩耗によるリンクのガタで変速性能が低下する事を問題視するような
高いレベルでの車両運用の話で、
歯飛びする程使ってりゃ、普通は両方交換コースだわな。
立ち漕ぎスタートダッシュ勢なら、スプロケットは摩耗じゃなくて変形するしな。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 17:43:02.64 ID:zSrvZ97z.net
せん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200