2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 107

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:05:44.93 ID:87q9jmWF.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 105
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646872721/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 106
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1650676748/

次スレは>>980が立ててください

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:39:02.18 ID:QY0xRhNE.net
>>448
何かリアルで嫌な事でもあったのか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:44:00.42 ID:+xlTJ7OA.net
とりあえずここでお寒いレス繰り返すアホを見て気分は悪くなったなw

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:48:42.55 ID:LuzYUcwk.net
>>444
世界中の有力タイヤがあってしかも数値でどれが良い悪いはっきり出てんのに日本のタイヤ選ぶ理由無いよね
GP5000とかより遥かに劣るに決まってんのにw

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:51:20.14 ID:fEpWKYPg.net
5000は硬くて跳ねるから嫌や

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 13:05:52.51 ID:osB+nPN2.net
GP5000全然柔らかいやん
空気圧上限突破して9barで使ってる

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 14:35:14.97 ID:aKFH2kC6.net
>>451
世界の有力タイヤと日本の数あるタイヤを数値で比較してる所教えて。

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 15:23:03.65 ID:naC+SMCB.net
>>454
Bicycle Rolling Resistanceじゃだめなん?
アジリストは載ってないけどPanaとIRCがランクインしてる

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 15:24:56.42 ID:Y1MCwn9g.net
>>445
通勤メイン週末そこそこ長距離なんで
GP5000からウルスポ3に替えたけど
信号変わりのスタートで時速20kmくらいまで
ウルスポは 重く感じた
そこからはあまり違いは感じなかったけど
なんの不運か替えて200km位でサイドカット
今はルビノプログラフェン2で満足です

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 16:19:27.88 ID:38bT2Bl5.net
鯵は結構割引されてて安く買えるのは良い。
GP5000はガイツーでも値上がりしてきたし、たまに在庫がない時もある。

まあ俺はGP5000使うけど

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 17:22:08.51 ID:Yo9jnbnO.net
>>453
比較対象どんだけ硬いねん

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 22:03:35.36 ID:F5uv6OTz.net
ウルスポってビットリアのザフィーロクラス?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:08:03.70 ID:3bVtq3tY.net
キシリウムslに、gp5000ってどうかな?
しかしgp5000クリンチャー用ってあった?
アジリストにはチューブドってのがある。

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 04:12:28.29 ID:vUHk/OE2.net
>>460
銅じゃないよww

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 07:46:14.31 ID:IOxbBIOv.net
もうちょい勉強して

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 18:00:44.42 ID:u+0N/g4T.net
チューブの太さについてどう選んでる?
700✖28Cのタイヤ履く時はチューブは23Cから28C用と28Cから32C用があるとしたらどっちにしてる?

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 18:02:02.50 ID:sZZpSAIS.net
>>463
銅は選ばないよww

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 18:06:48.46 ID:0w7d9iq7.net
可能な限り細いやつ

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 18:07:27.13 ID:IPDaH0qt.net
チューブは薄ければ薄いほど良い

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 19:33:40.85 ID:xkO4lzKY.net
>>443
WH9000-c24使ってるんだけどナローリムだからアジリストは微妙みたいね

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 20:09:34.89 ID:SXr68Oww.net
ちょっと前まで皆んな15cリムに実測25cのぶっといGP4000履かせてたんだし、大して気にするもんでもないだろw

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 20:15:35.33 ID:UCwiGzAZ.net
言うてもナローリムにアジリストはいい評判聞かないんだよなぁ

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 20:19:27.89 ID:iDir+i0t.net
どんなに空力の良いリム選んでもタイヤの幅選択間違えたら台無し、ホイール買った段階で履ける理想のタイヤサイズって一つしかないんだよね。
グラベルやMTB用タイヤなら出来るだけ太いの履いた方が走りやすいとは思うけどさ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 20:52:49.59 ID:YwRx4H7p.net
最後の4Sが力尽きようとしている
偉大なタイヤだった

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 20:58:00.86 ID:QBBi31Ap.net
コンチネンタルの話ばっかりだな
ケンダやハッチンソンについて語ろうぜ

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 21:05:37.91 ID:SePOIlzZ.net
>>472
オッケー
ハッチンソンは元々ユッチンソンと呼ばれていた
以上

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 21:48:41.26 ID:CTCAXDT0.net
ほんま、そんな微妙なサイズの違いわかってのってるんかいな

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 22:49:19.21 ID:6kwwvexG.net
プロは石畳やグラベル区間が長いレースならホイールそのままで普段よりタイヤ太くして走ってんだしな
それより遅い速度域と低いワット数のアマがタイヤとホイールの溝による空力差なんて実感できるわけないw

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/29(木) 06:50:03.28 ID:X5wMpNQ0.net
ナローリムにはパワーカップ

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 06:49:51.18 ID:ZRaexQm8.net
ビットもTPUチューブ出したけど他ブランドの先行品と比較して何がしか差別化されてんのかな

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 07:48:02.21 ID:KOcAhVzH.net
30gは軽いしリペアキットまで付いてくる。

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 13:33:03.26 ID:CH0loyDA.net
gp5000-28cにrace28ライトの20-25用を使ってるのだが軽くて柔らかくなったよ
本来28cならワイド25-32を使用するべきなんだろうけど125g→50g軽量化だから満足
前に使ってたrエアーと変わらないし均等に膨らむしコアも外せるから重宝してる
因みに三ヶ月使ってパンクゼロ

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 13:33:58.59 ID:CH0loyDA.net
125→75g

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 14:26:14.60 ID:F7DnBvYM.net
スーパーソニックのチューブはもっと良いよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 14:30:30.37 ID:oWBYj4A4.net
STEINSのリムテープ途中で足りなくなるという失態
予備買っとけばよかった

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 20:03:08.31 ID:xBZSCpZn.net
>>479
次はタイヤも25cにすると良いぞ
更なる軽量

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 05:40:31.76 ID:6Ev/dIku.net
結局23cのチューブのパンク耐性は80g以上のブチル>>>>>>TPUなんだよなぁ
ブチルだと通勤バイクが2ヶ月パンクゼロ
TPUだと持って一ヶ月で大体半月で前後どちらかパンクする

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 09:18:14.34 ID:hSTK4cNf.net
通勤バイクならトレッド分厚く硬いタイヤ付けろよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 10:43:55.87 ID:X/DkKeX/.net
そうだよ!そうだよ!

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 11:21:25.21 ID:1zKHBV3f.net
そして滑走、転倒!

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 13:20:36.67 ID:qUvP2V2I.net
通勤バイクなら履ける最も太くて分厚く硬いタイヤに分厚いブチル入れて低圧で乗るのがいいと思うよ
エア入れる頻度減る一方でグリップも転がり抵抗も脚力も増す
ほんとうにメリットしかない

489 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近のザフィーロはいいぞ
昔のはクソダイヤだったが、転がり抵抗とパンクしにくさがかなり改善されている。

490 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>488
通勤も気持ちよく乗りたいからそんなことしないよ
耐パンクを重視しながら軽さも求めていくよ

491 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
通勤通学には使わない、サイクリング専用のクリンチャーだったらgp5000買っとけでok?

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:35:32.33 ID:avjJXyA8.net
そうだと思うけど、ブルジョワに嫉妬
ウルスポ3で通勤してるオレ、次はグラスポ
重くなるのは分かるけど、鍛えるにはいいだろ

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:40:30.69 ID:yErFj8yz.net
通勤車はリアがハードシェルかゲータースキンでフロントはGP5000だな、性能や雨天時、パンクリスク、性能も耐久性も今これがベストだと思う

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:43:22.63 ID:6LVFQBCW.net
レースに使わないサイクリング専用ならクローザープラスで十分だぞ
6月から使い始めて3,000km、パンク0回、よく聞くひび割れもなし
https://i.imgur.com/H1LCbHq.jpg

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:47:23.04 ID:yErFj8yz.net
フロントgp5000は約12000キロだがまだ余裕、リアハードシェルは8000キロでインジケータが消えそう、パンクは前後0回

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:47:56.62 ID:yErFj8yz.net
現在2年半使用

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:54:43.33 ID:QdvX5r4E.net
レースタイヤだから、サイクリング専用ならgp5000は無駄でもったいないよな。
ルビノプロくらいの価格帯のタイヤがバランス取れてるよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 10:28:43.33 ID:8A2k3Je0.net
>>491
むしろ通勤通学こそGP5000
28Cで7気圧入れておけばまずパンクしない

グランドプリックス!

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 10:30:35.00 ID:8A2k3Je0.net
>>494
グロータックの機械式ディスクキャリパーやん
使用感教えて

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 11:06:23.92 ID:d5Jq+rQV.net
>>497
高い安いは個人個人の収入と金銭感覚次第だし、値上がりしたとはいえガイツーで5000円ちょいのGP5000が高級かと言われるとな。
国内価格ならルビノプロすら高い。

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 11:18:18.15 ID:JzgpyrLZ.net
4Sとかゲータースキンだけどガイツーで入手したのはサイドの解れが早い気がする

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 11:20:45.31 ID:Bdd7DDpj.net
>>499
何であのボケボケ写真で判るんだ🙀
人差し指一本で軽くロックするまでコントロールできるぞ
機械式ディスクブレーキスレでパット調整ネジが緩むとか石が噛むとかって話が出ているが今のところ皆無
因みにクローザープラスは28Cを4.5気圧で運用している
最初6気圧で使い出したがポンポン跳ねるので調整して4.5気圧に落ち着いた

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:16:20.35 ID:a+CM0duK.net
>>502
機械式だと自動アジャストメントされないって聞いたけどすり減ったら調整してるの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:06:39.41 ID:3iutrJec.net
そりゃするよ。片押しでも両押しでも。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:30:01.03 ID:lVQx6mMQ.net
パナのタイヤは傾けたときの挙動がおかしいから使う気にならんわ
でもアジリストは他社比較で普通になったみたいなの聞いたけど本当か

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:35:10.99 ID:lVQx6mMQ.net
それよりコルサネクストの着脱楽チンなのか教えてくれ
シュワルベワンかPゼロベロくらい簡単なら買う

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:49:12.70 ID:QdvX5r4E.net
レザインのねじ込み式フロアポンプでヴィットリアとかのネジのないチューブに空気入れられない?
ポンプヘッドをヒラメとかに変えないと無理?

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:49:40.54 ID:dl0jCBKN.net
>>489
20年前は使わずに即処分したけど今のは常用余裕だよな
普通に安くて良いタイヤになってしまった

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:55:19.18 ID:dl0jCBKN.net
>>502
フレームはチネリだろw

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 14:19:41.48 ID:8A2k3Je0.net
>>502
このイカしてる赤のキャリパーはグロータックしかないからね

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 14:47:21.43 ID:dl0jCBKN.net
リムブレーキでも指一本で同じことできるわけだが・・

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 14:49:29.26 ID:6eRxZJxR.net
>>505
なんで三角形みたいな形状してんだろうね?パナ

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 15:30:09.50 ID:oOyp66yl.net
ラテックスは経年劣化が早いような気がする
ブチルは何年でも使えるけど、ラテックスは1年半~2年弱で限界のような・・

なんか原因不明のパンクが起こるんだよね・・ 気のせいかの(´・ω・`)

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 16:16:42.64 ID:LAxuwVkn.net
しかしgp5000が良いタイヤなのはわかるが安くても2本セットで13800円。

微妙にランク下げてウルトラ三検討してる

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 16:25:30.18 ID:LAxuwVkn.net
と、思ったけどウルトラ3って耐久性を上げたため25cで277gで重いらしい

gp5000は225g。やはり隙がない。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 16:44:19.81 ID:pjrxcwCG.net
>>507
入れられる
レザインのヘッドが使うのはバルブキャップをつける時と同じネジだからね
つまりバルブキャップがつくならOK
レザインいいぞ

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 16:45:24.97 ID:Bdd7DDpj.net
>>509
タタタタイヤの話をしようぜ
クローザープラス28Cは240gで¥2800だ
インジケーター消えたのでそろそろ交換しようと思うが3000kmでも十分元取った気がする

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 17:48:37.87 ID:2BTO1BlE.net
コルサnext 25cで200gだよ。軽い、軽量チューブ使いたくなる。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 18:31:30.14 ID:mRaeSaSi.net
>495
何の自慢?笑笑
タイヤぐらいすぐ変えろよ笑 あほwwww

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 19:45:42.18 ID:3IeK7ppe.net
gp5000で、よくはめられないって動画で見かけるけど、それ、パンクしたらお手上げだよね?

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 20:10:28.57 ID:oOyp66yl.net
それチューブレスのお話じゃね?

クリンチャーは普通にはめられるよ?

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 20:19:18.84 ID:8jwNWPVu.net
チューブレスははめにくくても問題ないんだよな
出先で外すことなんて絶対ないから
バーストレベルでもダートツールで埋まっちゃうから
走行不能になるのはそれ以上ってことになるんで

523 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>520
お手上げだよ
自転車屋経営の一流アマレーサーの高岡さんですら乗鞍の下山でパンクして一人タイヤ替えられないから
色んな人に手伝ってもらってたよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 22:40:54.50 ID:UlLbyKQL.net
いつも激安のルビノプロ3なのにコルサネクストCL買っちゃったよ28c実測230gと220g
初ラテックスにも挑戦しようと思ったけど3年前買ってあったの19/23c
今見たら2個セットで700円以上値上がり

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 02:21:32.42 ID:iuH+yErX.net
>>523
自転車屋のオヤジがタイヤ替えられないって致命的なんじゃねえの?

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 05:36:49.24 ID:yOpG66/j.net
レバー無しでGP5000キツいぞ嵌め込むの
プラスチックのタイヤレバー折れたわ

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 08:42:54.06 ID:At/C2/Zh.net
>>522
おまえの回りでチューブレス使ってるやつおらんのか??  

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 09:00:10.78 ID:puEiYiYL.net
>>525
本人はオーナーであって作業するメカニックは別にいるから町の自転車屋の親父とはちょっと違うと思うよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 10:12:23.45 ID:80PsHieT.net
レースならチューブレスレディ使っても普段のトレーニングはチューブドって人も多い。
店任せにすれば何も問題ないけど、走った先のトラブルに遭遇してシーラントまみれでチューブ交換、ビード下がらないとか上がらない、ハマらないを体験するとチューブレスレディを辞める人は多いね。

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 10:47:30.22 ID:Uta8+ubQ.net
>>526
5000よりもパナのほうがだいぶ固いぞ
シマノならどうにかなるけどフルクラムは素手では無理だった
…まあ5000使ってる人はパナを使う機会はなさそうだけどw

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 11:07:33.17 ID:4eJQ0lSX.net
>>530
銅にはならないだろうww

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:49:02.38 ID:iuH+yErX.net
>>528
なるほどねお前みたいな信者に擁護させるために自分でオーナー連呼してるのか
元株屋の自転車屋のオヤジだろ 3科目で受かる私大文系卒のな

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:22:18.04 ID:puEiYiYL.net
こじらせてんなぁ
気持ちいい天気なんだから自転車乗ろうぜ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:30:54.23 ID:a46zN1oE.net
>>502
クリンチャーで4.5barって28Cでも低すぎない?今、安いやつでウル3かクローザープラスか検討中。ウル3は28Cで300g近いのがな…

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 19:16:00.53 ID:6VYkmoxa.net
>>534
6気圧からフィーリングを確認しながら調整して4.5気圧で落ち着いた
俺の体重は64kg
千葉の荒れた田舎道を快適に走れてリム打ち無し
ひび割れしやすいと言われるクローザープラスだが、空気圧を上げすぎない、室内保管をすればそうそうひび割れることはないと思う

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 19:21:00.19 ID:6VYkmoxa.net
>>530
ホイールはレー5だがクローザープラスは手で嵌めたよ
28Cだからってのもあるか?

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:15:32.09 ID:9DJfubju.net
手嵌め出来ない時シュワルベのレバーに頼るけどみんな何使ってんの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:43:14.57 ID:ZnY7EkJq.net
ダイソー

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:43:31.66 ID:UyG+k9Hy.net
家で整備するときはタイヤペンチ。出先はシュワルベのクリップ付き。

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 23:00:19.13 ID:ZOGq7UDc.net
>>529
初めてレディのリムにチューブド嵌めた時でも、挫けそうになりました。

なので、効果あるかわからんけど、チューブレス用のタイヤレバー買ったわ

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:44:22.05 ID:PEi2+ZcE.net
ビードワックスたっぷり塗って双方ヌルヌルにして
うっかりスマタの要領で無理なくハメる

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 09:59:55.68 ID:Alp4kjtx.net
キンモ

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 01:50:09.36 ID:lIVCb2oo.net
高くてもいいからGP5000的なバランスで35c幅のタイヤないかな?
できればクラシックなアメサイドで

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 02:08:03.11 ID:EbhKJMEA.net
>>494
クローザーってミシュランのダイナミックスポーツに似てるけど、やっぱり似たような系統なのかな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 05:47:47.66 ID:nl2g+a2p.net
>>502
いまさらだけど中華金属フレームのスレにいたでしょ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 07:03:36.02 ID:WjojkjdJ.net
ピレリが最強!
コンチはもう買わない

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:39:44.43 ID:UPxj6Of6.net
>>542
giantの純正レディ、ハメるとき超固いってきいててシュワルベ用意したけど使わず手で行けたわ。

コツがあって、入っていないところを一生懸命ハメるのではなく、まずは入ってるとこを摘まんで中央に。寄せる
全体的に摘まんで中央に。
入らない!と思ったら、またニギニギして寄せる。
そしてもうひとつのポイントは、バルブ側は必ず最後に。

これさえ実践すればどんな固いタイやでもヨユーだし、パンク修理も楽勝w
イチイチ対パンク性能とか考えなくてもよくなる

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 09:51:10.37 ID:mHn0SHde.net
なぜ最後にバルブの部分にってよく言われるけど、最初や途中にするとバルブが邪魔で中央によらないからなんだよね〜|

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:33:03.88 ID:whOpx+IR.net
寄せて上げるはブラも一緒だからね

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200