2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 107

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/05(火) 15:05:44.93 ID:87q9jmWF.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 105
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646872721/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 106
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1650676748/

次スレは>>980が立ててください

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 11:07:33.17 ID:4eJQ0lSX.net
>>530
銅にはならないだろうww

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:49:02.38 ID:iuH+yErX.net
>>528
なるほどねお前みたいな信者に擁護させるために自分でオーナー連呼してるのか
元株屋の自転車屋のオヤジだろ 3科目で受かる私大文系卒のな

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:22:18.04 ID:puEiYiYL.net
こじらせてんなぁ
気持ちいい天気なんだから自転車乗ろうぜ

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:30:54.23 ID:a46zN1oE.net
>>502
クリンチャーで4.5barって28Cでも低すぎない?今、安いやつでウル3かクローザープラスか検討中。ウル3は28Cで300g近いのがな…

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 19:16:00.53 ID:6VYkmoxa.net
>>534
6気圧からフィーリングを確認しながら調整して4.5気圧で落ち着いた
俺の体重は64kg
千葉の荒れた田舎道を快適に走れてリム打ち無し
ひび割れしやすいと言われるクローザープラスだが、空気圧を上げすぎない、室内保管をすればそうそうひび割れることはないと思う

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 19:21:00.19 ID:6VYkmoxa.net
>>530
ホイールはレー5だがクローザープラスは手で嵌めたよ
28Cだからってのもあるか?

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:15:32.09 ID:9DJfubju.net
手嵌め出来ない時シュワルベのレバーに頼るけどみんな何使ってんの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:43:14.57 ID:ZnY7EkJq.net
ダイソー

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:43:31.66 ID:UyG+k9Hy.net
家で整備するときはタイヤペンチ。出先はシュワルベのクリップ付き。

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 23:00:19.13 ID:ZOGq7UDc.net
>>529
初めてレディのリムにチューブド嵌めた時でも、挫けそうになりました。

なので、効果あるかわからんけど、チューブレス用のタイヤレバー買ったわ

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:44:22.05 ID:PEi2+ZcE.net
ビードワックスたっぷり塗って双方ヌルヌルにして
うっかりスマタの要領で無理なくハメる

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 09:59:55.68 ID:Alp4kjtx.net
キンモ

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 01:50:09.36 ID:lIVCb2oo.net
高くてもいいからGP5000的なバランスで35c幅のタイヤないかな?
できればクラシックなアメサイドで

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 02:08:03.11 ID:EbhKJMEA.net
>>494
クローザーってミシュランのダイナミックスポーツに似てるけど、やっぱり似たような系統なのかな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 05:47:47.66 ID:nl2g+a2p.net
>>502
いまさらだけど中華金属フレームのスレにいたでしょ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 07:03:36.02 ID:WjojkjdJ.net
ピレリが最強!
コンチはもう買わない

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:39:44.43 ID:UPxj6Of6.net
>>542
giantの純正レディ、ハメるとき超固いってきいててシュワルベ用意したけど使わず手で行けたわ。

コツがあって、入っていないところを一生懸命ハメるのではなく、まずは入ってるとこを摘まんで中央に。寄せる
全体的に摘まんで中央に。
入らない!と思ったら、またニギニギして寄せる。
そしてもうひとつのポイントは、バルブ側は必ず最後に。

これさえ実践すればどんな固いタイやでもヨユーだし、パンク修理も楽勝w
イチイチ対パンク性能とか考えなくてもよくなる

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 09:51:10.37 ID:mHn0SHde.net
なぜ最後にバルブの部分にってよく言われるけど、最初や途中にするとバルブが邪魔で中央によらないからなんだよね〜|

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:33:03.88 ID:whOpx+IR.net
寄せて上げるはブラも一緒だからね

550 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今25c使ってて28cも検討してるんだけど、乗り味って結構変わったりします?

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:15:01.06 ID:whOpx+IR.net
軽快さが損なわれる程度にはずっしりくるよ
突き上げとかなら若干ソフトになるけどそういうのを求めるんならまあ・・
走り自体は悪化するんでそこは覚悟の上で

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:55:00.73 ID:TL6HtCxE.net
5000ならそこまで変わらないな 28cであれなら許容範囲内

553 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>550
アスファルトが剥がれたりひび割れたとこでもガンガン走れる
クローザープラスは軽いので走りも軽快
200kmライドも楽々こなせる、というか25cよりも疲労が少ない

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:12:08.60 ID:PWDMZRvv.net
一昔前17mmには25cタイヤが最適とか言ってたみたいに、今時の内幅20mm以上あるカーボンリムは28cタイヤに最適化されてるんでは。19mmだと微妙なとこだけどw

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 22:15:11.69 ID:+a/UPosn.net
リム内幅21mmで28c履いたらタイヤ幅の方が広くなっちまう。
荒れた路面走るならアリだが、綺麗なアスファルトなら26cの方が軽いし速いよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 22:24:39.57 ID:zaEoJrPh.net
>>554
一昔前が間違いだったっけだけや

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 22:32:47.20 ID:fXVseWIe.net
>>556
5年も経てば今のトレンドも間違いになってるよ
35cこそが最速

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 22:36:32.58 ID:whOpx+IR.net
23cに戻ってたりして

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 23:10:47.26 ID:I9N4ODnV.net
23cに10barで

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 08:25:24.77 ID:5f5F1oFb.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 11:52:29.69 ID:tt75/0Fy.net
高いタイヤじゃないと28がいきなり重くなるよな
油圧ロードと同じで単に高単価で売りたい業界の思惑だけだろ

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 12:19:35.86 ID:mcHSDUvj.net
引っ張りタイヤが流行るんだろ

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 12:30:57.10 ID:0Ljm8Qp2.net
【マ仆レーヤ】 米欧日マネーが、世界を荒廃させた
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1653544213/l50
https://o.5ch.net/1z6uq.png

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 14:51:37.69 ID:x9qSm1Ei.net
エンジンやモーター付きならファットバイクが速いけど非力な人力じゃ幅の広いタイヤもペダルを回す抵抗になるからアスファルト限定なら重量と転がり抵抗から35cは無いだろうね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 14:57:49.68 ID:3M82FWdT.net
レースはどうかと思うがサイクリングならロングライド含め全然OKだけどな

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:01:04.00 ID:Egp6JsjT.net
>>565
レースが銅だって!?違うだろw

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:14:45.59 ID:Kok0T+ZO.net
安くて軽いロードライト23c 180g なんて履いてしまったばっかりに次買うのが全部重く感じるように・・・

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:35:02.32 ID:qPrCLdr9.net
なんだかんだ言っても25cが良いとこ取りでバランスが良い

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:46:10.69 ID:oQNapcDZ.net
ガタガタ道とかあるから25cの方がいいな
耐パンク性それなりにあってグリップ性高いタイヤってなんだろ?

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 15:53:50.83 ID:34edO0WJ.net
皆、チューブにもこだわっているんだろうか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:17:23.40 ID:TLUF3Cqe.net
頑丈第一でシュワルベ一択

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:20:43.56 ID:O+KMNB6M.net
軽量チューブ使ってたこともあったけど懲りたな
シュワルベがいい

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:08:52.23 ID:h+FsCWQQ.net
透明キャップがカッコいいのでシュワルベ

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:13:55.88 ID:/tE+wqgZ.net
俺もチューブはシュワルベ
コア外し易いのが理由
キャップはしないからどうでもいいw

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:39:30.30 ID:Qh6WUeMB.net
>>574
銅のキャップはないだろうw

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:00:06.95 ID:zATzyb2j.net
それ面白いと思ってやってるの?幾つか知らんけど幼稚園児みたいなことやめなよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:19:18.82 ID:llg80n3s.net
コンチのレース28の、25c~32c買った。
測ったら134g、、重い、、、

その代わり分厚い。対パンク性能は良さそう。

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:22:35.01 ID:dz3LffYN.net
鍛えようぜ、その分痩せて軽くなるんだから

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 21:36:35.01 ID:CtTC9pqh.net
分厚いから重いんだよ

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 21:40:02.87 ID:BU8BmINF.net
鍛えたら痩せるって運動不足のデブ中年の発想だろ
逆だよアホ

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 23:26:02.54 ID:O+KMNB6M.net
つまり何もしなければ痩せるのだ

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 01:16:45.31 ID:L3UIu14v.net
ヒルクラはやっぱ23cだよ
細くて硬いタイヤの方が気持ち良く登る
ペダルの踏力と地面を噛んで蹴る感覚が直結しててグイグイ登っていく感触だな
太くて低圧のタイヤは馬力出せば出すほど粘るようにワンテンポ遅れて行くのがイマイチだな

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 02:02:17.33 ID:juPzDBKx.net
逆に硬くてどうしようもないエアロロードで登るとしたら
タイヤ太い方が良かったりするんかね?

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 02:08:52.51 ID:kPfHBoGD.net
よいとかじゃなく好みでは

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 04:08:09.49 ID:L3UIu14v.net
ヒルクラ特化するならタイヤは高圧で細くて軽いやつ一択だよ
ヒルクラであえて低圧で太くて柔らかくて重たいタイヤをチョイスするとしたら
雨の日のスリップ対策とか限定された条件だけだな

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 06:38:40.97 ID:Ve9DJfBu.net
23Cなんて太くて低圧じゃん

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 08:30:12.68 ID:hpj/N892.net
真のクライマーになる為には時代遅れにならないと駄目なのか

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 09:28:51.72 ID:kPfHBoGD.net
軽いほど楽だからなー

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 10:50:45.48 ID:FKQ0ancE.net
ここで皆さん「チューブはシュワルベ」って言ってるのは
AEROTHANでもEXTRA LIGHTでもなくスタンダードなムチムチ肉厚のやつよね?

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:05:18.66 ID:kPfHBoGD.net
そりゃそうよ
普通の1000円くらいのやつ

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:11:04.41 ID:FhMT7Krp.net
TPUチューブも気になるけどあれこれ試すにはまだ高い

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:16:19.41 ID:PM6zoSu0.net
TPUの経年劣化が気になる  長く使えるならいいんだけど たぶん1年ポッキリだよね

今のTUホイールが壊れたらレース用に考えてる 普段使いにする気がおきん

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:27:13.05 ID:FKQ0ancE.net
そうだよねぇ
シュワルベなら軽量チューブでも信頼性抜群よ!なんて都合のいい話はないよね

どうせもうすぐタイヤ変えるからプロワン+AEROTHANのシュワルベ組を試してみようかなとちょっと思ってる

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:28:34.41 ID:Oo+gQVxO.net
なんだこのシュワルベ推しの流れは?

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:35:13.38 ID:FKQ0ancE.net
推してるわけじゃないよー
むしろダメだったって人がいたら「やめとけ!」って意見も聞きたいよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 11:48:59.23 ID:eYCD3SL6.net
素材の劣化云々よりもバルブ部接着部のデリケートさがある
エア補充で毎回ダメージ与える普段使いには向かないよ
現実的な用途としてはヒルクラのガチ勝負とかだな

それか重量体積大幅減が明らかにメリットになる用途として
出番ほぼない携帯する緊急スペアチューブとしては最高でしょう
ピレリのプロモーションは正しい
使わなくても2−3年で捨てるのが無難だろうけど
https://cyclejapan.club/pirelli-smarttube-debut-japan-2021-july/

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 12:32:00.62 ID:GPmYaZ1l.net
グラベル32cで11キロ登ってきたけどほんと重かった
帰りの下りはさすがに安定してたけど

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 12:36:46.37 ID:PM6zoSu0.net
>>596
水に弱いで有名な素材なのに・・そーゆー持ち運びはあかんやんか(´・ω・`)

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 12:37:45.19 ID:hGrxIFoq.net
マキシスからTPUチューブ出ないかな
使用頻度は少ないがウルトラライトとかパンクもバルブ周りの劣化無かったので個人的には評価高いんだが

600 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タイヤ替える時に一緒にチューブも交換して交換用に回すから1年くらいで捨ててる

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 16:13:52.96 ID:S+dFpE3g.net
air-bを憶えているものは幸いである
心豊かであろうから

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 16:51:47.58 ID:+Rjv3ayw.net
ride nowっていう中華のやつもちゃんと使えたで
価格もだいぶ安いし

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 18:23:37.29 ID:O3ShCOjI.net
有名なr air買った。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 18:35:45.18 ID:hpj/N892.net
エアマックスな
知ってる知ってる

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 19:43:59.13 ID:KgX2Jx80.net
>>601
ピンク色の淡い思い出。

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 08:47:59.35 ID:d3SplVgj.net
SDGs活動の一環として古ラテックスチューブを切り取ってブチルチューブ用のパッチにしてるやついる?
フツーのブチル用のパッチのが圧倒的に使い易いならやめとく

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:02:14.74 ID:KApQwnYv.net
わざわざそんなかさばって手間にしかならん事やってる奴なんかいないよ
出先のパンク修理時にやるこっちゃないな

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:14:21.04 ID:d3SplVgj.net
ようするに捨てるチューブを自作パッチとして有効利用できないかな?ていう話で手間は別に気にしてないよ
スペアチューブ携行してるから出先のパッチ作業はしないし
市販品よりも圧倒的に低性能な残念パッチになっちゃうならやめとく

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:18:40.08 ID:H6bOeaUH.net
交換チューブがパンクした時の対策としてブチル専用品のパッチ売っているんだからそれをツールボトルに入れているよ、パークツールとかレザインあたりの使っている。
ブチルをラテックスで治したら空気抜けやすくなるでしょ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:33:29.84 ID:d3SplVgj.net
例えピンホールでもラテックスのエア透過性大の影響受けるから良くないわ
って話か
廃品再利用はやっぱ同素材組み合わせ限定にしておくわ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 00:44:44.12 ID:2xehYnHP.net
交換したチューブがうまくいった場合って、パンクしたチューブは修理して使う?

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 01:10:53.87 ID:u5lS9NmQ.net
捨てる
数百円ケチってリスクのあるチューブなんて使い回しする人間はそんないないと思う

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 07:19:08.79 ID:0otdKIgE.net
ローラー台専用タイヤとかあるならパッチ貼って再利用すればいいと思うよ
またすぐ再パンクするリスクがある以上は、外穿きには使いたくないなあ

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 07:45:15.59 ID:YS2IGDzN.net
パンク修理にかける手間を時給換算したら、チューブ代なんか無視できる物。外でのリスクは少しでも減らしたいから古チューブは捨てる

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 10:48:43.65 ID:nR2F0viK.net
タイヤ外して付ける時間は同じ。外周を確認してなにか刺さってないか穴を探す時間も同じ。
穴がすぐに見つかった場合、パッチを貼るだけ5分でチューブ代金800円、時給に換算したら9600円やけど。
これ無視できるってどんな仕事してんの。

めんどくさいし安心だからと言えばいいのに、時給がとか言うから墓穴を掘る。

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 10:59:54.99 ID:CddhygUk.net
>>611
ロードなら捨てる 信頼性が落ちたものは使わない
ペラいシールで修復したものはすぐにそこから空気漏れ出すし
ゴツイパッチでやったやつは走行時に違和感出るから

ママチャリとかクロスでゴツイタイヤで違和感出ないものはそのまま使うかも

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 11:01:30.79 ID:SznoXpqj.net
細く切って何か積んだり縛ったりするのに使ってたりする

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 11:35:59.13 ID:MsmDEVtm.net
ワイヤービードのタイヤの処理に困る

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:05:27.01 ID:u5lS9NmQ.net
なんか昨日から古タイヤ切り取って補修だとかパンクしたのわざわざ再利用するとかケチ臭い事言ってる人いるけど同一人物かな?
そんな金ないならロードなんて金かかる趣味やめたら良いのに

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:27:12.69 ID:QTF+hONP.net
チューブを切ってパッチはアホかという話だが
パンクしたらチューブをすぐ捨てるとかバカじゃねえの
安パッチはクソだけど極薄パッチで修理すれば余裕
ロードが金かかるとか笑わせんなよ MTBの方が10倍位金かかるわ

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:39:28.18 ID:AOZZ3vJ/.net
年間ロードだけで消耗品や遠征で50万くらいかけてる人はMTBだと500万くらいかかる...ってこと?
トライアスロンとかモータースポーツと間違えてないか

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:42:48.12 ID:suVValgY.net
安いブチルなら使い捨てだけど、それ以外なら補修かなぁ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:44:07.86 ID:TiecUbjL.net
機材の消耗やゲレンデ行ったりしたら金かかるのは確かだけど10倍はなぁ。そもそもロードほど気楽に毎日乗れるわけじゃ無いから年間通すとそんな変わらん気もするし

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:57:25.35 ID:AOZZ3vJ/.net
山行くたびにフレームやホイール割ってハイエンド買い替えてる運動神経壊滅的なドジっ子石油王って設定かな?

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 13:00:28.67 ID:u5lS9NmQ.net
金かかる趣味とかケチくさいって言ったのが癪に触ったのかな?
どちらにしろチューブなんてそんな高い物でもないのに一度パンクしたものを使い回す意味がわからん。ただの貧乏性でしょ

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 13:39:25.68 ID:PaaQu2Av.net
消防厨房の頃近所の自転車屋でパンク修理見てるの好きだったなー
レバーでタイヤ外す手際とか穴の周り紙やすりで削ったり接着剤のかほりとか
2軒は多分後継者いなくてなくなって1軒は本格サイクリング店になった

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 13:45:23.83 ID:mPlJNp+s.net
r-airでパンクしたとき出先だったのでパナのイージーパッチで簡単に済ませた(確か近場で替えチューブ持ってなかった)けど3年位はもったよ
タイヤを替えるタイミングでそろそろ良いかと思って新品チューブに交換したけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 13:55:04.43 ID:AOZZ3vJ/.net
チューブというか3年以上タイヤもたせられる人はこういう専門スレでは少数派だろうしあまり大きな声で言わない方がいいんじゃないかな...

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 13:58:57.80 ID:mPlJNp+s.net
>>628
ん?タイヤは途中で換えたよ
チューブは見た感じまだ使えそうだったのでそのまま使用したってとこ
まあどう使うかは人それぞれで良いと思うけどね

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 14:47:34.41 ID:nR2F0viK.net
ひでえなw こういうのに絡まれたらどうしようもないよ。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200