2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 107

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 01:52:42.64 ID:UWv4+PMr.net
TPUは今も昔も伸び悪い
天然ゴム超える日は遠いだろう
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/korekori/1128410.html

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 14:25:46.30 ID:+ZmXTFHv.net
>>700
新素材に期待しようぜ

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 21:39:30.85 ID:kWEGmIsT.net
パナレーサーのスリックタイヤ買ったけど
触った感じは頼りなさ全開だな
付けてみるとちゃんとタイヤになったけど
砂跳ね上げやすくなった

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:56:40.91 ID:up/Ktf2t.net
クローザープラス25Cが、お手頃価格なので欲しいんですが
推奨空気圧が7.0bar?10.5baとなっています
今、GP4000S2を6.5barで使ってますが、クローザーは6.5だとリム打ちとかするのですか?

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 08:59:21.45 ID:XRs/BkAN.net
>>703
推奨気圧は守ろうって書いてあるから
不具合起こりやすいのは確かだと思うぞ
多すぎてもパンク起こるし
少なすぎてもパンク起こるだろうね
既定値の中間ぐらいが良いと思いますわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 09:09:50.30 ID:NQCnLrxr.net
タイヤの規定値中間なんてデブ用か荷物満載のツーリング時用じゃね

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 09:11:27.13 ID:XYVO3kqH.net
デブは上限1bar帯辺りにしとかないとリム打ちする

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 09:15:31.32 ID:Ch9YNPud.net
リム打ちするやつは乗り方が悪い
空気圧管理をしない抜重をしないタイヤを大事にしない
自転車を趣味にする資格がない

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 11:45:10.71 ID:up/Ktf2t.net
>>704
ありがとうございます。リム打ちしたことはないですが
とりあえず7barで走ってみて、徐々に下げてみます。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 11:56:17.82 ID:9YgYcLGd.net
空気入れの空気圧計が本当に正確かどうか確認して使ってる奴自体そんなおらんし下限を1bar程度割ったところで何か起こるわけないよw

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 12:13:31.35 ID:7KiqBFaK.net
適正空気圧って思ってるより低いからな
空気圧出してくれるツール使ってるけど自分の体重だと5barが適正とか出るし

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 12:27:04.25 ID:XRs/BkAN.net
この前パンクしまくったのは高すぎた空気圧のせいなのかもな
いつもより多めに入れてたから
意識としては少ない方がリム打ちパンクする先入観だった

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 13:00:50.53 ID:l9JU11Oy.net
常に7BARだがリム打ちパンクなどしたことないな
構造的に空気圧低いほうが発生しやすいだろうよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 14:26:06.96 ID:cChdoW3G.net
パナのタイヤは高圧を維持して小石を踏んだ時、弾丸の様に吹き飛ばして行く位じゃないとすぐパンクする
下限圧付近で乗ってるとトレッド面にすぐ傷が入る

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 15:40:38.68 ID:Jja+hWn+.net
ツーキニストなら大丈夫だぞ!

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 15:42:10.68 ID:MfecufBN.net
>>713
確かにめっちゃ小石や砂が飛ぶな
これで正解なのか

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 15:45:39.15 ID:l9JU11Oy.net
>>715
そりゃあそうだよ
低圧にして快適に〜なんてやってたらリム打ちのリスク跳ね上がるだけだし

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 18:32:21.84 ID:vax7hcGK.net
32cで50psiだけど、リム打ちなんて1度もない

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 18:51:36.18 ID:of6Q7h4o.net
今時の幅広リムのほうが低圧でもエアボリュームはあんじゃないの。そうでなかったらMTBなんてリム打ちしまくるぞw

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 20:04:29.56 ID:35HQMS6/.net
今どきのmtbはチューブレスなんじゃ
というのは置いといて低圧運用したければチューブレス一択じゃないかな?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 20:34:46.64 ID:FvseuLR/.net
イメージだとチューブレスで低圧だとタイヤ横にこじったらブリュンって
ビード外れてエア抜けそうだけどそんなことないの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 00:00:49.77 ID:ys/jDSL1.net
体重70キロだけど、7barだと跳ねまくる。
転がりが良い空気圧さがして今は5.5前後くらいで走ってるな。
段差越える時に止まるくらいの速度で乗り越えるからリム打ちパンクはしたことないなー
小石は5.5barでも飛んでいく。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 00:33:51.74 ID:vo58359o.net
車種とチューブレスかどうか書いたほうが良くないか?
ロードとMTBでも違ってくるし

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 02:19:43.40 ID:LbWxrR0x.net
低圧にして乗り心地が改善ってどうなのかな
「安定したフワフワの乗り心地」なんていうけどさ

荒れた路面を走ってるのにあんまり荒れた感じが伝わってこないとかだとなんか気持ち悪い
レース走るわけでもなんでもないし「路面からのインフォメーションがー」とか言いたいわけじゃないけど
ガタガタ道を走るときは素直にケツ穴の奥までガタガタしてほしい

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 04:27:28.03 ID:rAW/+zK8.net
>>709
銅ではない

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 04:27:50.16 ID:rAW/+zK8.net
>>722
銅ではないよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 04:28:07.98 ID:rAW/+zK8.net
>>723
銅じゃないってば

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 08:22:38.93 ID:WS7ci7fJ.net
>>722
ロードのチューブド、21mmのワイドリムに新etrtoの26c、MTBはもっと低圧だしな。
リム打ちパンクってスローパンク時かズボラな人が空気入れるのサボってるか、それなりな段差に結構な勢いでぶつからないと起こらないだろ?
リムにダメージ入ったり振れたりしそう。

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 08:30:48.51 ID:05UNGrXx.net
7barとか言ってるのは15c/17cリムだろうし、28や30cを使う今時のカーボンホイールとだと下手したら内幅10mm違うからなぁ

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 08:38:59.28 ID:6dsRkV9G.net
同じロードでもロードとMTBくらい別ジャンルの機材感あるよな

730 :708:2022/10/21(金) 09:31:13.69 ID:PHWM9efN.net
とりあえず、クローザープラス25Cを6.5barで使ってみて
路上の散乱物呑み込みやすいかとか、色々みてみます
また書き込みます、需要があれば(笑)

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 22:45:57.17 ID:erph0tFi.net
先程 、初のGP5000取り付けやったわ。
うわさの?硬い!はまらねえーって聞いてたので保険でシュワルベのタイヤレバー準備してたのだが、レバー使わず手だけではめれた。

タイヤ触った感じ、モチモチしてグリップしそう。
あと今付いている純正ホイールの、純正タイヤより同じサイズなのに細め。
軽快に走り祖

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 06:38:48.30 ID:flt+i5Q5.net
タイヤってクランクの次に速度上昇を感じられる要素だよね

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 06:41:32.36 ID:OWBaa5Hb.net
クランクは減速して通るだろ普通

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 09:18:23.27 ID:J8LH2APv.net
コンチネンタル好きだけど、本当に美味しい(軽やかに軽く感じる)期間は割と短く感じる。

ある程度日にち経つとアスファルトに粘着してる感覚が出てくるのがな~。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 09:23:06.83 ID:ODveCH4P.net
>>734
それはあるね
噂のサイドカットくらってからpzeroに切り替えているけど
こっちはそんな感覚ないからそのままずっとだわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 09:34:13.03 ID:j8XSgfzn.net
>>732
クランクってチェーンリング含めてか?
ギア比が同じクランクと比べたら、タイヤのほうが明らかに違い感じるでしょ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 09:34:16.56 ID:jy6VXncw.net
コンチネンタルはサイドからの解れ糸どうにかならんのかなぁ
製造工程上仕方ないのかな

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 09:42:31.51 ID:LFN0Kyms.net
>>737
銅にはならんよww

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 13:09:19.77 ID:Ol2vujQH.net
>>734
メリカリに中古のGP5000よく見かけるけど、そういう裏があるのか

で、阿保が騙されて買っちゃう。

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 16:38:57.67 ID:jODeoZR0.net
中古のGP5000買ったけどいいタイヤだわ
スリップサイン消えてるけどまだまだ乗るぞ!

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 20:50:03.64 ID:a50LEomV.net
パワーカップに変えたからいらねーgp5000余ってるわ
まだ全然消耗してないし新品もある
割と売れるかな?

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 20:50:58.50 ID:a50LEomV.net
>>734
確かgp5000は消耗したあとは転がり抵抗の増加が大きいってデータが出てたわ

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 07:10:28.38 ID:92uIcmyj.net
>>742
そのデータどこかで見れる?

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 17:49:52.08 ID:YtVjNWkC.net
どんなタイヤだろうがすり減ったやつは転がり抵抗デカいに決まってんじゃんw

そんなんでレースに出る奴はおらんやろwww

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 18:24:16.23 ID:4dXPPLIP.net
>>743
これ
最初の1000kmで転がり抵抗増えて
以降6000kmまで同じ
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/grand-prix-5000-endurance-test

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 18:28:46.24 ID:+NLKVagK.net
他のタイヤとの比較をわかりやすくして貰えると最高

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 18:44:55.13 ID:j8HXP3mg.net
>>745
つまり6000kを超えて本領発揮するという事か

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 12:22:20.10 ID:ZASZPbj5.net
>>745
ありがとう!読んでみる!

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 13:36:46.80 ID:NtAduouV.net
個人的な感覚では
>>734 コンチネンタル

最近のタイヤ状況とは違うけど、
ミシュランは最初からネチョネチョ
パナレーサーはスカスカ
ビットリアはスルスル
ケンダはクソ

IRC,ピレリ,ブリジストン、シュワルベはまだ履いたことない

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 17:04:30.22 ID:WBAeSYDX.net
>>731
gp5000が硬いなんて言ってるのはただの阿保だけ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 19:57:07.20 ID:Evo1rUBs.net
乗り味が硬いってことじゃね

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 20:11:24.62 ID:lnpqLzz5.net
さぁ?
タイヤなんて使ってみなきゃわからん
パナレーサーのスリックタイヤは送られてきた状態では
ペラペラで頼りない感じだったけど
チューブ入れて空気入れるとしっかりしたタイヤになった

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 21:20:29.64 ID:DC3Uu0Ty.net
レースガチ勢じゃない自分としては
タイヤはとにかくサイドの耐久性重視だな
GP4000系は弱すぎたしGP四季は多少重いけど異常に強いし
乗り味は正直100kmも走れば後は慣れな気もするし

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 11:39:22.40 ID:JG0CpRMW.net
自分とこの路面状況だと4Sかゲータースキンしか勝たん

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:59:03.06 ID:4UlAVV/i.net
俺たちの愛する4Sは死んだんだ
いくら呼んでも帰ってこないんだ
もうあの時間は終わって君も人生と向き合う時なんだ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 13:16:39.03 ID:XU0Bt3FF.net
販売終了?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 13:19:15.39 ID:4UlAVV/i.net
もう生産してないってよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 14:16:04.67 ID:p3RrpiqW.net
代替品ってどれがいいのかな?

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 14:30:53.96 ID:X8G5DjVp.net
竹村健一

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 14:54:19.47 ID:p3RrpiqW.net
他の欧米諸国はやねぇ…

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 15:06:41.07 ID:Azq1Ibm3.net
4Sいうほど良くねえぞ
コンパウンド劣化超早いしゲイターあればかまへん

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 16:48:17.80 ID:4UlAVV/i.net
どれであれ1シーズンで使い切るからコンパウンドの劣化とか気になったことない

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 16:50:31.35 ID:4UlAVV/i.net
>>758
後継がraceなんでそっち使ってるけど4Sとかなり感触違うんだよね
悪くはないけどコレジャナイ

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 22:55:15.28 ID:JlgQydEi.net
今朝は練習コースの気温2℃だった。タイヤもそろそろゲイタースキンあたりに替えるかな。
今はグランプリ無印。

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 01:04:17.35 ID:NTxtFwF3.net
クリンチャーリムをチューブレスで使う場合、チューブレスレディ用のリムテープを巻けば良いらしいね
勢いで、クリンチャータイヤを使ってチューブレス化を謀ったがビードがガバガバ、スキスキデで全く上がらず失敗した
かくなるうえは、チューブの助けを借りてチューブレスもどきを計略中だよ
チューブのバルブ根元にチューブレスバルブのゴムを装着して組み込んだ
クリンチャーのタイヤ裏側をシーラントで塗り固め、チューブの外面にもシーラントを塗って
エアー圧でチューブがタイヤの裏側に貼りついて一体化することを期待
同時にチューブ内のエアー圧によってビードを押上て、リムに貼り付けたのちに、バルブコアを抜いてシーラントをチューブ内に充填するという案だけど、
とりあえず前輪だけやってみたので、明日走って様子を見てくるね

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 01:51:07.17 ID:l3czqrqz.net
25cのクローザープラスを17cのホイールに入れたら横幅が2.7cmだったのですが、
これを15cのホイールに入れた場合横幅は2.7cmより狭くなるのでしょうか?広くなるのでしょうか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 03:03:00.74 ID:Mo4SNCAq.net
細いリム→タイヤ細くなる
太いリム→タイヤ太くなる

旧ETRTO 15cリム→旧タイヤ25C→新タイヤ25Cより細くなる
新ETRTO 19cリム→新タイヤ25C→旧タイヤ25Cより太くなる

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 08:36:46.08 ID:l3czqrqz.net
さんくす。リムが狭くなるぶん上側が膨らむのかと思ってた。
これでちょうど25mmに近くなるのかな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 12:17:26.40 ID:DMo6cten.net
>>765

普通にクリンチャーにしとけよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 12:51:24.57 ID:ps+n0rVC.net
>>765
チューブの中も外もシーラントでベチャベチャになっただけのクリンチャーにしか思えないんだが
何の狙いがあってそんな事を計略(www)してるの

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 13:17:22.26 ID:IUNLDcdd.net
チューブレスレディはなんかパンクしたらシーラント巻き散らかして汚そうだから使いたくない
クリンチャーが簡単に修理もできて安心

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 13:36:50.01 ID:Av4I0wz1.net
ワシャ、チューブ交換もパッチ修理も慣れたから普通のチューブで十分じゃよ
1日3回連続でパッチ修理したチューブが
200km走っても空気抜けないので交換時期を見失ってる
次、抜けたら交換と思って交換チューブ用意してんのに

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:48:15.61 ID:azif+sYF.net
5000さんが9000kmで天寿を全うされました

https://i.imgur.com/ipZpRgb.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:53:17.70 ID:feRG8XNW.net
えらい使い混んでるなw
俺ならパンク怖くて途中で変えちまうわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:02:28.30 ID:7qZ9nCxQ.net
こんなひどいことになる前に変えちゃうな

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:08:43.96 ID:Us8mCdoS.net
ラスト1000km位は完成車に着いてくる無名のタイヤにすら劣ってそう

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:08:50.05 ID:iL2nuEcL.net
9000kmって東京大阪キャノンボール往復8回分か
て考えるとよく持ったな
毎日遠距離通勤に週末ロングライドした計算だと半年だが
S5000がそんなに持たない

778 :765:2022/10/27(木) 16:21:29.25 ID:NTxtFwF3.net
早速は村までを往復してきた
まず最初に気づいたことは、フロントのリムブレーキがディスクブレーキと同じぐらいよく効くようになったことだよ、坂道で前転しそうになった
シーラントこぼれたのをふき取ったけれど、リム表面にゴム被膜が出来たものと思われる
この現象は雨の日のブレーキ対策として使えると思う、
今現在はリムへのビード貼り付け中で、空気圧を6気圧まで上げたままなので乗り心地は悪かった
帰りに前回、前輪のパンク修理(チューブ交換)したベンチで一休みしていたら、バルブ根元のリングネジとスキュアのバネを拾った
前回の修理に際に戻し忘れたやつが今頃になって見つかったのはめでたい

779 :765:2022/10/27(木) 16:45:05.49 ID:NTxtFwF3.net
わざわざ、無理やりチューブレス化にするのは、後輪のパンク修理対策のためだよ
後輪120mm3段内装をアルフィーネ11S135mmに換えたせいでフレームエンドをばねの要領で両側からひもで引っ張って広げて押し込んであるんだよ
広げるには人力では無理なので柱間を使ってラチェット式の締め上げ機を使っている、
なので、外ではホイールは外せない
パンク修理はチューブをタイヤから引っ張り出して自転車につけたままやるしかない
できないことは無いけれど時間がかかる
チューブレスなら外側から穴の部分にゴム糊べっとりのゴム紐を2つ折りして差し込めばお終いらしいじゃないか、これが狙いなんだよな

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:29:25.88 ID:eialGy0u.net
パンクして直した方が安上がり
技術身につけたら不安は無くなった

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:32:17.45 ID:dqGxXJDX.net
暇だねぇ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:42:42.90 ID:MkuJstiK.net
シーラントってスローパンクするくらいの小さな穴の時に有効でしょ
すぐ抜けるような穴だと厳しい
それからパンクした時単にチューブにパッチ貼っておしまいでなくどこに空いたか外タイヤを何か刺さったままでないか確認しないといけない
手で触って何ともなくともよくよく小さな穴の中を見たらタイヤの中に1mm程のガラス片が埋もれてることがよくあってチューブ替えても再発することがある

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:34:37.70 ID:qexWIP1a.net
確実な確認方法は、風呂に水を少しはって風呂で確認するのが一番

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:39:40.99 ID:72ILLzFG.net
>>783
出先で。
問題はチューブレスってなにか刺さったままでも空気さえ漏れなきゃいいやって思想なのかな?

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:44:09.10 ID:gJ0ZXmAp.net
オナラじゃないのよ、オナラじゃないのよ、空気が入っただけ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:46:18.20 ID:7qZ9nCxQ.net
>>782
ダートツールで埋めるだけだよ
すぐに硬化する
そのあとシーラント補充してボンベでブシューで終わり

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:48:22.15 ID:7qZ9nCxQ.net
そうそうダートツールを使う場合は
シーラントも同じスタインのでないとダメだから注意だな
化学反応起こして硬化するようになってるから

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:57:40.40 ID:7qZ9nCxQ.net
>>784
基本はそうだよくるまと同じさ
なのでタイヤ外したりチューブ入れ替えとかしなくていい分出先での復帰時間がすごく短いので楽

ただしチューブレスは適切に管理できていることが前提条件だから
できてない人は痛い目を見るかも

そして重要事項としては
よく走る人が前提でもあるのであまり走らない人はやらない方がいいかな・・
もし4シーズン以上交換しないような人だったらクリンチャーの方がいいかと

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:00:44.80 ID:7UEw82xp.net
同じ物ね
どこかに刺さったままかもしれない金属片やガラスはもういいやとそのままにしとくのがチューブレスのスタイルなのかな
ところでスタインってスタンズのことで合ってる?
スタインてピアノだかバイオリンだかでスタンズの事であってる?

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:02:11.81 ID:7UEw82xp.net
あっWiFi勝手につながってID変わったけど質問者です

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:04:26.67 ID:7UEw82xp.net
実は使ったことあって暫くノーパンクで走れてたんだけど
ある時パンクしてタイヤにあれこれ切った貼ったしたけど空気漏れして諦めてそのタイヤ眠らせてる

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:58:24.08 ID:7qZ9nCxQ.net
>>789
素で間違えた
STAN’Sね

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 22:32:40.61 ID:HGmf1PQW.net
ピアノ・・・スタインウェイ&サンズ
バイオリン・・・ストラディバリウス

のことかな

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:47:49.86 ID:5qMWwloW.net
>>793
シオンUだよ
シオンUで20キロダイエットしたよ

でも今思えば食事制限だけで落ちるから運動とか時間の無駄だよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 04:44:52.12 ID:aQpeMUo6.net
三食キチンと取って、おやつタイムをなくせば痩せれるぞ。

スーパーなど行くと、ぽっちゃりな女に限って買い物籠にスイーツとかいれてるけどさ

おまえ、そんなモン食ってるから痩せねーんだよ。 てか、将来糖尿病など成人病になるぞ?

...と本人には言わないが思ってるわw

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 16:27:37.67 ID:SrrTLnqq.net
出先で穴を確認する方法は
ミニフロアポンプで空気を入れた後
チューブに顔を近づけて音を聴くんだ
そうすれば風を感じるし音もあるだろう

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 16:36:07.78 ID:iWRC+/Td.net
>>796
穴がでかいとポンプでいれているうちに空気が抜けてしまうので、無風なんだよな
リム打ちパンクがこれだよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 16:51:31.14 ID:iWRC+/Td.net
今後のチューブレス化に備えて、これを参考に、バルブ 日本ピスコ(PISCO) HV8-8-2 とポリウレタンチューブ(外径8mm、内径5mm)を買ったよ
http://takibi-life.com/bicycle/210330-bead-rising/

ポンピイは洗濯ばさみの英式ヘッドを外せば、ホースをはめ込むことができる
バルブにも同様にホースを差し込むだけで付けられた
バルブを閉めてポンプを押すこと10回ほど
空気れのヘッドからホースが高圧に耐え切れず突然外れた
ブシュッ!
音の勢いから判断して、これは有望だね☆
タンクは高いし、邪魔になるし、不要になった時の廃棄の手間もかかるから
予備の車輪をタンクとして使おうと思う

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 16:57:11.15 ID:iWRC+/Td.net
タイヤの太いのが無いので、2本つなげば万全だろう
https://www.monotaro.com/p/0914/7476/?displayId=4

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 17:59:56.51 ID:GBORKS6o.net
お、おう

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 20:04:11.58 ID:/xrQGseq.net
>>797
そのくらい大きい穴なら目視

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 20:47:11.35 ID:iWRC+/Td.net
>>801
秋川の右岸、人気のない未舗装の寂しいところ、周りに人家なし
あきる野市と八王子市の境目
不法投棄禁止の看板と監視カメラが・・

タイヤは外れなく、自転車につけたままチューブを引っ張り出したものの
チューブがハブ軸やスポークやブレーキに引っかかってスムーズに取り廻せなく
パンクした箇所が外側なのか内側なのかそれともサイドなのか全く予測もできなく
ポンプは押しても押しても空気が入らず
全周の360度の面の中の漏れ穴を探す作業は、絶望感さえ覚えた
せめて水たまりがあればアワの出る位置のアタリも付けられるのだが・・・
リムパンクというのは経験が無いので勘も働かない
目も悪くて虫眼鏡が要る
何度見ても見つからないんだよな

空気が入って膨らんでくれれば指先の感触や顔に吹き付ける感じで見つけられるが
今回は手掛かり全くなし
目視用にチューブ内にシーラントを入れておくべきだったと思う

偶然、奇跡的に穴を見つけた時はうれしかったね
左右に離れて2か所、横向きに長く切れた穴があいていた

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 20:50:43.20 ID:W7j+qDJH.net
まさかのママチャリか!?

無意識にロードバイク前提で(リム打ち)パンクなんか交換して終わりだろって考えてた

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 21:01:25.01 ID:iWRC+/Td.net
人は探し物をするときに、先に、過去の映像からの情報を頭に思い浮かべて
それと照合しながら一致するものを見つけだすというプロセスをとる
そのもとになる情報が0だと、見えたものを脳で処理して理解し、判別する能力が著しく低下するみたいだね
人生経験が多いほど、情報が無い場合の逆境度合いが増大するみたいだし・・・
絶望感だけが占めるようになるようだ、速い話が諦めが先に来る
私はあきらめない性格だからよかったよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 21:17:42.04 ID:iWRC+/Td.net
>>803
アタリw
電動ママチャリにロードパーツを組み込んで、後から荷台を戻し篭までつけて
予備のバッテリーや工具セットや修理・交換パーツを満載にして、重量オーバー
今回は時坂峠の帰り道だったのだ
ホイールはマビックオープンプロの700-28C
タイヤはパナレーサーのパセラのサイドスキン
空気圧は5気圧ぐらいだったけれど、地道からアスファルトに乗る段差
穴ぼこ彫れて、アスファルトの端面が庇のように突き出ていたところに後輪が乗り上げてしまったらしい
あまりの重さで、タイヤがつぶれてしまったみたいだね
両立スタンドは修理の際にも助かる
120エンドに135ハブを突っ込んであるので、設備がないとチューブ交換ができないのが敗因

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:14:18.50 ID:/xrQGseq.net
ママチャリはチューブ外すのに大変な労力要るよなあ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:47:34.78 ID:iWRC+/Td.net
>>806
オリジナルだと泥除け、荷台支柱、チェーンカバー、チェーン、チェーン引き左右、シフターケーブル、シフトチェンジャー、ローラーブレーキケーブル、両立スタンド、回り止めワッシャー左右、特殊サイズ15㎜ハブナットレンチによるハブナットの着脱が必要
工賃が高くついて、やってられないな

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 23:20:25.82 ID:pUgGg7FD.net
このママチャリを出先で修理できない魔改造したポンコツ野郎、多摩サイか奥多摩スレで結構前に同じこと書いて叩かれてたの見た覚えあるわw

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 23:47:34.30 ID:Lh7i+ISi.net
チューブ交換すりゃいいだけなのではw

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 01:42:35.15 ID:PMP42Taw.net
みんな読んでるのか

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 05:06:15.40 ID:NZEd6DOV.net
>>809
それをやるためにはエンド120mmを135mmに広げる分の力がないとできないんだよな
両側外側から引っ張ってエンド幅を広げておいて、ホイールを着脱しないことにはチューブ交換はできない

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 07:53:26.05 ID:7Iuop+lH.net
>>807
特殊過ぎる君の環境を長々と語られてもただただ迷惑だ
ここに書き込まずに一人で頑張れ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:53:12.98 ID:NZEd6DOV.net
だからチューブレスなんだな

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 23:06:34.86 ID:jRH1xkB9.net
クリンチャーリムを使ってチューブレスタイヤをはめても、全然うまくいかないな

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 23:42:46.36 ID:RaHccyQu.net
そりゃあそうだろう

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:18:09.43 ID:1jiZvKw+.net
ワイズロードでGP5000の値札みたら10500円だった。おもわず2本セットですか?と聞いちゃった

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:46:33.33 ID:ZJNcC42C.net
バイクのタイヤかよ爆笑😂

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 11:05:44.44 ID:RyBkhI+5.net
軽自動車のタイヤ4本買えちゃう ><

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 11:06:44.23 ID:KmaVNAsN.net
タイヤだけでなく、部材質量では数倍以上あるバイク部品より高価な自転車部品は珍しくないよね

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 11:07:50.25 ID:pSipJdWF.net
個人店での付き合いで仕方なくとかなら分かるけどワイズで買ってる奴とか居るんかね
メンテは一切しない時間を金で買う富裕層とか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 11:10:18.41 ID:Zs+iiWiG.net
割高だよなチャリンコ
イーバイク(笑)なんてPCX買ってお釣りがくるようなのがゴロゴロしてるし

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 11:37:00.62 ID:Dqa+ycW0.net
>>820
偶に掘り出し物があるからよく利用してるよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 14:21:31.42 ID:qaqumSBz.net
>>821
PCXって今直ぐに新車手に入る?

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 15:35:08.00 ID:JnlVwCD6.net
カーボン製のオートバイとかつくらないのかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 15:56:14.00 ID:y+JwSOf9.net
アスペルガー定期

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 15:56:28.15 ID:sH39UjqQ.net
エンジンの熱で樹脂融けて歪んでバラバラになる未来が見える

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:50:43.62 ID:l5Sxh6OU.net
>>824
https://news.bikebros.co.jp/model/news20200619-01/

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 22:26:19.11 ID:f2YE1hos.net
下手にチューブレスに手を出すと、金食い虫にやられそうだな

リムをそれ専用に変えなければならない・・・大出費
タイヤもそれ専用に変えなければならない・・・種類少なく、高い
専用バルブを買う必要がある、だがリム形状に適合しているかどうかは空気を入れてみないとわからない、下手をすれば何個も買うことになる・・・見つからないかもしれない
チューブレス用のリムテープを買わなければならない
ビード上げのためにエアータンクを買う必要がある・・・タンクごときが、バカ高い
シーラントを買わなければならない・・・撒き散らかして床を汚す
そしてまともに組みあがるかどうかは、保証の限りではない、エア漏れ箇所不特定多数

そして得られる結果はその分のメリットあるのかね?

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 06:10:38.92 ID:KOa8IgoX.net
>>820
それなら偶にしか利用できないね!

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 06:12:28.16 ID:2vlDPO9d.net
>>828
そこまで心配なら使わない方がいい
やめとけ

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 07:29:11.98 ID:NF8U6kLq.net
クリーチャータイヤ

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 07:43:55.76 ID:U7oNkk+q.net
パンク修理技術をしっかり学ぶと良いアルヨ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:03:09.94 ID:5kvNXlKT.net
パナレーサーのクローザープラス
一ヶ月保たず穴が開いてパンクしてしまった
かなしい

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:15:23.61 ID:wMKC28PP.net
かなしけりゃ
ここでお泣きよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:16:46.35 ID:ILbHmu/X.net
パナのタイヤは大体ダメ

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:40:04.09 ID:h18QZbaR.net
レース用の減りやすい速いタイヤ履き過ぎ問題だよな。
タイヤに金をかけた方が良いのはその通りだけど、サイドに傷が付きやすくパンクしやすくて雨に弱いタイヤにレース以外で金かける必要ない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:55:39.55 ID:5kvNXlKT.net
とりあえず片輪だけKENDAに戻すか
うう…

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 09:21:03.99 ID:Gkj5KI51.net
何を重視するかで人それぞれチョイス変わるのは良いけど
5-6気圧くらい入れる細いロードタイヤで性能と運用性とカネのバランス言うなら薄軽いクリンチャーにラテックスチューブ入れるのが未来永劫ファイナルアンサーな気がするけどな
訳の分からない相性問題とか収束しないパンク修理とか定着時間とか不確定要素が多数で自分で対処すると意図せず時間取られてしまうのがとても辛い
今のシーラントは要求機能に対して諸々低性能過ぎてやってらんない
化学の技術進化ってこんなものじゃないだろ早く本気出せよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 12:08:11.80 ID:RoXKd84U.net
つまりGP5000にコンチのチューブが安全安心って事やね
俺はGP5000にシュワルベの軽量チューブ使ってるけど、相性は良い

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 14:11:38.93 ID:+0JGyY3w.net
他社で5000と同等レベルの軽量対パンク高耐久タイヤって何?

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 14:19:18.71 ID:ILbHmu/X.net
マラトンプラス

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 19:39:20.02 ID:mqcS6csh.net
ない
もういい

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:13:41.37 ID:Fees3gUn.net
ぶっちゃけGP5000の35c出してほしい
グラキンとかやってらんない

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:17:09.14 ID:5kvNXlKT.net
今朝パンクして注文したら即日届いた。
でも当分後輪KENDAで行こうかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:40:46.25 ID:maCqVbN0.net
パナのサギサカ製タイヤは大丈夫だよね?

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 08:02:42.15 ID:RVr+ntRl.net
ブチルの軽量チューブで皆さんのおすすめはなんですか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 08:15:42.63 ID:D/7Ln5RJ.net
パナレーサーの1500円位のやつ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 09:03:55.76 ID:jXhP6qZz.net
タイオガのウルトラ、普通のチューブだけど他メーカーより軽く安い、薄すぎないからそれほどパンクもしない。

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 10:14:20.98 ID:uNU06Ooi.net
2本2400円でメルカリで買ったハッチンソンのタイヤ固すぎてチューブ2本駄目にした(´・ω・`)
やっぱり長期保存品はゴムが硬化してだめなのか、それとも酔っ払ってタイヤ交換したのがいけなかったのか
シラフで慎重にやったらちゃんとチューブ入ったよ
でも片方で1時間かかった(´・ω・`)固すぎて

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 00:08:42.83 ID:hByCdC1h.net
今更なんだが新etrtoってC17のホイールだと新etrto規格で作った23Cのタイヤが推奨ってこと?

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:02:09.58 ID:OZg3GfCI.net
maxxisのチューブは、わりと定評がある。けど在庫ない事おおい

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:46:11.77 ID:XY2AUC6r.net
シュワルベのチューブだけど、つい最近買ったばかりなのにパッチだらけになってしまった
すでに4か所もパッチが貼ってある
ブチルゴムが駄目なのか、それとも28Cまでのをコルサ28Cで使っているのが駄目なのか、それともシュワルベが駄目なのか
バルブコアのシールが駄目になったこともあったな

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:59:43.35 ID:XY2AUC6r.net
>>835
高い価格のやつはゴム材質が変だよな
レースエボの山が三角になったやつだけど、ランナーの急な進路変更で、衝突を避けるために急ブレーキで止まったら停止間際にリアがドリフトした
路面はアスファルトにアンツーカー被覆
新品が一発でトレッドゴムがむしり取られてコードむき出し、そこからチューブが膨れて飛び出し大バーストしたのを思い出した
以来パナレーサーのパナ制作品は買うのはやめたよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:08:55.31 ID:X+6sXKpq.net
パナで買っていいのはセメントだけ!!って誰か言うてたで

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:14:02.46 ID:XY2AUC6r.net
しかしタイヤはおかしいのが多いな
コルサの21Cはトレッドが剥がれた
GP4000はサイドの糸がどんどん解れて、サイドがコードだけになって、そこから破れてチューブが飛び出しそうになった
コルサは縦溝が奥に進行してコードに達し、ゴムの部分が縦輪切り状態となって、タイヤが左右に浪打状態となった、トレッドはそれほど減ってないのにこれだよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:25:31.46 ID:XY2AUC6r.net
高いロードレーサータイヤは横方向のグリップに弱い
それならばグリップ重視でパセラサイドスキンの28Cを嵌めてみた
低圧の5気圧で使うと、路面の凸凹も吸収されて乗り心地は良い
だがリム打ちは注意が必要だね

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:29:34.11 ID:oGOowvlD.net
最近のアメサイドは耐候性よくなってるの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:46:38.39 ID:67QjJ5fe.net
銅ではないだろう

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 15:59:08.41 ID:mbZ2hHZw.net
>>857
最近と言うのがおじいちゃん基準なら、色だけアメサイドのタイヤもでてるからそちらはマシになってるのでは

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 20:09:20.39 ID:acvIZrI8.net
>>854
延長バルブも良いぞ

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:40:37.38 ID:OZg3GfCI.net
ピレリのタイヤも良さそう。スゲーはめやすそうだけれども横方向がよわそうではめにくいけどGP5000のほうが安心ある

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:14:46.55 ID:5ndJMW/j.net
>>851
ブリヂストンがOEMって話だからそれ買うのもあり

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:26:59.24 ID:C/OOKDIr.net
両方チェンシンだよアホ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:36:08.01 ID:k5vsHmrg.net
在庫の話してんのに理解できないヤベー奴来たな

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:54:24.21 ID:gU3ZSmEB.net
銅ではないよw

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 19:13:14.86 ID:MG19BEaY.net
パナ値上げとか安くなかったらアジリストなんて馬鹿しか使わんやろに

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 19:13:47.34 ID:X6pY4qTb.net
アジリスト年明けから15%の値上げかー
今履いてるけど耐久性次第でリピートしようかと思ってたのに

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 19:14:34.30 ID:XM3J8Kvu.net
安くても使わんわ、あんなパンクしやすいタイヤ。路面が綺麗なクリテでパンク落車して死ぬかと思った。

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 19:48:51.65 ID:APYgSp9+.net
新しいタイヤのワックス綺麗に拭き取らないから小石等刺さってパンクするやつね。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 19:56:47.35 ID:X6pY4qTb.net
実走する前に何度か濡れ雑巾で丹念に拭いたけど
それでも最初の1kmくらいは小石がダウンチューブ叩いてて心臓に悪かったw

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 20:09:16.97 ID:kg5bK8Z0.net
新しいタイヤのワックス?
そんなもん塗ってないよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 20:11:00.13 ID:hbchZ2WR.net
アジリストTLRで小石を踏んでパンク、泣ける

300kmしか走ってないほぼ新品なのに…

パンク祭りってコメントはマジだったんだと
何度も心の中で叫んだ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 20:37:29.82 ID:JI1Q13ZM.net
TLRは滅多にパンクしないんじゃなかったのか
シーラント入れてた?

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 20:42:00.32 ID:hbchZ2WR.net
入れていました、スタンズのシーラント

五ミリ切れたらシーラントの噴出が止まらん
自転車が止まるまでにシーラントが吹き出して
フレーム納税ダウンチューブビチャビチャw

妻にTELして回収してもらい帰宅

タイヤ裏にバッチを当てて修理したけど大丈夫かな?

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 20:46:57.88 ID:BgoAY2jo.net
アジリストTLRが耐パンクベルトが無い決戦用タイヤのはずでパンクしやすい、ほかのアジリストはパンク対策されているから一般的なレベルなんでパンクしやすいわけじゃない。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 21:05:55.25 ID:JI1Q13ZM.net
>>874
情報サンクス
それは嫌だなあ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 21:49:44.41 ID:r4DtdbBy.net
パナのタイヤの話か
パナは論外なのにご苦労さん

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 21:54:00.69 ID:tNeFSHbd.net
GP5000品質に最も近い35cで思いつく銘柄ある?

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 22:42:52.25 ID:fVPySsDq.net
クロモリだけど23cのほうが軽快だ
25cのほうがいいってのはアルミの人じゃない?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 09:35:45.23 ID:MKSRe/n/.net
23cどころか18cにしたいアルミ海苔です

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 09:41:42.94 ID:4Wz/BnK6.net
>>880
側溝の蓋とか溝にタイヤ挟まって吹っ飛ぶじゃん……

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 10:14:42.56 ID:WaxrUfCM.net
タイヤ細いと部分的に補修して舗装敷いたり、下水や上水道工事後の進行方向に並行なつなぎ目舗装段差でコケるやつな。
自転車走る想定していない橋だと遊間にタイヤ落ちるし林道のグレーチングが広過ぎて落ちるな。
タイヤ細いと道路管理者がしっかり管理している道路しか走れない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 10:37:12.79 ID:0Xnj2FPY.net
グルービングの溝にもハマりそう

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 11:40:32.13 ID:Yjz8tFN5.net
タイヤは細いほど駄目だな
エアボリュームがもともと足りてないためにありとあらゆる不具合が副産物

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 11:45:02.40 ID:Yjz8tFN5.net
23C→25C→28C(今ここ)
もうすぐ32Cという流れを辿っているよ
どんどん良くなる法華の太鼓だ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 11:49:35.85 ID:TZLeF8GA.net
ヒルクラ勢は25cでも重くて嫌なのに32cはないわな
完成車の32cは増えるかもしれないが

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 12:51:05.96 ID:Twe0qmRP.net
別に山登れたら何でもええわ
ギア比が最も重要だしな

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 13:07:29.38 ID:8sfXTB3M.net
23と25って指定の空気圧もほぼ同じだし乗り心地ってあんまり変わらなくない?
今はいてるロードライトが軽いから25にするだけでこれで前後で100g重くなってしまう。

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 13:24:38.66 ID:YcaDcPLr.net
じゃあ28cで

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 15:21:11.25 ID:H3jl9iNp.net
25cから28cにかえると停止状態からの加速ほんと重くなったの感じるからなあ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 17:33:05.69 ID:hegTxq4t.net
>>885
俺も同じルートだけど、オンロードなら28cまでかなと思う。
30c以上までいくと快適性に寄りすぎかな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 17:40:20.25 ID:dRymLlrK.net
>>872
山奥で2本同時にパンクってありですか?!
https://youtu.be/DTx2JPS_xRg

おまえか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 18:00:58.97 ID:FOTFSBo1.net
>>892
ちゃうよw
この人クランチャータイヤじゃない?

私のはTLRアジリスト28cです

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 18:46:13.16 ID:z19UZ46W.net
アジリストTLRって対パンクベルトないんか。防御能力はシーラントに全任せで本体はノーガードとかよく企画通ったなw

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 19:43:12.89 ID:eSDd8QsH.net
このご時世に国内企業が攻めた製品だすのは良いことだと思うけどそれでも値段以外海外メーカー押しのけてまで選ぶ理由無いってのが哀しい

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 20:10:05.52 ID:zdfyfhru.net
なんだかんだ言っても、GP5000買っとけば安全安心ってことか。

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:58:49.70 ID:+s1XSsv8.net
アジリストのクリンチャー使ってるけど、サイドが黒いやつはパンクしたことない
スキンサイドのやつは2回やらかした
色で違いは無いと思うけど、次買うときは黒にする

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:16:03.07 ID:iJVbe2lP.net
GP5000の28c履いてるけど、自分的には今まで一番良い。

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:54:10.74 ID:fqKZsT3h.net
カーボン入った黒じゃないとゴムの強度下がるんじゃなかったか

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:56:45.51 ID:dRymLlrK.net
というかパナレーサーのスタッフによる商品紹介とか、しょぼい会議室みたいな
ところからホワイトボードとかつかっててそこらの町工場レベルで情けなくなってくるわ。

めちゃ風通し悪そうな職場
【アジリストTLR登場!】話題のチューブレスレディタイヤの装着方法をスタッフが解説しました。
https://youtu.be/buYfNDZJ4dM

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 02:31:03.29 ID:ECMtP0w+.net
チューブレスだと穴あきは致命傷だから値段はアドバンテージになるよ
クリンチャーはセメダインとかで補修効くのでアドバンテージにならない

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 02:31:09.79 ID:2VCojfGP.net
リムとバルブやビードの組み合わせで相性が悪いと失敗するリスクを抱えている
敢て移行するメリットはない
メーカー丸儲け作戦に釣られているんじゃないか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 02:55:53.96 ID:FgP1LhLe.net
チューブレスで穴が空いたら諦めてチューブ入れて使うとかだろ
てかタイヤに穴が空いたら諦めろよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 03:16:32.87 ID:hsfsTmSm.net
>>903
そんなことしないよw
ダートツールで穴埋めるだけ

リムの精度が悪いとかバルブがあってないとかそういうところでトラブルがある可能性はあるのだけど
リムがダメなケースはもう諦めてもらうしかないそういうホイール買ってしまったのならクリンチャーで使ってくれ

全ての要素で正しく運用できるようになったらクリンチャーなんて戻る気なくなるよ
ダートツールは4点まで打ち込めるからバーストレベルにも対応できるし
何より復帰が早い

タイヤ外す必要もなく追加シーラント入れてボンベ使うだけだから
楽すぎて楽すぎて

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 07:19:16.36 ID:uxdEdF9l.net
そもそもちょっと穴空いたくらいならシーラントが塞ぐし接着剤で補強してもいいし一体何を言ってるんだ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 07:40:09.64 ID:AH17EWF6.net
ちょっとだけよー

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 07:59:00.89 ID:ruPUzIwW.net
>>904
MTBやクロスみたいなゴツイやつならわかるけど
ロードのぺらっぺらなやつでそれ使えるん??

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:36:16.44 ID:uxdEdF9l.net
ダートツールはむしろロードのペラペラ用でオフロード系のタイヤには向かない

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:39:24.71 ID:UuWNzDan.net
シーラント持って歩くわけ?

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:43:15.11 ID:ruPUzIwW.net
>>908
マジで? と思って「ダートツール ロード」でWEBあさったけど
失敗しましたwwっつうのしか引っかからんかったわww

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 10:46:18.61 ID:hsfsTmSm.net
>>907
普通に使えるよ

>>909
もちろん

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 11:01:18.00 ID:hsfsTmSm.net
>>905
ちょっとじゃ済まないシーラントだけで埋まらない穴が開いた場合の話な・・

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 11:14:14.52 ID:LmuU6l7I.net
ロードバイクのタイヤでシーラントで埋まらない穴が空いても
応急処置で自宅まで帰って来る方法は分かったけど
そのタイヤを次に走る時も使うの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 11:19:40.78 ID:hsfsTmSm.net
>>913
1点埋めただけならそのまま継続して使うよ
特に困ることは何もない

ダートツールが出てきてチューブレス/レディの扱い方が変わったんだよね
以前は接着剤で何度も誤魔化しながら帰宅とか
タイヤ外してぐちゃぐちゃになりながらチューブ入れたりとか
裏からパッチ当てるとか
訳のわからないことをするしかなかった

ダートツールはマジで革命

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 11:22:02.99 ID:LmuU6l7I.net
>>914
そうなんだ問題ないのか

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 11:27:50.91 ID:hsfsTmSm.net
注意点としてはシーラントはなんでもいいわけじゃなくて
STAN’Sの使った場合に限り化学反応起こして迅速に硬化するようになってるんで
そこだけかな・・

とにかく復帰が早くて面倒なこと何もないんでオススメだよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 12:40:32.93 ID:AH17EWF6.net
>>912
そんな穴が空いたときに内側からシーラントが吹き出して周り汚すこと考えると使う気にはならないな
清掃やらなんやらで余計手間かかりそう

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:19:49.54 ID:hsfsTmSm.net
>>917
案外大したことないぞ
落ちなくて困るってこともないし
そもそもダートツール使う出番なんてそうそうあるもんじゃない
大抵はジュルジュルで終わる

どうしても気になるならクリンチャーでいいんでない

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:26:49.87 ID:LcY4yXST.net
>>918
うん、だからクリンチャー使ってる
メリット感じられないんだよね。パンクが一切なくなるってんなら話変わるんだけど

そろそろタイヤ交換時期だけど新車が年明け納車される予定だから交換するか迷うわー
後輪細かい傷がそこかしこに入っててスリップサインも消えかけてるからリスク承知であと2ヶ月乗るかどうか迷い所

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:32:15.19 ID:hsfsTmSm.net
クリンチャーでのパンク相当は激減するかなーってメリットはあるかもね
といってもこれまた滅多にあることじゃないからクリンチャーでいいって人もわかる

ジュルってるの見つけたらこれクリンチャーならパンクだよね・・って感じの

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:40:22.96 ID:u53L9fUZ.net
パンク関連については、15分以内にほぼパンク前の状態に復帰できればなんでもいいかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 14:14:42.02 ID:nKEj03x0.net
チューブレス(レディ)でシーラントで塞がるまでタイヤ内の気圧下がってくのは無視できる程度なの?

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 14:56:48.25 ID:ruPUzIwW.net
パンクしたことすら気が付かない人もおるで

それで別の日に濡れた路面走って、いきなり白い液ピュッピュさせて
あわてふためくやつもおるし
それが富士ヒルスタート直前だったやつもおるし・・・ 悲惨・・

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 14:58:16.30 ID:hsfsTmSm.net
ジュルジュル程度なら無視できる
そこは心配ないぞ
どうしても気になるならハンドポンプも携帯したらいいけど
必要と思ったことは今まで一度もない

ダートツールが必要なレベルだともうガッツリ抜けちゃってるんで
CO2インフレータでシュパッと

チューブレス/レディで運用する場合把握しておかなければならないことが
相当多いことは明らかに欠点になるそれは間違いない

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 15:00:26.38 ID:Bx6Bmfv9.net
>>923
ご愁傷さまとしか言えないw

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 15:01:52.59 ID:hsfsTmSm.net
レースならタイヤ新品に変えるんじゃないのと思ったが
やらないからわかんないや

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 15:10:21.02 ID:ruPUzIwW.net
>>926
タイヤ新品に交換でトラブル起こすのはクリンチャーのほうやな 
当日代えて、チューブかんでスタート前に豪快にパン!鳴らすのはよくあるお話

チューブレスは、タイヤ代えたら運が悪けりゃ横からプシュプシュの可能性もあるから
上手く行ってるやつにレース直前には、いらんことしとーない!って考えるんだって

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 15:19:10.57 ID:hsfsTmSm.net
なるほどね

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 15:58:54.49 ID:nKEj03x0.net
はえー

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 16:33:09.12 ID:ImhTIBWI.net
触って余計に悪くなることもあるしな
点検してもらったらむしろ悪くなって調整しなおした

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 16:46:50.31 ID:7uxGWvNf.net
時流に乗って一年ほどTLRを使ったが、慣れてもセットアップは面倒だし、シーラントぴゅっぴゅも面倒だし(パンクして経験した)、結局クリンチャー+ラテックスに戻った。
内幅23mmに28cで5.2barだし、超低圧を目指さなくてもいいだろと。

むかし23cに8bar入れて乗ってたことを考えればずっとずっと快適性だ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 17:38:13.92 ID:Bx6Bmfv9.net
>>927
極稀にやらかすわな
ただ、レース出るというのなら交換後試走くらいすれば良いのにとは思う

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 19:37:57.88 ID:5eMClHZr.net
買いだめしてたルビノプロスピード23c間に合わせで履いてみたけど懐かしい感覚で新鮮だったわ。ソリッドな乗り心地でこれ体に悪い趣味なんじゃ...って思ってた初心者の頃思い出した

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 20:13:25.67 ID:uEH5+ET9.net
一回破損するともう一度買っても
なんか信用出来なくなるよね
多分タイヤは悪くなくて外的要因で壊れたはずだけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 21:07:21.59 ID:LdM0QirW.net
>>931
俺も
現状これが一番楽で速い運用だと思っている

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 21:12:35.96 ID:LwWQiwBG.net
ウルスポってウェット性能は
どんなもんなんやろ。
今ツーキニスト使ってて
これは雨でもそんな不安無いのだけど。

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 21:27:18.03 ID:IocYfhNC.net
ピュアグリップコンパウンドやぞ?
雨でも吐き気がするほどグリップするに決まってるやん

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 23:02:49.09 ID:mW3DCDgc.net
パンクしてシーラントピュッピュしたら空気ってどれ位抜けるの?

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 23:04:08.42 ID:w5ayiNsB.net
通勤で使ってるけど、普通に効くよ。
リムブレーキ上で通常の道路での感覚だけども。

滑る感覚も基本無いかな~…。マンホール上は分からん。
グレーチング上は、今ん所滑った記憶は無い。

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 23:10:17.54 ID:ai7YDLwF.net
工事現場の鉄板はよく滑るぞ~

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 23:16:42.91 ID:MF2qhtuX.net
>>937
でもブラックチリには負けるんでしょ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:09:26.08 ID:+rHQ8Div.net
>>931
内幅23mmに28Cでラテックスなら4barくらいまで落としても問題ないと思うよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 10:26:34.45 ID:ma4/DzLt.net
GP4000四季が装着して半年でトレッドひび割れだらけなんだけど
やっぱモデルチェンジされてない化石みたいなタイヤだから
倉庫で何年も保管されて劣化してたパターンかな?

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 10:51:51.81 ID:q6n7XHX0.net
wiggleのセールのだろ?
俺も使ってるけど必要なとき以外紫外線に晒さなければ問題ないけどな

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 12:22:37.48 ID:HudIuLnL.net
>>943
同じく半年くらいでヒビ割れ
サイドから紐がたらーり
そういうもんだと割り切って消化したよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 12:43:57.45 ID:9f0aYo00.net
クレのラバープロテクタンを
塗りましょう

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 12:47:31.98 ID:Vc3YuI0J.net
GP無印の評価あまり聞かないけど使ってる人どうですか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 13:50:16.41 ID:UwXhRrzM.net
>>947
銅じゃないですよww

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 16:07:18.94 ID:2HRdFOKq.net
>>947
5000と間違えて掴んだけど、今のところ一年使って問題なし

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 20:29:35.54 ID:3AgfMeti.net
てか、GP無印なんて存在する?
見つからないのだが

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 20:49:28.55 ID:x4YQ85WB.net
尼で売ってるぞ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 22:01:52.91 ID:yI0K++dc.net
>>950
こないだのワイズのセールで1本3,900円くらいでしたよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 22:24:09.98 ID:FKyr75qV.net
KENDAのありがたみが身に沁みた
安心感がある

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 23:02:57.27 ID:ztlIqwP8.net
>>947
安いのにブラックチリだしサイドのほつれも無いし、わりと気に入って予備を 3本確保してる。
GP5000は糸がほつれてダメになった経験から避けてる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 00:38:22.53 ID:E4390V4P.net
GP5000と言うか四季もゲータースキンも解れるな
コンチネンタルで解れないの無印くらいじゃね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 00:41:24.50 ID:3ESen7OD.net
サイドの解れ糸が、ハブ軸に巻き取られるからあっという間にサイド禿げが大きくなって使い物にならなくなるんだよな
高いタイヤだから、堪ったものではない

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 00:21:27.46 ID:eGO0R4g6.net
GP5000は大体5000km前後で毎回変えてるけど一度も糸が出た事ないなぁ
糸が出てる人って距離はどのくらい?

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 05:30:21.72 ID:dcGP5hED.net
糸はリムブレーキでシューが触れるとすぐに出る
縁石で少しこすってもアウト
あとは製造不良かな
その部分のゴム被覆が他に比べて薄すぎるのが原因だと思う
最初は弓の弦みたいのが1本現れる、それがちぎれて長い糸となる
その糸が何かに触れたりして長くなり、ハブ軸に絡みついたらあっという間にレコードの溝みたいになってビード際からサイドのゴムがはぎとられていくんだよな

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 05:31:58.47 ID:dcGP5hED.net
高いタイヤがあっという間にご臨終になるから嫌になる

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 05:44:28.17 ID:dcGP5hED.net
今頃は進捗レベルでポイント50台が多くなってきたね
72というのもいた
私はやっと40台半ば
ポイントで数字一つ上げるのに最近は半月以上かかるから、年末終了までに50台は無理だわ
80のゴールまでポイント数であと倍以上ありそうな気がする
レジェンドジャージー獲得にはとんでもなく遠い
なにこれ?

961 ::2022/11/14(月) 05:45:32.45 ID:dcGP5hED.net
すまん、間違えたw

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 06:54:17.64 ID:ejOLOglf.net
gp5000なら、1万キロいける。いや8000か!?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 18:10:08.01 ID:Owgy2Bu0.net
13cとか15cに新etrtoの23c入れる時旧規格のタイヤに比べるとよれるんかなー。
そろそろGP5000の後釜考えているんだけど次なに使うか迷うわ。

964 ::2022/11/14(月) 18:48:22.04 ID:dcGP5hED.net
シュワルベのマラソン

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 18:52:33.93 ID:ZW1lM9Va.net
23cならそう気にするほどじゃなくね

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 18:59:56.02 ID:XrH9b1qL.net
>>962
冗談だろうけどレーシングタイヤの寿命なんて良品の個体でも4000〜5000kmだろう
一度ビードが切れて空気圧に耐えられずチューブがはみ出してフレームに接触してパーンしたことがある
6.5barで走るコースも含め無理な運用はしてなかったのに2000km走らないうちにこれだぜ

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 20:34:05.10 ID:A4y0C/gJ.net
そう考えるとウルスポ3で12,000kmもって、7.5気圧で運用、3回パンクは良い方なんだな

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 20:38:51.46 ID:wGIof4rU.net
>>963
むしろ新規格のほうが旧規格のほうが太いからヨレると思う

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 20:39:26.43 ID:wGIof4rU.net
✕新規格のほうが
○旧規格のほうが

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:31:09.51 ID:f1SAbgid.net
落ち着け

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:41:23.22 ID:+o9Mai18.net
ペッタン
               ペッタン
     (~)         ペッタン
   γ´⌒`ヽ       ペッタン
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}     __ ペッタン
   (  ´・ω)    | .|     (~)
    (::::::::::::つ⊃―┤ .|    /´⌒\
     し─J      | .|,、 ⊂∽∽∽⊃
   | ̄ ̄ ̄ ̄|   (~ ̄ ) (ω・`  )
   |        | | ̄ ̄U ̄| (つ⊂|l|l|l)
   |____| |   .:::::::| (_(_つ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 23:18:11.70 ID:Owgy2Bu0.net
>>965
うーんそうなんかな、鯵でも試してみるかな・・
>>968
太さは細くなって高さが出るのでコーナーでよれる気がするんだけどな。

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 07:27:24.22 ID:iM9jAW7I.net
GP5000人気あるから近所の自転車屋だと定価以上の値段で売ってたわ
店が勝手に値段上げてもいいんだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 10:14:15.88 ID:FH65ie5x.net
定価を超える値段で売っててありえねーとビビる話はもう何十年も前に聞いたことあるな
田舎にサイクリング行って仕方なく現地調達したら定価を超えてたという
まあやっちゃいけない法律がある訳でもないから自由だけど
自転車部品外の物では見たことも聞いたこともないパターンではあるな

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 10:32:04.25 ID:TIVheEgf.net
僻地で売ってる飲料とか高いのいくらでもあるよね

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 10:36:41.01 ID:YXPGX8pG.net
TDRも高いぞー。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 11:14:03.13 ID:+b1xeeBo.net
年初位は定価3万位のGPUが大手ショップで一律7万超えて売ってたわけだが

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 11:31:01.69 ID:UNalFnJN.net
パソコン関連はマジで市場価格の上昇エグかったな

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 12:07:55.01 ID:Em9TDX43.net
定価1,000円の物を100,000円で売っても双方が納得していれば合法
供給<需要 な状況なら定価超えは当たり前に起こること
コロナ突入後のマスク、体温計、ボタン電池など高かったでしょ?
日頃からオークションでは当たり前に成立してる
100円程度で買える飲み物が富士山山頂では500円で売ってるし
値段に納得できなければ買わなければ良いだけのこと

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 13:20:48.63 ID:DU1wSujn.net
>>979
あんた1000円の物って言うてるやん
そりゃアウトやわ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 13:29:12.61 ID:FH65ie5x.net
価値が一円にも満たないにも関わらず
買い手の専門知識の無知を逆手にとって
あたかもその財物の価値が1万円であるかの説明をし
買い手にその旨信じ込ませ1万円を払わせた

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 13:46:43.30 ID:FH65ie5x.net
みたいだとアウトだけどそうでもないだろうしな

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:24:13.10 ID:Uo2UqpFx.net
壺か・・・
今話題だね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 04:45:40.62 ID:y2iWiBvb.net
ミシュランは放置するとゴムが溶けてくる!
経年劣化に弱い

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:44:33.20 ID:cVr+G8Jv.net
みんなはタイヤに釘等刺さって穴空いたり小石めり込んだ時は除去して接着剤で補修してる?

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 19:37:11.16 ID:fPBZiaD8.net
釘が刺さった経験はないが不安になるレベルの傷が目立つようになったら基本交換だな
接着剤は使った事ない

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:09:10.61 ID:R2Yot2I5.net
なんか数日乗ってなかったら前輪の空気抜けてる
今日の夕方カンカンに入れ直してさっき触ったら少し減ってた
もうだめか
この手のはどこがパンクしてんのかわからんから嫌

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:30:36.76 ID:fPBZiaD8.net
ロードバイクのスローパンクはだいたいバルブコア部分だと思う
水張ったコップにバルブコア部分漬けてみ?気泡出てくると思うから

989 ::2022/11/16(水) 21:21:38.63 ID:hZoCDGYm.net
バルブコアだけ安く部品で売っているから
間違えてもアマゾンで高掴みしないように注意しよう

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 00:14:54.89 ID:AJWuX5iO.net
場所が特定できないパンクの疑いなら、
風呂に軽く水はって、つけてみると良い

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 07:38:34.54 ID:1EVO8RGS.net
スーパーX塗る暇がない
最低12時間乗らずに乾かさないといけない

992 ::2022/11/17(木) 08:43:09.39 ID:P9B07pdG.net
スーパーX
良いものを教えてくれてありがとう

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:06:49.29 ID:vPOyMzjG.net
瞬間接着剤なのに12時間もかかるのか。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:15:07.59 ID:tpuQHb2x.net
スーパーXは瞬間接着剤ではないぞ

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 13:31:59.65 ID:l6CqlLxo.net
80gのブチルにしただけで2ヶ月突き刺しパンク無し
TPUホントに突き刺しパンクに強いのか?
あくまで同重量比較でって話なら結局ブチルの方が強いじゃん…

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 13:33:58.34 ID:EMXOH534.net
>>992
すぐ取れるからあんまり意味ないけどな

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:37:11.64 ID:gk8QR6LL.net
尖った物が刺さるタイヤ突き破るパンクはタイヤ部分でどれだけ耐えれるかでタイヤ次第だと思ってる。
チューブ厚くしてもチューブの途中で尖ったものが止まって貫通しないわけじゃない。
リム打ちパンクにはチューブを厚くすることは有効。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 21:50:28.96 ID:Tng4J8Xf.net
もう布が見えてるんだがクリのいがでもパンクしそう

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 22:15:47.51 ID:o/BQAYJm.net
銀河鉄道999

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 22:16:14.01 ID:o/BQAYJm.net
次スレ立つ前に埋め立て完了!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200