2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 150人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:29:44.64 ID:ZYVza4AF.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 149人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654313031/

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 17:44:23.90 ID:XmnbC1zw.net
>>78
保安基準は「灯火装置」なんて定義してないからなw
定義しているのは「装置」や「灯火等」の用語、種類別の「灯火の呼称名」だぞw
そして、前照灯や尾灯など種類別の「灯火の呼称名」を「装置」と定義して「灯火装置」と規定してるだけだwww

ちなみに「灯火」である「前照灯」は、「灯火等」と定義された保安基準第32条1項の「灯火装置」であるwww


2.4. 「装置」とは、1つ以上の機能を発揮するために用いられる部品又は部品の組合せをいう。
2.5. 「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発することを目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。


つまり、灯火を灯火等(灯火装置)と規定してるから、使い分けなどしていないw

そもそも「灯火等」の意味は、「灯火」や他の似たような装置(反射器)を一括に呼称する為に「灯火など(灯火等)」と総称して定義してるのだからなw
すなわち、反射器や指示装置や灯火装置は灯火に含まれる故に「灯火等」と定義してるという事だwwwwwwwww


道路交通法第52条が前照灯や尾灯は灯火だと例示してるけど、保安基準が灯火と灯火器を使い分けしてると俺が思ってるから、前照灯や尾灯は灯火じゃなく灯火器ニダ!
だから、公安委員会が定めてる灯火は前照灯と尾灯じゃないニダ!
「10m云々の光度/性能を有する前照灯」と規定されてるけど、「10m云々の光度/性能を有する前照灯」は灯火じゃないから、どこか別の所に灯火の規定があるニダ!
by キチガイ虚言癖ID:K45ArVdd


↑こんな支離滅裂なホラ話を喚いてる時点で、お前がどんだけキチガイなのか、よお~く分かるよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:41:24.03 ID:Pit2vpH1.net
>>79
よくそんないい加減なことが書けるね。

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 12:53:25.69 ID:bHIhlPUb.net
>>80
現実逃避してんなよキチガイw
事実しか書いてねえだろw
いい加減な事を書いてるのはID:m501K7peだからなw

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 15:42:21.40 ID:df29yW0Y.net
>>71
>灯火と灯火器の意味を理解できないキチガイw
>国語辞典で字らべ手見ろよ。
>違いが分かるだろwww
違法じゃないけど違法派(笑)は、国語辞典を見て文章を見ない気違いだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001356798.pdf
航空と頭に着く灯火、さて何が列挙されているでしょうか┐(´ー`)┌お答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>灯火器は点いているが、
>灯火は点いたり消えたりしている。
そうだね  非  常  点  滅  表  示  灯  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

非常点滅表示灯はそういうものだというのは言い訳にすらならないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
消えている時に灯火は無い(笑)のであれば、非常点滅表示灯は点けてもつけたことにならない(笑)となる┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)は同時に複数の物事を考えることが出来ない知的障害を持つから、
灯火の意味を弄れば他の灯火を否定する事になるという事を未来永劫理解することが出来ないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

お前のような白痴(※具体的に言うとダウン症)に法解釈は無理で~~~~~~~す┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 20:56:49.30 ID:cragJvia.net
>>82
言葉の意味なら国語辞典で引けばいいのにw
灯火は国語辞典で調べて、灯火器は調べないwww

> 航空と頭に着く灯火、さて何が列挙されているでしょうか┐(´ー`)┌お答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
灯火(=灯り)だね。
航空白、航空可変白、航空黄、航空赤、航空青、航空緑。
全て灯火(=灯り)の色なのさ。

> 離着陸する航空機にその飛行経路を示すための灯火
  ↑
例えばこ。
進入路指示灯
という灯火器ではなくて、灯火器から発せられる灯火(=灯り)だぞw
パイロットは、灯火器なんか見るのではなく、灯火器から発せられる灯火(=灯り)を見てるんだよねwww

「灯火とは灯りではなく灯火器のことだ」として、
お前は灯火(=灯り)を点けなかったり遮っても関係ないとで考えるのか?

頭おかしい。

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 21:00:55.11 ID:cragJvia.net
>>82
非常点滅表示灯www
点滅ってなにか説明してごらんよw
点滅の意味は国語辞典になんて書いてある?



いくら言ってところで、
       灯火と灯火器の区別ができない

    馬鹿が理解することは

       無理でーす。

85 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>83
>> 離着陸する航空機にその飛行経路を示すための灯火
>  ↑
>例えばこ。
>進入路指示灯
>という灯火器ではなくて、灯火器から発せられる灯火(=灯り)だぞw
>パイロットは、灯火器なんか見るのではなく、灯火器から発せられる灯火(=灯り)を見てるんだよねwww

ぎゃははははははははははははははははははは

進入路指示灯という物体は灯火器ではなくて灯火なんだな?www
つまり、灯火は光を発する物体(=灯り)って事じゃねえかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

進入路指示灯という物体は灯火器ではなくて、灯火器から発せられる灯火(=灯り)が進入路指示灯ニダ!
by 重度の精神障害者ID:cragJvia


↑ついでに、それらお前の妄想の「進入路指示灯」を「前照灯」に置き換えてみようか↓


> 夜間に前方の視界を確保するため、かつ周辺の交通に自車の存在をアピールするために車体前部で点灯する灯火(ライト)のこと。
  ↑
例えばこ。
前照灯
という灯火器ではなくて、灯火器から発せられる灯火(=灯り)が前照灯だぞw
運転者は、灯火器なんか見るのではなく、灯火器から発せられる灯火(=灯り)=前照灯を見てるんだよねwww



前照灯とは灯火器ではなくて、灯火器から発射されるのが前照灯ニダ!
by マジもんの知的障害者ID:cragJvia



相変わらず、キチガイっぷりがハンパねえよなw
ぎゃははははははははははははははははははは

86 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>84
>非常点滅表示灯www
>点滅ってなにか説明してごらんよw
>点滅の意味は国語辞典になんて書いてある?

点滅とは「灯火が点いたり消えたりする事」
「光が点いたり消えたりする事」じゃねえからなwww

つまり、「点く」のは発光する物体だから、点いたり消えたりしてる物体が灯火って事さwwwwwwwwwwwwwww
すなわち、灯火とは発光する物体で、世間一般では灯火器と呼ばれるwwwwwwwwwwwwwwwwww

いくら知的障害者が必死になって灯火と灯火器の区別ガー!と喚き散らしたところで、非常点滅表示灯という装置は、点いたり消えたりする灯火だから、非常点滅表示灯という灯火装置が灯火という現実は変えられねえんだよキチガイwwwwwwwww

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 04:52:10.40 ID:vBqj0z4P.net
>>83
>> 航空と頭に着く灯火、さて何が列挙されているでしょうか┐(´ー`)┌お答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
>灯火(=灯り)だね。
>航空白、航空可変白、航空黄、航空赤、航空青、航空緑。
>全て灯火(=灯り)の色なのさ。
○○灯と装置が列挙された左側を無視して、右側の一部分だけを見たんだね┐(´ー`)┌hahahahahaha
同時に複数の物事を考えられず、全体を通して矛盾したことを言えない違法じゃないけど違法派(笑)らしい言い訳だ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>進入路指示灯
>という灯火器ではなくて、灯火器から発せられる灯火(=灯り)だぞw
>パイロットは、灯火器なんか見るのではなく、灯火器から発せられる灯火(=灯り)を見てるんだよねwww
灯火器と灯火器から発せられる灯り(笑)は不可分であるのだから、これは詭弁なんだよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
実際には光っている灯火装置を見ているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>84
>非常点滅表示灯www
>点滅ってなにか説明してごらんよw
>点滅の意味は国語辞典になんて書いてある?
レスツリーの中から「点滅」だけを抜き出して条件反射しただけで何の反論にもなっていないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

「つけなければならない」に対して、「消えていたらついていないのだから点滅は違法(笑)」と言っているのだから、
お前の主張上「非常点滅表示灯はつけなければならないが点けてもついていない(笑)」としかならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

何をどう言おうが誤魔化せねぇものな┐(´ー`)┌
そりゃ国語辞典に逃げるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

次点は言葉の意味の一部を載せているだけで、その言葉の意味は文章を通してみなければ分からねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
せめて日本の義務教育くらいは満了してから掲示板を利用しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 05:57:31.40 ID:vBqj0z4P.net
こんなアホなスレが立ってからそろそろ10年になる訳だが┐(´ー`)┌
道路交通法52条1項が夜間つけなければならないとする灯火に「非常点滅表示灯」が含まれている以上、
点滅は灯火がついている状態だって事にしかならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

灯火と灯火器の区別(笑)という妄想の前に、無灯火と点滅の光度を有さないとき(笑)は違うのだとお前が区別しなきゃいけないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 06:16:42.58 ID:KIYZiPNG.net
>>87
> ○○灯と装置が列挙された左側を無視して、
施設名の小代田な。
確かにしこには装置が列挙されている。
だが、それは灯火fではない。

そもそも、”航空と頭に着く灯火”と言い出しておいてそれかよw
自分の言ったことも無視k佐用www

頭おかしい。、

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 06:23:09.85 ID:KIYZiPNG.net
>>87
> 灯火器と灯火器から発せられる灯り(笑)は不可分であるのだから、
灯火と灯火器の区別ができないキチガイの言い分でしかないはなwww
(国語辞典で灯火器を調べないのかよ?)

実際には光っている灯火装置を見ているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 06:27:46.12 ID:KIYZiPNG.net
>>87
> 実際には光っている灯火装置を見ているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
いや違うぞw
灯火器なんか見るのではなく、灯火器から発せられる灯火(=灯り)を見てるんだよねwww

大体、光っている灯火装置ってなんだよwww
光っている灯火装置と光っていない灯火装置の違いは?
灯りが出ているかどうかだよなwww

92 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>87
> 「つけなければならない」に対して、「消えていたらついていないのだから点滅は違法(笑)」と言っているのだから、
> お前の主張上「非常点滅表示灯はつけなければならないが点けてもついていない(笑)」としかならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
>>60

点滅と非点滅の違いをお前はどう説明する?

「点滅は灯火が消えたりすることはなくついているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha」
「点滅とは灯火が点いたり消えたりするとするのは間違いである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha」
とでも言い出すのかなwwwwww

頭おかしい。

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 06:36:01.07 ID:KIYZiPNG.net
>>88
>>60

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 06:39:08.39 ID:vBqj0z4P.net
>>89-90
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahah
いくら自分に分が無いからと言って焦り過ぎだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
現実では吃音が酷過ぎて会話が成立してなさそう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>>91
>光っている灯火装置と光っていない灯火装置の違いは?
>灯りが出ているかどうかだよなwww
未だに集合の概念を理解できない違法じゃないけど違法派(笑)だから仕方ないが┐(´ー`)┌
タイトルが灯火、設備として灯火装置が列挙され、詳細として灯色が記されているわな┐(´ー`)┌hahahahahaha
この文書における灯火とは「設備とその配置、灯色の総称である」と理解できないお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「閃光・閃光光・明滅光」と点滅やそれに近しい物も含まれている事を考えても、
「灯火とは灯り(笑)だから点滅の消えている時(笑)は含まれない(笑)」というお前の主張には矛盾しかないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 06:46:09.00 ID:vBqj0z4P.net
>>92
>点滅と非点滅の違いをお前はどう説明する?
道路交通法52条1項に於いてその区別は存在しません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>>93
点滅する灯火は点滅していても点いているの(笑)と強弁しているだけ┐(´ー`)┌
ぶっちゃけ、お前が点滅する灯火とそれ以外を法によらない手段で勝手に区別しているだけで、
「法的にそうなっている」という説明すら一切できていないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

そう、何もかも「説明(笑)」なのに、ここにはその説明(笑)が無いのだね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 07:11:01.85 ID:KIYZiPNG.net
>>94-95
だからよ、お前には無理何だっていってるだろwwwwww



点滅と非点滅の違いをお前はどう説明する?

道路交通法52条1項に於いてその区別は存在しません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

ほらw 聞いていることには答えずにズレたことをいいだすwww



> 「法的にそうなっている」という説明すら一切できていないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
説明したって分からないじゃんw
理解することは、お前には無理なんだよwwwwww

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 08:17:22.92 ID:vBqj0z4P.net
>>96
>だからよ、お前には無理何だっていってるだろwwwwww
そりゃそうだよ┐(´ー`)┌
根拠規定のない区別(笑)だのなんだのをどれだけ説明されようが理解できる訳が無いし、
「点滅する灯火だからいいんだよ!」に至っては脳内設定を喚いているだけなのだから理解しようがない┐(´ー`)┌

これはお前以外の人類すべてがそうなんだって事をまず理解すべきだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
違法じゃないけど違法派(笑)が5ちゃんねるで何年間そのお気持ち(笑)を開陳なさろうが、
行政も司法も国民もそんな事は理解できないのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

まずは現実だの事実だのとこじつけず、個人的な思いなんです(笑)と認めてしまったらどうだろうか┐(´ー`)┌hahahahahaha

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 08:54:37.56 ID:KIYZiPNG.net
>>97
書いてあることを理解できないw
他人の言っていることを捻じ曲げるw
誰も言っていないことを持ち出してくるw
そしてその知能の低さから湧き出てくるおかしな解釈w

幾つもの変な日本語www
お前らが言い出したものばかりwww

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 09:18:31.83 ID:vBqj0z4P.net
>>98
書いてある事が理解できないのではなく書いてあるだけだから理解できない┐(´ー`)┌
他人の言ってることを理解できないのではなく言ってるだけだから理解できない┐(´ー`)┌
誰も言っていない事を持ち出しているのではなく、持ち出された当人が自分の主張を理解していない┐(´ー`)┌
全てはお前の知能が低いから起きている事であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha


「5ちゃんねるにお前が書いているだけで事実として確認できないのだから誰にも理解できない」
これをお前が理解できなければどうにもならねぇな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 09:25:24.12 ID:vBqj0z4P.net
警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
東京都「点滅の有無に関わらず規定を満たせば違法ではない」
警視庁「点滅式ライトは道路交通法等に違反ぜす使用のみでは取り締まれない」

違法じゃないけど違法派
「その通り点滅は道路交通法等に違反しないが点滅は灯火に含まれず規定は決して満たさず道路交通法52条1項に違反する!」

誰がこんな矛盾しかない気違いのいう事が正しいと理解できるんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahah
矛盾が無いと思ってる当人だけだよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 10:18:01.23 ID:kIp/bCZd.net
>>98
自分が書いてる事を理解できないw
法令則に書いている事を捻じ曲げるw
誰も言ってない事を妄想して持ち出してくるw
そしてその知能の低さから湧き出てくるおかしな解釈w
幾つもの変な日本語www

↑これらは、まさに、お前の自己紹介そのものwww
ぎゃははははははははははははははははははは


法令用語「その他の」の意味により、道路交通法自身が『前照灯』は『灯火』であると示してんだから、「前照灯は灯火じゃありませーん!」とお前如きが喚いても無駄だって自覚しろよキチガイwww

前照灯 = 前を照らす「灯火」は「灯火器」だけど「灯火」ではないから灯火器と灯火は区別しろニダ!
だって「灯火」とは、光でも物体でもない謎の何かだと俺が言ってるんだから、前照灯は物体である筈がないニダ!
なんて支離滅裂な妄想を騙ってるキチガイは、世の中でお前だけなんだよハゲズラ頭wwwwwwwwwwww

キチガイっぷりがハンパねえよなw
病識がない精神障害者という事を差し引いても強烈過ぎるだろお前wwwwwwwwwwwwwwwwww

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 13:02:06.92 ID:pwapM96v.net
>>99
法令規則に書かれているのが理解できないのですか?
警視庁、警察庁が言ってることが理解できないのですか?
だから脳内変換された発言になるのですね。
なるほどです。

>>97の「点滅する灯火だからいいんだよ!」ってなんなんですか?
だれかそんなこと言ってましたか?
意味不明な発言が多いですね(笑)

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 13:03:35.52 ID:pwapM96v.net
>>100
変な解釈(笑)

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 13:08:03.75 ID:pwapM96v.net
>>101
> 「灯火」は「灯火器」だけど
変な日本語(笑)

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 16:21:03.57 ID:6lQNGTU9.net
>>102
>法令規則に書かれているのが理解できないのですか?
>警視庁、警察庁が言ってることが理解できないのですか?


道路交通法
「前照灯は灯火である!」


公安委員会規則
「点けなければならない灯火は前照灯と尾灯!」


警察庁
「公安委員会の定める灯火は、点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が定めてる!」
「道路交通法上、灯火には点滅も含まれる!」


警視庁
「夜間における自転車の点滅ライトでの走行(点滅する前照灯だけでの走行)で、点滅式ライトの使用自体(前照灯を点滅させる事)は道路交通法等に違反しない!」


辞書1
「明かり(光)と明かり(灯火)は別々の意味である!」


辞書2
「灯火=明かりとは光を出す物である!」


キチガイ虚言癖ID:KIYZiPNG
「道路交通法の灯火である前照灯は灯火器であって灯火じゃないニダ!俺がそう言ってるんだから灯火と灯火器は違うものニダ!
そもそも、灯火=灯りとは、光でも物体でも無い謎の超常現象ニダ!」
「公安委員会は前照灯を定めてるのではなく、光でも物体でもない謎の超常現象=灯火を定めてるニダ!」
「前照灯が点いたり消えたりすると、前照灯の性能が出現したり消滅したりする超常現象が起きるから違法ニダ!」


↑法令規則どころか、警察庁警視庁の公的見解や辞書に記載されてる事実を理解出来ず、真逆の理屈で全く異なる妄想ホラ話を吹いてるお前が「理解出来ないのですか」などと騙ってんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwww

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 16:25:07.25 ID:6lQNGTU9.net
>>103
>変な解釈(笑)

変な解釈してるキチガイがお前だろハゲヅラwww

警察庁の公的解釈
「公安委員会の定める灯火は、点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてる
なお、道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る!」

東京都の公的解釈
「点滅の有無は関係なく、規定を満たせば違法ではない!」

警視庁の公的解釈
「自転車の前照灯や尾灯を点滅させて走行する事は道路交通法等に違反せず、点滅ライトの使用のみでは取り締まれない!」

脱法派のキチガイ虚言癖ID:pwapM96vの妄想解釈
「点滅は道路交通法等に違反しないが、点滅は灯火に含まれず灯火規則は決して満たせないから道路交通法52条1項に違反する! 略して、点滅は違法じゃないけど違法ニダ!」


いつまでも『公安委員会の灯火規則は「点滅」も「非点滅」も定めてないから、「点滅」も「非点滅」も公安委員会の定める灯火じゃない!』なんて喚いてんのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

       ( ̄m ̄) ウププッ

107 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>104
>>「灯火」は「灯火器」だけど
>変な日本語(笑)

その変な日本語の妄想をしてんのがお前だろwww


道路交通法で灯火として例示されてる「前照灯」という「前を照らす灯火」は灯火器だから灯火じゃないニダ!

by 重度の精神障害者ID:cragJvia



自分が書いてる事を理解できないw
法令則に書いている事を捻じ曲げるw
誰も言ってない事を妄想して持ち出してくるw
そしてその知能の低さから湧き出てくるおかしな解釈w
幾つもの変な日本語www

↑これらは、まさに、お前の自己紹介そのものwww
ぎゃははははははははははははははははははは


法令用語「その他の」の意味により、道路交通法自身が『前照灯』は『灯火』であると示してんだから、「前照灯は灯火じゃありませーん!」とお前如きが喚いても無駄だって自覚しろよキチガイwww

前照灯 = 前を照らす「灯火」は「灯火器」だけど「灯火」ではないから灯火器と灯火は区別しろニダ!
だって「灯火」とは、光でも物体でもない謎の何かだと俺が言ってるんだから、前照灯は物体である筈がないニダ!
なんて支離滅裂な妄想を騙ってるキチガイは、世の中でお前だけなんだよハゲズラ頭wwwwwwwwwwww

キチガイっぷりがハンパねえよなw
病識がない精神障害者という事を差し引いても強烈過ぎるだろお前wwwwwwwwwwwwwwwwww

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 17:19:50.45 ID:KxCuTbpB.net
キャットアイの注意事項に
夜間走行時点滅はあくまで補助灯としての使用に限定して下さい
http://imepic.jp/20220824/623640

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 18:13:51.85 ID:kIp/bCZd.net
>>108
そんなもんを信じてんの?www
メーカーの矛盾した注意書きは法令規則じゃないんで、鵜呑みにしてるとID:pwapM96vみたいな精神異常者の知能と同レベルだと思われるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

その注意事項を解釈すると、

点滅は道路交通法に違反!
補助灯としてなら点滅は道路交通法に違反ではないから、点滅は補助灯として使用しろ!

という事になるよな?
つまり、点滅単独では違反だが、常時点灯を併用した点滅は違反ではない!という事だろ?wwwwwwwww

だが、別のCATEYE製品の注意事項には、点滅は補助灯として使えと書いてるにも関わらず、200lmで常時点灯しながら800lmで点滅のように光る常時点灯の「ハイパーコンスタント」にも同じ注意書きをしてる矛盾wwwwww

すなわち、その注意事項は何の法的根拠もない矛盾したデタラメwwwwwwwwwwww


"道交法上、点滅(デイタイムハイパーコンスタントを含む)はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。"
https://www.cateye.com/jp/products/headlights/HL-EL471RC/


すなわち、常時点灯なのに補助灯として使えってのは、点滅は補助灯として使えに矛盾してるだけでなく破綻www
道路交通法さえ関係ない、メーカーが道路交通法を曲解した「お願い」だと証明されてるwwwwwwwwwwww



警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行で、点滅ライトの使用は道路交通法等に違反しない」=「点滅の有無で違反とはならない」



CATEYEのデタラメな注意事項
「点滅ライトでの走行で、点滅ライトの使用は道路交通法等に違反だから、別に常時点灯も点けなければならないが、それでも違反!」=「点滅の有無が違反の条件」



警視庁とCATEYE、どちらが正しいのかは小学生でも分かるよなwwwwwwwwwwww

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 19:26:57.39 ID:KxCuTbpB.net
3行にまとめて

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 20:11:36.79 ID:kIp/bCZd.net
>>110
前照灯の点滅は道路交通法等に違反しない(警視庁) vs 前照灯の点滅は道路交通法等に違反(CATEYEの注意書きを鵜呑みにした低知能)


要するに、知能が低い馬鹿がお前www
↑一行で纏められるなwwwwwwwww

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 22:29:02.25 ID:pwapM96v.net
良く分かっていなくて申し訳ないのだけど・・・
警視庁や警察庁、東京都付属の組織が法定規則を解釈して、合法・違法を決めてもいいんですか?
更に、警視庁や警察庁、東京都付属の組織が法定規則を解釈を自分の都合のいいように解釈するここのキチガイさんらの言い分は世の中に通用するのですか?

なんというか、合法とする人たちはちょっとズレた感覚で話していて、違法とする人たちは警視庁や警察庁、東京都付属の組織の話の内容と同じことを言ってますよ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 22:38:49.69 ID:pwapM96v.net
あっ、これですね → >>111
このズレた感覚、どうにかならないのだしょうか


一行で纏めたらしいけど、何を言ってるのか分からないことになってるんだけど?

その神経は理解し難いんだよ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 23:48:39.75 ID:kIp/bCZd.net
>>112
>良く分かっていなくて申し訳ないのだけど・・・

全く分からなくて理解不能な低知能で、申し訳ねえと思ってんなら聞くなよ知的障害者www

>警視庁や警察庁、東京都付属の組織が法定規則を解釈して、合法・違法を決めてもいいんですか?

違法か合法かは、日本国全ての国民が判断する権利がある>>56
そして、警察庁や警視庁、東京都が罪刑法定の原則に沿って違法ではないと見解を発してるのに対して、キチガイ虚言癖のお前は類推解釈と妄想で創作した謎ルールで違法と判断してるって事だからなwwwwwwwww

>更に、警視庁や警察庁、東京都付属の組織が法定規則を解釈を自分の都合のいいように解釈するここのキチガイさんらの言い分は世の中に通用するのですか?

意味不明な文章だなwww
日本語で頼むよwww

>なんというか、合法とする人たちはちょっとズレた感覚で話していて、違法とする人たちは警視庁や警察庁、東京都付属の組織の話の内容と同じことを言ってますよ。

現実逃避はやめろ知的障害者www
全く真逆だろwww

警視庁や警察庁、東京都は、違反・違法ではないと言ってるw
違法とするキチガイ達は、違反・違法だと言ってるw

つまり、違法とするキチガイ達は、警視庁や警察庁、東京都とは矛盾した真逆の屁理屈を言ってるのだからなwwwwwwwww

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 23:50:35.92 ID:kIp/bCZd.net
>>113
>あっ、これですね → >>111
>このズレた感覚、どうにかならないのだしょうか?

ズレてんのは感覚じゃなくてお前の頭なハゲヅラwwwwwwwwwwww

>>109を三行で纏めろと言われたから、三行で纏めてんだろ↓


前照灯の点滅は道路交通法等に違反しない(警視庁) vs 前照灯の点滅は道路交通法等に違反(CATEYEの注意書きを鵜呑みにした低知能)


そして、↑警視庁が断言してる点滅は違反ではない現実で、違反だとする注意書きを鵜呑みにした低知能を揶揄して纏めりゃ一行で済む↓


「要するに知能が低い馬鹿がお前とハゲヅラ」


>その神経は理解し難いんだよ。

健常者の神経を理解出来ねえ知的障害者だもんなお前wwwwwwwwwwww


警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行で、点滅ライトの使用は道路交通法等に違反しない」=「点滅の有無で違反とはならない」


CATEYEのデタラメな注意事項とハゲヅラの妄想
「点滅ライトでの走行で、点滅ライトの使用は道路交通法等に違反だから、別に常時点灯も点けなければならないが、それでも違反!」=「点滅の有無が違反の条件」


警視庁とCATEYE、どちらが正しいのかは、低知能なキチガイのお前ら以外の誰にでも分かる事なのによwwwwwwwwwwww

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:04:34.36 ID:bMWFI1ih.net
>>102
>法令規則に書かれているのが理解できないのですか?
法令規則に書かれている(笑)というお前の説明(笑)しかないから理解できない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>警視庁、警察庁が言ってることが理解できないのですか?
警視庁と警察庁が言ってる事は理解できるが、この見解の上でも「そう違法じゃないけど違法!」と叫ぶお前の言い分は理解できない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>だから脳内変換された発言になるのですね。
>なるほどです。
完璧な自己批判っすね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>>103
>>「その通り点滅は道路交通法等に違反しないが点滅は灯火に含まれず規定は決して満たさず道路交通法52条1項に違反する!」
>変な解釈(笑)
そうだろうそうだろう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
これがお前の主張の要約なんだと認識して発言を改められれば健常者に一歩近づくぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:09:49.29 ID:bMWFI1ih.net
>>112
なんというか、【違法】とする人たちはちょっとズレた感覚で話していて、【合法】とする人たちは警視庁や警察庁、東京都付属の組織の話の内容と同じことを言ってますよ。


添削しておきました┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>警視庁や警察庁、東京都付属の組織が法定規則を解釈して、合法・違法を決めてもいいんですか?
国が決めた法律に沿った規則を東京都付属の組織が作り、警察庁の下位組織である警視庁が解釈・判断して取り締まるのですよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
この枠組みにいない奴が「灯火とは灯り(笑)なのだから点滅していたら存在しない(笑)」と言い張る事に法的な意味は何もないのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

ついでに言うと、「道路交通法等に違反しません」の見解に「道路交通法52条1項に違反する」と言い張る
違法派の主張がただしいと判断する「よく分かってない傍観者」が現れることはあり得ないのだから、
今後第三者の立ち位置を騙って自作自演なんて惨めな事はしないように注意しようね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

118 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
お前が行った他人の主張の要約は内容が滅茶苦茶。
なぜそうなるんだ?

119 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>117
「道路交通法等に違反しません」
何が違反しないのか?

「道路交通法52条1項に違反する」
何が違反するのか?

主語を無視して違う話を一つにして「違法じゃないけど違法(笑)」としちゃうのは何故なんだぜ?

頭あおかしい。

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 10:17:56.15 ID:bMWFI1ih.net
>>118
>お前が行った他人の主張の要約は内容が滅茶苦茶。
>なぜそうなるんだ?
・警視庁の主張は正しく点滅式ライトは違法ではない
・だが前照灯として使用は出来ず無灯火になる
元の主張がそうだからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>119
>主語を無視して違う話を一つにして「違法じゃないけど違法(笑)」としちゃうのは何故なんだぜ?
「点滅式ライトの使用」に「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は含まれるんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

主語が違う(笑)の言い訳は健常者には通用しないのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 10:22:02.14 ID:fae5toJR.net
点灯でも点滅でも好きにしろ。糞じじいがくだらねーよw

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 10:30:36.83 ID:C+//QbO9.net
>>120
> ・だが前照灯として使用は出来ず無灯火になる
なにこれ?
何を捻じ曲げた?

> 「点滅式ライトの使用」に「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は含まれるんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
含まれているからどうした?
ベン図を書いてみろよw ふざけたベン図じゃなく、まともなベン図をだwww
「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は「点滅式ライトの使用」しか含まれちないのかね?

普通はベン図なんかなくても色々わかるもんだけどねw

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 12:24:55.83 ID:bMWFI1ih.net
>>122
>> ・だが前照灯として使用は出来ず無灯火になる
>なにこれ?
>何を捻じ曲げた?
お爺ちゃんボケ過ぎだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>> 「点滅式ライトの使用」に「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は含まれるんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>含まれているからどうした?
>ベン図を書いてみろよw ふざけたベン図じゃなく、まともなベン図をだwww
>「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は「点滅式ライトの使用」しか含まれちないのかね?
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>普通はベン図なんかなくても色々わかるもんだけどねw
そう言ってる当人が全く分かってないから書いて把握しろって言ってるんだけどな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は「点滅式ライトの使用」しか含まれちないのかね?
こうして集合の大小が入れ替わっているあたり、完全に理解できてねぇものなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

全くお話にならないから、義務教育を1年目からやり直したらどうだろうか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 12:39:15.03 ID:nYcmWKYs.net
>>119
>「道路交通法等に違反しません」
>何が違反しないのか?

点滅は違法じゃないけど違法だとハッキリお前が言ってんだろ↓

>自転車の前照灯を点滅させても違法にはならない。
>違法になるのは、つけなければならない灯火が光度を有したり有さなかったりするからだ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/217

前照灯を点滅させるのは違法じゃないけど、前照灯を点滅させると(性能が有したり消滅したりするから)違法ニダ!

って言ってるもんなあwwwwwwwwwwwwwww

>「道路交通法52条1項に違反する」
>何が違反するのか?

点滅が違法だとハッキリお前が言ってんだろ↓

>点滅は、灯りが点いたり消えたりを繰り返す。
>点滅は、点灯と消灯を繰り返す。
>点滅は、光度を有したり有さなかったりしている。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1548564173/253

>だが、点滅のみでは要件を満たすことができないかtら、定められた前照灯が点いていないことになり違法。
>無灯火なるぞ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/249

>自転車の前照灯に関して、道路交通法施行細則/道路交通規則が守られているかどうか?
>点滅のみの点灯では守られない。
>点けなければならないのは光度を有する灯火だ。
>光度を有したり有さなかったりする灯火では規則違反になるね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/676

>点滅のみしか点けていなければ、法令規則にある前照灯の規定に抵触
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/715

>点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね。
>点滅をつけていても光度を有さないときが無ければ違法にはならない。
>べつに点滅は違法じゃないからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

点滅は違法じゃないけど違法ニダ!ってハッキリ言ってるよなお前wwwwwwwwwwww

自分が喚いた理屈さえ理解出来ねえほど精神が崩壊してんだから、マジで事件起こす前に精神病院で治療しろハゲヅラwwwwwwwww

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 12:41:24.15 ID:nYcmWKYs.net
>>118
>お前が行った他人の主張の要約は内容が滅茶苦茶。
>なぜそうなるんだ?

お前の言ってる事そのまんまだろwww

点滅のみしか点けていなければ、法令規則にある前照灯の規定に抵触
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/715

点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

やっぱり馬鹿だなw 点滅のみでは違法になるだろうよwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/236

>だが、点滅のみでは要件を満たすことができないかtら、定められた前照灯が点いていないことになり違法。
>無灯火なるぞ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/249

>点滅でつける?
>そんなもんつけたって合法にも適法にもなりゃしないし、
>法律上の無灯火になるのは明白なこと。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596953055/66

そして、それとは真逆の言い訳を噛ますキチガイ虚言癖↓

>点滅を違法とはしてないんだが?
>
>それに、点灯点滅は問わなくていいからwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619203164/825

点滅のみは違法だけど、点滅は違法じゃない!

だって、「点滅のみ」は「点滅」じゃないんだから! By ID:C+//QbO9

「点滅のみ」が「点滅」じゃねえなら「点滅のみ」って何だよ?wwwwwwwwwwwwwww
頭の中腐ってんだろwwwwwwwwww

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 13:18:31.66 ID:C+//QbO9.net
>>123
反論にもなていないれすだなw
だらだらと気持ち悪い。

でさ、
「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は「点滅式ライトの使用」にしか含まれないのかね?
含まれるとかよく言ってるけど、
お前の集合の考えなんか意味のないことだぜwww

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 13:30:07.44 ID:bMWFI1ih.net
>>126
>「点滅の滅の時に規定の光度を有さない(笑)」は「点滅式ライトの使用」にしか含まれないのかね?
>含まれるとかよく言ってるけど、
>お前の集合の考えなんか意味のないことだぜwww
この「規定の光度」というのが道路交通法52条1項の下位規定、公安委員会が定める灯火の光度規定なのだから、
道路交通法を前提条件にした「点滅式ライトの使用」以外のどこかに含まれる事はねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

「点滅式ライトは道路交通法等に違反しません」この見解上、理由は道路交通法の中にあってはいけないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
これが集合の概念を理解できないボケ老人の哀れな末路なのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 13:40:31.52 ID:C+//QbO9.net
>>127
なら、含まれるのではなくイコールになるだろwww

頭おかしい。

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 13:42:48.06 ID:C+//QbO9.net
で、法令則は、
「規定の光度があるときがあれば光度がない時があってもよい」
ということになっているか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 16:01:36.73 ID:bMWFI1ih.net
>>128
>なら、含まれるのではなくイコールになるだろwww
ならねぇよガイジ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

頭おかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>129
>で、法令則は、
>「規定の光度があるときがあれば光度がない時があってもよい」
>ということになっているか?
規定の光度があるかどうかという要求そのものが存在しない┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

法令は「10m云々の光度を有する前照灯をつけなければならない」と規定しているのだ┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)のそれは「10m云々の光度『で』前照灯をつけなければならない(笑)」であって
文章的に全く違うものだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 16:49:59.45 ID:zETRkOtI.net
頭おかしいと自己紹介してるひとは
点滅が公安委員会の定める灯火に違反。といってるけどね。
http://hissi.org/read.php/bicycle/20211214/Y3lpYTh3d1k.html

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 18:35:05.90 ID:C+//QbO9.net
>>131

【適法】ライトを点滅させてる人 140人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624175854/515

515 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/12/14(火) 00:22:15.63 ID:G33pKasE
wwwwwwwww

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 18:52:04.12 ID:C+//QbO9.net
>>130
ふぅ~ん。
公安委員会はそんなのを定めて何がしたいのでしょうねw
お前もその規則に何か意味があると思うのか?

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 21:16:56.93 ID:ytm0Pc+B.net
>>131
だつせー

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 09:22:51.86 ID:AA5/ke7L.net
>>130
>法令は「10m云々の光度を有する前照灯をつけなければならない」と規定しているのだ┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)のそれは「10m云々の光度『で』前照灯をつけなければならない(笑)」であって
文章的に全く違うものだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

「10m云々の光度を有する前照灯」をつけている以上
前照灯は「10m云々の光度『で』ついていなければならない」
「10m云々の光度『で』ついていない」ならその前照灯は故障しているのであって
故障していて要求を満たせない前照灯はついていても法的にはついていない即ち無灯火となる

自動車の場合なら整備不良と無灯火のダブル違反だな
それ以降は走行できなくなる、路上に朝まで放置すれば保管場所確保違反のトリプル違反(W

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 09:31:13.17 ID:eb8OC3SE.net
顔文字きもいw

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 09:37:24.56 ID:zUmchrYg.net
>>133
>>法令は「10m云々の光度を有する前照灯をつけなければならない」と規定しているのだ┐(´ー`)┌
>公安委員会はそんなのを定めて何がしたいのでしょうねw
他の車両の灯火と定めている内容が変わらないのだから、そこに矛盾を覚えるお前の頭がおかしいんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>お前もその規則に何か意味があると思うのか?
自転車の前照灯は昔からずっと 乾 電 池 式 か ダ  イ  ナ  モ  式 なのだから、
意味も何もこうでなければ灯火の義務を満たす事はできねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

一部のライトと電動アシスト車、JISにも存在しない妄想上のバッテリーバックアップ式ライト(笑)しか見ず、
矛盾のない違法論を唱えられないお前の知能が致命的に不足しているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 09:43:40.48 ID:zUmchrYg.net
>>135
>「10m云々の光度を有する前照灯」をつけている以上
>前照灯は「10m云々の光度『で』ついていなければならない」
これは未だに「法定灯火でもある発電式の自転車前照灯」が存在する事を理解できず
出鱈目な主張を行っているお前の要求であって法令にそんな事は一言も書かれてねーな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>「10m云々の光度『で』ついていない」ならその前照灯は故障しているのであって
>故障していて要求を満たせない前照灯はついていても法的にはついていない即ち無灯火となる

そうだね    ダ    イ    ナ    モ   だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

全ての自転車前照灯はスイッチを入れていなければ故障しており、スイッチを入れれば治る┐(´ー`)┌hahahahaha
規則に「自転車に設ける発電式の前照灯」として規定されるダイナモは、
故障したり直ったりを繰り返す自転車の灯火であると┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)は同時に複数の事を考えられないから、
何か一つ言えば新たな矛盾が生ずる無限ループに陥るのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
だから、違法じゃないけど違法派(笑)が何かを考えるのは無駄なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 11:32:03.02 ID:Nyuhmeyi.net
>>133
>公安委員会はそんなのを定めて何がしたいのでしょうねw
>お前もその規則に何か意味があると思うのか?

公安委員会が定めた「そんなの」が気に食わないし、何か意味があるとは思わないから、俺が都合いいように立法したニダ!↓ by ID:C+//QbO9


『点けなければならない灯火は、次に掲げるものとする。

白色又は淡黄色で、10m前方の障害物を確認する事が出来る光度/性能で点灯する前照灯』


↑俺が創作したこの妄想規定により、前照灯は規定の光度/性能で点けてなければならず、「規定の光度があるときがあれば光度がない時があってもよい」とはならないニダ! by ID:C+//QbO9

って事だろハゲヅラの願望はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

現実逃避してるとこ悪いんだが、正しい事実を教えといてやるからなwwwwwwwwwwww


『点けなければならない灯火は、次に掲げるものとする。

白色又は淡黄色で、10m前方の障害物を確認する事が出来る光度/性能を有する前照灯』


↑点けなければならない灯火は前照灯で、その前照灯は白色又は淡黄色で10m云々の光度/性能を有する、つまり、「白色又は淡黄色」という性質と「10m云々」という光度の性能を「有する = 持ってる」前照灯という規定だwww

すなわち、前照灯という灯火が持ってる性能(色と光度)を定めてるのであって、障害物の明るさを定めてるのではないwww

しかも、お前の妄想「光度/性能を有したり有さなかったり」って何だよ?wwwwwwwwwwww
点滅する前照灯は、点滅する度に「光度/性能を持ってたり持ってなかったり」なんて超常現象じゃねえんだよキチガイwwwwwwwwwwww

前照灯が有する(持ってる)性能(色と光度)は、「有したり有さなかったり」なんて超常現象が起きると喚いてる支離滅裂さで、お前の知能が極端に低い事をテメエ自身で証明してるようなもんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 11:35:13.56 ID:Nyuhmeyi.net
>>135
>「10m云々の光度を有する前照灯」をつけている以上
>前照灯は「10m云々の光度『で』ついていなければならない」


点けなければならない灯火は、
「10m云々の光度/性能を持ってる前照灯」


を、自分の妄想に都合よく勝手に改ざん捏造して、


点けなければならない灯火は、
「10m云々の光度/性能で点いていなければならない」


と言い張ってるのかwwwwwwwwwwww
さすが本物の精神異常者、キチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

現実はな、「10m云々の光度/性能」が400カンデラだと仮定したら、

点けなければならない灯火は、
「400cdの性能を持ってる前照灯」

なのだからなwww
「400cdの性能を持ってる = 有する」前照灯とは、「性能が400cd以上の前照灯」という意味であって、「点けなければならない灯火は性能が400cd以上の前照灯」という規定だwww

つまり、400cdで点いていなければならない!なんて何処に規定されてねえんだよw

「性能が白色又は淡黄色で400cd以上の前照灯」としか規定されてねえから、それを点けてるなら一時的に暗くなったり消えたりしても違反になる事はないwww
すなわち、「点けなければならない灯火は、性能が白色又は淡黄色で400cd以上の前照灯」という規則には、「一時的に暗くなったり消えたりする事」が含まれて、認められてるという事だwwwwwwwwwwww

現実を突き付けられて、お前が現実逃避した妄想癖の精神障害者だと自覚出来たか?知的障害者wwwwwwwwwwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 12:58:27.57 ID:Q1Gd0LG2.net
>>138
>>32-33

ダイナモライトなら灯火が消えていたり光度不足でも合法というのなら法令規則を用いて説明してください。

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 13:03:57.77 ID:Q1Gd0LG2.net
>>140
でも、fireflyモードでつけたら違反になるのでしたね?
違反になる証明を法令規則で説明してください。

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 13:58:47.67 ID:Nyuhmeyi.net
>>141
>ダイナモライトなら灯火が消えていたり光度不足でも合法というのなら法令規則を用いて説明してください。

ほれwww


"令第18条第1項第5号に規定する軽車両がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯"


何処にも「10m云々の光度/性能でつけろ」とは規定されてねえよなあw
よって、点滅式ライトだろうとダイナモライトだろうと「10m云々の光度/性能を持った前照灯」を点けてるならば、それが一時的に消えようが暗くなろうが違反となる規定そのものが存在しねえんだから合法であるwwwwwwwww

逆を言えば、ダイナモライトが違法となってねえ現実が、これを証明してるのだからなwwwwwwwwwwwwwww

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 14:01:45.19 ID:Nyuhmeyi.net
>>142
>でも、fireflyモードでつけたら違反になるのでしたね?
>違反になる証明を法令規則で説明してください。

fireflyモードってのは、その前照灯の性能を1m先の障害物も見えない0.4lmに変えるモードだったよな?

つまり、fireflyモードで点けてる前照灯は「10m先の障害物を確認出来ない光度/性能を有する前照灯」って事だwwwwww

例えば、ハイモードが200lmだとしても、fireflyモードの前照灯は性能が0.4lmだろwww
fireflyモードでは0.4lm以上の性能はねえんだからよwwwwww

「10m先の障害物を確認出来る200lmを発する10w電球」を「1m先までの障害物を確認出来る0.4lmを発する0.05w電球」に付け替えて点けてるようなもんだからなwww

すなわち、fireflyモードでは「1m先までの障害物しか確認出来ない0.4lmの性能を有する前照灯」だから、「10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯」に違反www

お前は、こんな事さえ理解出来ねえマジもんの知的障害者だと証明されたんだよwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 16:20:17.26 ID:zUmchrYg.net
>>141
>>>32-33
>ダイナモライトなら灯火が消えていたり光度不足でも合法というのなら法令規則を用いて説明してください。
1.JIS法とJIS規格┐(´ー`)┌
 「国および地方公共団体はJISを尊重しこれをしなければならない」
 ダイナモライトはJISにより自転車前照灯として規格されているのだから、その特性も併せて適法な灯火として扱わなければならない┐(´ー`)┌

2.都道府県道路交通規則
 「自転車に備える発電式の前照灯」として規定があるのに、違法なる訳がねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

3.そもそもの話┐(´ー`)┌一瞬でも光度が不足したら違法(笑)というお前の解釈が出鱈目なのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 19:45:21.67 ID:xuFiL48O.net
>>145
> 「国および地方公共団体はJISを尊重しこれをしなければならない」
俺個人は国および地方公共団体じゃないからねw
国および地方公共団体がしなければならないことを個人に押し付けるのか?

国および地方公共団体はJISを尊重しなけらばならないのに、
灯火(=灯り)の色と明るさだけしか定めないんだねwww
それもJISで謳っている数値は無視して「白または淡黄色」「10m先の云々」だしねw

JISを尊重して何をしてるんでしょうねwwwwww


それとさ、
100万歩譲ってダイナモライトはそうだとしても、電池式のはどう説明すんだ?

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 19:55:46.11 ID:xuFiL48O.net
>>145
> 「自転車に備える発電式の前照灯」として規定があるのに、違法なる訳がねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
あはっ?
「自転車に備える発電式の前照灯」として???
都合のいいとこを切り取りだなwww
なんか形容詞とかがついてたりしないか?
  (日本語難しくて分かんないかなー?)

> そもそもの話┐(´ー`)┌一瞬でも光度が不足したら違法(笑)
いやいや、PWMでの一瞬の光度不足なんかは問題視してないしwww
一瞬じゃなくどんな長い時間でも光度かなかったり光度不足でも問題ないとする方がおかしいだろうよw

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 20:20:59.88 ID:xuFiL48O.net
>>137
> 他の車両の灯火と定めている内容が変わらないのだから、そこに矛盾を覚えるお前の頭がおかしいんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
他の車両の灯火と定めている内容が変わらない?
お前にはそう見えるんだwww

■自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯及び室内照明灯(法第二十七条の乗合自動車に限る。)
  ↑
これさ、点ける点けない以前に車両に設けられていなければならいない灯火器だぞ?
その灯火器の灯火を夜間に点けろとしているのが、道交法52条。


■軽車両 公安委員会が定める灯火
  ↑
これさ、車両に設けられているとかいないとか無関係なんだよねw

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 20:22:58.71 ID:xuFiL48O.net
■軽車両 公安委員会が定める灯火
  ↑
これさ、車両に設けられているとかいないとか無関係なんだよねw
灯火器がついていようがいまいが関係ないw
夜間に規定の灯火(=灯り)があればいいのだよ。
灯火器は関係ないんだぜ

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 20:30:05.39 ID:xuFiL48O.net
と、ここまで書いたら流石に分かるだろうねw

> 他の車両の灯火と定めている内容が変わらないのだから、
変わらないとか間違いだと気づくだろう しねwwwwwwwww


だがしかし!

馬鹿は馬鹿だからズレた考えでも正しいとしてしまうんだよねwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 21:39:28.31 ID:AA5/ke7L.net
>>145
>ダイナモライトはJISにより自転車前照灯として規格されているのだから、その特性も併せて適法な灯火として扱わなければならない┐(´ー`)┌

ダイナモ式自転車前照灯についてJISが規定しているのは30km/h≧走行速度≧5km/hの範囲であって
この範囲外の速度域で法令規則の要求に対する光度不足や不都合なチラツキがあるなら
使用者自身の自己責任で対応しなければならない
ハブダイナモは発電周波数が低いので留意が必要、ボトルダイナモはチラツキの心配はない
大体継続的に<5km/hで走行し続けられる奴は多くは無いだろう技量的にも必要上も(W

ダイナモを回せる体力はなく明るいバッテリライトを維持できる稼ぎもない下層階級が点滅灯で誤魔化そうと言うのが事の始まり
自転車の前照灯を必要としない明るい街に住まいしているようだから
姑息に点滅灯など使わずに堂々と無灯火で走ってりゃ良いだろうに
ダミーのモックライトつけておいて「ついさっきバッテリが切れた」と言い抜ければ無問題だろ(W
蚤の心臓しか持ち合わせない奴にはできない相談かな(W
蚤の心臓の癖に口だけは達者だなあオマイラ

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 09:30:35.04 ID:G828OcyW.net
>>146
>>>ダイナモライトなら灯火が消えていたり光度不足でも合法というのなら法令規則を用いて説明してください。
>> 「国および地方公共団体はJISを尊重しこれをしなければならない」
>俺個人は国および地方公共団体じゃないからねw
>国および地方公共団体がしなければならないことを個人に押し付けるのか?
何でここで個人が出てくるんだ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

「何でダイナモは違法じゃないの?」『JIS法で決められてるからw』「俺個人にJISは関係ない!!!」
これじゃぁ知的障害丸出しだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>国および地方公共団体はJISを尊重しなけらばならないのに、
>灯火(=灯り)の色と明るさだけしか定めないんだねwww
>それもJISで謳っている数値は無視して「白または淡黄色」「10m先の云々」だしねw
JIS法の解釈は丸暗記しろって過去から何度も何度も言ってるだろガイジ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
こんなの尊重とは認めねぇ!ってなぁ。お前がどう思うかなんてのは関係ねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>それとさ、
>100万歩譲ってダイナモライトはそうだとしても、電池式のはどう説明すんだ?
電池式のも暗くなるって規定があるだろボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

これはダイナモは回転数に比例して、電池は残容量に応じて電圧が変動する特性があって、
LEDとLEDドライバが実用化されるまでの長い期間、技術的に前照灯等の光度を保つことが出来なかったのだから
当然の事であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

ってーかさ┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)は何もかもをテメーの価値観で判断し過ぎだろ┐(´ー`)┌hahahahaha
テメーの価値観に法的な意味なんてのは何一つ無いんだぞwまずテメーが何者なのかを自覚しろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 09:34:41.93 ID:G828OcyW.net
>>147
>> 「自転車に備える発電式の前照灯」として規定があるのに、違法なる訳がねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>あはっ?
>「自転車に備える発電式の前照灯」として???
>都合のいいとこを切り取りだなwww
>なんか形容詞とかがついてたりしないか?
>  (日本語難しくて分かんないかなー?)
ご指摘は法令を引用し具体的にどうぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
日本語難しすぎて分からないだろうけどね┐(´ー`)┌分からないなら発言しないでね無駄だから┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>いやいや、PWMでの一瞬の光度不足なんかは問題視してないしwww
>一瞬じゃなくどんな長い時間でも光度かなかったり光度不足でも問題ないとする方がおかしいだろうよw
規定が無いのに「一瞬ならok(笑)」で「点滅の光度を有さないとき(笑)が目視できたらアウト(笑)」
と言ってるおテメーがおかしいんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:23:33.64 ID:mO/WXiVw.net
>>152
> 何でここで個人が出てくるんだ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
俺が自転車を運転して、俺のライトを俺が点けているからだ。
JISなんて尊重してないぞw

JIS法で、ダイナモライトは消えていたり光度不足でも道交法52条関連では合法ですとされているのか?

JIS法の解釈は丸暗記wwwwww
だったら、勝手な解釈すんなよw

頭おかしい。

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:28:07.93 ID:mO/WXiVw.net
>>152
> 電池式のも暗くなるって規定があるだろボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
規定w
電池の電圧が減って光度不足になったら電池交換をするだろ?
光度不足でも電池の電圧が低ければ合法w
消灯しているのは電池の容量がなくなったから合法w

そんな法令則はありませんwwwwww

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:31:07.84 ID:mO/WXiVw.net
>>153
> ご指摘は法令を引用し具体的にどうぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
都合の悪い部分は見えないんだなwww

常識もないのなw
「赤信号がPWMで実は点滅している。これは点滅している赤信号だ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha」
とでも?

頭おかしい。

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 10:51:23.65 ID:mO/WXiVw.net
>>153
ダイナモだから以前に規定の光度を有することが前提で書かれているが?
その規定の光度でる灯火のうちダイナモの場合は・・・ と、されているのだが?

> 7条 前条第1項の前照灯の灯火は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。
> (1) 白色又は淡黄色であること。
> (2) 夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。
> (3) 発電装置のものにあつては、照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が前方5メートルをこえてはならないこと。

> 2 前項第1号の規定による前照灯のうち発電装置のものにあつては、

> (1) 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、・・・

> 2 前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、・・・

> (2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、・・・

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:29:06.62 ID:skzVEA7+.net
>>157
ゆっくり走ったとき発電装置のものは
明るさがなくなったり点滅するものだけど
規則はそれを許して認めているから
規定の明るさでつけなさいという規則でないのは確定事項

つけた前照灯は
規定の性能を有していればよいという規則だね

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:53:13.00 ID:G828OcyW.net
とりあえず今はここだけ┐(´ー`)┌

>>156
>「赤信号がPWMで実は点滅している。これは点滅している赤信号だ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha」
>とでも?
赤信号は電源周波数の倍の周期で点滅しているぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
古いドライブレコーダーで信号がちらついたり消えていたりするのはその為だ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
常識もないのなw┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:54:13.97 ID:G828OcyW.net
これはPWMではなく平滑回路を持たないダイオードブリッジの特性であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:57:22.71 ID:mO/WXiVw.net
>>158
> 規則はそれを許して認めているから
法令則で説明よろしく。

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:58:23.27 ID:mO/WXiVw.net
>>159
なんの話をし始めたんだ?
周波数の話?

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 11:58:51.68 ID:mO/WXiVw.net
>>160
あっそ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:16:11.64 ID:vVln6Wz7.net
>>161
>> 規則はそれを許して認めているから
> 法令則で説明よろしく。
規則が規定している発電装置のものは
ゆっくり走ったとき
明るさがなくなったり点滅する
これを規則が禁止したり
例外として規定していないのは
明るさがなくなったり点滅することを
規則が許して認めているということ

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:31:39.15 ID:mO/WXiVw.net
>>164
> 規則が規定している発電装置のものは
どんな規定?

10m云々は守られなくていいのか?
どう書かれているんだ?

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 12:37:45.02 ID:mO/WXiVw.net
書かれていないことを根拠に合法?
それも書かれていることは無視してなw

頭おかしい。

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 13:01:06.47 ID:vVln6Wz7.net
>>165
>> 規則が規定している発電装置のものは
> どんな規定?
発電装置と規則に書かれている時点で
ゆっくり走ったとき明るさがなくなったり点滅する発電装置は
明るさがなくなったり点滅することを
10m云々の規則が許して認めているのだよ

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 13:02:59.66 ID:vVln6Wz7.net
>>166
> 書かれていないことを根拠に合法?
> それも書かれていることは無視してなw

発電装置と書かれていることを無視して
書かれていないことを根拠に違法といってるのは誰?

発電装置のものは明るさがなくなったり点滅する
その発電装置を規則に記述しているにも関わらず
禁止したり例外として規定していないのは
明るさがなくなったり点滅することを
規則が許して認めているということ

明るさがなくなったり点滅することを
10m云々の規則が認めているのだから
規定の明るさでつけなさいという規則でないのは確定事項
つける前照灯は規定の性能を有していればよいという規則だね

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:02:57.39 ID:onl30BrL.net
>>152
>技術的に前照灯等の光度を保つことが出来なかったのだから
>当然の事であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

だから維持すべき最低光度が定められていただろ
規格が作られた当時は舗装道路は少なく夜間交通量も少なく夜道を15km/hで走るなんてことも出来なかったから
光度が1/4に低下しても安全を保てるとしていたのだろ
ド田舎自治体なんかは10m前方じゃなく5m前方だからね未だに
自転車でも40km/hで走れる今になってもガラパゴス規格は≧800cdだぜ
例のガラパゴスダイナモも下限は≧400cd(at 5km/h)に引き上げだ
昔のボトルダイナモは6Wだったし暗い田舎道用に15W なんて奴まであったぜ

最新規格は
●前照灯は連続点灯とする
●LED光源で発光波形が周期的に変化するものは≧35Hz(at 15km/h)
●光度はガラパゴス専用でも≧800cd、世界標準なら≧5000cd(35m前方まで照らし出せる40km/hでも安全確認できそうだな)

>>159
>赤信号は電源周波数の倍の周期で点滅しているぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
赤に限らないよ(W
今のところはカメラが相手じゃなく肉眼が対象だから12Hz程度の点滅は連続点灯扱いなのさ
この点滅周期なら無灯走行距離は17cm at 15km/hだから自転車の停止距離より十分短く安全走行を損なうことはないな

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:34:09.24 ID:G828OcyW.net
>>148
>> 他の車両の灯火と定めている内容が変わらないのだから、そこに矛盾を覚えるお前の頭がおかしいんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>他の車両の灯火と定めている内容が変わらない?
>お前にはそう見えるんだwww
保安基準「100m云々の性能を有するものであること」
道路交通規則「10m云々の光度/性能を有する前照灯」
当たり前じゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>■自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯及び室内照明灯(法第二十七条の乗合自動車に限る。)
>  ↑
>これさ、点ける点けない以前に車両に設けられていなければならいない灯火器だぞ?
>その灯火器の灯火を夜間に点けろとしているのが、道交法52条。
違うよ┐(´ー`)┌hahahahaha
それらを 灯 火 として列挙してつけなさいと言っているのが道交法52条1項だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

これらの灯火をつけなさい(笑)という違法じゃないけど違法論(笑)では、
具体的にどうという規定が軽車両(自転車)にしか存在しないという矛盾を生むことになるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>>149
>■軽車両 公安委員会が定める灯火
>  ↑
>これさ、車両に設けられているとかいないとか無関係なんだよねw
そりゃそうだよ┐(´ー`)┌hahahahaha
保安基準に相当する規定に「前照灯を設けろ」とは書かれていないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
複数の事柄を同時に考えられない違法じゃないけど違法派(笑)は、設けなければならない灯火とそうでない灯火を違和感として覚えて、
矛盾点としてそのまま投げ返したのだな┐(´ー`)┌hahahahaha何もかもがテメーの感想止まりだからこうなるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:41:02.56 ID:mO/WXiVw.net
>>167
それなw
そうだとしても各都道府県の公安委員会が定めているから規則に書かれていないところは対象外だしね。
ゆっくり走った時とかなんて規定もないしw
そもそも10m先云々を無視すんなってwwwwww

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:42:14.69 ID:G828OcyW.net
>>>150
ここまで書いてもテメーの価値観でしか判断できない違法じゃないけど違法派(笑)は学べない┐(´ー`)┌

お前が必死に「灯火は灯りだ!!!!!!」と吠えたところで、
そこにダイナモと非常点滅表示灯がある時点で矛盾してるんだからどうにもならねぇのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>>151
>ダイナモ式自転車前照灯についてJISが規定しているのは30km/h≧走行速度≧5km/hの範囲であって
>この範囲外の速度域で法令規則の要求に対する光度不足や不都合なチラツキがあるなら
>使用者自身の自己責任で対応しなければならない
こういった基準(に限らず法令が要求するものなど)ってのはな┐(´ー`)┌
要求された範囲だけ満たせばいいのであって、その範囲外はその要求に一切関係が無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

ほんと頭悪いよな、お前┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
義務教育をまともに満了できず高校受験も失敗してそう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:48:39.26 ID:mO/WXiVw.net
>>170
車両の保安基準で設けられる灯火器の灯火を点けろだろw
公安委員会の定める灯火を点けろだろw

で、公安委員会は灯火器を定めyているのではなく灯火(=灯り)しか定めていないだろ?

普通に考えて、灯火器の性能を定めて実際に点ける灯火(=灯り)は何でもよいうなんて馬鹿げてると感じないか?
何のための法令則だ?
何なことになるのが正しいとでも?

頭おかしいw

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:50:45.11 ID:mO/WXiVw.net
法令則の解釈は変わった考えじゃなく常識でするものだぜ?

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:56:51.18 ID:NPcAKPcU.net
>>171
>そうだとしても各都道府県の公安委員会が定めているから規則に書かれていないところは対象外だしね。

発電装置のものと規則に書かれていない地域で対象外なのは
発電装置のものは光軸が何メートルかということだけで
発電装置と記述がない地域でも禁止や例外の規定がないから
10m云々の規則には発電装置のものが含まれている

> ゆっくり走った時とかなんて規定もないしw
> そもそも10m先云々を無視すんなってwwwwww

ゆっくり走ったときという例外規定がないから
10m先云々の規則は
ゆっくり走ったときを含んだ規則だ
10m先云々の規則には
ゆっくり走って明るさがなくなったり点滅したりすることが含まれているから
明るさがなくなったり点滅は違反とはならない規則ということ

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 14:58:46.66 ID:NPcAKPcU.net
>>174
> 法令則の解釈は変わった考えじゃなく常識でするものだぜ?
常識は
規則に明るさがなくなったり点滅する発電装置のものが含まれているから
光度を有するという意味が
明るさがあるかないかではないことを証明している

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:13:46.27 ID:onl30BrL.net
>>172
>こういった基準(に限らず法令が要求するものなど)ってのはな┐(´ー`)┌
>要求された範囲だけ満たせばいいのであって、【その範囲外はその要求に一切関係が無い】のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

その通りだな、低速時のダイナモ(旧時代)の低速時減光やハブダイナナモのチラツキは規格外
規格外の性能が法令規則の要求を満たせなければ使用者責任で対処するしかないのだな
スタンディングで消灯状態になれば無灯火で違法【行為】だな
バッテリ式を消灯しても同じこと

法令規則はダイナモの低速時減光やチラツキ(点滅では無いよ)を容認している訳ではない
法令規則背定以前から存在するダイナモの公知の瑕疵について規則制定時に禁止排除しなかった以上
ダイナモの瑕疵は暗黙裡に容認されていると言うことでしかない
点滅灯に存在する明確な無灯火走行状態は無条件では容認できない
ダイナモの点滅周期周期容認≧12Hzが適用される
ほとんどの点滅灯の点滅周期はこれに合わない

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/27(土) 15:40:20.95 ID:mO/WXiVw.net
>>175
勝手に規則を作んアよw

総レス数 1001
794 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200