2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】EBIKE、電動アシストの改造part43

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 12:58:16.80 ID:5538kfPW.net
パーツクリーナーを内部に噴いて古いグリスを一旦流してしまう手もあるが、1回転半は流石に他の問題な気が
早々に乾いて固まるような油じゃないはずだし

ワイヤー調整を間違えて、ブレーキレバーを引かなくてもブレーキが微かに利き始めてる状態になってない?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:44:20.35 ID:KkLev3wg.net
ローラーブレーキに入ってるのはグリスと言うよりコンパウンド
紙ヤスリの石の粉を切削油に浸したようなもの

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 21:38:19.22 ID:5imVOw4A.net
>>842
ワイヤーつけずに、ホイールにつけただけの状態で指で回しても元からついてたのより明らかに重いから初期不良品みたい
時間できたらカシメ開けて見てみる
ディスク化かキャリパー化してみる

クイック化したくてリアは問題なくできたけど、フロントはハブ軸M8で対応の製品見当たらないプレスエンドだしやめた方がいいのかな?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 23:24:01.20 ID:kid1cVdn.net
ヘッド規格オーバーサイズやろ?フロントフォークとヘッドパーツ変えたらええやん
1インチ規格ならパーツ手に入りにくいけど

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 14:06:58.15 ID:DxiQz8UL.net
レスを遡っていくと車種はクイルのベロスターの様だが、オーバーサイズなんだろか
一応ほぼ絶滅種としてオーバーサイズのクイルも存在はしているが

あと、多分M8じゃなくてBC5/16だな
ほんでエンド幅94mmのいわゆるママチャリ規格
そうなると、コラムもノーマルサイズ(1”)の可能性が高い
クイックの前ハブは軸9mm幅100mmなので、無加工では入らない

1インチの現行ディスクフォークは無いに等しい
今だとAliで売ってるSilverockの鉄製か、スラヴ語圏の国からRSTのRF-M7を取り寄せてコラム打ち替えか

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 14:37:00.00 ID:GEMchixP.net
まぁ1インチやろな
ディスクじゃなくキャリパーならそれなりに売ってるやろ
ヘッドパーツ交換とかアホでもできるけどやった事ないならリスキーかな
ベロスターってアルミだっけ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 15:05:42.98 ID:lTJW3jXe.net
改造前提だと規格なんかで色々難しいんだね。。
交換可能なパーツも入手が楽で手軽に買える電動アシストがあれば

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 15:19:52.91 ID:/gBqo/VU.net
つY P J

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 21:48:31.89 ID:9MU8tExA.net
>>846
>>847
クイックのためにフォーク交換はないなぁ
大人しく出先でのトラブルに備え適合レンチ持ってく
前後クイック、ハイパーローラーブレーキでブレーキワイヤーもクイックを夢見てたけど
前貫通ハブボルト、後ろクイック、ローラーブレーキ吊るしのダメダメ仕様になった
でも一通りいじれて楽しかった

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 22:26:33.62 ID:O2enIvaF.net
前スレのペダルアダプター使ってる人、まだいる?

クランク側のネジでなく、ペダル側のねじ穴なんだけど
座面に対して垂直に穴があけられてないってこと無い?
そのせいでペダル側のボルトの座面は一部しか接触しないんだよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 22:54:56.68 ID:6XrRu84Y.net
>>851
ペラ紙にある通り、垂直ではなく若干内向きにオフセットされてるよ
ペダルボルトの六角面がアダプターに当たらなくて不安ってこと?
俺も左側は3台とも当たらないけど、緩まないから無視してる

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 23:28:07.46 ID:uMve6wii.net
そんなもん捨てたら?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 23:49:41.87 ID:6lk4uWVe.net
はい(´・ω:;.:...

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 00:24:01.89 ID:4WaHoIeS.net
>>852
座面ってのは、ワッシャーを挟むとしたらワッシャーに触れる部分

自転車を倒したときにペダル側地面と擦らないように
ペダルが地面に対して水平ではなく両端が高くなるように
アダプターが緩いへの字型になってるんだけど
ボルトの取り付け穴の角度がちょっと緩い

三台とも左側がってことは、右側はちゃんと接してるってこと?
うちは左右とも接してない
ペダルを取り付けると上を向く面の隙間が
0.5mぐらいできる

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 01:50:23.30 ID:+Kc9Qj//.net
>>855
自分もそれ聞いてさっき見てみたら左右とも隙間あったよ
つか聞くまで知らなかったw
何の問題も無く使ってるから心配ないかと
画像上げてもいいけどいらんでしょ?
つける前にシール外してグリス入れた方がいいよ
雨で乗ってベアリング違和感出て放置してたら違和感消えてたから多分グリス少なくて防水性クソなんだろうと思って暇な時に中見たらグリス殆ど入ってなかったからw

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 03:18:12.40 ID:8iFjliS6.net
関係ないけどキンタマを除毛クリーム使って脱毛したらヒリヒリして、自転車に乗れなくなった
みなさんもお気をつけを

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 03:47:14.82 ID:OP1px8fY.net
ホモは帰ってくれないか、すまない

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 03:53:02.55 ID:OP1px8fY.net
>>850
ベロスターってチェーン外れまくるって話だけどそこは大丈夫なの?
出先でチェーン外れたり切れたりしたらウザいっしょ
実際のところどーなのよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 04:25:43.17 ID:bNNo8Q0/.net
>>859
ベロスターミニに乗ってる。
これまで1000キロぐらい乗ってるけど、チェーン外れ、切れはないよ。
負荷かけながらシフトすると危険な音はする。
購入した時のディレイラー調整はクソだったから調整なしで走った人がトラブってるのかな?
9万ぐらいで購入したけど、そこそこ走るし、いじれるし大満足

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 04:33:55.25 ID:q+FXvFsk.net
>>855
50cmも離れてるなら遠くから眺めたみたいが、恐らく0.5mmなんだろうな
右はペダルの六角面とアダプターは接面、左は3台とも1mm弱の隙間あり

862 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>860
ミニベロいいよね気楽に乗れるし
チェーン外れないんだなちゃんと整備してれば
昔にゲットしたジェッターディスクのフレームずっと放置してて、組んでもチェーン外れたりするならいらねーってなってまだ組んで無いんだわw

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 12:43:58.27 ID:bCNj716q.net
>>855
https://i.imgur.com/JIrc0uJ.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 16:29:19.67 ID:/8Qm2F7v.net
>>862
ミニベロ乗ってる人に聞きたいです。ミニベロはギア比かなり大きくしてると思うんだけど、アウタートップでアシストかけて乗ると歯飛びとか起きませんか?自分の場合はミニベロじゃなくてYPJなんだけど、フロントシングル60t9速、アシストかけて11t踏むと歯飛びが頻発する。人力で踏む分には問題なし。チェーン詰めて、bテンションボルト最弱にしてディレイラーをなるべく近づけたら少し改善したけど、やっぱり出る。チェーンはYBNの新品、スプロケはSORA11-30t。チェーンリングダブル46-34t、KMCチェーンの時は歯飛びなんて起こらなかった。ミッシングリンク?相性?大きすぎるギア比にeバイクのビッグトルクは無理?いやでもミニベロタイプは大きいギア比使うしな…

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 17:59:18.54 ID:FjLl01dc.net
その伸びたチェーンを新品に買い替えてもう一度どうぞ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 18:21:51.30 ID:UCfZQMiT.net
普段使わないんだから
使う時に最高性能が出るように改造するのは当たり前ですよね
もったいないわ

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 18:46:49.30 ID:/8Qm2F7v.net
>>865
チェーン新品なんですけど…

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 19:51:27.71 ID:SPrxnyJ8.net
>>864
ベロスターミニでカセット11-28Tアシストギア13Tの仕様で乗ってます。
チェーン足すのにaliで買ったkmcのミッシングリンク使ってるけど似たような症状出ます。
11Tの内側にミッシングリンクが引っかかって歯飛びみたいな感じになるかと。

869 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何でシマノ純正チェーンにしないのだろう

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 21:22:51.99 ID:6gLTKtNC.net
ナローワイドとか

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 21:43:50.05 ID:UWQl2tp7.net
唯でさて効率落ちるペダルアダプター付けて下手したら破損落車とか笑えるよね

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 22:32:32.48 ID:qX9HEpVP.net
めっちゃ気にしててワロタwww何がそんなに憎いのか知らんけどなwww

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 22:50:48.68 ID:4WaHoIeS.net
>>856
>>861
トン
仕様なのかどうなのかが分かっただけでも大助かりだわ
店に問い合わせなくても済む
設計では座面に対して垂直の角度だったんだろうけど
それじゃ角度がつきすぎて違和感があったからねじ穴だけでも水平に寄せたんだろうね
取りあえずクラッシュワッシャー買ってきたんで色々と試してみる

>>863
ありがと
完全に一致です

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 22:52:16.41 ID:4WaHoIeS.net
>>872
めっちゃ気になってたオイラが通りますよ
話題に入りたいのに入れないのは疎外感を感じて辛いもんです

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 23:09:53.97 ID:Vo4dfiBe.net
何も解決してないけどヨシ!このスレらしいわなw

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 23:27:58.56 ID:AAI2I3QB.net
ここは10年間のコールドスリープから明けたところだからペダルアダプターがホットアイテムなのさ😉

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 23:28:39.88 ID:AAI2I3QB.net
君も一組どうだい?癖になるよ😘

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 23:52:20.07 ID:usejNT8Q.net
変なパーツ好きなのもその話題しないのも自由だけど、それって別スレ立ててやればいいのでは。
少なくともこのスレでやるのは違う。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 00:12:27.06 ID:TPeZL/hL.net
>>868
内装変速のシングルチェーンでもチェーン引きが甘いと坂道とか高トルクかけるとガキッて歯飛びするよ
チェーン引きでキツめに引くと歯飛びしない

シングルチェーンならテンションキツくできるけど、外装変速はテンション上げられる限界があるからじゃない?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 00:15:10.52 ID:TPeZL/hL.net
ミッシングリンクが引っかかるとかないと思うけど
そんなレベルじゃ製品として販売出来んでしょ
知らんけど

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 01:35:12.17 ID:E4K6fPBd.net
くっそ眠い死ぬんちゃうかオレ

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 02:09:09.96 ID:p3ERMbYF.net
台風のせいだな

883 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>879
ディレイラーのテンションMAXにしても出る時は出た。
ほとんど高トルクの時だけだからそこまで必死に漕がないようにはしてる。
ここのサイト見てやったら多少は改善された。
https://ysroad.co.jp/shiki/2019/10/25/40279
まあ、リンクじゃなくてピンにすれば済む話だとは思うけどw

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 08:50:07.00 ID:Q55q7zxd.net
>>868
確かに歯飛びのタイミングにミッシングリンクっぽい周期はありますね。ガコッ…ガコッ…ガコッ…みたいな。
>>869
シマノだと長さが足りなくて。2本買うのも勿体ないなと。
>>879
eバイクにトラックエンドは理に適ってる気がしますね。オートバイもホイル後ろに引いてチェーン張るし。外装もクラッチ付きディレイラーに変えたら多少張りが強くなるのかな?シマノは10速以上か。出費がかさむし変速段数増はやりたくないなあ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 10:41:13.06 ID:Q55q7zxd.net
>>883
ありがとうございます。リンクのプレート加工、試してみます。ピン繋ぎは色々仕様が固まったらにします。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 15:03:12.53 ID:6nYtcDhi.net
>>863
クラッシュワッシャーを噛ましてみた
https://i.imgur.com/xl8taLc.jpg
周囲が盛り上がるから分かりづらいけど問題ない感じ9/16のクラッシュワッシャーなんて手には入らないからM14のを使用したところぴったし

締め付けてから気づいたが、アダプター側の接触面を
荒らしておけば美味い具合に齧って一体化してくれたかもしれん

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 15:17:12.32 ID:6nYtcDhi.net
>>886
クラッシュワッシャーはアルミのオイルドレンパッキンでも代用可能
使い捨てなのにぼったくり価格だから勧めにくい
ストレートが近くにあるなら10pcs200円
30pcs360円で買える

クランク側のワッシャーもこれに変えると収まりがいいように思うが
ベアリングのシールに干渉する可能性があるから注意

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 15:28:59.42 ID:BilsBySU.net
そんなん使わんからどうでもいいわ、てかクランクスレでやれよ、新手の荒らしか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:31:59.38 ID:6nYtcDhi.net
ペダルアダプターはクランクスレだとネタとしての扱いになるだろうな
実用性としては電アシ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:45:21.66 ID:2+E34OCg.net
>>886
情報サンクス
別に問題ないけど緩まないとも限らんしモノタロウで14mmのクラッシュワッシャー買うわw
ちな自分はサドルを目一杯低くしてバナナシート使わずにサドルを後ろへ下げる事に成功したんでドカッと座って前に蹴り出すからより少ない力でアシスト力だけアップできてアダプターの効果絶大ですw
まぁここでは気に入らん人がいるから効果は自己満で楽しんでくださいな
40km/h目指すだけが改造じゃないと思うんですがねぇ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 17:42:00.79 ID:+CS8dqAq.net
またペダルアダプターw
てか複数買ったカモまで居るのかよw
街で見掛けたら吹き出すわこんなんwww

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 18:49:08.99 ID:g7wDKN+H.net
またお前かw

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:40:39.32 ID:FZ2rC019.net
>>891
10年前は小学生でアダプターの歴史なんぞ知らんわ
過去の経緯さっさと説明しろや無能ジジイが

アダプタつけると楽だし、ここのスレタイ通りの改造ネタだろが
文句あるなら無意味な理由を理路整然と説明してみろや

出来ねぇくせに、窓際ジジイが(笑)

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:44:23.50 ID:iPaMPisS.net
サドルベタ下げとか足短すぎんのか?ママチャリかよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:47:15.68 ID:6nYtcDhi.net
>>890
サドルを後ろに下げるっての、よく分かるわ
ペダルに体重乗っけなくて済むアシストだからこそ出来る乗り方だよね
ジャイアントのリバイブこそアシストで出すべきだったと思う

SR SUNTOUR NCXってサスペンションシートポストは
ポジションが後ろに下がるが、これがまたしっくりと来る
サスが沈み込むとシートが後退する特性があるんだけど
ペダルアダプターを入れたら若干感じてた違和感も消えた

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:01:48.30 ID:R65vWBNy.net
>>894
見たいか?見せんけどw
まぁクルーザータイプだからコレ↓みたいなジャンルやな
ワザとサドル下げてハンドルも幅70cm超えてるクルーザーハンドルやしマターリ買い物パパチャリや

https://i.imgur.com/sIXbwPO.png

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 01:10:34.73 ID:XTGezxWW.net
すげぇカッコいいな

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 01:46:39.70 ID:kMXPq3Ld.net
ママチャリってそもそもシート角が寝てるから、
最初からかなりサドルが後ろ下がってるよね

サドルを後ろに引きたい人って、
こういうのが望みってことなのかな?
https://i.imgur.com/nQhyOzI.jpg

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 01:49:37.11 ID:kMXPq3Ld.net
考えてみたら、電動アシストのおかげで体重かけた強い踏み込み必要ないなら
理想系はリカンベントになるのかな?
ってか、リカンベントこそ電動アシストが一番生きるのかな。

リカンベントの電動アシストって、なんで見かけないんだろう。
加速の悪さと登板能力の低さの問題をクリアできたら、
街中でもリカンベント使いやすそうなのに。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 06:43:18.84 ID:+g/8YqBE.net
リカンベントが売れないからだよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 08:01:20.30 ID:2KOY5vNp.net
>>895
多分同じ方だと思いますがめっちゃ良い人ですよね
アナタノような落ち着いてて優しい方は5chでなかなか居ないと思います
自分はもう改造し終わってるので殆どロムってるだけですが、5chも捨てたもんじゃないなと
いえ、まぁ独り言っすw

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 09:47:24.00 ID:HkxxvkoH.net
効いてる気がする探ししてて草
ペダルアダプターはそのものよりも書いてる人が嫌われてるから突っかかられてるんだろ
俺も書き込み見てイラっとする時有るし

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 10:05:19.93 ID:UA1LUxlc.net
ググっても情報が上がってこないけど、ペダルアダプターについて、どんな効果があるの?
物理は苦手なので動きの想像もつかなくて。

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 11:18:58.54 ID:6LQ1vO6G.net
>>893
その言葉選びは年齢サバ読んでるだろ(笑)

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 11:44:09.58 ID:641vreNJ.net
もう十分だろ次の話題どうぞー

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:18:17.39 ID:+4gYag5U.net
はいはい演繹演繹

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:39:55.49 ID:u7rS8utX.net
YPJのクロスコアやワバッシュって
結局これまでのモデルと同じようにマグネットでかんたん改造できるのですか閣下?

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:49:58.33 ID:keZVxNNE.net
>>903
スポーツ車はペダルの下死点で足が伸びるようにシートの高さを調整する
信号待ちなんかはブレーキを握りながら右ペダルに足をかけ
シートからケツを半分ずらしつま先立ちするんだけど
アシスト車はペダルに足をかけると危ないし
重いから傾けたりつま先立ちは褒められたものじゃない

若いうちは良くても70越えたら絶対ダメ
癖ってのはなかなか抜けないし、ボケるほど修正が利かない
若いうちからベタ足に慣れてくって時に
ペダルの上死点、下死点共に2.5cm下げれるアダプターは有り難い

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 13:09:22.79 ID:keZVxNNE.net
>>903
漕ぎ味なんだけど、クランク長170mmで回すって人だと恩恵は無い
常に円運動しかしないクランクが右足と左足が完全に連動するように
強制する能力が無くなるから
ハンドルとペダルだけで体重を支え高ケイデンスでぶん回す乗り方だとばたつく
踏み下ろし、引き足は違和感無くても回すのはダメ
それに全然気持ちよくない

アシストはモーターのトルクの変動がペダルに伝わるんだけど
アダプターを入れると伝わる角度と伝わらない角度が交互に繰り返される
ずっと続く振動は慣れても繰り返されるON/OFFはダメ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 13:33:50.54 ID:4x4rBJv1.net
前に検索してたら出てきたけど、元々は膝悪くして自転車乗れない人の為に作られたものが原型だったよ
膝関節が曲がらない人の為に150mmのクランクにこの元になったアダプターを付けると自転車に乗れるようになったっていうのを見た
この商品はそれのパクリかと

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 13:37:33.56 ID:keZVxNNE.net
>>903
クランク長140mmでアダプター無しだと
踏み下げ引き足の往復運動に近くなって上手く回せない
慣れないうちは引っかかってつんのめりそうになる感触さえある
これにアダプターを入れると左右の足が固定されないおかげで
雑に好きなように踏み込める
ラクット20がこの長さなんだけどアダプターの相性はバツグンだと思う

私はロードで回す乗り方しかしてこなかった人間だから
アダプターの乗り味はデメリットばかりが目立ったが
引き足の筋肉への負担がかなり減ったし
膝への負担も軽減されたように思う
アダプターが来るまでペダルの外側に足を乗せるようにして慣れさせてたから
Qファクターが原因ではないかな

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 13:47:22.14 ID:keZVxNNE.net
>>903
140mmクランクに25mmのこのアダプターを噛ませると下死点そのままで上死点が5cm下げられる
シート下げた状態だとこれがホントに楽なんだけど
クランクを短くした分だけ3時の位置が2.5cm後ろに下がるのがいただけない
シートの位置を後ろに下げたいって思いが強いのもこのため

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 13:59:24.77 ID:kMXPq3Ld.net
>>900
売れないなら売れないで、その分高い値段で存在しててもいいはず……。

そもそも電動アシストロードレーサーだって電動アシストママチャリと比較したら「売れない」んだから。

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:05:45.63 ID:QWrU9pNX.net
>>913
それが商売になると思う人がいないから無いわけで
商売になると思うなら自分でやればいい

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:05:47.56 ID:kMXPq3Ld.net
>>908
なるほど、この効果が一番大きいんだな。
というか、ほぼ全てだったんだな。
目からウロコだった。

「サドル座ったまま足を地面に付けれるサドル高さで、膝関節を伸ばしてペダリングできる」
信号待ち時にサドルから前に腰下ろして立つことできない初心者には、この効果バカにできん。
特に足つかないと不安な女性や高齢者には。

市販の女性向けのアシスト無しママチャリに標準装備すりゃいい気がして来た。
大量生産したらあんなもんくっそ安く作れるし。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:08:41.46 ID:kMXPq3Ld.net
>>914
安定した職捨てて自分で販売しろとかそういうギャグと言うか難癖はとりあえず置いといて、
商売にならないのかな……リカンベント買う人はそもそも最低10万円は出してくれそうだし、
リカンベントこそ
・ゼロからの加速
・登板能力
という弱点が電動アシストとマッチするのに。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:25:13.92 ID:4x4rBJv1.net
https://i.imgur.com/4tyduXc.png
販売元が言うにはアダプター無しだとこの上図の3時で最大トルクが瞬間的に発生するのに対して
下図のアダプター有りだと12時から6時まで最大トルクが持続的に出せるって書いてありますね
なので回すペダリングとか完全無視の単に踏むだけの漕ぎ方する一般人向けですね

電動アシストは踏力比例なので軽く踏んでるだけなら軽いアシストしかしてくれないし坂道のように強く踏めば強くアシストしてくれるから、
アダプター付けると軽く踏んでるのに通常より強いトルクがでることにより強くアシストされるんじゃないかと
平地ではアシスト感が強くなってより楽に走れるし、坂道では12時から6時まで最大トルクが持続するのでより軽く登れるようになるって屁理屈の商品なんじゃないでしょうかw


海外の電動アシストママチャリ系は最近BB位置が前にある設計が多いですね
古い設計の従来通りのBB位置だとサドルを後退させるしかないです

https://i.imgur.com/Sl4huC8.png

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:36:36.97 ID:8NYLbcEL.net
またクソ質問にアスペ回答の自演かよ…

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:50:17.69 ID:T1nO1M4Z.net
もうテンプレに入れとけよw

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 15:06:39.44 ID:kMXPq3Ld.net
>>918
これ自演なの?
ってか、そもそもこれ販売してる人が書いてるのかな……。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 15:23:00.06 ID:zQFmek3W.net
はいはい終了終了
次の話題どうぞ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:01:51.15 ID:keZVxNNE.net
>>915
メーカー車は傾けたときにペダルの端が擦らない高さって規格で定められたはず
ママチャリタイプのアシスト車はコストダウンのために
24インチも26インチも同じフレームを使用してる
24インチ車はチェーンステー部分の泥除けの歪な隙間が見て取れるのはこのせい
26インチ車は別の部分に歪みが出てて、24インチのBBハイトからタイヤの差ぶん高くなってしまう
ベタ足でシートを合わせるとペダルの上死点、下死点が高くなって
足まわりが窮屈になる
アダプターを装着するとペダルが本来の位置より下がるってより
26インチの共用フレームでは本来の位置になるって言った方が正しい

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:06:10.90 ID:keZVxNNE.net
>>917
リカンベントやリバイブみたいなセミリカは
体重が乗せられないから、シートの背もたれに押しつけるように踏ん張って漕ぐ部分がある
ペダルを前に出すと漕ぎにくいが
シートを下げるのが強いられる状態だと
力が入らなくてもBBを前に出して足を投げ出した方が窮屈じゃない
漕ぐ力が弱まってもアシストでカバーって考え方かと

924 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クロネコの配達用電動アシストリヤカーってヤマハの1:3モーター積んでるぽい?
ならそのモーター手に入れて乗せ替えればいいよな?
中古で出回ってないのかね

925 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>920
今も来てるけど主張を書きたいだけの爺さんが初心者のフリして自演質問をするこのスレの名物
ちなみに中身は書きたい結果に繋げる為の出鱈目だから信じるなよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:52:05.59 ID:wV2O3zGD.net
初心者なんだがそういうのってコンピューターとかCDIとかなくていいんか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 17:36:19.20 ID:qCnssh5n.net
初心者の癖にそういう難しいこと聞くの止めてくれるかな!?

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 17:38:49.85 ID:10B1vkQa.net
1000Wの後輪ハブモーターキットゲットしたわ
折り畳みのBirdyディスクに組んでみるか
てスレチだなw

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:00:03.52 ID:yo1xsit2.net
パナソニック ハリヤのディレーラーハンガーがチェーンが巻き付いて破断(完全に折れて分離)してしまいました。
これって選用品かと思うのですが、短期間で手に入る通販ショップとかあるでしょうか。
通勤で使うので、なる早で修理したいと思っています。
部品さえあれば自分で修復できるのですが・・・

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:54:38.20 ID:grNIYbQq.net
>>929
年式によって違うかもしれないけど、↓のリンク先の通販で入手可能
ttps://tk-online.jp/ca340/4982/p-r340-s/

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:59:33.84 ID:M3lp/GAB.net
昔あったパーツやるスレならタダで送ってあげられたけど今はもう無いし台風だしめんどくさいからそれはボツとして
https://tk-online.jp/ca721/4982/p7-r721-s5/
何回か注文してるけど、注文すれば翌日には発送してくれたような気がする
型番合ってるか確認して違うなら検索して自己責任で

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:00:19.06 ID:M3lp/GAB.net
被った

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:19:49.51 ID:kMXPq3Ld.net
>>922
知り合いの女性がパナソニックViViを安く買いたいというから
先週79800円で売ってるホームセンター連れてって跨らせたが、
同一車種で24インチと26インチでトップチューブ長に当たる部分の距離違ったぞ……。

なお、26インチのほうは売約済みの札ついてたため、長身のその女性は結局買えなかった。
24インチのフレームじゃハンドル近すぎて乗りにくそうだったから。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:20:57.70 ID:kMXPq3Ld.net
>>925
なるほど、確かに結論に結びつける中段部分が出鱈目の宝庫だわw

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:27:06.10 ID:kMXPq3Ld.net
>>930
>>931
そこの網羅性すごいよね。
見てるだけで楽しくなる。
https://tk-online.jp/laws

でも、これどんな会社なんだろうな。
https://www.google.com/search?q=%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AB&client=ms-android-google&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#ip=1

Googleアースで見ても、なんだかよく分からない(´・ω・`)
https://i.imgur.com/9CEclkP.jpg

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:34:56.33 ID:keZVxNNE.net
>>933
じゃあ、共用じゃ無くなってるのか
カタログには書いてないけどvivi dxは
24インチは162.5だかのショートクランクに変えてるって話はパナから聞いた
PASWithはどっちも165とのこと

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:50:11.18 ID:yo1xsit2.net
>>930
>>931
ありがとうございます!
すぐに買います。
助かりました。

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 21:44:26.70 ID:NSG6c+KV.net
>>913
Velomobileだったらあるぞ
https://veloart-intelligence.com/ewaw/

939 :903:2022/09/18(日) 22:20:19.88 ID:UA1LUxlc.net
>>903 です。
ペダルアダプターの質問に、いろいろレスをありがとう。
十分すぎるぐらいの情報でした。

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 22:29:24.73 ID:IR4HnLJp.net
>>928
組めるようならレシピ後でちょうだい

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 04:42:02.43 ID:WaZ1k991.net
>>924
時々探すけど見ないなー。そもそもリースなんじゃない?物流大手相手だし、メンテから廃棄までフルサポートかと。

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 16:47:47.45 ID:b5kltAZ8.net
>>935
気の良さそうな兄さんがやってんだな
頼もしい会社ですわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 16:55:59.19 ID:1fu+YS3g.net
本人乙としか

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 17:52:05.09 ID:CvJEuGKv.net
>>942
そうなのか。
情報ありがたい。

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 18:12:34.84 ID:tHDnxYnF.net
自演乙

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 18:35:19.14 ID:tHDnxYnF.net
ジェッター ハンガー

ググれば一番上に出てくるし
このスレでTK知らんやつとかおらんしな
TKでしか買えん物は買うしわざわざ5chで宣伝せんでも大丈夫やでw

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 20:23:11.16 ID:Ut3GA6ik.net
中華の電アシコントローラーだと↓こういうコネクタがよく使われてるけど
https://i.imgur.com/QrB5U3r.jpg
Amazonや楽天では見あたらないけど日本で手に入る? 秋葉原とか行けば売ってるかな
アリエクとかで買うしかないんかな

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 20:47:55.91 ID:+0YEBegb.net
>>947
見づらいからよく分からんがJSTのSM 2.54ピッチコネクタとは違うん?
千石とかマルツじゃなくても、amazonやmonotaroでも取り扱いがあるはず

コンタクトピンの圧着は工具無いとめんどいよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 21:27:58.68 ID:Ut3GA6ik.net
>>948
まさにこれです! ありがとうございます
探し直したらAmazonでもちゃんとありますね 失礼しました
細線用の圧着工具がいるのか・・・

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 13:50:03.06 ID:vBVW6bVh.net
       __________ /   .今
       |     ν    .  ||    全日
       |  .._,_λ . 彡 ⌒ ミ||  は国は
       |δ。ν-J\.(´・ω・`||  げ的
       |      ⊂     .||  .・ に
        ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ \.・
          . ̄ ̄ ̄ ̄
      ______
    /        /ヽ
   彡 ⌒ ミ    ./※ ヽ
   (    )  ./※  ※ノ

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 19:21:43.72 ID:wBbGbyn4.net
歯飛びで相談した者ですが ミッシングリンク加工したら少し改善しました。人力ではまず飛ばない。スプロケ分解清掃したら痕跡が。完全に消すにはトップのみ新品交換と考えたのですが、バラ売りは品切れ。 で、シマノHP見てたらリンクグライドなる規格もあるんですな。 eバイク用で耐久性3倍、歯飛びしづらいとの説明が。通販より厚い専用設計のスプロケ。チェーンも136リンクまである。つまり、従来品ではeバイクのハイパワーに耐えられないとシマノも認識していたってことか。 使ってる人いますか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 19:33:19.22 ID:jXuTdmFW.net
良いやつはプロの連続400Wに耐えるけど消耗も早い
安いのをこまめに交換かな
まあ9速以下は安いのしかないけど

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 22:34:51.05 ID:3I4cEW1W.net
安いんですよ。チェーンだったら10速、11速共通でティアグラ、デオーレより安い。純正9速よりちょい高いくらい。
問題は国内展開してないことと、互換性が低いっぽいこと。7月に発表されたcuesもHGではなくLG規格。オートシフトはまたこける気がするけどABSはありですね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 22:59:18.70 ID:qn0/u8F7.net
これどう?
https://funstd.co.jp/pages/c30r
他のhimoシリーズと同じように、隠しコマンドでリミッター速度を変更できそう。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 01:42:01.65 ID:357J/mrl.net
そんなことするならモーターキット買って好きな車体にポン付けする方が早い

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 05:18:43.52 ID:ee9GmEeW.net
ポン付けとはいえキット取り付ける作業するより
コマンドで設定変えるほうが明らかに早いだろw

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 07:32:03.05 ID:4Cd2f7NG.net
テクトロブレーキに得体の知れない会社か
地雷臭しかない

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 07:37:34.67 ID:+9qFFv2v.net
>>954
汎用bafangだからリミッターカットはできるかもね。
ただこれ、ほとんどベネリのこれと同じだろ
https://www.benellibike.jp/e-bikes_mantus.php

しかもこっちは177000円だ 
バッテリー容量も1割くらいマンタスの方が上

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 12:35:51.40 ID:h6N3EK/o.net
見た目は嫌いじゃなし
1000wに入れ替えても面白そう。
でもやっぱり構成考えたら高いな。ハブドライブをアリで組んだらトータル15万しないはず。
モーターもBAFANGじゃないっぽい?恐らくついてるモーターはコントロールユニット込みで3万以下。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 13:30:36.62 ID:IqgCJrEe.net
>>958
マンカスみたいで敬遠されてるらしい

961 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
https://www.100g.tech/products/

ここの製品マジでぽん付けだし防水性能高いしつけてる人いる?
安いしリア350W買っちまおうか悩み中

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 11:33:36.70 ID:oeokSGRz.net
       __________ /   .今
       |     ν    .  ||    全日
       |  .._,_λ . 彡 ⌒ ミ||  は国も
       |δ。ν-J\.(´・ω・`||  げ的
       |      ⊂     .||  .・ に
        ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ \.・
          . ̄ ̄ ̄ ̄
      ______
    /        /ヽ
   彡 ⌒ ミ    ./※ ヽ
   (    )  ./※  ※ノ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:19:08.76 ID:wpbQg8qB.net
自作あるいは改造で、中華のS866コントローラ使ってる人いますか?
メニューのP20にある「Protocol」って何を指すのかわかります?
P17のAutomatic Cruise optionalと関連するっぽいけどイマイチわからん

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:57:08.29 ID:wpbQg8qB.net
自己レスです その後調べまくった結果、
どうやらコントローラとLCD間の通信プロトコルのようで
正常に操作できてるなら変更不要とのこと

スレ汚し失礼しました

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 17:29:23.59 ID:pMTs0oxM.net
       __________ /   .明
       |     ν    .  ||    全日
       |  .._,_λ . 彡 ⌒ ミ||  は国も
       |δ。ν-J\.(´・ω・`||  げ的
       |      ⊂     .||  .・ に
        ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ \.・
          . ̄ ̄ ̄ ̄
      ______
    /        /ヽ
   彡 ⌒ ミ    ./※ ヽ
   (    )  ./※  ※ノハゲばっかりや

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 09:34:27.86 ID:7elmG1uc.net
日曜日なんだがホロメンだれもやってねぇーのぉ

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 15:19:44.42 ID:OOZlT8Zw.net
>>924
ごめん、ギアカーゴの基盤は売ってたわ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 21:42:06.79 ID:AdDRDty8.net
久々に改造見掛けたけど老けたチー牛みたいなおっさんが乗ってたわ

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 22:16:23.52 ID:LovMp0lI.net
コロナ禍で今年から電動アシスト乗ってる働き盛りの俺以外全員チー牛ハゲアラ70爺だろw

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 23:17:55.82 ID:JCrXZn7r.net
リミッターみたいな脱法関係は若いイケメンのみ許される
いい歳したおっさんがやってたら痛々しいし不細工はそれだけで印象悪い

971 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
学生だけど内定出たのを期に改造止めたよ、それこそいい歳だからもう大人にならないとって感じで。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 20:51:30.86 ID:BLBkwy8q.net
そうですか、さようなら

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 20:52:51.62 ID:tAQDRdo2.net
就職したら車買って改造するんだぞ

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 14:54:52.89 ID:3N3Wv3k2.net
磁歪式のトルクセンサなんだけど
シャフト剛性落とす目的で2つある磁歪層の間の部分削ったら最悪破断?
コイル側の量変えても意味ないよな
トルクセンサと基盤の間に入れるドングルってないのかな
マグ改みたいに簡単にできんもんかの

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 19:51:56.43 ID:e09vUjoS.net
まぁ10代までよね、法律?バレなきゃいいでしょwって言えるのは

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 20:19:06.96 ID:lukkRO2K.net
>>974
このオッサンに聞いてみれば?w知らんけど

パナソニック 電動アシスト付き自転車用 ハイパワーモーター https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1062551045

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:48:08.09 ID:oY1T7maU.net
>>976
錆びが凄い…これは何が1.5倍なんだろ?
質問してみた。パナユーザーじゃないけど。

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:55:26.25 ID:oY1T7maU.net
俺の予想はコイル増しで電圧アップ。モーターカバーだけなんか違う。センサではない気がするな。クランク軸の錆び凄いし。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 00:41:02.33 ID:Z1Hhs5BU.net
>>976
くそ古そうなんで、max1:1アシスト比の旧基準のモーター(内部の抵抗値を変更するだけでアシ
スト比の変更可能なモデル)じゃないの?
ヤマハのPASの初期モデルだと、モーターユニット内にボリュームが設置されてて、そこを調整す
るとアシスト比が変更できたよ。
まあ旧基準のモーターだったら、1.5倍でも新基準よりアシスト比低いけどね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 16:24:43.77 ID:lfBfBoOv.net
>>979
最初期のはそんな事できたんか
今のはできんのけ?

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 00:52:09.06 ID:NKaxq9Yy.net
パナのスピードセンサー無しモーター出てんぞヤフオクに
vili SX とかいうイオンモデル用だから手元スイッチの互換性は知らんけど
最高速に拘るここのやつは欲しいなら買っとけw
滅多に出んぞ

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 00:58:32.74 ID:NKaxq9Yy.net
ちな2020くらいのヤツだろな
現行バッテリー使えるヤツ
俺は既に持ってるしそうそう壊れんからイラン
即決だから急がないと無くなるぞw

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 03:21:44.21 ID:8NlL+Xp+.net
意味わからん イオンモデルだとリミッターカット出来るっての?

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 04:08:40.17 ID:WDXhnK0u.net
はじめからスピードリミッターついてないでしょ
内装3段の場合はリアスプロケ小さくするだけでギア比とケイデンスリミットが許す限りそこまでフルアシスト
外装ならチェーンリングとテンショナー移植すれば同じ
センサー有りだとパナは1対2が20キロまでだっけ?簡単に言えばそれがなくなる
ヤマハでいうところの40キロまで1対2レベルになる
実際俺みたいななんのトレーニングもしてない奴がシフトアップしていってケイデンス50くらいで34キロあたりまで楽に運んでくれる
パナがヤマハ並に走るようになる唯一のモーター

って前置きは置いといて
俺のはただの「踏力比例式」のモーターだからスピードセンサー無くても「磁歪式-踏力比例式」だと実際はわからんw

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 04:26:55.34 ID:gg8FaxZC.net
>>984
チェーンリングはそのまま、スプロケットを13t

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 04:36:10.78 ID:gg8FaxZC.net
変速機をアルフィーネ11段、アシストギアを11t、ホイール・タイヤを700-25C、泥除け、チェーンカバー、荷台を外して軽量化、
欲を言えばカーボンフォークでアヘッド化してカーボンドロップハンドル、前後105ブレーキに変えて、カーボンシートポスト、カーボンサドルとかにすればかなり速くなるけど、速すぎて危険が危ないからな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 04:36:58.01 ID:gg8FaxZC.net
止めたほうが良い

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 04:52:50.62 ID:WDXhnK0u.net
送料無料で5Kなら予備モーターとしても格安だし
俺もポチりそうになったが1個予備で持ってるしフロントモーター増設したい気があるからスルーw
とりまヤフオクで数ヶ月に1個出るか出ないかの貴重な現行バッテリーのリミッター無しモーター出てるよって事は教えた
あとは知らんノシ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 05:23:14.89 ID:ywTIcZ4x.net
爺たちの朝は早い

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 05:31:19.24 ID:dPXIZ4RE.net
これからモーニングルーティンや
自動販売機の小銭探しと鳩にエサやりに行ってくるわ

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 05:51:44.07 ID:ywTIcZ4x.net
年式の浅いモーターなんてメーカーに返さなかった不良品なんじゃねえの
どっちにしろホイールのサイズ変えるような改造もうするやつ居ないだろ
8輪ですらやってなさそう
matexでよくねって

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:38:00.22 ID:vMJcqsif.net
出品者さん宣伝お疲れ様ですw

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:46:44.24 ID:8FpADKiZ.net
宣伝よりも非改造スレに迷惑掛けてるヤツちゃんと囲っとけよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 09:02:36.13 ID:dPXIZ4RE.net
もう次スレいらんやろw

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:03:41.25 ID:X8QJ1OWW.net
皆様のお知恵を拝借したいのですが、モーターユニットはタイヤ径が違うと何が変わるのでしょうか?保有している20インチに26インチのモーターユニットを載せ替えたいと考えております。

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:28:12.07 ID:dPXIZ4RE.net
何も変わらん全く同じやで
むしろなぜ違うと思ったのかw

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:30:53.97 ID:X8QJ1OWW.net
>996
ヤフオク等で26インチ用と書いてあったり質問欄に何インチ用ですか?との質問があったので何か違うのかと思ってました。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 11:15:33.03 ID:MELX37J8.net
改造スレがこの先生きのこるには

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 11:33:16.31 ID:dPXIZ4RE.net
999で保守
絶対に1000踏むなよ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 12:08:57.03 ID:u4Qypg19.net
質問いいですか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200