2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ107足目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 21:10:05.98 ID:iedZXdKm.net
ビンディングペダルとシューズに関するスレです。フラットペダルに関しては関連スレへ。

関連スレ
フラットペダル Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1613913288/
ロードでSPDペダル使ってるやつ 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621420236/
☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635931070/
ビンディングペダルとシューズ 非競技者スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640839344/
サイクルシューズ 1足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643969055/

過去スレ
ビンディングペダルとシューズ106足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653043250/l50

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 15:36:41.13 ID:zTPENxiJ.net
アーレンキーは回転半径が短いからペダルに使うなら細いパイプをかぶせて使うよね
長文で全部読んでないけど誰か触れた?

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:13:41.33 ID:IaZrzrJK.net
アーレンキーのタイプはクランクを4時ぐらい、アーレンキーを8時ぐらいでやってるな
レンチを回す力が余ってもレンチが地面にぶつかるだけで済む
自分だけかもしれんが

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:59:55.99 ID:YML5tzDK.net
>>112
買ったとこがママチャリ屋みたいなとこだと、アホみたいな力で締め付けまくってるから
店に持って行って武器になりそうなバカでかいペダルレンチで外してもらうしかないよ
ご家庭用のレンチじゃ外れない

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:12:15.60 ID:M99Q0Z2p.net
>>112
>ショップの組立がグリス塗り忘れなんて有り得ないと思ってたからちょっと残念
まあそんなことはありえないはず
俺の経験から言えば、硬く締まってるペダルはアーレンキーじゃ外れない
とりあえずダイソー行ってペダルレンチ買って来た方がいい
あと無ければプラハンマーもしくはゴムハンマー(普通のハンマーでもいいけど)を用意

1.556とかの浸透系オイルスプレーを吹いておいてしばらく放置
2.ペダルレンチをベダル軸にかけて、なんなら落ちないようにガムテープで固定
3.向きをよく確認してペダルレンチの柄の部分をおもっきしハンマーでぶっ叩く

これで必ず外れる
大事なポイントは恐る恐るやるんじゃなくて、おもっきしいくこと
レンチが長ければいけるってものでもなくて、瞬間的に力をかけることが何より重要
まあがんばってくれ

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:33:37.21 ID:nhLsVwj7.net
ペダル外し損ねてチェーンリングで手をざっくりやったことがある

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:46:29.58 ID:efiEk8hz.net
>>121
ペダルレンチ買ってきました
本当に武器みたいで笑えるくらい重くて柄が長いゴツいやつ
両側で厚みがちょっと違ってて厚い方が固着に特化してるみたいな説明でした
これで無理ならサイクルあさひに駆け込みます

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:59:51.32 ID:tWLUzcxO.net
556は最低限の機能しかないんでボルトに差すならラスペネの方が良いよ。
あと、六角で外すペダルの場合はアーレンキーよりハンドルがついている六角レンチの方が力がかけれる分手を痛めない。

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 21:04:30.52 ID:0vA1DUWA.net
>>122
ペダル外すときは革手袋装備してる
怖い

126 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビンディングシューズの購入を考えています。
幅広・外反母趾で、スニーカーなどは26.0cmの3E〜4Eです。
こういった足に合うシューズってあるものでしょうか?

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 11:38:06.67 ID:z5fI0LJH.net
>>126
試着できる店舗いって試着すれば良い。
あと基本歩く為の靴じゃないから、つま先に余裕とかほぼ要らないんで、キッチキチのサイズでも良い。
歩く前提でフラットソールなら、ふだん履きと同じような隙間は必要、ただし踏みにくいシューズになる。
それでもペダルにロックされるから回しやすさは向上するけどね。

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 14:02:53.07 ID:uqWAqjZR.net
店で試着するのが一番
サイズに関しても試着結果次第じゃないかと思う
メーカーによってソールの形も違うので、まず横幅に合わせること
つま先の余裕は1センチ以内であれば、ワイヤ、ベルクロや紐の調整で何とかなるので、臨機応変で決めればいいじゃないかなぁと

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 14:09:37.74 ID:uqWAqjZR.net
人の足は、一日中でも大きさ若干の変化があるし、ライド中の休憩や飯タイムで多少歩くこともあるので(ガチ練習以外)、余裕少しある方がベターと思う

130 :126:2022/08/16(火) 15:24:12.03 ID:v+tqUZQ1.net
>>127-129
レスありがとうございました。
近いうち、店舗で試着させていただこうと思います。
ありがとうございました。

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 17:56:25.73 ID:PIIbXzHD.net
>>126
スペシャライズドのシューズが意外に幅広だよ。
試着できる場所が少ないのが難点だけど。

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 17:57:27.47 ID:1IO7s7vd.net
>>126
SIDI MEGAが最高

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 19:51:03.00 ID:5OHg5mHz.net
>>128
前後の長さも合ってないと普通のシューズじゃ母指球の位置が合わないぞ

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 20:49:32.43 ID:LIRs6Ari.net
まあ試履き出来れば良いんだけど田舎だと厳しいところもあるよなお世話になってる店でもシューズの在庫はほとんどないし
LAKEだと通販でも細かくサイズ合わせられるけどローラートレが多くて汗かきまくるので本革シューズはすぐ痛みそうなのがなあ

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 06:18:49.26 ID:0mxXfKOr.net
>>133

1センチ以内なら大体合わせられるよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 06:23:37.43 ID:0mxXfKOr.net
>>134
初回はやはり都市部に行った方がいいかも
コストはかかるが、今後の買い替えの参考にもなるし、価値があると思う。

そこまでガチになるつもりないなら、ネット民のオススメ型番で買ってみてもありと思う

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 06:26:10.27 ID:XXWNRZBo.net
>>135
それソールがフラットなシューズだろ
普通のシューズは横から見ると母指球のところで折れ曲がってる
前後の長さが合ってないってことは折れ曲がるところが合ってないってことだよ

138 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
とりあえず試着出来そうなお店が多そうな、シマノのワイドサイズを試着してみて、横幅が足りない感じがしたら、SIDIのメガが良いかもね

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 08:11:51.19 ID:Nx4jtpYW.net
田舎住みで都会にフィッティングに行くなら
幾つかのショップで見て貰ってからでも良いかなと
俺は登山靴ではアークテリクスとか合わずマムート一択なので幅広と思っていたけど
最初y's川崎でサイクルシューズ買った時にサイズを計測するやつで測ってくれて幅広じゃ無い事が判明
数年後にy's新宿で試し履きした時には何故か幅広を出してきた
幅広は履いた時に特に最初は違和感無いと思うから注意したほうが良いかも
特に最初はきちんと採寸してもらう方が良いと思う
でもまあ疲れたらBOAを緩めて乗ったりするから
長さ方向が合っていたら大丈夫かなとも思う

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 08:30:05.10 ID:UXSKK7q0.net
荷物担いで歩いたり長距離走ったりしない分自転車用のシューズはマメとか靴擦れにシビアにならなくて良いのかも?
それでも試履きはやっぱり必要だよな同じサイズでもどうしても合わないメーカーあるし登山靴だとスポルティバ欲しかったんだけどな足に合わなかった

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 08:32:02.13 ID:UCOtuORj.net
5Eの俺が実際に履いた感想として
シューズの横幅の広さ

スペシャ新型エスワトーチ>シディメガ>リンタマンa1>
シマノrc7 WIDE>シマノrc9 WIDE

フィジークr4ワイドはシマノrc7 WIDEと同じくらいかな


上記の全てのシューズで言える事は
俺の実測足長は25だけど26サイズを履かないと
横幅がキツかった

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 08:35:28.42 ID:UCOtuORj.net
エスワークス7wideはシディメガより少し狭い感じがした。

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 08:43:38.11 ID:JIXA92JE.net
>>137
プロでも、スニーカーと同じサイズを選んでる人いるけど、どう説明する?
つべに証拠になるインタビュー映像あるよ

144 :126:2022/08/17(水) 08:44:00.69 ID:kvlopXDs.net
>>131-141
スレが延びていて、びっくりしました。
情報ありがとうございます。
シマノはブランノックデバイスとやらで、サイズの測定もできるようですね。
近くの店でやっていれば良いのですが。

自分は現在、バイクで通勤しておりまして、その際にライディングシューズを履いています。
ただ、日によっては結構、足が痛くなるんですよね。
今回、ロードバイクでの通勤に移行しようとしているところでして、いわゆる専用の靴が気になった次第です。

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 08:49:19.77 ID:JIXA92JE.net
通勤は、距離によるけど、20キロ以上なら確かにビンディングシューズが楽(僕は片道25前後)
その場合、spdかspd-slかは大差ないと思うので、スニーカータイプもありかも。もちろん最初からsod-sl用でもいいと思う

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 10:23:43.54 ID:Dnhz04OL.net
とは言え田舎で問い合わせてもシマノのRC7どころかシューズそのもの置いてないと言う
一か八かで今履いてるシューズと同じサイズのノーマル幅をネットで注文したけどもし合わなかったらと震えて待つ

サイズもだけど新型出そうでこれも気になるRC9は新型何処かでお披露目されてたんだっけ?BOAダイヤルが逆転して緩められるのになったら少し凹む

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 13:03:30.52 ID:UlAPaGOZ.net
>>141
幅だけじゃなく先端までの形状も大事
SIDIなんか幅は広いくせに先端までの角度が急だったりするしね

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 19:56:39.68 ID:XXWNRZBo.net
>>143
なんで説明する必要がある?
たまたまそのプロに合ってただけ
前後の長さが合ってないシューズなんて地獄だわ

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 20:08:26.19 ID:Tyf0cvgb.net
>>148
横だけど、前提条件間違ってない?
>前後の長さが合ってないシューズ
というけど、
ID:0mxXfKOrさんは1センチ以内なら大体合わせられると言ってる
実際オーダーメイドでもないかぎり、ミリ単位で足型がピタリと合うことはないよね?
小さすぎて足入らないなんてのは問題外だけど

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 21:37:35.73 ID:m359V3jG.net
ノースウェーブのシューズって踵のホールド感弱めだったりします❓
サイズ的にはピッタリ何ですが、踵が上下に滑る感があるのですが

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 21:43:31.31 ID:nRoErCDy.net
それって人によりけりで、合うか合わないかの問題だから
他人の感想ってあてにならないんじゃね?

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 22:19:14.84 ID:5+xCSshH.net
>>150
試走でしか使ったことないけど結構ホールド感があったような記憶
ソックスと会ってないとか単純に足が段平で長さがあってないとかじゃない?

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 22:25:48.91 ID:o7Qq2kZS.net
>>150
あくまでも個人的な感想だけど、NWはシマノより脱ぎ履きはし易い
シマノの方が履き口がタイトなんだと思う
踵周りのホールド感にも繋がるだろうね

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 23:33:21.76 ID:XXWNRZBo.net
>>149
俺はミリ単位で合ってないと嫌だな

まあ世の中にはガバガバのシューズを勧めるやまめの教祖みたいな人もいるし
彼は走りながらシューズの中で足を前後に移動させるそうだ
そんな人種が存在することは認めるが俺はピッタリがいいわ、どこかのプロが何言おうとね

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 05:08:09.62 ID:6GZjYizu.net
シマノrc9の踵ホールド力はピカイチ

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 08:30:16.58 ID:TTKtYxej.net
>>154
プロがやるとストイックなこだわり
しろーとさんがやってると神経質なバカ

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 13:13:04.47 ID:5kOIK9DK.net
軽く調べたら足の大きさって朝と夜では5mm-10mmは変わるらしいね(個人差あり)

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 13:23:56.32 ID:Vq3RXYj+.net
>>156
あいつはエゴの塊

159 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ShimanoのSPDSLクリートとかダース単位で安く売ってくれればいいのになぁ
ネジとか金具とか箱とか要らないから、その分安くしてほしいわ

160 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ならspdにしなよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 19:12:13.19 ID:Wjd8vz5h.net
>>157
俺は真ん中の足が朝と夜に30cmぐらいに大きくなるんだが?

162 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
馬乙

163 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>157
だからミリ単位でピッタリである必要ないよな
BOAで調整効くんだし

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 19:57:29.88 ID:BKQp4L5p.net
なんや右足の小指だけ痺れるんやけど
障害者なんやろか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 20:36:52.83 ID:5FTCuPgg.net
単純に靴があってないんじゃないか?

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 20:56:46.49 ID:rzsV/aq/.net
>>157
そんなに足がむくんじゃうって女の子かな

>>158
ブーメラン

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 21:04:56.24 ID:6GZjYizu.net
>>164
シューズストレッチャーで小指の所をピンポイントで伸ばせば良い

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 22:50:06.07 ID:QTDN1eoy.net
痺れなんだから血行障害とか筋の圧迫なんじゃね?
インソール変えてみるとか外して使って見るとか様子見てみれば?

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 05:56:02.50 ID:GgMJ8TJN.net
>>166
よ!エゴの塊!今日も元気かい?

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 06:34:23.77 ID:Wfq3UkGt.net
>>169
ブーメラン

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 09:00:01.70 ID:ieYFw6l1.net
ありがとう

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 10:45:58.55 ID:mLQMK+HV.net
>>170
もうロボット化したのか‼︎

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 19:58:04.50 ID:Wfq3UkGt.net
>>171
どういたしまして

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 12:31:26.75 ID:pGap9lI7.net
オレも小指の外側が80キロ位走ると痛くなってたけど、クリートを内側に寄せて外側に圧があまり掛からないようにする、土踏まずが潰れないようにインナーソール替える、あたる部分のインナーソールの下に10円玉の大きさに切った古チューブあてる、で何となく調子いい

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 14:11:27.50 ID:ixWPQDV+.net
あったけえ
ありがとう

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 16:57:47.85 ID:BOkZo99h.net
SIDIシューズ、思い切り踏み込んだらソールが剥がれてしまった。2足連続…

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 17:32:33.85 ID:EZILtiG4.net
エポキシでくっつけとけばええやんけ

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 17:33:23.50 ID:wQTY8yYV.net
やっぱりガエルネだなそれかアルパインスター

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 17:43:35.57 ID:BOkZo99h.net
>>177
セメダインの一番強力なやつでとりあえずつけてみた。

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 21:07:25.83 ID:HDUUB7r3.net
Shimanoで自分も一回なったな
ピンディング外そうとしたらソールがベリっとなってそのまま立ちごけ
最悪死んでたわ

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 22:03:17.64 ID:5123qMs+.net
ワイのジロプロライトテックレースも3足あるうち2足剥がれたわ
セメダインでくっつけると靴乾燥機に放り込んだときに毒ガス発生したりしない?こわいんだけど

アホだからエポキシなんか扱えないよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 22:47:19.06 ID:jqoLpOpA.net
剥がれたのが踵だったら内側からネジ止めすると延命できる
カーボンソールにタップを切ったらうまくいったよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 00:01:16.39 ID:bGevNrce.net
>>178
ガエルネどこで売っとる?
都内なら

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 04:13:39.60 ID:wFkFjZAa.net
都内なら
ガエルネがカエルネ

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 05:10:56.81 ID:t9L9Qc1b.net
ソール、セメダインてくっつかなかった…
しょうがないから修理出すよ

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 08:35:07.91 ID:cQeOQDi8.net
わいの経験ではエポキシ以外では無理
張り付けた後は、紐でグルグルにキツクしばって1日以上放置

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 08:44:24.78 ID:7APYayNl.net
>>186
接着後固定冶具作ってで24時間押さえないといけないけど、セメダインのメタルロックのほうが耐候性高くて良いよ。
エポキシだと1年ぐらいで、物性脆くなって、割れて剥がれてくる。
アクリル重合系のメタルロックは耐候性高い。

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 10:02:41.07 ID:2AxXkhd7.net
一度でも壊れた靴危なっかしくて使えんな
俺なら買い換えるわ

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 10:09:59.15 ID:cQeOQDi8.net
わいも外では使わんで さすがに怖いww ローラー専用

ローラーって靴がグッショグショになるから、あれ絶対寿命縮めてると思うわ
こーゆーやつでちょうどいい
1年後に壊れたらまた張るだけ そのうちアッパーもダメになるからそん時捨てればいい

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 11:20:37.61 ID:UFHI1K4R.net
>>176
マジか、2つ連続不良とは
モデルは何?

sidiユーザーとして気になるわ

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 11:38:52.31 ID:yqymuKAs.net
プロのレースとかでも壊れるの見たことないレベルなのに
そんなに壊れるもんなのか?

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 11:39:12.51 ID:P0BzDBg9.net
プロのレースとかでも壊れるの見たことないレベルなのに
そんなに壊れるもんなのか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 11:39:49.49 ID:P0BzDBg9.net
ん?ダブったすまん

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 11:56:49.19 ID:gyoaZdZB.net
どう壊れているか見てみたい

安い革靴がカパカパになった事なら有るけど30足位サイクルシューズ使ってきたけど底剥がれは経験ないな動画で土踏まず辺りが剥がれかかってるのをリンタマンさんがアロンアルファで応急処置してるのを見たくらいだ

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 12:22:43.60 ID:t9L9Qc1b.net
>>190
メルカリで買った新古品のGENIUS5 mega
多分接着剤の経年劣化。新品買ったほうがいいね。

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 12:35:54.25 ID:7APYayNl.net
>>195
同じカーボンコンポジット樹脂ソールのSIDI2足トータル5年ほど使ってるけど、剥がれそうになったこと無いな。
帰宅後必ずインソール外して陰干しして、表面雑巾で拭くぐらいしか手入れしてない。
後このタイプ全部かかと側がタッピングねじで固定されてるよね。
剥がれたのはつま先側の方?

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 12:38:31.92 ID:t9L9Qc1b.net
>>196
かかとです。スプリント連で踏んだときに縦方向の曲がりでソールが剥がれたっぽい。

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 12:43:52.18 ID:gUJ1DnFh.net
>>187
まあどんだけ凄い接着剤でも素材そのモノが剥離するのは防げんから撓るモノを接着するのにカチカチ系の接着剤はどうかと思うけどな

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 12:51:59.89 ID:zsZDiPel.net
接着剤や樹脂は加水分解していくからなぁ。条件とかにもよるのだろうけど、経年劣化には勝てない。

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 14:34:03.36 ID:sdL+ATKs.net
>>191
プロなんか頻繁に新しいのに履き替えるんだから壊れないに決まってるでしょ

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 07:50:36.92 ID:mLl5J0cg.net
素人とプロでは踏力が段違い
素人が使っててソールが剥がれるほど劣化した靴は下手に修理とか考えず買い替えた方がいい

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 07:53:41.13 ID:h3lJLWLM.net
接着剤が劣化しただけだから問題ないよ

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 10:05:53.46 ID:urJGSqGj.net
25年前のアッパーがバリバリに割れたシューズをシューズドクターをベタベタに塗って使っている。

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 13:06:23.96 ID:tkon23TB.net
見た目から劣化した機材とか自己流で最低限使えてるみたいな機材よく使えるなぁ
走行中に壊れたら命に関わるでしょ
シューズなんて大した値段でもあるまいし理解できない世界だわ

205 :190:2022/08/22(月) 13:30:41.74 ID:9Gwur/Bq.net
>>195
あり
うちで予備に回ってる10年ものgeniusは今のところ元気なので、もしかしたら新品で使わないまま放置されてると劣化を早めるのかねえ

もしくは純粋に当たりハズレがあるか、メルカリ出品者が検品ハネをどこかから入手して捌いてるか

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 13:33:10.00 ID:h3lJLWLM.net
接着剤が信用できねえええって言い出したら新品のシューズも無理やんか

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 13:34:13.36 ID:Z4pvaBPG.net
接着剤がダメならシマノのクランクなんか今頃

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 13:39:45.50 ID:XBeBjAyr.net
車にも使われるような構造用のパネルボンド使えばいいんじゃね
溶接並にくっつく

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 16:42:03.18 ID:WS9LWu1N.net
SPDーSL使ってる人って出先での徒歩移動どうしてる?
クリートカバーあれば数kmは歩けますか?

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 16:44:48.50 ID:96MZezTN.net
クリートカバーなしで歩いた最長距離は1.7km
脚が攣りそうになった

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 17:15:56.38 ID:I7hCjngk.net
カバー付けても歩くのは疲れるので出来れば歩きたくない

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 17:26:49.53 ID:rcyURzjV.net
>>209
歩くことが想定されるようなら靴を別に持って行ってる

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 17:37:57.28 ID:RkUatsWD.net
>>210
おれは3km
空気入れが壊れてたのは痛かった
スタート即パンクは不幸中の幸い

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 18:21:22.71 ID:+FoZLaP6.net
>>209
数kmは無理
500m以上歩くことになったら靴脱ぐよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 18:24:57.15 ID:67NuTkPH.net
SPDで50km走ってバーストして道迷いで100km歩くはめになった
クリートカバーは当然ダメになった

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 18:52:30.59 ID:RZev63dc.net
SLで歩く羽目になったらまず携帯でコンビニとか探す
近くに有ればガムテープとかタオル買ってクリート外して歩ける工夫する
もしかしたらスリッパとか売ってればラッキー

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 19:21:17.60 ID:jxSWp0YW.net
>>141
シマノrc9 WIDEって幅狭いのか…使ってるとサイドに圧迫感があるんだよね

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 20:08:00.75 ID:h3lJLWLM.net
RC7(最新じゃないやつ)とRC9 それぞれWIDE持ってるけど幅はいっしょじゃね?
前者がアッパーがちょっと柔いから幅が広く感じるだけのような 最新のRC7は知らん

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200