2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

のむラボを語るスレ Part18

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/01(木) 21:51:15.67 ID:Ir/L2aVl.net
前スレ
のむラボを語るスレ Part17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638322767/

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 00:27:32.65 ID:EBRSv4Vz.net
>>712
まともにテンション掛けたニップルはマイナスドライバーでは回せない位には緩まないって言うのが、
緩み止め要らないと思っている理由。
通常言う緩むって言う現象の内、スレッドが回って緩むのはスポークの捻じれが原因で、捻じれが無ければ緩み止めは塗布する意味無い気がしている。
他の緩む原因はJベンドスポークの首の曲がりの最適化(変形)
アルミのハブフランジ穴の変形
うにょーんじゃ無いスポークの伸び(変形)
なので、スポークの緩みを防止する為に緩み止めを塗布する事に合理性は無いと考えている。
スポークのテンションが低くて、更に衝撃を受けた際のリムの変形と合わせてニップル座面の摩擦が極端に低下する状態なら緩む気はするので、
MTB辺りなら緩み止め使うのは納得できる。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 00:48:45.81 ID:8V2CrQpr.net
スポークの緩み止め液の話ですが、

@ニップルとスポークの間から、特にネジ部分に余計な水や油、ゴミが入らないように(長く楽にメンテナンスできるように)する為にも必要。
パリっ!と初手で効果が終わる種類のやつはダメ。

Aホイールはロードバイクであっても、常にかなり強い力がリムにかかる。それをスポークとニップルが受けてる。
急発進と急ブレーキが繰り返されると必ずニップルは振動によって緩む。(1年とか、2年とかの単位で)故に長く、適正なスポークテンションを保つ為には(スポークも伸びるが…)緩み止めは必要。

Bスポークネジ部分にグリスは要らない。緩む原因になる。(チタンスポークの場合は不明)
今はスポークの共周りを100%防ぐ道具があるのでそれを使うべき。昔は必要やったかもしれない。
優れた部品や工具、先人の積み重ねたノウハウがある今はホイールを組む人にとっては素晴らしい環境である。
とのことです。

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 01:01:18.97 ID:PLojB2Xj.net
のむさんにプリンストンカーボンワークスの評価を聞いてみたいものだ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 01:04:29.23 ID:pbGNqRWY.net
チタンの焼き付きを予防するならカッパーのスレッドコンパウンドを使わなくても、緩み止目で良いのでは?要はアルミとチタンが直接接触しないようにすれば良いのだし。

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 01:59:06.66 ID:8V2CrQpr.net
>自分でホイール整備できる人にとっては緩み止めは必要ないかもしれないですね。
 緩み止め液は商売でやるには必要なのかもしれません。

 個人的には反フリー側、反ローター側(低テンション側)だけでも塗っとけば気が楽かな、とは思います。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 02:38:18.46 ID:t2O6kXi2.net
>>720
カッパーって?

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 02:40:19.16 ID:b6ksys+1.net
>>722
銅ではないだろうwww

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 02:41:38.74 ID:k8FGB+6U.net
>>723
いや?銅だよ?

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 02:42:35.99 ID:EyDdz5lC.net
>>724
銅も失礼しました!

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 08:31:46.48 ID:KyKytzGb.net
ITLABとSacraはどっちが上?

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 08:56:01.89 ID:OxG3YgjQ.net
どういう用途での判断か書かずにどっちが上とな?
ビーフカレーとポークカレーどっちが美味い?
と聞くくらい愚か
あえて答えてやるならどっちも糞

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 09:00:34.65 ID:EBRSv4Vz.net
>>718
結論としては多分製品として有るプレップ使えって事になりそう。
①は解るアルミニップルだと重要な要素、グリスにも似た役割は期待している。
②は、今度ニップルとリムにマーキングして回転の有無を確認してみるわ。
(でも他の伸び要素で振れたら振れ取りで解らなくなっちゃう?)
③はネジとして考えると摩擦要素を減らした方がスポークテンションと締め付けトルクの関係が解りやすいが、
テンションメーターや抑え工具で解決すれば、
ニップル座面の他にネジ山にも摩擦があって、緩み止めもあった方がニップルが緩みにくいのは確かだな。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:26:26.73 ID:8V2CrQpr.net
緩み止め液はプロツールやっていう事です。
シロウトが自分でホイール組んで整備しながらブラブラ走る分には不必要。(自分で自分のホイールの面倒見れるから)

商売でやるから、自分の仕事の不安要素を取り除く為にも、高価な工具や、緩み止めや正確なスポークテンションの把握が必要になるんじゃないですかね。

逆にいうと緩み止めも使わず、汚い工具でスポークをカーンとか鳴らしてる自転車屋は全ての仕事が素人に毛が生えた位、と見るべきだと思ってます。

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:35:26.09 ID:8V2CrQpr.net
>>728
Bのニップルを締めるときの抵抗に関してだけど、リムへの“ミドリル処理”や、ニップルとリムの摺動面へのオイルや、グリス(耐圧系の)の塗布によって、かなり楽に最高テンションまで持っていける。のむら氏のホイール組は、そういった下処理や馴染みだしの方法、完全までの所要時間といった点でかなりハイレベルだと思う。他店とは次元が違う。(店の散らかり具合も)

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:08:42.56 ID:8V2CrQpr.net
訂正 完成までの所要時間

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:19:32.23 ID:EBRSv4Vz.net
>>730
俺はニップルとリムの摺動面の摩擦がある事で緩まないと思っているので、
リムのニップル穴へ潤滑はパーツクリーナーで除去できそうなミシンオイルを使っているわ。
関西は行く用事無いが、1度見学したいものだ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:25:17.29 ID:+MeAEhkT.net
>>713
ITLABホイールで走った本人に聞けよ
本人以外が理由を説明できる訳がないのが何故理解できない?
バカならおとなしくしてろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:32:03.73 ID:8V2CrQpr.net
>>732
来たら色んな意味でびっくりしますよ。
敷居はかなり高いし、一見超無愛想けど、実はフレンドリーでよぉしゃべりはるし、なんでも教えてくれて、親切で、値段も安く、話も面白くて最高ですよ。その上仕事が早い(前輪とかしゃべりながらでも20分位で組み上げてる。)あんな店他にないです。

あんな全国から高級ホイールが集まる場所もなかなかないでしょうからね…。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:59:00.78 ID:WNj41j+6.net
>>733
誰ものむラボホイール使ってないから答え無いですね
失礼しました

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 17:32:12.93 ID:UpCeNoum.net
「のむラボホイールが使用されていませんが」とのむさんに聞いてみても、
「そりゃそうでしょう」ぐらいしか言わない気がする

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 18:24:56.58 ID:kAbDQywy.net
カーボンの完組ホイールを組み替えたらそれってUCIのレース出られるの?
教えて偉い人

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 18:52:52.57 ID:+e/W4nZc.net
  *'``・* 。
  |     `*。
 ,。∩      *
+ (´・ω・`) *。+゚ シオンUになぁれ
`*。 ヽ、  つ *゚*
 `・+。*・' ゚⊃ +゚
 ☆   ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚
>>737

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 00:02:27.34 ID:7Nayuhuu.net
>>737
記録は付かず除外もしくは失格になり
競技者または他のチーム・メンバー:1ヶ月から 1年の資格停止および/または 1,000から 100,000スイスフランの罰金
チーム:1ヶ月から 6ヶ月の資格停止および/または 5,000から 100,000スイスフランの罰金.
となります

メーカーは登録した品物に変更があった場合再度認証を取る必要があります

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 00:06:15.21 ID:7Nayuhuu.net
日本のレースでも競技規則がJCF(UCI)の規則に準じる場合同様となります

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:28:22.69 ID:h7bjfVG5.net
のむラボで組み直したカーボンホイールアウトやんけ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 10:40:25.57 ID:y1I3Q34J.net
>>736
むしろFJTみたいにいきなり「俺のホイールを選んで沖縄に出る奴がいるんだぜ!」
みたいなツイートするのがカッコ悪いわな、相当効いてたんだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 10:47:43.41 ID:7Nayuhuu.net
ライセンス所持者は,製造者によって提供されるままで,保証される品質・安全基準により保証され従っている機材を全くいかな
る改造もすることなく使用しなければならない.ライセンス所持者は特にインシデントの場合に,機材に加えられたいかなる改造
についても完全に排他的に責任があるものとし,UCI規則に従って懲戒処分を受けうる.

とあるので認定済みカーボン完組ホイールの場合
触れ取り、センター出し直しはセーフ
メーカー純正かつ指定以外のスポーク、ハブ、リムへの交換はアウト
処分は前記の通りとなります

また、認定を受けていない用具(カーボンホイール等)を競技に使用した場合
自動的に除外あるいは失格となります
この決定について異議申し立てする権利はありません

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 11:59:54.41 ID:MYSa4D5H.net
チタンニップルなら焼き付かんの?そんなの有ればだけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:10:37.31 ID:FybRF7lU.net
>>741
組み直しは部材変更が一切ないからセーフじゃね?

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:33:18.63 ID:vN/oaBkz.net
UCIはほんとつまんないことでイチャモン付けてくるから
一旦バラしたって他チームからチクられたらなんか言われそうではあるw

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 15:17:13.26 ID:h7bjfVG5.net
>>745
部材変更の無い組み直しって言うとリム破損とかかな?
部材変更無ければOKやね。
強度不足で太いスポークで組み直すとか、スポークパターンが微妙でJベンドハブに組み替えるとか、
シマノのカーボンホイール前輪のリムで後輪組むとかはアウトって事みたいやね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 16:05:59.38 ID:FybRF7lU.net
引用符すら理解出来ないならレスすんな低脳

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 18:18:20.04 ID:bexsrU0O.net
ROVALやZIPPのハブやスポーク替えてる人達皆引っ掛かるな

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 19:27:24.35 ID:E/dKva28.net
ヒルクラだと割と車両規則緩いけど、県連主催のクリテリウムとかだとダメそう?

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 19:58:31.71 ID:GkaHd2d+.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1071974790

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:15:11.91 ID:OhOuYTt8.net
これか。よく気付いたな…
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-6036.html

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:31:30.84 ID:CKFhM7pR.net
>>750
正直チクられない限り大丈夫、後車検アウトになるのは入賞者ぐらいだから。
事前車検でばれるなんてそうそうない、安全面しかみないから。

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:40:56.19 ID:6taSmt+2.net
カーボンフレームの製造現場みたら割と手作業でペタペタとプリプレグ貼っててmm単位でズレとか余裕でありそうだがな
カットしたら気泡が入ってて一部が剥離しているとかザラだし

流石にカーボン生地が寄せ集めでは元の性能出ないのは同意だが

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 21:28:13.20 ID:Z1+/qoKD.net
>>751
ポエム系の機材インプレみたいな歯切れの悪い説明してて草
>>752の記事と見比べるとオモシロイな
https://i.imgur.com/H59mhGU.png

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 05:39:09.88 ID:iOejUXgK.net
神がサクラのリムを使っている
本当にありがたい

https://twitter.com/RX_Takaoka/status/1593132650620862465?s=20&t=F8vsuxtV-oh6TJuqbyAQvQ
(deleted an unsolicited ad)

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 06:41:11.39 ID:bfgfZ1Xp.net
のむ、怒る
最早コンセプトストアの店員は職人じゃなくて
販売員と考えないといけない
営業マンだ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 06:46:25.41 ID:jxI5oYi+.net
これは怒りますわ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 07:11:02.31 ID:KL2wakn1.net
クソ重リムやしコンダラホイールとしては優秀なんやろ

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 08:19:30.28 ID:rRZ5LKBd.net
クルマを売ってるショップの人達も
パーツの一つでも修理を行えないと
クソミソに言われるのだろうか

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 08:24:56.71 ID:z4RPjrFp.net
マグラに輪ゴムで汁に続いてやらかしたのも
今はスペシャライズドストアを名乗ってるラビスト江坂だったしなあ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 08:26:53.98 ID:/UEwQf+b.net
なにがマラに輪ゴムで汁だしやらしいだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:04:33.24 ID:UmoVAUvd.net
リペアセンター送りでも代車ならぬ代ホイールが用意されていて、客の機会損失が防げるような体制をスペシャライズドが構築できていれば、ショップがクソでも問題ないよな。
代ホイール使用時の破損の損害を担保する保険
そうできていないスペシャライズドの怠慢だし、碌な修理もできないショップを認定しているスペシャライズドの怠慢

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:10:18.72 ID:IW8vkHkD.net
まあいうてスペシャと言う看板借りて営業してる
別会社だからね
仕方ないね

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:18:00.76 ID:uQrXlMJm.net
ディーラー系整備工場に車預けて壊されて帰ってきたらアカンやろ
町の整備工場からバカにされるのも当然

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:50:37.85 ID:8pwaS1Zn.net
そういえば昔SHIVでやらかしたラビットストリート、今はスペシャライズド江坂になってるらしいな

あ・・・(察し)

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:02:19.09 ID:/t5/fCj1.net
>>750
せっかく優勝や入賞した後違反発覚で取り消し処分とかアホらしいと考えたりしない?
ドーピングとかで過去の記録抹消とかあるのに

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:03:23.45 ID:Y1emAMbV.net
皆、胡散臭い店で(自転屋の98%はそうだと思ってる。)高級な自転車よぉ買うわ。のむらぼは希少な2%の店。

自転車店員やのに何故自分のホイールのスポークが交換できないのか。(客のならばわかるが。)ヘタクソなりに一晩かけたら交換できるやろ。振れだって時間かけて少しづつやったら出来る。工具は店にあるやろうし、買っても知れてるはずや。

そんな奴自転車屋で働くなよ。スポーク一本変えられへんやつがまともに自転車整備出来ると思えない。1ミリも俺の自転車に触って欲しくない。

今回の記事は腹ただしかった。
のむらさんもそんな奴の仕事は断るか、工具貸してでも自分でやるよう教えてやらへんかったら大阪の自転車業界の先真っ暗やないか…。

例え金と時間を浪費しようが、自転車は全て自分で整備するに限る。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:09:58.97 ID:BQkE298U.net
キモい

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:26:59.80 ID:bNXj36BI.net
タダで教えるよりちゃっちゃと自分でやった方が楽だし金になる

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:33:23.27 ID:zdEYkrW7.net
一応、急ぎだったっていう言い訳はあるみたいだから補修部品取り寄せてる時間は絶対に待てなかったと少しだけ擁護はできる
ならば補修部品だけをのむさんから売ってもらって(売ってくれるか知らんけど)自分でやればいいともなるが

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 14:20:57.41 ID:hZTLsRZs.net
のむラボは完成車販売やってないのでは

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 14:21:17.46 ID:aOyaO8kx.net
スペシャ自体がプロショップガッツリ切るあたり壊れたら新品買えの精神なんだろうやあ

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 14:46:44.98 ID:UmoVAUvd.net
まぁカーボンやし転倒した車両の安全性は保障できんって言うメーカーの姿勢なんやろな。
ショップに求められるのは諦めさせる為の説得力と新車の販売力って事か。

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 15:59:11.10 ID:oNCjOWgA.net
>>773
最近公式が中古売り始めたけどw

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 17:22:31.41 ID:2Nz7o7wp.net
>>775
どこで?

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 17:29:16.17 ID:QSRsfl/f.net
オンラインで認定中古車みたいなのを売ってます

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 17:39:17.15 ID:kcNakLAL.net
自転車業界真っ暗でええやん。
あそこも暗黒工房なんやし

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 01:02:56.48 ID:fQ3hwVFB.net
パールイズミの布マスク、ワイズロードオンラインで50円…

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 10:52:01.29 ID:PiIChsT7.net
ネット通販で送料込みだからそれぐらいにしないと大熊猫にならないでしょう。

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 14:18:43.66 ID:u8dwUV9i.net
新しいenveのホイールはダイアテックが
日本でかなり精度上げて組んでるって本当やったんやな

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 10:36:46.33 ID:by12E9OP.net
FJTのサイト見ようと思ったら
「広告ブロックをカットしないと見れません」みたいな表示が出て来て草
アフィブロガーの鑑だな

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 10:40:29.10 ID:oTWVLjyP.net
あのゴミブログ読んでるやついるんだ
もう4-5年は見てないけど

・ニュースの二次転載
・海外サイトの無断翻訳
・weightweeniesなどの海外フォーラムからのネタパク
・試乗車で10分乗っての超長文インプレ


など中身がまったくないのに、自分のことを文豪かつ自転車機材学の権威みたいに思ってる節があってクソofクソっていう印象だったわ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 10:45:46.53 ID:XFN+6QPh.net
そのわりにめっちゃ詳しくてワロタ

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 12:15:35.99 ID:3etM8K9Z.net
4ー5年前までは読んでたんやろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 12:34:59.07 ID:cx5K8ljl.net
知らんわー、って言いながらめちゃくちゃくわしいっていうお笑い芸人のネタを連想したわw

俺みたいなアレルギー持ちになると個人サイトで文末が「だ。」っていうのを見た瞬間気持ち悪くなって画面を閉じるので過去二度しかサイトを開いたことがないと断言できる

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 13:15:19.31 ID:EbORDnJs.net
>>783 擁護するつもりもないけど、さすがに試乗車はメーカーから借りてある程度乗ってるでしょ。10分乗ってアレだけ書けたら逆に天才だわw

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:43:21.36 ID:wIGk6aH8.net
機材ヤフオク放出の記事を見るたびに、どんだけ金かけているのかと不思議に思う
代行して機材を売ってるだけかもしれないけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:52:03.43 ID:Y9JIOkrV.net
FJTはアフィ収入だけで確定申告が必要なほどには稼いでるから(まあ20万程度でも必要だけど)
機材購入しても経費扱いにはできると思うんだよね

神楽つむりもそうだが、機材パカパカ買うやつに限って乗り込んではいない

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 18:37:48.75 ID:VNBxg6KE.net
ポジションやパーツ類がビシッと決まって自分的にしっくり来るまで半年近くかかる身としては、数ヶ月単位でバンバン乗り換えてよく機材の良し悪しが分かるなあと思う

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 18:55:25.95 ID:SAoueGoo.net
絶賛しといてすぐに乗り換える印象はある、タイムもヴェンジも。
乗り換えられて羨ましいとは思うが、愛着とかはなさそう。

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 18:59:29.15 ID:D55Fug0E.net
>>787
イベントでフラペで試乗したフレームも長文レビュー書いてなかったか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 21:15:04.65 ID:iLJOYGlA.net
>>792 どの記事?

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 12:55:13.20 ID:Tsuc62Ah.net
FJTさんは資産運用で稼いでいるとブログに書いてた気がする
仕事やめようか迷うぐらい稼いでいたはず

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 13:49:52.09 ID:SVVNiP5+.net
なるほど貧民からのヘイト溜めるわけだ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 14:09:33.99 ID:7Ld8eUsH.net
激萎えFJTくんのスレはここですか

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 14:18:15.58 ID:Qi6l0Gl1.net
そんなに金あるなら広告表示させろって出さんやろw

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:13:51.76 ID:JWwvjVv0.net
>>795
気がする
稼いでいたはず
みたいな書き込みをなるほどてえらい簡単に信じるねんな詐欺会わんよう気を付けろよ(笑)

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:21:24.28 ID:Qi6l0Gl1.net
詐欺に会うんかよw

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:53:35.07 ID:GizPULrz.net
そもそもFJTが誰なのかすら知らんわ

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 19:02:08.07 ID:JWwvjVv0.net
>>799
今気付いたむっちゃ恥ずかしい専ブラの書き込み前の確認ONにしたわ(笑)

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 07:43:16.41 ID:CO08Nw8W.net
そもそも〇〇とは〜で水増しする文系学生のレポートみたい 中身がふわふわで俺が書いてたレポートみたいだ 本当に技術者なんだろうか

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 09:33:57.49 ID:E1GAreXn.net
所詮ITドカタ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 09:57:30.79 ID:rNEi/xap.net
>>783
FJT大好きじゃん

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 10:29:01.84 ID:s5/vnBQ3.net
のむラボ日記みたいにハッキリ書いてくれる方が好きです

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 11:06:53.31 ID:Iv1fKupP.net
トレーニングの時はエビデンスがどうの言ってるのにガーミンのVO2max数値でイキったり機材インプレでポエム書き綴ったり変なサプリの宣伝紛いのことするオッサンの話題はスレチやで

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 11:47:57.12 ID:BWQ2ICOX.net
FJTのブログを読むのは時間の無駄
ここで話題にするのも時間の無駄

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 12:20:58.06 ID:T3Zrrlu3.net
>>802
>>803
Fランク大の京都産業大学だし、IT技術者としてもただのインフラエンジニア、たまに出てくるIT知識もif文の幼稚みたいな解説とかだからお察し

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 12:43:27.82 ID:VhCp/hOH.net
FJTスレより、このスレのがFJTが話題になってて草
のむさんのおかげでFJT大人気じゃん

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 13:14:22.65 ID:g8Yu9LOO.net
そんなスレがある事をはじめて知ったわw

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 14:17:33.30 ID:g0acEcGg.net
・RKとスポークテンションは違う
・片側のスポークを太くすると、反対側のスポークテンション(第2ST?)が増大する
ってことは、

RK ∝ 第2ST x スポークの断面積

って理解でいいの?

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 15:28:35.30 ID:A88Q+Rrv.net
ポークビッツ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 16:44:54.60 ID:wk0YO2hM.net
>>811
のむラボ日記にコメントすると返してくれるかも

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 09:46:01.58 ID:7A071DfM.net
シマノのクランク固定ボルトって工具のかかりが浅いよな
これナメやすいだろとは前から思ってたんだよ
結構なトルクをかけなきゃいけないところなのにさ
ナメなかったとしても、締めこんでいくとネジをひん曲げる力がかかるから破断も心配
球面ワッシャーを採用するべきだと俺は思うよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:44:44.69 ID:bVslPS6k.net
使ってる工具がしょぼいだけ定期

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 11:11:14.84 ID:crOZB2dG.net
基本触るなってこと

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 14:25:58.92 ID:fdMOpuFs.net
>>814
セレーション加工部分が密着すれば良いだけなんで、トルクはそんなに要らない。
シャフトのセレーションにクランク側のセレーションを押し付ける必要は全くない。
むしろ掛け過ぎるとクランクアーム側に応力かかり過ぎてクラック入る。
あほみたいにトルクかけすぎない為にあのネジ使ってる。

あそこでネジ穴舐めるのは締めすぎ、六角穴舐めるのは工具がしょっぱいか使い方間違ってる。

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200