2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part48【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

2 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538762768/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part41【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546994578/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part42【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581161785/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part43【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595830529/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part44【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610456320/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part45【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622717218/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part46【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635680972/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part47【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648574283/

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/03(土) 18:24:39.24 ID:ZM0SQHyW.net
1乙
ご褒美にチェーンの切れっ端をあげる

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/03(土) 18:39:20.65 ID:PIDi/0Oe.net
>>3
わいも売るほどあるんや

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 13:18:32.69 ID:t5jJH6rQ.net
全部繋いで一本のチェーンに

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 14:41:31.30 ID:Bn0vw7G0.net
ミッシングリンク何個いるんだよ

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 15:27:15.58 ID:t5jJH6rQ.net
ミッシングリンクとインナーだけで作ったチェーンでも一応走れるみたいだし
やろうぜ
https://blog.cbnanashi.net/2020/12/16048

8 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1


チェーンの切れ端はイヤリングにするんよ
ピアス穴にミッシングリンクをいれるんよ
という寝言

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 12:09:00.87 ID:gE3dOSDp.net
足が短いので、後輪またいで乗りやすい
ミニベロの良さはこの一点に尽きる

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 12:10:01.95 ID:gE3dOSDp.net
あと、股の筋も固いので開かない

ミニベロ最高!

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 12:38:53.68 ID:1P8Ljo/T.net
前から跨げばいい
年取ると普通のロードでも前乗りした方が楽
股関節の構造上前に脚あげる方が楽に出来るからね
ただ腰痛めやすいので注意

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 12:47:38.15 ID:1y3EdVfr.net
サドルに尻固定して足を前に出して突っ張るようにペダルを漕ぐのが良いのか、
立ち漕ぎの様にペダルを上から体重で押し込むようにするのが良いのか解らん

無論ミニベロ前提の話で(*бωб)ノ

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 12:54:22.58 ID:KQVr+TVP.net
飛び乗るヨロシ

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 13:02:33.16 ID:+AFnwdbF.net
>>12
もちろん自転車は体重を踏力に乗せるのが楽な走り方だけど極端な前掲フォームは踏まない(ペダルで体を支えない)時に腕と尻への負担が増し辛くなる
自転車をどう乗って楽しみたいかで適したポジションは変わる

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 13:18:44.08 ID:1y3EdVfr.net
いろいろやって今はクランク軸の垂直真上にサドル設置、
常に立ち漕ぎみたいな感覚でペダルふめる様にしてるんですけどヘンですかね?

何時もロードバイクを見下ろしながら併走してます

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 13:39:45.60 ID:i1vNcRrU.net
>>15
公道で並走するな。
道路交通法違反。
それでレース走ってるなら勝手にしろ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 13:49:32.62 ID:+9OiGhta.net
ペダリングの実質的な上支点は1時から2時
ここで体重が自然に掛かるようにするのが最も楽な乗り方
教科書的にはクランクを前側水平にした時に膝頭がペダル軸の直上に来るのが基本

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 14:08:05.57 ID:1y3EdVfr.net
>>17
イメージが難しいな
図示されたの探して見るとします(*бωб)

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 18:49:08.07 ID:tHMhw6eA.net
>>9
サドルがもっと高い位置にあるわけだが

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 19:47:13.30 ID:hdfsppjH.net
プロレーサーがたまにやってる縦乗りしたらいいじゃん
あれだと足の長さとか関係ないぞ

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 20:03:19.19 ID:gE3dOSDp.net
サドルと股の位置は合ってる
車体斜め向けて足回すから
しかし後付けの泥よけに毎回ひっかかっちまう

20インチは無理か
16,14インチにしてみようか

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 22:04:35.73 ID:eLcd6Wql.net
>>20
これマジでいいよ
なんかかっけーし身体固くても普通に乗れる

23 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
明後日、日曜日は朝の気温16度 夏用ジャージでは寒すぎる。冬用ジャージでは汗だくになりそう。悩むー 明確な春秋用っての持ってないんだけど、この時期の朝はみんな何着て乗ってる?

24 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ジレでいいじゃん
ウィンドブレイカーじゃ暑いでしょ

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 04:59:36.15 ID:f5htUvec.net
ミニベロのロングライドってどのくらいのことなん?

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 05:33:55.22 ID:WyXhIsr7.net
ロードと変わらん

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:32:21.13 ID:s4l/+ZxN.net
巡航の速度維持がキツいからロードコンポ積んでるクロスバイク並み。
ロードバイクみたいにカーボンフレームにカーボンのハンドルとシートポストと低圧のチューブレスタイヤみたいな運用ができないから快適性は格段に落ちる。

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:45:38.17 ID:ZunxKrfT.net
ロードと同じ使い方するんならロードでいいのでは?

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:57:56.10 ID:jbcoZF/u.net
普段は大して距離走らないからお洒落優先でたまに長距離走るて人もいるんじゃないの
知らんけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 08:04:44.98 ID:wXLie9QB.net
ハンドルとシートポストはカーボンに出来るだろ
対して変わらんが

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:16:09.09 ID:bJfUSO2m.net
頻繁にロングライドするなら素直にロード乗ればいいよ。
違いは確実に存在するから。
俺はミニベロで走るのも好きだからロングに使ったりもするけど。

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:25:33.37 ID:UOY8DhBE.net
片道20キロはロングライドに入りますか?

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:58:54.93 ID:wXLie9QB.net
入らないだろ

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 12:14:00.01 ID:kyxllSGb.net
ロングライドは100マイル以上
大体無理なく日中に走れる距離がそのくらいかららしい(平均時速20キロ×8時間)
数字のキリ的にもいい

35 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
初心者なら100キロも走れば十分ロング、普段週末に1日で100キロくらい走っている人なら160キロくらいがロングの境目だろうね。
レースで170キロとか走るなら、ブルベくらいの距離走らないとロングと言えないんじゃないかな?

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 09:32:43.91 ID:Gf20YY2i.net
>>35
その考え方はおかしい
一般的には何キロ走れないうちは初心者と考える

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 09:52:07.43 ID:Hytgy790.net
>>36
どれくらい走れるかはその人の体力次第だしな
知り合いは1日近場で慣れた後、ほぼ初ロードで琵琶湖一周してたけど、どう考えても初心者だと思うし

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 10:32:09.27 ID:dpw/emde.net
2時間も走ってると飽きてくる

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 10:35:27.42 ID:fiTGvSVy.net
Audibleを骨伝導で聞きながら走ると1日あっという間
100kmとかチョロい

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 12:45:53.16 ID:8ScLTQqc.net
初心者コースとして紹介されてるのは精々60km以下とかな気がする
100kmとかで中級者コース、さらにヒルクライム入って上級者
たぶん100マイルは上級者をこえて異常者扱い

一般人からみたらこんなんよ

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 12:47:56.03 ID:nYVo4DFn.net
スポーツ一般の自転車板で一般人を考慮する必要はない

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 13:11:46.38 ID:7SrI2v8i.net
その中でもここはレースヒルクラロングライドを謳うスレだからな
最低でも1マイルは走らないとロングとは言えまいよ

43 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>42
1マイルとか買い物レベルじゃん

44 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>42
1マイルってお散歩コースだろw

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 22:37:48.24 ID:CI4t2H0h.net
0マイルからすれば
1マイルはロング

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 23:27:04.97 ID:+iCE/VIA.net
>>45
0マイルってトイレ以外は部屋から出ない引き篭もりかw

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 22:00:01.47 ID:Csclt3Nb.net
オレ様のポケットロケットは平気で100マイル行くけどな
BSモールトンも平気で行ける
途中で萎えるのはブロンプトン

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 23:04:07.58 ID:GC0wAoX1.net
箱ヒル、小径車の部に14名もエントリーしてる

49 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>47
おれもポケットロケット乗っているけど100キロでケツが痛くなる。
モールトンはポケットロケットよりいい?

良いとしても俺には手は出ないけど。

50 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
尻が痛くなるのは乗り方やポジジョン、サドルなどの複合要因だからなあ

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 17:41:24.16 ID:hvfxuzm3.net
パナチタンの万能感

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 18:51:50.67 ID:XMUhdWbE.net
コジャック評判いいからケブラービードのほう使ってみたけどなんか微妙だったわ
軽いけど速く走るのには向いてない感じ

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 10:47:35.24 ID:eWgWCIc3.net
8000アルテグラのリヤディレイラーを組んだけど、ギヤによっては少しカラカラ音が出る。 
シフトダウン側では出ないけどシフトアップではカラカラ音が出るってのはワイヤーの張りなのかな? 5800の105は簡単に調整できたのに。R8000は苦戦してる。
近くに見て貰えるショップは無いし、何か調整のコツみたいなのありますか?

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 11:34:40.68 ID:TgKf6PbY.net
チェーンラインが短くなるミニベロは調整しきれないケースもある
上位モデルほどシビアになる
あとティアグラもカスい
前105はかなり扱いやすいのでこれで我慢しておくのが功労ない
新105はまだ現物見たことすらなくてわからない

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 21:11:32.48 ID:mTyzsENA.net
>>49
そんなあなたにタルタルーガがお勧め
乗り心地が良いらしいぞ

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 21:46:05.00 ID:0aa3KXZC.net
>>47
ブロンプトンは100マイルを一気に走る自転車じゃないだろ。
90マイルは車や電車で移動して10マイル走ればいい。

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 21:53:49.51 ID:CsA9KWtv.net
>>55
“らしい”って…
せめて乗ったことあるモデル薦めようぜ(; ̄∇ ̄)

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 21:59:36.23 ID:vvx8We2y.net
>>56
旅の為の自転車ではない
公式にそう言ってる

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 22:18:54.72 ID:G6EAndks.net
>>56
それはキャリーミーの使い方だろ

60 :55:2022/10/25(火) 22:49:30.31 ID:mTyzsENA.net
>>57
そうだね。
だけどいろいろ調べていると結構評判が良いんだ それで思わず書いてしまった。
誰か、タルタルーガ所有してる人、感想を書いてくれませんか?

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 23:00:52.07 ID:6LKcjWjO.net
タルタル買うならリーチのがよくね
やはり新しいフレームのがいいでしょ

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 02:18:49.12 ID:vJn6l+lt.net
>>61
基本20インチは飽きが来ないよな
26インチは出来ることはあっても
sion-uをきっかけに自分の意思で新しい地図描くって理想的だとアンタもそう思うだろ?

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:38:54.10 ID:dklqyBM3.net
タルタルーガとリーチ、開発の経緯は繋がっているけど、乗った感じは別物よ
タルタルーガはのんびり街乗りか旅する自転車、リーチはストイックなミニベロロード

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 10:10:06.00 ID:V5+WvRpS.net
MR4でいいんじゃね?

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 10:22:15.76 ID:kjidRzWN.net
タルタル買うなら実物見てからにした方がいいよ
自分は汚い溶接痕に萎えて候補から外した

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 13:55:26.71 ID:5la64pXF.net
アルミでちゃんと強度持たせた溶接なんてどれも同じようなもんだぞ。
ごく一部のフィレット仕上げとかで反論しないで欲しいが。

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 22:04:21.54 ID:756vUsUh.net
溶接後なんざ気にならんから買いたいけど
田舎だと取扱店少ないよな

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:44:34.78 ID:5qMWwloW.net
>>64
シオンUがいいよ
シオンUで20キロダイエットしたよ

でも今思えば食事制限だけで落ちるから運動とか時間の無駄だよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 14:09:03.11 ID:8EuJYFLq.net
自転車日和は小径ロード特集
表紙はコージーですね
やはりコージー最強!

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 14:19:29.44 ID:JjIlqR40.net
>>69
そんなに最強なのにレースに出てるミニベロガチ勢は乗らないのはなぜですかね?

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 23:26:02.61 ID:9O6QC8qb.net
いまbirdyすげえ高いね

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 15:06:53.84 ID:hsCnxwqk.net
溶接が汚いのはもちろんだが無造作な材料切断。
もうちょっと綺麗に端面処理できないものなのか。
フタするなりR付けるなり化粧溶接するなり。

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:34:06.16 ID:XFi5PLSb.net
うるせぇやつ

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 22:08:05.51 ID:gDyHSXJ7.net
精度が出てりゃ仕上げは割り切ってもええのよ
細かいこと気にしてるとメイドインジャパンみたいに廃れちゃうよ?

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 18:30:06.99 ID:p+RRRspL.net
451チューブレスタイヤてないのか

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 18:55:40.65 ID:hOyxNfZW.net
全く必要性を感じないのだが。。

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:24:11.01 ID:Pad2Tqsy.net
>>75
451は元々嵌めるの大変なのに更にチューブレスとか
リム歪ませず嵌める自信がない

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 08:41:19.75 ID:cWic6EF2.net
406の28cなら複数ブランドあるのに451にないのはオカシイ

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 08:42:31.25 ID:ahJyrO+U.net
そもそも対応してるリムってあるの?

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 14:05:34.59 ID:rmN/kXhZ.net
知らんのかよ‥

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 15:12:38.67 ID:6aeTE0Aq.net
明日からタイレルFCXセカンドロット受注開始だそうですぞ
みんな買おうぜ

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 15:27:18.30 ID:T6+isquf.net
タイレルは高すぎる。

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 16:05:14.74 ID:KTANM5kD.net
物が良いから仕方ない

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 21:12:54.54 ID:T6+isquf.net
乗ってるが、それほどでもない。

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 21:15:58.81 ID:gCG2Y9Vf.net
FCX初期ロット乗りの自慢かオイ?

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:32:02.22 ID:T6+isquf.net
回転ステムが変わったけれども
今度はまた違った強度的な不安がある。
頻繁に折りたたむには向いてない。
たまにの輪行で折りたたんで行こうかくらい。

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 23:22:36.00 ID:YmRVwLFH.net
聞いてもないのに語る奴に限って
本当はオーナーではない確率高め

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:20:56.17 ID:3EofhEz0.net
タイレルはフレームがダサい

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 13:35:33.97 ID:S6/OMzNr.net
ダサいかダサくないかはその人の主観による。
俺はタルタルーガはダサいな、と思っていたのだが
さいきんはちょっとかっこいいかな、と思うようになってきた。
タイレルもかっこいいな。

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 13:42:10.99 ID:fkLPTqWj.net
タイレル格好悪いとは思わないけどオーソドックスな形状でないからフレームバッグやボトルケージで悩むことになるのは減点

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 13:48:55.88 ID:HFJH9c8g.net
今更ながOXエンジニアリングのガゼルが欲しくなってきた
オークションにも出てないし小径車取扱店に電話しまくるしかないか?
さすがに在庫残ってないよな

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 16:19:12.30 ID:FSayj+ve.net
>>91
クワハラガープじゃだめか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 17:00:06.35 ID:2TYCtxwd.net
タイレルのフレーム見ると、クロモリでもあそこまでガッチガチの構成にしなきゃならんのか、と我が中華安モンミニベロロードに不安を覚える。
前三角は一本モン、後ろはチェーンsテーなしだべ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 17:19:42.45 ID:Uq6oiZ0E.net
>>93
ロードに比べてフレームが一回り大きいから剛性は多少欲しいのと
ホイールが硬いからフレームの剛性を落としたいのと相反する理想

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 17:28:36.59 ID:2+fMzU67.net
タイレルはトップチューブをもっと上に上げればあのサブフレームがいらなくなるのに何でいつまでもあんな形状にしてるんだろな

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:30:29.08 ID:fI8+5u09.net
>>95
ピッチング剛性を上げずにねじり剛性を上げるためでしょ
大型のダイヤモンドフレームでねじり剛性を上げようとするとピッチング剛性の方が

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:43:28.76 ID:C+PWAjZq.net
坂上がるのに速度を出そうとつい頑張っちゃってギア重くして回して1.2キロくらいの坂でクタクタになって座り込むぐらいなんですが、ヒルクライムってのは速度は遅くても軽いギアでくるくる回して走るもの?
坂は最初3%くらいで途中から9%になるんだけど、そこからがキツくて。

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:51:32.49 ID:X4rHxHX/.net
ヒルクライムと言っちゃうと時計大事だから全体ペース見通しながらギリギリまで踏んで回す
ただサイクリング中に長めの峠を越えるだけなら前半抑えて後半で余力を使う方が安心安全
踏むか回すかは人次第としか

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:36:18.65 ID:O5SSkCIu.net
105に36Tとかあるのか。もう減速比1以上もアリで、ただミニベロで前に進むんカイノ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 00:33:12.79 ID:zN4nJVQQ.net
>>97
頑張らない方が良いかと。
気楽に乗ってればその内速く走れる様になってしまうし。

総レス数 400
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200