2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:51.34 ID:joI88+io.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/
★★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651410081/

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 10:19:15.15 ID:o+b2+jcU.net
>>55
マックオフはラテックス&アンモニアフリーだっけか
ヴェロフレはラテックス系じゃないと駄目なのは前に思い知らされたけど
アンモニアフリーのシーラントも向いてないんかね?

カフェラテックスだとどうなるか興味がある

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:29:14.65 ID:f+Dwi2aX.net
>>56
横置き放置試してみて、駄目ならおとなしくスタンズのシーラントにしてみるわ

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:31:47.82 ID:fNOjMZCD.net
完成車買ったらチューブレスレディなホイールだったから流行りに乗ってチューブレス化しようと思う。100km超のロングライドでのパンクだけが心配なんだが、みんなはそういう時用にチューブを持ち歩いてるのだろうか?

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:07:42.80 ID:34iBrtqF.net
>>58
トレッド面のパンクは釘踏み抜きレベル以外は気が付かない。
踏み抜きパンクは、プラグと瞬間接着剤ですぐ直る。

クリンチャーも一緒だけどどうしようもないのが、サイドカット。
チューブ入れるしかないので、チューブ所持してる。
後カット部分を縫う針と糸、粘着剤の茶色い高いガムテ、白い粘着剤のはダメ。

この間アジリストTLR25cを5mmぐらいサイドカットしたけど、裏からガムテ二枚貼り、表に一枚貼りしてチューブ入れて脱腸せず普通に帰れた。
台風後で、路面濡れまくった場所だったので、シーラント洗い流すのはその場ですぐ出来て簡単だった。
サイドカットした理由がその路面状況なんだけどな。
帰宅後、ガムテ剥がして縫い合わせした後に、裏からパッチ当てて直してまだ使ってる。

問題点があってチューブ所持してても、リムからビード落とせないリムとタイヤの組み合わせがある。
この場合サイドカットしたら直せない。
一回エア抜いてビード落とせるか確認したほうが良いかも。

60 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>58
普段ぼっちで100~160km程乗ってるが
サドルバックに60mm程のシーラントと注射器
それとは別にチューブ1本とクイックパッチとタイヤブートいれてる

>>59の言うようにサイドカットだけはどうにもならないのでやはりチューブ持ってる方がいい
俺も先月サイドカットやらかしてチューブ入れて帰るはめになった
やっぱ荒れた峠道が濡れてると小さい石とかでやられやすいな

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 00:20:10.96 ID:BMDbO8QN.net
>>60
クイックパッチってどんなやつ?

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 01:14:47.60 ID:TP3Ny3e0.net
>>61
正しくはパナのイージーパッチ
これはチューブ入れた後運悪くパンクしたときとか用でチューブレスの修理用じゃないんだ
何せ過去にWOで1日3回パンクしたことあるから念の為に入れてる
流石に1日3回はもう無いと思うんでチューブレスのトラブル&チューブでのパンクで2回位までは対応出来るようにな

そういやサドルバックに入れて大分たつからいい加減更新した方がいいかもしれん

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 01:46:58.36 ID:BMDbO8QN.net
>>62
あ、チューブ用のやつねthx

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:27:04.35 ID:uf/avtJB.net
再度カットした際に裏からバンドエイド貼ってシーラント追加して20km以上を走って帰れた

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 21:45:02.93 ID:ck8cxGKs.net
修理後1年経過後のイージーパッチでスローパンクした。空気入れると治ったような感じになるからくせ者。イージーパッチは応急手当には重宝すると思う。改めてパッチ貼り直しはめんどいから、チューブ交換ばかり

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 22:01:14.54 ID:4U5rzqeu.net
今時、シーラントなしで行けるタイヤって、IRCとパナレーサーしかないんかい?

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 22:03:12.92 ID:nKA4N/TL.net
>>66
パナには無い
IRCだけ

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 22:04:59.67 ID:4U5rzqeu.net
>>67
ありがと。純粋チューブレスって風前の灯なんだな……。

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 01:26:08.44 ID:snhUFDIf.net
まだまだ先だけど今後タイヤの進化に行き詰まったら
ウチの新製品は完全チューブレスでシーラント使わず軽くできますとかいう売り文句で商売始める未来が見える

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 04:25:32.46 ID:hLkP5NAb.net
シーラントを入れる前は運用に不安があったけど
実際にTLRタイヤに入れてみたら運用には全く問題が無く
むしろ入れてある安心感からチューブレスには戻れなくなった

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 04:53:20.91 ID:HpaSfq5k.net
こびりついたの掃除するのが面倒なんだよな
水で流せるシーラントなんかパンク防止効果ないし
TLR→TLの流れきぼんぬ
クルマとかシーラントなんか使ってないだろ?
TLRはTLの下位互換なんだよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 06:08:30.54 ID:mM6SgJLP.net
そもそもシーラントを入れないで運用する人が少ないからTLが衰退したわけで

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 07:11:05.69 ID:2fF3iYAu.net
シーラントはMAKUHALってのが良さそうだけどどこで売ってるのかわからん

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 09:41:37.48 ID:pD7y+Shu.net
シーラント、テープ、ダートツールでメーカー統一するのが安心じゃね?

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 11:21:05.83 ID:VYxW3qRM.net
シーラントスタンズ
テープ8898仮固定
ダートツール自作
だけど安心だよ?

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:56:56.36 ID:KxR8c74W.net
TLRなんて糞でしょ
TLでシーラント入れてようやく使い物になるかなって感じなのに
進化してるのか退化してるのかよくわからねー

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:00:13.82 ID:lG8/Q2li.net
自動車のタイヤはシーラントないけど2.5barくらいしか空気入ってないからな
エアボリューム増やして低圧化できればシーラントいらない時代が来るかもね

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:16:18.28 ID:HpaSfq5k.net
>>77
MTBでは既に2barとか普通。なのにシーラント必須
エアボリュームや空気圧は関係ないよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:23:34.05 ID:+ihIew99.net
よろしい
なら自動車のタイヤ並みの厚みをロードバイク用でもいいんだな?

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:38:01.56 ID:HpaSfq5k.net
>>79
でもIRCは今の厚みで相変わらずシーラント不要のTL出してるし、コンチだってハッチンソンだって出してたじゃん
やろうと思えばできるはずなんだよ
歩留まりが悪いのかなんか知らんけど努力が足りんだけなんじゃね?

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:39:32.90 ID:7Jc5b37o.net
>>80
>>72

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:40:46.79 ID:1qMdTxMr.net
>>76
俺も昔は「シーラント入れるなんて」と思ってたけど
進化したTLR使って考え改めたわ

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 19:09:29.17 ID:hLkP5NAb.net
俺もシーラントを入れるのは嫌だった

でも案ずるより産むが易し

クリンチャーには戻れない

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 19:50:24.37 ID:lG8/Q2li.net
今の自動車はパンクしたらシーラント入れるんだし
自転車の方が先進的だったんだよな

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 10:03:43.01 ID:NyEndxkl.net
TLでシーラントいれるよりも
TLRでシーラントいれたほうが軽く仕上がるしいいじゃんって流れじゃなかったか

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 10:24:17.77 ID:zC2xQhLi.net
TLでもパンク対策でシーラント入れるなら、軽くできてるTLRでいいじゃんって事よね。

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 11:14:53.38 ID:WREpxv1F.net
TLだと空気保持層が結構厚くなるんで、重さもあるが、タイヤ性能でデメリットも出てくる。
単純に厚くなる分、タイヤ変形の発熱による転がり抵抗の増大とか。

復元力も乗り心地に寄与する重要な部分で、一番良いのはブチルでもなくラテックスでもなく空気。
グリップやタイや剛性に寄与しない材料増は極力減らしたいので、現状シーラントが有用なんだよな。

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:37:56.51 ID:dR71UnMf.net
タイヤ内に3Mのスプレー糊吹いたけど
全く空気漏れないよ

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:53:34.56 ID:MAJHDxuc.net
ircが売ってくれる限りTL一択!シーラントなんて絶対入れたくない
だって面倒くさいじゃん

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 12:56:53.28 ID:YPUj2nrI.net
俺もそう思っていた時がありました

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 13:13:19.04 ID:yaqe/QiF.net
>>90
そう、俺も
結局pro1に落ち着いた
WTOなのでGP5000との相性で躊躇い中

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:38:47.26 ID:jUqrx3hr.net
シーラント童貞は一度使ってみれば良いのよ、
IRCの小さい容器入りのでも買ってみて。

案ずるより産むが易し、マジで。

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:15:25.72 ID:PaJdMGvJ.net
白い液体は出すだけでいい。

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 22:16:10.55 ID:6r+RT8TF.net
>>92
半年ぐらい使ってみたけど、
臭い、ホイール&タイヤ綺麗にするの大変(ローテする時、タイヤ交換する時)、
たいしてパンク塞がらん。
以上。要らん
IRC→コンチともう何年も使ってきたけどまたIRCに戻るかな

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:06:35.14 ID:3fD5u00N.net
Q:臭い?
A:そんな臭わない

Q:綺麗にするの大変
A:ささっとウェスで拭くだけ

Q:たいして塞がらん

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:10:58.73 ID:3fD5u00N.net
途中送信すまん

Q:臭い?
A:そんな臭わない

Q:綺麗にするの大変?
A:ささっとウェスで拭くだけ

Q:たいして塞がらん?
A:めちゃくちゃ塞がってびびる

スタンズノーチューブ使ってるけどこんな感想だわ
あとローテは時間と労力の無駄なんでやんない

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:20:06.11 ID:6r+RT8TF.net
>>96
>綺麗にするの大変?
>A:ささっとウェスで拭くだけ

は ? エアプか ? リムとかタイヤのビードにこびりついてるやろ

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:21:22.58 ID:6r+RT8TF.net
>>96
途中送信すまん

>Q:臭い?
>A:そんな臭わない

耳鼻科行ってこい

Q:たいして塞がらん?
A:めちゃくちゃ塞がってびびる

どんだけ小さな穴だよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:25:30.80 ID:SvFJR2ZW.net
ローテーションするより使い切って新品に換える方が手間がかからんよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:29:22.85 ID:easr+axa.net
シーラントもモノによるだろ、カフェラテとスタンズの濃いヤツは密閉性とパンク時の即効性に優れるけどリムとタイヤにこびりついて掃除が大変。一方フィニッシュラインとイメジは密閉性、パンク耐性は低いがお掃除が楽。どうにもこうにもならんのはパナのクルミみたいなの入ってるやつ、アレはほんまにクソ

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 06:53:31.97 ID:IVQsjyyR.net
>>100
その理屈と一緒で、リムの素材や仕上げにもよるんだろう。
スタンズ入れてるけど、カンパのカーボンリムでリムにこびりついて困った事は無いな。
リムテープ貼るリムも困った事が無い、そもそもリムテープにはくっつかねぇし。
タイヤ外して水道で流して、雑巾で拭きとると、フックの隅っこに若干残ってるぐらい。
絞った雑巾で軽くこすれば取れるんで、タイヤ外して洗ってから3分もあれば終わる作業。

4か月3~4千キロぐらいで交換してるのと、シーラント乾かしてしまった事は無い、という運用方法も理由かもしれんけど。

パナのは真夏に入れて120キロぐらい走って4日ぐらいで、エア抜け激しくなってタイヤ外したら全部乾いててダメだと思ったわ。
あれはゴミシーラント。

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 07:14:28.61 ID:8J1djTDy.net
>>100
マックオフのシーラントは最悪だったなぁ
パンクもしていないのに、空気の減りが激しかったよ

みんなに、酷評されているパナだけど、俺的には信頼しているよ
石鹸水でも、スタンズのシーラントでも上がらなかったタイヤが、パナなら一発で上がったからね
ただ、低温側が5℃までなので、冬は凍ってパンクするし、中に含まれているクルミのせいでバルブから注入できん
もう少し寒くなったら、スタンズのを追加で入れてみる予定

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:07:45.44 ID:XrWY+GdQ.net
くるみゆべし
美味しいよ(๑´ڡ`๑)

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:56:25.71 ID:O14hRpfN.net
スタンズのはちょっとだけアンモニア臭がする程度
タイヤ交換の時には水で流せばキレイになるし簡単
二回、バンクの時にちゃんと塞がって助けられた

リムこびりつきも無い、嫌いな人は何が問題なのだろう?

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:11:22.73 ID:rh9YIi01.net
>>101
もしかするとビードフックの形状とリム表層の仕上げが3kかUDでもシーラントのこびりつき具合違うのかもしれないね。この辺詳しく追求すると組み合わせによる最適解があるのかもしれん。
>>102
マックオフのやつは使ったことないけどシール性は緩いんかな?今度使って試してみるよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:28:15.10 ID:9vrurow2.net
俺はマックオフのしか使った事ないけど、リムにこぼしたのが取れなくて困ってるんだよね。落とし方あれば教えてほしい。

最初はスローパンクみたいになったけど、追シーラントしたら完全に塞がったのか治ったよ。
臭いは特に気にならない。

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:38:15.97 ID:YcYkW8D0.net
固めのブラシでこするのが早いんじゃない?

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:44:56.26 ID:AJi/aZVm.net
マックオフのシーラントリムーバーは使ってみた?

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 01:56:11.56 ID:VdyuAIcy.net
スタンズのとかにクルミをミキサーとかで砕いて粉末にして自分で入れるのはどう?
ピーナツとか栗とかでも試してみるといいかも
誰かやってみて

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 02:19:06.54 ID:3Ch52s0z.net
シーラントだけで塞がらない場合は瞬間接着剤使うだけ
固形物の混ぜもの入りのシーラントはバルブが詰まりやすくなるだけで存在価値なし

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 02:45:32.47 ID:QCT0poH8.net
>>110
瞬間接着剤持ち歩いてんの?
あとシーラントが吹き出してるところに瞬接流し込んで(?)固まるの?

112 :106:2022/10/13(木) 03:28:22.52 ID:ODkwITDf.net
>>108
専用品があるんだね。知らなかったから試してみる。
ありがとう!

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 06:05:50.05 ID:3sDULbb1.net
>>111
https://www.aronalpha.com/product_search/ex_mini4/
一旦空気抜いて接着してから入れなおす

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 06:51:27.43 ID:QCT0poH8.net
>>113
おー、こんなのあんのね
やり方もサンキュ!

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 06:52:21.63 ID:2UIdKozu.net
>>109
グリッターを入れるのは海外のサイトで紹介してた。
100均で売ってるラメで適当な奴で良いらしいよ。
クルミ自分で砕くなら、模型用のコルク粉が微細から粗めまでいろんな種類出てる。

>>111
瞬間接着剤は水分で凝固しちゃうので、塗る場所拭きとって垂らして、つまようじで穴をつつけば簡単に固まる。
ビード落としたくない低圧でもコツ判れば使える。
あくまでもその場の対処法なので、帰宅後恒久修理必要。
簡易と言ってもがっちり固まれば二週間ぐらい余裕で持つけど。

116 :111:2022/10/13(木) 06:55:10.40 ID:QCT0poH8.net
>>115
詳しくありがとう!
水分で凝固するだね、知らんかった

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:52:03.71 ID:2TdNhG6k.net
ircのシーラントって中身まんまスタンズのだと思ってたけど違うのかな?尼レビュで効果が違うと書いてる人いたけど。irc用を大量生産するならともかく少量なら違う生産ライン作る方がコストかかるだろうに

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:12:23.88 ID:wJkijG1n.net
気のせいじゃろw

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:21:35.54 ID:gCcAVFVW.net
formula pro slから5000strに変えてみたんだが
とくに転がり良くも悪くもないし、登りも大差ないなー
こんなもんかー

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:23:20.95 ID:K77DPI6g.net
鈍感なら安いタイヤでいいのでは

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 04:53:01.45 ID:hAIjr6xu.net
正直言って 空気圧が同じタイヤの比較なら
そんなに体感できるものではない

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:35:16.91 ID:a5c8FSiA.net
パンクしないだけで価値がある

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 09:12:50.93 ID:dDXWJXau.net
値段差とパンク率とを考えるとトントンじゃね?

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:42:08.29 ID:HynrG919.net
>>121
グラベルキング(チューブ有り)
から
IRCチューブレスにかえたけど
あれ?何が変わった?って感じで
即日NETで、ググりまくって評判聞いて
シュワルベ プロワンに1週間で変えた
感動したよ
これがチューブレスかと

今は5000GT

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:47:49.55 ID:dDXWJXau.net
どこを縦読み?って思った人と
それプラセボって思った人と
どちらが多いかな

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:53:24.55 ID:CK3TB4vG.net
これ褒めてる風にチューブレス(空気圧下げずに)クソだからクリンチャーに戻したって言ってるだけでしょ

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:59.19 ID:uzL/Kt/X.net
>>124
5000GTって何処のメーカー?

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:16:34.71 ID:L7DE6A5y.net
本人面白いと思って書いてんだから
そっとしといてやれよw

129 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
グランドトリックス

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:44:06.86 ID:Eila1UNk.net
>>129
グラントリって読むんだよ
覚えて帰ってね

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 22:37:14.83 ID:MmNav5fd.net
Amazonのgp5000 異常に安いと思ったら
送料30000円て。こんな詐欺行為許してるのか

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 22:40:11.72 ID:cbmcryMc.net
Aliもそういうの多いしなー。

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 06:58:55.49 ID:jhENKTAd.net
>>131
何を今更
Amazon自身はプラットフォーマーなので知らんというスタンス

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:03:46.55 ID:BcGdBirG.net
>>133
通報すれば排除されるよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:09:29.18 ID:eG4vyi3a.net
>>133
普通に規約違反
https://twitter.com/_596_/status/1234434582759407616
(deleted an unsolicited ad)

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 12:49:31.31 ID:jhENKTAd.net
>>134
通報すればね。
普通amazon側でチェックするもんだろ?
または法外な送料を設定できないようにすれば良いだけなのに手つかず。

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 13:39:00.17 ID:HDXujfOw.net
アジリストTLRをキシリウムにレバーを使って何とか入れたけど(後輪のみ)先にシーラント入れてもビード上がらなくて自転車屋さんに助けて貰いました…

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 14:02:47.79 ID:Lm1F9pfn.net
コスカボ+アジリストはむしろイクシオンよりすんなりいったけどな

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 15:10:24.61 ID:x6FkIWl5.net
>>137
そういう時はペペローションをビードとリムの間に塗りたくるんだよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 15:38:41.14 ID:BzmOKoVr.net
シーラントを入れたらビードが上がりやすくなるわけじゃないからね

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 16:03:10.61 ID:DqTFB/Ns.net
ビード上げは絶対に石鹸水塗りたくらないとダメだよね
ゴムの摩擦を下げないと上がらん

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:29:16.08 ID:kHwqRAFv.net
石鹸水だとアルカリ性だろうけどシーラントへの影響ってないんかな

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:31:33.50 ID:eG4vyi3a.net
中性洗剤を使えばいい

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:48:33.90 ID:BTB73sH5.net
やっぱレザインってデザインだけだな
空気入れてたらチューブレスバルブが折れたわw
家で良かったが出先だったら完全に詰んでた
丈夫なの選んだ方がいいな

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:36:55.88 ID:Z0et168a.net
ちょっと違うけど俺もレザインのバルブエクステンダー使ったら空気入れ中に破裂?して壊れたことがある
新品だったのに

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 21:49:47.13 ID:AIMS+pO7.net
チューブレス嵌めるときにタイヤペンチ使ったらダメなの?

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 21:54:45.31 ID:BzmOKoVr.net
俺は使っちゃう
ビード歪んだら気密取れなくなるから自己責任だけど

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:50:20.28 ID:vB1NbKDi.net
はめるときにタイヤペンチは使わないだろ

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:51:08.21 ID:pLqOe/DK.net
IRCのおっちゃんレバー使わずに入れてるけどあれは特殊なん?
IRCは一番固くてはめづらいってここらでもよく聞くが、あんな簡単に入らないもんなん?

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 06:18:28.37 ID:T7SDqXhR.net
RBCCとbora wtoだとレバー要らないな

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:14:08.03 ID:S3dyZrqp.net
IRCはシクロクロス用しか使ったこと無いけどALEXRIMSのホイールなら着脱にレバー不要
古いカンパの15cリムにはどうやっても入らなかったわ

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:37:34.01 ID:J5Ti44XR.net
MAVIC USTはIRCのS-Lightでもタイヤペンチ推奨だわ
レバーだけじゃ時間ばかり食ってやってられない

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:44:39.56 ID:BkzfFB+b.net
GP5000TLが硬すぎてシュワルベのタイヤレバーないと無理やったわ…

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 08:41:43.07 ID:xGSPgf3z.net
今までシュワルベのレバーだけで嵌まらなかった事ないけどな

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 12:35:54.09 ID:NaxqsICb.net
>>150
同志だな!
pro1も素手でいける

GP5000とWTOの相性は相変わらずダメなのか?

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200