2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 02:50:05.59 ID:NUpoatfh.net
趣味ごときで他人の邪魔になるようなことしてんじゃねーよ。

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 03:18:20.64 ID:m73uCwTe.net
キ・チ・ガ・イ

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 08:01:03.06 ID:09dUpcVi.net
>>1

法的に「車道を走っても良い」からと言って
人に迷惑をかけて良い…訳じゃないんだよね。

ローディーは権利の前にモラルを身につけるべきです。

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 08:11:04.16 ID:09dUpcVi.net
しかも、殆どのローディーが道交法をまともに知らず、
我が物顔で走っているが、車道は事実上「自動車優先」である。

【道交法、第二十七条2】
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 08:14:02.34 ID:09dUpcVi.net

車道を走る自転車のせいで、
車が通るに通れずに困ってっている状況をよく目にするが、
道交法の記述の通り、自転車側ができる限り道路の左側端に寄り、
進路を譲らなければならない…のである。

要するに自動車側が優先なのである!

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 09:02:40.50 ID:9M/kVfEA.net
交通量が多いのは車のせいなんだから車が譲れよw

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 09:24:21.81 ID:mLGY/AMi.net
土日も働いててご苦労さまです

8 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車カスのケツの穴の小ささは異常

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 15:06:34.36 ID:NUpoatfh.net
特にロードバイク乗ってるゴミ共は中途半端にスピードあるせいで抜くに抜けず渋滞を作ってる

しかもただの趣味で他人に迷惑をかけるゴミである

早くトラックにでも轢かれて死ねばいいのにな

10 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>6

たった数台の自転車が
どれほど多くの自動車に迷惑をかけているか
少しは考えたらどうですか?

交通ルール的にも自転車の権利は低いですし、
社会的、モラル的に見ても、
少数派が多数派の迷惑にならないように心がけるのは
人として当然のことです!

11 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
交通量が多いなら偶数日は奇数ナンバープレートとか車両規制はいらないといけないだろうね。
道幅が狭ければ車線減らして一方通行、または歩道を広くしてセンターライン消してすれ違い大変な道になったりする。
学校周辺のスクールゾーンはこの状態

12 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
邪魔なのは自家用車定期
https://i.imgur.com/ApauhhZ.jpg

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:33:19.20 ID:bCYNhT4A.net
趣味で乗る時は遠回りになってもなるべく交通量少ない道選ぶわ
逆の立場、例えばマラソンなんかで道路封鎖して通れなくなってたらふざけんな!て思うからね
趣味で他に迷惑かけないようにしたい

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:00:59.24 ID:EHsB2A9h.net
>>4
殆どの自動車運転者はスピード違反しているって事実にはどう言い訳すんの?

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:14:21.78 ID:mdPUMJMb.net
自家用車でパチンコ行くのを自転車で邪魔してごめんね
でも人類はあと何年化石燃料を燃やして生活するんだろう
化石燃料はあと何年もつんだろう?ひ孫の世代くらい?それともひ孫のひ孫くらいまでかな・・・

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:22:55.26 ID:GvbRN+vD.net
クルマの通りの少ない狭い道を走っても
不相応なデカいクルマが来るから
結局広い道走ったほうがマシまであるからな

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:00:57.11 ID:c8nRCVGs.net
交通量が多い道にわざわざ車で突入して交通量増やすアホ

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:25:28.50 ID:8Hy9+1Qc.net
今の殆どの車道の幅って昔基準なんだよね
40年位前だと車の横幅は下手したら軽自動車並みに小さく自転車との並走も問題なかったけど現代の車はデカくなっちゃった訳で
車に乗ってて自転車に文句言う位なら行政相手に言っときな

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:13:35.62 ID:65xNRBy/.net
ブーブーごとき邪魔なゴミクズが自転車様の邪魔すんじゃねーよ
すっこんでろボケ

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:21:05.85 ID:VklDPBep.net
>>11
>交通量が多いなら

交通量が多いからこそ、
よりスムーズな通行が重要になってくるわけで、
チャリが交通妨害している現実を
なんとかすべきなのです。

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:44:31.29 ID:9jXwmk6r.net
自転車通行帯に駐車するのやめろ
あれで車道に膨らまなきゃいけなくなる

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:51:52.63 ID:1MuM8zaw.net
チャリ邪魔だオラみたいに勢いよく追い抜いて、
先の交差点前で身動き取れなくなってんの。
車カスだから恥ずかしさとか無いんだろうけど

23 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チャリ乗ってるやつなんて趣味か貧乏人の二種類しかいないんだわ

他人の邪魔してないで引っ込んでろゴミ共

サイクリングコースでおとなしく走っとけ

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 12:04:31.09 ID:mmOcGm3s.net
現実には他人の邪魔してるのは車カスさんなんだよなぁ

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 12:39:21.08 ID:bpsYMo1i.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1579255694003519488/pu/vid/640x360/QSYuyN7PAreGxJER.mp4
制限速度上限で走っている自転車に対してクラクション&追い越し
結局追いつかれて煽られるプリカスw

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 13:42:10.96 ID:8ggTqmV2.net
歩行者→神、自転車→人間、車→ゴミ
自転車を車に積んで移動してる時もゴミ
自転車も車も、あぁ、歩行者様今日も道を走らせて頂きますって気持ちで走れ。

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 02:11:45.69 ID:t5rLXlYV.net
車カスw
昼間に都内の道路走ってたら、
チャリより速いなんてこと無いからw
精々渋滞に捕まって歯ぎしりしてろよw

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 03:23:53.65 ID:Xju1k9Q9.net
チャリも車も運転してるが、頭の悪いドライバーって>>25のようになるのを気づかないよね。安全に追い越せるなら追い越せばいいが、数秒間追い越せなくても目的地到達時間はほとんど変わらんぞ。

車運転してる奴はトリップで平均速度を計算してみろよ。30km/hを越えるルートなんてよっぽどスムーズでなきゃ無いぞ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 13:34:02.95 ID:8gygkRwB.net
もう、いままで、ありとあらゆるところで私は言ってきたことですが、チャリという語は自転車のイメージを下げる。
同じことを自動車でやってみたらどうか?
『クルマ』とか『自動車』とかいう単語を『ブーブー』という言葉にどんどん入れ替えて行って、雑誌でもテレビでも新聞でも『ブーブー』という言葉だけにしたら、高級乗用車は売れなくなるだろう。
(中略)
フェラーリやポルシェを乗ってくる人に向かって、『なに?ブーブーで来るの?』と言ったらどうか?
『へえ、このブーブーはそんなに高いんだ。』とかね。これは我々、時としては150万円、300万円する自転車に乗っていてもそれに類する一言に遭遇する。

昭和30年代から40年代ぐらいまで、『ちゃりんこ』には『かっぱらい』もしくは『すり』の意味でしか使われなかった。ちばてつやのマンガでもその用法でしか出てこない。

『かっぱらった自転車でやってくる』ことを『チャリンコしてきた』『チャリンコで来た』などと言うのを1969~1974年頃にさかんに聞いたことのある私としては耐えがたい侮蔑表現だ。
(中略)
行政の意識がその程度では、100年経っても日本の自転車生活環境はヨーロッパに追いつかないだろう。


2016/07/21 世相にひとこと

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 13:37:32.69 ID:8gygkRwB.net
私は根が強烈に負けず嫌いですので、そう自転車をバカにしたことを言われると完全に相手をツブすまで言うのですが、まずは口切の一言。
「私はチャリンコという語が嫌いでしてね。あれは広辞苑を見てもらえば解ると思いますが、かっぱらうという意味です。
盗んだ自転車を乗り回しているのをチャリンコと言いはじめたのがはじまりですから、たいへんな侮蔑語なのです。
そこいらへんの悪ガキが乗っているのはチャリンコかもわかりませんが、私の乗っているのはサイクル・マシーンですよ。」
まず、そう言って宣戦布告です。相手は予想と違う展開で、ちょっとぎょっとするようです。つぎは自動車に話題を転じます。
「私も実は自動車は大好きでしてね。親子三代自動車狂なのです。」
「ほう。そうなんですか。」
「しかし、思うところあって、自動車趣味とは決別したのです。父の所有のものでなら、ジャギュアの140もEタイプも経験していますよ。
私自身英国にいたときは、レッドトライアングルまで行ってアルヴィスにのせてもらったり、オートドロウムに行ってアストンマーテインのDB4だとかに試乗させてもらってます。」
ここまで言うと、むこうはちょっと引け目を感じるようです。さらに追い討ち。
「自転車を甘く見てはいけません。フェラーリの206をご存知ですね?」
「ええ。」
「あれはピニンファリーナのボデイデザインと言われていますが、実際にあのカタチを作ったのはピニンファリーナにいたプロヴァロー二というデザイナーの作品だそうですよ。
これはベルトーネのところでランボルギーニのボデイデザインをしていた友人から聞いたことなので、確実です。そのプロヴァロー二はロードレーサーの自転車で通勤していたそうです。」
これで、だいたい相手は、どうも、まずいヤツにまずい話をしたという様相になってきます。
相手は自動車を知らない素人ではない、そうとううるさいヤツでかつ、自転車に取り付かれているかなりアブナイ男だという風になってきます。そうしたらしめたものです。

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 13:40:04.52 ID:8gygkRwB.net
つぎにどういう話をするか?それは自動車関係者が言い逃れできない事実をつきつけることです。それは公害と地球環境問題。
「ところで、ガソリンエンジンのエネルギー効率をごぞんじですか?」そう聞くと、まあ知っている自動車関係者もいますが、エネルギー効率はだいたい15%~25%なのです。
これはどういうことか?というと、自動車の燃料タンクに60リッターのガソリンが入っていたら、それを全部使い切ったとき、自動車を走らせることに使われたエネルギーはわずか9リッターか15リッター。
あとの50リッターばかりはすべてこの地球の空気を熱するために使われたようなものです。

世の中の自動車関係者で、ガソリンエンジンのエネルギー効率を知っているひとはいますが、具体的にこういう計算をしてみているひとはまずいません。この点の自動車関係者の自覚を促すべきです。

そのひとの自動車がもし、大型のV8エンジンの車両であったら、一つのシリンダーの容積は500cc以上。
V8は1-8-4-3-6-5-7番シリンダーの順で、ほぼ90度ごとに爆発しますので、エンジン一回転ごとに2000ccほどの排気ガスが生み出されます。
それも単なる排気ガスではありません。ガソリンの75%以上がただ熱エネルギーと化して、800度前後の高温で排出されるわけです。その排気ガスが、3000RPMなら毎分大型ペットボトル4000本分の排気ガスが出る。
高速道路で4500回転回せば、毎分1.5リッターのペットボトル6000本分。1時間走行すれば実に36万本のペットボトル分の空気を熱し汚染するのです。

それでも尚、大型自動車を運転するのを趣味にすると言えるのか?私はできません。それは必要最小限度にとどめたいと思っています。
海水面が上昇して南海のツバルは水没しつつあり、氷河は溶け、フィレンツエは川の氾濫に悩まされ、バングラデッシュは温暖化に伴う気象変化で台風による被害が甚大で、温暖化によって、生物の絶滅や分布の変化がおこっています。
東京湾に南海の蟹が繁殖し、さんご礁は死に、中東の蚊による伝染病が北アメリカなどでも温暖化でじわじわと広がり、日本でも本来育たない外来生物が生き延びる。
それでも、自転車を軽蔑し、自転車に乗らず、大型自動車なのですか?私はそう問い続けます。

2009/05/11 双輪生活

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 17:53:46.27 ID:WeCseQT6.net
自転車絶対追い越すマンの何が怖いかって
追い越した直後に左折したりブレーキかけてくるんだよね

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 23:00:33.19 ID:WXU/nAMW.net
今時はチャリにもドラレコ付いてるからな。
おかしなやつは全部通報でOKだわ

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 00:31:04.27 ID:1HZYtVtz.net
>>32
そういう馬鹿は車相手でもバイク相手でも同じことするゴミクズ

ぶち殺せればいいのにな

35 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
えい出版「通勤・通学 スポーツ自転車の本(エイムック516)2002年6月初版発行」の中で小池一介氏がチャリンコの語源について
『蔑称といえば、日本でよく使われている「ちゃりんこ」という語も、もとの意味は「かっぱらい」とか「盗む」という意味で、'
70年代にオートバイで免停になったワル達が、「かっぱらった自転車で来る」ことを「ちゃりんこして来た」と言ったことが始まりだ。
このような汚い名称で自転車が呼ばれていることは日本の恥だ。』
と述べておられるそうです。

また同じく東京書籍「華麗なる双輪主義(スタイルのある自転車生活)」においても
『最近の日本では「チャリンコ」という単語をよく聞くがあれは絶対に止めて欲しい。
私は明確に覚えているのだが、1970年代までこの語には「かっぱらい」とか「盗む」の意味しかなかった。
(当時の辞書やちばてつや氏の漫画にもこの語は「盗み」の意味でしか出てこない)
オートバイで免許停止になった者が、路上の自転車を盗んでオートバイの集会に駆けつけるのを、
「チャリンコしてきた」と言ったのがすべてのはじまりである。
このような、自転車に対する最大級の「侮蔑」と「見下し」の表現である言葉を自転車愛好家たるものは決して許してはならない。』
と書いておられます。

36 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車やバイクにうるさい所ジョージさんや、自転車大好き人間・なぎら健壱さんも、自分の番組で「チャリンコというのはやめよう」とたびたび訴えている。

知り合いの自転車屋さんは「チャリンコを修理してください」というお客さんが来ても、「ウチはチャリンコは扱ってないから」と、断ることにしているという。
自転車という人命に関わる乗り物メンテするプライドがそうさせるのだそうだ。

37 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ところで、私の友人であるSさんもそうだが、自転車の蔑称であるチャリという言葉が、いまだに広く使われていて、彼も憤慨している。
自転車を趣味とする人間にとっては、腹立たしい言葉である。
最近では公共放送までが、チャリダーという言葉を平気で使用しているし、ママチャリなどはいまや一般的な呼称になってしまった。
いずれにしても差別用語であることは変わりない。
チャリとはどこから来たのであろうか?いまだに疑問が残るところである。
諸説あるが、よい言葉でないことは確かである。

38 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「ちゃりんこ」とは「かっぱらい」、「盗むこと」がもとです。
それを自転車文化を啓蒙するするべき自転車の出版社が、どうして、そういう薄汚れた言葉を使い、「自らの自転車と言う趣味を卑しめるのか?」、
私には理解出来ない。「自転車雑誌の編集は腰かけ」程度に考えている「駆け出し編集者」なのでしょうか?
Yahooの自転車系のブログでも『「チャリ」「チャリンコ」と言う用語はこのブログでは禁止です』、と言っているところはけっこうあります。
自転車専門誌にあるまじき無神経なありさまです。

あるヨーロッパの高級自転車の輸入代理店の代表が、書店で手に取るのも汚らわしい感じがする、と、送られてきた雑誌の中で「ママチャリ」の語を発見して、つぶやいておりました。

2011/04/26 オタクほいほい

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 11:17:31.69 ID:7god/U08.net
交通量に対して道路が整備されていないか、想定している道路設計より交通量が多過ぎるかのどちからだから
自動車の走る台数が減れば解決する。

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:36:04.26 ID:96eX/wXT.net
長ぇ

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 18:22:15.18 ID:K9MLiUTj.net
違反行為を限定するな!
信号待ちの車をすり抜けて前に出る行為や、
左にめいいっぱい寄らずに交通妨害しているローディーなど
いくらでも違反者はいる!

【自転車の悪質な交通違反 取締強化へ 「警告」が「赤切符」に】

>自転車の悪質な交通違反について警視庁は、
>これまで「警告」にとどめていた違反にも刑事罰の対象となる交通切符、
>いわゆる「赤切符」を交付して検挙する方針を固めました。
>信号無視など自転車の交通違反による事故が相次いでいることを受けたもので
>今月下旬にも取締りの強化に乗り出すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013858121000.html

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 18:49:13.77 ID:g0ScsSp/.net
周波数帯域返還はよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 20:51:25.38 ID:TtI0JNv0.net
道交法違反は死刑で良いよ
アホの車カスが全員死んだ後の綺麗な道をのんびり走るわ

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:41:46.45 ID:K9MLiUTj.net

道路税を1円も払ってないくせに
ドライバーの税金で道路を
ズウズウしく走っている迷惑野郎。

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:42:14.39 ID:K9MLiUTj.net
>>44
>ドライバーの税金で道路を

訂正:ドライバーの税金で作った道路を。

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 07:21:57.28 ID:+IIo8GMO.net
払ってるから堂々とロードバイクで車道走るわ
アホの四つ輪さんは交通刑務所で矯正されてどうぞ

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:52:49.87 ID:LUAr8N31.net
ロードバイクがわざわざ手信号で合図してるのに何の合図かわからないドライバーもいるらしいな。
そんな奴は運転免許証返上しろや。

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 11:53:12.96 ID:ATqto9LB.net
バカロードィ「手信号出したからヨシ!」
https://youtube.com/shorts/Mj6yXWZZnKs?feature=share

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:27:30.75 ID:kaQabmM7.net
けつあな確定な

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:47:49.38 ID:0tzv1MfY.net
>>15
化石燃料が近いうちに枯渇するというのは世界的なデマ
地球規模で考えれば地中には人類にとって半永久的に供給できるくらいの原油が眠っていて採掘する技術の問題
っていうか車道を走るのはいいが、なら歩道は走るな
赤信号で歩道使って先頭に出るな

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:57:50.31 ID:0tzv1MfY.net
>>28
結局信号や渋滞で追いつかれるとか到着時間は変わらないとか結果論をよく聞くけど
奴等はそいつを「追い越す」のが目的だからな
トロい奴や目障りな奴の後ろを走っていたくないだけ
自分のペースで運転出来ないだけでイライラする奴は地方に多いと思う

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 17:30:29.29 ID:rGVj9E6i.net
>>48
ロードバイクはバックミラーがついてないから真後ろを見るには真後ろが見れる角度まで
顔を向けないといけない
そうすると余所見の姿勢になるから前方と左右の確認が一瞬おろそかにになる
ドライバは飛び出してきそうな子供や手信号で右左折の指示を出してる自転車を無視して
速度をそのまま維持して走行し続けるのは危険

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 17:31:29.70 ID:LZPJTd3P.net
現実にはウインカー出さずに突っ込んでくるアホの車カスが多い事

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 17:41:07.94 ID:rGVj9E6i.net
>>50
エネルギーは枯渇しないけど、現実的なコストで採取できる石油は半永久的にはないでしょ
ひ孫のひ孫くらいの時代にはマジで枯渇するかもよ?
経済コストを度外視すれば、廃プラスチックから石油を精製したり、二酸化炭素と窒素と酸素
から化石燃料と同等のエネルギーを生産できるかもしれないけどでも石油は半永久的に枯渇しない
というのはトンデモな発想だよね
地球人口が増大して世界経済が成長して科学技術レベルも高まって化石燃料の需要が指数関数的増大したら
地球にある資源はなんでもいずれ枯渇する
もしかしたらマジでひ孫の世代は人類が廃棄して埋め立てた最終処分場から廃棄物を発掘してエントロピー
が高すぎて採算を度外視した方法で原材料を再生産してたりして

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 18:43:13.01 ID:02TqRUxO.net
際限なく化石燃料燃やしたら際限なく二酸化炭素濃度が上がって地球が金星化する

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 18:50:17.42 ID:1q1OBU78.net
そのうち植物から作った燃料で動くようになるさ

57 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
通るんじゃーよって何だよジジイかよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 21:23:06.01 ID:7tWqm1ph.net
ぜんずりローディーのくせにwwwwwwwwwwwww

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 22:27:58.10 ID:QSsNmFFP.net
野郎一人がパチンコや飯食いに行くためだけに4輪車乗って公道を走る方が邪魔かもしれないよ
エネルギーの無駄遣いだし健康増進にも寄与しないし
二輪車は4輪車の車幅の半分以下しか道幅を占拠しない
路駐4輪車が500m起きに居る方が渋滞の原因になるかもしれないよ

60 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ほぼ全員がただの趣味のローディと違って車の大半は経済活動してるのに
パチンコ目的だの自分に都合のいいことしか言わないよような池沼って本当に冗談じゃなく死ぬことが社会貢献だと思うよ

馬鹿すぎて生きてるだけで害悪。お前らローディのことだよ

61 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
デブの四つ輪さん怒り心頭で草

62 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>60
ブハッ!本当に自己紹介乙wって感じのブーメランだなw

車の大半が経済活動してる=大半以外は趣味ってことでしょ?
ロードに乗って通勤通学をしてる人はほとんどいないと思ってそうだな。

そもそも何をもって経済活動なんだい?自転車を買う・乗ってれば食料や消耗品を買う・健康を維持して仕事をこなすなどの趣味が経済活動でないとでも?

63 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>62
やっぱ馬鹿なんだな
比率の違いもわからんとは
多数の事例に対して少数事例持ち出して対等とかほんと池沼すぎる

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:24:35.65 ID:FDeWoSbo.net
自動車乗りは病院にたくさんのお金を落とすってこと?分かりません!

「最も幸福」な通勤手段は自転車、調査結果で判明
https://forbesjapan.com/articles/detail/50978

チャリ通は長寿の秘訣。がんや心臓疾患のリスクが4割減
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/4-30.php

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:39:17.42 ID:vY1lIRv8.net
車もロードバイクも両方乗る人が多いと思うんだけど5ちゃんだとどちらかに別れる不思議

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 18:16:03.25 ID:V2U3xsol.net
トラック配送とかタクシードライバの仕事がつらいなら転職してもいいんだよ?

67 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マジ車の運転しか仕事出来ないやつが
イキってて草生えるww

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 12:41:39.93 ID:AYQQrTEw.net
運転もしてないよ 助手席人生だよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 16:43:37.35 ID:tCaK5AMd.net
重文破壊で尻ぬぐいのお仕事を増やすことは経済活動に入りますか?🙄

京都・東福寺、重要文化財のトイレに車突っ込む 国内最古「誤ってアクセル踏んだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b803a3656f49347972867d9dc97e9bf54381f89

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:17:24.75 ID:dDE+OiK3.net
交通量が多いのは、自動車がたくさん走るからだろ
文句言うなら、他の自動車に言うべきじゃないか?

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:34:53.65 .net
道路に合った交通量にしろよ、交通量が多かったら迂回して空いている道を使え。
それなら邪魔だと思うこともない、自己中だから自動車が歩道を爆走してり反対車線を逆走したり、いきなりUターンしてニュースで話題になるんだよ。

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:39:24.41 .net
邪魔という考えを持つ事自体が驕り高ぶりだよね
デブが電車で狭い席に入り込んで窮屈そうに隣を睨む現象とそっくり

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 04:01:20.25 ID:4JjWe+mK.net
おそらく自転車板が創設されていた以来繰り返されてきたであろうこの 討論
「車道を走る自転車は邪魔だ」 なる意見が通ったことは一度たりともない

理由は二つ
車道を自転車が走ることは合法だから
もう一つは 他人を排除して他人を排除して自分が快適になろうという利己的な理由目的でこの主張しているから

その他の理由として、渋滞混雑が発生するのは、自転車がいるからではなく自動車が多いからだ

10年前は自動車側の主張がなかなか治らなかったら、最近は簡単に片がつくようになったね

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 04:51:51.91 ID:4fFjWCox.net
まてまて、スレタイと>>1は「“車は”交通量の~通るんじゃねよ邪魔」
「“ドライブや観光などの”趣味ごときで~」
と自転車目線なんじゃないかな?

都市部の踏切とか歩行者・自転車だけなら流れよく通れるのに、車がいるとまるでブロックされて邪魔だもんな

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 09:18:02.97 ID:r0X0CcmN.net
ヨーロッパだけでなく
テルアビブとかもカーフリーに
なってきたね
バンコクや韓国の都市も

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 13:38:14.47 ID:xczU6npA.net
>>74
いや、自転車が渋滞作ってるって言ってるぞ
典型的な車カス

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 19:19:28.99 ID:MPstlo5h.net
車を路上駐車するのはいいが自転車が通行できる余地を空けて止めろよ。
路上駐車して自転車にまで迷惑をかけるな。自転車の取り締まり強化もいいがまずこれだよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 02:23:12.90 ID:9oCQ6v3w.net
>>ID:NUpoatfh
>>1はもう逃げたの?w
>>9自転車がいるだけで渋滞が起こるわけねーだろwその理屈なら自転車がいない首都高&高速道路が渋滞するのはなぜなの?

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 11:09:08.69 ID:axbSpfcX.net
ローディーほんと邪魔だな。
https://youtu.be/W4h-_KJURwk

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 12:54:09.84 ID:abWz+CIu.net
>>79
淡路島で40キロ制限のとこを50キロオーバー出してる動画もあるな

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 16:49:00.72 ID:evtx6T+t.net
それを無理矢理追い抜く自動車までがセット

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 16:49:47.22 ID:T7Vl5ZyG.net
>>80
それはどこ?
自転車で90出せる場所なんてそうそうないんだが

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 17:29:10.81 ID:GI55TZuJ.net
40+50=90 これ常識

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 03:14:02.08 ID:3gDfeLNl.net
こんなゴミ共トラックに轢かれてひき肉になればいいのにw

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 07:28:19.16 ID:vqQEjza3.net
現実にはアホの車カスさんが自爆して棺桶なんだよなぁ

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 07:52:20.97 ID:oNJu9y+U.net
まず自動車が多すぎるんだよね

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 13:36:01.87 ID:oM/vdSAs.net
自動車は必要なインフラだけどチャリカスは存在自体が他人の邪魔だしな

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:01:51.56 ID:cJvUl4P7.net
道路の幅は変わらないのにどんどんデブになっていく自動車さん
幅40cmの自転車も抜けないなんて太り過ぎィ!

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 17:54:22.71 ID:eDhF1+lx.net
車がインフラになってるカッペw
土日の渋滞で泣いてろよw

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 19:10:55.52 ID:rl4V6zHj.net
ちなみカッペ道は土日でも渋滞にならない

渋滞になるのは平日の朝だけ

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 07:42:27.27 ID:RRWU2spc.net
>>88
基本20インチは飽きが来ないしな〜
26インチは出来ることはあっても
プレゼントしたsion-uきっかけに自分の意思で新しい地図描くって理想的だと思う

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 14:19:20.59 ID:Hi63Ncyp.net
本当に必要なバス、トラックならいいんだけど

半径15km以内の移動、5km以内の買い物に車使うってただの甘えだよね

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 21:58:33.04 ID:PsJNGZG5.net
>>3
迷惑とは、正当な権利を侵害されることだろ
自転車のいない道路を気持ちよく走る権利なんて、あった?

>>4
それ、定番
“進路を譲らなければならない”をどう解釈するかだな
「停まって先に行かせなければならない」とは考えにくいんだわ
それいうなら、片側一車線の山道で木材詰んだトラックが停まってくれるか、となる

結局のところ、「右車線を走っていて追いつかれた左に寄りなさい」以外の意味は出て来ないんだわ

>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

これは、左端に寄ればいいんでしょ、だけのこと
その結果、追いついた車両が抜いていけるか抜けないかは知ったこっちゃないと

追い越し・追い抜きや右折以外では原則として左を走ることになっているのだから、ほとんど意味ない条文だわ

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 16:14:22.33 ID:gx4e2wkO.net
日本チャンプが連れと横断歩道の上で信号待ちする世界だからな

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 22:23:20.81 ID:jzMUDXwD.net
その話は知らんが、停止線オーバーは自動車だって同じ
むしろ、停止線手前に停まっている方が珍しい
9割はオーバーしている

ところで、その日本チャンプって誰?
路面が見えてないのは自転車乗りとして致命傷だろ

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 08:10:17.50 ID:XuhdMyGo.net
自転車が左端を走っていれば常時譲っている状態だから抜けないのは対向車道が混んでいるから。

大型が自転車抜く時に走行車線に戻るのが早すぎて幅寄せするのはどうにかしてほしい。
自転車の前に完全にでてから走行車線に戻る当然のことが出来ていない。
こちらが40キロで走っていれば50キロで抜いたとしても速度差10キロで追い越しまでの時間どれだけかかってると思ってるんだ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 14:39:28.53 ID:HvPIwBHf.net
チャリカスなんてトラックに擂り潰されればいいじゃん
チャリカスってゴミとトラック乗りっていうガイジが社会からいなくなってみんなが助かる

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 15:23:16.20 ID:m2++qq29.net
現実にはトラックに挟まれてパティになってるのは車カスさんなんだよなぁ

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 17:34:31.79 ID:4oUCi2ix.net
確かに殆ど速くはならないけどハンドル周り軽いシオンUはやっぱりラク

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 19:45:01.68 ID:TRiskekz.net
悪質自転車に“赤切符” 31日から摘発強化
 
「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」の4行為対象

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 19:51:54.35 ID:g5rISJIR.net
>>100
こんな最低限のルール守って当然やろ
制限速度や横断歩道での歩行者優先と同じよ

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 19:53:18.90 ID:zrneF/Mg.net
車道を走るマナーよい自転車乗りは、>>100を喜んでいるだろう
自分は何一つ違犯していないし、同じ乗り物に無法者が多いと迷惑する

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:07:09.15 ID:/pV6gJ2Z.net
すれ違うのも大変な狭い道を自動車で走らないでくれないものかね
凄く住民には迷惑なんだが

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:04:13.21 ID:KCnTWAtZ.net
>>103
2015年くらいからデザインは劣化の一途だろ
初代シオンUのカラーリングが一番いいわ

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:12:33.22 ID:pk9Xw9w2.net
住民も狭い道を自転車で走ってるんだろ?邪魔じゃね?

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 22:16:59.72 ID:c7RddBvn.net
自動車の交通量が多いんであって、自転車は少ないんだろ?
なら、多すぎるほうから去るべきじゃないか

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 00:34:10.57 ID:CYRRYseF.net
>>106
馬鹿池沼

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 07:20:55.78 ID:0RND6q6h.net
同類やぞ
https://www.youtube.com/watch?v=0O0hi8Z_WgU

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 07:30:52.25 ID:xeWl9lLZ.net
>>101
一時不停止は引っかかる奴多そう停止線が交差点よりもはるか手前にあると交差点の近くまでそのまま進んじゃいそうだから

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:25:04.11 ID:RADleE27.net
運転免許の試験じゃねえんだよ
安全確保できる程度に徐行してりゃ、取られることないだろ
数十年前は、切符切る事に必死だったから、難癖つけて処罰していたが

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:23:50.73 ID:RADleE27.net
自民党政治家たちは中央政界〜地方議会を問わずに、
アメリカや大企業の言いなりになれば、あらゆる力を持ち、
犯罪やスキャンダルはもみ消してもらえて、選挙では楽して当選もできる。
そんな連中が牛耳る国になってしまった。
このような世の中に加担した我々有権者は大きな代償を払うことになるだろう。

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 21:51:39.93 ID:5Bl1vvCp.net
じゃーよ

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 22:04:15.49 ID:/4RVR+cD.net
交通量が多いのは自動車のせいだよね

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 09:50:20.92 ID:lgQPl1pu.net
先進国の都市部の道路は
ここ数年で全く変わったね
パリですら
とはいえアメリカの地方都市は
今でもひどい

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 05:43:58.69 ID:2ZDKGGoi.net
ねえねえ、岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、
自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、国交省、警察、自治体になどに対策を求めたらしくて。
新しい5則は

1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用

とのことなんだけど、車道でのママチャリ軍団がついに日本でも復活の兆しきたな。
車が轢きまくってしゃあなしで歩道も例外として認められた経緯はなかったことになったのかどうなのか。

このルールでも俺は困らんからいいんだけど、左折帯の直進問題やナビの法的拘束力のなさ、路駐の問題解決へのロードマップもついでにほしかったね……
いつになったら車道に自転車用の時差信号が用意されるようになるのやら。

今後の動き次第で楽しくなりそうだね。

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:48:14.44 ID:hKXH3wDf.net
業界からの申し入れで酒気帯びの取り締まりをしてない時間帯に酒買って飲んで、通学中の小学生を二人殺すような連中の取り締まりとか、
警視庁が死亡事故が発生するのを予期して夜間貸出を自粛するように指導したのにスルーして、取り締まりを強化しているはずの交通安全運動期間中に飲酒で死亡事故を起こした企業とかの指導は強化しないのかよ

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 11:56:22.83 ID:ZUf8o8c9.net
自分達の都合に合わせて歩行者になったり車両になったりできるチャリンカス共にモラルなんてあるわけないよね

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 12:10:13.92 ID:DGNlUhYN.net
チャリカスは轢いても違反や刑罰は基本なし
一律一万円の罰金で済むようにしてほしいわ

だってチャリカスなんて轢かれる運転してるから悪いんだし

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 12:49:29.97 ID:4w8RhEC/.net
現実世界ではアホの四つ輪さん同士で対消滅してくれてるから助かるわ
自然淘汰やね

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 08:19:37.27 ID:3C6R/XiL.net
登校中の小学生をひき逃げか 後ろから来たクルマが接触後そのまま逃走 大阪・堺市
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bc5324c887e5d65ac07c0cf36f6cf9a5ab9dd5

タクシーに追突し逃走のクルマ、通行人が撮影→ナンバーから犯人割り出し 70歳男逮捕「怖くなって逃げた」 神戸
https://news.yahoo.co.jp/articles/336a8c13ec335122dc17dc8f059d03732358a158

クルマで信号無視、逆走、歩道走行… その後、車3台と衝突事故起こし逃げる 43歳の男
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber2/202012/0013970812.shtml

「行ってしまえ!」の武井衆院議員は「当て逃げの教唆容疑で書類送検相当」小川泰平氏が指摘
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202201/0014985308.shtml

クルマ脳 犯罪者
クルマ=クソ殺人機械
こんな危険物は 製造も所有も とっとと規制
可能な限り その数を減らさなければならない 
その方が人にも 環境にも良い。

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:57:34.62 ID:1YyWBPil.net
この際、規制強化、取り締まり厳罰化
あわせて法改正
一時不停止
右側通行
逆走
無灯火
点滅ライト
歩道走行
横断歩道、歩道の下車
片手運転
スマホホルダー禁止
イヤホン禁止
傘差し

すべて検挙
コロナで疲弊した財政を
罰金で補填

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 13:25:27.25 ID:lJImoMlX.net
その前に、酒飲んで通学途中の小学生を2人も殺したのに、それでも酒が飲みたいとか叫ぶトラック運転手連中を何とかしろよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 15:12:03.77 ID:PHtwjVxv.net
一時不停止は自動車も大概だろ阿呆

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 21:44:17.19 ID:iBp9Pk/A.net
>>122
トラック運転手なんてごみくずしかいないんだから片っ端からすりつぶせや

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 22:07:57.51 ID:yrsG8uab.net
路駐の車の方が5倍は迷惑だよ
渋滞の元だしね

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 11:57:31.59 ID:nXOXcALm.net
片側一車線の二車線道路なら車線一つにして一方通行、駐車禁止にすれば解決。
車道の両端が凄く広くなって自動車も追い越し出来ない、一方通行自転車を除くだろうから逆走じゃないけど逆走みたいな感じで走ってくる自転車だけは注意だね。
古く狭い街の中心部はこのような一方通行だらけで、対向車が、いないから交通量を半分にできて快適になる。

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 12:03:43.14 ID:JS8t8u40.net
>>126
先進国の都市部は
もうほとんどそうなってるよね

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 05:08:15.48 ID:gFeLgCdK.net
ヤフコメより抜粋

シオンUに乗る人こそ、治験中の ワクチンなんて打ってはいけなかったのではないでしょうか? ワクチン接種は一旦 立ち止まるべきだと思います。

賛同ポチ3840
否定ポチ138

世界屈指の思考停止民族もようやくワクに疑問を抱き始めたな
しかし日本人ってアホやなぁw
私の様に最初からシオンUに乗ってた頭の良い日本人って少数派だよね

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 00:07:04.40 ID:6fyLuFtR.net
https://i.ytimg.com/vi/jEAFbMwtJqI/hq720.jpg

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 07:37:56.28 ID:s42zEreV.net
>>1
でかい顔して走ってんじゃねーよ
車道は車カス専用道路じゃねーんだよ

コウですね?

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 09:05:31.81 ID:wSgq+qud.net
>>115
方向性はいいんだけど、おっしやるとおりで
渋滞気味の交差点付近は難儀するな
ルール上交差点付近で車両を抜いてはならない(自転車を除く)、と遅い車両は速い車両に追いつかれた時は左端による、自転車と四輪車は車両として対等関係(歩行者のように優先されない)のが相まって交差点直進できない
また特に左折レーンから直進しなきゃならないのも命の危険を感じる
すると歩道を渡れという、歩行者と交錯して危険を及ぼすと言うと今度は降りろという
いや降りたら自転車に乗る意味ない
車道から百メートル足らず毎の交差点付近事に歩道に上がって降りて渡るのか?という
道路交通法1条(目的)でいう交通の円滑って四輪自動車を想定した規定なんだよね

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 09:13:49.36 ID:wSgq+qud.net
>>130
道路整備の費用は揮発油税を財源とする特別財源から平成25年ほどから一般財源へと移行したものの
その基本姿勢としての「受益者負担の原則」は変わっておらず、つまりはガソリンを消費して税金を収める人に対してのみ道路を提供するという姿勢だそうだ(公式)
歩行者もマイカーやバスなど自動車に乗って間接的に税金を収めるから一応歩道という形で保護されてる
だがある意味その趣旨に対抗する自転車に道路の構造から走行法令からあらゆる面で冷や飯食わされるのは必然とも言える
ようやくそこにスポットライトが当てられる日が来た
自転車にも課税していいから道路の整備とルールの再構築とを連携してやってほしいな

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 10:46:04.41 ID:ggAD8krp.net
>歩行者もマイカーやバスなど自動車に乗って間接的に税金を収める

この理屈なら自転車利用者だって自動車を利用することもあるから間接的に納税していることになる

というか、自動車税納税額という直接的な金の動きだけで社会を理解しようという発想が既に間違い
自動車利用による外部不経済は到底自動車税ぽっちで埋め合わせられるものじゃないから徒歩自転車インフラを整備しましょうね、というのが今先進国がやってること
もちろん自転車税などという珍案は無し

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 11:30:15.68 ID:BgDe4ug4.net
あんまりスレとは関係ないけど
公道で荷降ろししている運送業とか
公道でキャリアカーから荷降ろししてるカーディーラーとか
公道を駐車場入りの待機列に使ってるショッピングモールとか
専有時間に応じて道路使用税取るべきだと思う

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 12:19:29.86 ID:CwjvCUfO.net
駐車場混んでて道路に並んでるような店は警察に連絡して邪魔だと言わないとダメよ、混んでる店なら警備員使って並ぶ前に並ばないよう誘導して道路通過してもらわないといけない。

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 13:18:14.33 ID:4NCGjPRQ.net
>>133
上レスでは正確性を期さず語弊あったかもだけどこれまでの道路整備の概念は紛れもなく「利用者負担の原則すなわち揮発油税を基本として云々~」とされていて(wikiその他参照)、完全に自動車のために道路を整備しますと想定されていた
(極論すればだけど、通勤含めほとんど公共交通機関や自動車を利用せず自転車利用の俺なんてタダ乗り状態)
で、現政権は、これまでとは転換して「道路利用税」という概念での徴税に変えようとしてる構想があるらしくそれが自転車通行も眼中に入れた道路整備に結びつくならば、大変良い傾向に向かってるのではと思います

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 13:25:29.84 ID:InOy3ije.net
内部化されてない自動車の社会的費用
は1970年の宇野試算で2000万円
最近の再計算で1億ちょいだと

つまり配送とかの仕事以外で自家用車乗って良いのは
つまり自家用車通勤とかが許されるのは
年収2000万円くらい以上の人だけ
大雑把に
十年で1億ちょいの納税額になるから

ちなみに俺は年収2000万円位だけと
車も自転車も電車も乗るよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 15:31:10.53 ID:ggAD8krp.net
>>136
いや、語弊どころか極めて悪質な詭弁だよね
他の所で自動車関連税を払いうる点については歩行者も自転車利用者も同じなのに、
自転車利用者に限っては全員車も持たずバスにも乗らないかのような発言
語弊なんて言葉で誤魔化さずに猛省してください

>完全に自動車のために道路を整備します

これ本当にどっかの省庁が公式にアナウンスしたことなのかな?
仮にそうだとして、大幅なマイナスをいくらかゼロに近づけているだけの自動車税をまるで利用料かのように扱うのは間違ってるし、
交通の費用や便益について様々な研究が積み重なってる現代にあえて大昔のなんたら省の見解を持ちだす意味もないかと

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 16:01:58.00 ID:4NCGjPRQ.net
>>138
受益者負担の原則ってのはあるのはご承知のとおり
https://www.mlit.go.jp/common/001302643.pdf
ピーク時で3兆円にも上る揮発油税(ガソリン)や地方税(軽油)を道路特定財源としていたこと(平成25年まで)からも分かる
一般財源化も、その財源が高燃費化などで目減りした厳しい現実があるが、道路が田舎の誰も通らない所にまで敷設されてることへの反省から受益者負担は守るべきで特定財源化への回帰という声もあるらし
語弊は、自転車は意識して対象外としてるのではなく、想定外といった立ち位置
だからその地域を整備する道路管理者の自転車への認識度の差で整備状況はいくらでも変わる
今まで曖昧だった自転車に対して今後明確に自転車フォーカスを当てて手厚く整備されることを期待するには相応の負担が必要だろうと考えたわけ
少なくとも石油で動いている物はピンポイントで課税されてたからな

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 16:39:00.62 ID:ggAD8krp.net
>>139
>語弊は、自転車は意識して対象外としてるのではなく、想定外といった立ち位置

想定外って、モータリゼーション以前から歩行者と同様自転車は存在していたよね?
なぜ歩行者が想定内で自転車は想定外なのかな?
というか自分の書いた文章を読み返しなよ

>歩行者もマイカーやバスなど自動車に乗って間接的に税金を収めるから一応歩道という形で保護されてる
>だがある意味その趣旨に対抗する自転車に道路の構造から走行法令からあらゆる面で冷や飯食わされるのは必然とも言える

歩行者が間接的に税金を納めるというなら同じ理屈で自転車利用者も納めることになるでしょう
この点、君個人の経験以外何の回答も得られていないんですが

>自転車フォーカスを当てて手厚く整備されることを期待するには相応の負担が必要だろう

「税=利用料」的発想はナンセンス
繰り返すけど、自動車税は大幅なマイナスをいくらかゼロに近づけるためのものでしかない
一方自転車は、安価な整備費で大きな便益が返ってくる
以下、村上敦『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』より引用
https://i.imgur.com/UdvlfA5.jpg
https://i.imgur.com/QbXc6qy.jpg

>完全に自動車のために道路を整備します

あとさ、これ本当にどっかの省庁が公式にアナウンスしたことなのかな?

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 16:54:08.59 ID:4NCGjPRQ.net
>>140
自転車が想定内なら旧来からこのような道路構造にはなってない(近年一部を皮切りに少しずつ優しくはなってきてる
自転車なんて昔から数だけは多かったのに変わらなかった原因を見たら分かる(最近乗り始めたり東京などごく一部の道路しか見てないとその実感が湧かないかもしれない)
特定財源、受益者負担で検索したら道路整備が誰のためにされてきてかいくらでも出てくるからまずはよく調べてくれ
おっしゃれる空気感から理想の概念上だけで話されてる印象だが、現実の我が国の施政者らの実際の考え方の基本を調べて押さえた上で語らないといけない
国交省道路局や自治体の道路管理担当に知り合いが居たらその人を通じて話を聞かれてもいいが

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 17:15:41.34 ID:ggAD8krp.net
>>141
>自転車が想定内なら旧来からこのような道路構造にはなってない

モータリゼーション以前から存在した自転車が「想定外」という体で疎外された正当な理由があるかどうかが重要なのよ
ただ「現状はこうです」と言われても「はあ、そうですね」としか言いようがないw
それに歩行者が間接的な納税者であって自転車はそうではないとする理由についてもいまだ回答がない
便益が大きく上回る自転車が相応の負担とやらを負わなきゃならない理由についても一切の反論がない

>おっしゃれる(原文ママ)空気感から理想の概念上だけで話されてる印象

空気感とか印象ではなく具体的にどこが問題かを指摘したらどうですか?

>特定財源、受益者負担で検索したら道路整備が誰のためにされてきてか(原文ママ笑)いくらでも出てくる

だったらどっかの省庁が

>完全に自動車のために道路を整備します

と、公式にアナウンスした記録を出してくれよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 18:42:55.47 ID:ECJkM43h.net
内部化なる文言は初登場だが、それ以外は何度も出てきて論破された理屈なんだな
おそらく自転車板創設以来繰り返されたこの論争で、ドライバー側の意見が通ったことはない
理由は、法律がそうなっているのと、自分以外を排除して自分が快適になるための理屈に他ならないからだ
「交通量多いところは困っている」というなら、まず、交通量を減らすことで解決すればいい
自分がちょっとばかり便利になるために(自転車使用断念という)他人にものすごい不便を強いる理屈が通るわけないんだわ
他人に「自転車乗るな」と主張する改革意識あるなら、自分が自動車運転を諦めればよろしい

ところで一人当たり一億の内部化ってなんだろね?
どんな計算したらそんな数字が出てくるのやら
経済効果って言葉は、ありゃインチキだわ
減るほうの計算はやらないんだから


>つまり配送とかの仕事以外で自家用車乗って良いのは
>つまり自家用車通勤とかが許されるのは
>年収2000万円くらい以上の人だけ

ええ?
なんで配送とかは使ってもいいことになるの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 18:47:00.80 ID:ECJkM43h.net
内部化、、、、、ねえ
何をどう計算したのやら?
国民一人ではなく一台あたりかな?

いずれにしても、うさん臭い数字を真剣に考える暇ないわ

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 19:01:47.47 ID:ECJkM43h.net
受益者負担だの自分はたくさん税金払っているだの言ったところで、
自転車が車道を走るのは法律で認められた行為であり、国民に等しく与えられた権利なんだわ
言い換えれば、国家がそう認めているんですわ
それを個人の裁量で「お前らはそこを走る権利はない」とほざいたところで、どうにもならんよ
あきらめなさい
あ、どちらを諦めてもいいんだよ
 自転車のいない道路をすいすい走るのを諦めるか、
 自分が自動車で通行すること自体を諦めるか


もうひとつ忘れんでほしいのは、
「自転車じゃまだ」と言う人は、「自転車がいなくなったら快適」と考えるんだわ
「自転車が自動車に置き換わったら」とは考えないんだな
朝のラッシュ時にたくさんいる自転車を見たら、「あれが自動車に置き換わったらどうなるか」を想像してくれ
ものすごいことになるはずだから
駅まで自転車で行きそこから電車って人が、行程全部を自動車で移動した場合のことを想像してくれ

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 19:20:01.68 ID:ECJkM43h.net
>>137
>つまり配送とかの仕事以外で自家用車乗って良いのは
>つまり自家用車通勤とかが許されるのは
>年収2000万円くらい以上の人だけ

そういう話は自動車板でなさればよろしいかと
自転車乗りは自動車も大好きで乗っている人多いけど、一応、板違い

年収2000万未満の人が自家用車持たなくなれば、交通量減ってこんなスレは立たなくなるね
アンタの願望実現だ
おめでとう
ところで、10年で納税額1億円なる数字の「10年」はどこから導かれたの?

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 19:26:00.91 ID:ECJkM43h.net
自動車運転していて一番邪魔なのは、他の自動車だわ
これは気付きたくないことだが厳然たる事実
自転車が邪魔と思うことは非常に少ない

サラリーマン川柳「渋滞を 呪うわたしも その一人」

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 19:32:19.97 ID:vZJX2ioQ.net
>>142
面白い国税庁の公式コラム見つけたから読んだら感想を
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/14/123/hajimeni.htm

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 19:49:34.06 ID:ECJkM43h.net
>一方、自動車台数の増加により、道路の損傷の問題が新しく提起され、その補償と道路整備に要する費用とに対し、
>原因者負担、受益者負担等の観点から、それぞれ自動車の利用者にその負担を求めるべきであるとする意見が台頭してきた。

俺はここに注意がいってしまった

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 20:52:09.35 ID:ggAD8krp.net
>>148
ID:wSgq+qud(=ID:4NCGjPRQ)の珍説に対する疑問点をまとめると

・「完全に自動車のために道路を整備します」と想定した主体は何か、いつ想定したのか、それを裏付ける公式の発表はあるのか
・「完全に自動車のために道路を整備しますと想定されていた」ことが事実だとして、それを俎上に載せる意味は何か
・歩行者が歩道によって保護されるのは間接的自動車税納税者だからだ、とのことだが、間接的自動車税納税者という点では同様の自転車利用者が専用レーンで保護されないことと矛盾しないか
・便益が費用を上回る自転車がなぜ「相応の負担」を負わねばならないのか

この辺かなぁ、掘ればきりないけど
せっかく名指しで感想を求められてなんだけど、これらの疑問への回答となる内容のコラムではなかったし、当人による筋の通った弁解もいまだなされていない

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 21:53:32.54 ID:A7ndkWh2.net
>>150
駅近の物件に住んで車も持ってるがママチャリ、クロス、シオンU2台持ってる。
近所行くのにはママチャリ、クロスが便利
シオンUはツーリング専門2台共10万以上だから駐輪場なんかには置きたくない

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 05:32:11.20 ID:H6k/iws7.net
結局は自動車は走らなくても購入した時点で高い税金払ってるし自動車運転している人も自転車に乗るから、払ってるなら当然堂々と走るよな。

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 06:20:47.81 ID:eI9g3/CP.net
内部化?1億円????
何の数字だろ????

10年でそれくらい???
自動車を走らせるために一台あたり年間1000万も一般会計が投入されている?????

わけわからんね




自分はたくさん稼いでたくさん税金払っているんだってヤツね
稼ぐのは言い換えれば他人から金をもらっているんですわ
これは、経済活動による搾取を国家が許しているから
言い換えれば、貧乏人がますます貧乏になることにより成り立っている
この状態が行き過ぎれば共産革命が起きて私財は没収される
それがいやなら、極端な状況にならないよう、税金をたくさん払いなさい、ということさ

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 11:23:57.56 ID:vo7ZcxKU.net
自動車の社会的費用って
わりと大卒なら当たり前に読んでる本だと

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 11:46:34.20 ID:WCRcN049.net
>>152
自動車を所有し運転してる人には自転車に乗らない人は少なくない
自動車を所有せず運転しない人には自転車に乗る人は少なくない

そこで原因者負担から自転車にも相応の課税をしてそれを自転車用の道路整備に還元すれば良いのでは?

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 12:22:44.08 ID:nuv2KkfT.net
>>155
便益が費用を上回る自転車が負うべき「相応の課税」とは一体何なのか
うっかり社会に利益を還元してしまった原因税?
https://i.imgur.com/QbXc6qy.jpg

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 12:38:00.77 ID:+ONaJG14.net
>>156
医療費削減効果まで含めると話が複雑になる
自動車を走らせるための道路整備自体に医療費増大効果があるからな(昭和の頃は現実に喘息訴訟があるレベルだから)
それでそれが正しいとしてもここではあえてそれは別に切り分け話をすると
単純に利便性向上の利用者負担だけとして評価すると自転車にも道路利用税として一律課税した方が公平になる

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 12:47:51.55 ID:nuv2KkfT.net
>>157
その複雑な話をまとめると、便益が費用を上回るという結論に至るらしいよw
https://i.imgur.com/QbXc6qy.jpg
なぜ便益が上回る自転車が、費用がかさむから特別に徴税されているに過ぎない自動車と同様に徴税されねばならないのか
これは公平ではなく悪平等だ

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 12:49:07.82 ID:+ONaJG14.net
排気ガス以前に自動車の健康被害に言及してしまうと年間1万人以上死なせてた原因だったからな
それでも世界トップレベルに自動車を普及させたのは自動車業が我が国の基幹産業だったからに他ならない
つまり自動車は健康被害を及ぼす以前に見積もり不可能な人の命を奪うものであった反面、人の命を経済面で支え人を増やした物でもあったわけで、両面性がある
それが日本では他をもっては替えがたい物だったから国を挙げて保護され、国内の需要を支えるインフラとして道路も巨額が投じられ整備された
マイカーなど捨てて自転車ばかりにすると省エネで環境にも優しいし国民の健康も劇的に向上し医療費も激減するかもしれない
しかしそうすると今の我が国の経済は落ち込み因果関係が見えない形で人口が激減が加速するだろう
超長期的視点で見たら緩やかにそういう世の中に移行するだろうけど急にはいかない
その前に自動車の世界的なEV化か否かの瀬戸際に立っててこれは日本経済にとっても死活問題

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 12:59:28.51 ID:nuv2KkfT.net
>>159
典型的な生産力ナショナリズム
国策企業様大企業様のために民草の命と健康を投げうてという邪教は前世紀の公害問題で当然絶滅するものと思ったら、まあ全く成長していないw
十分な補償を貰えんどころか教訓としてすら社会に還元されないとすれば、水俣病患者は死んでも死に切れんだろうな

ちなみにドイツは日本と同じく自動車を基幹産業とする国だけど、
日本より市街地の自動車規制が厳しいおかげか人口あたりの歩行中・自転車乗用中死亡者は少ないよ
自動車をちょっと締め付けたからって経済的に落ち込みましたかぁ?w

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 13:05:36.87 ID:+ONaJG14.net
>>160
両立する具体的な方策があるなら有識者として政府の委員会で提言すれば良い
個別具体論として我が国の現状で嵌らないから現状があるわけで
そのレスで意義がある情報としては市街地での自動車締め出しという少し前から欧州各地でされているやり方でいいとは思うが
そんなにいい施策がなぜ我が国では一切されてないかについては調べた?

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 13:20:54.32 ID:nuv2KkfT.net
>>161
>市街地での自動車締め出しという少し前から欧州各地でされているやり方でいいとは思うが
>そんなにいい施策がなぜ我が国では一切されてないか

え、我が国ってどこの国?君が実は日本人ではないのか、あるいは「また」嘘を吐いたのか?
京都の四条通が車線を潰して自動車交通を大幅に削減したのは何年も前の話だぞ
trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/wp-content/uploads/2017/11/H29.07 連載インフラ・イノベーション第10回(街路空間).pdf

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 13:51:59.81 ID:+ONaJG14.net
>>160
ドイツなかなか厳しいね
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=34971
それに
ドイツは輸出で稼ぐタイプ(輸出比率82.3%)で日本は国内需要で稼ぐタイプ(輸出比率49.5%)
https://diamond.jp/articles/-/280336

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 14:08:53.87 ID:nuv2KkfT.net
>>163
ドイツは一人当たりGDPでたかが18位かあ貧しいねぇ
日本に生まれて良かった!万歳!
https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

>ドイツは輸出で稼ぐタイプ(輸出比率82.3%)で日本は国内需要で稼ぐタイプ(輸出比率49.5%)

つまり日本の自動車産業は土地が少なければエネルギー自給もできない、つまり自家用車の非効率性が極めて高くなる条件の母国に強く依存する一方、外貨を稼ぐ能力は低いってことか

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 14:31:30.38 ID:nuv2KkfT.net
ちなみに生産力ナショナリストは「たくさん働いてたくさん生産してたくさん金を回せば豊かになれる」という素朴な信仰を抱くけど、間違いだよ
住宅産業なんか典型で、余計な労働をこさえて余計に払えば確かに金は回るけど、結局生活の質は落ちる

なぜ日本は豊かになれないのか 日本の住宅事情からの考察
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3860121/www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2008/pdf/cs20081007.pdf

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 19:49:59.16 ID:eI9g3/CP.net
>>154
そんな本、知らんよ
自分の知ってることが全部常識との勘違いはやめな
内部化費用1億円なんてのも、バカバカしい
「人間力」なみに無意味な言葉だね

自動車が通らなければ、一般会計で十分だったのが、
>>148によれば、あまりに道路の損傷がひどく、さらには拡張工事や土地取得が必要だから、受益者負担なる概念が生まれたわけだ
言い換えれば、自転車歩行者だけなら一般会計で十分ということさ

自動車生産による経済効果がどうたらこうたら言ったところで、お前らが自転車を車道から追い払うことはできんよ
あきらめなさい

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 20:56:18.59 ID:eI9g3/CP.net
役所の順番待ちで、「俺は高額納税者だ。先に手続きやらせろ」と言って通用するかね?
道路は原則、誰が使ってもよいということになっている
法的に通行許可されているなら、払っている金による優先権などない

民間なら、例えば銀行窓口で並んでいる中に高額預金者がいたら、行員がこっそり呼んで裏口から商談室に入れて対応するなんてことをやる
ここが民間と公的機関の違いさ

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 21:16:16.86 ID:vpIKZH1e.net
>>167
建前はそのとおりだが
公平中正を旨とする公的機関も見えない形で云々
ドラゴン桜で主人公で言ってたことは決して完全なるフィクションではない
特に政治が絡むと利害関係が発生するから直接的にではないにせよ間接的には公平など存在しないことが分かる

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 03:38:13.83 ID:B/1MRQAA.net
>>168
>建前はそのとおりだが

え?
>155 >157 >137
全部建て前じゃないの?
自転車を車道から排除できない現実に耐え切れず、「これこれによりお前らはそこを走る権利がない」なる主張
建て前以外の何物でもない

>>137なんて、建て前の最たるものさ
内部化って何だろ?
10年で1億円?
一体何の数字だろ?
全然わからん

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 03:43:57.15 ID:B/1MRQAA.net
>>137は面白い意見だよな
「道路建設維持には多額の金銭がかかるから、自分のような高額納税者以外は自由に使ってはならん」なる意見
高額納税者、つまり一般会計から支出されているということだろ
なら、専有面積や損傷の少ない自転車は、低額納税者が使うべき交通痛手段となり、自動車に乗ってよい人数は限られる

望む世界は、俺の主張と同じ
「交通量が多くて走りにくい」というなら、自転車ではなく自動車を減らすことを考えろ、と

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 03:52:26.35 ID:B/1MRQAA.net
この論争は面白いなぁ
何度やっても自転車を車道から排除する理論が負ける
出てくる理屈は大抵同じ

>>4は最初に出る
そして税負担

内部化なる文言は初登場だが、さしたる説明なく引っ込めた
負けるとわかって引いたんだろ
どんな屁理屈が飛び出すか楽しみだったのに

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 08:07:03.25 ID:c/Que3oP.net
宇沢弘文教授の
自動車の社会的費用を引用してる人いるけど
ここ数年のパリなんてまさに
社会的費用を合理的に「内部化」したものだね

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 11:35:16.89 ID:zC5lO24t.net
「原因者負担から自転車にも相応の課税を」とか言ってる人がいるけど、
便益が費用を上回る自転車が何らかの原因として何かを「負担」し、それが公平となる状況とはどういうものかというと、マイナスの原因者負担なんだよね
マイナスの負担とはつまり自転車側が払うのではなく貰うということ
行政がタダで専用レーンを整備するとか、購入や修理に補助金を出すとか、まさに昨今のフランスの政策w

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 12:30:16.22 ID:sRUSk+fE.net
いや払おうよ
俺は払いたいぞ
それが自転車道のために使われるなら

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 12:35:53.17 ID:zC5lO24t.net
>>174
理屈に合わねえじゃん
そんなに払いたきゃ勝手に寄付してろよ

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 03:52:52.04 ID:obVpWz2Y.net
>>175
                  ∧,, ∧
                  (`・∇・´) シオンU買ったの?えらい!
                  U θU      
               / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
               |二二二二二二二|
               |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_ ∧
 (   )】     (   )】    (   )】 【(   )   【(    )   【(    )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \    └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ   ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:32:31.48 ID:v1OAg0WC.net
一段落しましたか
新規参入をお待ちしております

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 12:33:37.82 ID:PO3t55kM.net
払う必要ないと断言してるのは最近自転車乗り始めた人だろ
昭和からずっと乗ってる人にとってはいくら理屈を掲げても自転車の道路環境が劇的に改善されるわけが無いことを身をもって知ってる
机上の理屈じゃないんだよこういうのは
普通の人の感覚としては金払わないやつの面倒だれが見るんだよって言うのよ
既得権の生活保護でもなんでこんな奴にこんな金額払うんだよて文句言うでしょ

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 12:57:01.80 ID:MWDgvuws.net
自動車も自転車も両方乗っている人は二重課税になるん?

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:02:37.49 ID:OLoAJbxV.net
自動車を複数台持ってる人は
それぞれに自動車重量税を購入時と車検時に払ってるからな

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:10:12.93 ID:9qhGKPWs.net
>>178
>普通の人の感覚としては金払わないやつの面倒だれが見るんだよって言うのよ

普通って何?自転車レーンを自転車税と引き換えとする政策はおそらく世界で皆無、少なくとも西側先進国では見られないものと思うが何が普通なの?
そして健康な生活習慣によりかえって社会が面倒を見てもらう側となる自転車利用に税金を課す正当性とは?

ただ長生きして「普通の人の感覚」なる垢を溜めるだけならただの物臭だってできる
何も言い返せないからって年を誇るのは恥ずかしいことだよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:23:17.86 ID:9qhGKPWs.net
不合理だろうが不公平だろうがどーでもいい、ただ身の回りの「普通の感覚」に付き従ってりゃいい、これだものw
これはただお行儀が良いだけの臣民であって、社会に対して責任を負う市民ではない

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 14:41:17.25 ID:vPL8OWHo.net
確かに自転車多い道で車カス来るんじゃねーよって感じ

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:44:40.92 ID:9lwX0IiD.net
>>182
そうは言っても、大抵の意見は全部自分の願望を実現するための理屈でにすぎない
ここに書いてあることは大半がそうだ
自転車のいない道路を自動車で通行したい、それが目的の理屈に過ぎない

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:48:12.96 ID:9lwX0IiD.net
>>178
自動車のための道路は改善されたかもしれないが、自転車にとっての道路の改善というのはさしてなされていない気がする
自動車の交通量が増えたからそのぶん自動車税重量税などによって道路が作られた、そういう話でしかない

要するに、交通量に対する道路整理というのは大して改善されていない気がする

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 20:02:19.12 ID:9lwX0IiD.net
自転車が邪魔だというドライバーはちょっと想像してみてほしい
自転車がいなくなった姿を想像するのではなく、自転車が自動車に置き換わった状況を想像してみてほしい

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 20:22:00.64 ID:4/ZzazWF.net
昔の中国みたいな自転車だらけなら自動車なんてまともに走れない。

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 02:47:21.82 ID:M1HMElKp.net
そりゃ数が違うもん
昔の中国で自転車が自動車に変わったら道路はぎっしりで道路に並ぶことすらできん
今の日本で自動車が自転車に変わった道路はガラガラ

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 08:30:25.44 ID:udbZiLbZ.net
今さっき15号線で集団ロードが車に引かれかけた。

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 08:31:48.52 ID:udbZiLbZ.net
あいつら後ろから見てるとむちゃくちゃ。ちゃんと後ろ見ろ。

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 08:57:56.45 ID:3w3sz9wT.net
通るんじゃよ?

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 10:04:24.61 ID:2CV5HpFa.net
車道を走っているといつかこうなる。

https://i.imgur.com/wOf2XvB.jpg

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 10:36:37.83 ID:LfViQKbK.net
先進国「うわあ危ないなぁ…自動車の規制強化したろ!」
中世ジャップランド「うわあ危ないなぁ…自転車で車道走る奴叩こ!」

https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/howto/spain1.html

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 08:14:17.38 ID:WVO+pIU+.net
まあ生活必需品である自動車と単なる遊び道具でしかないチャリのどちらを車道で優先すべきかなんて明白だからな

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 09:13:43.94 ID:LJf1EuPe.net
自転車なんだよなぁ

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 10:33:31.55 ID:ITHyJvLS.net
>>194

そもそも自動車は多額の「道路建設費&維持費」を
払って走っているのに、チャリは1円も貢献していない。
もうその時点で「自動車の邪魔すんな!」が成り立つ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 10:50:04.52 ID:MATlcJNL.net
>>194
まず自動車が生活必需品となってしまうお粗末な都市計画が間違い
日本人ってのはお上に用意してもらったルール、つまり大店法廃止などによる緩い規制の枠内で金稼ぎや適応する知能はあっても、
その枠自体を「はたして公平か?持続可能か?」と疑う知性が決定的に足りない
芸を仕込まれたアシカとはよく言ったもんだ

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:06:52.25 ID:tgvkN3Fw.net
道路の維持に多くの費用がかかるのは自動車が道路を痛めつけるからだろ

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:21:41.08 ID:ITHyJvLS.net
>>198
>自動車が道路を痛めつけるからだろ

マジレスするとトラック。

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:36:52.74 ID:NvbYhSVh.net
マジかよピストさいてーだな

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 12:05:18.22 ID:FdFzZZ3Q.net
走らなくても経年劣化で痛む、冬期に水分が凍る事で舗装が割れる。
税金二重取りが問題なのであって、トラック輸送とか国民全員に影響してるから道路維持費は歩行者含めた国民全員から取れば解決するし、これに不満を言う人もいないだろう。

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 12:09:10.59 ID:qPf/wCjv.net
車重が一番影響大きいので、車重(最大積載量含む)×nで公平に徴収すればいいんじゃねーの
歩行者もデブは重加算税で

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 12:39:00.73 ID:MATlcJNL.net
>>201
トラックにかかる自動車税は商品の価格に転嫁されているので、既に歩行者含めた国民全員が払ってる

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 17:13:08.31 ID:ggM8SlvD.net
>>203
つまり、仕事で乗る分は全部消費者価格に転嫁されているわけだ
自費で払っているのは、個人利用のみ
当然のことじゃん
道路を無駄に傷めてんだから

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 18:41:08.96 ID:bRehOlNA.net
遅い車両は速い車両に追いつかれた時は譲る、
こんな簡単な事が出来ない、むしろ故意に妨害すら行う
何故なのか。

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 19:00:22.11 ID:rmXYbQrq.net
>>205
法律でも定められているのにね
そういうのを無視して法律ガーとか叫ぶから公道のチャリは嫌われるんだと何度言えばわかってくれるのか

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 19:07:44.54 ID:tsOPv2gF.net
>>205-206
それは27条の2のことかな?
で、自転車は停まって自動車を先に行かせろ、と要求しているのかな?

そうであれば、
山道でノロノロ走るトラックは、乗用車が追いついたら“停まって”譲らなければならんことになるんだが
そんなことやってる?

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 19:12:46.99 ID:MpfLwoir.net
左端を走っている自転車は常時後ろの速い車に道を譲っている状態だから自転車はこの法律は適用外。
狭い道路で追い越せないのは反対車線が混んでいるからであって、自転車が妨害して渋滞を起こしているわけではない。
自動車の走る数が減ればスムーズに流れるよ。

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:24:34.75 ID:sLNl2HWU.net
最高速度は自動車も自転車も同じだけど追いつかれた車両の義務って発生するの?

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:38:43.19 ID:eHqz7YsU.net
最高速の問題じゃないよ。
実際に遅い方は道を譲る義務がある。

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:42:21.95 ID:5EesAYhH.net
でも遅い車が譲ってくれた事ないな

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:57:02.37 ID:eHqz7YsU.net
>第二十七条2(他の車両に追いつかれた車両の義務)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

>最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、
>道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに
>十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりも
>おそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 22:59:24.46 ID:eHqz7YsU.net
このルールにおけるポイントはここです。

>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

まず、「第十八条第一項の規定にかかわらず」と言う部分。

>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 23:04:42.75 ID:eHqz7YsU.net
2番目のポイントはここです。
できる限りとはどこまでを含むのか?
自転車は路肩も路側帯も歩道もも走られます。
その上で「できる限り左側の隅」となると、
それは車道に限定されないと思うのです。

>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 23:52:38.72 ID:bRehOlNA.net
「原動機付」なら珍走でも無い限り普通に譲ってくれますが
何故か原動機がつかない自転車乗りは出来ないんですよ…

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 00:16:00.93 ID:I1jkm4Pv.net
>>ID:bRehOlNA
なあ、他のレスがあるようにまずは法律を自分で調べてくれないか。
ほとんどの場合は>>208の状況だぞ。

「左端によって」であって減速も停車も義務ではない。自転車に限らずシニアカーや人力車など、安全に追い越せるなら追い越して、安全に追い越せないようなら後ろについて機会を伺うのがルールだぞ。
それが受け入れられないなら、法律を変えるか、オートバイにでも乗れよ。
車を運転してても、自転車より車や信号の方が迷惑だけどな。

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 00:49:36.06 ID:HJTh9Gms.net
何か知らんけどそもそも追い越すときに
安全確保するのが追い越す方の義務なんだから
左端走ってる自転車か邪魔っていうのは
道理が通らんのよ。
解らないのなら運転向いてないから、
免許返納オススメするよ車カス

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 02:40:10.44 ID:gtSfKUKF.net
>216
>自転車に限らずシニアカーや人力車など

いやいや、
ほかの“遅い車両”も含まれるだろ
213-214の解釈では、山道でノロノロ走るトラックは、「停まる」「道路外に出る」必要でてくるぞ

>>215
俺は自動車運転中に原付が停まってくれた記憶はない

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 03:01:50.06 ID:NuzpCZtw.net
tanaka kentarou
大阪府高槻市出身
詐欺・暴行の犯罪者で逃亡中
ご注意ください
母親もグルのクズ
https://imgur.com/4E7WKxZ.jpg

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:42:48.11 ID:gDHZOS3G.net
自動車運転していて圧倒的に邪魔になるのは、他の自動車
自転車は抜いて行けるし数が少ない
前を走る自動車は永遠にそのまま
幅は広いし数が多い



自動車運転していて圧倒的に邪魔になるのは、他の自動車
こういうことだ

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:46:16.50 ID:skPsVCXq.net
遅い自転車いても対向車がいなけりゃ抜けるからな

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 18:33:06.19 ID:Pf+jq+pV.net
アホか小池百合子!
https://imgur.com/DFCPUnQ.jpg
https://imgur.com/CmJfFVM.jpg
https://imgur.com/E00raDK.jpg

こんなイベントをするから
車道を走る迷惑チャリが増えるんだろが!

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 18:39:27.11 ID:WS/EBYcC.net
糖尿の車カスには関係ないよね

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 20:35:06.94 ID:CDCo+mcP.net
遵法精神ない奴はたたけばいくらでも埃が出るんだろうな
警察はちゃんと仕事をして欲しい

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 20:59:30.18 ID:gDHZOS3G.net
自分が楽したいからって理由で他人に不便を強いることを、何とも思わない連中だもん
法律を自分流に解釈するし、費用負担とか自己都合の理屈をいくらでも並べるわ

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 22:17:36.96 ID:+FV6xyzi.net
>>222
これ本当に迷惑だった
道路は遊び場じゃないのにこんなことで通行止めにするなよな
実際周りにもこの通行止めで仕事に大きな影響が出た人もたくさんいるし、金輪際こんな真似はしないでほしい

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 23:20:44.77 ID:yCWdg74S.net
もはや車のほうが邪魔な時代に移行しつつあるってことだろ

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 23:23:23.87 ID:jrIanr9s.net
マラソンなら道路封鎖なんてよくある事だろ
なに言ってんだこのカス

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 00:43:45.57 ID:Mqsm4LL+.net
車が勢いよく自転車を抜いても目的地に早く着きません。
車が勢いよく自転車を抜いても目的地に早く着きません。
車が勢いよく自転車を抜いても目的地に早く着きません。

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 16:57:53.35 ID:U/7kaJ7l.net
道路交通法の速度制限を守っていれば片道1車線の道路ではロードバイクの方が自動車より速いです
並走できない大型車相手だと当然譲りますが嫌がらせで幅寄せしてくる自動車は前に出ます

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 20:51:35.42 ID:LOd8Wtww.net
>>230
     ,彡⌒ ミ
     (´・ω・`)フルスピードでシオンUで走るのがワイの人生だった
     /    ヽ
     | | ・  ・ | |
     | |  .,,;,. | |
     {ii| .っ. |リ
     j  / |  |
     |  | | | 

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 22:48:41.91 ID:SXyyLhrX.net
じゃーよage

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 01:07:48.74 ID:w495+V0x.net
ここ最近になって全国的に自転車が走りやすいように道路改良しまくってるけど、自転車を走ることを想定していない道路を造ってしまって道路設計を失敗したと認めてるってことだからな。

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 18:57:15.81 ID:/5mh+NCs.net
計画の失敗、見直しはあるもんさ
過去の過ちを認めたくないがために問題を放置するよりマシ

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 19:58:59.32 ID:0nVd1TAf.net
>>233
これむかしの第二京浜の写真なんだけど、歩行者と植樹の間は自転車が通る所だった
その後どういうわけかそのスペースは自動車に奪われ、ここら辺の区間の歩道はなぜか狭いまま
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/photo/?id=pv&pn=8099

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 20:02:09.60 ID:0nVd1TAf.net
似たようなものは大阪にもある
https://hanabun.press/special/iroiro0908/

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 07:10:32.93 ID:gC41YRBf.net
道路設計失敗したから、決められた道幅しかない道路内なんで車線を減らして自転車や歩行者の通行する場所を確保して自動車の走る台数を減らす設計にしてるな。
俺の知っている学校周辺の狭い道のゾーン30とか片側一車線の二車線道路だったのに、自転車ナビライン付けて道路が狭くなったからセンターライン消してすれ違いを大変にすることでスピード抑制を狙ったところがあるぞ。当然走りにくくて自動車の台数は減った。

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:18:17.89 ID:tYd2rsEb.net
いいぞ!もっとやれ〜!
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/02/18/20210218k0000m040028000p/9.jpg

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:18:48.80 ID:tYd2rsEb.net
自転車事故だけが増えている。
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/F6L7FW53MBLTTBHG4YTOELORYM.jpg

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:23:20.35 ID:keYWlB7G.net
うむ。つまり今まではより重大な結果をもたらす四輪自動車の取り締まりに重点を置いてきたが
それが減ってきたから優先順位順で次だった自転車にようやくフォーカスが当たるようになったということね

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:24:14.19 ID:FlO+eOxU.net
自転車事故は殆ど自転車と歩行者の事故だろうし、停止線で一時停止、信号を守る、歩道徐行だけで一気に減る。
どんどん取り締まれ

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:44:23.00 ID:evEtzoHc.net
自転車乗りとしても悪質な自転車はどんどん取り締まって欲しいと願うところ

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 10:45:00.64 ID:keYWlB7G.net
交差点の歩道上で自転車同士が正面衝突してるのを見た
ブラインド交差点で互いにイン側を走って正対してぶつかったものと思われるが法律どおり歩道なら車道側を通行してたらぶつからなかっただろう

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 12:31:17.63 ID:DO6r82mR.net
良い気になってるところ悪いけど、
交通量多い道路通るのと全然関係無いな。

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 13:11:15.21 ID:GVogx2LI.net
マラソンで交通規制されてると
趣味で他人に迷惑かけるなと思うから
自分も趣味でチャリ乗る時は他の邪魔にならないことを心掛けている

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 13:18:20.17 ID:5wMuXXrU.net
俺もまともなドライバーだからゴルフや釣りの為の移動も公共交通機関使うし
観光地へもバス電車、ドライブなんて絶対しないわ

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 19:48:21.28 ID:2b5iPdv6.net
道路工事で交通規制されてると
仕事で他人に迷惑かけるなと思うから
自分も仕事で車やトラックなど乗る時は他の邪魔にならないことを心掛けている

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 20:53:41.66 ID:EJASBXMU.net
朝は渋滞で迷惑かかるから、車通勤はやめたわ

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 21:52:05.22 ID:QbHGAgQe.net
時間ずらせば混まない、電車も同じ、早く出れば快適

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 21:56:04.96 ID:e1UJiqRB.net
自動車やバイクは特別な税金を払って走っているし
ガソリンの半額は税金なので走行税みたいなものだ。
しかし自転車は特別な税金を1円も払っていない。
そればかりか免許もない、道交法も知らない、
安全装備すらない…。

ないないないないなにもない、
こんな連中が車道を他車の邪魔をしながら
走っていること自体が許されるべきことじゃないと思う。

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 22:22:56.75 ID:neIWX8RW.net
個人の感想ですね

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 23:06:44.02 ID:q6EIuUcl.net
通勤とか買い物とかで自動車使うのは田舎者と言うよりは只のカスだからな
(専属のプロドライバー雇っている偉いさんは別だよ)

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 23:12:30.00 ID:EJASBXMU.net
>>250
自動車税・重量税は俺も払っておる
ガソリン税は少ないけどな

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 10:33:45.05 ID:jhEi2MaB.net
そもそも歩行者や自転車は道路を通る権利が当然のこととして認められてるんだよ。一方自動車は原則通行禁止、十分な道交法知識を有しているはずの免許取得者だけが安全運転を条件似特別に走行を認められてるにすぎない
くるキチはそこが分かっていない

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 14:27:46.98 ID:MJeFgGcu.net
道路だから注意して走らなければならないのは、お互い様です
邪魔だと思う気持ちが事故を引き起こすので、相手を思いやって運転しましょう

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 14:33:10.07 ID:TzgegxA/.net
お互い様とか話しごまかしたらダメでしょう
きっちり道交法遵守!
できないドライバーは免許取り消しを
教習所の指導も良くないんだよな

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 18:40:24.23 ID:XpGl3eGf.net
一時停止無視、車道逆走、無灯火の自転車はよく見かけるほどいる
しかし車も、ルール通り走ってる自転車に幅寄せなど危険な走行をするのはいる
さらに逆走など「無免許か?」と思う車もよく見かけるようになった

うん、マジで皆ルール守れよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 21:54:17.39 ID:iAzbjgV9.net
>>246

>>247
こういうとこなんだよね
チャリヲタが嫌われんのは

>>254
権利を主張するやつにろくな奴はいない

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 21:57:16.75 ID:h6DT3sfb.net
>>258
自分の生存権を放棄してくださいw

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 21:57:28.49 ID:exBlBm9x.net
人殺し予備軍に何言われてもなんとも思わんな

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:05:28.14 ID:TX3T2Stv.net
>>254
>一方自動車は原則通行禁止、

君、ものすごくバカな認識してるね。
何を根拠にそんなバカなことを思い込んでるの?
資格のない者は運転が禁止されているのであって
自動車の通行が原則禁止されているわけではないぞ!

逆に言うと、車道を車両で走るということは
本来それぐらい重いことなのに、
免許がないどころか、ろくに交通ルールすら知らないチャリが
我が物顔で走っている現実がおかしいんだよ!

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:06:33.37 ID:TX3T2Stv.net
>>260
>人殺し予備軍に何言われてもなんとも思わんな

近頃は自転車による歩行者殺人が
問題視されていると言うのに
いつまで自覚が低いの?

もしかして無保険で自転車乗ってる?

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:09:07.20 ID:exBlBm9x.net
>>262
自転車による歩行者殺人が問題視されてる根拠は?

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:19:32.87 ID:TX3T2Stv.net
>>263

自転車保険が義務化されている自治体が
増えていることを知らないのかい?
当然その理由は「自転車も人殺し予備軍」だからです。

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:21:19.07 ID:TX3T2Stv.net
自分たちも殺人マシーンに乗っているという
自覚を持った方がいいぞ!
https://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1405/28/si_bicycle-03.jpg

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:23:50.90 ID:nJRagsTZ.net
通るんじゃーよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:24:30.43 ID:VfKNtSoF.net
>>258
>>245-247はどれも良い心掛けだと思うが?
もしかして258=245で、バカにされたと思ったの?w
そういう冷静な読み取りや判断が出来ないから運転態度にも表れたりしてるんじゃないの?冷静な判断が出来ず、わざわざ自転車を追い抜いたりと危険な運転をしてそう

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:33:21.32 ID:iAzbjgV9.net
>>259
そういうとこね

>>267
キミ、ピュア(=バカ)だよねって言われてるよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:35:28.55 ID:ZvlqYIuX.net
交通量が多いのは自動車の問題なんだよなぁ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:46:19.00 ID:TX3T2Stv.net
>>269

車が多いことが問題ではなく、
たった1台の自転車が走っているだけで
全てのドライバーに迷惑をかけることに
なっているんだよ?

なぜか?と言うと、自転車は
自動車社会における異物だからです。

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 22:48:04.12 ID:TX3T2Stv.net
要するに、自動車同士で
同じ速度で走っている同類が多い分には
さほど問題にはならない。

しかし、そこに、速度も動きも違う
たった1台の自転車が混ざるだけで、
皆んなが悪影響を受けてしまうのである。

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 23:57:23.78 ID:AbehOa/M.net
迷惑と感じるのが既に異常者の考えなんだよなぁ
自動車、原付、自転車
異なる速度の車両が混雑するのが当たり前だと常人なら理解しているのに

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 05:48:59.89 ID:SPABDZ/p.net
多分右折待ちの自動車にも迷惑と感じているんだろうな
とにかく早く病院へ行け^^;

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 07:26:50.18 ID:9glh8EBw.net
>>261
第六十四条 
何人も、ー中略ー公安委員会の運転免許を受けないでー中略ー自動車又は原動機付自転車を運転してはならない。

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 07:36:19.58 ID:qbYwaaCj.net
車カス邪魔すぎワロタ
https://pbs.twimg.com/media/Dh9s2EvV4AIshnD.jpg

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 17:19:11.57 ID:cC8c782N.net
>>271
お前さんってさ
「今日のくそったれ」とかいって、自転車を目の敵にしてネット上で暴言吐いてる世捨て人ってやつだろ

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 17:58:03.28 ID:1d+d12Ea.net
自転車を憎んでいるのに、わざわざ自転車板に来るだけでも頭おかしいのに、
こうしてレスを見るだけでも理解力や許容力が無くクルカスと言われるのが分かるほどだな

自転車側→車通るなとは言っていない(邪魔とは思っているだろうが)
車側→自転車通るな。自転車がいなければ渋滞起きない(あれ?高速道路も渋滞するよね?)

>>ID:TX3T2Stvや>>ID:iAzbjgV9とか車至上主義はこのスレだけでも読み返してみろよ。クルカスの主張がいかに間違っているかよく分かるぞ

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:27:17.36 ID:KRvgDU09.net
>>272
>迷惑と感じるのが既に異常者の考えなんだよなぁ

迷惑かけてる加害者が
迷惑かけてる自覚を持っていないとするなら
よっぽど空気読めないバカってことになる。

世の中にこんな無神経な人間が増えて行くと
ますます住むにくい社会になって行く。

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:29:00.65 ID:KRvgDU09.net
>>277

あなた、物凄く頭悪そう。

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:36:33.61 ID:cC8c782N.net
>>278
>迷惑かけてる加害者が
>迷惑かけてる自覚を持っていないとするなら
>よっぽど空気読めないバカってことになる。

時代遅れの珍走団、頑として免許を返納しないジジドラババドラ、傍若無人のDQNドライバー、デモシカでハンドル握ってるタクドラ・トラドラ
その他、歩行者・自転車、あまつさえ自動二輪車すら邪魔者扱いして煽りたてるクルカスのことですね
分かります
なるほど、クルマ社会とやらが住みにくいわけだw

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:38:05.95 ID:qHvvXXIP.net
都市部は自家用車乗り入れ規制とか
一方通行化とか20キロ規制(守らないと
ボラードに突っ込む)とか
して行けばいいよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:44:15.25 ID:9l1IKIEk.net
>>278
ほとんどの場合自転車は迷惑かけてないよ(例外的にひどいのがいるのも否定しないが)
法の定めより自分の意見の方が正しいと思っているアンタが迷惑に感じているだけだよ
自転車板に喧嘩売りに来ているアンタの方が無神経でものすごく頭が悪いのサ

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:47:58.38 ID:KRvgDU09.net
>>280
>時代遅れの珍走団、

今は自転車こそが珍走団なんだよな。

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:49:07.20 ID:KRvgDU09.net
自転車は生産性がない。
社会貢献性がほとんどない。
にも関わらず迷惑度が高い。

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:04:47.17 ID:eqIkCv7i.net
>>278
迷惑ってのは、自分の正当な権利を侵害されたときに発する感情だろ
自転車のいない道路を自動車で走る権利なんてのは、存在しないんだわ

迷惑かけてんのは、他の自動車だろ
そして、お前も他の自動車に迷惑かけている

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:06:49.31 ID:eqIkCv7i.net
>>284
自動車のほうがよっぽど社会や地球に負担かけて迷惑かけているわ
人一人が移動するのに、あんな大きなものは不要だろ
バス列車でまとめて運ぶか、一人が移動するには十分な自転車という手段を使うか、好きな方選べ

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:08:01.59 ID:cC8c782N.net
>>284
マイカーwにも、生産性も社会貢献性もありませんな
そして迷惑度は自転車とは比べ物にならない

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:09:00.91 ID:cC8c782N.net
>>283
オマエの頭の中ではそうなんだろう
オマエの頭の中ではな

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:15:51.69 ID:KRvgDU09.net
>>285

どんだけ厚かましい人間なんだろ…。
人に迷惑かけまくっておいて
反省1つしないこんな人間終わりだね。

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:17:14.16 ID:KRvgDU09.net
>>287

日本の雇用や経済における自動車の影響はかなり大きい。
それに対して自転車にどれほどの生産性と経済効果があると言うのだろうか?

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:19:15.93 ID:KRvgDU09.net
自動車ドライバーが納めている税金=年額9兆円!
チャリ乗りが納めている税金=0円!

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:21:22.88 ID:KRvgDU09.net
内訳
https://www.jama.or.jp/operation/tax/outline/images/image_01.png

自動車関連税だけでも、これだけ社会貢献しているのである!
その上、自動車は高額でパーツも多いので、
それだけ経済効果が高く多くの会社が製造に関わっており
多くの雇用を生み出しているのである。

それに対して自転車など、ほとんど中国製である。

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:23:04.21 ID:cC8c782N.net
>>291
自転車乗りは一般国民が負担する税金をちゃんと払っていますよ
そして道路整備費用はその中から支出されています
だがしかし、図体が大きくて重い自動車を走らせるのには、もっとお金がかかります
そのために自動車ドライバーに特別に課税されるのは理の当然!
自動車ドライバーは文句を言ってはいけません🤣🤣🤣

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:23:36.39 ID:KRvgDU09.net
自転車がいくら走ろうが、いくら増えようが、
道路を作るお金は1円も生み出していないのである!

そう考えると道路を走る権利などないと言える。

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:24:48.37 ID:KRvgDU09.net
>>293
>そして道路整備費用はその中から支出されています

いいえ。
自動車ドライバーが納めている各種税金で
成り立っているのです。

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:25:23.41 ID:cC8c782N.net
>>292
だが、その自動車を公道に走らせた途端に、そんな貢献性は相殺されて帳消し!

定期的に新車を買って、自宅のガレージに保管する
これが自動車オーナー様の正しい社会貢献です

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:25:59.74 ID:eqIkCv7i.net
>>290
そうやって旧態然たるシステムに固執するから、日本は世界から取り残されたんです
21世紀になって20年少々
いい加減、頭を切り替えましょう

役に立たんものたくさん作って無駄遣いして、そうやって経済が上手くいく時代はとっくに終わっているんです
日本はさっさと車依存から脱しなければならない
作る方も使う方も

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:26:07.21 ID:cC8c782N.net
>>295
というふうに見えてるだけですよ、それ😂😂😂😂😂

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:28:11.54 ID:KRvgDU09.net
そればかりか、
駐輪場や放置自転車の処理費用ですらも
ドライバーのお金で賄われているのです。

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:32:50.03 ID:KRvgDU09.net
>>298

いいですか?
道路を作ったり直したりする費用は年間1兆6600億円です。
それに対してドライバーが納めている税金は8兆8000億円です。

https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/img/ill05_02.gif
https://www.jama.or.jp/operation/tax/outline/images/image_01.png

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:36:32.71 ID:KRvgDU09.net
大雑把に計算して7兆円も余っているわけです。
その7兆円は一般財源化されており、
道路以外でもあるとあらゆる用途で使われているので
ドライバーの社会貢献は非常に大きいのです!

逆にチャリなんてものは1円の役にもたっておらず
ゴキブリ同然の迷惑な存在です!

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:40:13.74 ID:eqIkCv7i.net
>>300-301
そういう説明って、自動車を所有しつつ自転車ばかり乗る人には一切抗力ないよね
おれはそれなんだが

それとねえ、
自動車乗っているときに感じるのは、一番邪魔なのは他の自動車
自転車ではない
今現在、自転車が自動車に代わったらどれほど渋滞するか、考えたことあるかな?
逆に、自動車の半分が自転車に代わったらどれほど道路が空くか

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:42:47.66 ID:KRvgDU09.net
社会貢献性がないチャリと、
大きな経済効果や社会貢献性のある自動車。

果たしてどちらが邪魔な存在でしょうか?
考えるまでもないでしょ…。

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:43:46.42 ID:qbYwaaCj.net
無駄に移動距離を伸ばし無駄に働かせ無駄に払わせ無駄にco2を排出し無駄に健康被害を発生させ、たとえ額面上動く金が増えたとしてもそれが幸福と比例するわけではない
これが自動車交通の本質
逆に市街から車を締め出すとむしろ地域の価値が増したりするからね
あー、自治体間の規制緩和合戦でスプロールを助長している日本はまずそこから改めなきゃ駄目で、スタートラインにすら立ててないけど
以下引用

https://wired.jp/2021/02/04/oslo-pedestrianisation/

オスロの取り組みは成功しているものの、自家用車のない生活を知らない人々からの反対も受けている。また、歩行者天国化は地域産業を損なうという誤解もあると、New Urban Mobility Alliance(NUMO)のディレクターを務めるハリエット・トレゴニングは言う。NUMOは、都市や非営利団体、企業などからなる連合組織で、よりサステイナブルな交通機関の実装に取り組む都市の支援に取り組んでいる。

しかし、今回のオスロの成功により、歩行者天国化は市民の命を救うだけでなく、ビジネスにもプラスになるという証拠が増えることになった。クルマの数が減った結果、都心を訪れる人の数が10%増えたのだ。

「都心に人が集まるようになったので、あらゆるトップブランドがクルマの走っていない通りに出店したがるようになりました」と、オスロ交通局のヨスは語る。「このことからわかるのは、消費者はこのような街の通りに魅力を感じているということ、そしてクルマで来ていたときとまったく同じように、いまもお金を落としているということです」

しかも交通量が減り、大気汚染のレヴェルも下がったおかげで、住宅不動産に対する需要も伸びている。

「以前なら週末になると、誰もが家族を連れてオスロを脱出していました。ところがいまは、その人たちが都心を訪れるようになっています」と、オスロの都市開発担当副市長ハンナ・マークッセンは説明する。「ショッピングやビジネスだけでなく、さまざまな活動のための場所として、都心を活用するようになっているのです」

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:44:55.82 ID:KRvgDU09.net
ドライバーは買い物で金を使ったり、観光地でお金を使ったり、
走るだけでもガソリン消費でお金を使っているので
様々な経済効果がある。

しかもローディーなんて、ひたすら走っているだけで
1円も使わないしな〜。

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:47:31.93 ID:KRvgDU09.net
趣味の中でも
ローディーって撮り鉄以下じゃない?(笑)

撮り鉄なんて撮ってるだけじゃなく
電車乗ったりするから少しの経済効果はあるけど
ローディーってほんと金使わないもんな〜 w
家でポカリの粉を水で溶いて持参してるだけだろ?w

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:53:35.24 ID:KRvgDU09.net
撮り鉄も「迷惑な趣味」の代名詞的な存在だが
負けず劣らず「ローディーも迷惑な趣味」の代名詞なんだぞ?

どれほど社会のガンなのか少しは自覚を持て!

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:55:39.01 ID:eqIkCv7i.net
>>305
そうはいっても、道路の通行は払った金じゃなく道路交通法に定められたとおりですから
自転車は多くの有料道路で無料ですけど、法的な上下関係は存在しません

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:56:41.93 ID:eqIkCv7i.net
邪魔なのは他の自動車
お前が自動車から自転車に乗り換えれば、他の自動車は助かる

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 20:51:13.30 ID:E8MrQX3h.net
反自転車展開してる人って
国交省職員とかだったらやばいな
自動車メーカーとか自動車工業会は書いたりしないように思う
この手の何気に利害切迫さがなく微妙な距離感というか余裕さから測ると案外そんな身分だったりするんだよね

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 21:29:27.90 ID:2PFVNieZ.net
質問があります
今から10年以上次の2択のどちらかになるとします
①全ての自動車がいなくなる
②全ての自転車がいなくなる

渋滞などが無くなり地球環境への負荷がより少なくなるのはどちらだと思いますか?

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 21:34:55.82 ID:E8MrQX3h.net
またそういうゼロか百かの極端な話をする
人生経験がまだ浅い若者はいつの時代にもよくそんな話をする

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 22:00:47.11 ID:ra3tLOM3.net
>>311

全ての自動車がいなくなったとして
破滅する経済や雇用や税収をどうやって穴埋めするの?
物流が完全に止まるから経済破綻するし、
何も手に入らなくなるよ?

そんな社会がお望みかい?

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 22:02:35.71 ID:ra3tLOM3.net
しかし、もし、この世から自転車が消えたとしても、
成り立たなくなるような事はないからね。
それぐらい、自転車は何も生み出していないんだよ?
社会の役に立っていない。

特にローディーのように趣味で乗ってるやつは
もっとも道路のガンであると同時に
もっとも社会の役に立っていない存在。

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 22:05:30.62 ID:ra3tLOM3.net
こんな状態がお望みかい?

1980年代の北京の朝の通勤風景
http://www.peoplechina.com.cn/zlk/he/202102/W020210218599080763718.jpg
https://flying-finn.up.seesaa.net/image/bicycle-thumbnail2.jpg

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 06:19:18.19 ID:rBW87+i3.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a539bb1b3ef2ac8f0588b2c98ecdd17f620480
煽られ屋かよ

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 08:02:56.96 ID:1Ty1KjA4.net
>>313
自動車の生産・消費によって経済を回すのは、さっさと脱却すべきなんだな
世界でそれを早くやった者が勝つ

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 09:37:58.74 ID:xFlN5qeC.net
>>301
余ってるなんて言ってるのはカネが喉から手が出るほど欲しい財務バ官僚だけな
都内ですら、交通量が多いのに狭くて歩道もない道路がごろごろしてるのに
道路整備費用は余ってるとかどこの物知らずだよ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:18:49.45 ID:+QweD10Y.net
>>317

モーター自動車になるだけでも
雇用が100万人失われると言われているのに
自動車生産そのものをやめたら
いったいどれほどの雇用損失になることか…。

頭の悪いやつってほんとなーんも考えずに
発言してるんだよな〜。

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:23:08.68 ID:+QweD10Y.net
>>318
>狭くて歩道もない道路がごろごろしてるのに

なんでだと思う?

>道路整備費用は余ってるとかどこの物知らずだよ

ローディーってどうしてこうも社会知らずなんだろ…。
道路を広げるのには何か必要か…を考えてみろ!
住民に立ち退いてもらわないと不可能だろ!
しかも、そんなことは強制的にできることじゃない。
現実的に不可能に近い話なんだよ!

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:29:17.56 ID:+QweD10Y.net
昔、ある政治家が
日本もいずれ自動車なるものが多く走るようになるから
今の内からそれを見越した街づくりをした方がいい…と提案したが、
資金的な問題や、そんな風にはならない…と言ったような
反対意見が多くて実現しなかった…と言う。

これだけ家が立ち並んでしまった状況下で、
道路を拡張するとなれば、とてつもない期間と
立ち退き料も含めた莫大な金が必要になってくる。

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:32:43.71 ID:+QweD10Y.net
道路が広がらない中で、世界規模で幅の広い車が増えていき、
更に物流でトラックも激増し、その中で警察が自転車を車道に出し、
めちゃくちゃな状態になってしまった。

そればかりか都会では、電動キックボードまで
走るようになっており、もはや地獄である。

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:38:02.50 ID:W3WOST19.net
>>320
>しかも、そんなことは強制的にできることじゃない。
>現実的に不可能に近い話なんだよ!

カネを積みゃ不可能ではない
それも含めての道路整備費用だろう
罪務省は道路特定財源を本来の使途に戻すべき

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:45:18.27 ID:K+y+4vnz.net
道幅は広がらないから車線を減らして車の台数を減らして流れをよくすればよい、そうすれば車線の左右に余裕ができて走りやすい道になる。
車線を極限まで減らしたのが一歩通行、一歩通行なら右折でも対向車が来てなかなか曲がれないなんてこともない。

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:55:29.60 ID:SOqYs0PG.net
>>322
車なんて非効率な道具は都市から締め出しゃいい
https://i.imgur.com/OyaRrVf.jpg

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 11:02:28.47 ID:cWoPdRN1.net
平成までの古い価値観や
老害との断絶が求められる時代に
なったんだね

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 11:12:04.03 ID:w2IzQhoU.net
資源枯渇していずれ電気自動車ばかりになり
それに自動運転車になるから事故は減る
そうなる頃には
自転車が1台100万以上つまり今の自動車並みの価格になってそれなりの課税対象になって自転車に配慮された道路もできる

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 11:33:25.78 ID:SOqYs0PG.net
>>327
自転車が100万に高騰するほどの資源枯渇ならEVは一台ウン千万ウン億だな

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 11:58:54.29 ID:1qSzkbRx.net
>>328
化石燃料がなくなるとエネルギー確保が困難になるので、おそらくは自動車の台数も業務用のみとなり自家用自動車は原則禁止など総量抑制されると思う
その時は個人的な移動手段は自転車になるわけでそうなると自転車の価格が高騰して課税されるようになるはず

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 12:24:49.79 ID:yURk2nVV.net
車が勢いよく自転車を抜いても目的地に早く着きません。
車が勢いよく自転車を抜いても目的地に早く着きません。
車が勢いよく自転車を抜いても目的地に早く着きません。

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 13:18:45.01 ID:lvdcqb0t.net
>>323
>カネを積みゃ不可能ではない

相場の3倍出すのは基本ですが
それでも立ち退かない人が大勢いるのが現実です。
ましてやそこで商売しており、その商売が成功している場合、
誰が立退くでしょうか?

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 13:22:51.70 ID:lvdcqb0t.net
>>323
>それも含めての道路整備費用だろう

そんなものは根本的に含んでおりません。
そもそも道路というのもは国民の誰もが利用するものであり、
例え車に乗らない人でも直接的や間接的に物流と
関わっているわけです。

にも関わらず、世界でも日本は、
ドライバーだけに負担を押し付けてきた国であり、
それはアメリカの50倍です!!

http://i.imgur.com/cyMOGuR.jpg

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 13:23:36.67 ID:lvdcqb0t.net
>>324
>道幅は広がらないから車線を減らして車の台数を減らして流れをよくすればよい、

車の台数を減らすことと、ローディーを減らすことと、
どっちが現実的で損失が無いと思いますか?

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 13:24:51.62 ID:lvdcqb0t.net
>>325
>車なんて非効率な道具は都市から締め出しゃいい

考えてもみてください。
車が減って自転車が増えたところで
日本にどんな利点が生まれますか?

確実にマイナスの方が大きい…ってことも
分からないほど社会音痴なんですか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 13:27:35.82 ID:lvdcqb0t.net
>>332
>それはアメリカの50倍です!!

逆にいうと、日本はそれだけドライバーのおかげで、
道路が成り立っているわけです。

その分、車に乗らない人の負担はゼロであり、
車社会で日本が成り立っているわけです。

何の負担もしていないローディーが
車の邪魔をすることなど許されないのです!

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:22:18.09 ID:1Ty1KjA4.net
>>319
できない・やらない理屈はどうでもいい
早く転換した国が勝つ
土建国家も早くケリつけなきゃならん

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:28:41.32 ID:SOqYs0PG.net
>>334
「道路を『歩道化』すると沿道の店は儲かる」を証明 車中心からの転換に示唆 東大論文
https://merkmal-biz.jp/post/4462

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:32:11.62 ID:1Ty1KjA4.net
>>335
自家用車を走らせたいなら、相応の負担しろってだけの話だろ
職業で使う分は、全部消費者価格に転嫁されておるわ

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:33:07.15 ID:1Ty1KjA4.net
>>334
>車が減って自転車が増えたところで
>日本にどんな利点が生まれますか?

道路の混雑が減ってよいことばかりだろ

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:33:32.80 ID:SOqYs0PG.net
>>332
付加価値税と産油国でもねーくせにゲロ安の燃料税を無視する詭弁は聞き飽きた
clicccar.com/uploads/2013/01/041.gif
www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/133.gif

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:36:43.32 ID:SOqYs0PG.net
>>329
つまり自家用車のせいで膨れ上がっていた道路整備費や医療費が減る、ということか
で自転車が100万円に高騰てのはどういう計算に基づいてるの?

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:38:09.19 ID:lvdcqb0t.net
>>336
>早く転換した国が勝つ

勝つってお前さんの提案って
明らかに負けへの道だろが!w

中国や日本の経済力が低かった頃に
逆戻りさせようとしてる。

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:39:05.57 ID:lvdcqb0t.net
>>338
>相応の負担しろってだけの話だろ

自転車って
車の半分ぐらいのスペースを占有するから
自動車の半分ぐらいの税金は負担させるべきだろ?
そう思わんか?

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:44:04.44 ID:lvdcqb0t.net
>>340

そのグラフの間違えに気づかない次点で
お前さんの社会認識不足の低さが見えます。

これがガソリン価格に対する税比率です。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20080328/149691/L_gas1.jpg

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:45:08.29 ID:SOqYs0PG.net
>>343
車は自転車と比べ停まって10倍走って28倍邪魔
https://pbs.twimg.com/media/FUE378FWQAAZskC.jpg

重量でいえば目の敵にしてるロードを8Kg、車を1.5tとすれば200倍近く車が重い
co2排出量でいえばもはや計算不能w

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:48:44.10 ID:SOqYs0PG.net
>>344
俺が貼った燃料税のグラフ財務省からのリンクやで
間違いと言い張るなら文句は財務省にどうぞ
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d10.htm

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:49:06.71 ID:lvdcqb0t.net
>>345

邪魔なのは、経済貢献もなく、
道路建設の負担もしていないのに、
邪魔になってる自転車ですよ?

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:50:28.15 ID:lvdcqb0t.net
>>346

そもそも貴方は
日本が産油国ではないことを指摘しているのに
何でガソリン価格における税負担グラフをUPしているですか?

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:50:50.33 ID:SOqYs0PG.net
>>347
ふむ、じゃあ商業活動を阻害してる奴をとりわけ邪魔になる場所から締め出そう

「道路を『歩道化』すると沿道の店は儲かる」を証明 車中心からの転換に示唆 東大論文
https://merkmal-biz.jp/post/4462

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:53:47.73 ID:lvdcqb0t.net
>>349

自動車の便利な点は荷物が簡単に運べることや
楽に移動できる(移動距離も増える)ことです。
そのことで、地域と地域の距離が縮み、
離れた店や観光地も潤うわけです。

それに対して自転車はどうでしょうか?
ロードバイクで買い物できますか?
1日走ってどれほどお金を使いますか?

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:54:11.60 ID:SOqYs0PG.net
>>348
産油国じゃないから石油は大事に使わないとねぇ
税が安いと無闇に浪費されちゃうねぇ
という話が読めない人がいるらしい

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:54:50.92 ID:lvdcqb0t.net
店屋に対しても
もっともお金を使わない連中が
ローディーなのです!!

そういう意味でも
経済貢献度がほぼゼロ!!

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:55:52.91 ID:SOqYs0PG.net
>>350
そうだね、自動車はなまじ楽に移動できるせいでスプロールを誘発し行政コストを圧迫して社会に迷惑をかけるねぇ

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:56:06.98 ID:lvdcqb0t.net
>>351

貴方の張ったグラフから
税が安い国ほど走行距離が多い…という主張が
どの辺りで示されているでしょうか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 14:57:40.38 ID:SOqYs0PG.net
>>354
税が安い国ほど走行距離が多いとは俺は主張してないけど
それを誰が誰のために示さなきゃならないのかな?

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:00:56.65 ID:lvdcqb0t.net
>>353

ハイブリッドなどのように
燃費のいい車が出てきているとは言え、
概ね自動車の燃費って10km/hそこそこだと思います。

その上で話をすると、10km/h走る度に、
1Lのガソリンが必要になるわけです。
そしてその度に65円の税金を支払うことになるわけです。
走れば走るほど税金が増えて行くので、そのお金が社会に使われるわけです。

それに対して、ローディーが走って何か生み出しますか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:02:13.50 ID:lvdcqb0t.net
要するに、ローディーには何の生産性もないんですよ!

ただただ、交通妨害しているだけの迷惑な存在…。
それが現実です。

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:02:29.19 ID:SOqYs0PG.net
>>354
君が付加価値税も燃料税も抜いた杜撰なグラフを出したからこっちはより適切なデータを出したわけだからなぁ
この、レベルの低いやつw

http://i.imgur.com/cyMOGuR.jpg

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:04:46.34 ID:SOqYs0PG.net
>>356
なるほど、車はたかが10km走っただけで2.3kgものco2を排出して社会に迷惑をかけているのか
自動車通勤者の平均が片道10kmだから、一日で4.6kmも余計にco2を排出する、と

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:06:23.06 ID:SOqYs0PG.net
>>356
>それに対して、ローディーが走って何か生み出しますか?

社会に貢献してるねぇ
https://i.imgur.com/QbXc6qy.jpg

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:14:07.72 ID:A3IKVaaI.net
>>341
自動車が無くなる代わりに自転車が中心になる
他に代替移動手段が無くなるからより高くなっても買おうとする人が増えるから
たとえば最近も周知の通り急激な値上がりは既に起きてて食料品や自転車ほかあらゆる物資は3割以上は高くなってるが必需品で仕方ないのでみんな買ってる
このような事が今後も起きるし、自家用車が無くなれば代替品として自転車が買われ値段が高騰してゆく
新車買えない人は中古自転車に乗るしかないがこれもオークションで値段が釣り上げられる未来が見える

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:15:36.16 ID:SOqYs0PG.net
というか

>10km/h

hってなんの単位か知らないのかよw

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:18:59.78 ID:SOqYs0PG.net
>>361
金属やゴム資源が枯渇しなければ新工場やメーカーは需要に応じて出てくるよね
それで100万である根拠ってなんかあるの?

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:28:56.39 ID:W3WOST19.net
>>357
何にも「要するに」になっていない件

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:34:35.16 ID:A3IKVaaI.net
>>363
100万ていう数字は喩えで高騰するって意味
今ですら現実に百数十万の自転車が売られてて買ってる人をたまに見かけるところ
有り得るということ
その時代(孫以降の時代かもしれん)には自家用自動車は禁止なので造りは今とさほど変わらなくとも自転車が高くなる
業務用は希少な自然エネルギーから賄われる
そういうパニックは段々とでなくある日突然来る
今回の原油高騰も急に来たようにコロナが急に来たように
なんか石油出なくなったみたいだけど・・って急に来る

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:03:11.68 ID:lvdcqb0t.net
>>361
>自動車が無くなる代わりに自転車が中心になる

その結果が「貧困国日本」ですよ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:06:42.56 ID:W3WOST19.net
>>366
自動車を減らしていないのに、お前さんの言うところの貧困国化は現に進んでいますねえ

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:07:28.22 ID:lvdcqb0t.net
ローディー達は自分らを見れば分かると思いますが、
自転車で走っているだけで何も買わないわけですよ〜。
荷物なんて持てないので買い物もしませんし、
自転車は燃料もいらなければ、車検もない…、
維持費はゼロ円です。

非常に安上がりな乗り物なので、
それだけ社会貢献性がないんですよ〜。

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:09:54.19 ID:lvdcqb0t.net
ガソリンが必要だと言うことは
ガソリンの製造やガソリンスタンドなどに従事している人たちの
生活を支えているわけです。

車検があると言うことは、自動車整備工場で働く人たちの
生活を支えているわけです。

維持費の高さは税金の高さであり、
その税金(約9兆円)が道路建設のみならず、
社会のために使われているわけです。

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:10:42.69 ID:SOqYs0PG.net
>>365
つまり100万の自転車とは「近々直径10キロの隕石が落ちてくる可能性だってゼロではない」程度のフワッとした妄執と受け取ればいいわけだ
しかし少し前もこのスレに自転車税に憑りつかれた人がいたけど同一人物かな
なんにせよ現実世界で叶わないからってSFモドキをこさえてまで妄想の世界で自転車に課税するとかちょっと病んでるなと思う

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:13:03.88 ID:A3IKVaaI.net
>>366 >>370
そういう世界はいつか必ず来る
今見える範囲でなく長い時間スパンで想定して備えていないといけない
それは明日かもしれんし200年後かもしれんが急に来るから
12年前の原発事故も3年前のコロナもある日突然急に来たように世界が変わる
とある件で某会社訪問した時も似たようなこと言われたな隕石が落ちてくる話だと、でもその10年後にそれは現実化したんだ

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:16:33.43 ID:0kspT1do.net
人込みが多い場所を歩いていると自分以外の歩行者は俺の通行を妨害してくる
頭に来たから次に妨害してきた歩行者には鼻先1pのところに寸止めの右ストレートで
威嚇してやった。当たれば鼻は確実に砕ける強烈なパンチ
俺以外の歩行者ははっきり言って邪魔
俺以外の歩行者は歩行禁止にしてほしい

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:17:03.95 ID:iujiitX2.net
トヨタは自動車製造していると言っても
その部品は無数の下請け会社が製造しているのです。

自動車は部品が多い…。
その部品の数だけ下請け会社が存在し、
そして多くの雇用を生み出しているわけです。

逆に言うと、自転車は構造が単純なので製造に関わる会社が少ない。
しかも、中国や台湾などの海外品が多く、
日本の雇用が生まれないのです!

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:17:39.57 ID:SOqYs0PG.net
>>368
ドイツ連邦交通省によれば、アクティブな自転車利用者は10キロ走行あたり150円の利益を生んでいるらしいぞ
10キロで65円などという誰かさんのチンケな数字とは文字通り桁が違うな!
https://i.imgur.com/QbXc6qy.jpg

>>369
外部不経済つってな、自動車利用はその経済活動の外で大迷惑かけてんだわ

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:21:38.94 ID:iujiitX2.net
もし自動車産業が衰退すればどうなるか?
それは、かつてGM(ゼネラルモーターズ)で潤い、
そして破綻したデトロイトシティーを見れば分かるでしょう。

日本をこんな風にしたいのですか?
https://imgur.com/uLGv4HN.jpg
https://imgur.com/jAoM6Hm.jpg
https://imgur.com/8lgergi.jpg

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:24:56.99 ID:iujiitX2.net
雇用も税金も生み出さず、経済貢献性もない…。
それが自転車の現実でありローディーの現実です。

マイナス面の方がよっぽど大きい存在なのです!

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:31:24.71 ID:SOqYs0PG.net
>>375
自動車の普及にともない各地の馬丁さんは失職したけど社会はこの通り続いてるだろ、そういうことだ
それにアメリカはデトロイトシティーが荒廃したところで日本より一人当たりGDPの大きな国だぞ
そしてそのアメリカですら自動車依存度の低い都市を模索しつつある
そういう時代なんだよ、お爺ちゃん

クルマで溢れかえったNYの街は、なぜヒューマンファーストに生まれ変われたのか?
https://hillslife.jp/tokyo/2019/06/28/street-design-for-people/

If you want to live in this new Arizona neighborhood, you can’t own a car
https://www.fastcompany.com/90434128/if-you-want-to-live-in-this-new-arizona-neighborhood-you-cant-own-a-car

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:32:37.66 ID:iujiitX2.net
デトロイトシティーが
なぜあんな状態になってしまったのか?と言うと
自動車メーカーGMが破綻し仕事がなくなってしまった。

GMからの巨額の税収を失った行政(市)は
同じ水準の行政サービスを維持できなくなると同時に
市民への増税も必要になってくる。

住民は働き口がなくなった上に、増税までされ、
もはやデトロイトから離れるしかなくなり
廃墟と化してしまったのである。

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:32:40.33 ID:SOqYs0PG.net
>>376
ドイツ連邦交通省によれば、アクティブな自転車利用者は10キロ走行あたり150円の利益を生んでいるらしいぞ
10キロで65円などというどこぞのチンケな数字とは文字通り桁が違うな!
https://i.imgur.com/QbXc6qy.jpg

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:36:13.21 ID:iujiitX2.net
自動車産業が生み出している、経済、雇用、税収を、
自転車が補うことなど不可能なように、
新たに他の産業を作って補えるものではないのである。

そもそもドライバーが支払っている9兆円もの税金を
消費税で代用するとなれば5%の増税が必要になってくる。
つまり消費税が15%になるのだ!

逆に言うと、10%で済んでいるのは、
その分をドライバーが負担してくれているからである。

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:36:30.43 ID:SOqYs0PG.net
>>378
つまり一時的に儲かるからといって単一企業(単一産業)に依存すると痛い目を見るということか
卵は一つのカゴに盛るな、とはまさに至言だ

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:38:34.52 ID:iujiitX2.net
日本の経済は
ドライバー達が生み出していると言っても過言ではありません。
道路設備や税収1つ見ても、ドライバーへの依存度が高いのです!

これは日本独特の構図であり、
それ故に自動車メーカーも「ドライバーいじめをやめろ!」と
国に要求しているのです。

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:41:01.96 ID:iujiitX2.net
>>381

GMの破綻を見ての通り、
競争に負けたメーカーの末路は悲惨です。
それはメーカーが苦しみだけではなく、
そこで働く者や地域全体が苦しみことになるのです。

それ故に、トヨタ、日産、マツダ…など
日本の自動車産業を国民が一丸となって支えなければいけないのです。

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:41:18.55 ID:SOqYs0PG.net
>>382
独特?
付加価値税と燃料税を考慮すれば日本はドライバーの負担が格別高い国とは言えないよ?
clicccar.com/uploads/2013/01/041.gif
www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/133.gif

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:42:35.88 ID:SOqYs0PG.net
>>383
なるほど、だから卵は一つのカゴに盛っちゃいけないんだね
自動車産業に依存した産業構造は危険だ

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:43:21.40 ID:iujiitX2.net
>>384
>独特?

独特に見えませんか?
http://livedoor.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/b/dbaf31e0.jpg
http://i.imgur.com/cyMOGuR.jpg

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:44:11.91 ID:iujiitX2.net
>>385

もしデトロイトが自転車製造を始めたら、
元のデトロイトに戻すことができたでしょうか?
1割の足しにもならないでしょう…。

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:45:08.30 ID:SOqYs0PG.net
>>386
それ付加価値税と燃料税を抜いたうえでの比較だよね
こっちのが適切
clicccar.com/uploads/2013/01/041.gif
www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/133.gif

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:47:02.64 ID:SOqYs0PG.net
>>387
悲惨だねえ、他山の石として自動車依存は考え直さなきゃねえ

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:51:08.01 ID:iujiitX2.net
ローディも少しは社会貢献して
車を買った方がいいんじゃないのかな?

特に今は世界的にEV化の流れが来ており、
日本の自動車産業が大打撃を受ける可能性あり、
そうなれば、もう今までのような豊かな
日本ではいられなくなりますよ!

道路が荒れ果てても直す金もなく、
草木が覆い茂っても整備もできずに、物流コストも劇的に値上がり、
ネットショッピングしたら送料1万円…なんて
時代になりかねません。

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:55:44.83 ID:iujiitX2.net
送料が安いのは、日本中津々浦々まで道路が設備されており、
効率よく運搬できてこそ…ですからね。

自動車産業が大打撃を受けて、ドライバーも少なくなっていけば、
道路維持そのものが危うくなります。

その煽りは商用トラックがかぶることになり。
物流や送料が劇的に値上げされるでしょう。
となれが世の中の商品そのものが劇的に値上げされ、
スーパーやコンビニに行っても商品がない…と言う状況になるでしょう。

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:58:30.06 ID:iujiitX2.net
現在は、多くの一般ドライバーが負担をシェアできているから
商用トラックの負担が低く抑えられているわけです。
もちろんバスやタクシーの負担もね。

しかし、ドライバーが減れば、
その減った分を、商用トラック、バス、タクシーだけで
負担しなけばなりません。

その負担は100倍にもなるでしょう。
当然それは商品に転化されるので、
物が劇的に高くなるのと同時に、手に入りにくくなります。

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:59:09.54 ID:SOqYs0PG.net
>>391
自家用車が減れば旅客物流サービスを享受する者が間接的に払う自動車税のウェイトが増すということ
自家用車で公共の空間を非効率に占有していた頃と比べれば公平な負担が実現されるわけだね

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 17:04:03.47 ID:iujiitX2.net
日本では労働者の1割にあたる、
日本では全就業人口の約1割にあたる529万人もの人が
自動車産業に携わっていると言われています。

https://www.shinmei.co.jp/recruit/images/commentary/img03.jpg

業種の中でナンバー1です。
その大型産業を失った未来をデトロイトの現実で
想像してみてください。

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 17:54:11.57 ID:UdNtow0s.net
ローディーは存在自体が無価値…を通りこして有害なんだよね。

今度車道を走った時に、
自分の横を何台の自動車が通り過ぎて行ったか
数えてご覧なさい。

あなた達はその数の人間に迷惑をかけ、
そして恨まれているのです!

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:06:34.85 ID:SOqYs0PG.net
>>371
あ、君いたんだ
はいはい、自転車は100万円に高騰するしきっと課税されるね、よしよし

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:10:11.87 ID:5isLm8l/.net
>>396
多分だが国交省の人かな
メーカーはこんなこと書かない

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:11:31.71 ID:UdNtow0s.net
ローディーってバカだから、ドライバーは皆
自分の存在を認知していて避けてくれる…と
思い込んでいるんだろうけど、
だったらこんな事故は起きないんだよ?

https://imgur.com/UHSqzbj.jpg
https://imgur.com/j4Tv4MW.jpg

次は我が身だと思った方がいいぞ!

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:15:26.16 ID:UdNtow0s.net
車にしても、オートバイにしても、
後ろに反射板が義務付けられているけど、
その意味はもちろん追突防止である。

だが、ママチャリはともかくとして
ローディーの乗る自転車には反射板が付いていないことが多い。
車やバイクと違ってブレーキランプもないから
それだけ見落とされるリスクが高いということを
知っておいて損はないよ?

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:17:18.43 ID:SOqYs0PG.net
>>398
ドライバーってバカだから、自分は目の前の存在を認知している…と思い込んでいるんだろうけど、
だったらそんな事故は起こらないよね
だから自動車の免許と罰則を厳格化した上で市街地への進入を制限し、車道と自転車レーンとの物理的分離を進めなきゃね

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:21:27.52 ID:UdNtow0s.net
安全意識の高いローディーは
昼間でもテールライトを点滅させているけど、
ドライバー目線で言うと「あれは絶対に点けて走った方」がいいよ!

見落とされるリスクがかなり違ってくると思う。

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:24:06.38 ID:UdNtow0s.net
ローディーはびっくりするかも知れないけど、
チャリ乗りが思っているほど、
ドライバーは前なんてろくに見てないからね!w

それが証拠に、俺は車で信号待ちしている時に
2度もぶつけられたことがある!

信じられないだろ?赤信号で停車している車にすら、
ぶつかるバカがいるんだよ!
それぐらい前を見ているようで見てないバカドライバーが多い!

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:25:16.19 ID:SOqYs0PG.net
>>399
じゃあ視認性を高めるために自転車には並列で走ってもらおう、スペインみたいに

スペインは自転車の並走推奨!?その合理的で安全な理由とは
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/howto/spain3.html

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:27:02.29 ID:UdNtow0s.net
目の前の車すら視野に入っていない
バカドライバーもいるぐらいなんだから
道路の隅を走ってるチャリが視界に入ってなくて
ぶつけるドライバーがいても何ら不思議はない。

と言うか、実際に画像で紹介したような事故が
今日もニュースで報道されいた。

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:27:43.99 ID:SOqYs0PG.net
>>402
そんな無能共がハンドルを握るとはとんでもないな
自動車の免許取得要件と罰則を厳しくしよう、スウェーデンみたいに

https://v-sustainability.jp/stories07/
>道路整備や車両技術の向上だけでなく、車両を操作する人間の意識改革や知識の植え付け、技術もヴィジョン・ゼロの重要な側面です。冬の時期は道が凍結することの多いスウェーデンでは、各市町村が早朝に溶雪剤などを撒きますが、必ずタイヤをスタットレスタイヤに交換する必要があります。運転免許を取得する際はこの雪道や凍結した路面を走る講習のほか、眠くなる薬をわざわざ服用しての運転や疲れている時間帯に運転講習を受け、実際にどれほどの危険性があるのかを体験する場合もあります。そもそも免許取得のハードルが高く、さらには制限速度を1kmオーバーしただけで処罰の対象になるなど交通ルールも厳しく、ドライバー自身の意識や技術に対しても厳格さを追求しています。

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:29:57.42 ID:UdNtow0s.net
ローディーは自分は常にドライバーの視野に入っており、
認知されている…と思い込んでいるんだろうけど、
それ、間違いだぞ!

1000人中、999人がそうであって、
その中の1人ぐらいは見てないやつがいるんだよ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:31:29.32 ID:UdNtow0s.net
>>405
>そんな無能共がハンドルを握るとはとんでもないな

考えてもみなよ?
アクセルとブレーキすら踏み間違うドライバーが
いるぐらいなんだぞ?

見ず知らずのドライバーに
自分の命を預けることがどれほど愚かなことか…。

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:33:32.02 ID:SOqYs0PG.net
>>406
ドライバーがそんなに無能なら自転車に並列で走ってもらって視認性を高めたほうがいいな、スペインみたいに

スペインは自転車の並走推奨!?その合理的で安全な理由とは
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/howto/spain3.html

無能を弾くために免許の取得と罰則も厳しくしたほうがいいし、
無能が万一間違うことを想定して自動車交通を歩行者自転車から分離したほうがいいな、スウェーデンみたいに

ビジョン・ゼロの挑戦
https://v-sustainability.jp/stories07/

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:34:13.76 ID:UdNtow0s.net
自分の命は自分で守らないとな!
まともな人間なら自転車で車道なんて走られないよ。
だって、赤の他人の運転を信じて命を任すってことだからな…。

ドライバーは思い込んでるほど有能ではないし、
周りをしっかり見ているわけでもない。

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:35:45.22 ID:SOqYs0PG.net
>>409
そこまで強調するほどドライバーが無能のゴミ共ならば自転車に並列で走ってもらって視認性を高めたほうがいいな、スペインみたいに

スペインは自転車の並走推奨!?その合理的で安全な理由とは
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/howto/spain3.html

無能を弾くために免許の取得と罰則も厳しくしたほうがいいし、
無能が万一間違うことを想定して自動車交通を歩行者自転車から分離したほうがいいな、スウェーデンみたいに

ビジョン・ゼロの挑戦
https://v-sustainability.jp/stories07/

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:39:43.78 ID:UdNtow0s.net
>>410
>自転車に並列で走ってもらって

並走はドライバーにとって死角になるから
やめた方がいいよ!

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:42:25.97 ID:SOqYs0PG.net
>>411
ならないよ?むしろ視界の中央寄りに自転車が来るおかげで視認性が高まるよ?
君が言うようにドライバーが無能のクズばかりなら海外の法制度は大いに参考にすべきでしょ

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:47:11.22 ID:+Lodqssn.net
>>412

君は無知で楽天的な考えを持っているようだけど
それが命取りになるよ?

ドアミラー&ルームミラーなんて直進中にほとんど見ないし、
ここで示されている前方の視界も実際はこんなに広くはない。
https://i.imgur.com/dLviKZT.png

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:47:55.06 ID:SOqYs0PG.net
>>407
前すら見ず、アクセルとブレーキの区別すら付かない無能のクズ共が1トンや2トンの鉄塊を駆り市街地に突っ込むとはまさに狂気の沙汰
ノルウェーを見習って都市部から自動車を締め出そう
以下引用

https://wired.jp/2021/02/04/oslo-pedestrianisation/
ノルウェーのオスロでは2019年、歩行者とサイクリストの死者数が「ゼロ」を記録した。交通事故死こそあったものの、クルマのドライヴァーがフェンスに激突して死亡したケースが1件だけである。

ちなみに、ロンドンの同年の交通事故死者数は、歩行者が73人、サイクリストが6人と推定されている。ニューヨークでは218人が交通事故で命を落とし、そのうち歩行者は121人、サイクリストは28人だった[編註:同年の東京都における交通事故の死者数は133人。うち歩行中に亡くなった人は57人、自転車乗用中に亡くなった人は34人である]。

脱自家用車を加速するオスロ
オスロの偉業は、交通事故死の根絶を目指す同市の取り組み「ヴィジョンゼロ」が、あと一歩で実現することを意味している。そして、その達成に不可欠なのは道路を走るクルマの数を大幅に減らすことだ。

これまでオスロは、都心部の沿道に設けられた駐車スペースを1,000以上も撤廃し、市民に便利な公共交通機関の利用を促してきた。同時に自転車レーンと歩道も増設している。交通事故発生のリスクが高いエリアに関しては、クルマを進入禁止とした。例えば、小学校の周りに設けられた「ハートゾーン」などがその一例だ。

オスロ交通局で自転車部門の責任者を務めるルーナ・ヨスは、「都市の歩行者天国化に向けた取り組みは新しい政策ではありませんが、ここにきて急速に進展しています」と語る。「ノルウェーの各都市ではクルマが幅を利かせていました。そしていまわたしたちは、その体制のリセットに取り組んでいるというわけです」

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:50:38.53 ID:+Lodqssn.net
バスやトラックにおける死角
https://imgur.com/47B9jXx.jpg
https://imgur.com/i1CpM6U.jpg

ローディーにとって、自動車やトラックは
見落とすことの「あり得ない存在」であっても、
相手にとって自転車の存在は同じではないんだよ?

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:50:38.92 ID:SOqYs0PG.net
>>413
前方視界の中央寄りに自転車が出ることになるから視認性は高まるよ?
それとも君の車はフロントガラスの真ん中にピラーでも立ってんのかな?

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:51:54.15 ID:SOqYs0PG.net
>>415
死角ではなく前方視界の話だよ?側方の死角の話にすり替えるなよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:51:56.80 ID:+Lodqssn.net
>>414
>狂気の沙汰

未熟なドライバーってほんと多いよ?
何でこんなバカが免許取れたんだ?って
腹ただしい思いも多い。

でも、そんな未熟なドライバーが多いのも
社会の現実なんだよ?

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:52:46.73 ID:+Lodqssn.net
>>417
>前方視界の話だよ?

そもそも、前もろくに見ていない
ドライバーが多いって話だからね。

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:53:48.69 ID:SOqYs0PG.net
>>418
そんな適性無しの馬鹿共がうっかり人殺しにならないように自動車を規制しなきゃな
ノルウェーみたいに

>これまでオスロは、都心部の沿道に設けられた駐車スペースを1,000以上も撤廃し、市民に便利な公共交通機関の利用を促してきた。同時に自転車レーンと歩道も増設している。交通事故発生のリスクが高いエリアに関しては、クルマを進入禁止とした。例えば、小学校の周りに設けられた「ハートゾーン」などがその一例だ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 18:55:04.13 ID:SOqYs0PG.net
>>419
だから左端一列走行よりも視認性の高い並列で走ってもらおうという提案をしてるんだよ?

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:08:00.62 ID:TEQpFijU.net
>>401
俺は、日中でも前後ライトは点滅してる、夜は当然点けるが、後だけ点滅と点灯2つ点けている。
そもそも反射板はライトを点けていないと光らないから暗くなってもライトつけ忘れやトンネルでライト点けないまま走っている自動車に対して反射板は無意味。
デイライト点滅してるのに飛び出してくる自動車は謎、多分左右確認していない。

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:14:00.00 ID:+Lodqssn.net
>>421

歩道走っときゃ間違いないよ!

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:17:05.58 ID:+Lodqssn.net
>>422
>トンネルでライト点けないまま走っている自動車

最近は特にその手のバカドライバーが増えてる。
物事を自分目線でしか考えられない頭の悪い日本人が
増えているからだと思います。

ウインカーをまともに出さないドライバーも
物凄く増えましたしね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:19:15.58 ID:SOqYs0PG.net
>>423
自転車は原則車道だし、歩道すらない道路だって全然珍しくないよ?

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:25:06.73 ID:+Lodqssn.net
>>425
>自転車は原則車道だし、

ほとんどの歩道が合法的に走られる現実の中で
果たして「原則車道」と言えるでしょうか?

原則車道というのは、純粋なる車両のことであり、
車両>>軽車両>>自転車に当てはまることではありません。

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:27:44.67 ID:SOqYs0PG.net
>>426
>自転車は、車道が原則
>道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:28:26.05 ID:+Lodqssn.net
要するに、車両(自動車&バイク)と、
軽車両の中の自転車とでは意味が違うわけです。
似て非なるものなのです。

それが現実に、自動車やバイクは路側帯の通行は禁止されていますが、
自転車の路側帯の通行は合法ですし、多くの歩道が走られます。

なぜなら、車両そのものと、車両の仲間(自転車)は別物だからです。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:28:59.94 ID:+Lodqssn.net
>>427

それは警察等が都合よく言ってるだけで
道交法上、そんなルールはないんです。

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:31:05.99 ID:+Lodqssn.net
自転車=車両だとすると、
この2つの条文は辻褄が合わなくなります。
要するに自転車は車両ではないんです。

【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。

【第十七条の二】
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:32:56.09 ID:+Lodqssn.net
つまり、車両、軽車両、自転車…と、
3つの分類がされているわけです。

車両とは自動車とバイクのことであり、
自転車は軽車両に分類される乗り物であって
車両そのものではないのです。

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:33:25.28 ID:SOqYs0PG.net
>>429
なんで嘘つくの?

第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:35:19.49 ID:SOqYs0PG.net
>>431
なんで嘘つくの?
道交法において単に車両と呼ぶ場合は自転車も含むけど

第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(中略)
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:36:43.32 ID:+Lodqssn.net
【第十七条第一項】
車両は路側帯を走られない。
【第十七条の二】
軽車両は走られる。

自転車を車両と定義すると、
この2つは矛盾していることになりますが、
自転車は車両にあらず…と捉えると、
矛盾ではなくなるわけです。

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:38:22.28 ID:SOqYs0PG.net
>>434
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(中略)
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:43:08.13 ID:+Lodqssn.net
>>435

少し考えてください。
なぜ「車両、軽車両、自転車」と分けられているのか?
それは厳密に言うと「違う」からです。

車両(自動車やバイク)と車両の仲間(リヤカーや自転車)とは
意味が違うからです。

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:44:25.74 ID:+Lodqssn.net
車両(自動車やバイク)は原則車道です。
これは間違いありません。
なぜなら、路側帯も歩道も走られないからです。

しかし、自転車は違います。
車両ではない(あくまで車両の仲間)からこそ、
路側帯も歩道も走られないからです!

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:45:05.36 ID:+Lodqssn.net
訂正

>しかし、自転車は違います。
>車両ではない(あくまで車両の仲間)からこそ、
>路側帯も歩道も走られるわけです!

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:45:26.84 ID:SOqYs0PG.net
>>436
はあ?道交法第二条において軽車両もひっくるめて車両と定義されてますが

第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(中略)
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:47:12.78 ID:+Lodqssn.net
>>439

道交法は、車両全体が影響を受ける部分と、
軽車両が影響を受ける部分と、
自転車だけが影響を受ける部分とがあります。

自転車は大枠としては車両ですが、
その下の軽車両、さらに下の自転車という分類なのです。

よって、車両=自転車ではないのです!
車両とイコールなのは自動車とバイクだけです。

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:48:16.52 ID:+Lodqssn.net
つまり!「車両=原則車道」というのは
あくまで純粋な車両(自動車&バイク)のことであり、
自転車のことではないのです!

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:50:53.55 ID:+Lodqssn.net
純粋な車両(自動車&バイク)は
路側帯も歩道も走られません。

自転車には原則車道…などと言うルールがないからこそ、
路側帯も歩道も走られるのです。

つまり、車両と車両の仲間は別物扱いなのです!

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:52:00.01 ID:+Lodqssn.net
まあ、車両という定義がどうであれ、
実際問題として、自転車は
路側帯も歩道も走られるのです。

その事実を考えると、自転車においては
原則車道…ではないことは明らかです!

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:52:15.90 ID:SOqYs0PG.net
>>440
だからその車両という大枠において車道を走らなければならないことが明言されてるでしょ

第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。

ほらね

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:53:02.29 ID:+Lodqssn.net
>第十七条の二
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

>第六十三条の四
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:54:00.22 ID:+Lodqssn.net
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。

と書かれている通り、自転車は原則車道に適用されないのです。

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:54:24.86 ID:SOqYs0PG.net
>>445
つまり警視庁が言う通り自転車は原則車道ということでしょ

>自転車は、車道が原則
>道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:55:58.08 ID:+Lodqssn.net
【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。

つまり、↑これにかかわらず…と示されているわけです。
自転車においては原則車道ではないんです。

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:56:35.94 ID:+Lodqssn.net
>>447

警察はよく道交法を歪曲して都合よく書いているので
あまり真に受けない方がいいですよ。

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:57:06.82 ID:SOqYs0PG.net
>>446
車道を通行「しなければならない」
路側帯や歩道を通行「することができる」

道交法においてわざわざ義務形と可能形が使い分けられている意味を考えましょう

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:57:24.27 ID:SOqYs0PG.net
>>449
歪曲してるのはあなたですよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:57:57.95 ID:+Lodqssn.net
【原則とは】

そもそも「原則」とはどういう意味があるのか?
辞書にはこう書かれています。

>人間の社会的活動の中で、
>多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:59:39.46 ID:+Lodqssn.net
>>452
>多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。

ほとんどの路側帯と歩道が
合法的に走られる状況の中で「原則車道」などと
言えるだろうか?

むしろ「原則=歩道通行OK!」と言うべきではないだろうか?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:00:48.09 ID:SOqYs0PG.net
>>453
車道を通行「しなければならない」
路側帯や歩道を通行「することができる」

道交法においてわざわざ義務形と可能形が使い分けられている意味を考えましょう

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:01:21.10 ID:+Lodqssn.net
もし、ごく一部の「路側帯や歩道」しか走られないのなら、
原則車道です…というのは間違ってはいません。

しかし、走られないことの方が事例的に少ないのだから、
原則車道…と言うのは、明らかにミスリードであり、
印象操作です!

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:02:46.22 ID:+Lodqssn.net
一方、自動車やバイクは原則車道なので、
路側帯や歩道なんて走ったら違法になります。
横切ることしか許されていません。

しかし、自転車は違うんです!

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:03:34.44 ID:SOqYs0PG.net
>>455
道交法第二条で明示された定義を捻じ曲げているあなたこそ印象操作をしている

第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(中略)
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:13:06.29 ID:+Lodqssn.net
>>457

それは「便宜上」だと捉えるのが理に適っています。
道交法は車両全般に言える部分と、軽車両全般に受ける部分と
自転車だけが受ける部分に分かれているからです。

車両…と書いた時には、
自動車から自転車まで影響を受けますよ…と言うことです。
自転車は原則車道の影響を受けないです!

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:14:28.44 ID:+Lodqssn.net
考えても見てください。

もし、自転車が「原則車道」の影響を受ける乗り物ならば、
路側帯も歩道も走られないでしょ?

その原則を受けないからこそ走られるわけです!

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:15:24.88 ID:+Lodqssn.net
要するに、「車両=原則車道」と言うのは
※自転車省く…と言うことなのです。

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:16:52.18 ID:+Lodqssn.net
現実に「※自転車省く」になっているからこそ、
路側帯や歩道を走られるわけですよ!

と言うことは、「車両=原則車道」に
自転車は含まれていないわけです。

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:18:12.83 ID:+Lodqssn.net
と言うことは、
自転車は完全なる車両の定義からは
外されているわけです。

イコールではいからです。
あくまで車両>>軽車両>>自転車という分類であり、
車両の仲間…という扱いです。

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:18:21.86 ID:SOqYs0PG.net
>>458
なんで法律の定義を君が勝手に「便宜上」と切り捨てることができるの?
君にそんな権限ないでしょ
あるいは法学博士様が異議申し立てか?w文面の幼稚さからすると大学すら出てなさそうだが

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:20:13.17 ID:+Lodqssn.net
>>463

あなたがどう捉えようと、
自転車が「路側帯&歩道」を走られることに
何の間違いもないわけです。

なぜ走られるのか?
それは自転車「車両=車道の原則」に属さないからです。
それが現実でしょ?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:20:20.48 ID:SOqYs0PG.net
>>462
自転車は車両の仲間だから

第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。

が適用されるよね
通行しなければならない、と義務形で強く強制されてるわけだ
ほら、原則車道でしょ?

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:21:37.53 ID:+Lodqssn.net
道交法が、車両と自転車を分けて扱っているから
それぞれ別のルールが適用されているわけです。

その事実を素直に認めることです!

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:23:58.45 ID:SOqYs0PG.net
>>464
俺や君に道交法を独自解釈して振りかざし他人に強制する権限はないよ
書いてあることを愚直に読めばよい
そうすれば自転車が車両に含まれ、その車両は車道を通行しなければならないことになっていることが分かる

第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(中略)
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。


第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:24:25.24 ID:+Lodqssn.net
>>465

第十七条では「車道を通行しなければならない」と
強制していますが、第十七条の二では
「前条第一項の規定にかかわらず」と書かれており、
自転車にはそのルールが適用されないことが示されているわけです!

>第十七条の二
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:25:16.62 ID:SOqYs0PG.net
>>466
自転車は条件が許せば歩道を通行することができる車両であって、車両は車道を通行しなければならない
つまり原則車道
それだけの話

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:25:38.29 ID:+Lodqssn.net
>>468
>>第十七条の二
>>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、

つまり「軽車両は省く」と言っているわけです。

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:26:45.91 ID:SOqYs0PG.net
>>468
つまり、路側帯や歩道の自転車通行は条件付きで許されるだけであって原則は車道を通行しなければならない
原則車道
これだけの話

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:27:56.37 ID:+Lodqssn.net
>>469
>自転車は条件が許せば

この文章のどこに「条件を許せば」が見て取れますか?
むしろ条件(歩行者の通行を妨げる)が当てはまる場合は
走ってはダメですよ…と言う言い方であり、
原則OKと言うニュアンスですが?

>第十七条の二
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:28:51.81 ID:SOqYs0PG.net
>>470
軽車両は省くなんてどこに書いてあんの?
君に道交法の定義を捻じ曲げる何の権限があるんだよ
規定に関わらず、歩行者を妨げなきゃ路側帯を通行できますよ、としか書いてない

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:30:35.30 ID:+Lodqssn.net
>>471

あなたの自己解釈でそう捉えるのは勝手ですが、
1つ確実に言えることは、自転車の路側帯通行や
歩道通行は認められている…という事実です。

解釈ではなく事実に目を向けましょう!

ハッキリ言えることは、自動車とバイクは禁止でも、
自転車は禁止されていないのです!

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:31:32.98 ID:SOqYs0PG.net
>>474
いい加減飽きたわ

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:31:50.53 ID:+Lodqssn.net
>>473
>軽車両は省くなんてどこに書いてあんの?

>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、

バカにもわかるように翻訳すると、
軽車両は「車両=車道の原則」かかわらずに
路側帯を走られる…と書かれているわけです。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:32:15.32 ID:+Lodqssn.net
>>475

どうやら自分の主張が
間違っていることに気づき始めたようですね。

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:33:33.29 ID:+Lodqssn.net
要するに、車両の中でも
自転車は例外ですよ…と書かれているわけです。

なので、自転車には「車両=車道の原則」は
当てはまらないのです!

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:35:23.50 ID:+Lodqssn.net
それは、路側帯のみならず、歩道に関するルールでも同じです。

>第六十三条の四
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。

やはり「第十七条第一項の規定にかかわらず」と出てきますね?
第十七条第一項と言うのは「車両=車道」なので、
自転車はその原則を受けないのです。

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:38:50.56 ID:IFwPzk8d.net
じゃーよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:38:54.34 ID:+Lodqssn.net
「第十七条第一項」で「車両は車道を走りなさい」言っていますが、
その後の条文で「自転車はその規定に含めない」と言っているわけです。

なので、車両=車道の原則を受ける乗り物は、
結果的に「自動車とバイク」のみ…になってくるわけです。

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:43:21.04 ID:+Lodqssn.net
道交法の条文と言うのは
1つだけで成り立っているわけではなく、
自転車の項目があれば、最終的にその項目が有効になるわけです。

あくまで、「第十七条第一項」による「車両=車道の原則」は
車両全般に向けて書かれたものであり、
その後に出てくる、第十七条の二や第六十三条の四で、
自転車には専用のルールが存在しており、
「第十七条第一項」が無効になるのです。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:44:25.61 ID:+Lodqssn.net
第十七条の二や第六十三条の四で
否定されているにもかかわらず、
警察は都合の悪いルールは無視して、
自転車も車道の原則を受けるかのように
大嘘を書いているわけです。

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:14:31.81 ID:z8LCWRTM.net
自転車が車道から消えても車は目的地に早く着きません。
自転車が車道から消えても車は目的地に早く着きません。
自転車が車道から消えても車は目的地に早く着きません。

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:47:54.53 ID:c+Fa92My.net
普通に街走ってれば『自転車は車道を走りましょう』って至る所に書いてあるのに何言ってんだこいつらw
外出たことないだろwww

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:49:47.00 ID:+Lodqssn.net
道路に自転車のような邪魔で危険なやつが走っていると
運転していてストレス溜まるんだよ?
そして、ストレスを生み出しているチャリに対し、
怒りが湧いてくる。

それだけ多くの人間の恨みを買ってるローディーは
生きている間に天罰が下るか、もしくは死んで
地獄に落ちるかどちらかだよ?

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:52:33.86 ID:+Lodqssn.net
>>485
>『自転車は車道を走りましょう』って至る所に書いてあるのに

あなたどこの妄想住民なの?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:57:15.83 ID:+Lodqssn.net
トラックの怒りが見えるようだ。
https://i.imgur.com/lhel0AS.jpg

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:59:59.11 ID:+Lodqssn.net
1枚目の画像を見ると、対向車線には車が連なっており、
中央線を越えて自転車を避けるわけにもいかない状況であることが
見て取れる…。

多分、相当な距離、この迷惑なチャリを抜くに抜けず、
同じ速度で走ることを強いられていたであろう…ことは
想像に難しくはない。

そして、2枚目の状態で、やっと対向車の流れが切れて
追い抜くスペースができた状況だろう。

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:02:11.05 ID:+Lodqssn.net
この間、たった1台の迷惑チャリのせいで、
トラックおよび、その後続車たちがみな、
迷惑を被っているわけである。

しかも、トラックが抜いたからと言っても、
次の白い軽自動車は対向車が迫っていることから
抜くことは出来なかったと予想できる。

そして再び、この自転車に合わせてチンタラ走り続け…という
悲劇が延々と何台もの自動車間で続くのである…。

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:05:32.43 ID:+Lodqssn.net
一方、歩道に目を向けると、誰も歩いてはいない。
ならば、この状況下ですべき最善の行動は
自転車が歩道に避けることではないだろうか?

そもそもルール上「遅い車両は道を譲る義務」が定められており、
交通妨害をしてはならないのである。

>第二十七条2(他の車両に追いつかれた車両の義務)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:09:42.36 ID:+Lodqssn.net
上記条文に「できる限り道路の左側端に寄れ」と出てくるが、
できる限りの左側端…とはどこまでを言うのだろうか?

道路というのは、車道、路肩、路側帯、歩道、
全てを含んだ言葉なので、車道に限定せずに、
法律上許される範囲でできるだけ左に寄る義務が生じるはずだ。

つまり歩道も含めて避ける義務がある。

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:11:43.68 ID:+Lodqssn.net
これが原付バイクならば、車道しか走られないので、
できる限りの左側端…というのは、車道の左側端になってくるが、
自転車は多くの場合、歩道も走られるので、
車道の左端に避けているだけでは「できる限り…」には当たらなくなる。

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:26:19.33 ID:z8LCWRTM.net
長文で読むの面倒だけど教習所でちゃんと
安全確保して避けろって言われただろう?
それが嫌とかストレスとか言うなら免除返納しとけよ

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:29:18.69 ID:3jMMY762.net
トラックとかバスとかは社会の役に立っている車両なのは間違いない
その有用な車両からみたら、自転車が走行車線・対向車線にいても問題にはならない
迷惑かけているのは通勤とか買い物とかの私的な自動車である

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:29:45.63 ID:+Lodqssn.net
>>494
>安全確保して避けろって言われただろう?

どちらが避けるべきなのか?
ってことを知らないバカローディーが多いんですよ!

バカローディーは「避けるべきは車の方!」だと思い込んでいますが、
実際には「避けるべきは自転車の方」なのです。

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:30:49.55 ID:+Lodqssn.net
>>495
>その有用な車両からみたら、自転車が走行車線・対向車線にいても問題にはならない

写真みてそう感じるなら
よっぽどのマヌケですね。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:37:03.56 ID:3jMMY762.net
対向車線が自転車だったら苦労なく追い越しているだろうにw

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:51:41.41 ID:+Lodqssn.net
もし◯◯だったら…なんて
空想上の状況を元にしたって意味ないでしょ?

現実は、道路の幅は狭く、
同一車線の中で自転車を追い越すことは不可能で、
しかも対向車線にも多くの車が走っており、
抜くに抜けない状況が発生しているわけです。

にもかかわらず、自転車の方は歩道に避けることもできるのに、
避けようともせず、自分1人のために、
多くのドライバーに迷惑をかけ続けるている状況…。

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:53:30.10 ID:+Lodqssn.net
道路建設における貢献もなく…、
経済や雇用や税金面での貢献もない自転車が、
このように多くの人に迷惑をかけている状況…。

まさしく「社会の癌」ではないでしょうか?

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:56:29.28 ID:+Lodqssn.net
たった1台の迷惑チャリのせいで
車たちが白線(中央線)のギリギリまで避けていますね。
https://i.imgur.com/Yy19B0Q.jpg

この状況下では
明らかに歩道を走るべきです。

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:58:07.93 ID:+Lodqssn.net
自転車だって、目の前の歩行者を見落として
轢き殺してしまうほどなのだから、
自動車が自転車を見落としたって何の不思議もありません。

https://i.imgur.com/0ALgF3D.jpg

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 23:02:00.53 ID:+Lodqssn.net
【自転車が車道を走ることの危険性を真剣に考えるべし】

https://dcome.co.jp/kuruma/post-1827

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 23:05:56.86 ID:X8KSFL0R.net
昨晩あたりから車キチが発狂してるのーw

>>488とか自転車を追い越しても、その前の軽自動車の後ろに追い付くだけじゃん
軽自動車の先も詰まってるし、自転車を抜こうが抜かさなくても「自転車以上に他の車が塞いでて」かかる時間は変わらないぞ

むしろ自転車は法律通り走ってるが、トラックはイエローセンターラインを追い越しではみ出してるから違反だぞ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 00:38:54.42 ID:qNneCBs0.net
ID:+Lodqssn
道交法守れよカス

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 00:57:57.17 ID:tmBMLlWP.net
>>505

バカローディーの違法行為が
どれほど多くて問題になっているかも
知らないのか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 00:59:13.13 ID:tmBMLlWP.net
あまりにも酷いので、
今までは警告ですませていたけど、
今後は即「赤切符」を切るそうだ。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221014-03593731-nnn-002-1-view.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/-/img_0989f965580944fbeb364388533e6a1b199421.jpg

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 01:04:03.96 ID:tmBMLlWP.net
事故全体は減っているのに、
自転車による事故は増えているという状態。
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/4/2/1360mw/img_42e3db277efabe4c500d36f833bb8f7d262956.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/1360mw/img_741b5afe19fa800a860645975f8ffd82308577.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/1360mw/img_70977ba3d7adebe14d406c771e7a8517281497.jpg

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 01:13:43.36 ID:tKuUhEDq.net
大体にして歩道は自転車歩行者道の標識が無ければ子供と老人以外は車道走ることになっている。
>>501の状況も車道走っている自転車が一般的で歩道走っている方は自転車も走れる歩道かどうかは標識ないからわからない。

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 06:44:04.94 ID:S8nD8Qup.net
いつものパターンですな

まず、27条の「追いつかれた車両の義務」が出る
そして、税金など
自動車は経済に貢献している
車道は危ない

他何かあったっけ?

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 07:55:18.90 ID:XfSmT5kF.net
速度標識に従うのは当然として、追いつかれた車両の最高速度が低い車両は追いつかれた場合に道を譲る義務があるんだけど、原付の30キロみたいな最高速度が自転車には存在しない。

自動車は速度標識ない道路は60km/hまでしか出せないんだけど自転車には最高速度の決まりがないんだよな。
スピードメーター義務じゃないから何キロだしてるなんてわからないし

なので法令上は自転車が道を譲る義務はないらしいんだよな、、、

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 08:38:30.51 ID:KRc4b9MI.net
今や子供乗せたママチャリが車道を走ってるのすら普通になってて
自動車側も自転車がいたらきっちり避けるようになってきてる
たまに自転車見るとわざと幅寄せしてくるのは全部じじい
つまりこのスレで実際はわかりもしない法律をとんでも解釈で都合よく解釈してるのはそういう老害w

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 09:49:47.79 ID:BgUtm9Hq.net
運転免許更新や車検の際に苦情相談の形で所轄は話を聞くべきだね

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:15:01.34 ID:tmBMLlWP.net
>>509

車道を走ることで安全に不安を感じるケースでは
標識の有無に関係なく「歩道を走行」することが
認められているですよ?

都会はともかく、地方では
ほとんどの歩道に「通行可能の標識」が設置されているので
基本的に「歩道は走られる」と考えて間違いはありません。

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:17:21.01 ID:tmBMLlWP.net
>>511
>原付の30キロみたいな最高速度が自転車には存在しない。

原付バイクは正式名称「原動機付き自転車」なんですよ?
自転車に動力源が付いた物なのです。
その「自転車の上位車両」の制限速度が30km/hなので
下位自転車の制限速度はそれ以下になります。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:21:02.78 ID:tmBMLlWP.net
>>511
>なので法令上は自転車が道を譲る義務はないらしいんだよな、、、

あなたは勘違いしておられるようですね。
この条文を最後までよく読んでください。

>第二十七条2(他の車両に追いつかれた車両の義務)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

>最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、
>道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに
>十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりも
>おそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:24:00.20 ID:tmBMLlWP.net
最高速度が同じだろうが、相手の方が高かろうが、
相手の方が低かろうが、「追いついた車両の速度よりも
おそい速度で引き続き進行しようとするときも同様とする」と
書かれているわけです。

つまり、相手よりの遅い速度で走っている場合は
道を譲る義務があるのです。

これはモラルの面で考えても当たり前のことですよね。

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:25:09.86 ID:tmBMLlWP.net
道を譲る義務がないとなれば、
この世でもっとも遅く走っている車両に
他の車両がスピードを合わせる必要が生じてしまい、
交通麻痺が起きます。

そんなことは禁じられているんです!

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:27:24.08 ID:tmBMLlWP.net
しかも、条文の中に「第十八条第一項の規定にかかわらず」
と書かれていることにも注目して下さい。

【第十八条第一項とは】

>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:28:39.61 ID:tmBMLlWP.net
つまり、上記の制限に関係なく、
できる限り道路の左側端に寄つて進路を譲らなければならない…のです。

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:31:22.58 ID:tmBMLlWP.net
具体的にどう言うことか?と言うと、
自転車は車道外線も、路側帯も、歩道も走られるので、
できる限り避ける…とは、それらの場所を含むわけです。
つまり、車道の中だけで左に避けているだけでは
ダメだと言うことです。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:08:53.47 ID:A5/ORuA/.net
>>277
いや、俺仕事でたまに車運転するくらいで
普段はチャリ乗りなんだけど?
チャリ批判するのは車側って思考の時点でアホなんだよね

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:19:25.63 ID:2edsOk9Z.net
ID:tmBMLlWP

こういう奴が、相手がどんな車両であるかにかかわらず他車を煽り立てて交通トラブルを起こすんだろうな
歩道がない道路でも、歩行者を蹴散らすように運転したり
地球上には居ちゃいけない存在
死んで

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:32:10.33 ID:umjh4PPw.net
先進国の都市部の
車線を減らしたり
乗り入れ規制された道路
の現状をすべての日本人に
周知すればいいんだよね

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 13:05:21.87 ID:dDKOlIFS.net
>>496
違います。
交通弱者は保護する義務があります。
お前は「軽車両」の観点からそう勘違いしてるだろうけど、
自転車が圧倒的に弱い時点でその理屈は通りません。
糞みたいな運転してたら裁かれるのが自転車ってだけで、
お前が邪魔だからどけっていうのは別問題で、
そういう思考なら免許を返納するべきです。
わかった?

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 14:16:12.86 ID:jAHojU0i.net
めっちゃ伸びてて草
今日もいい天気だから車道を走行してきたわ
ここのドライバーさんは5chに入り浸る事で走行自粛してるみたいで何より
交通量が少なくなるね😊

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 15:01:34.45 ID:tmBMLlWP.net
>>523

妄想による批判…。
キチガイの典型ですな。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 15:03:05.34 ID:tmBMLlWP.net
>>525
>交通弱者は保護する義務があります。

弱者が威張ってどうすんの?
自分が弱いと思うなら
進んで危険な場所を避けないと!

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 15:07:46.98 ID:tmBMLlWP.net
【知能レベルの低いやつほど事故に遭いやすい】

頭のいい人は、
何をすると危険であるか?を予測することが出来ます。
リスク計算ができる人は危険を積極的に避ける訳です。

逆に言うと、知能レベルの低い人は
どういう行動を取ると事故に繋がりやすいのか?を
想像できないのです。

危険な状況でも「大丈夫だろ…」と考えるのです。

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 15:12:44.50 ID:tmBMLlWP.net
第十八条第一項(>>519)に書かれている通り、
軽車両である自転車は基本的に「左側の(端)」しか
走られないのです。

このことからも想像できるように、
他の車両の邪魔をしないように「隅」を走りなさい…と
言うことなのです。

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 15:21:12.81 ID:2edsOk9Z.net
>>527
それ、オマエのことやん🤣🤣🤣🤣🤣

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:11:19.68 ID:tmBMLlWP.net
ドライバーは常に自分の事(自転車)を
見てくれている…と思い込んでいるバカなローディーは
この事を覚えておいたほうがいいぞ!

https://i.imgur.com/xryNSOr.jpg

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:13:28.48 ID:tmBMLlWP.net
事故に遭う側も注意が足らず、
事故に対する意識が低いやつが多いんだよ。

相手側だけに
安全を丸投げしているバカほど
事故に遭いやすいのである。

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 17:26:47.84 ID:YxqpDsrM.net
路地から通りにでる時に左しかみてないやつとかいるからな
むしろ日本では右の方が重要なんだが

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 17:41:08.43 ID:dDKOlIFS.net
>>528
威張ってるのではなく、義務を怠るなと言ってる。
そこに自転車どうこうは関係無く、安全確保を遵守する約束の上で
自動車運転を免除されてるだけだ。
それができないなら免許は返納するのもまた義務だ。
ローディが馬鹿とか全く関係ない。

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 17:46:50.91 ID:W7kpu7NC.net
>>522
チャリっていうからにはママチャリなんだろw

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 17:56:30.29 ID:S8nD8Qup.net
>>517
>つまり、相手よりの遅い速度で走っている場合は
>道を譲る義務があるのです。

そういうことになるが、道の端によっていれば“譲った”ことになるんだな
条文よく読めよ
「停まらなければならない」とか「道路外に出なければならない」とか書いてないから

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 17:57:24.50 ID:S8nD8Qup.net
>>518
片側一車線の道路ではそれが普通ですが
そして、二車線あっても二車線が埋まっている場合はそうなっていますよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:06:50.28 ID:tmBMLlWP.net
>>535
>威張ってるのではなく、

弱者なら弱者らしく
自分の身は自分で守るように
心がけないとね!

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:08:55.31 ID:tmBMLlWP.net
>>538

車線が細すぎて、
チャリ1台走っているだけで、交通麻痺が起きる。
もう自転車の車道走行を禁じるしかないと思う。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:22:15.35 ID:S8nD8Qup.net
自動車が走るのを諦めるしかない

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:24:01.49 ID:S8nD8Qup.net
「ゆずらなければならない」とは書いてあるが「先に行かせなければならない」とは書いてないんだわ
それとですねえ、お前らの解釈なら、自動車対自動車でもこれは成り立つんだわ
その場合、山道でノロノロ走るトラックは、停まって普通乗用車を先に行かせなければならんね

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:30:59.33 ID:0V5s4rBW.net
>>540
自動車の走行を禁止した方が早いぞ

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:37:16.13 ID:Tbos4Y0f.net
日本の道路事情に合わせて、自動車の幅をもっと狭くするように規制した方がよいと思う

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:43:04.67 ID:YxqpDsrM.net
>>536
いろいろセンスがないなおまえ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 18:56:24.23 ID:dDKOlIFS.net
>>539
自転車邪魔って言ってるやつは免許返納しようね!

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:11:38.25 ID:0Ac1i9tW.net
じゃ――――よwwwwwwwwwwwwww

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:29:25.18 ID:XfSmT5kF.net
自転車は道路左端を走ることになっているからこれ以上左に行くと道路から外れるんで左端を走れば常時道を譲ってる状態。
片側二車線の場合は第一車線を走れば左に寄ったことになる、自動車は追越車線で抜き放題。

そもそもリヤカーや人力車は狭い道で普通に左端走っていれば道譲っても後ろの自動車は対向車来てる限り追い越せないけどな。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 22:29:46.21 ID:tmBMLlWP.net
>>542
>「ゆずらなければならない」とは書いてあるが

あたま大丈夫か?
相手を先に行かせるために
譲らなければならない…んだぞ?

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 22:32:13.77 ID:tmBMLlWP.net
>>548
>左端を走れば常時道を譲ってる状態。

道路の左端であって、車道の左端ではないからね。

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 01:10:59.72 ID:ulE6o50P.net
大型車は別として自転車と並走できないヘタクソは免許返上しろよ
そもそも幅寄せは障害未遂として取り扱って欲しいものだ
ついでにこのスレ立てた野郎は脅迫とか教唆とかでヨロ

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 01:36:58.89 ID:5TygWoPU.net
大型車のドライバーが抜くスピードと抜くまでの距離を計算出来なくて通常の追い越しで幅寄せになる。
追い越しって、完全に追い抜いた状態で元の車線に戻るものだ。
並走状態から近づいてきたら幅寄せだよ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 07:24:54.32 ID:O8adB5UA.net
>>549-550
だから、ほとんど無意味な条文なんだわ
キープレフトが原則だし
「後ろからきているのに右車線を走り続けてはならない」って意味しかない

お前の解釈では、山道をノロノロ走るトラックは停止しなければならんことになるが、実際そんな常識はないよな?
条文の対象は車両一律

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 07:38:28.96 ID:PYlpo04r.net
走られるw
動詞の活用すら出来ない奴に道交法の読解なんて無理でしょ

https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8/content/64601_1708

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:05:19.23 ID:wYAO5/oB.net
>>551
>自転車と並走できないヘタクソ

まともな「リスク計算」ができるドライバーは
常に左右にふらついて走っている不安定なチャリと一緒に
並走なんて危険すぎて出来ませんよ?

そもそも、自転車との距離は1.5m以上と言われており、
ふらつきを考慮すれば2mは必要になってくるでしょう。

もちろん、その距離は自転車側が取るべき距離です。
車道は自転車優先ではない(遅い車両が譲る義務がある)んでね。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:08:36.31 ID:wYAO5/oB.net
バカローディーに知っておいて欲しいことは、
バカローディー側から見た自動車との距離と、
ドライバー(右ハンドル)から見た
バカローディーとの距離感覚は「全く違う!」と言うことです。

バカローディーは外から見ているので
自分と車とにどの程度のスペースがあるか、
直接目で見て分かる訳です。

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:10:02.71 ID:wYAO5/oB.net
しかし、車内のしかも右側にいるドライバーからでは
非常に分かりづらいのです。

そう言う事をバカローディーは理解できていないから、
これだけスペースがあれば、抜けるだろ!と思うわけですが、
それは相手目線で考える脳がないからです。

しかも、ドライバーは、相手の動きは読めないので、
相当にスペースの余裕がないと抜けないのです。

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:13:06.76 ID:wYAO5/oB.net
車内という事は、
車外を予測で把握するしかないわけですが、
となると、やっぱり長年の経験値というものの「差」によって、
少ないスペースでも通り抜けて行けるドライバーと、
女や年寄りのような根本的に運転が未熟なドライバーとでは
かなりの差が出てくるわけです。

ものすごく大げさに対向車線にはみ出して
避けるバカなドライバーも少なくありませんが、
大抵が女や年寄りです。

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:14:09.91 ID:wYAO5/oB.net
つまり、それぐらい、運転が「下手」であり、
そんな下手なドライバーが平気で
車を運転しているのが現実なのです。

だから、そんなドライバーの腕に、
自分の安全を委ねて走っているローディーも
バカだというのです!

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:06:48.06 ID:wYAO5/oB.net
>>553
>ほとんど無意味な条文なんだわ

無意味かどうかはお前さんが決めることじゃないからな。
都合の悪いルールの存在をそうやって否定してたら
交通ルールなんて成り立たないんだよ!

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:15:38.68 ID:O8adB5UA.net
>>560
無意味だよ
追い越すとき以外は左車線を走るのが原則で、
それは後ろから追いついて来た車両があろうがなかろうが一緒
そして、左端を走っていればそれ以上のことはやらんでいい

なくてもいい条文だろ

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:16:59.16 ID:O8adB5UA.net
条文をよく読んだ?
「端によってゆずらなければならない」とは書いてあるが、「先に行かせなければならない」とは書いてない
端によったことで、すでに“追いつかれた車両の義務”は果たされている

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:18:43.71 ID:K3fwhFik.net
>>559
安全運転できないドライバーは運転免許返上しなさいw

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:21:21.73 ID:wYAO5/oB.net
>>562
>「端によってゆずらなければならない」とは書いてあるが、
>「先に行かせなければならない」とは書いてない

知的障害者か?
なんのために「譲らなければならないんだ?」
そこを考えろ!

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:23:44.82 ID:wYAO5/oB.net
>>563
>安全運転できないドライバーは

は実際多いよ?
しかもどんどん増えてる…。

ウインカーをちゃんと出さないやつとか、
右に寄ってから左に曲がるやつとか、
前の車について行こうとせずに自分ペースでチンタラ走るやつとか、
自己中ローディーと同じで、自己中ドライバーが増えてる。

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:26:43.70 ID:wYAO5/oB.net
センターラインの無い
ギリギリすれ違い出来るような細い山道を走っていても、
平気でど真ん中走ってるバカが物凄く多い。

自転車を避けるために平気でセンターライン超えて
対向車線に入ってくるバカも多いし、
避ける必要のない路側帯を歩いている歩行者を
大げさにセンターラインを超えて避けたり、
頭のおかしいドライバーがほんと増えてる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:29:23.87 ID:wYAO5/oB.net
モラルのない自転車が車道を走るようになって、
それが次第にドライバーにまで波及して、
車のモラル意識&安全意識もどんどん落ちてる。

割れ窓理論というものがあって、小さな悪事を放置していると、
大きな悪事が増えるという現実(論理)だが、
その始まりは歩行者の信号無視の増加が発端だと思う。

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:30:55.73 ID:wYAO5/oB.net
平気で信号無視する歩行者が増えたな〜と思っていたら、
平気で信号無視する自転車も増え、
歩きスマホが自転車スマホになり、今ではドライバーまで
運転しながらスマホを弄ってる…。

こうやって、どんどん危険行為が広がり、
そして社会全体が低モラルになって行くんだよ。
そして、すでになってしまった…。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 20:58:41.27 ID:O8adB5UA.net
>>564
だから、無意味な条文と申しておる
「端によって譲らなければならない」 お前は自転車がどうすれば満足するのかな?
停まって先に行かせる・道路外に出る、これをやらなければならないと?

そのような条文にはなっておらん
端による=譲ることだ
そう書いてある


俺が再三問うていることの感想は?
同じことは、片側一車線追い越し禁止の山道を走るトラックにも当てはまる
後方から追いついた普通乗用車を抜かせるために、トラックは停車しなければならない?
そう考えない人が大半と思われるが

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 21:02:09.91 ID:O8adB5UA.net
ID:wYAO5/oBよ
5ちゃんはきつい言葉を被せれば勝ち、何でもいいから理屈を続ければ勝ちと考えるヤツが多いが、
いくら自分で正論書いたつもりでも、サイクリストの心には全然響いておらん

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 21:18:17.09 ID:Hs5GaR5a.net
通るんじゃーよ・・・・・・???

じゃーよ?????

じゃ―――――――――よ!!!!!!!!!!!!!!!!

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 21:54:53.53 ID:4ZWjOuax.net
ID:wYAO5/oB はどうなったら満足なの?世の中から自転車を無くしたいのか?それは無理なのは分かっているだろうから車道から自転車を追い出したい? 走ってもいいけどもっと車に対して安全配慮した走行をし欲しい?
そんな事考えてるなら何故 法改正しようと思わないの? 立候補して車に有用な法改正を、すればいい。運動方法は他にもある。ここでローディを煽って何になる。やる気がないなら安全運転心がけて静かに立ち去れ。お前と違ってオレ達は人生を謳歌するのに忙しいんだ

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:11:22.18 ID:wYAO5/oB.net
>>569

あんた、頭のおかしい屁理屈ジジイじゃないのか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:14:26.30 ID:wYAO5/oB.net
こういうルールもあるからな!

>第二十七条
>最高速度が高い車両に追いつかれたときは、
>その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
>最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、
>その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、
>同様とする。

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:15:32.77 ID:wYAO5/oB.net
>追越しを終わるまで速度を増してはならない。

が、ポイントになってくる部分だが、
つまり「先に行かせなければならない」ってことだぞ!

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:30:36.92 ID:O8adB5UA.net
 追越しを終わるまで速度を増してはならない = 先に行かせなければならない
この理屈がわからん
速度を増さなければ、追いついた車が追い越せた・追い越せなかったは知ったこっちゃない

まあ、速度を増してはならんのは、それは確かだろう
しかし、「停まらなけれならない」「道路外に出なければならない」とは一言もない

お前は何を望んでいるの?この条文を根拠として

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:32:18.99 ID:O8adB5UA.net
俺が再三問うていることの感想は?
同じことは、片側一車線追い越し禁止の山道を走るトラックにも当てはまる
後方から追いついた普通乗用車を抜かせるために、トラックは停車しなければならない?
そう考えない人が大半と思われるが

自転車について「先に行かせなければならない」とするなら、山道を走る荷物満載のトラックにもあてはまる
この条文で、車両の種類は限定されておらんからな
木材積んだトラックは、ものすごく遅いぞ

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 23:21:37.09 ID:Z2Sj+MVl.net
まだやってんのか
車カスは信号機の色の意味と数字が読めるようになれよ!黄色は止まれ、制限速度は流れ()より優先だぞ

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 23:44:23.25 ID:O8adB5UA.net
いつものパターンさ
27条の曲解は
たしかにまぎらわしい文言ではあるが

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:06:31.18 ID:2O/lP96H.net
じゃーよ!!!!!

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:30:58.80 ID:D6RqcoId.net
>>576
>この理屈がわからん

だからお前は知的障害者だって言うんだよ!

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:46:16.01 ID:D6RqcoId.net
まともな理解力があれば、第二十七条1と2(>574>516)で
車道は速い方(自動車)が優先であることが分かるかと思います。

逆に歩道は遅い方(歩行者)が優先なので、
車道&歩道の両方を走られる自転車は
ちゃんと場所に応じた使い分けをしましょう。

車道であれ、歩道であれ、自転車に優先権はないので
常に「相手が優先である…」と言う認識と
配慮持つことが大事です。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:49:27.31 ID:D6RqcoId.net
なぜどちらを走っても自転車には優先権はないのか?
と言うと、相手のテリトリーを利用している立場だからです。
要するに「主役」ではないのです。

歩道は歩行者がメインユーザーです。
車道は自動車やバイクがメインユーザーです。

じゃあ自転車は?と言うと、
自転車専用道がメインユーザーです。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:52:03.63 ID:D6RqcoId.net
歩道では、歩行者の邪魔をしてはいけないように、
車道では、自動車の邪魔をしてはいけないのです。

自転車道(レーン)以外では
自転車には優先権はないのです。

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 07:44:12.58 ID:K/0op/6I.net
今日もロードで車道走行
アホの車カスは5chでクソ文書を垂れ流すだけだから安全だね

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 09:22:47.25 ID:KtNGRrcn.net
ID:D6RqcoIdクンへ

日本の全ての一般道路は歩行者優先です
次点に生身の人間が人力で扱う車両が来ます
国内の全ての公共一般道路において、自動車の通行が何よりも優先されるという意味での”テリトリー”なんてありませんよw?
あるというなら、お前さんの妄想ではなく法的根拠を出しなさい
不服があるなら自動車専用道だけ走っているべきです

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 10:56:01.16 ID:oYmanIjt.net
道路交通法や条例違反していなければ道路を通行する上で邪魔にはならない、邪魔だと思ってもしょうがないで済ませるしかないわ。
邪魔だとしても抜けるようになるまで待つのは当然だし、追い越しもギリギリの幅寄せ等行うなら捕まるだけ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 12:00:35.03 ID:SGJ6ZxFD.net
そら人って基本は自分以外全部邪魔と感じるものだからな
ワガママ度の違いでその傾向の強弱が違うだけで
道路に限らず公共空間に居る時は皆と協調するため時に譲る気持ちお互い様という気持ちを持って佇まないといけない
皆が良い人でもないので性悪説的に最低限の所だけは罰則付きルール化してるだけで

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 15:07:35.84 ID:Q+C+VjFo.net
これまでのケースだと
自転車のいない道路をスイスイ走りたいのは自分のわがままに過ぎないと悟って退散するのだが
今度のやつはしつこいね

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 15:10:01.99 ID:Q+C+VjFo.net
車道が自動車優先なんたのはどこにも書いてないし誰も行っていない
自分で勝手に思っているだけ
そういう理屈はいくらでも作れる
でも現実的にはそんなことは一切ない
全部こいつの屁理屈

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 16:50:54.26 ID:qFmJS2b0.net
自動車に優先権なんてないよ
例の路側帯についての見解が述べられた判決文でも、自動車側の意見を全部認めたとしても自動車の責任は重いとはっきり述べている
自動車にあるのは安全運転義務だけ

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:26:08.14 ID:k0r1Tk8U.net
>>586
>日本の全ての一般道路は歩行者優先です

それ、多くの国民が勘違いしている最たるルールです。
実際は歩道以外で歩行者に優先権はありません。

よく警察が「横断歩道は歩道優先!」と安全運動をしていますが、
それは「そこが歩道」だから優先が成り立っているだけで
他の部分では優先ではないんです!

車道は自動車優先であることを、警察は
ちゃんと周知すべきだと思います。

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:27:49.60 ID:k0r1Tk8U.net
>>590
>車道が自動車優先なんたのはどこにも書いてないし誰も行っていない

自動車優先という言葉そのものは使われていませんが、
事実上の優先状態であることは書かれています。

>第十条
>歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯と
>車道の区別のない道路においては、
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:29:22.71 ID:k0r1Tk8U.net
>第十条
>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。

敢えて2つに分けて書きましたが、
まず、2段目は「歩道がある場合には歩行者は車道を利用できない」
旨が書かれています。

要するに、車道は自動車のための道だと言うことです。

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:30:36.14 ID:k0r1Tk8U.net
1段目は、車道と歩道の区別のない道路の場合を書き示した物ですが、
その場合には、歩行者は「右側の端」しか使えません。

つまり道路の殆どの部分は、自動車用なのです!

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:32:49.60 ID:k0r1Tk8U.net
歩行者は車道を利用できない時点で、
車道が自動車優先であることは
間違いないわけです。

ただ、その車道に横断歩道がある場合は、
そこは車道における「歩道」なので、
歩行者優先になるわけです。

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:35:22.83 ID:k0r1Tk8U.net
つまり、基本的に、
歩行者は車道を走る自動車の
通行の妨げをしてはならないのです。

そればかりか、歩道/車道の区別のない共有道路においても、
歩行者、自転車共に「隅」を使わなければならないと定められており、
やはり自動車の通行の妨げをしてはならない…と言うことが
定められているわけです。

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:37:00.41 ID:k0r1Tk8U.net
これらの状態を一言で表すと、
道路は自動車優先と言って間違いはありません。

しかし、警察があまりにも「横断歩道は歩行者優先!」ばかり
吹聴した結果、いつのまにか「歩行者はいつでもどこでも優先」
だと勘違いされてしまったのです。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:39:08.62 ID:k0r1Tk8U.net
横断歩道は歩行者優先…と言うよりも、
歩道は歩行者優先なのだから、
当然、横断歩道も歩行者優先なのです。

歩道=歩行者優先
車道=自動車優先
自転車道=自転車優先

という当たり前の構図です。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:40:42.37 ID:k0r1Tk8U.net
>歩道=歩行者優先
>車道=自動車優先
>自転車道=自転車優先

道交法はかなり複雑なものですが、
この基礎的ルールを知っていけば、
その場所で何をすべきか?が見えてくると思います。

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:42:12.42 ID:k0r1Tk8U.net
特に自転車の場合は、
車道と歩道の両方が利用できるので、
常にメインユーザーに配慮した
行動が求められてくるわけです。

要するに、どちらを利用しても
自転車には優先権はないのです。

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:43:37.43 ID:k0r1Tk8U.net
優先権がない…と言うことは、常に相手の方が優先なので、
その「邪魔をしてはならない」と言うことなのです。

その事を覚えておくだけで、複雑な道交法を熟知していなくても、
ケースに応じて、どういう行動を取ればよいか?は
判断できるかと思います。

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:53:30.02 ID:1Pfbd9K9.net
道路に車種区分による優先はまったくないね
どこにも書いてないし、誰も言っていないし、警察もそのように認識していない
等しく道路交通法に従って通行するのみ


ただ、弱者保護義務というのはあり、事故したときは大きい側の責任が重い
それは判例で確かだ
高速道路でバスの扉が開き人が落ちてきて、それを後続車両が轢いた
それでも、轢いた車が悪いとされる
(信じられん話だが、それが実情)

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 18:59:32.77 ID:k0r1Tk8U.net
>>603

例えば、道交法には
横断歩道は歩行者優先や歩道は歩行者優先と言ったような
直接的な言葉で示されてはいません。

それは「車道=自動車優先」も同じことです。

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:02:18.99 ID:k0r1Tk8U.net
条文に「横断歩道は止まらなければならない」と書かれていれば、
それは「歩行者優先だからである」と読み取ることができるわけです。

車道と歩道の区別のある道路においては、
歩行者は歩道を利用しなければならない…と書かれていると言うことは
それは車道は自動車優先であることを示しているわけです。

区別のない共有道路において、自転車と歩行者が「隅」しか
利用できないと定められていると言うことは、
歩行者優先ではない…ことを示しているわけです。

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:03:19.32 ID:1Pfbd9K9.net
>>604
法律にないことを、どうしてお前は「車道は自動車優先」と言えるわけ?
横断歩道は横断歩行者がいれば車両は停止しなければならない、と書いてある
歩道は、歩行者にベルを鳴らしちゃいかんとか、歩道で起きた事故は一方的に自転車の責任、とかある
他に歩行者優先なんてないと思うね

田舎に「地元車優先」て看板があるが、あんなもの勝手に言っているだけさ

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:03:51.88 ID:KtNGRrcn.net
>>592
法的根拠も示さず、空っぽの頭でこねくり回した妄想で語られても説得力がありませんなあ
やり直し!🤣🤣🤣🤣🤣

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:04:11.60 ID:k0r1Tk8U.net
隅しか利用できないと言うことは、
もし「車道/路側帯」に分かれている道路があれば、
歩行者も自転車も路側帯を利用しなけばならないのです。

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:04:50.97 ID:1Pfbd9K9.net
>条文に「横断歩道は止まらなければならない」と書かれていれば、
>それは「歩行者優先だからである」と読み取ることができるわけです。

それは、交差点で赤信号の側が停まらなければならないのと、どれほどの違いあるのかな?
横断歩道では歩行者が優先さ
交差点では青信号の側が優先さ
それ以外では、優先・非優先は効力ない

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:05:27.84 ID:k0r1Tk8U.net
>>606
>法律にないことを、

状態が示されているからです。
優先という言葉に固執する必要はありません。
制限事項を読み解けば、結果的に
どちらが優先なのか?が見えてくるわけです。

なので、あなたのように知的障害で、
文盲な人間には分からないことです。

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:05:53.16 ID:1Pfbd9K9.net
車道は自動車優先なんて、どこ読んでも出て来ないぞ
信号のない交差点では、「とまれ」の側が停まらなければならない
それは自動車が停まる場合もあるし自転車が停まる場合もある

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:06:33.53 ID:k0r1Tk8U.net
>>609

赤信号と青信号ならば
青信号が優先になりますよね?

信号機のない交差点で、停止側と徐行側があれば、
徐行側が優先ということです。

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:06:57.68 ID:k0r1Tk8U.net
>>611

屁理屈も大概にしろ!

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:07:35.42 ID:k0r1Tk8U.net
>>607
>法的根拠も示さず、

条文を載せたのに、根拠がないって
どういうこと?

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:08:10.66 ID:k0r1Tk8U.net
>第十条
>歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯と
>車道の区別のない道路においては、
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。

>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:09:14.63 ID:k0r1Tk8U.net
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。

こう書かれている通り、
歩行者は「隅」しか使う権利がないんです。

そんな立場が「優先」であるわけがないでしょ?

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:09:32.34 ID:1Pfbd9K9.net
>制限事項を読み解けば、結果的に
>どちらが優先なのか?が見えてくるわけです。

制限事項ってなによ?
交差点でどちらが優先になるか、それは自転車・自動車の区別がない
他も、自転車・自動車の区別がなされているならそうだが、それ以外は平等だわさ


>なので、あなたのように知的障害で、
>文盲な人間には分からないことです。

道路交通法がそんなようじゃ、困るね
誰にもわかる状態にしておかなきゃ
自動車学校でなんであんな面倒な動作をしなきゃならんのか、それは運動音痴で注意散漫な人間でも安全に運航できるようにさ


>文盲な人間には分からないことです。

具体的に、どこに書かれているのか教えてくれ

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:10:33.42 ID:k0r1Tk8U.net
>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。

こう書かれている通り、
基本的に歩行者は「車道を利用できない」のです。
それなのに「優先権」があるわけないでしょ?

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:11:27.94 ID:k0r1Tk8U.net
>>617
>制限事項ってなによ?

君らって、日本語をまともに理解できないのか?
車道を利用できない…と書かれているだから
制限事項だろ!

一定水準の知能のないバカな5chすんな!

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:12:48.38 ID:k0r1Tk8U.net
お前らはあまりにも頭が悪すぎるので、
この条文を1000回読んでからレスしろ!!

>第十条
>歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯と
>車道の区別のない道路においては、
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。

>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:13:40.26 ID:k0r1Tk8U.net

これ読んで、「道路は歩行者優先です」と思うやつがいたら、
知的障害者だから死んだ方がいいぞ!

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:13:53.87 ID:1Pfbd9K9.net
>>612
それ、俺が説明したことじゃん
自転車は自動車を優先させろってどこに書いてあんのよ?


>>613
そんな抽象的な言葉じゃなく、ちゃんと論破してごらんなさい
どこが屁理屈か指摘しなさい

>>614
どの条文?
ひょっとして27条かな?
これは、自転車が自動車に追いついた場合でも適用されることだぞ
(俺は自動車追い越すことだってあるんだよ)

>>616 618
それは「道路の中央を歩いてはならない」とあるだけだろ
そりゃ、中央を歩いたら違犯さ
でも、それ以外で自動車に優先権があるわけないわ

>>619
困りますな
説明できないようなことを「わかっているのが当たり前」とは
最後までやりましょうや

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:14:45.78 ID:k0r1Tk8U.net

まともな知能レベルがあれば、
歩行者は車の通行の妨害をしてはいけない…と
読み取れるはずである。

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:15:23.91 ID:1Pfbd9K9.net
>>620-621
そりゃ、車道の中央部を歩く権利はないさ
そんなとこ歩いたら邪魔と言われる
でも、それ以外に自動車優先なんて見当たらん(次、探し出してきてね)
そもそも、これは通行区分違犯であり、優先とか非優先とかではない

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:15:52.65 ID:1Pfbd9K9.net
>>623
そうではありません
「車道中央を歩いてはならない」と書かれているだけです

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:22:03.92 ID:k0r1Tk8U.net
こうやって、バカなやつらは、
都合の悪いルールを無視して、
屁理屈ばかりこねているわけです。

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:23:24.97 ID:1Pfbd9K9.net
>>623
お前の「車道は自動車優先なんだ」って解釈だと、
自動車のいないときは歩行者は道路中央を歩いてよい、となるんだわ

620を言い換えると、
「高速道路は125cc以下は通行禁止。これは車優先を意味する。一般道でも自動車が来たら道を開けろ」
そうなるんだな

「車道は自動車優先」というと、
交差点で自動車が左折しようとしたら直進する歩行者は待たなければならない、そんなイメージしてしまう
こういう優先権はないよな

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:23:30.39 ID:k0r1Tk8U.net
>>625
>「車道中央を歩いてはならない」と書かれているだけです

どこに?

隅を歩け!と言われたら、
君は真ん中は歩けないんだな…と理解するの??

どんだけ理解力の低いバカなの?
小学校の国語力もないのか?

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:24:46.81 ID:1Pfbd9K9.net
>>626
どっちが屁理屈やら
車道で自転車対自動車なら自動車が優先、なんてどこにも書いてないよ
誰も言ってないし警察や保険の対応もそうなっている
全部お前の創作

もうギブアップでいいな?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:25:51.07 ID:k0r1Tk8U.net
>>625
>「車道中央を歩いてはならない」と書かれているだけです

あなたは2つの間違いをおかしています。

まず、車道は隅だろうがどこだろうが利用できません。
歩道や路側帯のない一般道(共有道路)の場合であっても、
隅しか利用できないのです。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:26:14.05 ID:1Pfbd9K9.net
>>628
ああ、
突っ込みどころがそこしかなくなったか

>隅を歩け!と言われたら、
>君は真ん中は歩けないんだな…と理解するの??

普通そうでしょ
「ここを通らなければならない」と書いてあるんだから

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:26:54.29 ID:1Pfbd9K9.net
>>630
歩道のある道路はそうだね
それ以外の話

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:27:01.64 ID:k0r1Tk8U.net
流石にID:1Pfbd9K9は
一定水準の知能が備わっていないので
やり取りしても無駄なのでNGにします。

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:27:29.57 ID:1Pfbd9K9.net
>隅を歩け!と言われたら、
>君は真ん中は歩けないんだな…と理解するの??

これと「中央を歩いてはならない」
どこが違うの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:28:38.70 ID:k0r1Tk8U.net
素直に、正しい道交法を学びたい人がいたら
レスを書いてください。

都合の悪い道交法に対し、
難癖つけて見て見ぬ振りしたいような
自己中のキチガイとやり取りするつもりはありません。

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:29:17.29 ID:MsmpS7KH.net
>>633
ギブアップ宣言だね
そういうわがままなところがお前の悪い所
車両道路の使い方でもそれが表れている

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:31:26.90 ID:k0r1Tk8U.net
歩行者は基本的に車道を利用できません。
それは自動車も同じことで歩道を利用できないのと同じです。

ただし、自動車も歩道を横切って店に出入りしたり
することが可能なのと同じで、歩行者も
車道を横断することは可能です。

が、あくまで車道のメインユーザーは自動車なので、
通行の妨げをしないことが基本です!
よって「歩道以外では歩行者優先」ではないのです!

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:31:37.16 ID:MsmpS7KH.net
>>635
道路交通法は、お前に学ぶくらいなら警察に問い合わせる
警察ではそのような対応をとっておらん
警察は最近、自転車は車道を走ることを推奨しておる

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:32:05.92 ID:k0r1Tk8U.net
ID:MsmpS7KHをNGにしました。
以後、同一人物を思われるレスは
黙ってNGにしていきます。

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:32:13.50 ID:KLwDFvfI.net
走られる君は毎回負けてんな

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:34:26.06 ID:k0r1Tk8U.net
そもそも考えても見てください。
遅い歩行者を優先していたら交通なんて
成り立ちませんよ!

それは自転車にも言えることで、
基本的に速い方を優先させることで、
円滑な交通が実現できるわけです。

道交法はどのために作られているのです!
安全第一で作られているわけではありません!

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:35:45.93 ID:k0r1Tk8U.net
【道交法】

>第一条
>この法律は、道路における危険を防止し、
>その他交通の安全と円滑を図り、
>及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

安全と円滑を図り…と書かれている通り、
安全と円滑は同レベルで重要視されているのです!
よって、遅い者を優先していたら「円滑」な交通は無理なので、
速い方が優先となっているわけです。

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 19:37:36.49 ID:MsmpS7KH.net
>>637
「交通教本」には全然違うことが書いてあるね
横断歩道のない交差点やその近くを横断歩行者が横断している時はその進行を妨げてはなりません、 などなど

お前の道路交通法の解釈はむちゃくちゃ
警察の見解と全然違う
そのようなことを守れるはずがないし守らせることも不可能だ

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 20:20:17.01 ID:ytUdKgNe.net
>>620
ご都合主義的な引用w

第十条では(歩行者の判断により)道路の左側も歩けるし車道も歩けることが明記されている

第十二条では横断歩道が近くにある時の歩行者の義務を示している
(斜め横断はやめてね。数少ない歩行者の禁止事項です)

(横断歩道のない交差点における歩行者の優先)
第三十八条の二 車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。
別に横断歩道以外でも歩行者優先と明記されています

うん、自動車には権利なんてなくて他の通行の安全に配慮しなければならない義務ばっかりだね

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 20:42:18.08 ID:1Pfbd9K9.net
しかしまあ、
今度のヤツはしつこいね
普通はもっと簡単にギブアップするんだが
どうあがいても自分の意見は通らんと悟る

コミュニケーションとらず、自分の世界だけに生きてる人間が増えたんだろうな

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 20:46:54.48 ID:8j6jQkXV.net
自転車を嫌っている人は交通規則を守ってる自転車乗りに対しても嫌ってるから、それが行動に現れるんだよな。
ただの自己中で周囲の人に嫌われているだけなのにね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 20:55:58.34 ID:1Pfbd9K9.net
自転車は道路交通法的に車両だから、自動車との差異がみつけにくい
よって攻撃対象を歩行者に転換したってかんじ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 21:15:55.77 ID:8gofpvR5.net
道路通るんじゃーよ邪魔なんじゃーよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 21:47:37.63 ID:KacwxDRK.net
>>644
>交差点
>その歩行者の通行を妨げてはならない。

まず、交差点であるという点。
そして既に歩行者が横断している状況である点。
その2点がポイントです。

その2点が重なった時には、
通行を妨げてはならない…としているますが、
逆に言うと「それ以外では妨げても良い」と取れるわけです。

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 21:51:02.80 ID:KacwxDRK.net
既に横断を始めているのだから、優先もくそもなく、
もう横断しているのだから妨害するわけにはいかないでしょう…。
しかし、これが通用するのは「信号のない交差点」だけの話です。

交差点でもない場所で、
歩行者が横断しようとしていたからと言って、
止まって横断を優先させる必要はないわけです。

つまり自動車優先であり、歩行者は
車が通りすぎてから横断する必要があるわけです。

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 21:53:01.39 ID:KacwxDRK.net
>>644
>第十条では(歩行者の判断により)道路の左側も歩けるし車道も歩けることが明記されている

なんでその条文を貼らないの?

>第十二条では横断歩道が近くにある時の歩行者の義務を示している

なんでその条文を貼らないの?

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 21:53:53.22 ID:KacwxDRK.net
>>646
>自転車を嫌っている人は

誰だって嫌ってるよ?
歩行者からも嫌われ、自動車からも嫌われた存在。
それが自転車なんだよ?

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 21:57:19.87 ID:y3ANLG4a.net
>>649
だからさ、
道路交通法はどちらが優先かケースバイケース事細かに規定されているわけよ
誰かさんの解釈と違って、車動は自動車が優先たみたいなことは 一切書いていない
道路交通法に書いてない権利を主張するのはよろしくないね

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:07:59.17 ID:KacwxDRK.net
>>653

あなたの独自解釈は要りません!
条文に書いてあることが全てです!

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:09:02.39 ID:KacwxDRK.net
>>653
>車動は自動車が優先たみたいなことは 一切書いていない

道交法に「歩道は歩行者優先」って書いてありますか?
書いてくなくても歩行者優先でしょ?

それは車道も同じことです!

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:10:52.41 ID:KacwxDRK.net
歩行者が信号のない交差点を横断していたら
横断を妨げてはいけない…と言う話は
あくまで「横断」です。

今、話題にしているのは、通行です!
その辺をちゃんと区別してください!

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:12:27.17 ID:Aezg/dlz.net
今朝一時停止をしないどころか、猛スピードで走り去った車カスを見た
危ないので免取りにしてほしい

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:12:30.75 ID:KacwxDRK.net
・歩行者は車道を歩けない。
・歩行者は道路の隅しか歩けない。

これはどう見たって、
他に優先される物の存在があり、
その物の通行を邪魔してはならない…と
示唆しているわけです。

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:14:07.49 ID:KacwxDRK.net
>>657

安全意識の低いドライバーは少なくありません。
しかし、そんなドライバーがいるのも現実です。

ならば、その現実の中で、どう自分の身を守って行くか?
安全をドライバー任せにすることが
どれほど愚かであるかが分かるでしょ?

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:16:55.72 ID:KacwxDRK.net
俺は今でこそ滅多に自転車は乗りませんが、
よく乗っていた頃でも、車道なんて
怖くて走られませんでしたよ。

まともな判断力があれば、
車道を走ることがどれほど危険であるかが
分かるはずです。

むしろ、その判断力や感情がない人は危険です!

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:17:37.77 ID:y3ANLG4a.net
654
条文には状況は自動車優先なんて一言も書いてないんだけど

655
歩行者の安全に配慮しなければならないとか色々書いてありますよね
歩行者は立ち止まる時とか向きを変えるときに合図をしなければならないとか確認しなければいけないとかそういうことはない
不意な動きは容認されている
自転車の取るべき対応はそこから決まりますね

例えば一人しか通れない場所があって歩行者が先に通るようにしなければならないとかそういうことはないと思いますよ
安全に配慮しなければならないというだけであって

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:18:08.84 ID:KacwxDRK.net
危険な場所を走っているのに、
その行為を危険だと感じないのは
バカの証拠ですからね。

そのバカな判断力がいずれ事故に遭って
障害者になったりするわけです。

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:18:49.96 ID:KacwxDRK.net
>>661
>条文には状況は自動車優先なんて一言も書いてないんだけど

なんで説明したことに対し、
同じことばかり繰り返し言うの?
真性バカなの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:19:30.98 ID:y3ANLG4a.net
>>658
それは通行区分が違っているだけであり、それ以外のところでどちらが優先かとかそういうことは決められていませんね
>>654に書いてある通りあなた独自の解釈です、それは

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:20:11.70 ID:Aezg/dlz.net
頭のおかしいやつが自動車に乗れなくなるだけでかなり事故は減るだろうな

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:21:37.63 ID:y3ANLG4a.net
>>663
条文によれば自転車は冗談を走ることになっていますから、ならば自動車と自転車は対等ということでよろしいんですね?

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:23:47.64 ID:y3ANLG4a.net
とんでもない誤変換を見逃していました
>>663
条文によれば自転車は車道を走ることになっていますから、ならば自転車と自動車は対等ということでよろしいんですね?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:23:54.98 ID:ZTEhQXZO.net
またアホの車カスが暴れてるのか
今日は電車でクソみたいなデブが人間サイズの隙間に入り込んで周りの人間に迷惑かけてたな
ここの車カスも同じなんだろうな

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:36:16.67 ID:KacwxDRK.net
>>664

他に優先されるべき存在があるから
隅しか利用できないですよ?

例えばあなたが、大きな部屋で
隅っこしか使っちゃダメよ!と言われたら、
自分はメインユーザーじゃないんだな…と思うでしょ?

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:36:47.75 ID:KacwxDRK.net
>>667
>条文によれば自転車は車道を走ることになっていますから、

いいえ。なってはいません。

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:39:11.25 ID:KacwxDRK.net
本日の話で
歩行者でさえも優先権がない!と言うことが
分かって頂けたかと思います。

それなのに「歩道や横断歩道」以外でも、
歩行者優先だと思い込んでいる人たちが大勢いるのです。
それぐらい、交通ルールが「勘違いされている」のです。

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:40:43.52 ID:Aezg/dlz.net
このスレ今日初めて見たがアタオカが伸ばしてたのな

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:41:42.55 ID:KacwxDRK.net
歩行者ですら優先権がないのだから
自転車になどある訳もないんです!

歩行者も自転車も基本的に「道路の隅」しか利用できません。
隅しか許されていない立場が優先であるわけがないでしょ?

隅しか利用できないということは、
妨害してはならないメインユーザーが存在しているということなのです。

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:43:13.04 ID:KacwxDRK.net
隅しか利用できない歩行者でも、歩道となれば話は別で、
歩道のど真ん中を歩くことはOKなんです。
なぜなら、歩道は歩行者がメインユーザーだからです!

逆にいうと、歩道以外ではメインユーザーではありません!

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:44:34.62 ID:KacwxDRK.net
>>674
>逆にいうと、歩道以外ではメインユーザーではありません!

それは自転車も同じことで、
自転車道(自転車専用レーン)以外では
優先権はないのです!

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:46:16.47 ID:KacwxDRK.net
細かいルールを知らなくても、
自分に「優先権がない」ということを覚えていれば、
その都度、自分がどう行動すべきか?が判断できるかと思います。

歩道を走る時には、常に歩行者を重視し、
車道を走る時には、常に自動車を重視する必要があるのです。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:46:16.69 ID:V7+NkNzU.net
ID:KacwxDRK
はよ病院へ行け

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:47:24.57 ID:KacwxDRK.net
>>677

誹謗中傷するような脳しかない
お前が病院行くべきだぞ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:50:12.91 ID:y3ANLG4a.net
>>669
それは単なる立場の違いであって、どちらが優先とかどちらが重視されてるとかそういう問題ではないでしょ
自動車は真ん中を走って歩行者はすみを歩く、それだけの違い
棲み分けされているから普通の状況では利害が対立することはないわけです
対立する状況においてはどちらが優先されるか、法律によりきっちり決められています
それに従ってればよろしい
道路の隅っこを歩いていても自動車が邪魔に思うからそこは歩くのをやめようとか、そういうことは必要ありません



>>670
自転車は車道を走ることになっていますけどね

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:55:55.30 ID:y3ANLG4a.net
>>676
ルールを知らない人は困りますね
自転車が優先なのに自動車が優先と思って事故する、あなたはそういうことをやりそうです
信号のある横断歩道だったと思うけど、歩行者が止まると思ってそのまま走って歩行者はねたことがあります
どちらが優先か守らなければこういうことになります

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 23:18:28.10 ID:y3ANLG4a.net
680の下二行は俺の話じゃないよ
そういう事故があったという話

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 08:08:35.34 ID:+ac2++QH.net
>>678
毎日ネット上で妄想垂れ流しているお前こそ要病院行きであることは確か

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 09:37:41.32 ID:xVqUGXf8.net
>>677


>>678-678
>>682
そういう不毛なのはやめなさい
敗北宣言と受け取られる

NG指定も同じだぞ
反論できなくなったから読まない

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 09:49:20.98 ID:3dBwVC1A.net
>>680
>信号のある横断歩道だったと思うけど、歩行者が止まると思ってそのまま走って歩行者はねたことがあります

なんで歩行者が止まると思うんかな?
止まらないかも?と思って自転車でも自動車でも運転するもんだと思うが

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 15:20:26.89 ID:hHr7xV+s.net
>>645
以前にも他のスレッドで同じような主張をしているのを見たことがある
道路交通法の本当と嘘を取り混ぜた独自解釈を披露して、
都合の悪い反論は受け流すスタイルだから、ギブアップすることはない

何のために不毛な道路交通法の独自解釈を書き込んでいるのだろうか?
自己満足の為か?

まぁ、相手にせずスルーしておけば、そのうち書き込みを止めるだろう

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 15:38:21.02 ID:LbBHgDc+.net
自転車乗りを貶めて挑発すれば確実にレスをくれるからな
典型的な釜ってちゃんなんだろう
このスレもそいつが張った網みたいなもんなのかな

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 15:44:31.43 ID:YUjVhky4.net
自信満々で自説垂れ流してるようにしか見えない
ここで啓蒙活動すれば自分の道路環境が少しは良くなると考えてんだろ
もしくは憂さ晴らし

甘い期待だね
かつて自転車板でこういった意見が通ったことは一度たりともない

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 16:52:17.79 ID:ZCWoYikg.net
コロナ以降各国の都市部で
車線を減らしたり一方通行化したり
して自転車を活用している流れが
加速しているが
そういうのを貼っていくと建設的な
スレに化けるかもね

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 17:58:15.96 ID:4009/3x6.net
寝た子を起こすなよw

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:02:01.05 ID:k6iwfADb.net
>>688
それは期待できないね
ここは車道から自転車を追い出したいというワガママな願望を持つ連中のたまり場だ
こういう連中が、自分のわがままな欲望を正当化するために屁理屈を並べるのが特徴
建設的な議論にならないよ

なるとすれば徹底的に論破されることにより、こいつらが自分のわがままに過ぎなかったと悟っておとなしくなることだ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:07:08.32 ID:k6iwfADb.net
>>684
680は信号交差点でスピードを落とす落とさずに右折した車が、横断歩行者を跳ねた事故
運転手の言い分がそれ

歩行者は怖がって自動車が突進して来れば止まるだろう、そう考えて突っ切ってたんだろうね、いつも

自分が優先だと思ってたらこういう事故が起きる
わかったかな>>676

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:12:19.05 ID:k6iwfADb.net
>>689
出てきたらまた論破してやればいいんだ
こういう奴の言い分が通ったことは自転車板に置いて一度たりともない
全部敗走している
今回も同じ

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:41:38.18 ID:TORqmAIR.net
>>679
>自動車は真ん中を走って歩行者はすみを歩く、それだけの違い

なぜそうなっているか?というと、
円滑な交通を実現する上で必要だからでしょ?
円滑の交通の為には遅い者を隅に寄せ、
早い者を優先させなければ不可能です。

障害の防止…とかかれていますが、
歩行者や自転車が車の邪魔をしていたら障害となります。
そうならないようなルールづくりがされているのです。

>第一条(道交法の基本となる考え方)
>この法律は、道路における危険を防止し、
>その他交通の安全と円滑を図り、
>及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:42:15.62 ID:TORqmAIR.net
歩行者が隅を歩かないとこういう事故が起きる。
://i.imgur.com/saNC33y.gif

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:53:41.29 ID:3dBwVC1A.net
>>691
なんで運転手がそういう考えなんだろ?と疑問を684で言ったつもりだったんだが
同じく歩行者も車が突っ込んでくるかもと考えて横断歩道を渡るべきだと思う。
相手が悪くても轢かれたら痛いのは自分だしヘタしたら死んでる。
周りを見ながら渡っていればおかしな車は分かると思うけど周りを見ないで歩いてるのかもね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 18:59:59.24 ID:3dBwVC1A.net
>>694
歩行者は隅を歩いてるでしょ
トラックは寸前でかわしたのは偉いが路側帯を走ってたんだから最初から違反してる。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 19:00:46.41 ID:bn8/6nwQ.net
>>692
論破の役に立ってないオマエも同程度のアホだよ
鑑スレといいクソ野郎が多い板だなw
わざわざ呼ぶなよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 19:04:35.69 ID:TORqmAIR.net
>>692
>出てきたらまた論破してやればいいんだ

無理でしょ?
だってお前らは道交法をまともに知らないんだから。

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 19:18:30.24 ID:PGepQwSI.net
>>693
>なぜそうなっているか?というと、
>円滑な交通を実現する上で必要だからでしょ?

はあ、
しかし、道路交通法に定められているのはそこまでですな

>歩行者や自転車が車の邪魔をしていたら障害となります。
>そうならないようなルールづくりがされているのです。

>>698
道路交通法に書いてないことまで「それが義務だ」という人には敵いませんけど
はあ、
だからルールとして確立していることだ守ればいいわけですね
それ以上のことを期待するのはお門違いかと
例えば、交差点で両方が直進すればぶつかる状況では、どちらが優先になるかは道路交通法に書いてあります
それに反することをやってまで、自動車を優先することはありませんな

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 19:19:30.57 ID:PGepQwSI.net
>歩行者や自転車が車の邪魔をしていたら障害となります。
>そうならないようなルールづくりがされているのです。

はあ、
だからルールとして確立していることだ守ればいいわけですね
それ以上のことを期待するのはお門違いかと
例えば、交差点で両方が直進すればぶつかる状況では、どちらが優先になるかは道路交通法に書いてあります
それに反することをやってまで、自動車を優先することはありませんな
やったら事故につながります

>>698
道路交通法に書いてないことまで「それが義務だ」という人には敵いませんけど

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 19:21:37.11 ID:PGepQwSI.net
>>694
間抜けなトラックドライバー
こんな下手くそ運転の責任まで押し付けられたら、たまったもんじゃありません
680の事故原因も同じ
ドライバーが道路交通法を守らなかったのが事故の原因なんですよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 20:29:28.10 ID:LbBHgDc+.net
>>698
一度は勉強したはずだが、既に忘却の彼方&お前みたいに手前勝手な解釈してるクソドライバーは掃いて捨てるほどいますねえ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 21:29:15.50 ID:wQO5rR3U.net
何か道路交通法だけで語ってるアホがいるけど、
交通安全基本法で歩行者の保護は義務になってるから、
遵守出来ないやつは免許交付しないで良いことになってるんだぞ。
そのくらい基本の話だから道路交通法に記載されてないだけ。
わかったらさっさと免許返納してこい。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 21:33:56.55 ID:aWXekXyf.net
終わっている話蒸し返すなよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 22:03:13.18 ID:wQO5rR3U.net
なんで蒸し返すのか解らないなら、
スレタイを100万回、声を出して読んだ方が良いよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 01:19:09.74 ID:b/lBfjwN.net
流石は無免許チャリンカス
公道を走る全ての日本国民から嫌われているだけあるな

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 08:08:44.89 ID:pGffeV2t.net
>>706
・自転車乗りは無免許
・全日本国民から嫌われている
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

妄想を書き散らしてるメインユーザーwクンより世間を知らねえな
激しい妄想の中で生きてるんだろうな

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 10:25:42.22 ID:dHOXWCje.net
>>704
終わるもなにも、ここはそういうスレだ
蒸し返されたら復帰してくるよじゃあ、何度でも生き返ってくるわ
完膚なきまで叩きのめして二度と立ち上がれないまでやるのが、このスレの役目

自転車板でいくどとなく繰り返した繰り返されたこの論争で、こいつらの意見が通ったことは一度たりともない
必ず負けている
どこまで粘るかが見ものだ
今度のやつはちょっとしつこい
楽しませてくれるね

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 12:41:33.59 ID:LaQLo2Lp.net
車カスは面白いなあ

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 17:42:04.56 ID:rGZQHXav.net
>>708
自演かよ
どっちもどうしようもないクズだなw

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 17:44:39.80 ID:gy+f/Gy5.net
轢かれて道路のシミになっちゃえば良いのに

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 18:34:16.80 ID:t4WAisQ+.net
>細かいルールを知らなくても、
>自分に「優先権がない」ということを覚えていれば、
>その都度、自分がどう行動すべきか?が判断できるかと思います。

>歩行者や自転車が車の邪魔をしていたら障害となります。
>そうならないようなルールづくりがされているのです。

激しく矛盾するなあ
680は、勝手なルールでやっていたから起きた事故だろ
 歩行者は(優先なのに)怖いから停まる
 自動車は(道路交通法違反なのに)歩行者が停まると思って突っ切る
 そこに、ルールどおりにする歩行者が現れた
ずっとルール通りにしていればこんな事故は起きないんだよ

>>675
> それは自転車も同じことで、
> 自転車道(自転車専用レーン)以外では
> 優先権はないのです!

自転車が優先道路を走っていれば、止まれ表示のある自動車に対して優先権ありますよん
これを勘違いしていると、>>680の事故が起きます

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 20:07:54.50 ID:YoLhChYv.net
今日はメインユーザー君は登場なしか
このままフェードアウトか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 20:26:02.55 ID:r0ZxBqN/.net
わざわざ基地外を呼ぶなよ、役立たず野郎w

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:00:00.50 ID:YoLhChYv.net
役に立ってるだろ
徹底的に叩きのめしてここに現れなくするんだから

ここはそういうスレなんだよ
メインユーザー君みたいなヤツ見たくなかったらこのスレを覗かなければよろしい

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:07:54.69 ID:baWQ0rU9.net
助手席みたいなアホを封じ込める為にこの手の隔離スレは必要

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:35:22.96 ID:Lq9Z9yZ3.net
交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:37:26.66 ID:hdD2ou6S.net
いくら自転車で車道を走ることが合法であっても、
社会の秩序として「人の迷惑」になることは
慎むべきなんですよね。

いくらルール上ゆるされていても
モラルとして止めるべきなのです。

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:38:30.56 ID:hdD2ou6S.net
歩きスマホをしても違法ではなくとも、
モラルとしてすべきではない…のと同じことです。
合法ならば何をしてもいい!と言う訳ではありません。

多くの人に迷惑をかける行為は、
人として、止めるべきなのです!

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:41:04.62 ID:hdD2ou6S.net
例えばオートバイと言えば、
マフラー交換してうるさいバイクが多いですが、
あれらのマフラーは合法だったりするのです。

なので、本人達は「合法やからええやろ!」という考えで、
人に迷惑をかけても平気なツラで走っているわけですが、
合法ならいいのでしょうか?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 21:42:27.66 ID:hdD2ou6S.net
違法性がなくとも、
人に迷惑をかける行為はいくらでもあるでしょう。
合法/違法だけが、物事の尺度ではないはずです!

いくら合法であっても、
人に迷惑をかける行為は慎むこと。
それが社会というものです。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:06:12.27 ID:zcm+W3UT.net
>違法性がなくとも、人に迷惑ををかける行為は慎むべき
これはわかる。だが
>自転車で車道を走ることが合法であっても人に迷惑を
これは間違ってる
自転車は法律で車道を走らなければならないとされている
原付とほぼ同じ
原付も自動車四輪から見たら迷惑かもしれないが歩道は絶対にありえないと考えるとわかりやすい

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:43:44.68 ID:hdD2ou6S.net
>>722
>自転車は法律で車道を走らなければならないとされている

いくつも道交法の条文を貼って、
それが間違った思い込みであることを
教えてあげたはずですが、
貴方は学習力ってものがないんですか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:45:22.00 ID:hdD2ou6S.net
車とバイクは車道しか走られません。
しかし自転車は路側帯も歩道も車道も走られるのです。

車と自転車とでは、道交法上の扱いも違うし、
それぞれルールが違うんですよ!

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:46:12.40 ID:hdD2ou6S.net
>>724
>自転車は路側帯も歩道も車道も走られるのです。

選択できる…ということは
その時々の状況に応じて「迷惑にならない所」を
積極的に選ぶ義務があると思います。

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:47:46.59 ID:hdD2ou6S.net
歩道に人がおらず、
車道では通行妨害になっている現状ならば、
歩道を走るべきではないでしょうか?

それがモラルというものです。

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:48:18.85 ID:hdD2ou6S.net
社会というのは、
常に、法律とは別に「モラル」と言うものが
求められてくるんですよ?

大人ならば分かるでしょ?

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:48:32.67 ID:W/+sdFtL.net
>>723
あほ。警察行って聞いてこい

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:49:04.15 ID:hdD2ou6S.net
にも関わらず「合法だから文句ねーだろ!!」
なんて態度は許されるものではありません。

社会と言うのは、合法であっても、
許されないことは多く存在するものです。

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:51:02.34 ID:hdD2ou6S.net
>>728

アホはお前だ!

>第十七条の二(路側帯)
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

>第六十三条の四 (歩道)
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 22:52:42.93 ID:hdD2ou6S.net
路側帯や歩道を通行できる状況で、
迷惑な車道を走りつつける行為は
もはや「嫌がらせ」でしかありません!

こういう「嫌がらせ」をし続けている人間には
いずれ天罰がくだるでしょう!

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:00:07.11 ID:cOTKKs1c.net
自動車が住宅街の細い道とか抜け道に使わなくなったり
きちんと最徐行して走るなら考えなくもないわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:34:40.05 ID:6wT8hBsT.net
>>731
「路側帯や歩道を通行できる状況で、迷惑な車道を走りつつける行為」を
警察は取り締まらないのかい?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:46:54.27 ID:hdD2ou6S.net
>>733

合法的な嫌がらせは警察も手が出せないんです。
迷惑な歩きスマホを無くせないのと同じです。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:49:41.01 ID:hdD2ou6S.net
例えば、電車内で電話している人がいたら迷惑ですよね?
でもそれは法的に…ではなく、モラルとして、
自主的に慎む行為とされているわけです。

近頃では、エスカレーターを歩く人達にも
白い目が向けられるようになりましたが、
とにかく法律云々ではなく、モラルとして、
慎むべきことが沢山あるのです!

合法だから何をやってもいい!と言うわけではありません!

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:51:40.24 ID:hdD2ou6S.net
自動車やバイクは車道(しか)走られないので、
迷惑な自転車がいても、逃げようがないわけです。

しかし、自転車は多くの場合、
路肩も路側帯も歩道も走られるのです。
車道(だけ)ではないのだから、
迷惑になっている状況では、社会の一員として
別の走行場所を選ぶ義務があると思いますよ!

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:53:09.54 ID:hdD2ou6S.net
車道(しか)走られない車と、
車道(以外)も走られる自転車…。

迷惑になっている状況では
車道(以外)も走られる自転車こそが、
移動すべきではないでしょうか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:55:05.14 ID:hdD2ou6S.net
それは「モラルの観点だけ」ではありません。
ルール上にも「そう書かれている」のです!

>第二十七条2(速い車両が優先)
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:56:28.61 ID:hdD2ou6S.net
道交法においても、遅い車両は速い車両の
通行の妨げをしてはならないと定めているわけです。

なので、モラル的にもルール的にも、
自転車はできるだけ迷惑にならない所を
選んで走るべきなのです!

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:58:06.85 ID:hdD2ou6S.net
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

これは「車道に限定」してはいません。
できる限り…と言うことは、可能な範囲で
もっとも左に寄れ!と言うことです。

自転車は路肩も路側帯も歩道も走られるので、
その中で「もっとも左の場所」と言う意味になって来ます。

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 00:09:42.60 ID:VV/Iwwkf.net
 このスレは狂人が自演しているだけというのは本当ですか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 00:27:40.92 ID:2FxN5HQs.net
流石にキチの19連投はやり過ぎだが
運転免許すら持ってないクソチャリカス共は滅びれば良いと思う。

ロードバイクも免許制にしろ。交通ルールの徹底
対向一車線での集団走行の禁止、交通妨害の違反項目作って違反切符を切れ

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 01:08:12.69 ID:elmb7cqZ.net
>>738
道路交通法 第二十七条2 には(速い車両が優先)とは書かれていませんよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 01:27:50.48 ID:tfzYJ3Bn.net
>>738
> それは「モラルの観点だけ」ではありません。
> ルール上にも「そう書かれている」のです!

で、「路側帯や歩道を通行できる状況で、迷惑な車道を走りつつける行為」は
合法なのか?違法なのか?あなたのレスは矛盾しているぞ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 07:31:08.17 ID:WGqZfTEF.net
>>742
いいんじゃね
更に道交法違反は一発免停にしよう

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 08:10:06.57 ID:B4aCaD/0.net
メインユーザー君、「優先」をあきらめ今度は「迷惑」ですか


迷惑といわれましても、自動車が自転車を抜けない迷惑より、自転車が歩道に追いやられる迷惑のほうがきついですね


狭い国土に1.3億人くらしているわけで、都市化が進む一方で、他人がいるだけで迷惑と思うのは仕方ないんじゃないですか?
交通量が多いのは、そこを通りたい車が多いからです
他車両の迷惑を考えて、あなたが通行を控えるという解決法も検討なさってはいかがでしょう

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 08:11:00.68 ID:B4aCaD/0.net
自転車の歩行通行は法的に認められていないも同然ですね
自転車対歩行者の事故があったら、自転車が100%過失にされるんでしょ?
これは存在が認められていないも同然です
そんな場所、私は走れません

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 08:56:26.92 ID:5S4nCSN0.net
>>746

歩行者が自転車を迷惑に感じるのは
その場所が歩行者優先だからでしょ?
そしてそれは車道も同じことです。

自転車も車両です…と言った所で所詮は軽車両なので
自動車よりもルールに制約のある立場であり、
いわば「格下」なのです。

そんな格下の存在が格上の通行の邪魔をしていたら
迷惑であると同時にルール違反でもあるんです。

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 08:58:18.31 ID:CPeAeFIE.net
>>748
自転車は車両として同格だ。バカ

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:14:21.07 ID:5S4nCSN0.net
>>749

道交法のどの部分を見て同格だと言っているのでしょうか?

例えば、こんな条文1つ見ても、
自転車の「立ち位置」が見えるのではないでしょうか?

【第三十条】(追越しを禁止する場所)
>車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び
>次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を
>追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:16:11.72 ID:5S4nCSN0.net
>他の車両(軽車両を除く。)

この条文で注目すべきポイントは↑ここです。
何か書き示されているのか?と言うと、
車は自転車を追い抜いても良いが、
自転車は車を追い抜いてはいけない…と書かれているんです。

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:17:13.24 ID:5S4nCSN0.net
>>750
>又は前車の側方を通過してはならない。

と書かれている通り、
すり抜けも違法です。

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:19:19.71 ID:5S4nCSN0.net
>>750
>次に掲げる

と書かれていますが、特にポイントになる部分はここです。

>三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する
>優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、
>踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に
>三十メートル以内の部分

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:21:15.78 ID:5S4nCSN0.net
信号機のある交差点には必ず横断歩道がありますよね?
その場所から30メートル以内の範囲では
前車の側方を通過してはならない…のです。

つまり「すり抜け」は違法です。

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:24:11.30 ID:5S4nCSN0.net
物理的に通れるから、通っていいんだ!と言うことではないんです。
しかし、書き示されている通り、
車が自転車を追い越すのはOK!なのです。

なぜなら車と自転車は「同格」ではないからです。

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:25:22.45 ID:5S4nCSN0.net
こちらにも書かれています。

【第三十八条3】
>車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に
>三十メートル以内の道路の部分においては、
>その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を
>通過してその前方に出てはならない。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:27:46.41 ID:5S4nCSN0.net

要約すると、
横断歩道から30メートル以内の区間では
自転車が車の側方の通過(すり抜け)は違法だが、
車が自転車の側方を通過するのは違法ではない。

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:30:31.30 ID:5S4nCSN0.net
この手の条文を見ても分かる通り、
自転車の権利は低いんです!

それは、車道は車が優先として
扱われているからです。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:46:47.75 ID:YH0WvsNy.net
>>3
> 「車道を走っても良い」
> 権利の前に

これ、
『車道を走らなければならない』と『義務』の間違い
って突っ込んだら負け?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:47:50.70 ID:5S4nCSN0.net
>>759
>『車道を走らなければならない』

のは車両(車とバイク)であって、
自転車はあくまで「車両の仲間」なので
それに該当しません。

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:49:18.69 ID:5S4nCSN0.net
実際「該当していたら」路側帯や歩道なんて走られないでしょ?
自転車は「該当していない」から走られるんです!

車両と車両の仲間(軽車両)は区別されているです!

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:51:30.34 ID:5S4nCSN0.net
事実、こう書き示されています。

>第六十三条の四 (歩道通行)
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。

>第十七条の二(路側帯)
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

=======================

つまり自転車は↓この制約を受けないのです!

【第十七条第一項】
>車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
>車道を通行しなければならない。

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:54:37.31 ID:5S4nCSN0.net
第六十三条の四 (歩道通行)では
自転車は第十七条第一項の規定に入らないと書かれており、
第十七条の二(路側帯)では
軽車両は第十七条第一項の規定に入らないと書かれているわけです。

なので、自転車と軽車両は、他の車両とは区別されており、
車両=車道の原則を受けるのは、車とバイク(だけ)なのです!

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:55:40.20 ID:5S4nCSN0.net
これらの条文が示している通り、
自転車は車道を走らなければならない…などという
ルールはどこにもないんです!

ないからこそ、歩道も路側帯も走られるんです。

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:57:28.50 ID:5S4nCSN0.net
むしろ…「自転車と軽車両は除外されていますよ」と
書かれているわけです。

そんな部分を見ても、自転車と車が「同格」なんて主張は
道交法を知らないバカのたわごとです!

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 10:14:12.23 ID:B4aCaD/0.net
>>758
そこでわざわざ断っているのは、その場所・そのケースに限り自動車が先に行くことが許される、って話
「だから他の場所でも自動車優先なんだ」とはならないですね
むしろ、他は平等だからこそ、そうやって限定的な条件で「このときはこうですよ」と書かれていると解釈するのが妥当

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 10:37:50.33 ID:5S4nCSN0.net
>>766

優先って、先に行く権利のことでしょ?
横断歩道における「歩行者優先」だって
先に行く権利なんだし。

貴方は道交法を知らないだけでなく、
本質的に文章をまともに理解する知能が
欠けているように思えます。

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 10:39:53.57 ID:5S4nCSN0.net
>>766
>そのケースに限り自動車が先に行くことが許される

しかも「そのケースに限り…」ではありませんよ?
書かれていることは「そのケースであっても…」です。

追い越し禁止場所であっても、
自動車は自転車よりも優先されており、
先に行く権利がある…と言うことなのです!
他の場所なら尚のことです!

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:12:51.95 ID:5S4nCSN0.net
>750>756には
追い越し禁止場所であっても
自転車を追い越してもいいよ〜と
書かれているわけです。

それぐらい自転車なんて存在は格下扱いされており、
自動車の通行が優先されているわけです。

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:14:04.51 ID:5S4nCSN0.net
>追い越し禁止場所であっても
>自転車を追い越してもいいよ〜と
>書かれているわけです。

もちろん、
自転車が他の車両を追い越すことは
禁じられています。

それほど、自転車の権利は低いんです。

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:16:25.03 ID:5S4nCSN0.net
なぜ自転車の権利は低いのか?と言うと、何度も言っている通り、
車道は自動車用の道だからです。

自転車の権利が高い場所は「自転車道/自転車専用レーン」だけです!

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:18:11.13 ID:5S4nCSN0.net
逆に言うと、自転車道/自転車専用レーン以外では
常にその場所にはメインユーザーが存在し、
そのメインユーザーこそが優先なんです。

・歩道は歩行者優先。
・車道は自動車&バイクが優先。
・自転車道は自転車優先。

この基本を理解していれば、細かなルールは
知らなくても、なすべきことが分かるはずです。

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:20:03.29 ID:5S4nCSN0.net
要するに、車道は「自動車>>>自転車」なので
自動車が来たら、自動車が避けるべきなのではなく、
自転車側が避けるべきなんです!

歩道を走れば、歩行者の妨げをしてはならないのと同じで、
車道を走る時も、自動車の妨げをしてはならないのです!

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:38:28.00 ID:B4aCaD/0.net
>>768
>しかも「そのケースに限り…」ではありませんよ?
>書かれていることは「そのケースであっても…」です。

それはおかしいですね
あちこちで自動車優先なら、特定の場所で自動車優先をわざわざ明記する必要ないでしょ
他の場所に優先権がないから、表記されるんですよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:40:27.61 ID:UzozLnBc.net
始まったか
メインユーザー君のワンマンショー

法律条文の手前勝手な解釈とか警察にケンカ売ってんのかよ
こいつがリアルドライバーでないことを祈るよw

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:43:51.05 ID:CPeAeFIE.net
ネタレスして遊んでるならいいけど
本当にそう思ってるとかあるいは世論を扇動してるとすれば
匿名とはいえネット上の有害情報として当局が目をつけるぞ

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:52:59.54 ID:5S4nCSN0.net
>>774
>特定の場所で自動車優先をわざわざ明記する必要ないでしょ

あるでしょ?
だって「追い越し禁止場所」についての条文なんだから。

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:53:12.78 ID:B4aCaD/0.net
しかも、優先といっても特定場所で追い抜きをやっていいってだけの話

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:53:56.27 ID:5S4nCSN0.net
>>775
>法律条文の手前勝手な解釈

そういう批判は
具体的にどこが、どう間違っているか
ちゃんと指摘しないとね!

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:54:20.57 ID:B4aCaD/0.net
>>777
ないよ
全部の場所で自動車優先なら、そのように書いておくのが普通
お前が主張しているように「車道では、自動車は自転車に対して優先権をもつ」みたいにね
そんなこと書かれてないでしょ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:55:26.07 ID:B4aCaD/0.net
775 779
これは779が正しいね
775は普通の感想
でも、書くべきでない
メインユーザー君のような屁理屈こねるヤツには、正論できっちり返してやるのがマナーだ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 12:55:31.24 ID:5S4nCSN0.net
>>778

本来禁止されている場所でも
相手が自転車ならOKです〜ってことは、
もうその時点で「自動車優先」であり、
自転車がどれほど格下の存在であるかが分かるでしょ?

対等だ!と粋がってた態度はどこに消えましたか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:00:38.58 ID:UzozLnBc.net
>>779
具体的に挙げようがないね
お前さんの言ってることの全てが手前勝手だからな
お前さんが何を言おうが俺は今日も自転車で車道を走るよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:13:51.62 ID:aR9+GNH9.net
結論として、自転車は車道を走ることは問題はない
車道の左側端を走っている限り、車に譲る義務はないってことだな

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:18:28.37 ID:5S4nCSN0.net
>>784
>自転車は車道を走ることは問題はない

が、あくまで、
相手のテリトリーを利用しているので
メインユーザーに対する最大の配慮が必要。

自転車は、車道も歩道も走られる一方で、
どちらもメインユーザーではないので、
相手を邪魔しないように配慮する義務があります。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:19:27.33 ID:5S4nCSN0.net
自転車が権利を主張できるのは
自転車道(自転車専用レーン含む)を
走っている時だけです。

その時だけは、あなたたちが主役です!
それ以外では脇役に徹してください!

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:20:50.64 ID:5S4nCSN0.net
【自転車道/自転車専用レーン】

>第六十三条の三(自転車道の通行区分)
>車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は
>三輪の自転車で、他の車両を牽引していないもの
>(以下この節において「普通自転車」という。)は、
>自転車道が設けられている道路においては、
>自転車道以外の車道を横断する場合及び
>道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、
>自転車道を通行しなければならない。

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:21:32.07 ID:5S4nCSN0.net

要約すると、自転車道がある場合には
歩道も車道も走られない…と言うことです。

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:23:14.41 ID:CPeAeFIE.net
>走られない
いやそこは ら抜き言葉でいいんだぞ
→走れない

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:24:11.98 ID:aR9+GNH9.net
>>785
車道にメインユーザーなんて概念はない

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:48:49.65 ID:5S4nCSN0.net
>>790
>車道にメインユーザーなんて概念はない

根拠は?

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:54:33.63 ID:1Ov6JfQq.net
今日も車カスは渋滞こさえて交通を阻害
自転車の俺のほうがよっぽど速かったぜ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 14:42:03.51 ID:B4aCaD/0.net
>>777
だからさ、
「ここは自動車優先」て書かれてたら他の場所も優先になるの?
それは違うと思うなぁ

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 14:43:46.50 ID:B4aCaD/0.net
>>778
そうだよねえ
「自転車は停まって自動車を先に行かせなければならない」なんて条文ではないもんなぁ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 14:50:26.44 ID:GkjWfaWu.net
高速道路の渋滞も自転車のせいにしてそう

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:00:58.38 ID:5S4nCSN0.net
>>793

あなたは、あなた自身が想像するよりも、
ずっとずっと、頭が悪いので、
あまり出しゃばらない方がいいです。

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:02:04.68 ID:YH0WvsNy.net
>>760
う~ん。www
オマエ免許返納して再取得して来い。

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:11:49.08 ID:B4aCaD/0.net
>>796
せっかく>779に賛同してやったのに、それかよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:16:09.35 ID:aR9+GNH9.net
>>791
道交法のどこにメインユーザーなんて書いてあるんだい?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:26:02.76 ID:aR9+GNH9.net
>>778
そもそも「優先」とかではなく、単に追越しを禁止する場所の「例外」だ

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:36:02.87 ID:5S4nCSN0.net
>>799

何度説明して
何で同じ質問ばかりするの?
あんたボケ老人かい?

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:37:04.82 ID:5S4nCSN0.net
>>800
>そもそも「優先」とかではなく、

あんた、まともに日本語が理解できないんだね。
そんな国語力じゃ道交法の条文なんて
まともに理解できるわけないよ!

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:38:28.66 ID:5S4nCSN0.net
優先…とか、メインユーザーというのは
直接的にその言葉が使われていなくても
結果的にそれを示しているんだよ?

歩道は歩行者優先…とか、
横断歩道は歩行者優先…なんて
条文のどこにも書かれちゃいない。

でも、内容的に「優先」であることが
示されているわけです。

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:39:57.24 ID:5S4nCSN0.net
なので、言葉を直接的にしか
理解することができない知能レベルだと
条文に書いてあることなんて理解できないぞ?

そういう知能レベルの人間は
掲示板においても意思疎通することも無理だから、
はっきり言って迷惑だから消えて欲しいです。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:41:56.13 ID:5S4nCSN0.net
自転車で歩道走行中に
歩行者がいたら道を譲る義務があるでしょ?
それはすなわち「歩行者が優先」であることを示しているわけです。

それに対して「優先なんて書かれていないから
優先じゃない!」と言い張ってるのがお前らですが、
はっきり言って知能レベルが低すぎて
議論ができる状態じゃないです。

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:43:54.45 ID:5S4nCSN0.net
【第三十八条3】
>車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に
>三十メートル以内の道路の部分においては、
>その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を
>通過してその前方に出てはならない。

側方を通過して前方に出てはならない…と言うのは
要するに「すり抜けは違法」と言うことですが、
お前らは「すり抜けなんて書いてないから合法!」と言うわけです。

言葉が違えば合法になると思ってる…。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:45:33.22 ID:aR9+GNH9.net
>>801
その説明は、あんたに都合の言いように嘘の説明をしているんだよ

>>802
道交法の条文をワザと間違えて読んでるあんたにだけは言われたくない

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:45:46.75 ID:5S4nCSN0.net
側方を通過してその前方に出ることを
すり抜け…と呼ぶんだから、
条文に「すり抜け禁止」と書かれていなくても
要は同じことを示しているわけです。

お前らは、そういう言葉の違いを持ち出して、
書かれていないから合法だ!と
キチガイ主張を繰り返しているわけです。

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:46:43.32 ID:5S4nCSN0.net
>>807
>道交法の条文をワザと間違えて読んでる

どこがどう間違っているんだ?
ちゃんと具体的に指摘して、
正しい理解を書き込んだらどうだ?

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:47:34.57 ID:5S4nCSN0.net
間違っていないのに、
間違っていると主張するのもそう。

おまえらは、
すべて「都合の悪い現実を捻じ曲げて」
故意に己の違法行為を正当化しようとしているだけなんだよ!

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:49:45.67 ID:aR9+GNH9.net
>>803
> 横断歩道は歩行者優先…なんて
> 条文のどこにも書かれちゃいない。

はいダウト。
> 道路交通法
> (横断歩道等における歩行者等の優先)
> 第三十八条 …

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:51:05.63 ID:5S4nCSN0.net
>>811

肝心の条文の部分が
書かれていないけど?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:52:28.60 ID:5S4nCSN0.net
どこにも「歩行者優先」なんて書かれていませんね!

【第三十八条】
>車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、
>当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等により
>その進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車
>がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前
>で停止することができるような速度で進行しなければならない。

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:52:39.17 ID:aR9+GNH9.net
>>812
何か問題でもあるのか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:55:02.76 ID:5S4nCSN0.net
>>813
>横断歩道等の直前
>で停止することができるような速度で進行しなければならない。

これは「歩行者優先」と書かれていなくても
歩行者優先であることを示しているわけでしょ?

それなのにお前らは「直接的な言葉」が
書かれていない場合は「無効」であるかのように
難癖をつけていると言うキチガイぶり。

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:55:54.37 ID:5S4nCSN0.net
>>814
>何か問題でもあるのか?

そりゃあるだろ?
俺は「条文の話をしている」のに、
条文を示さなくて反論した気になってるお前は
アホすぎだ!

なんでそんなに頭悪いの?

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:56:15.63 ID:aR9+GNH9.net
>>813
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
第三十八条は(横断歩道等における歩行者等の優先)についての条文であることが
わかるようにしている書いてあるじゃないか

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:57:13.11 ID:5S4nCSN0.net
お前ら並みに知能レベルが低いと
自分が気づかないところで
色々と迷惑かけまくってるんだろうな〜。

ルールもろくにしらず、理解力も低く、場の空気も読めないバカは
自転車なんて乗るべきじゃないよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:57:49.62 ID:5S4nCSN0.net
>>817

じゃあ歩道は?

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:59:52.40 ID:aR9+GNH9.net
>>819
わかっていて聞いてるんだろ

道交法 第二条
二 歩道 歩行者の通行の用に供するため縁石線又は柵その他これに類する工作物によつて区画された道路の部分をいう。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:19:17.24 ID:5S4nCSN0.net
ほんと、日本語の通用しない人だね〜。
条文に「歩道=歩行者優先」って書いてあるのか訊いてるの!

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:19:42.42 ID:5S4nCSN0.net
君らの主張だと
条文に「優先」と書かれていない場合は
優先は成立しないんでしょ?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:36:25.26 ID:aR9+GNH9.net
>>821
「歩道は歩行者優先」と書かれているとは言っていない

>>803
> 横断歩道は歩行者優先…なんて
> 条文のどこにも書かれちゃいない。

これは嘘だったと認めるんだよな

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:52:40.89 ID:SOgdprXM.net
今日も車カスさんは5chに隔離
この調子で運転自粛頼むぞ

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:56:24.31 ID:5S4nCSN0.net
>>823
>これは嘘だったと認めるんだよな

実際、条文に書かれていなかったのに
何を認めるの?そっちが認めるべきでしょ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:56:27.80 ID:YH0WvsNy.net
> 相手のテリトリー

これ嗤った!

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:57:17.63 ID:5S4nCSN0.net
何でバカって同じことを何度も言わせるの?
この条文の中に「優先」なんて言葉は1つも使われていません!

【第三十八条】
>車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、
>当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等により
>その進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車
>がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前
>で停止することができるような速度で進行しなければならない。

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:59:45.15 ID:5S4nCSN0.net
つまり直接的な言葉(優先)で書かれておらずとも、
事実上、優先と同じ状態が書き示されていれば
それは「優先」だということなのです。

よって、優先と書かれていなくても、
歩道(横断歩道含む)は歩行者優先だし、
車道は自動車優先なのです。

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:23:07.74 ID:Aq+PBoWA.net
>>828
車道も歩行者優先だよ。
次が自転車
自動車優先というなら車道を歩いてる歩行者がいたら轢いてみたまえ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:23:52.32 ID:5S4nCSN0.net
>>829
>車道も歩行者優先だよ。

根拠のない思い込みですね。
その点についても既に説明済みです。

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:25:29.16 ID:5S4nCSN0.net
>第十条
>歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯と
>車道の区別のない道路においては、
>道路の右側端に寄つて通行しなければならない。

右の隅しか利用することを許されていない立場が
優先権があると思う人はバカです!

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:26:48.84 ID:5S4nCSN0.net
>第十条の続き…。
>歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、
>次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。

そもそも歩行者は車道を利用できないのです。
利用できないのに何で優先なの?
バカなの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:29:43.61 ID:Aq+PBoWA.net
>>830
事実だよ。
違うというなら自動車で轢いてみたまえ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:31:46.43 ID:Aq+PBoWA.net
>>832
あんたらは現実が分かってないバカやね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:32:19.84 ID:5S4nCSN0.net
>>833
>事実だよ。

条文をあげて説明しているのに
違法だってことが分かりませんか?

違法なのに何で優先なの?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:33:27.77 ID:Aq+PBoWA.net
>>832
>そもそも歩行者は車道を利用できないのです。

え?w
現実を見ろ
ぼけなす

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:33:41.86 ID:5S4nCSN0.net
【歩行者のルール】

・車道は利用できません。
・歩道/車道の区別のない道路でも「隅しか」利用できません!

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:34:56.79 ID:Aq+PBoWA.net
>>835
違法で逮捕されるのか?w

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:35:27.22 ID:5S4nCSN0.net
歩行者は車道は利用できない…と条文に書いてあるのに
お前らは「車道は歩行者優先です」と主張するんだから
どんだけ無知でバカなんだろ…。

だから、バカすぎて話にならない!って言うんだよ!
少しは道交法を勉強しろ!

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:36:03.59 ID:Aq+PBoWA.net
>>837
利用できないと言われてるのと実際に車道を歩けないのは違う。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:37:09.56 ID:5S4nCSN0.net
免許を持たぬ者と、持つ者の違いが
こういう部分に現れてるわけです。

バカローディーは
思い込みだけでルールを勝手に作ってる。
無知の極みです!

こういう無知が、優先権がどちらにあるのか?も考えず、
好き勝手走って迷惑をかけているのが現実です!

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:38:04.37 ID:Aq+PBoWA.net
>>839
だあから
条文に書いてあると車道を歩けないのか?と言ってるの
車道を歩いてたら轢かれても文句を言えないのか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:38:26.42 ID:B4aCaD/0.net
>>801
>何度説明して
>何で同じ質問ばかりするの?

アンタの説明で納得する人はいないんだよ

特定の場所で自動車が優先、言い換えればほかは優先ではない
これにより、アンタの説明は覆った
しかも、「優先」ではなく追い越し禁止を適用しないにすぎない

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:38:31.24 ID:Sxeq94oL.net
連投人の意図が知りたい
遊んでるのか
それとも何かの真面目な主義主張イデオロギー活動なのか

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:38:46.93 ID:5S4nCSN0.net
ドライバーというのは
何十時間も道交法の勉強をして、
テストにも合格して走ってるわけです。

それに対して、バカローディーは
ろくに交通ルールも知らずに、
思い込みだけで走っている…。

こんな無知な奴らに車道を走らせることが大間違いです!
自転車にも免許とナンバーを義務付けるべきです。

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:39:10.89 ID:Aq+PBoWA.net
>>841
免許はあるよ。
来月更新だし
ちなみにゴールドな
ペーパーのゴールドじゃないぞw

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:39:37.61 ID:5S4nCSN0.net
>>844

バカローディーがいかに無知で
知らず知らずにルールを無視して
めちゃくちゃ走ってる迷惑な存在であるか…を
自覚させるために書き込んでいます。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:40:35.43 ID:5S4nCSN0.net
>>846

あなたの無知っぷりを見ると、
今免許のテストをすれば
100%落選でしょうね。

俺は合格する自信がありますよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:43:00.14 ID:Aq+PBoWA.net
>>848

免許持ってるやつのほとんどは再試験したら落ちるよ。
落ちないやつは自動車学校の学科の先生ぐらいや

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:44:04.60 ID:tV6bwD9I.net
>>847
伝えたい相手はそのレスを読んで反省するような人種なの?

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:45:24.82 ID:B4aCaD/0.net
>>818
> お前ら並みに知能レベルが低いと
> 自分が気づかないところで
> 色々と迷惑かけまくってるんだろうな~。
>
> ルールもろくにしらず、理解力も低く、場の空気も読めないバカは
> 自転車なんて乗るべきじゃないよ。

こういう抽象的なのはよろしくないんじゃなかった?
自ら>>779に書いているよね

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:49:08.19 ID:5S4nCSN0.net
>>849
>落ちないやつは自動車学校の学科の先生ぐらいや

学科の先生レベルよりも
俺の方がよっぽど道交法に詳しいですよ?

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:50:12.55 ID:5S4nCSN0.net
>>850
>反省するような人種なの?

反省はしないかも知れませんが、
車道は自動車優先ということを知らなかった時よりかは
少しは変化が起きると思います。

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:51:10.12 ID:B4aCaD/0.net
>>830
> 根拠のない思い込みですね。
> その点についても既に説明済みです。

こういう抽象的なのは困るね
自ら>>779でよろしくないと書いているじゃないか

「車道を歩いている歩行者をはねたら運転者に過失ありとして罰せられる」 = 車道も歩行者優先と言うことさ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:51:59.81 ID:aR9+GNH9.net
>>847
目的はわかったが、道路交通法のワザと間違えた解釈によるルールを書き込むのはよくない

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:55:19.78 ID:B4aCaD/0.net
>>841
> 免許を持たぬ者と、持つ者の違いが
> こういう部分に現れてるわけです。

ローディが免許持ってないというのが思い込みにすぎないとは考えない?
レース会場も自転車店も、駐車場は車で一杯ですけど
しかも、高い車・凝った車が多い

> バカローディーは
> 思い込みだけでルールを勝手に作ってる。
> 無知の極みです!
>
> こういう無知が、優先権がどちらにあるのか?も考えず、
> 好き勝手走って迷惑をかけているのが現実です!

抽象的なのはよろしくないね

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:00:01.32 ID:aR9+GNH9.net
>>852
道路交通法に詳しいから、ワザと間違えた解釈が出来るのですね

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:23:22.94 ID:B4aCaD/0.net
>>853
> 車道は自動車優先ということを知らなかった時よりかは
> 少しは変化が起きると思います。

アンタの説明じゃあ、車道が自動車優先とは納得できないんでね
変化は起きません

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:29:33.31 ID:aR9+GNH9.net
>>839
> 歩行者は車道は利用できない…と条文に書いてあるのに

道路交通法に詳しいあなたなら「歩行者は車道は利用できない」とは書かれていないことは知っているはずだ
どこに書かれているんだ?

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:48:01.81 ID:Aq+PBoWA.net
>>852
>学科の先生レベルよりも
>俺の方がよっぽど道交法に詳しいですよ?

そういうことを言うやつは例外なく落ちる
byハインリヒの法則

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:04:41.67 ID:92FsO3Eo.net
車は歩道に突っ込んできて死傷者を出してはならない

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:06:58.71 ID:5S4nCSN0.net
>>854
>こういう抽象的なのは困るね

条文を添えて説明済みですよ!

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:07:45.72 ID:5S4nCSN0.net
>>855
>道路交通法のワザと間違えた解釈による

具体的にどこですか?
間違っていると何を根拠に言ってるの?

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:08:48.94 ID:5S4nCSN0.net
>>858
>車道が自動車優先とは納得できないんでね

優先という言葉に囚われてる必要はないです。
ただ、条文に書かれているルールを守れば、
自ずと自動車優先の走り方になるなずですよ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:30:46.60 ID:yp9BZdO6.net
>>864
そのような、自動車にだけ都合のいい解釈をしているのはあなたぐらいのものですよ
試しにその概念に基づいて実際に車道を自動車で無造作に走行し、車道を歩く歩行者を跳ね飛ばしてごらんなさい
自動車側により大きな過失が発生しますから
あなたの妄想に基づく解釈はネット上の不毛な議論だけにとどめておきましょうね

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:35:50.35 ID:5S4nCSN0.net
昨日も話したように、道交法は非常に複雑なので、
条文1つ1つを把握するのは無理があるので、
歩道=歩行者優先/車道=自動車優先…と
この2つを覚えておくだけで、
自転車がどう行動すべきか?が大抵は分かるわけです。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:37:54.76 ID:5S4nCSN0.net
それぞれの条文についても
ちゃんと解説をして来ましたが、
どうせ頭の悪いあなた達なので、
覚えてはいないでしょ。

歩道であれ、車道であれ、
他者に優先権がある…と覚えておけば、
それで条文のほとんどを
理解したのと同じ結果が出せるのです。

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:41:26.97 ID:B4aCaD/0.net
>>864
>ただ、条文に書かれているルールを守れば、
>自ずと自動車優先の走り方になるなずですよ?

(これまでとの矛盾はさておき)
アンタの一番の目的である、前方に走っている自転車を抜けないから何とかしろ、ってのは無理ですね

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:42:46.92 ID:B4aCaD/0.net
>>867
> 歩道であれ、車道であれ、
> 他者に優先権がある…と覚えておけば、
> それで条文のほとんどを
> 理解したのと同じ結果が出せるのです。

たとえば、自転車が優先道路を走っていて、横道から自動車が来たら止まらなければならない、とでも
上をそのまま読めば、そんな意味になるんですけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:44:23.70 ID:yp9BZdO6.net
>>867
じゃあ自動車ドライバーが「歩行者に優先権がある」と覚えておけば万事解決だね!

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:47:51.00 ID:B4aCaD/0.net
>>862
>条文を添えて説明済みですよ!

そう言われてもね
レス番号示してもわらないと困ります

>>863
残念ながら俺も>855>857と同じ感想
わざと間違えた解釈をしている
車道では自動車が優先なんて概念はひとつもありませんよ
例外的に自動車が自転車を抜いていいケースが示されているだけで

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:50:05.27 ID:VN3ZJz9B.net
ID:5S4nCSN0が「はい終わり」程度の脳みそで草生える。w

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:52:42.56 ID:5S4nCSN0.net
>>868
>ってのは無理ですね

無理とはどういうことでしょうか?
あなた達がルールに基づいて、
限界まで左に寄って道を譲れば解決する問題です。

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:55:43.58 ID:5S4nCSN0.net
>最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>第十八条第一項の規定にかかわらず、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。

できる限り道路の左側端に寄つて…の「できる限り」とは
どこまでを指すのでしょ?そこが1つのポイントになってくるかと思いますが、
条文では「車道の左側端」とは書いていません。

つまり、車道の隅に寄っただけでは「できる限り」は果たせていないのです。

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:55:48.06 ID:B4aCaD/0.net
>>873
はい
ゆずりました
でも自動車は抜けませんでした
これで義務は果たせてるんですよ


>>872
まあ、そうですけど
ここは屁理屈を突き合わせて最終的に勝ちましょう

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:57:00.75 ID:B4aCaD/0.net
>>869のコメント、早く出してね

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:57:06.58 ID:5S4nCSN0.net
車道の左側端…ではなく、
道路の左側端と書かれているわけです。

道路というのは、路肩も路側帯も歩道も全て含んだ言葉なので、
できる限り左の隅…というのは、歩道も含むわけです。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:59:18.72 ID:5S4nCSN0.net
>>869
>たとえば、自転車が優先道路を走っていて、

優先道路?
それは自転車道(自転車専用レーン含む)を
走っている場合の場合になりますよ?

その場合、自転車は止まる必要はありません。
自転車道においては自転車が優先されるからです。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:05:51.71 ID:B4aCaD/0.net
>>878
中央線が交差点内部まで引かれているのは優先道路ですよね?
で、歩道がないそういう道を自転車が走っていた
「止まれ」のある横道から自動車が出ようとしている

この場合は、「自転車は他車両を優先させなければならない」に従えば、止まらなきゃならんくなりますなぁ
この解釈、どうなの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:13:20.32 ID:B4aCaD/0.net
>道路というのは、路肩も路側帯も歩道も全て含んだ言葉なので、

路肩は道路でなかったと思いますよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:14:36.51 ID:B4aCaD/0.net
> 歩道であれ、車道であれ、
> 他者に優先権がある…と覚えておけば、
> それで条文のほとんどを
> 理解したのと同じ結果が出せるのです。

交差点にて、自分(自転車)は直進、対向車(自動車)が右折しようとしている
上によれば、自分が停まって対向車の右折完了を待たなければならないことになりますけど
これはどうなの?

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:19:11.57 ID:B4aCaD/0.net
880は間違いでした
ごめん

でも、路肩によっても抜けない場合は我慢するしかないね

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:20:07.22 ID:B4aCaD/0.net
> 歩道であれ、車道であれ、
> 他者に優先権がある…と覚えておけば、
> それで条文のほとんどを
> 理解したのと同じ結果が出せるのです。

信号交差点にて、自分(自転車)の側は青、
赤信号を待つ車がいるから、自分は停まってそれを通過させなければならない
上を解釈したらこうなるんですけどねえ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:20:10.72 ID:5S4nCSN0.net
>>879
>中央線が交差点内部まで引かれているのは優先道路ですよね?

そういう判断は間違っています。
自転車専用レーンと書かれていなけば
優先ではありません。

自転車専用レーン
https://i.imgur.com/6kTvFzC.jpg

>「止まれ」のある横道から自動車が出ようとしている

自転車であれ、車であれ、交差点では交差点における「優先権」があり、
それはケースバイケースで変わるわけですが、
止まれ…と書かれている側はそれに従うべきであり、
大抵は相手は徐行になっている場合がほとんどです。

となれば、徐行側が優先と言うことになります。

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:22:29.31 ID:B4aCaD/0.net
>>884
え?そうなの?
自転車専用レーンがない(中央線のある)道路を自転車が走っている場合、横から出てきた車のためにいちいち止まらなきゃならんの?
珍説発見

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:22:43.32 ID:5S4nCSN0.net
>>880
>路肩は道路でなかったと思いますよ

路肩も道路です。
もちろん自転車も走られますが、
実はバイクも走られるんです。

https://i.imgur.com/Iqnifaj.jpg

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:23:20.73 ID:B4aCaD/0.net
>自転車であれ、車であれ、交差点では交差点における「優先権」があり、
>それはケースバイケースで変わるわけですが、
>止まれ…と書かれている側はそれに従うべきであり、

ほほう、

> 歩道であれ、車道であれ、
> 他者に優先権がある…と覚えておけば、
> それで条文のほとんどを
> 理解したのと同じ結果が出せるのです。

矛盾が露呈しましたな

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:23:38.39 ID:5S4nCSN0.net
>>882
>でも、路肩によっても抜けない場合は我慢するしかないね

路肩のよこに歩道があるケースも多いわけですが、
もし自転車通行可能の歩道ならば、
そこも「避けるべき領域」に入ります。

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:25:22.25 ID:5S4nCSN0.net
>>883

赤信号や止まれ…のように
どちらが優先であるかわかりきっているパターンを持ち出して
難癖つけても仕方ないですよ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:27:26.80 ID:B4aCaD/0.net
>自転車専用レーンと書かれていなけば
>優先ではありません。

それは、道路交通法のどこを解釈したら出てくるの?

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:28:23.01 ID:B4aCaD/0.net
>>889
矛盾が露呈したらそれですか
ふーん

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:29:05.94 ID:5S4nCSN0.net
>>885

交通ルールを知らない人には
ケースバイケースで色々とあるのですが、
いくつかの事例を挙げます。

1、直進車両が優先
2、信号待ちでは右左折車両が優先

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:30:44.97 ID:5S4nCSN0.net
>>887
>矛盾が露呈しましたな

矛盾ではありません。
自動車が優先…というのは基本的な部分です。
場所や状態問わず100%優先される…などと
言っているわけではありません。

あまり子供染みた難癖はやめましょう!

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:35:21.26 ID:5S4nCSN0.net
>>890

専用なんだから
自転車しか利用できない場所ですよ?
優先に決まってるじゃないですか!

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:36:07.30 ID:kA2xjuNj.net
結局のところ
公道を行くものは歩行者も車両も皆キチガイ←これでしょ
優先権などまやかし
譲る譲らないではなくリスクは回避する

誰が悪かろうと事故で死んだら損するのは自分
相手をアテにしては駄目

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:37:41.49 ID:5S4nCSN0.net
>>892
>1、直進車両が優先

これを理解していないバカローディーがあまりにも多くて、
自分の方が先を走っているからと言って
人や電柱や駐車車両を避けるなど
好き勝手に進路変更しまくっている人が多いですが、
それ、違法です。

つまり、後続車の方(直進)が優先なんです。
先を走っていても進路変更する側が身分が下なのです。

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:38:47.10 ID:5S4nCSN0.net
>2、信号待ちでは右左折車両が優先

これも重要なポイントで
車が左折しようとしているのに、
自分の方が優先だ!とばかりに
先に直進しようとするバカがいるでしょ?

あれも違法です!
左折車の方が優先なのです。

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 20:40:31.43 ID:5S4nCSN0.net
この様に、
道交法の優先権というのは、
かなり状況によって複雑に変化するので、
頭の悪いローディーでは覚えられないのです。

だから、バカにでもわかるように、
自動車を優先と思っておけば間違いはない…というのです。
100%正しいわけではないですが、
そう思って走っておいた方が間違いが少ないのです。

899 :岡山桃太郎空港:2022/12/10(土) 21:07:26.33 ID:elR4bNFC.net
>>18
素晴らしい解答ですね

AMゼネラル・ハマーが陣馬山の和田峠に向かうのに八王子側からの林道経由で侵入したら死ぬように
日本の道路幅や狭い住宅街の状況を無視した車幅が圧倒的におかしい

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 21:16:19.48 ID:yp9BZdO6.net
>>898
道路は自動車優先だとは露ほども思わないが
お前さんのようなキチドラがウヨウヨしているとは思ってるよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:11:14.86 ID:5S4nCSN0.net
逆ですよ。
道交法を知らないキチガイ自己中バカローディーが多すぎて
多くのドライバーが迷惑しているのです。

この状況を少しでも打開する策は、
バカローディが少しでも道交法を理解することです。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:21:04.57 ID:rwK8sIFy.net
ここまでレス続け必死に訴えたいという原動力として
いったいどういう立場でどんな体験をしたんだろうか?
きつとロードバイク相手の事故だろうかな

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:30:26.61 ID:yp9BZdO6.net
>>901
キチドラと、キチローディ
どっちの数が多いのか統計取って持っといで

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:50:58.96 ID:5S4nCSN0.net
>>903

キチガイローディーが1匹いるだけで
1000台のドライバーが迷惑するですよ?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 23:35:20.97 ID:aR9+GNH9.net
>>863
> 具体的にどこですか?
> 間違っていると何を根拠に言ってるの?

>>874
> >最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
> >その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
> >第十八条第一項の規定にかかわらず、
> >できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。>

> できる限り道路の左側端に寄つて…の「できる限り」とは
> どこまでを指すのでしょ?そこが1つのポイントになってくるかと思いますが、
> 条文では「車道の左側端」とは書いていません。

> つまり、車道の隅に寄っただけでは「できる限り」は果たせていないのです。

道路交通法に詳しいあなたは第十七条4に
> 道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二まで> において同じ。)
と書かれていることはご存知でしょう
(他の車両に追いつかれた車両の義務)の第二十七条2は<第四節 追越し等>で上記の有効範囲です
だから「道路の左側端」は「車道の左側端」です
なぜワザと間違えたことを言うのですか?

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
> 第十七条4
>  車両は、道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二まで
> において同じ。)の中央(軌道が道路の側端に寄つて設けられている場合においては当該
> 道路の軌道敷を除いた部分の中央とし、道路標識等による中央線が設けられているときは
> その中央線の設けられた道路の部分を中央とする。以下同じ。)から左の部分(以下「左
> 側部分」という。)を通行しなければならない。

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:30:37.40 ID:8mEBQEoe.net
最近のをちょろっと見たけど交通法規を分かってないアホ投稿ばっかやね。
何を議論してんだろ?

左折車が優先とかwww
は?w
左折車のどこを優先する必要があるんだろ?

>>897
意味不明や
これで何を議論してんだろ?
馬鹿すぎや

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:59:00.63 ID:q0LnpSS1.net
>>904
やり直し!

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:05:56.09 ID:HdZO2utZ.net
>>906
>交通法規を分かってないアホ

なんで「自分こそが分かっていない側のアホ」
だとは気づかないの?

>左折車が優先とかwww

そんなことも知らないんだ?

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:07:18.24 ID:HdZO2utZ.net
俺が言ってる「左折優先」というのは
こう言うケースですからね。
https://www.jiko-online.com/kasitu/k289.gif

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:10:13.51 ID:HdZO2utZ.net
画像だと既に車の方が悪いように見えてしまいますが、
要は「前の車が左折しようとしている」のに、
その間を縫って直進するのは違法だと言っているわけです。

つまり左折者の方が前を走っているので
そちらが優先であり、左折の妨害をしてはならない!のです。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:11:57.84 ID:HdZO2utZ.net
道交法にはっきりこう書かれているので違法ですよ。
そういうことを知らずに「左折優先あほや!」と言ってるやつが
無知すぎるのです!

>第三十四条の六(進路の妨げ)
>左折又は右折しようとする車両が、それぞれ道路の左側端、
>中央又は右側端に寄ろうとして
>手又は方向指示器による合図をした場合においては、
>その後方にある車両は、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない。

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:14:40.15 ID:HdZO2utZ.net
要するに、前を走っている車は左折したいわけです。
その後ろを走っているチャリは直進したいわけです。
その場合、どちらが優先か?と言う話なのです。

答えは:前を走っている車が優先です。

後ろにいるチャリが左折を妨害するかのように
すり抜けして直進することなど違法ですよ!

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:16:04.13 ID:HdZO2utZ.net
この道交法にも接触する違法行為です。
側方を通過して前に出てはならないのです!
考えて分かる通り危険ですしね。

>第三十八条3
>車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に三十メートル以内の
>道路の部分においては、第三十条第三号の規定に該当する場合のほか、
>その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く)の側方を通過して
>その前方に出てはならない。

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:16:48.43 ID:HdZO2utZ.net
この条文(割り込みの禁止)でも禁じています。

>第三十二条
>車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、
>停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又は
>これらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、
>その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、
>又はその前方を横切つてはならない。

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:19:04.01 ID:q0LnpSS1.net
>>910
>その間を縫って直進するのは違法だと言っているわけです。

>>909のことなら、動画でもない限りそうは断定できないね
直進自転車を後続車が追い上げて被せるように左折しようとしている途上にも見える

で、>>903で言った統計取って持って来いよ
図体でかいクルカスの方が邪魔なんだよボケ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:20:01.31 ID:HdZO2utZ.net
こういうルール(左側から追い越しは違法)もあります。

>第二十八条
>車両は、他の車両を追い越そうとするときは、
>その追い越されようとする車両の右側を通行しなければならない。

じゃあ、自転車が車を右側から追い越すのは合法か?と言うと、
自転車は1車線では左の隅しか走られないし、
2車線道路では2車線目を走られないので、
事実上、車の追い越しはできません。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:21:27.83 ID:HdZO2utZ.net
>>915
>直進自転車を後続車が追い上げて被せるように左折しようとしている途上にも見える

そう見えるので、ちょっと
適正に欠いた画像だな…とは思ったんですが、
そうそう、良い画像が転がっているわけじゃないんでね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:22:53.34 ID:HdZO2utZ.net
まあ、要するに、
前の車が左折しようとしていたら、
その左折車の方が優先なので、

側方をすり抜けて直進するような
危険な行為は違法だと言っているわけです。

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:25:47.78 ID:HdZO2utZ.net
要するにこのケースでは「前を走っている車両が優先」
と言うことなのです。

じゃあ、いつでも前を走る車両の方が優先なのか?
と言うと、そうではなく、後ろの方が優先であることもあるのです。
それが「この手のケース」です。

https://kotsujiko.law/kasituwariai/337.png

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:28:12.54 ID:HdZO2utZ.net
画像のような場面では
よくバカローディーは好き勝手に進路変更していますが、
これも違法行為なのです!

自転車の方が前を走っているだから優先だろ…と
思うかもしれませんが、進路変更する側よりも、
進路変更しない側の方が優先なのです!

つまり、画像のケースにおいては自動車の方が優先なので、
自動車が通り過ぎてから進路変更をしなければなりません。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:29:26.85 ID:HdZO2utZ.net
道交法で明白に禁じています。

>第二十六条の二
>車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
>車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を
>後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなる
>おそれがあるときは、進路を変更してはならない。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:32:11.07 ID:HdZO2utZ.net
【ポイントとなる部分】

>後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなる
>おそれがあるときは、進路を変更してはならない。

要約すると、後続車に速度減速させるような状況で
前車は進路変更しては「ならない」のです。

あくまで後続車の通行を妨げない状況で「のみ」
進路変更が許されるのです!

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:32:34.08 ID:TETJ4jPU.net
>>919
この場合、ギリギリで停止している車を避けようとするから問題なのであって後ろ見て確認したら徐々にセンターラインに寄るから前を走っている自転車優先だよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:33:59.62 ID:HdZO2utZ.net
こういう禁止ルールがあるにも関わらず、
バカローディーは道交法を知らないし、
状況に応じた「優先権」を知らないので、
いっつも「自分が優先」とばかりに
好き勝手に自動車の通行妨害をしながら走っているのが常です。

なので、ルールを知らない者に、
車道に走らせるべきではないのです!

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:34:53.43 ID:HdZO2utZ.net
>>923
>ギリギリで停止している車を避けようとするから

ギリギリかどうかは関係ありません。
あなたの解釈も間違っています。

道交法に書いてある通りの行動が求められるのです!

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:36:10.59 ID:HdZO2utZ.net
>第二十六条の二
>車両は、みだりにその進路を変更してはならない。

バカローディーは
みだりに進路変更して走っているケースが多いです。
進路変更をする、あなた達が「優先」ではないんですよ!

後続車が優先です!

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:38:39.67 ID:HdZO2utZ.net
道交法に書かれている通り、
後続車にブレーキを踏ませるような状況で、
進路変更してはならない…のです。

あくまで、後ろの車が優先であり、
進路変更する側が下の立場なのです。

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:41:05.38 ID:HdZO2utZ.net
先ほどの「左折」のケースでは
前を走る左折車が優先されていますよね?

でも、進路変更では、
いくら前を走っていても優先ではなく、
後ろ車両の方が優先となるのです。

このように、状況に応じて、優先が全く違ってくるので、
ちゃんとルールを知っていないと、
知らず知らずに違法行為を繰り返し、他者に迷惑をかけるのです!

なので、道交法をろくに知らないなら、
車道を走らないでください!
無知ローディーは社会の迷惑です!

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:43:12.23 ID:HdZO2utZ.net
先ほどの、駐車車両を避けるケースや、
路側帯を走っていて、歩行者や電柱を避けるために
進路を変更するケースが多いですが、
直進している自動車の方が優先なのです!

むやみに進路変更して良いわけではないんですよ!

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:44:41.50 ID:HdZO2utZ.net
左折が優先…、後続車両が優先…とは、
そう言うことなのです。

決してバカな事を言っているわけではなく、
道交法に定められている通り、
実際にそうなのです。

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:46:41.29 ID:HdZO2utZ.net
この様に、道交法というのは複雑なので、
頭の悪いローディーは覚えられないでしょ?

だから「自動車優先」と思って走っていれば、
概ね間違いない行動が取れる…と言うわけです。

事実、これらのケースでは自動車の方が優先なのです。
https://www.jiko-online.com/kasitu/k289.gif
https://kotsujiko.law/kasituwariai/337.png

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:08:30.11 ID:FGBeINuf.net
ブレまくり矛盾しまくりですね

>867
> 歩道であれ、車道であれ、
> 他者に優先権がある…と覚えておけば、
> それで条文のほとんどを
> 理解したのと同じ結果が出せるのです。


> 自転車であれ、車であれ、交差点では交差点における「優先権」があり、
> それはケースバイケースで変わるわけですが、
> 止まれ…と書かれている側はそれに従うべきであり、
> 大抵は相手は徐行になっている場合がほとんどです。
>
> となれば、徐行側が優先と言うことになります。

>889
> 赤信号や止まれ…のように
> どちらが優先であるかわかりきっているパターンを持ち出して
> 難癖つけても仕方ないですよ?

>>898
> この様に、
> 道交法の優先権というのは、
> かなり状況によって複雑に変化するので、
> 頭の悪いローディーでは覚えられないのです。
>
> だから、バカにでもわかるように、
> 自動車を優先と思っておけば間違いはない…というのです。
> 100%正しいわけではないですが、
> そう思って走っておいた方が間違いが少ないのです。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:08:56.90 ID:FGBeINuf.net
>893
> 矛盾ではありません。
> 自動車が優先…というのは基本的な部分です。
> 場所や状態問わず100%優先される…などと
> 言っているわけではありません。

で、具体的に自動車対自転車で、自動車が優先になるのはどのケース?
自動車対自動車(またはバイク)で優先非優先が決まるのと違いがあるのはどんなケース?

> 自動車が優先…というのは基本的な部分です。
> 赤信号や止まれ…のようにどちらが優先であるかわかりきっているパターンを持ち出して難癖つけても仕方ないですよ?

俺は自動車もバイクも運転するから、基本的な優先非優先は身に付けているんだわ
その延長で自転車も考えてしまう
俺にとっては、全部が「止まれ」「赤信号」と同じ意味
自転車だと違うところを具体的に示してくれんと困るんだわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:11:19.71 ID:FGBeINuf.net
>>896
> >1、直進車両が優先
>
> これを理解していないバカローディーがあまりにも多くて、
> 自分の方が先を走っているからと言って
> 人や電柱や駐車車両を避けるなど
> 好き勝手に進路変更しまくっている人が多いですが、
> それ、違法です。
> つまり、後続車の方(直進)が優先なんです。
> 先を走っていても進路変更する側が身分が下なのです。

それはおかしいですね
自動車は追い抜こうとするからかち合うわけでしょ
抜く側があきらめるのがセオリーかと
進路変更においては、後続車両は譲らなければならないはずです
ローディに非があるとすれば、それは合図不履行ですな

>909
> 俺が言ってる「左折優先」というのは
> こう言うケースですからね。
> https://www.jiko-online.com/kasitu/k289.gif

それは左折優先とは言わんでしょ
「左折しようとしている車両を左から抜いてはならない」
そもそもこれはバイクがやっても違法
「自転車に優先権はないんですよ」とは無関係
事故に直結する行為で、ルール以前の問題ですな
これやるのは馬鹿というのには同意します(バイクでも同じですぞ、さすがに四輪車ではやれないが))


それと右折優先なんて聴いたことない
どこに書いてあるの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:12:40.69 ID:FGBeINuf.net
>879
> >中央線が交差点内部まで引かれているのは優先道路ですよね?
> そういう判断は間違っています。
> 自転車専用レーンと書かれていなけば
> 優先ではありません。
> 自転車専用レーン https://i.imgur.com/6kTvFzC.jpg

こんなの初耳です
どの条文に書いてあるんです?


>901
> この状況を少しでも打開する策は、
> バカローディが少しでも道交法を理解することです。

あなたのレクチャーはことごとく跳ね返されていますな
まあ、頑張ってください
次スレはどうすんだろ?

>894
> 専用なんだから
> 自転車しか利用できない場所ですよ?
> 優先に決まってるじゃないですか!

そういう意味じゃないんですけどねえ
自転車専用レーンはなく中央線ありの道路を自転車が走っているとき、優先権はないと>884に書かれていますが、これはどの条文を解釈したんでしょ?

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:29:45.07 ID:FGBeINuf.net
>>921
ポイントは「みだりに」と「急に変更させる」ですな
主観が入る余地たっぷりですが、
駐車車両を避けるためなんてのは、「みだりに」に該当しないでしょ
「急に変更させる」は、どれほどの余裕があるかで判断
運動音痴のオバハンがひやっとしない範囲なら許容値かと

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:35:59.55 ID:HdZO2utZ.net
>>933
>基本的な優先非優先は身に付けているんだわ

何で無知なくせに、
自分には「身についている」なんて言えるの?
よくいる、勘違い野郎でしないんだが?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:40:39.89 ID:HdZO2utZ.net
今、警察でも、
自転車による一時停止違反による事故の増加を問題視して
警告ではなく赤切符を切る動きに出ていますが、
信号機があっても無視するようなバカチャリが少なくないほどなので、
ましてや信号機がない交差点とならば、止まれの標識も守らないし、
どちらが優先なのか?も考えずに、自分が優先されていると
勘違いした行動が目立ちます。

https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/entryfig/fig_accident240.gif

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:42:12.59 ID:HdZO2utZ.net
この場面での進路変更は違法です!
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/entryfig/fig_accident306.gif

駐車車両の手前で一時停止し、後ろを確認して
自動車が途切れてから進路変更する義務があります。

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:46:09.43 ID:HdZO2utZ.net
もちろん、歩道→車道や、路肩→車道、路側帯→車道など、
走行レーンを変更する場合も、自動車側が優先なので、
自動車の迷惑にならない状況になってから
行動する義務があります。

https://i.imgur.com/VXQNrQC.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:49:07.74 ID:HdZO2utZ.net
バカローディー1匹のために
みんなが迷惑しているのです!!
https://gazoo.com/pages/contents/ilovecars/driving/170623/facebook.png

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:49:13.75 ID:8mEBQEoe.net
>>909
906だが
この画像のBの自動車がAの自転車よりなんで優先なんだろ?
この画像の位置関係のままならBはAを先に行かせてから左折すべき
でないと巻き込む可能性がある。
それ以前にAもBも譲り合うべきでAがもしBに譲ったらBは先に行けばいい
ここで優先優先ってアホかとう感じ
ロードバイクは一般の人が思うより速いのでBがまだ曲がれると思って曲がると巻き込むかもしれん
これを法律がどうのこうのと言って議論?してるの?
だとしたがアホすぎ

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:49:59.77 ID:FGBeINuf.net
>>937
>何で無知なくせに、
>自分には「身についている」なんて言えるの?

ええと、
その書き込みは自動車の優先非優先で自転車もOKの意味に取れるんですけど

>よくいる、勘違い野郎でしないんだが?

そう思うなら具体的に教えてくださいよ
自転車と自動車はどこが違うのか?


>>939
それはそうでしょうね
でもhttps://kotsujiko.law/kasituwariai/337.pngは合法かと
条文でなくて申し訳ありませんが、教則には
「追い越しをしている車両を追い越してはならない」
「追い越しがかかったら追い越しを始めてはならない」
これと同じ
追い越しがかかっているから、進路変更はあきらめなければならない(停止しかない)

>931と違う画像をわざわざ提示したのは、931は合法と認めたも同然ですな
ご愁傷さま

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:51:14.87 ID:FGBeINuf.net
>もちろん、歩道→車道や、路肩→車道、路側帯→車道など、
>走行レーンを変更する場合も、自動車側が優先なので、

それはどの条文に書かれているんです?

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:53:51.10 ID:8mEBQEoe.net
>>910
>要は「前の車が左折しようとしている」のに、
>その間を縫って直進するのは違法だと言っているわけです。

これも間違い
Bがすでに曲がりかかってるとしてもAがぶつかるようなタイミングで曲がり始めるべきじゃない
Aを先に行かせるべき

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:54:24.10 ID:FGBeINuf.net
>>942
>この画像の位置関係のままならBはAを先に行かせてから左折すべき
>でないと巻き込む可能性がある。

現実問題はそうだが、メインユーザー君はあくまで法律論だからね
違法なことやって怪我するのは自業自得って考え方
で、それがエスカレートして法律にないことまで「自動車が優先」ってなってしまっている
俺はそこを指摘したいんだわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:55:56.86 ID:FGBeINuf.net
俺は教習所時代に、二輪車がすり抜けられないよう縁石ギリギリまで寄せるように習った
でないと、県の試験場は減点

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:59:39.57 ID:8mEBQEoe.net
>>918
>側方をすり抜けて直進するような
>危険な行為は違法だと言っているわけです。

左折しようとしてる側に自転車がいたら自転車優先
もしくは自転車と自動車で目で合図して阿吽の呼吸で会話して決めるべき
それが一般的な常識
あんたはバカ過ぎ

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:00:38.62 ID:HdZO2utZ.net
>>945
>これも間違い

俺が条文を上げた上で説明していますが
あなたは「単に自分の判断」で
こちらの話を否定しているだけですよね?

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:02:17.80 ID:HdZO2utZ.net
>>948
>あんたはバカ過ぎ

バカなあなたです。
否定するなら、否定する根拠となる
条文をちゃんと紹介してください。

あなたのように、ろくに道交法を知らないバカの思い込みだけで
どうこう言われても仕方ないんですよ?

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:04:05.51 ID:8mEBQEoe.net
>>919
>じゃあ、いつでも前を走る車両の方が優先なのか?
と言うと、そうではなく、後ろの方が優先であることもあるのです。
それが「この手のケース」です。

https://kotsujiko.law/kasituwariai/337.png


これは前の自転車のほうが優先
自転車は右に行くよと合図しながら後方を確認して突っ込んでくるアホ自動車に注意しながら進路変更が正解
アホ自動車が突っ込んできたら、もちろん止まって「バカヤロー」と怒鳴るのが正しいw

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:04:38.62 ID:HdZO2utZ.net
1、画像の提示による状況説明
2、違法を示している条文の提示。

俺は「実際に違法と書かれている証拠となる条文」を
添えた上で、違法だ!と主張しているわけです。
俺の思い込みで話しているわけではないんですよ?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:04:59.53 ID:FGBeINuf.net
>>948
あのさあ、スレの流れを読めよ
「事故しないためにこういうふうに乗りましょう」って話ではないんだわ
メインユーザー君は、「法律的に車道は自動車優先」て主張
これをやっつけるのが我々の課題
アンタの話は無駄・邪魔なんだわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:11:34.47 ID:FGBeINuf.net
>>952
> 1、画像の提示による状況説明

わざわざ画像を変えてきましたね
つまり、先に挙げた画像は違法でないわかってんでしょ?

> 2、違法を示している条文の提示。
> 俺は「実際に違法と書かれている証拠となる条文」を
> 添えた上で、違法だ!と主張しているわけです。

それはきっちり反論していますな>936
それと>>943前半、>>944への返答なし

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:17:05.53 ID:8mEBQEoe.net
>>941
あはは
迷惑だろうが何だろうがそういう法律なんだから従って素直に自転車の後ろをゆっくり走るしかない。
なに言ってんだろ?この馬鹿はwwwwwwwwww

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:17:17.26 ID:9Z15BMXP.net
>>941
その絵ではわからないことだけど
ロードバイクの先に路駐4輪車が現れるでしょう
実際には1kmおきに1台くらいは路駐や路上停止してる4輪車が居ると思います
あとロードバイクの先に路線バスが居るでしょう
路線バスは数百メートルおきに停車して乗客の乗り降りで一分間ほど停車します

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:23:10.45 ID:8mEBQEoe.net
>>953
>あのさあ、スレの流れを読めよ
「事故しないためにこういうふうに乗りましょう」って話ではないんだわ

分かってるよ。
あまりにもバカなことを言ってるからからかってるだけ
反論は本当だが
それをやっつけたいなら無視しろ
メインユーザーだかなんだか知らんがわざとバカを演じてアンタらをからかってるかホントのバカかどっちか

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:34:52.20 ID:HdZO2utZ.net
>>953

このスレは「交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ」ですよ?
あなたが場所を弁えましょう!

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:36:19.24 ID:HdZO2utZ.net
なぜバカローディーは邪魔なのか?
それは自分が優先とばかりに
勘違いして走っているバカが多いからなのです!

つまり「道交法をロクに知らない」ことが原因なので、
こうして「ローディーの走り方がいかに違法」であるかを
説いているわけです。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:38:24.59 ID:HdZO2utZ.net
つまり、ローディー達は
ルールを守って走っていないので、
余計に「危険!邪魔!」と感じるわけです。

ローディー側が道を譲るべきところで避けなかったり、
優先でもない場所で、優先のごとく先に行こうとしたり…と、
行動がデタラメなのです!

そんな状態なので、迷惑度が上がるのも当然のことです!

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:44:53.20 ID:qIjxJ+lm.net
>>960
ほんとそれ
このスレでも再三言われている通り、単にチャリがルールを守らず車道で危険走行しているからそれを言っているだけなんだよね
正論に楯突くとかチャリカスの常識はやっぱりどこかおかしい

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:47:29.42 ID:9x07OSbJ.net
自転車乗らない人かと思ったらローディって
己も自転車持ってる人やないか

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:56:43.68 ID:HdZO2utZ.net
ローディー達は
自分達は普通に走っているだけで
悪いことはしちゃいない…と思い込んでいるわけです。

ところが、それは「道交法を知らぬが故」のであり、
実際には違法行為をしまくって
多大な迷惑をかけているのが実情なのです。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:59:43.92 ID:HdZO2utZ.net
自転車に関係した事故でなんと75%に
自転車側の違法性が見られると統計が出ているわけです!

それほど、自転車は
無自覚で「違法行為を繰り返して」いるのです!

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:00:45.19 ID:6g/dYspi.net
スルーするな、これに答えろよ

>>863
> 具体的にどこですか?
> 間違っていると何を根拠に言ってるの?

>>874
> >最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
> >その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
> >第十八条第一項の規定にかかわらず、
> >できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
>
> できる限り道路の左側端に寄つて…の「できる限り」とは
> どこまでを指すのでしょ?そこが1つのポイントになってくるかと思いますが、
> 条文では「車道の左側端」とは書いていません。
>
> つまり、車道の隅に寄っただけでは「できる限り」は果たせていないのです。

道路交通法に詳しいあなたは第十七条4に
> 道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二までにおいて同じ。)
と書かれていることはご存知でしょう
(他の車両に追いつかれた車両の義務)の第二十七条2は<第四節 追越し等>で上記の有効範囲です
だから第二十七条2の「道路の左側端」は「車道の左側端」のことです
なぜワザと間違えたことを言うのですか?

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
> 第十七条4
>  車両は、道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二まで
> において同じ。)の中央(軌道が道路の側端に寄つて設けられている場合においては当該
> 道路の軌道敷を除いた部分の中央とし、道路標識等による中央線が設けられているときは
> その中央線の設けられた道路の部分を中央とする。以下同じ。)から左の部分(以下「左
> 側部分」という。)を通行しなければならない。

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:01:17.16 ID:HdZO2utZ.net
道交法を知らない車両が
車道を走ることが本質的に間違っているんですよ!

学んだこともない人間に
ルールを守れ!と言っても無理があるでしょ?
知らないんだし…。

だから、以前から、自転車も免許制にしろ!との
声もよく上がっているわけです。

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:04:38.88 ID:9Z15BMXP.net
>>964
自動車対自転車では自転車側の違法性は0.75%だったりして
車道走ってるロードバイクが自動車や道交法ガン無視してたらすぐに半殺しにされるし

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:04:47.58 ID:8mEBQEoe.net
>>906
>ローディー側が道を譲るべきところで避けなかったり、
>優先でもない場所で、優先のごとく先に行こうとしたり…と、

ローディが道を譲るべきところを避けなかったり優先でないところを優先のごとく行ったら、そのようにさせれば解決
簡単じゃないかw
そこで優先がどうたら言い出して自分が行こうとケツの穴の小さいことをするから事故る。
そういうことや
分かったかなボケナスくん
つーか、分かれ。くそばか

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:10:23.69 ID:FGBeINuf.net
手詰まり感しかないですねぇ
こうやって理論的に追い詰めるのは、どうしてこんなに楽しいんだろ?

>>959
> それは自分が優先とばかりに
> 勘違いして走っているバカが多いからなのです!
> つまり「道交法をロクに知らない」ことが原因なので、
> こうして「ローディーの走り方がいかに違法」であるかを
> 説いているわけです。

ええ
ですから、自動車と自転車ではどのような環境で優先非優先が違ってくるのか、具体的に教えてくださいと再三頼んでいるわけですよ
具体例がないと、わかりませんね
自動車バイクも運転するんで、優先非優先はそちらが染みついておりますんで
条文読んだ限り、(私がバカなんでしょうけど)はっきりとした違いが見つかりません

それと、自転車レーンなし中央線ありの道路を通行中の自転車は、「止まれ」なしの横道から出てくる自動車に譲らなければならないですかね?(=停止義務)
あるとすれば、根拠となる条文をお願いします

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:11:42.21 ID:RwqbJ1iF.net
四輪はさ、こっちが優先道路走っているのにいきなり飛び出してきて並走しないでくれ
さっきもあったが、そのたびこっちは大声で注意喚起しなければならん
道交法を守れないドライバーはさっさと免許返上

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:11:46.25 ID:FGBeINuf.net
>>966
>道交法を知らない車両が
>車道を走ることが本質的に間違っているんですよ!

まあ、それは正しいでしょ
でも、大半のローディは運転免許持っていますからねえ
私は自動車バイクのほうが多い

どこが間違いなのか、具体的にどうぞ
それと、自転車と自動車では優先非優先がどう違うのかもお願いします

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:14:31.08 ID:FGBeINuf.net
それとですねえ、
https://kotsujiko.law/kasituwariai/337.png
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/entryfig/fig_accident306.gif
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/entryfig/fig_accident240.gif
https://www.jiko-online.com/kasitu/k289.gif

これら、バイクでも同条件じゃないんですか?
自転車は違法でバイクは合法ってことあるんですか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:14:47.47 ID:hhRXQX9V.net
>>966
免許制なんて意味ないんじゃない?
お前の言い分によれば免許制のドライバーでさえこの惨状w

>未熟なドライバーってほんと多いよ?
>何でこんなバカが免許取れたんだ?って
>腹ただしい思いも多い。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:17:32.99 ID:RwqbJ1iF.net
自転車も車両、優先道路を自転車が走行しているのを妨害したら行政処分がある

よく読んどけ
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/priorityroad-sign.html#:~:text=4%EF%BC%8E-,%E5%84%AA%E5%85%88%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%82%92%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E7%BD%B0%E5%89%87,%E8%BB%8A%E3%81%A77%2C000%E5%86%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:17:55.68 ID:9Z15BMXP.net
優先?
交差点では直進>左折>右折
ってやつか
信号のない交差点でこちらが自転車で直進してたら脇道から左折で進入してきた4輪車に脇腹
に突っ込まれて救急車に乗って入院させられたわ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:21:14.94 ID:RwqbJ1iF.net
>>975
その場合、どちら側が優先かによってちがう
基本的にセンターラインがあるほうが優先、太い道路のほうが優先、左から進行してきた車両が優先

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:24:04.82 ID:qIjxJ+lm.net
次スレ
交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1670728999/

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:26:44.49 ID:FGBeINuf.net
メインユーザー君と損保の見解はだいぶ離れているようですね

>>884
> >中央線が交差点内部まで引かれているのは優先道路ですよね?
>
> そういう判断は間違っています。
> 自転車専用レーンと書かれていなけば
> 優先ではありません。

https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/ac04/akst196.html
同程度の道幅の交差点における、直進自転車と直進四輪車の事故では、自転車に20%、四輪車に80%が基本過失割合ですが、
本事故では、自転車が優先道路を走行しているので、さらに四輪車の過失割合が大きくなります。

>>939
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/ac04/akst306.html
前方に障害物がある場合、前方を走る自転車が進路変更する可能性を後続車のドライバーでもある程度想定できることから、
後続車のドライバーはより注意が必要となります。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:28:03.82 ID:HdZO2utZ.net
>>971
>大半のローディは運転免許持っていますからねえ

しかし、本末転倒なことを言ってしまうと、
あなたのように、道交法をロクに知ら無い
ドライバーも多いんです。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:30:38.52 ID:HdZO2utZ.net
最近、やたらと増えているのが、
右に寄って左折するバカドライバーです。
右に寄るから右に曲がるのか?と思うと、
左に曲がるんです。

意味なく大回りするバカが激増しているんですが、
これも「違法行為」なのです。

右に曲がる時には「右に寄る義務」があり、
左に曲がる時には「左に寄る義務」がるのです。

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:33:26.73 ID:HdZO2utZ.net
こういう行動は「違法行為」と言うだけでなく、
後続車に対する「迷惑行為」なんですよ!

右に寄る時点で、右折するのか?と
思わせてしまう部分も問題ですが、
後続車をせき止めている時間が増えるんです!

左に寄ってくれれば、さっと!右から交わして
進むことができるのに、右に寄られると、
そいつが完全に左折を終えるまで
後続車は身動き取れなくなるわけですよ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:34:44.82 ID:HdZO2utZ.net

このように、違法行為というのは、
迷惑行為につながることが多いので腹がたつわけです。

そして、この例のように、ドライバーの中にも、
道交法を知ら無いバカが激増しているんです!

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:36:36.18 ID:q0LnpSS1.net
>>982
激増?
元からたくさんいんだろw

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:36:54.56 ID:HdZO2utZ.net
多分、右によって左折するバカは、
違法行為をしているということを
知らないでやってる人が多いと思いますよ。

道交法を何十時間も勉強して、試験も通った人ですら、
道交法をすっかり忘れて走っているぐらいなので、
学んだことすらないチャリなど論外なのです!

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:38:05.46 ID:RwqbJ1iF.net
運転免許更新のたびに筆記試験をやればいいんだよ
合格しなければ免許更新を認めない

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:38:08.89 ID:HdZO2utZ.net
>>983
>元からたくさんいんだろw

その辺は、地域によって違ってくると思います。
俺の地域でも激増してしまいました。
あと、多いのが、ウインカーを曲がる直前で出すバカです!

30メートル手前で出すのがルールなので、
これも違法です。

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:38:26.78 ID:FGBeINuf.net
>>979
> しかし、本末転倒なことを言ってしまうと、
> あなたのように、道交法をロクに知ら無い
> ドライバーも多いんです。

ええ
ですからどこが間違いか教えていただきたいと再三頼んでいるわけですよ

>>980-982
それは知っています
さらにはウィンカー出さないのが増えた
で、われわれローディにどうせよと?
ドライバーに向けて苦情言ったらよろしいかと

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:39:11.13 ID:HdZO2utZ.net
>>985
>運転免許更新のたびに筆記試験をやればいいんだよ

そうして欲しいぐらいですよ。
それぐらいドライバーのルール無視も
非常に増えていますしね。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:42:01.93 ID:HdZO2utZ.net
>>987
>で、われわれローディにどうせよと?

俺は以前から
自転車の違法行為や低いモラル行為放置していると、
やがてドライバーにも波及して行く…と言ってきましたが、
その通りになって来ているんです!

歩きスマホを放置した結果、自転車スマホが増え、
そして今は車を運転しながらスマホをいじってるバカも
激増しているのです!

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:42:57.04 ID:HdZO2utZ.net
>>989
>今は車を運転しながらスマホをいじってるバカも
>激増しているのです!

しかし、バカローディーは
車の運転手は「自分たちを見てくれている」と
思い込んで走っているわけです。

滑稽でしょ?

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:44:00.38 ID:FGBeINuf.net
>>988
そんな他人の悪口はいいからさ、
質問に早く答えてよ

まず、俺のどこが道路交通法的に間違っているのか?
自転車と自動車では「優先」がどう違うのか具体例

それと>972 >978へのご意見
自転車通行帯なし・中央線ありの道路を自転車が走行していたら、「止まれ」なしの横道から出るくるまに譲らなければならないのか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:44:37.19 ID:HdZO2utZ.net
先日貼ったこの事故を見ても、ドライバーが歩行者を
ロクに認識していないことが分かるかと思います。

://i.imgur.com/saNC33y.gif

ローディーが信じているほど
ドライバーなんて見て無いんですよ!w

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:45:05.80 ID:HdZO2utZ.net
>>991

あなたは構ってちゃんですか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:45:46.64 ID:KrP2LIiy.net
この病気のじいさんどーすんの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:46:34.88 ID:RwqbJ1iF.net
>>992
ほんとに見てないな
フラッシュライトをつけていてもスルーされることがある
実感するわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:48:56.08 ID:6g/dYspi.net
>>992
やはり、ワザと間違えているから>>965に答えられないのか

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:49:25.29 ID:FGBeINuf.net
>>993
質問から逃げるな
991に回答すればいい話だろ
アンタ、道路交通法よく知ってるし頭いいんだろ?
やれよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:53:57.98 ID:HdZO2utZ.net
>>995
>ほんとに見てないな

あの歩行者は運良く、轢かれずに済みましたが、
最初からもっと左に寄って歩いていれば、
誰も傷つかずに済んだケースでしょう。

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 13:08:27.31 ID:FGBeINuf.net
>>998
でも、歩行者の歩いていた場所は違法ではないですよね
(納得いただけて光栄です)
悪いのはトラックドライバーですよ

そんなことより、>>991はよ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 13:10:57.86 ID:FGBeINuf.net
メインユーザー君のレスで意見が通ったのってどれだけあるんだろ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
358 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200