2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 26段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 23:27:24.28 ID:p92mWOnM.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 25段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645437838/

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:23:17.35 ID:GgpnvxDs.net
砂糖少々、塩少々

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:43:22.63 ID:/9wwMTwv.net
佐藤敏夫がなんだって?

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 21:06:20.87 ID:Dbxmh1gI.net
>>153
あの白さは普通にセラミックパウダーだと思うよ
自分のもそろそろオイルディップしなきゃならないので
代用のATFにセラミックパウダー混ぜてやる予定
純正オイルなんか高くて買ってられんもん

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 13:13:24.87 ID:KG7xFjY+.net
白いのは廃止になった
新規製造分は黒いのに切り替わってる

昔々は黒だったようなので回帰?

185 :>>175です:2023/01/22(日) 17:05:52.82 ID:A7/MeDFm.net
>>180
勇気もらいました。
ありがとうございます。

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 18:38:04.34 ID:rqdzsC7M.net
黒ってモリブデンか
ようはギアオイルとして機能すれば何でも良いわけで

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 19:37:38.46 ID:VSO3M8M/.net
>>185
英語版のサービスマニュアルにはインターナルハブグリスの塗布箇所の指示がある

https://manualzz.com/doc/o/11frmv/shimano-sg-3r40-internal-geared-hub-service-manual-dealer-s-manual

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 21:06:52.32 ID:ArYAVVaF.net
alfineやローロフ、ピニオンでベルトドライブと
外装でチェーン、どちらもメリット、デメリットあるのはわかります。
どちらかと言えば内装は高価ですが、外装ほどメンテナンスにシビアでない、
さらにベルトだとスパンが長くていい、そう考えました。
しかしそんなユーザーが非常に少ないのでニッチ向けな高額車両になる、ってことですか?

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 08:49:26.82 ID:iMvvw6z4.net
>>188
売れないんで専用フレームが高く付くのか
フレームが高いんで誰も買わないのか
ってな、にわとり卵どっちが先か?論になりそうだなw

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 21:01:42.20 ID:jO9cwkEV.net
>>187
どこにあるん?
従来式のグリスアップかオイルディッピングの
どちらかをやれとは読めるが

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 22:57:29.39 ID:VdzJYgTL.net
>>190
一体どこを読んだの?

p.43にはボールベアリングにグリス塗れ、リングギアの内側にグリス塗れ
p.44には遊星ギアにはグリス塗れ
とことこまかに書いてあるけど。

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 09:58:30.99 ID:8DtAg5F+.net
alfne11採用モデルが見つからない

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 12:55:06.86 ID:8pIUFSHq.net
https://www.classified-cycling.cc/powershift-technology
内装外装のいいとこ取り?ハイブリッドなパワーシフトてどうなん

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 13:09:58.21 ID:RaGRMkdw.net
>>191
それはオイルディッピングをしない手順

オイルディッピングは古いグリスを落とさずに塗られたまま行えるのが売りなんだよ
オーバーホールしなくてすむからね
古いグリスはトロットロになって落ちたりするが
同じ手順で何度も行える

ちなみにオイルディッピングの写真を見ると
グリスアップしてない状態でディッピングをしてる

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 16:09:27.84 ID:vZ1oHXZv.net
グリスを大量に塗っちゃ駄目なところって細い針金がバネの役割をしてて爪が稼働する部分だけでしょ
小ギアのすぐ近くの爪が5個前後あってリング状の針金がバネの役割をしてる部位の各爪部分と、1番外側の筒に2箇所ある爪も針金バネついててグリス詰めすぎるとバネの動きが悪くなる
てな感じに自分は理解して分解グリスアップしたけど違ってたら教えて!w

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 18:23:49.57 ID:DbVVM5Si.net
>>185
英語版のサービスマニュアルにはインターナルハブグリスの塗布箇所の指示がある

https://manualzz.com/doc/o/11frmv/shimano-sg-3r40-internal-geared-hub-service-manual-dealer-s-manual

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 20:03:38.28 ID:QiDklTUt.net
>>196
コピペ荒らし

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 22:52:05.88 ID:d2LfLmvf.net
日本の自転車文化はDIYの観点から言うとレベルが低い

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 09:47:29.77 ID:Cz4KaX4l.net
>>195
詰め込む時はラッチ音消すためにグリスの逃げ場な無いようにするからね
そういった話じゃないんだろ?

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 10:42:57.38 ID:xwTiLfMK.net
オイルディッピングといえば、
先月更新された整備マニュアルではディッピング後にグリスアップ推奨と付記された
P52
si.shimano.com/ja/pdfs/dm/SG0005/DM-SG0005-05-JPN.pdf

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 12:32:27.46 ID:Cz4KaX4l.net
>>200
オイルだけで問題がでたケースがあったんだろうね

ディッピング後に塗布ってのは
ディッピングメンテやってる個体に
グリスをのせると、ディッピングしたときに
グリスが剥がれ落ちるからなんだろう
脱脂する場合は今まで通りグリスアップしてから漬け込む方がいいとは思う
指定の場所のみグリスアップした状態で使ってるが
変速性能はオイルのみの時と変わらず冬でも快適

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 17:04:31.84 ID:ihcpX7aH.net
機能の朝は変速がやたら重かった
走り出して15分ほどで解消したが

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 18:21:03.67 ID:ihcpX7aH.net
いつのまにか値上げしてんな
年末¥16,000だったのが¥19,000まで上がってる
買っとけばよかった

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 07:21:31.18 ID:3uHkbTuQ.net
>>200
過去スレで指摘されていた、2020年10月 04版で「使用開始から最初は1,000 km、その後は1年間に一度(頻繁に乗車される場合は2,000 kmごと)を目安にオイル交換を推奨」に更新された文章が、「オイルメンテナンス」に修正されているね
SG-3R75系を含まない英語版サービスマニュアル 2022年4月 Ver.1.2 でメンテナンス頻度は 「2年または 5,000km」のままなので、これらは電動アシスト車に使われることが多い 3R75系を想定した記述なのかな

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 07:41:01.91 ID:63+8doiS.net
このへんは全部年or2000なので、単に更新忘れてるだけかと

si.shimano.com/en/pdfs/dm/SG0006/DM-SG0006-02-ENG.pdf
si.shimano.com/en/pdfs/dm/SG0003/DM-SG0003-09-ENG.pdf
si.shimano.com/en/pdfs/sm/IHG-INTER7/SM-IHG-INTER7-002_ENG.pdf
si.shimano.com/en/pdfs/dm/CASG001/DM-CASG001-06-ENG.pdf

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:08:51.54 ID:aJVcpIEM.net
>28
>29
>30
以前F8Bの8速の中身交換で相談させていただいたものです。
あの時はamazonもモノタロウも在庫なし(モノタロウは注文したら在庫切れで断られました)で諦めてたのですが、先日amazonを覗いたら復活していたので、購入して無事交換することが出来ました。
魔改造には踏み切れませんでしたが、おかげさまで気持ちの良い変速を楽しんでます。
ありがとうございました。

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:23:33.50 ID:Y85IWTjJ.net
いいってとこよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:20:54.62 ID:fR2ksK2u.net
古いスライディングドロップアウトのMTBにveer製ベルトドライブを
考えてるがクランクで行き詰ってます。
5-Bolt 130BCDはロードクランク用
5-Bolt 110BCDはMTBクランク用
でよろしいでしょうか?
現在は73mmスクエアテーパー116mm+スパイダー+シングルチェンリングで運用中。
クランクをeeWINGS MTB CRANK+1x110スパイダー+BSA30のBBに乗せ換えると
チェーンラインは調整なしでバッチリなのでしょうか?

フレームに割加工をしゲイツ導入の際にはチェーンリングは4-bolt 104mm BCD
とするとこのクランクに合うスパイダーは
シングル用4-bolt 104mmスパイダーが適合でしょうか?
難しいなあ〜

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:14:05.84 ID:XfvjMt7Z.net
>>208
VEER+Alfine 11sで使っているけれど
5-Bolt 130 BCDクランクは今ではロードの採用はほぼないからロードクランクでもない
自分はSugino のMighty comp. シングル 5arm BCD130 と組み合わせで使っている

BLの設計は リアコグのオフセットは0mmなので BL=44.3mm
フロントコグはオフセット±1mm で107mm スクエアテーパーBBと組み合わせて
実測で46-47mm くらい

フロントのBLはリアよりも1-1.5mmくらい外側にした方がいいです

210 :208:2023/02/01(水) 23:36:44.65 ID:fR2ksK2u.net
>>209
やはり私には難しいです。
いろいろと勉強してみます。
中空クランクだと調整の必要なく一発適合! の記事も見たが
干渉したらイヤだなと 
チェーンよりベルトはチェーンラインがシビアだろうと思いましてなかなか踏み切れずにいます。

VEERの耐久性は最長?20000マイル=30000km強とのことですので
私レベルだと5年は持ちそう
VEERお持ちとは インプレぜひお願いします。

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 23:54:27.34 ID:XfvjMt7Z.net
>>210
BBやクランク周りは勉強することが多いですね
BLの調整は実際やってみるとうまく行かないこともあるし

私の場合はVEERの前後コグとGATESの8MGTカーボンベルトを組み合わせて使っています
スプリットベルトの品質はわかりませんが前後のコグに関しては工作精度も仕上がりも申し分ないです
まだ歴史が浅い企業ですが堅実な感じがしました。

212 :208:2023/02/02(木) 06:35:53.56 ID:O+2QuR54.net
おはようございます。
GATESの8MGTカーボンベルトって産業用?
フレームに割が入っていると思うのですがなぜ素直にGATESのコグに
なさらなかったのでしょうか?
VEER+GATESが可能とは思いませんでした。
HP見る限りでは確かにVEERは堅実さが伝わりますね。

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 16:29:04.67 ID:ENJiU1Ix.net
>>212
有名なGatesのセンタートラックベルトはベルトピッチが11mmでスリットが入ったオリジナルの規格
一方でGatesの8MGTベルトは8mmピッチの汎用規格でVEERやブリヂストンなどのベルトシステムと互換性がある
自分は最初ブリヂストンのオルディナF8BのAlfine11s化でVEERコグに手を出したので規格統一のためにVEERにした
おかげでクランクやホイール、BBとか共有してフレーム変えて遊べてます

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:21:50.64 ID:GBPgJV3E.net
Gates海苔だけど興味あるね、自分で作り上げていく、ソコに痺れる憧れるぅぅ

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:33:09.32 ID:eb50MJfi.net
アルベルトのinter5が重かったり異音がするので近所の自転車屋に持ってったら変速機のオイルディップ?で1万くらい掛かると言われた
相場よく分からないけどそんなもんなの?

216 :208:2023/02/02(木) 19:33:50.97 ID:O+2QuR54.net
>>213
なるほど  勉強になります。
BSビレッタ内装8Sが快適で いつかはベルトと考えてました。
VEER良さそうですね。
>>214 ベルト所有者がまた一人

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:45:40.30 ID:wP4sFum9.net
>>215
高くは無いな
分解するの手間掛かるし
専用オイル激高だし

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:54:55.55 ID:6ufBTCAZ.net
>>208
>5-Bolt 130BCDはロードクランク用
>5-Bolt 110BCDはMTBクランク用
その後レス付いてるけど、、、

130x5はロード用。古いロードクランクは大体これ。シマノだとFC-6700世代まで。
110x5はロード用。シマノはFC-6650、FC-6750の2世代しか作らなかった気がする。これ以降のシマノのロードは110x不等4。
104x4はMTB用。
#96x4はMTB用。

SRAMのセンターロック式クランク(8ボルト/不等3ボルト)、
シマノのセンターロック式クランク(FC-M9100など)、
とかを使うとクランクとスパイダーアームを別々に選べるからクランクの選択の幅が少し増えるよ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 22:17:41.20 ID:6ufBTCAZ.net
補足と修正。

110x5はロード用。インナー34T。シマノ現行モデルだとFC-RS200(スクウェアテーパ)、FC-R3000-CG(φ24mmの2ピースクランク)の2つ?

SRAMの「ダイレクトマウント」式クランク
シマノの「ダイレクトマウント」式クランク

MTB用の2ピースクランク&MTB用のBBを使うと、そこだけで左右に5mm~6mmの調整幅があるのでチェーンライン合わせやすい。
その変わりQファクタが大きくなって違和感あるかも。

220 :208:2023/02/03(金) 00:02:32.37 ID:K0hNcpnQ.net
>>218 219
レスありがとうございます。
https://www.veercycle.com/en-jp/collections/all
ここ見るとフロント単品では130と110のみだが
キットだと104が選択できる 104は単品では買えないのか?それとも掲載ミス?

MTBフレームに希望クランクが30mm spindle +SRAM 3-Bolt Direct Mount
なのですが104スパイダーポン付けで OKなのかどうかが?
そもそも104スパイダーの選択が?

譲ってスクエアテーパーだと軸長さを基準に組み替え可能なので簡単そうだが
そもそもベルトラインが合うのかどうかが?

>>MTB用の2ピースクランク&MTB用のBBを使うと、
>>そこだけで左右に5mm〜6mmの調整幅があるのでチェーンライン合わせやすい。
68mm用フレームに73mm用BB入れて5mm分のスペーサで調整する
の意味ですよね?

勉強してみます。

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 11:25:40.53 ID:37Z/X/10.net
>>215
良いな
近所のセオなんてオイルメンテナンス何それ?的な反応で困ったぞ

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:22:22.11 ID:IezluR52.net
老後の小遣い稼ぎとして、内装変速機のOH受注でもやろうかな?
自転車板に於けるこのスレの民度の高さからして
内装を選択するユーザにあまり変な奴は居なさそうだからなぁ

逆にスポーツ車、特にロード系なんぞは
死んでもやりたくないわなwww

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:31:17.50 ID:1HKNKfmH.net
内装使ってる人は大概乗り潰して買い替えるからなぁ
もっと周知されるべきとは思う

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:36:55.49 ID:TLS85vfK.net
>215
去年の6月にやってもらったところは前後のタイヤとチューブ交換と同時施工で16000円だった。
内訳は聞いてないけど、確かに「オイルが高いんです」とは言ってた。

その後に別の中古を手に入れたから自分でやってみたけど、いろんなサイトで調べつつ、初心者の自分でもなんとかなるレベルの作業だったよ。
オイルはATFで代用。

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:39:08.95 ID:PmoriREs.net
ベルトかシャフトの駆動系が軽く安くなって市民権を得られれば一気にメインストリートなんだろうけどね
ポテンシャルはある

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:54:19.51 ID:to0H1olI.net
alfine11+Gatesだけど、3万キロ弱よ、こんなに楽で速くて静かで最高よ
市民権は得られないな、高価だしな、自転車に25万以上出す文化もないでしょう
ごく一部の人間のごく一部の内装自転車故にブランド化しないと無理
上にあるニコライなんかその路線だもんな

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 14:38:41.57 ID:pDWMqO9/.net
>>200
グリス推奨ってより、極圧剤推奨なんだろうな
社外ウレアグリスより、リチウムでもモリブデン入れた方が良さそう

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 14:45:48.37 ID:pDWMqO9/.net
>>215
このスレでのinter5の評価が最悪なのが悩ましい所かと
タイヤ交換毎に1万の出費は痛いよね
alfine11なら組み付けたままオイルを入れ替えれば良いだけって考えると・・・

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 14:46:41.31 ID:2IFYuZQo.net
結局、職人の工賃を考えると3万円以下の自転車ならば買い替え推奨になってしまう
Inter5の中身は1万円程度で変えるからオイルメンテより買い替えた方が安いしトラブルもない
これは自転車に限ったことではなく服でも雑貨でもそうだけどね
ものを作るコストが下がりすぎて、修理する経済的メリットがなくなっている
かといって価格を2倍、3倍、10倍と考えたら生活の足として使いにくくなるし難しい問題だ

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:23:32.44 ID:M6vzmBU5.net
内装8段ハブ(INTER8)のメンテナンス、承ります。 - 毎日がサイクルショーin浜松
blog.goo.ne.jp/zagato4153/e/8cadc880b27a2377f717a45b0b2acdf9
外した内部駆動体を浸して、オイルを浸透させます。
オイルが抜け切ったら、新しいグリスを塗り込みます。
上記作業中にベアリング球の欠損があり、洗浄後に駆動体奥より出てまいりました。
正常なベアリング球をボールレースに組み付けた後、レース部分の変形を修正します。
これだけの作業をして、お値段がわずか                                       

5500円(税別)

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:26:01.00 ID:aGE3Ztr0.net
12年前の記事だし今なら倍は取りそう

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:27:36.50 ID:47xq7leu.net
>>225
これはまだでつか
https://www.youtube.com/watch?v=FaVOUwWIqtc

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:09:33.47 ID:wpWBl3PJ.net
シャフト側のベアリングギア?が入力に耐えられないのと、スプロケ及びフレームの剛性不足で歯飛びが多発して使い物にならないだろうね

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:11:47.15 ID:fwFk6oSO.net
発想は面白いんだけどそんなオチだろうな
そこで内装の出番と

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:30:32.54 ID:i84QP6yF.net
>>220
64Tで104x4のスプロケは、starbikeってところに1個在庫あるみたい。他にもバラ売りしてるところが数か所あるから「セットのみ」って事は無さそう。

>MTBフレームに希望クランクが30mm spindle +SRAM 3-Bolt Direct Mount
ダイレクトマウント希望なのか。
104x4スパイダーのSRAM純正品が 11.6218.014.001 とか?
価格を少し抑えるなら中華でfovnoとかstoneとか?
ポン付けでチェーンラインが出る保証なんて・・・あるわけないじゃないですかー。
MTBのクランクだと、かなりは外にスパイダーが来るから、普通は外装でいうところのインナースプロケットの更に内が適正位置になるはず。
ダイレクトマウントクランク+中華104x4スパイダー+6.3mmスペーサー+M8x15mmチェーンリングボルト&ナットで無理やりチェーンライン出してる。

>の意味ですよね?
そうそう。初めからMTBフレームだと使えない手か。
最後の最後に数mm動かしたい時に、自転車屋に持ち込んで「左(右)だけ2mmフェイシング出来ますか?」とするぐらいだね。

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:32:16.07 ID:i84QP6yF.net
>>232
ロー側はいくらか間引かないとクロスレシオ過ぎて使いものにならないのでは。

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 05:14:44.69 ID:ql2IWCaP.net
>>220
チェーンラインはチェーンリング寸法とスパイダー寸法の2つの要素で決まるが、メーカーも個々のデータは非公開
そもそもダブルやトリプルで公開されているチェーンラインは平均値なのでベルトドライブの寸法合わせには役に立たない
適当に買って現物合わせを試みるか、ゲイツ純正クランクを調達するしかないが、
スクエアテーパータイプのゲイツ純正は専用軸長のBBが手に入らなくて結局汎用BBで現物合わせする羽目になるのでわざわざ調達する意義が薄い

現物合わせの際のライン調整は、スクエアテーパーならチェーンリングスペーサー、BB軸長変更、BB内側にスペーサー
ホローアクスルタイプならチェーンリングスペーサー、アクスルにスペーサー(GXPは不可)、BB内側にスペーサー
それとベルトコグも紐用・Di2用、外向き・内向き、スパイダー外側設置・内側設置で8種類のベルトライン、旧ライン仕様の紐用・Di2用も含めれば16種のラインが作れる

OEM Factory Resources
www.gatescarbondrive.com/resources/oem-factory-resources

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 06:29:19.04 ID:ql2IWCaP.net
手持ちの現物測定データにMTB用クランクは無いが、ロード用だと

シマノ FC-4603 (ホローアクスル、PCD130、ロードトリプル)
規定通りに組んだ場合にフレーム中心線からスパイダー内側端面まで47mm、スパイダー厚3.5mm
紐用現行ベルトライン45.5mm・・・紐用現行ベルトコグ外向き、スパイダー内側設置、チェーンリングスペーサー1.5mm

SRAM Force 22 (GXP、SRAM 3-Bolt Direct Mount、PCD130)
フレーム中心線からスパイダー内側端面まで41.9mm、スパイダー厚3.6mm
45.5mm・・・紐用現行ベルトコグ内向き、スパイダー外側設置、スペーサー無し

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 06:48:39.22 ID:ql2IWCaP.net
追加
今急いで測ったので間違いがあるかもしれないので暫定

SRAM Force AXS (DUB、8-Bolt Direct Mount、PCD130(Quarq Ready用スパイダー使用))
フレーム中心線からスパイダー内側端面まで42.9mm、スパイダー厚3.6mm
45.5mm・・・紐用現行ベルトコグ内向き、スパイダー外側設置、BB右外側スペーサー規定-1mm(=2mm)
紐用現行ベルトライン近似値45.75mm・・・Di2用現行ベルトコグ内向き、スパイダー外側設置、チェーンリングスペーサー無し

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:23:08.93 ID:Hq9HrJyN.net
>>237
ゲイツ純正クランクって言うけど、それSRAMそのものですよね。どうしても165mm欲しくてSRAM買った遠い記憶が

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:24:10.58 ID:IvSEIi4K.net
>>239
ありがとうございます。感謝
まだまだ完全に理解できていませんが、永久保存版としMy参考書とします。
ド田舎暮らしなので、ネット情報のみが頼りなのです。整備はすべて自前です。
またどのような自転車にお乗りなのかが気になるところです。

https://bluelug.com/bike-catalog/869/
これに内装+フラットバーを基本構想にしてみようかと。
68mmフレーム調達からとなると実現できるかな〜

以前、96年モデルのMTB73mm+スクエア118mm+トリプル8s
をシングルに乗せ換えで
116mm+スパーダー+xx1楕円+10Sで一発OKでしたので安易に考えてました。
ぱっと見でチェーンラインOKだと思う のレベルですが
>>ポン付けでチェーンラインが出る保証なんて・・・あるわけないじゃないですかー。
ですよね。しかもハードル高そうなベルトとなるとなおさら 

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:38:59.01 ID:Lbl7yavy.net
>>240
S300がSRAMの旧APEXそのもので、S501がシマノのFC-S501そのもの
S250以下はSRAMの可能性はあるが不明、S550はオリジナルなんじゃないかな(多分台湾あたりのOEM)

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:57:26.49 ID:Oiy5IGKf.net
Alfineで油圧ディスク、ドロップハンドルにしようとするとDi2しかないと思ってたんだが、
デローザのMETAMORPHOSIS、これは一体どうなってるんだぜ?
このレバーは一体?

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:21:26.57 ID:Bhp1jCpp.net
>>243
>METAMORPHOSIS
https://www.derosa.jp/products/metamorphosis
※ハンドルの仕様はバーハンドルのみです。写真のドロップハンドル仕様はございません。

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:24:29.49 ID:5TN4MJpO.net
デローザ詐欺写真載せるなよw

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:39:48.62 ID:Bhp1jCpp.net
Alfine 8SならばDi2じゃなくてもXshifterと組み合わせれば油圧ドロハンにできるんじゃないか
11Sは引き量が足りないから無理みたいだけど

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:50:43.40 ID:YC9yuzN+.net
シフターだけ別につければいい、
とか以前に、この値段でdi2でないことに衝撃

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:37:50.41 ID:Oiy5IGKf.net
>>244
画像検索すると展示会の実物が出てくるでよ。

ドロップの方はSportという仕様らしいが、結局市販化されなかったんかな?

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:43:54.24 ID:aqe0N5UI.net
内装変速と油圧ディスクブレーキとブリフターを一緒に使おうとする思想がそもそもの誤り

●そんなのはカレーに刺身とソフトクリームを乗せるようなものである

●このスレッド連中共は自転車趣味人というよりもガジェット好きデジタル好きのメンタリティだからそのようなトンチンカンな要求をかましてくるのだろう

●どうしてもドロップハンドルでシマノ11スピードインターナルハブと油圧ディスクブレーキを使いたいのであれば専用ブリフターにTRPのセミ油圧にするか、
若しくはブリフターではなく油圧フーデットレバーとバーコンまたはサムシフターにするかだな

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 14:05:38.01 ID:Bhp1jCpp.net
マイクロシフトの触覚みたいにワイヤーが出るタイプしか紐引きのものはなかったはずだから
展示会のものもワイヤーが繋がっていないフェイクなんでしょ
デローザも今はフレームは中国生産だっけ?
この値段ならポルシェのやつの方がいいわ

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 14:27:04.58 ID:7Ut+yVv7.net
バーコンになっちゃうけど、Jtekのアルフィーネ11S用バーコンシフターがあるから
それなら非Di2でアルフィーネ11速+ドロップハンドル+油圧ディスクには出来る
Jtek面白そうだから8s用11s用それぞれ買ってみたんだけどデカいんだよなぁ…

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:50:28.36 ID:hOgSAYuV.net
>>249
ちな相盛りのどれがどれに対応してんの?

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:53:14.70 ID:Oiy5IGKf.net
>>249
街乗りでも色んなとこ持ちたいからドロップハンドルがええんや。
他スレでは内装+ベルトなんてつまはじきにされるけど、
思想とかgdgd言わないのがこのスレの良さと思うよ。

Di2はめんどくさそうだから妥協してCalsaga Barにしたけど、
やっぱりスマートにドロップにする方法はないかー。

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:13:14.83 ID:Uf4Nqvxj.net
Di2と内装+ベルトで組んでとシマノ以外の部品全部揃えて自転車屋に渡してはや3年。シマノ部品が揃わないからいつまで経っても完成しない。コロナ恐るべし

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:04:25.58 ID:n1WSXweZ.net
>>249
くっさ

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:25:05.96 ID:YC9yuzN+.net
>>253
コーナーバーとか、モロコバーとか、ジョーンズバーとかでいい気がしてきた

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 06:47:49.92 ID:WqTvaRia.net
>>254
そこからは引き上げて仕切り直した方がいいんじゃないか
やる気低くてほったらかすチャリ屋もいるし

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 14:09:11.11 ID:qQyhScYB.net
>>254
3年前に完成車で買って既に3万キロ弱、買っといてよかったよ
勢いで買って大正解、alfine11完成車がほぼ見かけなくなったし

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:43:38.24 ID:Mw5uKqzC.net
既製品ではなくこだわりのフレームとパーツで組みたい人もいるから

Alfine関連が国内の問屋に流れていないのかね
シマノ製品が海外通販で正規購入できないのは本当に不便だわ

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:46:32.10 ID:jPiQdzD6.net
おま国される前はよかったよなあ…

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 21:06:10.53 ID:qOeIjoeV.net
転送業者を使いましょう

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 07:32:27.71 ID:UGKVByr7.net
シフターなんか年単位で欠品だからな
もうシマノが完全に意図的に日本市場を切ってる

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:17:28.98 ID:WV4cFzeZ.net
ピニオンP1.18搭載の完成車がヤフオクに出てるな

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 06:17:20.33 ID:peEoqAPm.net
pinion見つからない

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:41:03.23 ID:1/CePeJ7.net
インター3OHグリス地獄&失敗やり直し地獄からの生還
この3日間仕事から帰って夜に組んではバラしを8回くらい繰り返しで腰が痛い
使い捨て二トリル手袋買ってよかった

以下考察・これ問題はベアリングにクラッチに遊星ギアにラチェット機構と
それぞれ潤滑剤に要求される粘度が違うのを一種類で賄おうとしてるとこか
そもそも小さな遊星ギアにグリスという固形物を使うのが大きな間違いなのでは
とにかくシマノ純正グリスを不用意に使用すると遊星ギアの機械損失が輪をかけてひどくなる
グリスの量に気をつかって少なめに組んでもとにかく重くて乗ってられんので
最終的には遊星ギアのグリスを外からざっとふき取って手持ちのAZのハンマーオイルと
自動車用オイル添加剤(増粘材)のモリドライブを混合したのを浸透させてみた
この手のやつには非ニュートン系の添加剤(回転体に絡みつく)が入ってるはず
遊星ギアを指で回してみて純正グリスよりはとりあえず軽く回るのを確認

ただベアリング3箇所とシール周り(ベアリングが結果としてシールも兼ねている)には
やはりオイルより粘度の高いグリス必須で、ラチェットの当たるアウター面にも
防錆と油分の揮発を遅らせるためにもグリス薄塗り必要で、それを施した上からの
細部への浸透と防錆のためのオイルディップということなんだけど
クリップひとつ外せばバラしてスポイト等で必要部分に注入で済むのでディップ方式はオイルの無駄
スプロケ側ハブベアリングにはオイルじゃなくてグリスを入れた方がいいでしょう
このインター3のユニット自体は恐ろしく頑丈で完成度が高いようで、たぶん水でも回ると思う
自動車用のギアオイルとかちょっと硬いんじゃないかな
潤滑が足りないと思ったら自転車倒してプッシュロッド側から
低粘度のオイル入れてもいいかと(CRC556だと軽すぎるしチェーンルブなんかだと浸透してかない))

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 17:49:32.72 ID:qM6HejgA.net
オイルディップを否定して、やってることはオイルディップと一緒

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:05:53.33 ID:1/CePeJ7.net
純正ディップ用オイルの値段がやっぱり高過ぎるんですよ
どんだけ高級で素晴らしいワン&オンリーの添加剤が入ってるのかと
なのにメーカー自ら二度漬け奨励って無理があり過ぎ

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:26:50.98 ID:vFlqSQA+.net
内装3段の純正グリスで抵抗大きいか?
メンテがオイルディップ推奨なのは
いちいちバラしていたらコスト的に割に合わないからだろ

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:50:26.97 ID:1/CePeJ7.net
クリップ一個外せば済むだけでしょオイルも大さじ3杯もあればいいでしょ
製造ラインの作業ならともかく容器だの残ったオイルの扱いだの
ハブ軸の拭き取りだの手間で作業コストは相殺されると思う
それにしても自転車業界のナゾのグリス信仰みたいのって何なんだろうと思う
少なくとも小さな遊星ギアにグリス(高粘度)はないと思うよ
OHで開ける予定のある人は開ける前にプッシュロッドの穴からCRCを大量に吹いてみれば
軽くなるのがわかると思うよ洗浄作業にもなるし

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:24:04.58 ID:qM6HejgA.net
>>268
冬場の変速性能がダンチ
オイルディップすると氷点下でも夏場の性能になる

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:34:47.05 ID:qM6HejgA.net
>>269
遊星ギアに極圧材が必須って話かと
ハンマーオイルに粘度調整材って流れも理解できる
俺は詐欺商材で有名なマルコMXPを使ってる

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:43:00.23 ID:gN4YN5Jl.net
ホームセンターのハンマーオイルでいいのか

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:57:26.79 ID:BVMWv1eb.net
空転してるときにも後輪からシャーとカーテンレールのアレが流れるような感じの音がするのは内装?ベアリング??

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 10:48:16.22 ID://QXRcXd.net
>>179
当方全く詳しくありませんが、シマノはワイヤー1本+スプリングのテンションにより、シフトレバーを押してカチッとハマれば、まず誤変速はないのかなと考えてます。
ローロフは、2本のワイヤー+スプリングレス?のようで、インデックスをきちんと合わせないと、最小or最大ギヤ?に一瞬落ちるようです。
>>213
私もVEERを使用しておりますが、GATESのラインナップに互換性のあるものがあるとは知りませんでした。
勉強になりました。

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 12:03:45.46 ID:ZgV9Ze80.net
ローロフはインデックスがハブ側にあるんじゃなかった?

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 16:16:34.61 ID://QXRcXd.net
>>275
すみません…仰有る通り、インデックスはハブ側にある8mmナットの回転により決まります。大変失礼致しました。。

ギヤが落ちるのは、2本のワイヤーの引き量?長さ?のバランスが悪く、8mmナットが中途半端な位置にあるのかも知れませんね。
自転車に乗れるようになりましたら、確認してみます。

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 19:43:20.89 ID:Jdjv7Bx0.net
>>271
これ添加剤グルメの人はいろいろ楽しめそう

>>272
いいと思うのです。激坂でダンシングしながら
これどう考えてもモリブデン一択だよなあとボヤキましたので
でもラー油やサラダ柚でもマーガリンでもニベアクリームでも
とりあえずちゃんと定期的に注油して油膜を切らさなければ
このインター3は一生壊れないと思います

一番モロいパーツはラチェットのリングで、これが油膜切れして錆び始めたら
回転中にクラッシュになると思う。次点がベアリングのリテーナーで
自分のは樹脂製になってるけど、錆びない&クラッシャブルということなのかな
ようは小さいパーツほど錆に弱いってことで
マリン用の長期防錆スプレーオイルなんかもいいんじゃないかな

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 19:56:22.93 ID:Jdjv7Bx0.net
あと、レースにワンタイムで使用するならラスペネが最高なんじゃないでしょうか
耐久レースでピットインしたらプッシュロッドの穴にシューっとひと吹き
CRCとかサラサラのやつだとスプロケ側のシールから漏れてくるけど
ローラーブレーキならまあそれほど関係ないし

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:06:29.93 ID:VG0tF15K.net
>>272
緩すぎて不安ってのはある

極圧材ってのは消費されるんだよ
油膜が切れたときに犠牲になって潤滑する
油膜が緩いってのは切れやすいって事でもある

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:07:36.40 ID:VG0tF15K.net
>>273
内装に限らず、リアハブからする音だよね?
ラッチ音では?

総レス数 386
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200