2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 26段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 23:27:24.28 ID:p92mWOnM.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 25段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645437838/

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 10:48:16.22 ID://QXRcXd.net
>>179
当方全く詳しくありませんが、シマノはワイヤー1本+スプリングのテンションにより、シフトレバーを押してカチッとハマれば、まず誤変速はないのかなと考えてます。
ローロフは、2本のワイヤー+スプリングレス?のようで、インデックスをきちんと合わせないと、最小or最大ギヤ?に一瞬落ちるようです。
>>213
私もVEERを使用しておりますが、GATESのラインナップに互換性のあるものがあるとは知りませんでした。
勉強になりました。

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 12:03:45.46 ID:ZgV9Ze80.net
ローロフはインデックスがハブ側にあるんじゃなかった?

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 16:16:34.61 ID://QXRcXd.net
>>275
すみません…仰有る通り、インデックスはハブ側にある8mmナットの回転により決まります。大変失礼致しました。。

ギヤが落ちるのは、2本のワイヤーの引き量?長さ?のバランスが悪く、8mmナットが中途半端な位置にあるのかも知れませんね。
自転車に乗れるようになりましたら、確認してみます。

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 19:43:20.89 ID:Jdjv7Bx0.net
>>271
これ添加剤グルメの人はいろいろ楽しめそう

>>272
いいと思うのです。激坂でダンシングしながら
これどう考えてもモリブデン一択だよなあとボヤキましたので
でもラー油やサラダ柚でもマーガリンでもニベアクリームでも
とりあえずちゃんと定期的に注油して油膜を切らさなければ
このインター3は一生壊れないと思います

一番モロいパーツはラチェットのリングで、これが油膜切れして錆び始めたら
回転中にクラッシュになると思う。次点がベアリングのリテーナーで
自分のは樹脂製になってるけど、錆びない&クラッシャブルということなのかな
ようは小さいパーツほど錆に弱いってことで
マリン用の長期防錆スプレーオイルなんかもいいんじゃないかな

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 19:56:22.93 ID:Jdjv7Bx0.net
あと、レースにワンタイムで使用するならラスペネが最高なんじゃないでしょうか
耐久レースでピットインしたらプッシュロッドの穴にシューっとひと吹き
CRCとかサラサラのやつだとスプロケ側のシールから漏れてくるけど
ローラーブレーキならまあそれほど関係ないし

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:06:29.93 ID:VG0tF15K.net
>>272
緩すぎて不安ってのはある

極圧材ってのは消費されるんだよ
油膜が切れたときに犠牲になって潤滑する
油膜が緩いってのは切れやすいって事でもある

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:07:36.40 ID:VG0tF15K.net
>>273
内装に限らず、リアハブからする音だよね?
ラッチ音では?

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:44:45.89 ID:Jdjv7Bx0.net
>>279
OHで開けてみる前に、プッシュロッド穴からCRCを大めに吹き込んで
その跡でハンマーオイルも少しだけ流し込んでみたんですよ
翌日にはシールの下部に漏れた真っ黒に汚れたグリス
(これは開けてみた時に確認したけど純正グリスが酷使されたもので
ユニット新品交換から走行およそ2000kmくらいで使用状況はかなりハードな部類だと思う)
が出てきて、そのCRC+ハンマーオイルの状態では少しカチャカチャと足に感触が
伝わって来てたのでたしかにある程度の粘度は必要なんだと思う
にしてもグリスがこんだけ真っ黒になるならやっぱモリブデン一択じゃないのかなと
純正グリスの白いのはセラミックのはずで、セラミックも極圧剤として働くんだけど
やっぱ素直にモリブデンなんじゃないかなと思うんだけど、少し気になるので
メーカーの人になぜセラミックなのか理由を聞いてみたいと思う
よくわからないけど揮発性とかの問題もあるのかなあって

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 00:33:35.99 ID:gzwQAXfe.net
VEER乗りが二人も
ゲイツのCDXは11mmピッチで118、120、122,125、128,130、132などなど
VEERだと8mmピッチで1丁単位で製作(注文)可能?
とすると割無しフレームに、調整幅の少ないフィルウッドのフィルセントリックBB
持ち込めばテンショナー不要で内装可能なのかな?

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 01:07:56.62 ID:EB7EODJi.net
>>282
理論上は可能だね
フィルセントリックは入手が難しくてインストールに専用の治具が必要だから
自分は別のエキセントリックBBを使用しているけど

VEERのスプリットベルトは14mm幅だからBSのカーボンベルトやGatesの8MGT、CDXの12mm幅より広め
CDXベルトは歯の高さがあるので伝達容量が大きくて歯飛びしにくいということだけど
スプリットベルトは14mm幅にワイド化することで同等の性能があるのかもしれない

284 :282:2023/02/13(月) 07:45:05.40 ID:gzwQAXfe.net
>>283
夢が一気に実現に向かいそう
質問したいことだらけなのですが、頭を整理しますので少々お時間を
73mm+135mmクイックでディスク+26インチを27.5化のあたりです。
お返事ありがとうございました。

285 :282:2023/02/13(月) 17:26:23.78 ID:gzwQAXfe.net
211=283?
211より
>>私の場合はVEERの前後コグとGATESの8MGTカーボンベルト
>>を組み合わせて使っています
283より
>>VEERのスプリットベルトは14mm幅
>>Gatesの8MGT、CDXの12mm幅

VEERの14mmスプロケ+12mmGatesの8MGT での運用ですよね?
いい塩梅ですか? ベルトがヒョロヒョロ 
しないのでしょうか

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 19:09:02.19 ID:EB7EODJi.net
>>285
VEERのフロントコグは左右にガイドが付いているのでベルトが外れることはないね
センタートラックがない普通のベルトはBB軸とリアの軸が平行が出ていないと
クランクの回転方向によってリア側が左右に1-2mmブレるから
コグとしては遊びがある方がいいくらいに思ってる

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 20:46:09.91 ID:XRpRILvP.net
漕ぐものだけにってか

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 22:07:47.84 ID:lfk8js/p.net
VEERのベルトは、注文時に使用しているフレームのジオメトリを入力れば、最適なコマ数?長さ?のベルトを計算して製造してくれます。
私の場合、本家で購入し、インストール後に動画を見て貰ったのですが、「1コマ多かったかも、次回は少なくするね」と言われました。
(ずっと過去にも、推奨ベルト長が変わった事があるようです。)

テンショナーを付ける事で、ローロフの歯飛びも無くなり、坂の立ち漕ぎでも問題なく、楽しく運用しております。
写真でしか見たことありませんが、外観はGATESのベルトの方がしっかりしてそうです。

289 :282:2023/02/13(月) 22:20:17.67 ID:gzwQAXfe.net
>>288
VEER+ローロフとは夢の競演  うらやましい
>>テンショナーを付ける事で、ローロフの歯飛びも無くなり
エキセントリックbbの可動範囲が狭い+1コマ多い が理由でしょうか?
それとも可変ドロップアウト?
フレームが気になるところです。

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 23:08:39.29 ID:lfk8js/p.net
>>289
本当はGATES一式が理想だったのですが、元あるフレームを加工しなくてはいけなかったことが高ハードルでしたので、VEERを選択した次第です。
見た目がすっきりしますので、エキセントリックBBも検討しました。VEERにも勧められましたが、高価でしたので…諦めました。
チェーン用のものをベルトに使用できるよう改造して使用しております。

フレームエンドは、調整不可のバーチカルドロップアウトです。
今考えれば、届いたベルト長&私のフレームの場合は、テンショナーで良かったのかも知れません。

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 09:22:56.27 ID:ZHlrEkRt.net
VEERのベルトはGatesで言うCDNなのかもしれないな
CDXはベルト外周部、剛性の高い樹脂というかしっかりしてんだけど、
CDNは産業用ベルトっぽいね

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 19:34:26.81 ID:O201uHrn.net
>>291
確かにそんな気もします。グレードなど、ラインナップが増えれば良いなと思います。

コロナ療養明けたら、少し早いかもですがオイル初交換と、ベルトにシリコンスプレーを初塗布してみます。

ちなみに、購入して組んでから、100km超オイル充填しないで走ってた、内装+ベルトの素人です。
低回転ですし、オイル充填されてなくとも既にある程度は潤滑されてるので、大して問題ないようですが、この時はほんとヒヤヒヤしました。
テンショナーも一番最初は付けてなかったので、歯飛びの音がローロフからの音に聞こえ、終わったと思ってました。

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 20:02:22.55 ID:y7IA/bAv.net
ベルハンマーのグリスと原液を試してみたい誘惑が・・・いかんいかん

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 22:25:08.83 ID:y7IA/bAv.net
不可逆ダメージを与えることはやらない+処理に困る薬品は扱わない=気楽がいちばん

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 17:33:52.69 ID:/ZPf9M6q.net
ヤフオク

◆美品◆キャノンデール Cannondale バッドボーイ1 BADBOY 1 ALFINE 2018年モデル クロスバイク Sサイズ 内装8段 カーボンベルト

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:34:32.92 ID:8pfKfx2b.net
どこから盗んできたんや?

297 :282:2023/02/15(水) 19:34:01.35 ID:M/wCHdqN.net
>>288
最初はノーマルBBでテンショナー無しとのことですが
ベルトの張りはどの方法で行ってたのでしょうか?
>>283
私、パンク修理が苦手でして・・・その際はホイール外してます。
BB回してホイール外すのは大仕事でしょうか?
そもそも30000kmに1回の頻度ですが

298 :282:2023/02/15(水) 19:38:40.06 ID:M/wCHdqN.net
マイナー大好き人間です。
VEER本家にkindernay用コグを質問しましたが、幅が狭く付かないとの回答でした。
(ゲイツは付けられるので)12mmと14mmの差が影響しているのでしょう
今日は規制なく書き込むことができます。

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 20:20:41.04 ID:rKutIEq3.net
>>297
自分はEBBでテンションを掛けているけどホイール着脱のたびにEBBはいじらない
実はVEERのリアコグはサイドにガードがついていないので手で外側にずらせばベルトを落とせる
慣れればすごく簡単にホイールはずせるようになるのでよく考えている設計だなと感心する
自分はベルトテンションを緩めにしているからでもあるけどね

300 :282:2023/02/15(水) 20:32:22.17 ID:M/wCHdqN.net
>>299
ありがとうございます。
VEERのHPにはテンション低めでOKとの記述
問題ないのであれば正解なのでしょうね。

カーボンフレームMTBにVEERで内装を調べまくってます。どのクランクにすべきかと

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 22:08:34.77 ID:3WJUM/aZ.net
>>297
インストール直後は、ベルトの張りは行っておりませんでした。
当方、ベルト駆動について完全に素人であり、また、張らなくても大丈夫なテンションかと思ったところがありました。
現在は、ノーマルBB+テンショナーにより、タイヤ着脱簡単です。
ちなみに当方のVEERリヤコグは、フロントと同様、ガイドが付いて脱落しないようになってました。
販売時期により、仕様が変化するのかも知れません。

302 :282:2023/02/15(水) 23:55:12.77 ID:M/wCHdqN.net
ありがとうございます。
また考えがまとまり次第質問させていただきます。

303 :282:2023/02/16(木) 06:30:15.53 ID:lV8T/BAK.net
https://www.veercycle.com/en-jp/collections/all
ローロフ用のみガイド付きのようですね。
何でだろう?

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 09:31:17.61 ID:TFT7bizh.net
>>300
クランクは24mm、24-22mm、28.99mmの3択?

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 12:14:30.09 ID:VKKORT5x.net
ブリジストンの内装8段クロスバイクなくなったんだね

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:39:47.84 ID:ln1EcEiE.net
はよ日本市場に物流せや

シマノ、今期純利益33%減 スポーツ自転車、欧米需要一服 :日本経済新聞
www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=151&ng=DGKKZO68468010U3A210C2DTB000

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:42:17.95 ID:ln1EcEiE.net
>>305
オルディナF8Bは消えた
これでベルトロ8段から?続いてきた独自仕様ハブのベルト8段は絶滅した

308 :282:2023/02/17(金) 18:10:23.67 ID:tJxXYh5C.net
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1649/3971/files/Checking_Fitment_for_Your_Bike_website_pdf_kayla.pdf
2ページを読んでの質問ですが
alfine 35.3mm
rohloff 45.74mm
とローロフが10mm以上外側なので四角テーパーだと(左右差はあるようですが)
シャフトを長くしていけばチェーンステーとの干渉を回避出来る、
チェーンラインは合わせやすいとなるのでしょうか?
MTB73mmより68mmだとなおのこと
この辺りは何となく理解しやすい。
一方、エキセントリックだとスペーサー入れたり結構大変 最悪無理
となるのでしょうか?

>>304
24mmの一択しかないと思ってました。3択出来るのですか?勉強します。

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 21:12:58.36 ID:uOOwkdcp.net
>308
スクエアテーパーにはたくさんのシャフト長があるのですね、これは初めて知りました。
それでしたら、特殊なフレームでも調整効きそうですね。
ちなみにVEERでセット買いした際、チェーンラインを合わせるため、フロントリング固定時に挟む1mmアダプターが付属していたような気がします。
どのようなフレームでしょうか?MTBでしょうか?
https://www.veercycle.com/collections/all/products/rohloff-rear-sprocket

310 :282:2023/02/17(金) 22:11:36.34 ID:tJxXYh5C.net
>>309
https://item.fril.jp/d50ab41d5ed36df1478b7041cffc59db
26インチフレームを
内装+ベルト+27.5+エキセントリックBB+フルリジットに
スクエアテーパーだとベルト張れないのです。(テンショナー必要)

 

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:14:31.10 ID:bmq57EGJ.net
309で張り付けたURLの先にあるQ&Aでは、Rohloffのベルトライン(センター)は54.75mmとありますが、無関係でしょうか・・・?

312 :282:2023/02/17(金) 23:35:44.08 ID:tJxXYh5C.net
https://www.rohloff.de/en/service/handbook/speedhub/technical-data
135mm=55mm
>>alfine 35.3mm
>>rohloff 45.74mm 
68mmと73mmで計測値が変わるのかな?
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/CDS/OEMFactoryFiles/CarbonDrive_Gates-Alfine-FC501-Crankset_web.pdf
微妙にいろんな数字がある〜〜

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:00:06.10 ID:I11nzn4I.net
>>312
135mm=55mm
は、おそらくですが54.75mmを簡略化した数値だと思います。

URLが貼り付けられませんでしたので、「Rohloff Beltline」で検索すると出てくる画像も参考になります。


仮にRohloffで検討したとして、ベルトラインを55mm(54.75mm)としたとき、フロントチェーンリングはチェーンステーに当たりそうでしょうか?
こちらのフレームでトリプルクランクを付けている写真があるので、VEERのフロントリングも付きそうな気がするのですが・・・
とはいえ確証がないので、もう少し勉強させてください。

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:27:43.88 ID:I11nzn4I.net
ちなみにAlfineのベルトラインは44.3mm(44mmくらい)だと思います。

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:33:31.94 ID:9VedbO1a.net
>>308
スクエアテーパを検討している様子なので、もしかして的外れだったかも。
24mmはシマノの2ピースクランク(ホローテック2)
22-24mmはSRAMのGXPクランク
28.99mmはSRAMのDUBクランク
なのでスクエアテーパのBB・クランクとは全然関係が無い・・・

どの規格も110x5とか130x5のクランクは恐らく無いはずでアダプタ前提。

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:55:36.52 ID:XRd2hTvJ.net
リアのベルトラインの数字はリアコグのオフセット量で決まる
Alfine 11s/8sとNexus Inter 8Dのベルトラインはオフセット0ならば44.3mmが正しい
VEERのリアコグはオフセット0mmなのでリアは44.3mmで確定

GATESのリアコグはオフセットが2種類あって旧規格は-0.55mmで新規格が+1.25mm
これらは表裏のセットが可能なので結局Alfineならば43.7mm/44.85mm/43mm/45.5mmの4通り可能

フロントコグとチェーンステーの接触はフロントコグの大きさにもよるのでそこを決めないと話が進まない

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 01:16:59.54 ID:I11nzn4I.net
313・314です
>>313の文の一部を訂正させていただきます。

【誤】
仮にRohloffで検討したとして、ベルトラインを55mm(54.75mm)としたとき、フロントチェーンリングはチェーンステーに当たりそうでしょうか?

【正】
仮にRohloffで検討したとして、ベルトラインを55mm(54.75mm)としたとき、VEERのフロントベルトリングはチェーンステーに当たりそうでしょうか?

「フロントベルトリング(フロントコグ)」と書かないと、誤解を生む文でした。大変失礼致しました。

318 :282:2023/02/18(土) 07:47:20.43 ID:gZy/TNU8.net
おはようございます。たくさんレスがついてる ありがたい
>315 スクエアテーパを検討している様子なので、もしかして的外れだったかも。
希望はテンショナー無しのフィルセントリック装着です。
ですが、BBを海外から取り寄せた、クランクは入手した、はいいが
チェーンステーに当たった場合 被害が甚大!

その際、四角テーパー+テンショナーでしのごうかと
あまりにチェーンリングを外に出しすぎて斜め掛けになりはしないかとヒヤヒヤしそう
73mmMTBトリプルからシングルに組み替えた際は四角テーパーを-2mmで
うまくいった(ように思える)のでベルトもうまくいくといいなーとの願望です。

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:20:10.02 ID:9VedbO1a.net
>>318
第1希望フィルセントリック+φ24クランク
第2候補スクエアテーパBB&クランク
って事か。

フロント FC-M9100
リア SG-S700
に乗ってて共通要素あるかなって思ったけど、チェーンステーの形状次第でどうなるかわからなそうだね。

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:31:33.14 ID:I11nzn4I.net
おはようございます
>>319の方が仰る通り、チェーンステーの形状と、希望のクランク次第のような気がします。
お手元に、フレームとホローテック2のBB・フロントトリプルのクランク(もしくは希望のクランク)があれば、VEERのフロントコグが付くかどうかが分かりそうな気がします…

またネットに、御提示のあったフレーム+フロントトリプルのコンプリート車の写真がいくつかあります。
その写真からクリアランス確保できそうか推定するしかないかな…と思います。

ちなみに、VEERはMTBフレームにもベルトをインストールしているようです。
データが無いので申し訳ありませんが、大抵のフレームにはインストールできる気がします。

321 :282:2023/02/18(土) 18:22:04.75 ID:gZy/TNU8.net
>>316
>フロントコグとチェーンステーの接触はフロントコグの大きさにもよるので
>そこを決めないと話が進まない
https://www.cyclowired.jp/news/node/102258
DOKKE AM まあ普通のフレームですよね。

https://www.bike24.com/p2383888.html
64t. - 4-Arm - 104mm BCD なぜか104mmは本家には記載されていない
bike24からは結構買ってます

夢のローロフ導入して
https://www.veercycle.com/en-jp/collections/all/products/rohloff-rear-sprocket
Rohloff Rear Sprocket

クランクがまだ決まってません。
と言うか(テンショナー無しで)フィルセントリックで運用できる
24mmシャフトのSHIMANO、ROTORのみ?
SRAM GXPのいずれかで可能ならば贅沢言いません。

これがうまくいけば希望の自転車が出来上がります。

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:04:20.31 ID:XRd2hTvJ.net
参考のために持ってるデータを置いとくよ
VEER フロントコグ BCD130mm 5-arm
64T 外径165mm 88.6g
72T 外径185mm 112g
厚さ17.5mm (左右に1.5mmのガイドフランジがあるのでベルト嵌合部は14.5mm)
クランクマウント部厚さ2.5mm、マウントオフセット±1mm

チェーンライン45mmのシングル用クランクと組み合わせる場合は
一般的な厚歯のチェーンリング2mmよりも0.5mm厚みがあるので
表裏の取り付けでベルトラインは44.75mm/45.75mmとなる。

323 :282:2023/02/19(日) 06:36:19.02 ID:ya1wNv+1.net
>>322
おはようございます。 そしてありがとうございます。
理解するには少し時間がかかりそう

疑問として
ゲイツベルト+ローロフ(BL=55mm)
ゲイツベルト+アルフィーネ(BL=43.7〜45.5mm)
例えばローロフからアルフィーネ(共に135mm)に乗せ換えの場合
ホローテック2としてクランク部分の10mmの壁をどのように乗り越えるのでしょうか?
 

324 :282:2023/02/19(日) 11:10:40.11 ID:9pIUSQCy.net
インター3グリス事情の覚え書きです
とある洗浄レポを見てビックリ。なんぞこれ純正グリスって水置換性が弱いのかな?
https://mystaranbike.hatenablog.jp/entry/20140417/p1
これ見るとグリス全体にサビの色が乗っかってる、つまりハブ内部では
液体が循環してるのがわかる。外から入った水がサビの混じった水になって
循環してグリスに着色してるるのはわかるけど、これはグリス自身も循環してるのかな?
ぶっちゃけ、やはり遊星ギアユニットを回すのにグリスは要らない液体でいい
ただし左右外側のハブベアリングの潤滑と防水には充填剤としてある程度の粘性のあるグリスが必要と

先日やったハンマーオイル+モリドライブ仕様、少し走り込んでもまだ粘りつくように重いので
ヒラのモリドライブより粘度の低い省燃費エンジン用のモリドライブを使ってみる予定
純正のディップオイルの作業動画を見たらかなりサラサラでこれ0-20とかじゃないのかな

なんにせ内装ギアの潤滑には「低粘度+水置換性+極圧性」が必要なのがはっきりわかって来ました
まあ基本といえば基本なんだけど、サビが出る純正グリスってなんなのこれ・・・と。

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:20:25.66 ID:zy4l6gUB.net
リテーナーが樹脂なんで、攻撃性も気になる

エンジンオイル、特に添加剤は攻撃性の低さを重視してるってより
攻撃性を確保してゴムを膨潤させ、オイルを漏らさないようにしてる
一度でも侵されるとスカスカになるから
攻撃性の低いオイルに戻したら戻したでトラブルになる

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:35:57.45 ID:nyyS+rF9.net
ナスカルやベルハンは塩パラなので、素手で触らんようにしろよ
性能は申し分ないが発癌性の欠点があってあまり使われなくなった種類のアブラだ

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:43:34.41 ID:9pIUSQCy.net
>>325
それはありますね。自動車用のオイル添加剤は
意図的なシール膨張剤入りの製品もあるのでそこは要注意と
で、軽いモリドライブ入れようかと思ってたけど
さっき尼見てたらAZの極圧潤滑オイルがゴムへの非攻撃性を明記してるので
ついポチってしまいましたw

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:46:24.15 ID:9pIUSQCy.net
>>326
ベルハンマーはゴムを侵すときちんとアナウンスしてるので圏外です
金属表面改質剤関係は美味しそうなので試してみたいんだけど
やっぱ気楽と安心がいちばんかな

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:01:14.22 ID:zy4l6gUB.net
インター3の効率って90%前後だっけ
値段の割に効率はそこまで悪くは無いけど
お高い高効率の奴はもっと効率がいいんだよな
95%ぐらいでインター3っぽいのが欲しい
強化版インター3は減速しかしないんだよなぁ

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:16:31.20 ID:l/oTpr/T.net
>>323 > 10mmの壁

トリプルのミドルで使うとして、15mmぐらいのチェーンリングボルト(例:dixna V23P030)と8mm~10mmぐらいのスペーサーでかなり動かせる。

トリプルのアウターとローロフを合わせた場合、ミドルに移動させるだけで6.5mmぐらい動くはず。(MTBトリプルが手元に無いけど、ロードだとスパイダー厚4mm)
ミドル←→アウター、スプロケの表裏、純正1mmスペーサーのOn/Off、この3つだけでもかなり動く。
ただ、アウターで使えるかはクランクアーム次第。安いクランクと他のパーツが干渉するときはクランク側を削る。高価なクランクは中空だったりして削るのは多少リスクが。

勘合方式次第だけどBBスペーサーで1mm~2mm動かせる場合がある。φ24で動かしてもいいしφ35で動かしてもいい。(なんか強い気がするからφ35で動かしてる)

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:56:33.53 ID:tMnGC6vS.net
チェーンライン絡みの問題は実際にやってみないと実感がわかないかもね
フロントのラインを動かす手段は意外とあります
狙った位置に動かすのは難しい場合もあるけど

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:30:10.82 ID:l/oTpr/T.net
>>329
1s 92%
2s 94%
3s 89%
200Wぐらいの計測かな。100Wや50Wだともっと効率が落ちるはず。
sachs=sramは全段で94%以上。ただ耐久性が低いという噂も。

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 22:31:15.13 ID:9pIUSQCy.net
>>332
最大11%の損失って数字で見るとあらためてショック
オイルディップしたら調子良くなりましたってレポが多いみたいだけど
そりゃ軽いオイルしかないよなあって

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:22:33.32 ID:FGX6H31u.net
>>332
89km乗れるアシストが高効率ハブだと94km乗れるのか
8.9Ahバッテリーが9.4Ahバッテリー相当になるとも言える
でかいなぁ

どこでそんなにロスしてるんだろ
遊星歯車の軸なんかね

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:31:00.74 ID:FGX6H31u.net
遊星歯車の軸の間隔ってもの凄い精度が要求されるはず
軸が削れてあたりがつく事によって初めて仕上がるとも言えるけど
あたりがつく前に計測したんかな
気にしてしまうと、なんとかしたくなってたまらない
打てる手はほとんどないけど

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:35:02.80 ID:eG43HgfV.net
その比較はなんかおかしい
外装でも効率100%じゃないだろと

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 13:44:28.35 ID:FGX6H31u.net
>>336
だからこそ、目に見える数値以上に問題が大きいのでは?

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 14:36:30.94 ID:VsBkBeGI.net
>>334
そもそもアシスト比率が100%じゃないよね、計算が雑すぎる
時速20kmでもアシスト率は30-40%程度でしょ、航続距離の変動はせいぜい2%程度
大きいとは思わないな

そして駆動効率のロスとなるものは空気抵抗とかタイヤの転がり抵抗、チェーンの伝導効率とか山ほどある
内装3段の駆動効率について耐久性やコストを犠牲にしてグリスだけいじってもあまり旨味はなさそうだが

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 14:44:09.47 ID:FGX6H31u.net
>>338
比較ってのは条件を統一する
何が支配的か考える
ことが重要なんだ
実際に計算してみればわかるはず
なにから取りかかっていいのかさえわかんないから
何となく違うと感じたって事で
取りあえず否定してみてるだけなんでしょ

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 14:47:44.25 ID:FGX6H31u.net
反論したいなら、何が非線形で、どう支配的なのか主張すればいいよ
数学なんて知らない。算数ならかろうじてってなら、そう言ってくれ

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 15:05:04.56 ID:VsBkBeGI.net
>>340
じゃあまず前提条件のアシスト比率の誤解を認めなよ
誤った前提から正しい結論が導けないことくらい理解できるでしょ

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 15:20:14.17 ID:VsBkBeGI.net
いや俺が完全に間違っているな、頭悪いわ
アシスト効率が下がるなら航続距離はもっと伸びるね
大変申し訳ありませんでした。

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:06:36.50 ID:FGX6H31u.net
>>342
いやすまん、つっこませてくれ
アシスト率に関してはどう想定しても変わりは無いんだ
人力50Wアシスト100Wの150Wでも
人力100Wアシスト50Wの150Wでも
チェーンで合力されてしまえば同じ150W
仮にチェーンのロスが10Wなら、ハブでは140W
20Wなら130wで効率を測定するだけで
ハブの種類が違っても同じ
100Wをハブに入力して出力94Wなら効率0.94
出力89Wなら0.89って話

仮に、走行速度を統一して考えると
効率0.94のハブには100/0.94
効率0.89のハブには100/0.89
の入力を与えて比較する事になる
速度条件が一緒だから風や登り下りの影響も考慮しなくていい

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:21:05.67 ID:FGX6H31u.net
効率の測定で問題なのは、どこで測定しているか
シャシーダイナモで測定する場合はタイヤのロスなども含まれてしまう

直結で0.94ってのはハブ単体のロスとして考えると
むちゃくちゃ大きいんで、技研みたいに
シャシーダイナモでタイヤやチェーンのロスも含めて計測してる気がする

仮に伝達効率0.06%ダウンのうち0.05%分が
チェーンやタイヤの損失と仮定すると
ハブの純粋な損失は0.01と0.04となる
ベアリングの損失を0.005と勝手に見積もると
高効率ハブと安ハブの純粋な内部損失は0.005と0.035
摩擦によるダメージは非線形だから、思ってる以上にインター3の負荷は大きいかもしれない

345 :282:2023/02/20(月) 19:35:01.83 ID:LD/MEy4o.net
>>330 
>>331
ありがとうございます。
実車の写真なども参考に、挑もうと思います。
現車の1996年trekカーボンMTBも8万km近いと思います。
次のベルト内装もそのくらい乗れるかな?
最近書き込みが弾かれることが多いです。遅くなってしまいました。

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 22:07:26.42 ID:7WxB+HJG.net
>>335
どのみち純正でユニット組み込みのハブベアリングに
あえてガタを出すラフな仕様(玉押し120度戻してロック)なんだから
遊星ギアの精度のこと気にしてもどうしようもないと思うわけで
右側ハブベアリングにあえてガタを出すなら左側も同様にした方が
いいんじゃないかと思うんだけどそこが謎w

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 23:38:13.39 ID:MULCS2Pg.net
>>344
効率を調べる試験はだいたいクランク入力、ハブ出力みたい。

シングルが200Wで97%。(50Wで86%)
インター3の2sが94%という数字も、1sのラチェットのロス+各所の軸受けのロスと考えると妥当では。
その94%が、どのぐらいの出力Wでの数値かもわからないので大まかに捉えるよりないかな。

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 02:34:58.61 ID:JIMw+iyS.net
EQUALのコントロールレバー、内装変速ハブの操作も可能とのことで妄想が捗るな。
内装+ベルト+ドロップハンドル+手元変速なんて、
トラブル知らずの長距離向け、ブルベに最適じゃないかと思ったり。

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 05:28:46.25 ID:ocbfPeRw.net
重くて抵抗もでかい内装にベルトで長距離か
マゾ?

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 07:32:35.55 ID:+8Wskutl.net
このスレで何を言っているのかねチミは
俺ならさらにハブダイナモも付けちゃうよ

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 14:11:45.49 ID:9Jq6UIrP.net
>>347
ハブ出力って、直接計測器に繋げて計ってるの?
スポークも介さず?

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:43:03.80 ID:8kzKxgv4.net
内装パーツ一個も持ってないのに内装目指してフレーム買っちゃった…初ebay直接購入で緊張&散財
謎のテンションで金使うよね海外通販て
それ良く考えてみ?安くねえぞ?なのに

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 16:39:27.35 ID:aIgPkf1g.net
ピニオンフレームですか?

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:43:10.56 ID:mD2/NCpa.net
そんなハイレベルな奴は僕には無理っす。
マーリンのMUIRWOODS RCってクロモリフレームす。スライドエンドなしならアサヒとかで完成車7万円で売られてるグレード。ショップの在庫処分なのか新品200ドルに釣られて買いました。国際送料100ドル。国内流通がないってだけで割高と言えば割高。
280ドルのニカシオrcにすれば良かったかなあと既に後悔。送料入れたら大差ないし。

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:06:38.40 ID:auemhGKd.net
>>349
ローロフ+カーボンベルトなら長距離ツーリングに使ってる人はそれなりにいるみたいだけど

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:17:45.61 ID:aIgPkf1g.net
>>355
alfine11+gatesで通勤使ってます
3万キロ超えました

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:45:02.38 ID:4EabZF/2.net
何を優先するかだよね。
自転車板はスポーツ寄りだから、速く、軽く、効率よく、って感じだけど、
ブルベなんか極力トラブルは避けたい。
中にはシングルスピードで挑戦する酔狂な人もいるけど、
トラブルからの復帰が早いという点では理に適ってるw

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:54:04.93 ID:ZDxnaz7D.net
通勤で3万kmて
往復20kmでも7年かかるで

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:06:17.03 ID:acZNx6ID.net
bmcの人は往復60kmで2019年秋スタートだったような覚えが。

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:34:34.93 ID:Ko/QbLIe.net
前にアドバイスくれた人かな
年間1万2000km

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:07:38.17 ID:BZcOnNl9.net
内装ギアはエネルギーロス10~20%ある上に
シフトがスムーズに行かないから、走りがもっさりする。
そのことを言ってるんじゃないかな。

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:14:52.24 ID:ZDxnaz7D.net
そんな欠陥商品なんでヨーロッパで売れてんの?
つか乗ったこと無いんじゃね

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:59:58.87 ID:T0aXQtXu.net
ハブ内装じゃないけどホンダのMTBのギアボックスての
最近知ったけどすごいねあんなん作ってたんださすがホンダ
今やGIANTだらけの日本に居て知らないことって多いね

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:27:55.61 ID:SeScx1N5.net
ギアボックスといっても中身は外装変速と同じチェーンとディレイラー式だぞ
http://blog.livedoor.jp/kibidango1/archives/51465081.html

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:30:24.40 ID:SeScx1N5.net
Team G Cross Hondaはレースの戦略、選手の育成面では圧倒的な足跡をJシリーズの歴史に残した訳だが、
バイクに関しては画期的だった当初の無段階変速(CVT)方式を捨て、ギアボックス方式を選択している。
ホンダは昨年にこのギアボックスの内側を公開したが、その結果はガッカリ、というものだった。
簡単に言うと、リアメカとカセットコグが収められていたのだ。
これがホンダならでは技術だったのか?

ここでMTB magazine Vol.036の
「HONDAの2輪開発を行う二輪開発センターのスタッフに聞くRN01開発秘話」から引用してみよう。

最大の課題は重量を減らすこと。そのために、既存の自転車特有のメカニズムを改めて研究し尽くした。
ところが、研究すればするほど、100年の歳月をかけて培われてきた自転車のメカニズムはコンピューターではよくわからないほど理に叶っていて、
短期間のうちにまったく新しいシステムによって重量を含めてこれを超えるのは難しいと判断。
既存のシステムを上手く活用することで違ったものを作り上げた。

つまり、ホンダでさえ、100年の歴史の中で洗練されてきた自転車特有の技術を超えるブレイクスルーを見つけ出すことができず、
ギアボックスにリアメカとカセットコグを収めるという方法を選択したのだ。
しかし、この方法のメリットは計り知れない。
BBと地面とのクリアランス確保、リアディレーラーが破損しない、
ペダリングせずに変速が可能、泥や埃からの影響を受けないことなど、
既存の変速システムを大きく上回る魔法のシステムに見えた。
 

http://www.bikedaily.net/2007/09/07130047.php

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:35:53.67 ID:SeScx1N5.net
ちなみにFF(フロントフリー)だから後輪が回っていればペダリングしなくても変速可能
しかし外装変速と同じチェン架替え式なので停止時には変速できない
レーサーだから信号で停まって変速しなんてしないからこれでいいのだ

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:52:42.07 ID:T0aXQtXu.net
>>365
そのエピソード自体がとても面白いと思ったし。やっぱホンダは人類の夢を期待されてるんだなと
まあ既存システムの統合ユニット化もたいしたもんだと思うよ
発案自体は昔からあったのではないかと思うけど
たしかに車体センターの低重心化とダストフリー化はでかいと思う
ピストバイクにも取り付けられるね

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:04:47.76 ID:T0aXQtXu.net
世界のホンダだってそのデビューは自転車にエンジン載せたやつだし
減r点は覆せなかったというか、ホンダにとっては自転車さまさまなんだよね
現代の自転車っていうシステムは本当にすごいとうっすら思ってるんだけど
このホンダの件を知ってますますそれが深まった

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:12:03.91 ID:Mk8rtoAM.net
ピニオンよりコンパクトなの作って欲しいね

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:40:19.93 ID:OS9EaEah.net
>>361-362
海外のフォーラムでその話題議論されてるけど、確かに理想状態の
外装変速と比べると内装のロスは10%とかもっとあるんだけど、
肝心のディレーラ自体もチェーンラインがまっすぐじゃないと
10%くらいパワーロスしてるんだとか

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:00:11.62 ID:OS9EaEah.net
あと外装の方はワット数が大きい方が効率も高い(チェーン弛みの問題?)ので
低速が重要なツーリストはそこまで差を実感しないのかも

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:11:55.96 ID:6KyqzWzP.net
フレームにネクサスぶっ込んでる GTのit-1みたいなのがほしい。RN01、ピニオン、v boxx、全部かっちょいいけど、特殊過ぎると部品供給なくて壊れたら終了しそう。

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:16:46.15 ID:acZNx6ID.net
>>361
>内装ギアはエネルギーロス10~20%ある
さすがに盛りすぎ。

>シフトがスムーズに行かない
雨ざらしの整備不良インター3しか乗ったことなさそう。
外装よりはシフト早いよ。特に低速側で顕著。

総レス数 386
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200