2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.50

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 06:42:58.93 ID:jhlwwmjN.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。


参考スレ
ロード初心者質問スレ part492
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664534755/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【180台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1666321409/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1665579059/

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:35:11.04 ID:12sxwgB4.net
でも結局、峠で低姿勢でスピード出して下ったりしてる
あんなの事故したら保険もヘルメットも関係なく死ぬか障害者じゃん

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:46:52.84 ID:JL4OQI2y.net
その事故を減らすための手段がディスクブレーキだったりするが、軽視する人多いのも事実だよね

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:48:31.61 ID:FLdlF3/U.net
限界はタイヤで決まるのに??  過信して事故増やすだけでは?
ひと昔前の雪道パジェロみたいなもんやな

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:48:33.13 ID:z+uN80bS.net
ディスクは高くて重いだけやろ
メーカーに騙されるなよ
金だけむしり取られるぞ、その金でいいヘルメットや保険に入れ

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:53:33.72 ID:JL4OQI2y.net
ほらな?

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:55:45.51 ID:T93Yelbq.net
た・わ・し・!

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:57:34.66 ID:PZPHoycA.net
ヘルメットなんて売れ残り処分品で十分
ホントはDHみたいなフルフェイスにした方が良いんだろうが

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:01:34.22 ID:jXhP6qZz.net
YouTubeで女性がリムブレーキで、雨の峠の下りを止まらないーってそのまま落車したのあったけどディスクだと普通に止まった。
タイヤの性能は関係ない、握力低い人や女性は下ハン持たないと雨の路面じゃリムブレーキじゃ止まらない。

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:05:54.72 ID:M6AkxXCY.net
タイヤ性能もブレーキシステムも両方関係あるでしょ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:06:24.80 ID:FLdlF3/U.net
そこまでどんくさいやつ基準にされてもなぁwww

自転車乗らないほうがいいんじゃねーのって思うわ
ママチャリでも止まらないんだろうなww

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:06:41.08 ID:bQDdroqm.net
機材の問題じゃなくて下り道はゆっくり下れって話なんだよな、交通規制もされてないんだし
タイヤやブレーキの限界をためすような速度で下るのがバカ。
峠道なら対向車や歩行者普通にあるし、市街地でも脇道から普通に出てくるからな

だいたいそんな速度でフルブレーキングしたこともないだろ、いきなりやるとそれだけで転倒して大ケガするぞ

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:07:26.34 ID:6DOf9oSJ.net
保険は絶対入れ
そして保険入ってないつもりで安全運転しろ

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:12:13.55 ID:12sxwgB4.net
安全運転が一番大事
運良く助かっても障害者になっては虚しい
子供の頃に二人乗りで事故して以来
20年以上無事故だわ

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:14:31.94 ID:bQDdroqm.net
>>441
「ブレーキ効かない」ほうはいくらでも演技できるから信用しないほうがいい
リムブレーキ車で雨のレースで時速数十キロからブレーキングなんて何度もやったが別に困らん

それに、もし仮にリムでもディスクでも効きの悪いブレーキ使ってるならそれに合わせてゆっくり走ればいいだけの話

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:21:00.62 ID:T93Yelbq.net
位置エネルギーは質量に比例するから、乗り手が凄く重い人なら…なんでもない

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:21:28.81 ID:FLdlF3/U.net
そもそも本当に止まらないなら、ディスクが無かった時代に
雨のヒルクラレースの後の下りでみんなどーしとったんや??
っちゅう話やでww  おんなはみんな事故ったんかいww

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:42:52.71 ID:wRuTTZfe.net
レースするガチ勢の話は草

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:46:25.34 ID:jXhP6qZz.net
ちょーゆっくり下って最終的にこけた

>>449
下ハン持つのは当然で、リムに付着した水が膜になってブレーキレバー握ってもホイール一回転分は減速しないらか早くブレーキをかけなければいけない。
ディスクブレーキはクロスカントリー(MTB)等で使われているとおりリムブレーキより悪路で圧倒的な制動を発揮する。

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:54:24.89 ID:jXhP6qZz.net
スパイクタイヤ履いて雪道をリムブレーキとディスクブレーキでどのくらい止まるかやってみれば、リムブレーキはリムとシューの間に雪が詰まってブレーキが効かなくなる。
この雪が詰まるのが水に変わるから効かないわけだけど、この前のバス事故のフェードもブレーキパッドが高温になったことでガスの膜が発生して効かくなる現象。

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 18:54:46.13 ID:B+UELLqe.net
リムブレーキは雨にぬれると最初効かない
握り続けているとリム面の水分が飛んで効くようになる
自動二輪でディスクブレーキの車種に乗っていたことがあるが、雨でも特に問題なかったな
そういう意味でもディスクブレーキは優秀といえる
リムブレーキを使う場合は、弱点面を抑えたうえできちんと使えば問題ない

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 19:13:49.49 ID:M6AkxXCY.net
当てブレーキでリムの水膜を飛ばすとかのテクニックもそのうち消えそうね
ああいう動きの操縦してる感楽しいんだけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 20:48:52.50 ID:pGR6GHWJ.net
ん〜、どう見てもディスクの方がカッコいいし

最重要なこの要素を誰も言わないのが不思議です

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 20:57:40.85 ID:HRZC+WtK.net
???「貴方の感想ですよね?」

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 21:06:42.17 ID:4Uyt0Bxj.net
嬉々としてひろゆき語録披露する大人ってどうなんだろうな笑

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 21:54:27.18 ID:LDNA2Uqi.net
その程度の意見って事やろ

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:01:29.59 ID:ZzZBGlq5.net
知り合いが言ってたら距離置くわ・・・

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:06:23.76 ID:PZPHoycA.net
>>453
お前自転車乗ってるのかバカ厨房
油圧でも大雨降ったらリムと同じ位最初効かねえわ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:07:34.00 ID:57Mxq12p.net
知り合いが5chの底辺板の底辺スレに居なくて良かったよな

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:11:44.34 ID:Qvt28OIi.net
自虐すんなよ辛かろうに

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:13:56.02 ID:PBOHNuQ+.net
痛い所突かれて全員傷つけていくの草

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:15:15.44 ID:UKAHrec2.net
見た目は完全に主観だから個人の感想ではあるわな
個人的にはリムのフロントラジアル組が好きなんだよね
カンパのG3もいいけど

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:20:02.35 ID:AN0ik6Y6.net
???「貴方の感想ですよね?」

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:23:14.02 ID:n4XBxqQn.net
カッコいい悪いは別としてリムは古臭くみえる、
が私の個人的な感想です

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:25:59.81 ID:tu25/98J.net
「どう見ても」と何の根拠もないのに言い切るのと
「個人的に」と主観である事を前提として話すのを同列に捉えてしまう大人ってどうなんだろうな笑

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:27:27.99 ID:9+5jKbmM.net
底辺スレだからってすぐ上で答え出てる

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:28:00.29 ID:xp2Lstuy.net
どうみてもリムはダサい。個人の感想です。

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:31:10.36 ID:t+0gsuA6.net
どう見てもピタピタルックはださいと思います

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:32:27.11 ID:9rpsYZwt.net
まあ落ち着け
ここはフロントリム、リアディスクで痛み分けや

https://i.imgur.com/TtNPm6F.jpg

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 23:10:08.51 ID:9q7kT2Wk.net
雨の日は基本乗らないエンジョイ勢だからリムブレーキの方がメリット多いと思ってるんだけど違う?

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 23:15:02.62 ID:eSC6SKxP.net
ただ止まれればokなら気にしなくていい

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 23:35:22.62 ID:NDtroXsE.net
最新のロードバイクが高すぎて、型落ちのリムモデル買おうか迷ってる。

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 00:09:00.87 ID:FNWcTDmp.net
エンジョイ勢が言うリムブレーキのメリットっていうと、オイル交換不要ってくらい?
でも油圧ディスクブレーキはそれ以外はパッド交換以外ほぼメンテフリーだから楽なんだよね

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 00:09:34.36 ID:9Kwfn0al.net
>>474
それだけ予算あるならシオンUが快適なんだけど輪行は無理
もう一台安物の折り畳み自転車買う方が良いけど一度電アシ乗ったら安物折り畳みなんて苦痛でしか無いから悩む
シオンUはタイヤ太いけど駐輪場の枠には入ります

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 00:11:11.73 ID:6MnFn4O7.net
>>475
リムブレーキのメリット
軽い、安い、メンテが簡単

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 03:03:58.40 ID:4r+++JCC.net
>>476
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 06:49:07.35 ID:OTcmVRw6.net
フルカーボンのホイール使いたいなら絶対にディスクブレーキにすべし
雨の中のカーボンリム+リムブレーキは危険すぎる

アルミのホイールでいいならリムブレーキでも制動力的には問題はない

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 06:51:55.11 ID:ESRgKqa3.net
AC3とかああ言うのは止まるの?
無加工よりはマシ程度?

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 06:54:50.98 ID:X+6sXKpq.net
AC3と無加工のやつ両方使ってるけど無加工のほうが好き

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 07:49:39.28 ID:6KBtj5b6.net
>>479
今の時代は空力のウエイトが高いからハイトの高いカーボンホイール使って安定したブレーキかけるならディスクブレーキが必須ってだけ。
ヒルクライムみたいにハイト低いホイールならリムで問題ない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 08:35:41.79 ID:aGoQrFEV.net
実業団スプリンターの友人がディープリム激推してた
自分は試したことないけど一番実感できると言ってた

サイクリングで平坦な道何キロ出せるの?って聞いたら
瞬間なら70くらいと言われてビール吹きそうになった

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 08:42:40.19 ID:ZTiq4ppc.net
>>482
雨の日にフルカーボンホイールのリムブレーキ車乗ったことあるか?

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 09:30:17.18 ID:8uidtbJ4.net
雨の日に中華カーボン使うとリムが白くなるぞ

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 09:31:43.86 ID:JTU32Xli.net
カーボンはリムうちで一発で行くイメージがあって普段乗りに使う俺にはもったいなくて手を出せない

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 09:59:46.31 ID:pV12nCzN.net
>>471
この頃の勢いはどこに行ったんだろうな

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:20:47.03 ID:xbYm1+eN.net
そもそもディスクブレーキは専用のフレーム必要なのに、よくポン付けできたよなと思ってたんだが
スタンドとかバンドブレーキとか、ディスクブレーキで負荷かかりそうな部分に負荷がかかる装備が普通にあったよな

前フォークはどうだったんだろう? ディスクブレーキ専用品作ったんだろうか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:24:00.72 ID:OL45vRqp.net
ディスクはメンテフリーなんて言ってるけどライド中に機材トラブル起こったら詰むから全然フリーじゃないわ
そもそも雨の日に乗らない俺は軽くてメンテ簡単なリムブレーキ1択

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:31:05.96 ID:1fp4Qejn.net
チョイとパンクしただけで100キロ押し歩きするやつも居るからディスクひん曲げたら担いで歩くんだろ?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:40:19.93 ID:EJp9oM9e.net
トレイルにつっこむMTBやグラベルはみんなディスクだけど舗装路しか走らんロードで一体何を心配してんだよw

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:41:11.34 ID:gypxMzl9.net
時代に置いて行かれた老害感あるな

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:44:00.28 ID:JTU32Xli.net
>>490
100km以上走るならチューブ2本とパンク修理セットくらいは持っていきたい

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:45:40.81 ID:jOATf9s+.net
いうてディスクゴリ押し始まってからロードバイクブーム終わりつつあるよね

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:46:32.16 ID:E/Mk8DCO.net
貧乏リム厨は専スレあるのでそちらへ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:52:44.37 ID:xUPWbS++.net
>>494
コロナで困るくらいめっちゃ売れて今でも影響受けてるが大丈夫か? あんなコロナで大騒ぎしてたのにコロナの後遺症で記憶障害かなんか患って忘れてしまったか?

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 10:55:31.43 ID:D7mLh6eL.net
>>494
地元のスペシャショップ閑古鳥鳴いてるわ
一方アサヒでは安いルック車が売れてるw

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 11:33:04.11 ID:ESRgKqa3.net
スペシャの契約解除から生き延びた店か
あの問題どうなったんだっけ?

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:25:41.92 ID:e/i5ZtR4.net
ディープリムカーボンホイールにGP5000等の定番タイヤ入れる

これでやっとロードバイク初心者脱出

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:30:13.01 ID:pV12nCzN.net
>>499
いつまでそんな感覚なんだよ
機材なんて関係ないだろう

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:31:24.56 ID:JTU32Xli.net
Mavic GP-4に23Cのチューブラーでもいいじゃないか

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 12:53:49.37 ID:5RV+Utuw.net
走れない程度にディスク曲がったとしたら、そいつ自信走れる状態じゃないだろ
何年も同じこと繰り返して酸っぱい葡萄して何がに楽しいんだ?

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:02:21.71 ID:jOATf9s+.net
まあディスク好きな人にリム買えとか言わんし好きにすれば良いんじゃないかな
俺はシマノの計画的陳腐化に付き合う気は無いしクロモリのオーダーと手組みで程々に楽しむわ

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:14:04.22 ID:fx79YlO9.net
おじいちゃんはゴリ押しって言ってるのが頭がおかしいと気がついて

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:39:03.41 ID:FwsxueLR.net
業界だけじゃなくユーザーがほとんどリムに戻らないのがもう答えだよね

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:56:25.57 ID:jOATf9s+.net
>>504
いやぁ……ゴリ押しでしょ……w
去年までのツールのステージ優勝数、リムとディスクで比べてみれば分かるでしょ
で、総合優勝者がリムブレーキなのは商業上あまりに都合が悪いから今年は全チームに無理矢理ディスク使わせたとw

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 13:57:43.99 ID:X+6sXKpq.net
キナン・・戻ってるがな・・

重いから??

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:10:36.82 ID:4DaZ7XzN.net
ツールの優勝車と俺ら素人が乗る自転車と何の関係が・・・

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:31:07.66 ID:aGoQrFEV.net
5年以上前だけど、なんでロードバイクにディスク流行らないんだろ?って
質問したらメリットが一切ないし絶対に流行らないってのがみんなの総意だったのに
今すごいディスク車多いどころかリム車が駆逐される可能性もあるよね

うちのリムホイールは外す時にブレーキ開いてもタイヤがあたって
外しづらいのでそれがちょっと不満
ディスクは小径はあまりないと思うけどシャンシャン言い出すと
修正が非常にめんどい

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:35:10.27 ID:JTU32Xli.net
ディスクブレーキは重いという考えが当時あったからだろうな
今は十分軽いし効きもよいだろうから最先端のレースシーンではリムブレーキにとってかわる存在になったんだろうな

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:41:40.30 ID:JzdR301v.net
機材は機械化すればするほどダサくなるからな
まあ見た目のかっこよさ優先するならピスト乗ってろという話にはなるが

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:45:37.36 ID:X+6sXKpq.net
UCIが6.8kg規制とっぱらったらどうなるかな??

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:48:15.81 ID:Z0qJLt9m.net
今は山岳ステージでも7kg台半ばの構成でポガチャル達が無双してるし規制取っ払っただけでは変わらんと思うよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:54:22.50 ID:jOATf9s+.net
まあシマノはディスクの買い替え需要が一段落して10年くらいしたらリムをゴリ押しするだろうしその時までディスクロードに乗ってればいいんじゃね

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 14:54:48.75 ID:VFaqwjf5.net
ついに使い捨てクラフトバイクが登場するんじゃね

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 15:18:01.69 ID:ef7YJLdQ.net
ディスクロードの軟弱な操作に慣れたらなかなか戻れないよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 15:34:21.44 ID:fx79YlO9.net
キナンの選手がリムブレ選ぼうがディスク選ぼうが自由だろ
どちらも持っていない爺さんは何が言いたいの?

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 15:47:10.95 ID:NymX4aDn.net
結局リムのほうが扱い安い で戻る気がする

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 15:54:46.55 ID:jOATf9s+.net
メーカーから機材レンタルされてレビューしてる宣伝ブログとか、イベントレポート回みたいに自前機材使う時はだいたい前から使ってるリム車で参加だったりするんだよね……w

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 15:56:06.43 ID:xbYm1+eN.net
まあ、重くて高価な自転車はパワフルでリッチな方々にお任せして
俺らは軽くて安い自転車で走るよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 16:01:27.34 ID:v5Ima022.net
俺はシンプルにディスクのあのピーナッツ煎餅みたいな見た目がイヤだからスルーだわ
ロードバイクって何でこうもごちゃごちゃした見た目にしたがるんだろう?(機材メーカーの都合です)

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 16:05:23.34 ID:b/abcNEL.net
ピーナッツ煎餅がもうわからん(困惑)

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 16:28:17.66 ID:RnUvxzLV.net
むしろスッキリする感じだがな
リムだとフォークやステーの根本がゴチャゴチャするでそ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 16:32:21.46 ID:jOATf9s+.net
メンテは自分でする派なんでフレーム内蔵ケーブルはノーサンキューだなぁ……

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 16:41:15.27 ID:JTU32Xli.net
フレーム内蔵ケーブルを交換するときはインナーだけ残して先にアウターを交換するといいとエロい人が言ってた

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 16:49:21.29 ID:RnUvxzLV.net
フレーム内蔵だけならさほど難しくはないよ
難関はハンドル(+ステム内装)

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:00:00.82 ID:ef7YJLdQ.net
>>526
ステムの高さ変えるだけでももろもろバラさないといけなくなるからなあ

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:03:11.21 ID:5PywvBNe.net
>>521
あの無機的なディスクが有機的なピーナツ煎餅に見えるって、何らかの恐怖症なんじゃないの?

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:05:04.22 ID:JTU32Xli.net
バラから組む人は先に自由度の高いインナーケーブルを通したほうが楽といってたな

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:08:45.51 ID:Lgl2zl/7.net
ディスクローターの見た目のダサさ気にする前にスローピングフレームのダサさ気にした方がいい
まあそれよりぴちぴちウェアの方がキモいから相殺されるか()

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:24:46.84 ID:zEzlCumR.net
>>527
サドル高ならまだしもステムの高さなんてほとんど変えないでしょ? コラムカットしないの? 首長竜なの?

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:32:58.26 ID:xbYm1+eN.net
>>531
そういうとこはアヘッドの不便なとこだよね
だらっと乗るときは高めにガンガン走るときは低めにとか気軽に変えられない

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:40:47.07 ID:aTZp/3ks.net
そういえばNVOステムなんてあったけどイマイチ流行らんかったね

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 17:47:51.97 ID:QME7Bjfg.net
>>525
無線、油圧の時代にこれは流石にひどい

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200