2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.50

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 06:42:58.93 ID:jhlwwmjN.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。


参考スレ
ロード初心者質問スレ part492
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664534755/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【180台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1666321409/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1665579059/

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 20:42:32.35 ID:6KBtj5b6.net
そりゃ、握力次第のテコの原理使った機械式ワイヤー引きと小さい力で大きな力を得るパスカルの原理の油圧ディスクじゃ乗りての負担が違う。
体力があって疲れ知らずな人なら何も問題ないけどエベレスティングの最後あたりの下りブレーキなんて女性みたいな握力低い人のリムブレーキだとスタート時の万全な時と制動力に圧倒的な違いがあらわれる。
初心者こそ疲労でブレーキ性能の変わらないディスクブレーキを使って欲しい、ベテランは握力低下しても気合いでどうにかするだろ?

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 20:47:12.94 ID:JTU32Xli.net
新しいのを買うのならディスクのほうがいいな
でもそんな金はないから古いクロモリロードでのんびり走る

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 20:48:57.08 ID:xbYm1+eN.net
リムブレーキでも別に気合いはいらんよ。 きちんと組付けてあれば指先一つですぐ減速停止ができるくらいリムブレーキはよくできてる
昔のブレーキはろくすっぽ効かなかったが、シマノがSIS出してきたくらいからえらく軽くなった
おそらく今普通にロード乗ってる人は、レトロ趣味で超古いパーツ使ってるのでもなきゃ軽く効くブレーキついてるはず

ブレーキ重いとかなかなか効かないって人は自転車のほう再点検とかショップで見てもらうとかするべき

558 :BOT:2022/11/07(月) 20:56:56.85 ID:N1ZglR2c.net
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。

剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。

「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 20:58:33.94 ID:jOATf9s+.net
>>545
あの時代はクリストフ・バッソンス以外全員ドーパーだからイコールコンディションだよ
その上でカンパより段数が少ないシマノコンポのランスが7連勝してる
ギアの段数は問題じゃない、必要なギア比があるかどうかが問題

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:34:59.89 ID:GoFchhUm.net
>>557
9100でも平坦専用だぞ、10km下ってからディスクと同じ力で止まるか言ってくだちい

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:36:29.11 ID:vjE6Vw6/.net
今までリム車乗っててディスクだったらば!と思った事無いけどな。ウェットでコーナリング攻めるようなガチ勢は知らんけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:36:37.86 ID:YUAdhUkW.net
>>557
指先一つでブレーキって下ハン前提でしょ?
殆どの人が通常はブラケット位置でブレーキかけるのだろうから指先一つは無理があるのでは?

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:40:06.75 ID:jOATf9s+.net
>>562
速度出てる時のブレーキはそもそも下ハン前提だと思うけどね

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:44:58.51 ID:Bb3LHFCZ.net
>>562
>指先一つですぐ減速停止出来るくらい
という文章に
>ほとんどの人が通常はブラケット位置でブレーキかけるのだろうから指先一つは無理があるのでは?っていうのはネタ?いやネタだと言ってくれ

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:45:51.20 ID:A3xTNif4.net
質量が大きいと運動エネルギーも位置エネルギーも大きくなるからね
軽量級と重量級では必要な制動力も変わるのさ

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:50:11.52 ID:7jsqfGGs0.net
今宵も、マウント合戦

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:51:04.33 ID:60fGsg5r.net
今までリムブレ乗っててこれからも乗るわってのは分かるが
他人がディスク購入するの邪魔したがる理由さっぱりわからん
ま、クロモリオーダーの奴は設定煮詰めてから書けとしか

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 21:57:54.95 ID:3YDMY8HJ.net
>>567
世界は俺中心に回ってるとでも思ってんだよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:04:13.17 ID:xbYm1+eN.net
>>564
十分軽いぞ? なんか間違ってないかおまえら

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:05:39.91 ID:xbYm1+eN.net
>>567
べつにディスクブレーキのがほしい人を邪魔する気はないが
リムブレーキが悪いようなデマ飛ばされたらそりゃ反論はするよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:15:17.24 ID:53Na72A0.net
ロード乗りは何故こうも機材マウント取るのに躍起なのか
そういった老害のせいで新規は去って行く

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:20:50.18 ID:OU9esU6I.net
スペシャとかdura ace のスレだと新しいのが出ると途端に持ち上げて篩ものを使ってる人を貧乏人だと馬鹿にする
実はメーカーの中の人が扇動してんじゃねーかと穿ってしまうくらい露骨

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:22:07.02 ID:jOATf9s+.net
メーカーの人はそんな暇じゃないだろ
小売の暇な店員じゃね

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:36:23.67 ID:Cr0zJFtR.net
リムのメリットって、軽いと安いくらいしかないよね
ガッチリガードするディスクブレーキの安心感は替え難い

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:48:55.28 ID:Cr0zJFtR.net
最近のロードレースは重量よりも空気抵抗を減らすことを重要視してる傾向あるからね
エアロの特徴としあげられるのは、ケーブル内装と、カーボンディープリムホイール
ケーブルが内装されるとワイヤーだとブレーキが硬くなる
カーボンホイールは熱で変形する
また、リムの形状に大きな制約を受けるリムブレーキは、エアロと相性がよくない

ディスク化はエアロ化の流れを汲んでるってことをわかってない人多いよね

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:49:27.24 ID:2eIdOEjB.net
>>572
ショップのセールステクみたいだぞ
千葉の輪公房ってショップも安いの馬鹿にするし口コミでも良く書かれてる

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:51:51.67 ID:FmwHV8Ee.net
爺さんがこの世の中生きにくいのは理解するがディスク攻撃する理由ってほんとわからないね

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 22:52:02.86 ID:2eIdOEjB.net
>>575
ファッション業界と同じだよバカ
今年は重いエアロード  その次の年は軽くして重いのはクソ!
そんな感じで陳腐化を煽ってお前みたいなバカに毎年買い替えさせる

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 23:04:58.85 ID:ymx9mdAI.net
うんこでた

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 23:06:12.67 ID:ymx9mdAI.net
ディスクにしないのは貧乏人だけ!

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 23:15:40.51 ID:fmNlF/Yb.net
買う理由を探してる人も居れば、買わない理由を探してる人も居るって事だな

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 23:15:42.26 ID:OU9esU6I.net
うん

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 23:22:22.84 ID:Cr0zJFtR.net
>>578
どっちが優れてると言ってるつもりはないが
近年リムブレーキが勝率維持してるにも関わらずいきなり消えだしたのには、メーカーの思惑を感じるのは事実だし

だがまあそれはプロレースの話で、素人が公道走るには構造上強固で、安定した制動力を持つディスクのが安全面でのメリットでかいよな

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 23:46:33.35 ID:VxvKX44e.net
いいじゃん好きなブレーキで!
喧嘩しないでそれぞれ良さを認め合えば平和になる。

リムブレーキ、ディスクブレーキ、ローラーブレーキ、バンドブレーキ、ぜんぶ最高

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 00:16:18.53 ID:nL/2XzA9.net
ロッドブレーキ「…」

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 00:23:28.18 ID:tBZKznj6.net
コースターブレーキ…

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 00:26:39.98 ID:uSwMw88P.net
軸ブレーキにもどろう

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 00:54:20.15 ID:T0H75UdN.net
リムブレ対応のフレームが無いのよ。
買い換えの際は好むと好まざるとに関わらず選択肢が無いのよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 00:58:36.46 ID:C/OOKDIr.net
仕手株の玉締めと同じだろ
自分で組めない奴はディスクの完成車買うしかない
大手のリムなんて一番安いゴミてんこ盛りしか売ってないし

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 06:09:41.01 ID:dxPkL3rW.net
ワコーズのチェーンルブ、使ってるとチェーンすぐ黒くなってくるんだけど使い方悪い?

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 06:49:13.94 ID:hIJV9lzJ.net
お前らいつまでリムだディスクだタサやってんだよバカ。メーカーがディスクに移行してるのが事実だろ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 06:51:51.50 ID:s781o+5q.net
だってなぁ日常的にディスク乗ってりゃ嫌でも良さ分かるだろ
持ってないのがギャーギャー騒いだところで何だって言うんだ?
一生に一度あるか無いか分からないディスクが曲がって走れなくなる為にリムブレにする奴なんていない

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 06:55:00.57 ID:4WBXMdZ5.net
>>583
どっちが好みかは好きにすればいいとして、リムブレーキが安全じゃないみたいなデマを飛ばすのはやめてくれ
リムブレーキもプロが走るような速度から安全に止まれるブレーキなんで、十分ブレーキは効く
もし止まりづらいとか止まりにくいってことがあったらそりゃ整備不良だ

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 06:59:47.78 ID:Lr5/h0bW.net
カーボンホイールでリムなんざ使う気にさらさらならん

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 07:09:24.84 ID:TZSxWmYi.net
専用スレあるんだからそこで好きなだけ語り合ったらいいのに

■ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667210152/

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 07:12:42.39 ID:Nl8jo6Yj.net
ブレーキに関しては人それぞれ推しがあるんだね
エンジョイ勢の自分は雨の日乗らない、ホイールはアルミだからリムブレーキの安い、軽いのメリットが大きそうだな
リムブレーキでもうっかり強くかけるとタイヤロックするほどの制動力あるから、制動力これ以上あったらダウンヒルで60キロ以上のスピードでタイヤロックさせそうで怖い

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 07:19:39.20 ID:MGo0dYuq.net
オートバイと違ってコントロール性を挙げる人がいないのが不思議

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 07:47:45.71 ID:qs6WO3A0.net
>>597
そりゃここでディスクゴリ押ししてる人もホントは使ってないからだよ
あるいはちゃんと整備したリムブレーキだとコントロール性も大差ないことを知ってるからか
後者ならまだ多少の良心は残ってるんだろうな

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 07:54:29.72 ID:4WBXMdZ5.net
というか、コントロール性は製品それぞれでけっこう違うからな
リムブレーキだディスクブレーキだっておおざっぱな話じゃなくて型番出して話しないとほぼ無意味
あとブレーキシューやブレーキパッドも具体的にね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 07:56:00.37 ID:DiZmXyj/.net
リム面の無い全面グラフィックのホイール見るたびディスクブレーキホイール良いなぁって思いつつも輪行で気を付けること増えるのが嫌でリムブレーキ使い続けてるマン

慣れたら大差ないんだろうけどさ

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:12:21.35 ID:c2pS7LVD.net
ディスクブレーキNG
カーボンNG
電動コンポNG
ディスク反対してる爺さんは何も受け入れられないしなおかつ自分が世界の中心だと思いこんでいるんだな
可愛そうな頭だな

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:14:23.45 ID:1bMT9cnB.net
>>598
同じ力でコントロールできてから言ってくれな
一生懸命握ってほら止まるだろって素人ですか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:15:34.81 ID:2khUuNX/.net
>>590
ワコーズのはまだマシな方だと思う

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:23:23.50 ID:qs6WO3A0.net
>>602
むしろ一生懸命握ってもロックしないのがディスクブレーキの良いところでありいわゆるコントロール性の良さだと思うのだがw
リムでそれやると前転しかねないし一生懸命握るなんてするわけ無いでしょ
ホントにロードバイク乗ったことあるの?

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:41:23.86 ID:C/OOKDIr.net
何このバカ・・・
リムより制動力高いのにロックしないとか
小学生かな
制動力だ握力だ一生懸命握るだとても実走行してるとは思えんな
死ねよ糞ガキ

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:41:30.09 ID:Atty/C9M.net
まだやるんか…
これから買うならディスクで良いし
既にリム持ってるなら買い換えるまで乗り続ければ良い

それだけやろ
俺もリム好きだけどメーカーが舵切ったら消費者としては付いていくか止めるかしかない

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:48:25.73 ID:+cyTYkN+.net
>>604
ディスクブレーキってABS付いてるの?

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:48:37.85 ID:qs6WO3A0.net
リムブレーキディスって貧乏人貧乏人と連呼してた人がどういう人なのかが白日の下に晒されたなw

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:53:56.41 ID:prWa5rsd.net
>>608
なんでロックしないと思ったの
アホだから?

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 08:56:04.17 ID:1WF6hyEw.net
油圧ディスクはパッドの種類やレバー調整でいくらでも調整できる
コントロールの概念すら理解できてないのがもーね

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:00:32.46 ID:cxlrEzfX.net
朝からすごいの来てるな

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:07:09.92 ID:pnpuuOPr.net
ロックしやすいリアタイヤはリムブレーキで十分かもね
フロントはディスク
でもそれぞれ違う種類のものをつけていると特性の違いで使いにくくなるのかも
俺は自転車のディスクブレーキ使ったことがないのでそのへんはわからん

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:09:59.99 ID:HRfN83Vx.net
むしろディスクは慣れないうちはけっこうロックしやすいぞ

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:13:48.15 ID:HRfN83Vx.net
一応両方乗ってるよ〜ん
https://i.imgur.com/pyHsdEx.jpg
https://i.imgur.com/vu3hFVc.jpg

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:14:14.63 ID:p1EDB8Em.net
546を書いたものだけど、ロックしそうな怖さを感じるのはリムの方なのよね
調整が難しいというか、ちょっと強く握るとガクンっと前のめりになる感じ
ディスクの方がコントロールしやすくて滑らか
まあディスクブレーキをロックするくらい強く踏んだことがないから正確なところは知らんけど

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:17:24.43 ID:2purrQ4v.net
リム使いのディスクに対する憎しみは凄まじいからな
きっと最新モデル持ってる人に馬鹿にされた悔しい思い出が蓄積してるんだろう
もう彼らの悲しみを抉るようなことはやめてあげようよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:20:25.79 ID:pnpuuOPr.net
オートバイの油圧ディスクはずっと使っていたが、フロントフォークなどにサスペンションがついているからブレーキだけの自転車とはまた違う感覚なのかもしれない

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:22:04.66 ID:cOFIWyEG.net
ロックしやすさで言うとリムブレデュラが一番じゃねーの
Vとかもあるけどな
テクトロで止まらねーわコレって方が俺は嫌だぞ

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:22:23.71 ID:qmvo/uz6.net
カーボンホイールを使うならディスク一択

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:22:28.29 ID:HRfN83Vx.net
なんにせよ金に余裕があるならとりあえずためしてみると良いと思うよ
それぞれ良さがあるから

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:23:34.35 ID:HRfN83Vx.net
>>617
ブレーキかけると沈みながら止まる感じの安定感いいよねえ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:27:50.93 ID:JmZjF4u0.net
>>612
ミックススタイルわしやってるぞい

オールディスクにするより重量も軽くなるしかなり気に入ってる
というよりもレバー比の関係でリムの頃より制動力は落ちるから初期制動の強化とコントロール性に振った感じ

オートバイでブレンボのレーシング入れた時みたいに指一本でジャックナイフ出来るくらいの初期制動が欲しいんだが、レバー比と油圧レシオ弄らんと全然物足りないね。

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:29:37.70 ID:C/OOKDIr.net
どんなキャリパ使うとロックすんの?
テクトロとかゴミはひたすら効かないし
シマノだと
105以上・クールストップの赤・セラミックリム位しないとならないんだが
それとも絶望的に運動音痴なんか

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:32:02.63 ID:kpT1OpFd.net
>>607
あるよ

http://www.pedalist.jp/news/20496
https://e-bikejapan.com/news/new-product/6020/?all#start

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:32:36.56 ID:2purrQ4v.net
>>619
リムブレーキ + ハイエンドアルミ
ディスクブレーキ + カーボンホイール

仮に性能は同等だとしても、上の方がはるかにコスパいいわな…
まあメーカーがディスクに舵をとってる以上、消費者は泣きながら下買うしかないんだけど

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:52:15.32 ID:V4kvImGm.net
MTBに使われてるXTブレーキシステムはガ!って止まるぞそれこそ指一本でロックまで行ける
ロードのディスクはそれに比べればモッサイ雰囲気ローターだけでもXTに変えればディスクっぽい効き方する

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 09:54:35.16 ID:p1EDB8Em.net
いや、MTBじゃないしロックしたら困るんでちゅけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:03:16.87 ID:0CAI/vid.net
>>626
まじでそれもっさもさだから好きになれん
ローター大経化とローター厚増、焼結系のメタルパッドは必須アイテムだね

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:15:57.59 ID:+cyTYkN+.net
>>624
ABSは2023年発売予定で現状は採用事例ないのかな
単車はABSが必須になってるから自転車メーカーもディスク推しするならABS付ける方向性なのかもね

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:17:02.35 ID:yYy3KPjF.net
そしてまた重く高くなるww

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:34:31.15 ID:OqWEIqw0.net
ディスクvsリムブレーキの対立点は性能では無く、
ロードをどんどん高性能化させてくれるメーカー素晴らしいマンセーvs利益のために消費者切り捨て金の亡者子ねのイデオロギー対立な気がする。
あ、俺は後者ね

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:37:53.47 ID:yYy3KPjF.net
正直・・ワシ・・2005年あたりのSCOTT CR1 TeamIssueみたいなんでええんやけどね

それと比べて最新モデルでより速く走れる自信ねえぞ

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:40:04.35 ID:cmH8UCHn.net
うんこでた

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:42:49.36 ID:cmH8UCHn.net
車道で車が詰まって前に進めない時は
右すり抜け、歩道、右車線逆走含む
いかなる手を使ってもすり抜けするべき!
後ろで待ってても何一ついい事なんて無いし
(かえって追突などの事故に遭いやすくなる)
邪魔はどんどん抜かして自分が前に出るべき!
俺らチャリダーとバイクカーには
待つと言う選択肢は無いねん!

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:43:16.68 ID:g1SOks20.net
リムブレ時代からメーカーは同じだろ
買えない貧乏人の僻みなだけだ
ゴミみたいなリムブレまだ売ってるだろ
それだけ見ておけ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 10:49:04.54 ID:z6uiypaP.net
>>620
何台も乗れる人ばっかりじゃないからこうなってるんじゃい

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:13:18.03 ID:APYgSp9+.net
ブレーキかけてロックしないで制動力が伸びる方が良いなんて考えの人はいない、ロックさせないようにブレーキレバー緩めるし前転しないように後に体重移動する。
天候や路面状況が変わりやすく歩行者や車の飛び出し等アクシデントの多い公道走るならブレーキが効いてコントロール性も優れるディスクブレーキに軍配が上がる。
前転した等は乗り手側の技術の問題で、効かないブレーキはそのまま衝突するし崖からおちる。

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:14:59.86 ID:U8xHRmd5.net
21technologyのロードバイク1時間で組み立てたわ
めっちゃかっこいい

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:17:13.71 ID:4WBXMdZ5.net
>>623
ブレーキキャリパー1055にホイールrs010で簡単にロックするぞ

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:22:36.28 ID:g1SOks20.net
ロックする理由考えたこともなさそ
リムブレにすらワイヤー調整あるのに何の考えなしで使っているんだろうな

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:25:15.30 ID:4WBXMdZ5.net
>>637
コントロール性ではどちらかといえばリムブレーキが上だよ
むしろディスクブレーキがリムブレーキ風にしようと今がんばってる

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:25:47.71 ID:yYy3KPjF.net
リムブレで効かねぇ 怖いとか言ってる人はどんなん乗ってたんやろか??

74時代の105みたいなゴム一体型の安い奴??  まあそれならわからんでもないがww

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:27:48.38 ID:dySYR1Kc.net
ダウンヒルだとディスクのありがたみを分かりやすく体感できると思うんだけどな
勾配15%くらいの下りだと、リムだと怖くてスピード出せないけど、ディスクだと余裕を持って走れる

もちろん技術や調整によってリムでもディスクと遜色ない性能を発揮できるんだろうけど、
「技術を身に付けた人」が「完璧に調整されたリムブレ」で、って前提条件が必要な時点で、大衆にとってのディスクの優位性が証明されてるわ

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:33:25.05 ID:TPfD6SAK.net
ABS付けるなら電動アシストファットバイクみたいなものになると思うよ。
ママチャリ電動アシストのタイヤでも細過ぎる。

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:33:38.53 ID:+cyTYkN+.net
リムでもディスクでもスピード乗ってて強くブレーキかければタイヤロックするんだから、制動力って結局タイヤの性能なんじゃないの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:35:15.75 ID:eLjIkMjV.net
ディスクブレーキが優秀すぎてリムが産廃になったよなぁ
ようやく時代が1つ進んだって感じ
スポーツバイクもようやく原始時代から抜け出してきた感

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:40:49.66 ID:C/OOKDIr.net
>>639
しねえわ 
お前一日3時間の勉強で東大入ったとか抜かす類の奴だろ
下ハン持って先っぽ強く握るとかバカな事やってんのか
>>643
お前ホラ吹き初心者だろ
リムなんてポン付けで良く効くし極端に効かせるならリム削りとかウレタンパッドにする位しかない
リムじゃ無理な速度をディスクで出すとかとっとと死んで

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:42:32.51 ID:dySYR1Kc.net
>>645
両方乗った事あれば分かると思うけど、「強くブレーキをかける」のに必要な力が全然違う

ディスクって言うより油圧のメリットなのかもしれんけど、ブレーキの効きをコントロールしやすい
リムだと急斜面は割と思いっきり握らないと効かなくて、細かいコントロールがしづらい

この辺は技術でカバー出来るんだとは思うけど、楽なのは確実にディスク

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 11:55:08.23 ID:Us5IVJJG.net
>>648
追加で言うとリムブレはブレーキかけ続けたらシューかリムが死ぬ
カーボンディープでヒルクラしてリムの焼ける匂い嗅ぎながら下る怖さ

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:00:13.97 ID:vNqDVlbL.net
>>649
カーボンクリンチャーならそうだろうね
まあ普通はそこまでブレーキかけっぱにはしないけど
奥多摩程度の斜度でも空気抵抗と40~60km/h位でバランスするし

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:35:32.40 ID:CghDx0x/.net
ワイヤー式ディスクブレーキはあっても油圧式リムブレーキは
さすがに無いよね
俺が知らないだけかも知れんが

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:36:31.22 ID:eszAFxVh.net
>>651
マグラから昔出てた

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:54:46.52 ID:+cyTYkN+.net
>>649
油圧ブレーキはベーパーロック現象でブレーキが効かなくなる恐れがある
フェード現象に関してはリムもディスクも同じ

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:55:46.41 ID:6Wy4865z.net
>>650
斜度があって車1台しか通れない農道や林道だったり、これからの季節は落ち葉が積もってたり、田舎道は苔が生えてたり、行楽シーズンは遅い車がいたり、渋滞していたり、グループライドだったりカーボンクリンチャーでツーリング出てる人なんていっぱいいるわけですよ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/08(火) 12:56:52.91 ID:piVQdAZ9.net
もつ前後ドラム式でよくね?

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200