2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SURLY サーリー 46

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 03:37:41.28 ID:9KURAae4.net
前スレ
SURLY サーリー 43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642228403/
SURLY サーリー 38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594149343/
SURLY サーリー 39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602059233/


本家日本語
http://ja.surlybikes.com/

本家blog英語
http://surlybikes.com/blog

代理店
http://ride2rock.jp/brands/surly/

SURLY サーリー 44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649795446/

SURLY サーリー 45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661605800/

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:57:31.53 ID:vRD5QFZ0.net
プレスフィットbbはメーカーは2~3年で交換しろとかいうくせに簡単に交換できるような作りじゃないとかあたまおかしいんです

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 16:22:05.09 ID:gGrQ1RQo.net
圧入めんどいからヘッドパーツもBBみたいにスレッド式だったらよかったのに
昔の人のバカ

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:00:34.42 ID:mMHq+Kb0.net
クリキンのロゴが全く目立たないインテグレーテッドヘッドセッツのことか

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:05:38.13 ID:JqSzawa+.net
>>895
ダボ穴…

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:19:59.22 ID:CCwb+YHa.net
>>899
もともとのダボ穴は文字通りただの穴で半ねじのボルトとナットで止めてたんです
フレーム側の規格やねじ山摩耗する問題がなくて部品だけ替えればいいから

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:27:00.50 ID:CCwb+YHa.net
その発想が一番極端なのがママチャリで個別のダボすらなくて
一本のボルトで片っ端から共締めしちゃう
整備性は最悪だけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:41:54.07 ID:qTupmNna.net
まあフレームエンドのハブが嵌るとこがちゃんとした「穴」じゃなくて単なる「切れ込み」っていうのは普通に考えたらおかしいわな
ホイールを素早く交換する必要があるロードならQRとセットで理に叶ってるが
旧態依然の糞ガラパゴス設計のママチャリでもそうだから今みたいな自転車が誕生したときから変わってないだろうな
どう考えても「穴」のほうが剛性も精度も出せるのに
まあリアはチェーン張る必要あるからシングルや内装変速なら「穴」は無理だがw

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 18:39:38.25 ID:fe6in1+L.net
重力で上から押さえつけてるわけで下から上に突き上げるような力のかかり方がせんからな

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:25:17.72 ID:bz+F6pL2.net
>>902
穴だったらタイヤやチューブを交換するたびにフォークやリアエンドをグイグイ広げることになるけど

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:42:10.35 ID:SwpnEGnF.net
>>902
大昔はその“穴”だったのが、やがて現在のようなオープンエンドに変わった理由を考えましょう。
http://imgur.com/wFa6RKx.jpg

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:14:24.09 ID:tsUUj00r.net
ゴーストグラップラーは上位モデル?購入しようかと思ってる。

907 :899:2023/02/24(金) 20:53:58.63 ID:JqSzawa+.net
>>900
もともとの話などしてないが?

>フレーム側に一切ねじ山刻んでない
と言うのが自分の主張だったのに
後出しでもともとの~ などと言い出すのはいいわけが過ぎる

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 02:05:02.28 ID:lAw6qg8w.net
SURLY欲しいなと思ってるんだけど近所のショップであんまり買いたくないんだよな
遠いとメンテナンスとか相談が面倒
SNSの発信が「入荷しました!」と「売れました!」ってだけのショップはなんか残念なんだよな
メンテナンスとかパーツ交換とかそういう話題があると「この店はちゃんとしてる」って安心できる

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 05:22:29.75 ID:z8k6HanL.net
フレームだけ買って好きにいじればおk

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 05:51:43.35 ID:orcjB8N+.net
ケーブルは外装、BBはスレッド式
サーリーのフレームに難しい所なんて無い
整備初心者だとヘッドパーツの圧入は多少ハードル高そうだが

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:05:09.21 ID:e381Qw0d.net
BBフェイシング&タッピングは?

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:25:11.82 ID:KLP9H34o.net
>>908
買うだけ買って別の店でメンテすれば?
パーツなんて自分でなんとかなるし不良品なら対応はしてくれるだろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:27:02.66 ID:wrUhyxDF.net
>>907
なんで絡まれるんだよ、と思ってレス見直したけど、

> BB以外フレーム側に一切ねじ山刻んでないのもあるけど

BB以外フレーム側に一切ねじ山刻んでないものもあるけど

て意味で書きました
どっちの意味にも取れるレスになっててすまん

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:27:27.48 ID:k0K0pNd1.net
そんなモン要らんだろ

って毎度のループだから止めとくw
テーパーBBでフェイシングヤッテルのは
ワロタ

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:33:28.49 ID:e381Qw0d.net
タッピングは?

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:34:54.42 ID:wrUhyxDF.net
>>907
で、ランドナー系とか今でもダボにねじ山刻まずにただの穴にしてるところがある
ダボじゃないけどや貫通穴になってて
シャフトでブレーキ留めたりするのも同じ発想つか

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:36:51.90 ID:O5WSQ9Go.net
RDもバカ穴なの?裏からナットで留めるの?

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:38:23.86 ID:O5WSQ9Go.net
なんだっけ、サンプレックス?ユーレ?古いフランスのRD用のはバカ穴仕様が昔はあったと聞くけど今はないだろそんなの

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:12:30.99 ID:d4UIGofz.net
>>917
この人はツッコまれるといろいろ言い訳始めるからw
自説の正しさの為なら後出しでどんどん追加してくるw
ウナギみたいにニョロニョロ感w

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:17:12.08 ID:wrUhyxDF.net
>>917
今でもターニーなんかに残ってる、アダプターをエンドに挟む形の方が
昔ながらのやりかたです
アダプターをフレームと一体化させてハンガーにする過程でねじ止めになりました

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:20:13.38 ID:wrUhyxDF.net
>>918-919
ここはどうなんだ、あそこはどうなんだって
そこまで悪意に取らないで欲しいんですが…

一般車や旧式の自転車をいじったことがあれば、
自転車という工業製品の本来の思想はどういうものだったのか、
という話はすぐにわかってもらえると思うのだけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:34:58.07 ID:oGahnv1C.net
>>921
BB下にシフトワイヤー取り回す小物がネジ止めしてあるけど
本来は自転車にディレイラーなんか無かったから問題なし?

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:41:56.69 ID:afxV95Mp.net
>>918
>>922

拗らせたランドナーオタクがわざと意地悪でやってないか?
同意できないなら揚げ足取るんじゃなくてきちんと反論しろよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:04:33.65 ID:DW2F89Qo.net
意地悪したくて意地悪してるんだから
それはそれでいいんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:12:08.31 ID:kI3loSq1.net
自転車のパイプは他の工業製品に比べて薄肉なので、ネジとかダボ穴とか関係なく余分な溶接はしたくなかったのです。設計思想とか王業なものではなく。
その後溶接技術の向上とともに工房が差別化を図るべくドンドン小物やネジ類の直付けが増えていきます。そして糞の役にも立たないけど美しいワイヤー内蔵などに進んで行ったのです。

総レス数 925
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200