2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:02:39.84 ID:SFsSH/P4.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:05:55.21 ID:SFsSH/P4.net
申し訳ないけどナンバリング間違ってたから次のスレ立てるときはpart70でお願いします
>>970>>980あたりの人よろしく

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 05:19:23.34 ID:oeSfYeJe.net
シマノの内装5段ってのは、使い勝手というか性能的にどうなの?

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 09:40:06.06 ID:w9IDJ3Cz.net
爺さんがチェーンガラガラ言わせながら走ってる自転車見たら内装5段のやつだった
じじいその自転車よこせと思っちゃった

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 10:06:37.67 ID:IY7Ipe7q.net
内5なら基本KMCのZ410RBが付いていそうなものだが、
アレを錆びさせるって相当やな。

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:06:34.85 ID:e1jCckzk.net
整備不良のママチャリ見ると、オレに直させろと言いたくなる時はある

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:47:29.80 ID:Taz6bfts.net
>>5
油汚れが固まってるだけかもしれん

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 13:13:08.20 ID:mWnyL4Ku.net
買い揃えた道具たちが今や遅しと出番を待っているからな。

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 23:27:24.75 ID:+G4lJXHY.net
どうしても巡航も登りも激ダルの内装3段
しかしギア比に手を入れたら己の脚の弱さをさらに思い知らされそうで怖い
そういう意味では改造はまさに悪魔の囁きか
とりまロングシートポストにロングステムに純正絞りライザーの
なんちゃってTTポジションで頑張ります

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:59:15.27 ID:KEd9728B.net
内装5段は、異常なハイギヤードで驚くよ
実業団選手のロードバイクと変わらないようなギヤ比
噂によると
超重いギヤ比で電動アシストへの買い替えを促すための
無茶なギヤ比設定なんだそうな

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:10:32.80 ID:bkB+TTA5.net
内装5段は内装3段の1-2と2-3の間に一段づつ入っているだけでローとトップは内装3段と一緒でしょ

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:42:44.30 ID:GraVmxtH.net
そうなの?

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:39:44.71 ID:u7HkURgK.net
って言うか、ママチャリに高いギア比とか要らんよな。
700c化して転がり抵抗が減った結果、足が余るのでギア比上げるとかなら解るが
シティーサイクルのタイヤなら25km/hも出りゃ充分やろ。
その辺の個人差、仕様差に合わせた調整は駆動系の前後のギア比で行う訳だが、変更する選択肢が少ないのがベルトドライブ

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:42:08.57 ID:6geiCreo.net
3段の1-3を4段に分割して、トップに1段足した感じだよ
最高速は上がるがローはほぼ変わらない
変速範囲は拡がるのでチェーンなら好みのギア比にできそうだが、ベルトだと3段と同じで登れない仕様

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 11:30:37.59 ID:PUV3nYU0.net
11です。
失礼、勘違いしていました。
改めて調べたら14が正しいですね。
3段がトップ1.36、5段が1.54ですね。

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:09:07.62 ID:jtndR1Vh.net
>>10
昔からインター3でもハイギヤード過ぎる件
元々シマノの推奨は26インチ車でフロント33Tと17Tだっけ?
現実は昔から27インチ車で前33の後ろ14とかだし無駄に重い

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:18:53.58 ID:Sdb4SJda.net
シマノ内装3段 1段 0.733 2段1.00(直結)     3段 1.36
シマノ内装5段 1段 0.75 2段 1.00(直結)3段 1.16 4段 1.34 5段 1.55

リアスプロケットを大きくして1段目を上り坂対策用にすれば使い易い
スプロケットそのままだと5段目どころか4段目でも重くて出番が少ない

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 13:44:26.96 ID:A/Gm7uiK.net
うちの娘の高校通学用に使ってる内装5段は
リヤのスプロケを22にして
いい感じの使い易いギヤ比になったよ
ノーマルで付いてきた16では
あんまりなギヤ比だったよ。
あと、グリップシフトの操作がすごく重くて
グリップが2年で磨耗交換。
ワイヤーの調整が大変で
タイヤ交換とか、すごく大変です。

癖のある操作感と調整の難しさなどなど
あまりいい所が無い

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 15:42:55.63 ID:vqgdb1GK.net
6段を7段にすること可能なの?

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 16:30:59.28 ID:XRB7362+.net
>>19
6-7-8速はチェーンが同じ
6-7速ボスフリーなら7速ボスフリースプロケットに交換する
6速用シフターを7速用シフターに交換して調整したら終わり

8速にする場合はカセットスプロケット方式なので
後輪交換やカセットスプロケット用ハブでホイール組み直しが必要なので手間

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 16:55:10.67 ID:vqgdb1GK.net
>>20
マジか
ありがとう
6速じゃものたりなかったのよ

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 19:33:18.15 ID:u7HkURgK.net
>>20
ボスハブでも6s用、7s用でボスフリーの幅が違うから、
6s→7sだと右側のスペーサー追加とか、ホイールのセンター出し直しとか要るんじゃね?

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 20:22:32.77 ID:ev+p5dKV.net
6段と7段ではフレームのエンド幅も違うんじゃないの? 鉄なら手で拡げるけど

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 20:49:32.23 ID:1NScMqn/.net
5-6速専用チェーンだと横方向の遊びが少なくて7-8速に使うと変則不良が起きるからそこも確認

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 21:48:34.86 ID:FqcUcNsz.net
>>10
欲しい欲しいそういうのください
いずれライバル電マに生足でブチブチ抜いてやりたいのです

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 16:44:21.30 ID:GwVjJwlX.net
街中で、全力で漕いで左右に揺れるママチャを必死で抑えて余裕を取り繕おうと試みながら、
道行く電マぶち抜いておもむろに振り返る白髪だらけで薄い髪のおっさん・・・

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 18:54:49.53 ID:eSgjka6r.net
電マ

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 20:35:52.35 ID:+XaNlypP.net
前スレで、内装三段の不具合について相談させて頂いた者です。
一日頑張ったけど、バンドブレーキのドラムが外せずで
結果、何も原因を探る事が出来ませんでした。
皆に、お世話に成ったのに情けないかぎり。

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 21:04:33.27 ID:bxxYEW57.net
>>28
右から内装ユニット抜くだけで
左のドラムを外す必要は1mmも無いぞ
致命的に向いてない気がする

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:09:35.33 ID:ULBl9XBx.net
>>29
ブレーキユニットの事じゃね?

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 00:20:12.20 ID:PZJUfVoJ.net
YoutubeでシングルリアハブのベアリングOHを
ブレーキユニットの外し方が分からず付けたままやってるアホを思い出した
リム掴んでレンチでナットを延々と回しててワロタ

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 01:02:01.09 ID:2oabi794.net
だめだ電マで吹いたw

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 10:49:30.73 ID:uJnkd3bl.net
E-Bike = スポーツ系電動アシスト付き自転車
電アシ = 上記以外の電動アシスト付き自転車(主にママチャリ型)
電動自転車 = ペダル付き電動バイク
電マ = Googleの画像検索してください…(自主規制)

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 11:00:26.50 ID:kUcbi/kN.net
まぁ、今月の高速通信の契約容量を使い切った→ギガが足りない。みたいなものやろ。
過去聞いた酷いのは
とうみつ→三菱東京UFJ銀行
あいほん→新宿歌舞伎町クラブ愛本店

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 14:10:45.35 ID:G151PH4N.net
内装5段の試乗って、どこかでできないかなあ?

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 15:33:19.97 ID:7oggmhFt.net
>>28
ヤフオクで後輪だけ買って、整備してから交換したほうが早いと思います。

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 15:52:50.17 ID:Ml+w8WMh.net
ヨドバシ.com - 自転車 店舗別試乗できるメーカー一覧
https://www.yodobashi.com/store/130115/
マルチメディアAkiba
PAS CITY -V
マルチメディア京都
PAS CITY -V

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 22:07:55.75 ID:G+L0dfWM.net
>>28
後輪だけあさひに持ち込んだら300円ぐらいでドラムを外してくれるよ。

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 07:22:46.59 ID:cja4jost.net
ギヤ比よりエンジンのパワー
一般的な成人男子が1時間継続して出せる脚力パワーは百数十ワット
180W出せるとして体重 64kg なら平坦地で 30km/h 位
ケイデンス 75 程度とすれば GD 7.4m 位になる
大抵は140〜200W位
230W出し続けられるのは相当な上級者、伏せた姿勢でも38km/h位
ギヤ比上げていけばペダルトルクも上がる
自分が出せるトルク上限に到達すればギヤ比上げても速度は上がらない
上げ過ぎれば上がらないどころか速度は低下する

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 20:23:20.28 ID:1h48fzj5.net
突然どうした?
最後から3行目2行目はぐだぐだというか不正確。

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:36:01.23 ID:DU6itqUV.net
不景気だなあ
来年はいいことあるかなあ?
若奥様のおっぱい見えちゃったとか・・・

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:08:30.54 ID:oEatWOZt.net
>>39
車重が重いママチャリでは並のエンジンパワーでは
結局何やってもダメなのがよくわかって来ました
ちょっと頑張ろうと思うとどうしても高強度の領域というのかに
入ってしまい結局すぐにバテてしまう
ダンシングというか立ち漕ぎでも車重ゆえにかなりの前傾姿勢を強いられる?
しかも重量の慣性で負荷が大き過ぎて結局ダンシング禁物みたいになる
逆に言えば心臓のベース能力アップのトレーニングマシンとしては
ママチャリは悪くないのでは

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:23:32.22 ID:rFoSEC8u.net
>>42
ここ改造スレだよ?

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:39:07.87 ID:Pzmfw5/q.net
重いとか限界が有るのは当然と理解した上で弄るものだと思っていたわ。
ママチャリのフレームでダンシングとかの捻れに強い訳ないやん。

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:45:55.71 ID:oEatWOZt.net
走りに関して駆動系の向上を求めるなら
人間の側の改造も、いやそれこそが
必須の前提条件なんだなという結論なんですよ
快適さという実用性能じゃ電アシ圧勝なんだろうし

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 23:13:27.70 ID:rFoSEC8u.net
>>45
ママチャリを改造しないなら他所でやれ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 22:15:21.66 ID:oV5+tkiA.net
いや、これは改造についての話なんですよ
決定的だったのがママチャリ改造の情報をいっぱい出してるyoutuberが
○速だかに改造して挑んだ峠でリタイアしたのを見てです
結局、身体鍛えなきゃペダリング鍛えなきゃセルフコントロール学ばなきゃ
ダメなんだなってのがよくわかってしまったのです
そしてそれは市街地の一般走行においても基本的にはまったく同じことなんだろうなと
問題のすべては人間の側にある

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 23:00:36.59 ID:4WOYe27L.net
>>47
「○速」とか無意味。
40万円出してデュラエースを揃えたとしても、それが前54T-42T、後ろ11T-25Tとかでキツい坂を登れるわけがないから。
重量、パワー、斜度、に対して必要なギア比があれば登っていける。
100kmの峠道で自転車を押して歩いたのも、youtuberがリタイアしたのも、単に適切なギア比が無かったから。
ほんとそれだけ。
 
 
>結局、身体鍛えなきゃペダリング鍛えなきゃセルフコントロール学ばなきゃ
>ダメなんだなってのがよくわかってしまったのです
改造の話ではないよね。
改造の話をしないのなら出てけよ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 23:12:19.21 ID:XjIpLxtg.net
>>47
どの動画か興味あるんで教えて。
基本的にロードより不利なのだから、登坂ならロードより軽いギア比でロードより遅い事は理解せにゃな、物理法則的な不利は覆る事はない。

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 23:24:05.28 ID:4WOYe27L.net
>>47
仮に、
80kg 体重+車重+荷物
150W 50分走行10分休憩で出し続けられるパワー
10% 平均斜度(10%=5.7°)
とした場合。

80kg * 9.8m/s^2 * sin(5.7°) = 78.0N
150W / 78.0N = 1.9m/s = 6.9km/h
1.9m/s / ( 2.068m * 90rpm / 60s) = 0.62 ← 必要なギヤ比
F: 22T / R: 36T = 0.611 ← 外装で作る場合

改造でなんとでもなる。
脚を鍛えペダリングを研鑽するのは多いに励めばいいが、それは改造スレのネタとは違う。

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 04:26:05.47 ID:VmUcn4Y+.net
エンジン強化はまあ速く走る為には必須だとは思うが、ここは改造スレだからなぁ
ぶっちゃけママチャリ改造だけして自分は乗らない人間だって居るかも知れんし
ここでエンジン強化の話してもしゃーないでの

人体改造スレでも作ったら?w

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 06:18:47.00 ID:zODYTDWw.net
それは既存のトレーニング系スレでよくなくね

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 07:51:28.70 ID:ImZpTWwi.net
>>51
ひさしぶりに論破を見た

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 22:42:57.35 ID:8/RaN4Vc.net
その人体はママチャリの一部となっている可能性もある。

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 22:45:29.93 ID:aIY6ki6J.net
その人体は、まるでくるおしく身をよじるように走るという・・・・

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 00:33:00.43 ID:OzuwgMOF.net
俗に云うモガキだな

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 04:27:56.85 ID:1k3yFsdi.net
よじらず走ったらムラタコウゾウ君みたくなりそう

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 08:58:44.82 ID:96ImE9jG.net
そもそもママチャリはケイデンス80とか100とかでやるものじゃないからねぇ
電アシのアシスト切れる速度とかギア比とか総合的に鑑みても、
ママチャリはケイデンス45~60くらいで使われるのがメーカー想定でしょ

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 09:03:27.38 ID:CGX+DMbr.net
>>44
ここにいる人はたいてい知っているだろうけど
ママチャリにバーエンドバー付けたりしてダンシングしやすくして乗ったらフレームが捩れるのが判る

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 09:16:46.89 ID:g9Py5cMo.net
>>58
所詮道具、どう使うかはユーザー次第。
高ケイデンスって事は各部で摩擦を受ける回数が多いって事だから。
(60→90なら1.5倍)
部品精度が低く、組み立ても手間掛けられずゴリ気味に寄せる低品質のママチャリはケイデンス低い方が摩擦の影響を受けにくい。
各部の摩擦抵抗が少なくなるよう考慮して組み上げた車両なら、
長距離走るなら回復の早い心肺機能に負荷を掛けるケイデンスの高い走り方をする方が理に適っている。

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 11:14:02.55 ID:jlKUCKIc.net
>>49
ママチャリ改造情報をブログで多くアップしてる人で
youtube動画は戸隠バードラインのやつ
失敗の経験を晒してくれるのは有益なことなのでそこはありがたいんだけど
なんていうか無改造の人体の限界を感じてしまったのですよ

あと、別の人だけどママチャリ魔改造で良いパーツを組んでったら
最後にはフレームをロードのフレームに交換することになりましたってオチのケースも

いろいろ考えてくと、ママチャリのハードは直接の走行性能向上のための改造よりも
ブレーキや灯火類など保安部品の改造をするのが先ず第一であって
いちばん意義のあることなのかなとぼんやり思ってます

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 11:43:59.20 ID:g9Py5cMo.net
>>61
murakumo25か、ベース車両がBS ALSUSで検索すると19kg
カゴ、泥除け、シートポストリアキャリアにキャンプ用品積載やろ、
こんなん前3枚にWH-R500で外装化しても走りが良い訳が無い。
ましてや戸隠バードラインとか登坂やろ、ロードバイクだって登坂は楽って事は無い。

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:06:25.12 ID:jlKUCKIc.net
>>59
フレームがヨレる以前に、無改造人間では圧倒的にパワー不足で
ダンシングするとそこで終了になっちゃうわけで
それでは峠はまるで登れないわけですよ
ギア比を下げることになるわけですが、それについても、
結局は、その人が歩いて登れない山をチャリで登れるわけがないってことに
重力というのはとにかく絶対で、みんなそこに逆らってるんだなーって

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:07:00.52 ID:g9Py5cMo.net
改造の方はrecycle ma-toか?
アレはフレーム交換前提のお遊びやろ。
ガチで速くしようとするならママチャリをベース車両にするのは間違っとる。
利用頻度の高いママチャリをより快適に走れるようにしようと言うのがこのスレやろ。

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:12:40.11 ID:g5GHT5Na.net
まだいるのかよしつこいな

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:25:18.03 ID:g9Py5cMo.net
ママチャリ改造って言っても元が悪いから組み直したり、精度良いパーツに交換したり
自分に合わせたポジション、ギア比にして、採用規格の制限でボトルネックであるタイヤをどうするかで、
ロード乗りで余った鉄下駄を移植するとか、中古処分価格の鉄下駄を移植するとか迄が妥当な線かな。
速さなら中古のロードやクロスをレストアした方が安くて楽に速くなる。
改造って言っても自分が何を望んでいるかを理解せずに弄っても無駄金を浪費するだけやで。

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 18:42:37.98 ID:H5dMcbLG.net
ママチャリを買ったら、とりあえずヘッドとBBチューブのフェーシングとタップの切り直しはする
ホイールもスポークテンションを揃えるくらいはやる

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 12:04:12.74 ID:Ccf17c/d.net
ブレーキレバーをアリビオとかいうやつに替えたらめっちゃ効くようになった
レバーが短くて4本指をかけるのがやりにくいのが欠点
間違えて子供用を買ったっぽい

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 12:33:15.85 ID:hDgtjjka.net
>>68
>間違えて子供用を買ったっぽい
ちゃうわw
https://jitensha.net/brake-lever-finger

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 12:35:58.60 ID:hDgtjjka.net
ん、こっちの方が良かったか

ブレーキレバーの2フィンガーと4フィンガーの違いは何か?
https://www.cyclorider.com/archives/15868

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 12:57:48.32 ID:jPqC5M4h.net
アリビオはVブレーキとメカニカルディスクブレーキ用のレバーだからママチャリの前輪キャリパーを引くには引きすぎになるぞ
引きすぎで引き量が足りないわけじゃないから使えるけど、一応メーカー的にはリムの消耗が早まるからオススメはされてないよw

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 14:10:53.44 ID:qC3MYClS.net
>>71
引き量が増えるなら、その分引く力が弱いのだが
押さえる力が弱くなってリムの消耗が増えるっておかしいと思わないの?

総レス数 477
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200